( 映画を含む ) , 実演又はレコードの保護期間」 ③関連する過去問 が具体的に定められています。その内容は , ①著 関税に関する問題は , 過去問でもたびたび出題 作者の生存期間及ひ著作者の死後少なくとも 70 年 , されています。特に平成 27 ・ 26 年度の問題につ または②著作物の権利者の許諾を得た最初の公表 いては TPP を意識した問題となっており , しっ の年の終わりから少なくとも 70 年 , または公表 かりと復習をしておく必要がありそうです。 が行われない場合には創作の年の終わりから 70 年 , ・平成 27 年度第 21 問関税による余剰と輸入量 となっています。両者の違いは , 著作者が明確で ・平成 26 年度第 21 問関税による余剰 あるかどうかです。 ・平成 23 年度第 1 1 問関税による余剰 ③関連する過去問 学習のポイントは , 消費者余剰と生産者余剰を 知的財産権の論点は , 近年の法改正もあって , グラフから正しく把握し , 関税によってどのよう 診断士試験でも頻出のテーマです。法改正に関す にグラフが変化するかを整理することです。 るものですので , 単に問題を解くのではなく , 過 去問で問われたテーマで最新情報を確認すること ( 2 ) 経営法務における出題論点 が必要です。 ①予想問題 ・平成 27 年度第 7 , 1 3 , 1 4 問著作権 TPP 協定では , 特許権 , 著作権など幅広い ・平成 26 年度第 1 0 問著作権 範囲で見直される。以下の解説において , 空欄 ・平成 26 年度第 1 3 問特許 , 商標 , 意匠など AæD に入る語句の組み合わせとして , 最も適 ・平成 25 年度第 6 , 7 , 8 問特許権 切なものを以下の解答群から選べ。 ・平成 25 年度第 1 2 問著作権 TPP 協定により , 知的財産の有効期間にも 学習のポイントは , 産業財産権 ( 特許 , 商櫑 く , 変更が予定されている。特許権は存続期間が出 意匠 , 実用新案 ) について一覧表などでまとめ , 願日から工となり , 現在から。また , 存続期間や権利発生の条件などを比較しながら理 著作権の保護期間は , 作者の没後匚 0 」となり , 解を深めることです。 現在から [_T@] 。 ア A : 20 年 B : 変更はない ( 3 ) 中小企業経営・政策における出題論点 D 延長される C : 70 年 ①予想問題 B . 延長される イ A : 25 年 TPP 協定での中小企業の海外進出の支援強 D : 変更はない C : 50 年 化により , 中小企業の海外展開は加速すると想 定される。一方で , 海外展開にあたってはさま ざまな課題に直面する。中小企業が直面すると 考えている課題として最も適切なものを選べ。 ア中小企業が輸出を成功させるために最も重 要な取組みは , 販売先の確保である。 イ中小企業が直接投資を成功させるために最 も重要な取組みは , 海外展開を主導する人材 の確保・育成である。 解答 . ア 解答 : ア ②解説 知的財産権は大企業のみならず , 中小企業にと っても重要な論点です。近年には法改正もあり , 診断士試験でも多く取り上げられています。 予想問題は , 定番の知的財産権の有効期間を確 司する問題です。上記のほかにも , 商標権や意匠 川い 権 , 実用新案権については押さえておく必要があ ります。 著作権については , TPP 協定の中で , 「著作物 断 1 一 = ロ 業 企 24
・平成 25 年度第 21 問ものづくり高度化法 うち , 遠隔操作又は自動操縦により飛行させるこ とができるもの」とされています。これには , 固 ( 2 ) 運営管理における出題論点 定翼で滑空して飛行する機体やラジコンなども含 ①予想問題 まれ , 原則として主要な空港の近辺 , 高度 150 メー トル以上の空域は飛行禁止となりました。さらに 経済産業省や国土交通省は , 「ドローン」な 夜間の飛行や , 祭礼・縁日での飛行なども禁止さ どの小型無人機で離島に物資を配送する取組み れており , 政府の規制の動向にも注意が必要です。 を検討している。その取組みに関する記述とし なお , イの選択肢で挙げた大量のドローンを活 て , 最も不適切なものはどれか。 