2015 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]
100件見つかりました。

1. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

特 集 中小企業診断士 1 次試験 れらは特別 , 前年に話題になったものではありま 必要があります。特に法・制度改正 , 経済統計デー せんが , 3 ~ 10 年程度の話題を取り入れた問題 タのチェックが重要で , 時期については平成 28 年度よりも 27 ・ 26 年度の時事に気をつけましよう。 と言えるでしよう。 そのほか , 2011 年の東日本大震災を契機に平 また , 国の予算などに関する統計は一度出題され 成 26 年度に改正された建築基準法に関する出題 ていますので , 確実に押さえておきましよう。 もありました ( 運営管理第 24 問 ) 。また , 経済 ③近年・既出論点問題の対策 学・経済政策の第 11 問で外国人労働者について , 時事というよりも , 定番になりつつある問題で 経営法務の第 5 問で事業承継 , 遺留分について出 す。たとえば , 事業承継や国際問題は頻出領域に 題されていますが , これらは近年の中小企業の現 なりつつありますが , これらは過去問をベースに 場の話題となっている問題と言えるでしよう。 確実に知識を深める必要があります。そのほか , 事業承継の関連から遺留分の問題なども頻出領域 ( 2 ) 時事問題への対策 となってきましたが , これらは既存の知識を深め では , このような時事問題への対策は , どのよ ることが対策になります。 うにとれば良いのでしようか。 ④近年・新規論点問題の対策 こでは , 話題の時期と論点の新規性で , 4 っ 舌題性は大きくないものの , 重要論点として取 のパターンに分類して考えてみます ( 図表 1 ) 。 り上げられる可能性のある問題です。たとえば , 最近 ( 1 ~ 2 年 ) の話題ですでに出題されたこと 先述の 3 D プリンターの例などが該当します。予 のある既出論点の問題を① , 新規論点の問題を② , 想の難しい領域ですが , 日頃から経済ニュースや 近年 ( 3 ~ 10 年 ) の話題で既出論点の問題を③ , 知識の補充をしておくことが重要です。 新規論点の問題を④とします。 2 近年の時事を振り返る 図表 1 時事問題のバターンと対策 次に , 近年のニュースを振り返ります。今年の 1 最近・既出論点問題 2 最近 最近 試験に関連が深くなる平成 27 年度を中心に ( 1 ~ 2 年 ) 対策不要。 法改正 , 制度改正 , 統計 話題の本質を押さえる。 データを押さえる。 こ数年の時事を政治 , 経済 , 社会 , 技術の面から ⑨ー 4 近年・新規論点問題 考えてみました ( 図表 2 ) 。 近年 ( 3 ~ 10 年 ) 定番化問題。 対策が難しい。 周辺の細かい知識を補 ニュースを押さえる程度。 図表 2 近年の時事のキーワード 強する。 消費税 , TPP, ふるさと納税 , 安保法 ①最近・既出論点問題の対策 マイナンバー 案 , 選挙 ( 18 歳 ) , 大統領選挙 , 正規社員 , 雇用 , 電 最近の話題を意識した出題で , 解答するための カ自由化 , サミット , 一億総活躍 , 大阪都構想 , 北朝 鮮ミサイル , 中国一人っ子政策廃止 知識は既出論点という問題です。たとえば , 平成 大手電機メーカーの会計問題や再生問題 , 原油安 , 円 27 年度経済学・経済政策の第 21 問は TPP, つま 安 , 郵政上場 , 北陸新幹線 , 北海道新幹線 , リニア新 幹線 , M&A, 大手家具業の事業承継問題 , アジアイ り関税に関する問題です。これらは , 出そうな論 ンフラ投資銀行 , 交際費 50% 点を少し深めに押さえる必要があります。 国勢調査 ( 人口減少 ) , 国際テロ , 難民 , インバウンド , 中国人の爆買い , ラグビー日本代表 , 工ボラ出血熱 , サ ②最近・新規論点問題の対策 社会 イバー攻撃 , 夫婦別姓 , LGBT, 待機児童 , スキーバス 事故 , 国立競技場デザイン問題 , 工ンブレム問題 , 司法 このパターンは , 対策をある程度予想できるか , 試験 , 食品流用問題 , マンション耐震性問題 隹も解けない難問のいすれかです。これらは , 試 loT, フィンテック , 自動車自動運転 , AI, 再生医療 , 技術 宇宙 ( はやぶさ 2 , あかっき , 下町ロケット ) , ドロー 験に関連しそうな話題を予想し , 正確に押さえる ン , ノーベル賞 , LED, MRJ 企業診断 2016 / 5 時事から考える 予想問題 一三ロ 期間 新規論点 ーキーワード 経済 二 = ロ 15

2. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

【第 7 段落の抜粋】 ・パート社員の大多数には , 地元の主婦が採用されて いる。募集は部署ごとに行い , 採用されてからの異 動はほほない。 正社員は , 2 ~ 3 年ごとに違う部署に異動している が , パート社員の多くは地元採用で異動はほばない。 このことから , 正社員は 2 ~ 3 年で部署異動するた めに , 在任中に余計な仕事をしたくないとの思いが ある可能性が考えられる。つまり , 業務改善に消極 的ではないかと推測できる。 この状況を打破するために , 同じ方向に向かって行 動するような , 組織文化の醸成を図るための助言が解 答の要素になる。 第 5 問 全体戦略を助言する設問である。第 2 問で分析した A 社の強みを , 第 3 問で既存事業拡大に活用する助 言を行っている。さらに , 新市場においても強みを活 用することが助言に含まれていることが重要である。 こでは , 解答骨子にドメインを用いている。 『中小企業白書』 ( 2013 年版 ) 第 2 部・第 2 章・第 3 節に新事業展開における課題として , 中規模企業で は「新事業を担う人材の確保が困難」 , 「新事業経営に 関する知識・ノウハウの不足」と回答する企業が多く なっている。また , 「販売先の開拓・確保が困難」は , 規模にかかわらず多くの企業が挙げており , 共通の課 題となっていることがわかる。 A 社のように新事業を 担うために必要な人材は , 他社とのネットワークを活 用して補完することが求められている。 今回の事例においても経営資源に乏しい中小企業・ 小規模事業者にとって , 既存の経営資源を最大限に活 かせる分野を模索してきたことがうかがえる。 A 社に 当てはめると , 強みである「地域別得意先小売業販売 分析データ」の活用がもっとも適切である。また , A 社以外の力として , F 社の「商品開発力」を活用する ことも新市場を開拓するには重要である。 さて , アンゾフの成長べクトルをフレームワークに して , A 社の強みや取り巻く環境を分析して提案して こでは , A 社の強みを用いて新市場を開発す いく。 る戦略である。 A 社社長が地域の産業活性化のために ぜひとも実現したい夢である地元特産品を用いた独自 企業診断 2016 / 5 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 133 えたものである。 A 社社長に対して具体的な診断助言となるように考 答骨子で構成している。この解答骨子にすることで , 今回の助言には , 誰に , 何を , どのようにという解 助言を行うことが必要である。 することが可能となり , 新市場開発の成長戦略を描く 有効に利用することで , F 社とのネットワークを活用 みである「地域得意先小売業への出荷分析データ」を 売をしている。同じ思いを持つ A 社社長が自社の強 F 社では地元野菜を用いた菓子類を開発し , 試作販 いないことがわかる。 =>F 社は , 販売に関する分析ノウハウを持ち合わせて の裏づけを欲しがっていた。 ・ F 社社長は , この商品の方向性が正しいのかデータ 戦略を模索している。 =>F 社も A 社と同様に事業拡大を念頭において成長 子類を試作販売した商品とのことであった。 拡大を目指し , 地元にこだわり , 健康に配慮した菓 ・ F 社社長にこのお菓子のことを尋ねたところ , 事業 を持つ経営者同士であることがわかる。 っ F 社社長と A 社社長は知り合いであり , 同じ思い であった。 営者同士の異業種交流会会合で出会った知り合い ・ F 社の社長とは , A 社社長が代表に就いたときに経 【第 8 段落の抜粋】 も実現したいと考えている。 A 社社長が業績拡大と地元の産業活性化のために ぜひとも実現したい夢でもある。 発し提供することは , 地域の産業活性化のためにも ・ A 社社長にとって , 地元特産品を用いた菓子類を開 取り扱うことができないかと思案している。 ・地元の特産品を用いた独自の商品を開発し , 自社で 【第 3 段落の抜粋】 特定すべき与件文は以下のとおりである。 拡大を目指すことが妥当な成長戦略と考えられる。 ろに , A 社の強みである「分析データ」を用いて販路 っていない。そのような状況で孤軍奮闘しているとこ がこの方向性で正しいかどうかのデータの裏づけをも を試作販売しているところであった。 F 社は開発商品 ある。 F 社も地元にこだわり , 健康に配慮した菓子類 の商品開発を F 社とともに実現していく成長戦略で

3. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

置すること , ②仕入れ先菓子メーカー向けに分析デー タを活用した地域密着プライベート商品の開発を提案 する部署を設置すること , である。 第 4 問 ( 配点 20 点 ) 助言は , ①異動の多い社員に異動先での強い一体感を 醸成するため , 業績目標の共有を図ること , ②正社員 とパート社員が改善活動に向けて懇談機会を得るため , パート社員も含めた改善検討会等を実施すること , で ある。 第 5 問 ( 配点 20 点 ) A 社が F 社と新商品を共同開発して販売することを提 案する。具体的には , ① T 市に来訪する観光客やホテ ル宿泊客に対し , ②季節ごとの地元野菜による健康を 意識した菓子類を , ③ A 社の出荷分析データを活用し , T 市限定のお土産物として販売すること , である。 本事例は , 菓子類を主要商品として取り扱う卸売業 者の A 社を題材にした組織 ( 人事 ) を中心とした経 営戦略に関する事例である。菓子市場全体の動向を捉 えつつ , 地域に根ざした菓子専門的知識に強い A 社が , 大手量販店に対して強みを活かした体制を構築し , こ数年横ばいのままである売上を拡大していく。 また , いままでの取引先ではない地元のお土産店に は , F 社とのネットワークを活用し業務提携を考慮し た経営戦略を構築していく流れである。組織文化貢 献意欲向上の論点についても盛り込み , 中小企業診断 士としての基本的知識の理解と事実に基づき , 分析・ 助言する能力を問う教材として作成している。 第 1 問 環境分析 ( 外部環境 ) に関する設問である。 SWOT 分析のうち , O ( 機会 ) と , T ( 脅威 ) の枠組みから 思考すればよい。一見 , 脅威と捉えることができる事 象も , 自社の強みでしつかりと対応すれば機会となる こともある。単に機会や脅威を解答するのではなく , 事例テーマ , 全体戦略との関連を意識する必要がある。 また , 『中小企業白書』 ( 2014 年版 ) 第 3 部・第 1 ・解説 130 章・第 4 節では , 地域型の規模事業者課題として「既 存の営業カ・販売力の維持強化」が , もっとも多く回 答されている。取巻く環境の変化に合わせて , 自社の 組織構造を適切に対処することは不可欠である。 さて , 問われていることは , 「 A 社を取り巻く状況 の変化」である。「平成 15 年頃」と制約条件が設問に あることを念頭に置き , 与件文に設問と同じ言葉があ るところをしつかりとチェックしてほしい。また , 外 部環境分析の問題であるため , 機会と脅威の視点で与 件を根拠に解答を書く必要がある。 与件文の中で , 外部環境変化がいくつも考えられる 場合は , どれを解答にするかを判断する。その判断基準 は , ①設問の制約条件に従うこと , ②他の設問との一 貫性を考えて指摘すること , などである。今回は , 第 2 段落および第 3 段落に書かれている。機会に関する 与件はなかったため , 脅威の視点で与件文を分析する。 【第 2 段落の抜粋】 ・平成 15 年頃から , 大手量販店においては , 大量に売 れる商品は A 社を通さずメーカーから直接仕入れ るいわゆる「中抜き」の商取引が増えていった。 つメーカーが A 社の競合相手となる変化が起きてきた。 【第 3 段落の抜粋】 ・コンビニエンスストア (CVS) の進出による競争 の激化や後継者難により , 地元の駄菓子屋が廃業す るケースが増えてきたことも売上が伸びないこと の一因と考えている。 従来からの顧客の減少となる変化が起きてきた。 第 2 問 環境分析 ( 内部環境 ) に関する設問である。設問の 意義としては , A 社の売上高がここ数年横ばいである ことの根本的原因と具体的影響を分析することにある。 この設問では , 強みを抽出せよという設問文ではな いが , 組織の強みに着目する。組織の強みとは , ノウ ハウ , 信頼 , プランドなどである。それを持ちながら 活用できていない部分を , 与件の中から抽出する。 また , 第 3 問の既存事業拡大へ活用する強みを抽出 するとの意識を持って , 与件の分析ができたかどうか も振り返っていただきたい。この設問では , 中小企業 診断士としての全体を見通す分析能力を問うている。 本問は , 次の卸売業の機能に着目して思考できる。 企業診断 2016 / 5

4. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

第 問題集 \ 、中吮業診断士試験 1 次試験 ) 2 次試験 , 2016 年版中小企業診断士試験 1 て過去問題集 A5 判定価 ( 本体 3 , 300 円十税 ) ・平成 26 年度、 27 年度の中小企業診断士 1 次試験 問題を完全収録 ! ・試験 7 科目についてそれぞれ「解答と解説」「出題 の傾向と学習のポイント」を詳しく掲載 ! ・同友館オンラインより、平成 13 ~ 25 年度分過去 問題集 ( もちろん解説付き ) が無料でダウンロード 中ハ業診断士試験 第友 過査問題第か無料でダウンロードできる ! 友館オンラインより、平成お ~ 25 年度分 「出題の物と学習のホイント」を詳しく掲載 ! 試験 7 料目についてそれぞれ「解答と解説」 中小企第断士 1 次試験問題を完全収録 ! 平成年、 27 年の 問題集 次試験 できる ! 中ハ業診断士試験 第置第 2 次試験受験生には欠かせない 1 冊 ! 中小企業断士が担当 ! 執第は 2 次試験の受融指導に精通した 「問題の読み方・解答の着銀点答例と物測」を収録 , 中小企業論断士 ~ 次試験問題、および 成お ~ 27 年度の過去 5 年分の 問題集 次試験 2016 年版中小企業診断士試験 2 て過去問題集 A5 判定価 ( 本体 3,200 円十税 ) ・平成 23 ~ 27 年度の過去 5 年分の中小企業診断士 2 次試験問題、および「問題の読み方・解答の着眼 点 ( 解答例と解説 ) 」を収録。 ・執筆は 2 次試験の受験指導に精通した中小企業診 断士が担当 ! 2 次試験受験生には欠かせない 1 冊 ! 0 同友館 ー〒 113-0033 東京都文京区本郷 3 ー 38 ー 1 本郷信徳ビル TEL 03-3813-3966 FAX 08-38 ] 8-2774 URL http://www.doyukan.co.jp/

5. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

【特集】 問題② ふぞるいな 中小企業診断士 1 次試験 予想問題 T P P 編 3 中里英則 ふぞろいな合格研究会 / 中小企業診断士 済成長を促進し , 雇用の創出及び維持を支援し , 1 TPP と診断士試験 生産性及び競争力を向上させ , イノベーション , 生活水準を高め , 各国における貧困を削減し , 透 近年 , 経済関係のニュースが世間を騒がせるこ 明性 , 良質なガバナンス及び強化された労働と環 とが多くなっています。昨年は , アベノミクスと 境の保護を促進する , 高い水準の , 野心的で , 包 呼ばれる大規模な金融緩和や財政拡大などによる 括的な , バランスの取れた協定」とされています。 株価の上昇が話題になりました。一方で , 日銀が 具体的な特徴として , 物品の貿易から関税 , 電 目標とするインフレターゲット ( 物価指数の上昇 子商取引 , 知的財産 , 労働など幅広い範囲での貿 率 ) である 2 % の達成は危ぶまれており , 経済 易に関係する課題を対象とした協定となっており , 面の不透明さも報じられました。 将来のオープンな貿易や国際的な地域統合に向け そのような中 , 今後の日本経済へ大きな影響を た重要なステップと位置づけられています。 及ほすと考えられる「 TPP ( 環太平洋パートナー シップ協定 : Trans—Pacific Partnership) 」の大 ( 2 ) 診断士試験から見た TPP 筋合意がなされました。近年の中小企業の動向と このように , 中小企業にとってさまざまな影響 して国際進出が注目される中 , 貿易に大きな影響 が考えられる TPP ですが , 診断士試験対策とし を与える TPP に日本が参加することは , 中小企業 ては , 以下の論点を中心に押さえておくと良いと を取り巻く外部環境の大きな変化と考えられます。 思われます。 そこで本章では , TPP に関連して中小企業へ ・鉱工業品や農産品 , サービスに関する貿易で , の影響が想定される貿易や国際取引 , 海外進出な 関税などの障壁の撤廃・削減を行う どのテーマを取り上げ , 1 次試験への出題が予 ・特許・商標・著作権などの保護や行使を協力し 想される観点を確認していきたいと思います。 て行う ・中小企業による貿易への参加の促進や TPP 協 ( 1 ) TPP の概要 定による便益の共有を促進する TPP は 2015 年 10 月 5 日 , 参加 12 カ国の閣僚の これらの TPP 関連の論点について , どのよう 合意によって妥結されました。その内容は , 「経 な出題が考えられるかを確認していきます。 企業診断 2016 / 5 22

6. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

資格活用 体験記ハー 小売・サービスの 同友館の本 最寄りの書店にご注文ください。小社へ直接ご注文の場合は ホームページ http://www.doyukan.co.jp/ をご利用ください。 経営学 資格取得とその活用はこう進める 主に 2015 年 4 月に 診断士登録を済ませた フレッシュ診断士たちが、 自身の受験動機や勉強内容、 資格の活用法などを紹介。 中小企業診断士を志す人には必読の 1 冊 ! 小林勇治・波形克彦 [ 編著 ] A5 判 303 ページ 定価 ( 本体 2 , 200 円十税 ) 序章 中小企業診断士制度の仕組み 第 1 章 私はこうして診断士を目指した 第 2 章 私はこうして 1 次試験に合格した 第 3 章 私はこうして 2 次試験に合格した 第 4 章 私はこのように診断士協会を活用している 第 5 章 私はこのように企業内で診断士資格を活かしている 第 6 章 私はこうして独立・転職した 第 7 章 データ集合格者へのアンケート フレッシチ 中 4 吮業診断士の 0 アトモスフィア理論へのアプローチ A5 判 304 ページ 定価 ( 本体 2 , 600 円十税 ) 小売マーケティングの中心は、売り場周 主要目次 りのオペレーション・マーケティングであ る。本書はその成果をあけるために、企業 序章 本書の背景・意義・構成 と顧客の接触空間の触媒 ( cata Ⅳ st ) 小売業のマーケティング研究の変遷と小売マーケティング・マネジメントの必要性 第 1 章 としてアトモスフィアを取り上け、小売・ 第 2 章 小売業のマーケティング・マネジメントの概念整理と MC サークルによる体系化 サービス経営への適用について提示す 第 3 章 MC サークルにおけるオペレーション・マーケティングの重要性と展開 る。小売・サービス経営を研究する学生、 第 4 章 小売オペレーション・マーケティングを統合する触媒としてのアトモスフィア 研究者、そして小売の現場に関する実務 第 5 章 MC サークルに沿ったアトモスフェリック・マーケティングの展開 結章 本書のまとめと小売マーケティングの課題 家には必読の 1 冊 ! 0 同友館 0 同友館 前田進 [ 著 M に d Susumu 小売・サービスの 経営学 アトモスフィア理論へのアプローチ 前田進諸

7. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

クイックマスター 診断士 1 次試験の重要論点をズバリ攻略 ! クイック マスター 年中小企業 2016 版診断士試験 基礎学習に最適な参考書 本当に重要な論点だけを無駄なく解説 中小企業診断士試験 第要第点 経営情報システム ・中小企業断士試験 クイック合格研究チーム わかりやすい解説と図表で 頻度の高い重要論点を効率よく学習 / 直近平成 27 年度試験の分析もバッチリ / 1 同友 年版 中小企業診断士試験 クイック合格研究チーム・ 3 ・ 0 ・ 2 定価 1 , 900 円 + 税 ・ 2 ・ 6 ・ 6 定価 1 , 800 円 + 税 2 次対策をふくめ、論点の頻出度をランク付けしました ! 平成 27 年度試験からも頻出問題をピックアップして解説 ! クイック マスター 団経済学・経済政策 2 財務・会計 3 企業経営理論 わかりやすい解説と図表で 頻度の高い用要論点を効率よく学互′ 中小企第・・士試験 財務・会計 分析もパッチリ / 年版 経営法務 マスター クイック 中小企第第・士試験 Tel. 03 ー 3813 ー 3966 Fax. 03 ー 3818-2774 〒 1 1 3 ー 0033 東京都文京区本郷 3 ー 38-1-3F 0 同友館 中小企業経営・政策 6 経営情報システム 頻度い重要論点を対よく学習 / わかりやすレ説と図 6 経営法務 ・中 4 、定第第・上・ 発売中 ! 発売中 ! 発売中 ! 発売中 ! URL. http://www.doyukan.(0.jp

8. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

・平成 25 年度第 21 問ものづくり高度化法 うち , 遠隔操作又は自動操縦により飛行させるこ とができるもの」とされています。これには , 固 ( 2 ) 運営管理における出題論点 定翼で滑空して飛行する機体やラジコンなども含 ①予想問題 まれ , 原則として主要な空港の近辺 , 高度 150 メー トル以上の空域は飛行禁止となりました。さらに 経済産業省や国土交通省は , 「ドローン」な 夜間の飛行や , 祭礼・縁日での飛行なども禁止さ どの小型無人機で離島に物資を配送する取組み れており , 政府の規制の動向にも注意が必要です。 を検討している。その取組みに関する記述とし なお , イの選択肢で挙げた大量のドローンを活 て , 最も不適切なものはどれか。 用した取組みは国外で行われている事例であり , ア人口の少ない農村や離島などの物流の改善 今後は諸外国での先進的な取組みも参考にしなが につなげるための取組みである。 ら , さまざまな実証実験や法整備が行われていく イ数千台規模のドローンを用いて , 大量の物 ものと想定されます。 資を一度に運ぶ取組みである。 ③関連する過去問 解答 : イ 運営管理においては , 特に物流関連での新技術 ②解説 に関する出題が多くなっています。以下の過去問 IoT の具体的な事例として , ドローンを活用し をチェックして , 周辺知識の補充を行っておくよ た新たなサービスが話題となっています。ドロー うにしましよう。 ンとは無人飛行機のことで , センサーや GPS , ・平成 25 年度第 34 問グリーン物流 カメラを使って周囲の様子や機体の状況を検知 ・平成 24 年度第 6 問産業用ロホット し , ソフトウェアを用いて姿勢を制御し , 飛行す ・平成 24 年度第 1 5 問 ワークデザイン るものと定義されています。 ・平成 24 年度第 38 問 モーダルシフト 昨今 , コンピュータの演算処理能力が向上した ・平成 24 年度第 42 問 資金決済法 ことで , 姿勢制御などの機能が実用化し , さまざ ・平成 24 年度第 43 問 物流情報システム まな領域において実証実験や商用利用が進んでい ます。加速度や角速度 , 超音波などのセンサーを ( 3 ) 経営情報システムにおける出題論点 搭載し , 画像データ収集用のカメラを実装してい ①予想問題 るものもあるようです。 金融とげを融合した新サービス「フィンテ 平成 24 年度第 38 問では , 国土交通省のモー ック」か胸光を集めている。その中核技術とも ダルシフト等推進事業に関する問題が出題されま されている「プロックチェーン技術」について , こではその類題として , ドローンを したので , 最も適切なものはどれか。 活用した新しい物流システムに関する経済産業省 ア取引記録や資産管理簿などのデータを , 分 や国土交通省など政府の取組みについて , 予想問 散型 (P2P) ネットワークの参加者で安全に 題を作成してみました。ドローンは , 物流システ 共有・管理する分散型台帳技術である。 ム以外でもさまざまな用途での活用が検討されて イクレジットカードのネット明細や電子マネ の利用履歴などをひとまとめにし , 自動で ; おり , それに伴う航空法の改正など , 法整備も並 行して行われています。 計帳簿をつけてくれる技術のことである。 2015 年 12 月 10 日に施行された改正航空法の 解答 : ア 対象は , 「構造上人が乗ることができないものの 28 断 一三ロ 業 企

9. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

松山 : お蔵入りというか , 僕が最初にナガ工さん に出したものの原型のようなデザイン案があって 。実現には製造上の課題があったのですが , 鶴 本さんがデザイン案をご覧になって , 「やりまし よう」ということになったんです。 プロダクトデザイナーの松山祥樹さん。 「 collinette はデスクに置きたくなるマッ サージツール。さまざまな曲面をミックス させつつ , シンプルな形状に仕上げました」 松山さん , ありがとうございました。再び鵜 本さんにお聞きしますが , なぜ " お蔵入り " のデ ザインを採用されたのでしようか。 「これはいけるぞ」とビビッときたんです。私は 決断が非常に早いタイプで , 迷ったらやりません。 私は , プランドマネージャーの仕事は , ものづ くりの開発と製造 , 発表から販売までに責任を持 っことだと思っていますので , 製造が決まった時 点で「じゃあ , これくらいを売ります ! 」と言っ てしまうんです。実際に売れるかどうかは誰にも わかりませんが , 腹を決めるんですね。 でも , このように具体的な販売方法などを会社 に伝えると , 工場も職人さんも動いてくれます。 ハードルは高くても , チームで一緒に頑張ってく れるんです。となれば , あとは自分が頑張るだけ で , 余計なことを考えずに前向きでいられます。 その意気込みは大切ですね。 90 プランドの想定した「理想」は , その時点では 「現実」ではありません。いわば「美しい嘘」な のですが , それを「現実」にできるのはアクショ ンしかない。そして , ビジョンのあるアクション だからこそ , その「美しい嘘」が「現実」になっ ていくんです。 どんな有名プランドも , 最初からプランディン グができていたわけではありません。ほかとは異 なる理念やビジョンを打ち立て , きちんとしたリ サーチを行い , アクションをくり返すことで , プラ ンドカ寉立されていくんです。ナガ工はいま , ま さにその過程にあり , 「美しい嘘」を「現実」にす るために , プレずにアクションをし続けています。 中小企業でそれができているケースは非常に 少ないですね。どうしても作ることからスタート してしまいがちなように思います。 たしかに , アクションからスタートしてしまっ ている会社は多いです。でも , 少なくとも「何年 後にこのようなプランドを作りたい」と思い描く ことはできますよね。そこからビジョンを考えて いけばいいんです。 そのビジョンに基づいてリサーチとアクション をすれば , 失敗しそうになっても , もう一度ビジ ョンに立ち返ることができますからね。 ブランドづくりにおいて , 気をつけていらっ しやることを教えてください。 「何を断るかを考えること」ですね。「何をする か」はわかりやすいんです。たとえば , デパート の伊勢丹で扱ってもらうとか , 雑誌の『婦人公 論』に載せてもらうなど , 具体的に挙げやすい。 でも , 「何を断るか」は難しいんです。たとえば , 量販店から商品 100 個の注文が来たら , 出すべき か , 出さないべきかを考えますが , 売上になっても , プランドにとって出すべきではないと判断したら , 断らなければならない。プランドづくりは , この ようなやせ我慢のくり返しなのかもしれません。 企業診断 2016 / 5

10. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

5 企業診断 コンサルティング実務 / 診断士受験情報 2016V01 ・ 63 NO ・ 5 シリーズ挑戦する経営者第 156 回 CSR を事業戦略と捉え ソーシャルプリンティンクカンバニーを 推進する経営者 株式会社大川印刷代表取締役社長大川哲郎さん 聞き手・文章株クオリティ・オブ・ライフ代表取締役原正紀 時事から考える中小企業診断士 1 次試験・“ぶそろいな " 予想問題 時事問題の傾向分析と近年の時事の振り返り 14 ふぞろいな合格研究会安藤準 予想問題①ーマイナンバー編 18 ふそろいな合格研究会石崎一之進 予想問題②ー編 22 ふそろいな合格研究会中里英則 予想問題③ー新技術編 26 ふぞろいな合格研究会篠原雅人 予想問題④—M&A 編 30 ふぞろいな合格研究会森大輔 眠れる人材の活用で中小企業の未来を拓け ! 第 1 回中小企業の戦力に育った元ニート・引きこもりの若者たち ーきらりものづくり人材育成事業の現場から 34 中小企業診断士但田真紀 生命圏時代に求められる組織体診断 ーバラドックスの併置を意識して 第 2 回生命組織体維持に必要な資源とは ? ー動脈ー静脈連鎖を意識して 営業カ・接客力強化を目指して ー中村佳織の行動観察論 第 2 回飛び込みトップ営業のノウハウを行動観察で引き出す 58 reface 代表中村佳織 表紙テサイン 本文デサイン 平野ひろし 平野ひろし 谷島正寿 リ材 ~ す経宮者 6 13 新連載 好評連載 38 神奈川大学名誉教授海老澤栄一