2015 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]
100件見つかりました。

1. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

県 , 58 の都市で 315 , 000m に達している※ 4 。 ・わが国の原発停止後の電力不足を補ったのは , 火力である。その結果 , C02 の排出量は 2009 年 度から 2012 年度にかけて 38 % 増加した※ 5 。 ・わが国の化石燃料輸入金額は , 2004 年以降 , 毎 年 10 兆円を超える資金が投入されている。 2010 年度では , 約 17 兆円 , GDP に占める割合 は約 3.5 % , 過去 10 年間で約 2 倍に達した※ 6 。 ②水資源の過剰消費 ・家畜の飼育や農産物などの生産に , 水は欠かせ ない。わが国の水の総輸入量は , トウモロコシ や大豆 , 小麦 , 米 , 牛肉 , 豚肉などの仮想投入 水を含め , 2008 年時点でおおよそ年間 640 億 m3 に達している。比率では食料輸入の 5 % 強が枯渇性水資源に依存している。 ・水ストレスが 40 % を超える世界の人口は , 2000 年で約 27 億人に達し , その割合は増大の一途 をたどっている※ 7 。 2025 年までに , 地球人口 の 3 分の 2 が水不足の危機に陥る , という国連 食糧農業機関 (FAO) の指摘もある※ 8 。 ③無節操化する生物資源利用の範囲 ・海洋微生物中心の治療薬やバイオ燃料などの開 発に向けた関心が高まっている。海と陸 , 大気 , 森の均衡がどこかで崩れると , 連鎖反応的に負 のスパイラルが始まる。絶滅の危機に瀕する生 物は年間 15 , 000 から 50 , 000 種に達している※ 9 。 ・ハイテクを使った食物づくりや魚群探知機によ る底引き網漁法など , ー網打尽的収穫が一般化 しつつある。生物資源の収奪は自然との共生機 会を減少させ , 生命多様性を危機に陥れる※ 10 。 ④食品資源ロスの実態 ・ FAO の調査によれば , 世界の食品ロスは年間 約 13 億トンにのばる。この数字は , 全世界で生 産される食品全体の約 3 分の 1 に相当する※ 11 。 ・フードチェーンの過程で捨てられる割合のもっ とも高い果物 , 野菜の商品化および流通や消費 の過程での廃棄分布を見てみると , 図表 1 のよ うになっている。 企業診断 2016 / 5 図表 1 捨てられる果物 , 野菜の分布 フードチェーン加工過程 収穫・仕分け段階 保管・出荷段階 生産段階 卸・小売段階 家庭 ( 含む , 食べ残し ) ロス・廃棄 消費 合計 比率 ( % ) 出典 : ェリザベス・ロイト ( 2016 ) 「囲億人の食 ちゃおう」「ナショナルジオグラフィック 3 月号 , 日経ナショナルジオグラフィック , 20 3 2 9 53 47 100 捨てないで食べ 日本版』 2016 年 p. 38 ー 39 最終消費に至るまでで , 半数以上がロスないし 廃棄されている実態をどう理解すればよいのだろ うか。いまやまさに , ヒトという生きもの全体が モノを大事にしない飽食の世界にどっぷりつかっ ている , と言わざるを得ない。 1 つの仮説を立てると , " あると便利 " や " 新 しもの好き " のように , 基本機能ではない付加機 能が , 供給 > 需要の不等式を作りだしているのか もしれない。捨ててしまっても需要を超えた部分 は , どこかで誰かが , いつの間にか , 知らないう ちに処理してくれている構図である。 2010 年のデータを見ても , 東京・世田谷区で 実施した可燃ごみ調査によれば , 未使用食品の割 合が全体の 2.7 % , 年間換算では 4 , 600 トンにも達 していた※ 12 。社会構造のプラックポックス化や 外注化の動きと関係しているかもしれない。 ⑤典型的ワンウェイ型資源物流 世界経済フォーラムが 2016 年に発表した報告 書によれば , 世界のプラスチック生産量は 1964 年の 1 , 500 万トンから 2014 年には 3 億 1 , 100 万トン へと 20 倍以上に急増した※ 13 。 「対策をとらずにこの状態が続くと , 50 年まで に海のプラスチックの量は魚を上回ることにな る」と同フォーラムは警鐘を鳴らす。プラスチッ ク容器のリサイクル率は 14 % であり , 残りは海 に漂う。紫外線や波により砕かれたマイクロプラ スチックの生態系への悪影響が懸念されている。 39

2. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

このようなミクロの視点は大きな注目を得られや すいが , ビジネスにおける非倫理的な行動は , 非倫 理的な人間よりもシステムによってもたらされると する考え方も存在する (Ashforth et al. , 2008/ Reilly and Kyj, 1990 ) 。 こうしたマクロな視点では , 組織の中の腐敗した個人より , 腐敗した組織そのも のに焦点を当てる。つまり , 組織の目標や規範の設 定における幹部の役割 , 組織の文化といった組織の 内的環境 , そして , 規制当局の役割 , 産業界や国家・ 国際レベルの諸要因といった外部環境を包含し , 構 造的に企業の腐敗の原因を探求する。また , ゾナら のように ミクロな視点とマクロな視点の相互作用 について検討した上で , 組織の腐敗の原因を理解す べきという指摘もある (Zona et al., 2013 ) 。 すでに述べたように , 『 FIFA 腐敗の全内幕』で は FIFA や関連会社の幹部に焦点が当てられており , ミクロな視点で FIFA の腐敗にアプローチしてい るように見える。しかし , スポーツのビジネス化と いう環境の変化とともに , FIFA が過度な商業主義 路線に陥り , 財務関係資料等の情報開示義務がない など法規制による監視が行き届かない状況の中で , FIFA という組織の腐敗が進んだのだとするマクロ な視点でも読み解ける。つまり , FIFA のスキャン ダルは , 逮捕されたり , 疑惑をかけられたりしてい る FIFA や関連会社・組織の人物が存在したこと のみによって生じた腐敗ではなく , 彼らを取り巻く 環境や法規制の下でのく構造的な問題〉であると考 えられる。 このような腐敗の構図は FIFA 固有のものではな く , スポーツが巨大な産業と化した今日 , すべての スポーツ組織に起こり得る構造的なものである。と いうのは , スポーツ活動が急速にビジネス化してき たために , 利権の争奪戦が展開されているからであ る。仮に人々の関心がスポーツに向けられていない 場合には , スポーツ界の不正など大きな問題とはな らないが , 日本では , スポーツが人々の生活により 身近となり , 2020 年に東京オリンピック・パラリン ピックの開催を控え , スポーツに対する関心は高ま るばかりである。そのような状況の中で , スポーツ 企業診断 2016 / 5 組織による不祥事が黙認されることはなく , マスメ ディアを介して伝播し , 一般の人々の強い関心事と なる。 加えて , スポーツにおける不祥事は必ずしも経営 的なものだけではない。選手による競技ルールに対 する逸脱 , 指導者による選手への指導場面での逸脱 , さらに , ファンによる逸脱など , スポーツに関連す るさまざまな主体による種々の行為がある。つまり , スポーツ界のスキャンダルは , 社会によるスポーツ への期待とスポーツの実態との乖離と関連して , ス ポーツ界の利害関係者の不正によって生じる出来事 であるとして , 企業のスキャンダルよりも広く捉え る必要がある。そのような中で , スポーツ関係者は スキャンダルや不祥事を抑止し , 防止すべく , スポー ツ界の腐敗に影響を与える構造的な要因をミクロと マクロの視点から考察し , これらの不祥事をその相 互作用から生ずるく腐敗の複合汚染〉と捉え , その 抜本的な解決を目指していくことが求められる。 ( 注 ) 1 FIFA はワールドカップが開催される年までの 4 年単 位で会計報告を行う。それに従うと , 19 的年から 282 年 までの 4 年間の収入は約 16.5 億ドルであったが , 2011 年 から 2014 年までの 4 年間には約 572 億ドルに上る。 2 国際オリンピック委員会と同様に入札制度を導入した 結果 , フランス大会では約 9 , 38 万ドルであった放映権料 が日韓大会では約 8.4 億ドルとなり , 2014 年のプラジル大 会では 243 億ドルに上った。 〈引用・参考文献〉 57 洳〃を召 / 怩 ss E パ 7 ノ 3 , 幻 13 managerial fraud, and imbalanced corporate strategy' scandals : CEOs' personal traits, stakeholders' cohesion, 6 ) Zona, F. , Minoja, M. , & Coda, V. "Antecedents of corporate person", 召 / 雇 ss 〃 0 0 〃 33 ( 6 ) , 198 5 ) ReiIIy, B. J. , & Kyj, M. J. "Ethical business and the ethical 夜 33 , 288 organization—level corruption", 員 c 〃〃〃〃 g に〃尾〃ー organizations Of corrupt individuals? TWO types Of 4 ) Pint0, J. Leana C. R. , & Pil, F. K. ℃ orrupt organizations or の全内幕」文藝春秋 , 2015 年 Sc 〃〃 / F 4 , Century, 2015 : 木村博江訳「 FIFA 腐敗 3 ) Jenninhs, Andrew, T んに D レな G の 7 尾 : U 〃 co 怩〃 g 励に documents/governance/index. html March11 , 2016 , 丘 om http://www.fifa.com/about-fifa/official- 2 ) FIFA ( 各年版 ) TFIFA Financial Report 』 Retrieved 4 g の〃のな夜 . 肥 33 , 288 'Re—viewing organizational corruption' , 員 c 〃 d の〃 y 0 / 1 ) Ashforth, B. E. , Gi0ia, D. A. , R0binson, S. L. , & Trevino, L. K.

3. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

も健全な " 生きもの " にはふさわしくない。まず , 自 分の場所を確保し , 他の存在との関係で棲み分け , 内なる宇宙と外なる宇宙の双方を意識することが 求められよう。中点を複数もつ考え方につながる。 酸素と二酸イヒ炭素 , 動脈と静脈の循環でも明ら かなように , 循環しないことに貢献する技術や製 品は , 生態系の中で存在する資格はない。いま , 大量生産や消費を前提とした工業化社会からの脱 皮が望まれよう※ 17 。 資源利用の視点から , ここ 5 年ぐらいの間に明 るい話題がいくつか生まれている。 ・資源共有 ( シェアリング ) の動き : ルーム ( 部 屋 ) やカー ( 車 ) , ライド ( 乗車 ) , ェコノミ ( 経済 ) , など , 種々の資源節約や共同利用の 社会的動き ・ソーラー道路の実験 : ソーラーパネルを道路に 敷いて , 車の走行中に太陽から充電する方式※ 18 ・藻を利用したバイオ燃料生成の研究 社会現象一般では , 唯一最善の方策は存在しな い。自分にないモノをもっている相手と助け合う ことで , 単独では不可能な資源利用を協働で可能 にすることができる。お互いに助け合う相補 , あ るいは一方に特化するのではなく , あいまいで , いずれでもない , ほどほどに両者の特性をもつ中 庸を目標値とする方法もある。 経営資源の保有では , ①すべてを自社でもっ内 部化 , のにすべてを外部に委託する外部化③ あるいは両者を併せもつ中庸 , の 3 っカ在する。 その結果は図表 4 のように表され , 生命圏では中 庸カ隍ましい。 また , 経営資源の属性では , ①ヒト , モノ , カ ネのように形のあるもの , ②情報 , 文化 , 価値の ように厳密な意味での形のないもの , ③両者の有 形 / 無形カ鯤在する中庸 , があり , やはり中庸が 望まれる。 その根底には , いずれかに特化することによっ て利点と欠点とが明確に表面化し , 生態圏へ与え る影響が大きくなることが挙げられる。最適解を 企業診断 2016 / 5 内部 / 外部 有形 / 無形 求めるのではなく , 満足解をとりながら環境との 間で動的均衡をとることが " ちょうど良い " 解と なる。 図表 4 経営資源の保有 経営資源の属性 〈参考文献〉 経営資源の中庸 1 有形 内部化 3 5 3 1 外部化 無形 1 ) 日経工コロジー編 ( 幻 15 ) 「環境経営ハンドブックーエネ ルギー・電力」日経 BP 社 , 14 ー 15 2 ) 「「核のゴミ」漂流続く」「読売新聞」 2016 年 2 月 9 日 3 ) NHK-FM 「ニュース」 2016 年 3 月 11 日午前 7 時 4 ) NHK-FM 「ニュース」 2016 年 3 月 7 日午前 7 時 5 ) 「電力 , 都市部の火力に依存」『日本経済新聞』幻 14 年 1 月 11 日 6 ) 環境ビジネス編「日本経済における太陽光発電のメリット と必要性」「環境ビジネス』 2014 年 8 月号 , 7 ) 『日経ェコロジー』 288 年 3 月号 8 ) 草生亜紀子「【インタビュー】オリビア・ラム ( シンガポー ル・ハイフラックス社最高経営責任者 ) 『安価な水で人類 に貢献したい』」「フォーサイト』 2 ( 籾年 2 月号 , 新潮社 9 ) 「生物は資源種の奪い合い」「日本経済新聞」 287 年 9 月 15 日 Wilson, E. O. , T んに D / 怩め , ん , Harvard University Press, 1992. /Shiva, V. , M の zoc ″〃″〃 s 0 / 坊召石〃赤 : 召げ c 怩 s 0 市怩 0 〃イ 0 c ん i0 / 09 , , Th ⅳ d World Network,1993. /Takacs, D. , T ん召に〃 0 / B 市怩 / ゆ : P ん〃 0S0 カん沁々耀市跨 Johns Hopkins University press, 1 . 11 ) 工リザベス・ロイト「億人の食捨てないで食べちゃお う」「ナショナルジオグラフィック日本版」幻 16 年 3 月号 , 日経ナショナルジオグラフィック , 5 12 ) 「日本経済新聞」幻 10 年 9 月日 13 ) 「日本経済新聞」幻 16 年 1 月 22 日 14 ) 「日本経済新聞」幻 16 年 3 月 15 日 Grattonn, L. , T 力に Key : 〃 0 Co ゆ 0 耀た・ 0 〃 s Succeed の , SO ん g 召ル s Toug ん 2 川房に〃い McGraw—Hill, 2014 , 218-219 / リンダ・グラットン ( 2014 ) 「未来企業ー レジリエンスの経営とリーダーシップ」吉田晋治訳 , プレ ジデント社 , 298 ー 2 的 16 ) ハーリン , J. , 他 ( 2015 ) 「どのように気候変動と生きるか」 『ナショナルジオグラフィック日本版」幻 15 年 11 月号 , 78 ー 17 ) 植田和弘「耕論 , あぜん , 再稼働 / 失敗から何も学んでな い」『朝日新聞」幻 12 年 6 月 2 日 18 ) ナショナルジオグラフィック編「ソーラーパネルを道路に 敷いて」「ナショナルジオグラフィック日本版』 2016 年 5 15 ) 10) 月号 41

4. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

答案分析 疾再現答案 3 『ふそろいな合格答案』総集編 ! 中小企業診断士 2 次試験 ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム編 【 2014 ~ 2015 年版】 1 : 2014 年版、 2015 年版の 答案分析編を一挙掲載 ! 0 ; ) 合格答案総集い 中小企業診断士 2 次試験 答案分析 3 に 014 ~ 2015 年版】 ふそろいな合宿ー第プ 0 ジェクトチーム・ 平蔵 25 年度試験、 ・町合“案ま第 合格答第 , 、 2 日年試験の 2 年■ 計 300 枚以上の答案から スト答案て合格に迫る一 「第物 N ・を第」掲第 ! 【 2014 ~ 2015 年版】・・ 冲小企業診断士 2 次試験 合格答案総集編 に 014 ~ 2015 年版ー 再現答 十 2 2014 年版、 2015 年版の ふるいな合発蓄案プロクトチーム・ に再現答案編を一挙掲載 ! B5 判定価 ( 本体 2 , 400 円 + 税 ) 『ふぞろいな合格答案』の 2014 年版、 2015 年版 ( 平成 25 年度試験、 26 年度試験 ) の答案分析編を一挙掲載 ! 2 年間 300 枚以上の答案か ら導きだされたキーワード、ベスト答案で合格に迫る ! ふそろいな合格答案総集編 ! 中小企業診断士 2 次試験 一答案分析② ふそろいな合格答案プロジェクトチーム編 B5 判定価 ( 本体 2.400 円十税 ) 『ふぞろいな合格答案」の 2011 ~ 2013 年版 ( 平成 22 ~ 24 年度試験 ) の答案分析編 を一挙掲載 ! 3 年間の 300 枚以上の答 案から分析した合格ノウハウを結集 ! 中小企業診断士 2 次試験 答分 蓄物第第 、合確蓄案 3 年分の総まとめ 20 い ~ 2013 年版の第分析・を一第掲載 3 年■の 300 複以上の蓄第から竹析した合掲ノウハウを第第 中小企業診断土 2 次試験 ・ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム編 B5 判定価 ( 本体 2,400 円十税 ) 『ふぞろいな合格答案』の 2014 年版、 2015 年版 ( 平成 25 年度試験、 26 年度試験 ) の再現答案編を一挙掲載 ! 2 年間計 14 名の合格者の 再現答案と 80 分間のドキュメントで合格ノウハウをつかむ ! ふそろいな合格答案総集編 ! 合答案 平成 25 年度試験、 26 年設試の 合格蓄案 合格者 14 名の現答案、 分のドキュメントマ 合格ノウハウをつかむト これな含発第 中企業診断士 2 次試験 翫再現答案② ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム編 B5 判定価 ( 本体 2,400 円十税 ) 『ふそろいな合格答案』の 2011 ~ 2013 年 版 ( 平成 22 ~ 24 年度試験 ) の再現答案 編を一挙掲載 ! 3 年間の合格者 13 人の 再現答案・解答プロセスを一挙公開 ! 再現答 に 011 ~ 2013 第・一 、合裕第案 中小企業診断士 2 次試験 3 年分の総まとめ 2011 ~ 253 年版の 4 蓄第第を一学掲 3 年第の合物・ 13 人の再豊を第・解蓄フロセスを一挙公 0 同友館 〒 113-0033 東京都文京区本郷 3 ー 38 ー 1 本郷信徳ビル TEL 03-3813-3966 FAX 03-3818-2774 URL http; 〃 www.doyukan ℃ 0. jp/

5. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

浅野 . 勢いで会社を立ち上げました。まさに急転 直下の事態でした ( 笑 ) 。 妹川 : 若さゆえですね。ちなみに , どのようなビ ジネスプランだったのですか。 安藤・視覚障がい者の方は , どうしても 1 人で安 全に歩行するのが難しいところがありますので , それを何とかしたいという内容でした。これは すぐにできることではないので , 会社として中 期的に取り組んでいこうと思っています。 安藤将大さん ( 左 ) と浅野絵菜さん ( 右 ) 3 . ひたすら挨拶まわり 安藤 . ひたすら挨拶にまわって , お話を聞くこと 妹川 : そして , 起業した会社がアーチャレジー ですかね。ことあるごとにイベントなどに行く これは何かの造語ですか。 と , やはり顔馴染みが増えますよね。「あ , 前 安藤 . 「アーチ (Arch) 」 , 「チャレンジド (Chal- にお会いしましたよね」という感じで覚えてい lenged) 」 , 「テクノロジー (TechnoIogy) 」の ただくことの繰り返しです。さらにその方の紹 造語です。 介から , 「あっちでこんなことをやっているよ」 特に「アーチ」の言葉は , 本当に自分たちは という話を伺って , また , 行ってみてという感 何をしたいのかを考えたときに , 障がい者に対 じです。草の根レベルの活動ですね。 して何かするのではなく , 障がい者と社会との 妹川 : 大変じゃありませんでしたか。 間につながりを持たせることが必要であると考 安藤 : それは大変でした ( 笑 ) 。 えて選びました。 浅野 . 私はもともと新しい人と会話をするのが本 妹川 : お 2 人の言葉を借りれば , 「勢い」で起業 当に好きなので , 特には大変だと感じませんで したわけですが , 事業は川頁調でしたか。 したただコミュニケーション能力とポキャ 安藤 . 手帳についてのアイデアは , 起業前からあ プラリーが少ないのが欠点なんです ( 笑 ) 。 りました。しかし , その前にやることがありま 妹川 : そんなことはありませんよ。お 2 人のコミ した。それは , さまざまな方とのつながりを持 ュニケーション能力は素晴らしいです。 っことです。 文具もそうですし , 視覚障がい関係も同じで 4 . 殳の人も使えるバリアフリー文具 すが , 小さい業界ですので , 皆さん同士のつな 妹川 : 製品である「 TONE REVERSAL DIARY 」 がりが非常に濃いところがありました。そこに ですが , 白黒反転が特徴の手帳なんですね。 新参者が入っていかなければならないわけです。 安藤 . はい。視覚障がいの業界では白黒反転は比 したがって , 私たちがどういう考え方を持って , 較的メジャーな常套手段なんですただ どういう主旨で会社をやっているのかについて , の方はそのことをご存じないから , それを活か 皆さんのご理解をいただけるようにしていかな した変わった手帳ということで , 黒い手帳を作 いと , なかなか入っていきづらいところがあり りました。 2015 年版に続き , 今回は 2016 年版 ました。 になります。 妹川 : 業界の方に受け入れてもらえるためのコツ 妹川 : 黒地に白で印刷。ペンも白ですか。見やす などはありましたか。 71 企業診断 2016 / 5

6. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

生命難に求められる 組織体診断 ノックスの併置を意識して はじめに 連載 第 2 回 生命組織体維持に 必要な資源とは ? 動脈ー静脈連鎖を意識して いわゆる " お金持ち " は , 買い物の自由度が高 く , どちらかというとワガママになる傾向がある。 ヒトも組織も同様である。モノの使用に無駄が多 くなり , 過剰消費や過剰摂取から , 人間も組織体 も一様にメタボリックになることが知られている。 経営の対象である組織体では , 資源利用をどの ように考え , 行動に移しているのだろうか。第 2 回目は , 資源に焦点を合わせ , その活用実態から 生命体としてのあり方を検討する。 1. マクロの視点から見た資ラリ用の現実 ( 1 ) 資源管理の実際 経営の付加価値は , 何らかの資源に加工 , 組み 合わせなどの処理を施し , 供給と需要との均衡を 確立することによって成り立つ , と言われている。 その資源には , ヒト , モノ , カネ中心の伝統的な 経営資源以外に情報 , 技術 , 文化 , 風土 , 価値 , 時間 , 空間などの近代的経営資源もあり , 研究課 題になってきている。 その典型は , 毎日のようにメディア関係を賑わ せている IoT (lnternet of Things) であろう。 ここでいう things は , " モノゴト " とでも理解し ておけば , 意味が通ずるかもしれない。つまり , 38 海老澤栄一 神奈川大学名誉教授 具体的に見たり触ったりできるモノと , そうでは なく , 雰囲気や空気 , 価値 , 感覚のような個人の 心の中で生きているつかみどころのないコトもま た , インターネットの対象になっていると考えら れる。しかも , コトがモノに多大なる影響を与え , コトを含むモノカ陬引の対象になっていることを 見逃してはならない。 一方でモノがあまり消費されず廃棄される割合 が増大し続けている文化と , 他方でモノが足りず ヒモジイ生活を強いられている文化とが混在して いる現実がある。本連載では , 生命圏を対象とし た組織体を診断対象としている。 " 不健全な " 生 きものが生命圏にどのような影響を与えているか を探ることも , それなりに意味がある。大きなく くりでは , " 部分最適化 " 現象の実態を整理する。 ①核燃料を含むエネルギー資源消費量の増大 ・ 90 年度から 2010 年度までの実質国内生産 (GDP) が 1.18 倍であるのに対して , 民生部門 でのエネルギー消費量がオフィスビルで 1.39 倍 家庭で 1.3 倍と , 3 割強増になっている※ 1 。 ・核燃料再処理過程で出る放射能を帯びた廃液は , 核のゴミになる。 2015 年現在 , わが国では , 約 17 , 000 トンの核燃料が溜まっている※ 2 。汚染 水も毎日 80 万トンが放出されている※ 3 。また , 放射性物質に汚染された土壌の体積量は 7 つの 企業診断 2016 / 5

7. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

妹川 : いざ製品を作るとなると , 資金調達も必要 ですね。 安藤 . 2015 年版は , 自分たちの出せる資金の範 囲内で作りました。最初はテストマーケティン グも兼ねていたので , 最低限の数にしました。 2016 年版については , クラウドファンディ ングを使わせていただきました。さまざまな方 から , ご支援をいただいた形です。製品として は収益化できるように作りましたので , 来年以 降はこのまま自立して走っていけるようになれ ると思います。 5 . 小規模であるがゆえの工夫が見える 妹川 : 会社設立から 1 年が経ちましたが , でやってこられた要因としては , どのようなこ とが考えられますか。 安藤 : 視野を広く持っているからでしようか。 2 人とも視覚障がい者で , 同じ障がい者の方の支 援をするために会社を起こしたわけですが , だ からといって視覚障がい者の方たちだけを見て いるわけではないんです。手帳が大好きな健常 者の方も見ています。 視覚障がい者の支援業界とは違う業界を見て , そこから視覚障がい者の支援業界を見て , とい ったアプローチをしているからこそ , いままで にない物ができると思うんです。視覚障がい者 の支援業界だけを見ていたら , 皆こうしている からという理由で同じ物ができてしまう。その ような後追いではなく , 新しい風が入ったもの を作っていく。それこそ , 会社がまだ失敗して いない理由になるのではないかと思います。 妹川 : 業界内にクローズしないということですね。 これからはどのような製品を作っていきたいで すか。 浅野理想ではありますが , こういった文具を一 般の人向けにも出している目的の 1 つに , 弱視 などの障がいがある私たちがいることを知って いただきたい思いがあります。「この手帳は , 企業診断 2016 / 5 なぜ黒に白の印刷なんだ」とか , 「角がなぜ丸 まっているんだ」などに気づいていただき , そ こから障がい者の理解につながると良いなと思 っています。アーチャレジーの製品が , 健常者 と障がい者にとっての , そういった「架け橋」 になってほしいと思います。 妹川 : 最後に , 今後やっていきたいことは何です 安藤 : 視覚障がい者の方を身近に感じられるよう な社会を目指すのが 1 つの大きな目標であって , そのためにアーチャレジーが視覚障がい者にと って , なくてはならないものを作り続けていく ことが一番やりたいことです。「アーチャレ ジーにいてもらわないと困る」と言ってもらえ るようなレベルにまで , さまざまな製品やサー ビスを高めていきたいと思っています。 将来 , アーチャレジーはユニバーサルデザイ ンのコンサルティングにも力点を置きたいと思 っています。というのは , うちの会社が製品を 出したところで , すべての分野には手が届かな い。一般の企業が , ユニバーサルデザイン製品 を市場にどんどん流通させるのが一番早い手段 だと思っています。 妹川 : アーチャレジーが業界と業界の「架け橋」 にもなるということですね。今日はありがとう ございました。 6 . ブレない信念と柔軟な発想 今回 , お 2 人のお話を伺って感じたのは , 「自 分たちは架け橋になる」という信念が貫かれてい ることでした。さらに , さまざまな現場に自ら赴 いて貪欲に情報を吸収し , それらを組み合わせる という柔軟な発想。特徴ある製品を生み出す秘密 が , そこにありました。 次回は , 印刷屋から文具に多角化したロンドエ 房さんをご紹介したいと思います。アートとデザ インが世の中をどう変えるのか。お楽しみに 73

8. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

スポーツ CSR 入門 【第 2 回】 スポーツ界腐敗の構図ー FIFA の場合 大西孝之 松野弘 千葉商科大学人間社会学部教授博士 ( 人間科学 ) 早稲田大学スポーツビジネス研究所スポーツ CSR 研究会会長 龍谷大学社会学部専任講師博士 ( スポーツ科学 ) 早稲田大学スポーツビジネス研究所スポーツ CSR 研究会常務理事 近年のスポーツ界を根底から揺るがす国際的 , か プを全世界に浸透させるために放映権料を低く抑え っ , 深刻な不祥事は国際サッカー連盟 (FIFA) の ていたものを , 2002 年の日韓大会より商業主義路線 へと大きく舵を切ったことである ( 注 ) 2 。 2015 年のス 幹部をめぐる汚職事件である。今回はそれを事例と して , スポーツ界腐敗の構図を考察していく。 キャンダルは FIFA が商業的な成功を収め , 栄華を 極めようとしている中で発覚した腐敗事件であった。 2015 年 5 月 , FIFA の総会が開催される直前に アメリカ合衆国の司法省に現職の FIFA 副会長や 経営学の中には , このようなスキャンダルや不祥 元幹部を含む関係者 14 人が組織的不正の罪で起訴 事を導く組織の腐敗の原因について探究する領域が 存在する。それらの研究群を分類すると , され , そのうち 7 人がスイスの司法当局に逮捕され ミクロな 視点とマクロな視点に大別される (Ashforth et al. , た。ジャーナリストであるアンドリュー ンエ、二ン 2008 ; Pinto et al. , 2008; zona et al. , 2013 ) 。前者は グスは自著『 FIFA 腐敗の全内幕』で , 15 年以上に もわたる取材をもとに , FIFA の歴代会長や関連会 個人や少人数集団といった組織の中の個人や集団に 社・組織の人物に焦点を当て , このスキャンダルに 焦点を当てる研究群であり , 後者は組織全体や組織 至る経緯やその他の疑惑について詳述している。そ を取り巻く環境に重きを置く研究群である。具体的 ミクロな視点では , 個人の属性や性質が組織 こでは , ワールドカップの放映権やマーケティング の腐敗をもたらすと考える。たとえば , 年齢や学歴 , 権 , 開催地の決定権といった利権を用いた , FIFA キャリア ( 職務経歴 ) といった個人の人口統計的な 幹部やその関係会社の役員の不正と腐敗の実態が克 明に記されている (Jennings, A. , [ 2015 = 2015 ] ) 。 情報 , 公正さや自己制御 , 共感の欠如 , 道徳性の未 発達 , さらには , 精神病質といったものに腐敗の原 企業のスキャンダルは「企業の名声が頂点にある 時に , 一般に認識されている企業の成功と実際の経 因を求める。他にも , より一般的な人間の認知能力 や情報処理能力の制限によると考える研究者もいる。 済的な状況との間の大幅な乖離と関連して , 経営上 つまり , ある状況における倫理的問題を認識し損な の不正が突如として明らかになった際に生じるまれ うことや認知バイアス ( 先入観等によって , 人間が な出来事」と学術的に定義される (Zona et al., 2013 ) 。『 FIFA Financial Report 』によると , 1999 年 犯しやすい不合理な誤りのこと ) などの影響により の FIFA の収入は約 1.4 億ドルだったが , 2014 年には 腐敗や不正が生じると考える。加えて , 個人の行動 約 21 億ドルに上った ( 注 ) 1 。収入増加の大きな要因の に影響を与える集団や組織の力も含まれることがあ 1 つは , 1998 年のフランス大会まではワールドカッ る。 断 八彡 一三ロ 業 企 56

9. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

⑨ 7 《 Goes ⑨ 【連載】 ーリスタートの人生ー Work Goes On ! [ 第 51 回 ] サポートする アフターケア相談所ゆずりは所長高キ喬亜美さん 親からの虐待や育児放棄など , さまざまな事情 で家庭で生活できず , 児童養護施設などで暮らす 子どもたちは現在 , 約 4 万 6,000 人にのばる ( 2014 年厚生労働省調べ ) 。彼らは , 少なくとも 20 歳を過ぎると施設を出て , 自立を迫られる。 そんな若者たちを支援しているのが , 東京・国 分寺市にある「アフターケア相談所ゆずりは」 ( 以下 , 「ゆずりは」 ) だ。高橋さんは , 以前は自 立援助ホームの職員だった。自立援助ホームとは , 何かしらの理由で家庭にいられず , 働かざるを得 なくなった 15 ~ 20 歳の子どもたちが暮らす施設 である。支援スタッフとしての 9 年間の経験を通 して , 彼女は強い思いで 2011 年 , 「ゆずりは」を 立ち上げた。 「施設を退所した子の多くは虐待のトラウマを 抱えながらも , 親や家族を頼れず , 自分で働き続 けなければ生活が破綻してしまう状況に立たされ ているんです。一般家庭の子どもたちと比べると 低学歴で , 就ける職も限られる。そんな崖つぶち の生活の中で , ホームレスにならざるを得なかっ たり , 性産業に従事せざる得なかったり , 失業や 借金 , 望まない妊娠や出産など , 1 人ではとても 解決できない問題を抱えて苦しんでいる方は少な くありません。社会に出た彼らを引き続きサポー トするために , ゆすりはを始めました」 92 フリーライター川口和正 写真撮影馬渕裕介 言葉の端々に , 過酷な状況で生きてきた 1 人ひ とりの子どもを思う気持ちがうかがえる。 ・「伴走者」として若者を支える・ 「今日帰る場所がない」 , 「借金がある」 , 「パー トナーから暴力を受けている」 , 「望まない妊娠を 。「ゆずりは」には毎日 , 切実な相談が 寄せられる。相談件数は年間で延べ約 1 万 2 , 000 件 , 実数にして約 300 人。そのうち 8 割が女性で , 20 代後半から 30 代が多い。 高橋さんたちは相談を受けると , まずは本人の 希望する場所まで出向く。 「心身ともにポロボロの状態になっている方が 多いから , 人込みの電車に乗って , こまで来る のは大変なんです。お金がない場合には , 交通費 企業診断 2016 / 5 童養護施設などを退所した若者たちをサポートしている。 「アフターケア相談所ゆずりは」を立ち上げた高橋さん。

10. 企業診断 2016年 05 月号 [雑誌]

アソビュー株式会社代表取締役 山野智久さん とっておきの「ワクワク」を , もっと身近に , すべての人に 西谷広樹 中小企業診断士 お OC, い ー惜熱と冷静と 【第 1 3 回】 わずか 5 年間で「 asoview! 」を日本最大級のサー 日本には , まだあまり知られてはいないけれど も魅力のある , 地の利や伝承技術を活かした遊 ビスにまで成長させた山野さんに話を伺った。 び・体験・レジャーが , 各地に数多く存在してい ◇「やりきる , i 的に」 る。そして , これらを世に届けるための予約プラ 学生時代に起業した経験を持っ山野さん。当時 ットフォームがある。アソビュー株式会社が運営 する「 asoview! ( アソビュー ) 」だ。 は , 累計 30 万部を誇るフリーベーパーの発刊に 携わったという。 2012 年 7 月にプラットフォームをリリース以来 , それまで知られてこなかった良いお店に光を当 順調にユーザー数とコンテンツ数を伸ばしてきた て , 情報格差をなくすことで地域の活性化に貢献 「 asoview! 」。現在では , アウトドアレジャーや しようと , 学生 3 人が集まって立ち上げたフリー インドア体験を中心に約 380 ジャンル , 14 , 000 以 ペーパー事業。しかし , 全員にとってまったく未 上もの体験プランを取り扱い , 日本最大の予約プ 知の世界だったため , 事業が軌道に乗るまでには ラットフォームにまで成長した。 大きな苦労が伴った。 「当たり前のように , 目の前で名刺を破られて しまいましたからね」 そう山野さんが語るとおり , 営業に行った先で は , 目の前で名刺や企画書を破られたこともあっ た。それでも , 書籍を読んだり人に相談したりし ながら , 試行錯誤をくり返した。すでにフリー ペーパー事業で成功した人がいると聞けば , その 方から情報を得るために , 数日間ティッシュ配り の手伝いを願い出て , その報酬として 30 分間だ け話を聞かせてもらったという。 そんな中 , くじけて辞めたいと思ったことはな かったのだろうか。 第行第 人気のレジャー・物第・数プラ ) ・々・第学い - プラ : 13 ′ 847 件 とっておきのワクワクを見つけプ - 洋 物・龕蝨 物日物 0 圧倒的なコンテンツ数を誇る「 asoview! 」 同社の代表取締役社長である山野智久さんは , 大手サービス業で新規事業立ち上げを経験した後 , 2011 年 3 月に同社の前身となるカタリズム株式 会社を創業し , 「 asoview! 」を立ち上げた。今回は , 46 企業診断 2016 / 5