用した取組みは国外で行われている事例であり , ア人口の少ない農村や離島などの物流の改善 今後は諸外国での先進的な取組みも参考にしなが につなげるための取組みである。 ら , さまざまな実証実験や法整備が行われていく イ数千台規模のドローンを用いて , 大量の物 ものと想定されます。 資を一度に運ぶ取組みである。 ③関連する過去問 解答 : イ 運営管理においては , 特に物流関連での新技術 ②解説 に関する出題が多くなっています。以下の過去問 IoT の具体的な事例として , ドローンを活用し をチェックして , 周辺知識の補充を行っておくよ た新たなサービスが話題となっています。ドロー うにしましよう。 ンとは無人飛行機のことで , センサーや GPS , ・平成 25 年度第 34 問グリーン物流 カメラを使って周囲の様子や機体の状況を検知 ・平成 24 年度第 6 問産業用ロホット し , ソフトウェアを用いて姿勢を制御し , 飛行す ・平成 24 年度第 1 5 問 ワークデザイン るものと定義されています。 ・平成 24 年度第 38 問 モーダルシフト 昨今 , コンピュータの演算処理能力が向上した ・平成 24 年度第 42 問 資金決済法 ことで , 姿勢制御などの機能が実用化し , さまざ ・平成 24 年度第 43 問 物流情報システム まな領域において実証実験や商用利用が進んでい ます。加速度や角速度 , 超音波などのセンサーを ( 3 ) 経営情報システムにおける出題論点 搭載し , 画像データ収集用のカメラを実装してい ①予想問題 るものもあるようです。 金融とげを融合した新サービス「フィンテ 平成 24 年度第 38 問では , 国土交通省のモー ック」か胸光を集めている。その中核技術とも ダルシフト等推進事業に関する問題が出題されま されている「プロックチェーン技術」について , こではその類題として , ドローンを したので , 最も適切なものはどれか。 活用した新しい物流システムに関する経済産業省 ア取引記録や資産管理簿などのデータを , 分 や国土交通省など政府の取組みについて , 予想問 散型 (P2P) ネットワークの参加者で安全に 題を作成してみました。ドローンは , 物流システ 共有・管理する分散型台帳技術である。 ム以外でもさまざまな用途での活用が検討されて イクレジットカードのネット明細や電子マネ の利用履歴などをひとまとめにし , 自動で ; おり , それに伴う航空法の改正など , 法整備も並 行して行われています。 計帳簿をつけてくれる技術のことである。 2015 年 12 月 10 日に施行された改正航空法の 解答 : ア 対象は , 「構造上人が乗ることができないものの 28 断 一三ロ 業 企
【特集】 時事問題の傾向分析と 中小企業診断士 1 次試験 近年の時事の振り返リ 予想問題 安藤準 ふぞろいな合格研究会 / 中小企業診断士 1 の方針を汲み取った話題などが考えられます。平 中小企業診断士試験 1 次試験の本番まで , 残す ところ約 3 カ月となりました。受験生の皆さんは , 成 27 年度を例にとると , 1 次試験最初の科目で ある経済学・経済政策の第 1 問で , 以下のような 試験に向けた準備を進めていらっしやることと思 問題が出題されました。 います。 試験では毎年 , さまざまな問題が出題されます 平成 27 年度経済学・経済政策第 1 問 が , 中には時事を反映した問題も多く見られます。 財務省の資料によれば , わが国の一般会計 しかし通常は , 過去問を元に作られた参考書やテ 歳入決算額の構成は , 税収 , 公債金収入 , キストで学習するため , 時事を考慮した問題の対 その他の収入という 3 つに区分されている。 策はとりにくいのが実情でしよう。また , 「あと 2013 年度のわが国の歳入構成の説明として , 1 問正解だったら・・・」と涙をのむ受験生も毎年い 最も適切なものはどれか。 らっしゃいますが , 時事問題への対応こそがその このように , 直近の統計情報や国の財務データ 「あと 1 問」につながります。 そこで本特集では , 書籍『ふぞろいな合格答 をもとにした問題が何問か出題されています。 さらに , 期間を近年 ( 5 ~ 10 年 ) で捉えると , 案』シリーズ ( 同友館 ) でおなじみのふぞろいな 最近の技術や経済動向 , 中小企業の課題を踏まえ 合格研究会のメンバーが議論を重ね , 近年の時事 た問題などが考えられます。