【東福寺周辺】 持 谷 0 乃 -56 ト 0087 円 06 B-2 方丈北庭は苔と石で市松模 , 様を描き出している は 境内には 2000 本の楓がある 間 ( 1398 ~ 1428 ) 再建の三門は、日本最大最古の 臨済宗東福寺派の大本山。広大な境内に大伽藍 三門。その西に立つ東司は禅宗様式のトイレ。室 を構え、紅葉名所でも知られる。嘉禎 2 年 ( 1236 ) 町時代の東司の唯一の遺構という貴重なものた。 に摂政九条道家が菩提寺の造立を発願し、奈良 本堂北の方丈の東西南北には趣の異なる 4 つの の東大寺と興福寺から 1 字すっとって東福寺と命 庭がある。重森三玲が昭和 13 年に作庭したもの 名。 19 年の歳月をかけて大伽藍が造営され、建長 で、近代禅宗庭園の代表格となっている。本堂と 7 年 ( 1255 ) に完成した。開山は聖ー国師。当初は 開山堂の間に広がる洗玉澗と呼ばれる渓谷は、古 天台・真言・禅の三宗兼学たったが、のちに臨済禅 来の紅葉名所。渓谷に架けられた通天橋からの 寺となり、京都五山に列せられた。度重なった火 眺めがすはらしい。 災で創建当初の建物は残っていないが、応永年 朝 R ・京阪東福寺駅から徒歩 1 0 分朝境内自由、通天橋・開山堂拝観 400 円、方丈庭園拝観 400 円 09 ~ 1 6 時 ( 1 1 月は 8 時 30 分 ~ 1 6 時 30 分。受付は閉門 30 分前まで ) の無休 030 台 ( 1 1 月は利用不可 ) とうふくし 東福寺 大伽藍と名庭と 紅葉で名高い 禅の巨刹 DATA 一口リ 一口田 ふんだいん ここも拝観はう ネ鬲 東福寺周辺 れいうんいん 東福寺周辺 どうじゅいん 芬陀院 同聚院 ん頼 匡作 るい 谷 075-541-1761 P106 B-2 谷 075-561-4080 円 06 B-I 谷非公開 円 06 B-I 重森三玲が復元した 2 つの庭がみ 鎌倉時代後期の創建。雪舟作と伝 本尊は平安時代の不動明王坐像。 どころ。書院前の枯山水「九山八 わる室町時代の庭があり、通称は 藤原道長が旧法性寺に建てた五大 海の庭」には熊本藩主の細川忠利・ 雪舟寺。江戸時代に茶関白と呼ば 堂の中尊というこの像は「しゅう 光尚父子から贈られた名石・遺愛 れた一条恵観好みの茶室図南亭を まん不動さん」とも呼ばれ、火除 復元した恵観堂も立つ。 石が置かれている。 けの信仰を集めている。 創 R ・京阪東福寺駅から徒歩 7 朝」 R ・京阪東福寺駅から徒歩 IO ・」 R ・京阪東福寺駅から徒歩 7 DATA DATA 分朝拝観 300 円 09 ~ 1 7 時 ( 1 2 分朝拝観 200 円 09 ~ 1 6 時の無 分朝拝観 300 円 09 ~ 1 6 日不 イ木 0 東福寺駐車場利用 ~ 2 月は ~ 16 時 ) の無休 ( 拝観不可日 定休 0 東福寺駐車場利用 あり ) 0 東福寺駐車場利用 DATA 110
置 ! ーをー転南 ー激賀県 ・、大津市 - 条大宮 山区町水尋 出涌寺凾 深草。烽尋 、高塚山 - 卍心院△ 名 グ寺 ) J 日藤森 伏見区ノイ / ーー - 寺卍ソ ( 上 ) 洛 ' 六地蔵卍法界寺、 南 桃此 月橋第木 工 ーー向島 明星山 宇治上、一 京都東℃ , どう回る ? 1 東福寺から伏見へ - 約 4 寺間 3 5 1 0 3 5 分分 分 2 醍醐から宇治へ 約間 30 分 野第心・チ醐 5 50 1 5 分分早分 分 3 宇治をしつぐ丿散策 都第檗 第当嗾をい戸 分分分 分 発時刻は「京都駅烏丸ロのりは」 のもの。 ◎は京都駅八条ロ発、 定観観光 / ヾスを利用する △は京阪三条駅前発便あり。 * は土休日運行 ( 要確認 ) 東福寺界隈は東山の最南部 予約京都定期観光ハス予約センター 75-672-2100 にもあたるので、東山工リ 醍醐寺と宇治浪漫 アと合わせて、スケジュー ① 9 : 40 発時刻・ ルを組んでもいい。東福寺 ◎△ D 万福寺・平等院・宇治散策・三室戸寺・醍醐寺三宝院・勧修寺 駅は、」 R 奈良線と京阪本 ※月・水・金・土 約 6.5 時間大人・ 7 , 100 円小児・・ 3 450 円曜、休日連行 線が接しており、とちらの 線を利用しても伏見稲荷大 黄檗山万福寺や鳳凰堂で名高い平等院など、洛南・宇治の名刹をめぐる。