たとえば運営管理で を振り返りつつ , 今年の問題を予想するという大 胆な試みを行いました。本特集が , 少しでも受験 は , 以下のような選択肢が出題されました。 生の皆さんのお役に立っことを願っています。 平成 27 年度運営管理第 2 問選択肢工 3 次元 CAD と 3 D プリンタを連携させる 1 1 次試験と時事問題 ことで構造解析・流体解析等のシミュレー ションがコンピュータ上で可能となり , 開発 ( 1 ) 1 次試験で出題された時事問題 コストの低減と開発期間の短縮につながった。 まずは , 1 次試験で出題された時事問題を振り 3D プリンタは 2000 年代後半から急激に普及 返ります。具体的には , 最近 1 ~ 2 年のニュース が進んだ技術で , 大きな話題を呼んでいます。 や , 10 年程度までを考慮した時代の流れや政府 企業診断 2016 / 5 14
②解説 プロックチェーン技術は , 取引記録や資産登録 簿などのデータを , 分散型 (P2P) ネットワーク の参加者で安全に共有・管理する分散型台帳技術 で , 仮想通貨であるビットコインの取引台帳にな るものとして考案されたものです。この技術は , さまざまな金融サービスを安全かっ低コストで構 築できるものとして , 近年大きな注目を集めてい ます。 東京証券取引所と大阪証券取引所を傘下に持 つ日本取引所グループ (JPX) は今年 2 月 , 日本 IBM と協力してプロックチェーン技術の実証実 験を始めることを発表しました。この実証実験は , 技術の長所・短所を早期に把握し , 技術の評価と 低コストでの運営可能性を検証するもので , 大変 注目されています。 また , 金融庁が昨年 9 月に , 従来の金融モニタ リング基本方針から格上げした形で公表した「平 成 27 事務年度金融行政方針」では , フィンテッ クが重点施策として明確に取り上げられていま す。新しい技術が金融業に与える影響を分析する とともに , 望ましい金融規制について , 政府とし ても検討を重ねていく方針となっています。すで に金融審議会でも , 銀行が IT 企業を傘下に置け るようにするための議論が進んでおり , 規制緩和 も進みつつあります。 フィンテックを手がける事業主体やサービス内 容はさまざまで , グーグルやアップルは本国であ る米国において , スマートフォンを使った決済 サービスを , アマゾンも電子商取引や決済 , 短期 融資などのサービスを提供しています。またフェ イスブックは , メッセンジャー機能を使った送金 サービスの開始を発表しました。 日本でも , フィンテックに挑戦する IT べン チャーが次々と登場しており , たとえばマネー フォワード社は , お金の出入りを IT で手軽に管 理できるサービスを提供し , 同社のスマートフォ ン向け家計簿アプリは約 300 万人が利用してい 企業診断 2016 / 5 集 中小企業診断士 1 次試験 るとも言われています。 そのサービスは個人に対してだけでなく , 個人 事業主や法人に対しても , 予想問題の選択肢イの 内容で触れた「クラウド会計」という形で提供さ れています。このクラウド会計は , 従来の税理士 の記帳業務を脅かす存在になっています。 ③関連する過去問 このように , 新技術に関連する 1 次試験の出題 形式としては , その中核に関する知識を問われる ことが考えられます。本章で挙げた予想問題を参 考に , その概要をしつかりと押さえておくように しましよう。 過去にも新技術の概要知識を聞かれた問題とし ては , 以下が挙げられます。併せてチェックして 時事から考える 予想問題 みてください。 ・平成 27 年度第 1 3 問 ・平成 27 年度第 1 5 問 ・平成 27 年度第 21 問 ・平成 26 年度第 1 3 問 ・平成 26 年度第 1 9 問 ・平成 25 年度第 1 5 問 ・平成 24 年度第 1 5 問 ・平成 23 年度第 1 5 問 情報技術力タカナ語 仮想イヒ技術 情報セキュリティ 政府 00 ポータル BYOD ビックデータ SNS R-OLAP 3 新撕に関連する他の論点 新技術については , 本章で取り上げた中小企業 経営・政策 , 運営管理 , 経営情報システム以外に も , 企業経営理論では技術経営の問題が , 経営戦 略論の中の論点として出題されます。さらに経営 法務でも , 情報セキュリティに関連した法制度な どの出題が考えられます。 新技術に関するテーマは幅広いため , 出題され る論点を絞り込むことは非常に困難です。ポイン トは , 特に本章で取り上げたような , 話題の技術 の基本的な知識や , 政府や企業の動向 , 政策や法 整備への反映状況などを , 常日頃からメディアな どでチェックしておくことです。 29
討会が実施されている。素晴らしい改善案を提案した 部署には , 社長賞として金一封が与えられることにな っているが , 思うような成果が上がっておらず , A 社社長は不思議に思っている。 パート社員の大多数には , 地元の主婦が採用されて いる。募集は部署ごとに行い , 採用されてからの異動 はほばない。パート社員の中には , 長年の経験を活か して , 会社の収益向上のために , 積極的に仕事のやり 方や物流の改善提案をする社員も少なくない。 A 社社 長は , そのようなパート社員からの提案を全社単位の 事業運営に反映させていきたいと考えているが , なか なか進んでいない状況である。 さて , ある日 , A 社社長が T 市の観光名所を訪れた とき , 地元でとれた野菜を用いた菓子類が , 観光客に よく売れている光景を目にした。そのお菓子は , 主に 生鮮食品を取り扱う地元中堅の食品加工メーカーであ る F 社が製造しているものであった。 F 社の社長とは , A 社社長が代表に就いたときに経営者同士の異業種 交流会会合で出会った知り合いであった。 A 社社長 が F 社社長にこのお菓子のことを尋ねたところ , 事 業拡大を目指し , 地元にこだわり , 健康に配慮した菓 子類を試作販売した商品とのことであった。 F 社社長 は , この商品の方向性が正しいのかデータの裏づけを 欲しがっていた。また , 販路拡大を目指して孤軍奮闘 しているとのことであった。 現時点で , A 社の業積は上昇に転じていない。しか し , 社長は卸売事業で培ってきたお菓子に関するノウ ハウは A 社にとって重要な経営資源であり , そのノウ ハウを活用することで業績の拡大は可能であると考え ている。また , そのためには組織構成を変革すること が必要だとも考えている。 A 社社長は , 業績拡大のた めに中小企業診断士であるあなたに相談を持ちかけた。 第 1 問 ( 配点 20 点 ) A 社を取り巻く状況は平成 15 年頃から大きく変化 してきたと言える。その変化として , どのようなこと が挙げられるか , 100 字以内で述べよ。 第 2 問 ( 配点 20 点 ) A 社社長は会社の業績を拡大させたいが , 近年の業 績は横ばいとなっている。その根本的原因を 1 つ挙げ 企業診断 2016 / 5 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 120 字以内で述べよ。 て , その原因が具体的にどのような影響を業績に与え 第 3 問 ( 配点 20 点 ) ていると考えられるか , ・解答例 状況の変化は , ①卸を通さない直接仕入の割合増加に 第 1 問 ( 配点 20 点 ) どのように助言するか , 120 字以内で具体的に述べよ。 バイスを求めている。中小企業診断士としてあなたは であると考えており , 具体的にどうすればよいかアド A 社社長は , 事業の成長のためには新規事業が必要 第 5 問 ( 配点 20 点 ) 策を行うべきか , 100 字以内で助言せよ。 実現により業務改善を進めるためには , どのような施 かなか進まない状況にある。パート社員からの提案の の改善提案を全社に取り入れようと考えているが , な A 社社長は , パート社員からの仕事のやり方や物流 第 4 問 ( 配点 20 点 ) うな取組みを行うべきか , 140 字以内で提案せよ。 メーカーとの関係強化に取り組む必要がある。どのよ A 社では , 大手量販店との取引拡大や仕入先菓子 第 2 問 ( 配点 20 点 ) る。 の駄菓子屋の廃業が増加し顧客が減少したこと , であ ② CVS 進出による競争激化と後継者難により , 地域 より , メーカーが直接の競合相手になってきたこと , 129 用した販売戦略を提案するリテールサポート部署を設 る。具体的には , ①大手量販店向けに分析データを活 得意先小売業への出荷分析データを活用するべきであ 第 3 問 ( 配点 20 点 ) 新商品開発が実現していないこと , と考えられる。 ②仕入先へデータを用いた新しい商品の提案ができず データの提供ができていないため取引が減少したこと , 用できていないことである。影響は , ①大手量販店へ 根本的原因は , 得意先小売業への出荷分析データを活