宇治 社や伏見桃山方面はすぐ での自由散策は約 1 10 分。遊覧屋形船での昼食オプション ( 別料金 ) もある。 だ。さらに奈良線は宇 洛東探訪醍醐・東山 治へも通じているし、京阪 発時刻・・・① 9 : 40 本線も中書島駅で京阪宇治 ◎△ W 南禅寺・醍醐寺三宝院、青連院・高台寺 ※月・火・木・土 線に乗り換えられる。また 約 75 時間大人・ 8 , 800 円小児・・ 5 , 280 円曜、休日運行 覚えておきたい乗換駅が六 地蔵駅。」 R 奈良線と京阪 東山や醍醐の寺院をめぐる。文化財の宝庫・醍醐寺三宝院の庭園も散策。リー 宇治線、さらに地下鉄東西 ガロイヤルホテル京都のランチバイキング付き 線六地蔵駅が近接してお 三室戸寺の蓮と勧修寺の睡蓮 発時刻・・ 、ここから東西線で北上 すれは醍醐はすぐ。さらに FD 三戸寺・勧修寺 北上すれは山科へ至り、そ 約 3 時間大人・ 3 000 円小児・ 1 600 円 のまま京都市街へ戻ること 蓮と睡蓮の名所をまわる。早朝から咲き始め、昼ころにはつほみの状態に閉じ もできる。 てしまうため、午前だけのショートコース。 6 月 29 日 ~ 7 月 21 日のみ運行。 ※「記号」予約の際の内容確認のためのものです。所要時間、コース内容は変更になる事が ありますので、事前にこ確認ください。 雨の日はこんなコースがおすすめ の日こそしっとりして風情を増した庭が見られるチャンス。塔頭も含めて色々 ょ庭が見られる洛南の大寺院、東福寺をじっくり拝観しよう。醍醐寺三宝院や勧 修寺などもいい庭があり、またアジサイが咲く宇治の三室戸寺はせひ雨の日に訪 ねてみたい。宇治ではこのほか、宇治市源氏物語ミュージアム ( 写真 ) あたりを見 学。平等院は天候に関わらす訪ねたい必見スポットだ。また伏見一帯にある酒造 会社の記念館や飲食店で、各社こだわりの銘酒を飲み比べるのもいい。 24 参 1 5 参 宇治東旧 宇治西旧 】徒歩分 徒歩 8 分 治 2Km →ー 約 5 寺間 】徒歩分 ・徒歩分 徒歩 2 分 ・徒歩 5 分 回り方のヒント 号 号 : 30 C 0 L U M N
東福寺 泉涌寺 伏見稲荷大社 新熊野神社 藤森神社 伏見桃山城 伏見酒蔵めぐ丿 山科・醍醐 宇治 平等院
【泉涌寺周辺】 せんにゆうじ 大 か ら 坂 を 下 る と 殿 立 つ 下 秀 麗 な 南 を る 観 泉 堂 寺 多くの天皇が眠る月輪陵 東山連峰の一つ月輪山の麓に立つ真言宗泉涌寺 と、運慶作と伝わる釈迦・弥勒・阿弥陀の三尊仏を 派の総本山。皇室とゆかり深いことから御寺と呼 祀り、天井に狩野探幽作の龍図が描かれた仏殿 ばれ、背後には四条天皇ら多くの天皇が眠る月輪 が立つ。また大門近くの楊貴妃観音堂には、月輪 陵がある。天長年間 ( 824 ~ 834 ) に弘法大師空 大師の弟子湛海が宋から持ち帰った楊貴妃観音 海が結んだ草庵に始まり、建保 6 年 ( 1218 ) に宋か 像を祀る。玄宗皇帝が楊貴妃の冥福を祈って造 ら帰朝した月輪大師が再興。この際、境内に清泉 らせたものといわれる優美な顔立ちの像だ。観音 が湧いたので、名を泉涌寺に改めたと伝わる。ま 堂の隣には宝物館の心照殿があり、文化 15 年 たこの頃、天皇家の菩提寺となり、周辺に歴代天 ( 1818 ) に上棟した御所の御殿を明治に移した御 皇の陵が営まれた。大門から緩やかに坂を下る 座所には池泉鑑賞式の庭園がある。 / ヾス停泉涌寺道から徒歩 1 2 分朝拝観 500 円 ( 御座所・庭園の拝観は別途 300 円 ) 09 時 ~ 16 時 30 分 ( 1 2 ~ 2 月は ~ 1 6 時 ) の無休 030 台 【泉涌寺周辺】 京料理 高澤 泉涌寺 月輪山麓の 静けさに 包まれた御寺 谷 075-56 ト 1551 円 06 ( -2 重要文化財のこの大門をくぐ ると拝観受付がある : れ 第新第み DATA 0 【泉涌寺周辺】 おおたにえん 大谷園 茶舗 たかさわ ちやは 宇治茶の おいしさを 体験で知る 秋には東福寺 抹茶ソフトに 谷 075-56 ト 6238 栗棘庵でもお 谷 075-56 ト 4658 白玉入り宇治 弁当が食べら 抹茶パフェ 円 06 B-I 円 06B ヨ れる 330 円 東福寺と泉涌寺を結ふ道沿いにある創業 60 年の 創業 70 余年、抹茶体験や抹茶スイーツが楽しめ 京料理店。