( 設問 1 ) A 社が取り組んだドライバーのセールスドライバー 化は顧客から好評であったが , その後 , 進展していな い。このドライバーのセールスドライバー化の問題点 と , その原因を 100 字以内で述べよ。 ( 設問 2 ) ドライバーのセールスドライバー化を進めるために A 社が取り組むべき課題を対応策とともに 120 字以内 で述べよ。 第 5 問 ( 配点 20 点 ) 社長は , 従業員に会社を任せ , 引退したいと考えて いるが , 人材がいないと嘆いている。社長から中小企 業診断士として助言を求められたとき , どのようなア ドバイスを行うか。 120 字以内で述べよ。 第 1 問 ( 配点 15 点 ) 従来は規制により参入障壁が築かれ , 適正な事業者利 益があった。 1990 年以降 , 規制緩和で参入障壁が低 下し , 新規参入者の増加による競争促進で事業者利益 は減少した。近年は環境規制や法令違反への罰則強化 , 燃料高騰により , 事業者利益の確保が困難である。 第 2 問 ( 配点 20 点 ) 強化すべき事業は , トラック運送事業の顧客に対し , その物流全業務の受託により , 物流の改善と効率化を 提供する高付加価値の 3PL 事業である。理由は , 事 業機会である顧客の物流の改善・効率イヒへの要望の高 まりに , 自社の強みである① 3PL 事業の実績とノウ ハウ , ②顧客からの信頼が厚いドライバーを適合でき るからである。 第 3 問 ( 配点 15 点 ) 要因は , ①社長がプロジェクトチームを組織し , リー ダーシップを発揮して取り組んだ , ② 3PL 事業と物 流センター事業を事前に研究し , 計画的に進めた , ③ 荷主のスーパーチェーンと協力関係を築いた , @外部 の物流アドバイザーの専門知識を活用したことである。 ・解答 124 第 4 問 ( 配点 30 点 ) ( 設問 1 ) 問題点は , ドライバーが積極的でないことである。原 因は , ①セールスドライバー業務を教育していないた め , 業務を理解していない , ②従来型の給与制度のた め , セールスドライバー化しても給与が増加しないこ とである。 ( 設問 2 ) 課題は , セールスドライバー化へのモチベーションを 高めることである。対応策は , ①セールスドライバー の理想像を明示し , 業務教育を実施する , ②成績優秀 者の表彰や総合職へのキャリア変更制度を導入する , ①営業成果が反映する給与制度を導入することである。 第 5 問 ( 配点 20 点 ) 後継者を早期に育成することをアドバイスする。具体 的には , ①社長のワンマン体制を改め , 各部業務の権 限と責任を各部長に委譲する , ②後継者候補を選出し , 社内外に方針を周知する , ③外部の経営者セミナーへ 派遣し , 候補者の経営スキルを養成することである。 第 1 問 本設問は , A 社の外部環境であるトラック運送事 業における法令規制などの変遷と , それに関連した事 業者利益に関する設問である。設問文に「トラック運 送事業は , 一般的な自由競争とは異なる許認可事業で トラック運送事業はさまざまな ある」とあるように , 法令規制によって経営が左右される事業である。 そして , 「トラック運送事業の特徴の変遷を事業者 利益の観点から」とあるように , 本設問では規制の変 遷を中心に事業者利益の観点から説明することが求め られている。 ( 1 ) 関連する与件を抽出し , 解答を導く < 従来保護規制期 > ・従来は , 事業免許制であり , 運賃の許可制 , 事業 参入に際する必要な最低台数制限 , 営業区域の指 定などさまざまな規制によって需給調整が行われ , ・解説 適正な事業者利益が確保されていた。 企業診断 2016 / 5
- 三 0 。。授業 2016 第 5 回経済学・経済政策 , 財務・会計の重要論点・プラス 1 マーク知識 ふそろいな合格研究会 安藤準 / 篠原雅人 / 中里英則 / 平川雄ニ いつばんぎ はるか 一本気 遙 ( 39 歳・女 ) 鋭い分析と徹底したフォローで , 受験生からの信頼が厚い美人講 師。困っている受験生は放って おけない頼れる熱血先生。 美鈴 ( 25 歳・女 ) 受入 独学で勉強し , 2 年目で見事合 格。 IQ が高いリケジョ。鋭い 分析によるツッコミが魅力的。 一本気先生に憧れている。 だわり たける 健 ( 30 歳・男 ) 古多割 昨年度は 2 次試験まで進むも , 敗退。理解力は高いが , りが強く , 非効率な学習をして しまうこともある。 ー徹 ( 35 歳・男 ) 天然 今年度 , 初めて診断士試験を受 ける。天然な発言をすることも 多いが , 一度集中すると一途な 学習力を発揮する。 2 . 斉学・斉政策の重要論点 ( 1 ) 勝っためには「削る」 : そろそろ 1 次試験の直前期ね。皆の経済学に 対する苦手意識は少しは軽くなったかしら ? 企業診断 2016 / 5 1 . はじめに ( 1 ) 勉強は計画的に 先月までに , 「ふぞろいな授業 2016 1 次試験編」 では , 7 科目についての概要と学習のポイントをお 伝えしてきました。診断士試験では 7 科目と幅広い 知識が求められますので , 1 次試験合格に向けてさ らなる知識の強化が必要です。本連載では , こから 1 次試験直前対策として , 本試験で必要な知識と「プ ラス 1 マークのため」の知識をお伝えします。 GW を過ぎると , 1 次試験対策を知識のインブッ トからアウトブットに切り替える受験生も多くいると 思います。アウトブット対策としてもっとも有効な学 習方法は過去問に取り組むことですが , 無計画に進め るのではなく , どの科目のどの期間の過去問に取り組 むのか , しつかりと計画を立てる必要があります。 これまでインブットを行ってきていたとしても , す べての知識を試験レベルで活用できるわけではありま せん。過去問と知識の整理を繰り返し行い , スパイラ ル型で知識をしつかり定着させることが有効です。 今回は , 苦手科目としている受験生も多い , 経済 学・経済政策と財務・会計について , 過去の本試験問 題を題材として , 必要となる知識や関連知識をまとめ ています。本シリーズを通じてスパイラル型の学習を 1 問でも多く得点できるようにしましよう。 行い , ( 2 ) 授業を進める先生と生徒たち 本授業に登場する先生と生徒たちを紹介します。 うけいれ みれい てんねん いってつ 100
特 集 このように 中小企業診断士 1 次試験 IoT が国の政策にも反映されてき 時事から考える 予想問題 これらの新技術に関係するポイントについて , どのような出題が考えられるかを予想します。 2 新撕に関する予想問題 ( 1 ) 中小企業経営・政策における出題論点 ①予想問題 「ものづくり・商業・サービス新展開支援事業」 は , 国内外のニーズに対応したサービスやものづ くりの新事業を創出するため , 革新的な設備投 資やサービス・試作品の開発を行う中小企業を支 援するものである。高度な生産性向上のため , 日 oT 等を用いた設備投資」と定義し , 本事業 において設備投資を行うことで単に従来から行 われている単独機械の工や工程内の工 管理ソフトの導入にとどまらず複数の機械等が に接続され , そこから収集される各種の 情報・データを活用して , ①監視 ( モニタリング ) , ②保守 ( メンテナンスサービス ) , ③ , ④ 分析 ( アナライズ ) のいずれかを行うことと規定 した。空欄に入る語句の組み合わせとして , 最も適切なものを以下の解答群から選べ。 D : 制御 ( コントロール ) C : ネットワーク環境 自動イヒ B 生産 D . 拡散 ( 工クスパンション ) ァ A . 整備 B : 原価 C : 電源系統 イ A 解答 : イ 企業診断 2016 / 5 とも言えるほどの変更が加えられたのです。 ものが , 「 IoT 補助金」と呼ばれるようになった は一般的に「ものづくり補助金」と呼ばれていた 金も最大 3 , 000 万円に増額されました。これまで する高度生産性向上支援が事業に加えられ , 補助 た。今年度は従来と異なり , 「 IoT 等」を要件と サービス革新事業」に関する問題が出題されまし 平成 27 年度第 28 問では , 「ものづくり・商業・ ②解説 つつありますので , 本事業に対する変更ポイント は必須の知識と言えそうです。事業の実施主体と なる全国中小企業団体中央会が , 本事業に関する 「 IoT 等を用いた設備投資」について以下のよう に定義していますので , それをもとに今回の予想 問題としてみました。 「 IoT 等を用いた設備投資」とは , 本事業にお いて設備投資を行うことで , 単に従来から行われ ている単独機械の自動化や工程内の生産管理ソフ トの導入にとどまらず , 複数の機械などがネット ワーク環境に接続され , そこから収集される各種 の情報・データを活用して , ①監視 ( モニタリン グ ) , ②保守 ( メンテナンスサービス ) , ③制御 ( コ ントロール ) , ④分析 ( アナライズ ) のいずれか を行うことをいう , と定義されています。 特に , 上記の① ~ ④の 4 つのポイントは狙われ やすいと予想されますので , しつかりと押さえて おきましよう。 ③関連する過去問 新技術の普及に伴う政策への影響に関する問題 は , 過去問でもたびたび出題されています。頻 出の中小ものづくり高度化法に関する論点では , 2015 年度より , 特定ものづくり基盤技術に「デ ザイン開発技術」が加わりました。デザイン開 発技術は , 「製品の審美性 , ユーザが求める価値 , 使用によって得られる新たな経験の実現・経験の 質的な向上等を追求することにより , 製品自体の 優位性のみならず , 製品と人 , 製品と社会の相互 作用的な関わりも含めた価値創造につながる総合 的な設計技術」と定義されています。 そのほか , デザイン思考やユニバーサルデザイ ンといったキーワードも最近のトレンドとなって いますので , このあたりの知識も関連づけて押さ えておくことをお勧めします。 以下に , 確認しておくべき過去問を挙げます。 ・平成 27 年度第 28 問ものづくり高度イヒ法 ・平成 27 年度第 6 問クラウドソーシンク 27
命象 : 早く書き始めるということは , それだけ書く 前のプロセスに時間をかけていないというこ とよ。 80 分をフルに活用して , 「読む」 , 「考え る」のプロセスに時間をかけたいわね。 : 設問の数が 5 問とすると , 1 問にかける時間 は 16 分ですよね。そうすると , 第 1 問の解答 を書く時間はもっと早そうですが・ ・ 1 問ずっ解答を書くと , もう一度「読む」か ら始めることになりますから , 余計時間がか かりますよ。それに , 解答の内容が重複して いたり , 前の設問と関連性がなかったりする 解答を書いてしまうことがあります。問題全 体を俯瞰して , 解答の大枠を考えてからのほ うが無難ですよ。 開始 考える 開始 書くコツ④ 焦って解答を早く書いてしまいが ちですが , 我慢して , 「読む」と 「考える」時間を大事にしましよう。 書き始めるタイミングは , 練習を 繰り返して体で覚えてください。 2 命 : でも , 後半から書き始めると , やはり焦って しまいそうですね。書いている途中で手が止 まってしまうことはないんですか ? : もちろんありますよ ! やつばり時間に追わ れて焦って書き始めると , 手が止まったり , 書き直したりすることが多いですね。 : 難しく考えなくて大丈夫よ。 1 ~ 3 位にもあ ったように , 因果関係はどうするか , 主語は 何か , 与件文のどの根拠を使うか , といった 解答の構成に必要な要素を書く前に作ってお 6 位にあるように「切り口や くの。さらに フレームワークを明確にして」おくと良いわね。 : 私は問題用紙の余白に , フレームワークから発 想したキーワードや , 使うべき根拠をメモ書き していました。最終的に解答の構成に直して , メモを見ながらその要素を盛り込んだ解答が 書けるようにしていました。 : フレームワークは , 1 月号で教えていただいた , 3C 分析や , 5 つの競争要因 , 4P といった , 考えるべきポイントをパターン化したもので すね ! すでにメモしてあります ! 書くコツ⑤ 書く前の準備がしつかりしてるほど , よりプレなく , 漏れなく , 早く解 答が書けるわ。解答の構成や要素 を 1 ヵ所にまとめておくと , 探す 手間が省けるわよ。 80 分 読考 考える 考える 考える 全体を俯瞰できない 80 分 読む・考える 全体を俯瞰できる 書ぐ書ぐ書く : 書ぐ書く : 古多割くんのように , 解答を書くタイミング は , 全体を俯瞰してからの人が多いわ。だか ら , 多くの人は後半に解答を書き始めること になるの。これは , 5 位の「全設問の解答 の方向性を決めてから解答を書く」とも関連 するわね。 : 2 月号で , 先生は「与件文から設問文まで , すべて 1 つのストーリーでつながっている」 とおっしやっていましたね。だから , 解答を 書き始めるタイミングも試験の後半になりや すいんですね。 2 企業診断 2016 / 5 108
が発生している。 : 勉強すればするほど経済学の難しさを感じてい c 「 rl ー ro 」で表される利子率の上昇は , 政府支 ます。もう , 直前期になるので過去問をメイン 出拡大による , 貨幣の取引需要増加の結果生じ に学習していますが , 歯が立たなくて・・ d 「 YI-YO 」が政府支出の拡大分に相当する。 : 天然さんはストレート生なので , あまり範囲 ※「 a 」と「 c 」が正解 を広げずに頻出論点に集中すると良いわよ。 類題として , 平成 26 年度の第 5 問が挙げられます。 : 私も姉や先輩診断士から , 頻出論点や皆が落と 解答のための知識として「クラウディングアウト」 , さない問題 (A ランク問題 ) からやると良い 「金融政策の効果」と「流動性のわなでの財政政策 , と聞いて , やり方を修正しました。 金融政策の効果」について確認しておきましよう。 ①クラウディングアウト : そうね。過去問に取り掛かる場合は「落とせ 政府支出の拡大 ( 拡張的財政政策 ) を行っても , 利 ない問題をやる」や「論点を絞る」などのテー 子率が上昇してしまい , その他の投資が抑制され , マを決めて行うと効率的ね。 GDP の増加分は政府支出の額よりも少なくなります。 2 淦融政策の効果 : 頻出論点だけで 6 割近く点が取れることもあ 金融政策による貨幣供給の増加策 ( 拡張的金融政 りますから , 選択と集中が大事ですよね。 策 ) を行う場合は , 貨幣を過剰供給することで利子率 の低下を促し , 企業の消費を促すことで GDP の増加 ( 2 ) IS-LM 分析 につながります。 ③流動性のわなにおける財政政策 , 金融政策の効果 IS ー LM 分析に関する問題は , ほば毎年出題されて いると言ってもよいでしよう。逆に言うと , IS-LM 流動性のわなは , すべての財産を貨幣で持とうとす 分析は経済学の基本であり , 対策を行うことで確実な る状態で , 利子率の低下が起きません。この状態で拡 得につながります。 張的金融政策を行っても利子率が変化しないため , 企 業の投資は活性化せず金融政策が無効となります。反 平成 27 年度第 6 問 対に財政政策は , クラウディングアウトが生じずに 拡張的な財政政策 , たとえは、政府支出の拡大は , GDP への効果が最大となります。 下図の IS 曲線を IS から IS ' へとシフトさせる。 ただし , Y は GDP, r は利子率である。下図に ( 3 ) バレート効率 関する説明として , 最も適切なものの組み合わ パレート効率の問題は , ミクロ経済学の中の重要な せを下記の解答群から選べ。 テーマです。ここに苦手意識をもっている人は , 試験 までにしつかりと復習をしてください。 利子率 平成 23 年度第 1 4 問 2 人からなる社会におけるパレート最適性に 関する説明として最も適切なものはどれか。 ゥパレート最適な状態から配分を変更してパ レート最適ではない状態へ移行するとき , 必 す他の個人を不利にせずにある個人を有利に できる。 工パレート最適な状態から配分を変更して別 2 命朝命 LM a 政府支出拡大の結果 , 利子率の上昇によって 投資が減少するため , GDP は YI となる。 b E2 では , 貨幣市場において , 貨幣の超過供給 企業診断 2016 / 5 GDP 101