元は仕出しのみだったが今は 2 代目の る宇治茶専門店。日本茶インストラクターが淹れ 主人が料理をもてなす。旬の魚介や京野菜を盛 方などを指導してくれ、主人は「お茶のソムリエ」 り込んだ丁寧な料理で、造り付きの松花堂弁当 も受賞。ベルギー産クーベルチュールを使ったオ 388 円 ~ 。会席・お弁当も予約がべター リジナル抹茶生チョコレートが美味。 劇 R ・京阪東福寺駅から徒歩 1 0 分 011 時 30 分 ~ 19 ・ノヾス停泉涌寺道からすぐ 09 ~ 18 時の日曜・祝日 DATA 時の水曜 ( 祝日の場合は営業 ) 04 台 0 なし 元仕出し店 たけに お弁当充実 DATA
夂ロ らくなん 大伽藍の名刹と源氏物語の舞台へ 山区南部と伏見区、山科区、宇治市のエリア。 東山区南部のみどころは、大伽藍を擁する東 福寺や皇室とゆかり深い泉涌寺。その南の伏見に は伏見稲荷大社があって、さらに南の京阪伏見桃 山駅・近鉄桃山御陵前駅周辺は、いわゆる酒処の伏 △名水の町、伏見 は古くからの酒処。 見。酒蔵が立ち並ふ町の一角には、坂本龍馬ゆかり 宇治川派流沿いに の船宿の寺田屋もある。山科の最大のみところは、 酒蔵が立ち並ふ 豊臣秀吉の「醍醐の花見」で知られる醍醐寺。醍醐山全山を寺域と するこの大寺院は、桃山文化の宝庫でもあ る。宇治は『源氏物語』の舞台ともなった風 光明媚な地。平等院などのみどこ ろが集まっている。 ・伏見稲荷の門前町 にはスズメの焼き鳥を 売る店が多い。米を食 べるスズメは、五穀豊 穣の神様であるお稲 荷さんの天敵というこ とに由来する ・醍醐寺を開いた理 源大師が醍醐山で出 会った神は、湧き水を 飲んで「醍醐味なるか な」と言った。最上の美 味の意で、これがいわ ゆる「醍醐味」の語源 ー formotion 京都市観光案内所 谷 075-343-6655 》京都市観光協会 谷 075752-0227 》京都市交通局 谷 075-863-5200 【知恵袋】 旅ネタ △朱色の千本烏居が参道を埋め 尽くす伏見稲荷大社 Ⅲ 0 P4 ・ 5G3 明 スタート地点とアクセスー - ー 囲参照 ・東福寺駅・・・ 」 R 奈良線 約 2 分 市ハス 「 208 系統」で 約 10 分 」 R 奈良線 ・伏見駅・・・ 約 5 分 地下鉄東西線 」 R 琵琶湖線 約 9 分 約 5 」 R 奈良線 」 R 宇治駅 「快速」で 約 17 分 東福寺 円 10 参照 主な見ところは 泉涌寺 ... - ・。 - 亠円ⅱ参照 伏見稲荷大社 ココ ! 醍醐寺 . ・・ -- - 川 7 参照 平等院 -.. - ーー一円加参照 食べたいのは 萬寿亭橘 コレ ! 中村藤吉本店 宝玉堂 買いたいのは -. ′・ -1 円 13 参照 芳治軒ー .- ・ - = 亠川 7 参照 コレ ! / ヾティシェ山川一 .. ・・・・・・ 1- 東福寺 京都駅 ( 」 R) 徒歩で 約 10 分 徒歩で 約 12 分 徒歩で すぐ 徒歩で 約 10 分 徒歩で 約 1 5 分 とは ? かっては伏水とも 書かれた名水の町。 各所で桃山丘陵の 伏流水が湧出して おり、この水を利用 した酒造りが江戸 時代から盛んとな った。 ? 泉涌寺道・・ 泉涌寺 、見稲荷大 醍醐寺 醍醐駅・ 山科駅 平等院 旅ワサ 並行する鉄道を 上手く利用しよう このエリアには京阪本線・ 宇治線、」 R 奈良線が並行。 またそれぞれの六地蔵駅 は地下鉄東西線の六地蔵 駅と近接する。これらの路 線を上手く利用すれば、一 見はらばらの伏見・宇治・山 科も短時間で回れる 本場の宇治茶の お点前を体験 宇治市営茶室対鳳庵 平等院近くの対鳳庵では宇 治茶のお点前を実施。市営 茶室なのでお気軽に。菓子 付き一客 500 円。 10 ~ 16 時。年末年始以外無休。問 合せは宇治市観光センタ ー谷 0774 ー 23-3334 へ。 ー .. ・一一円 12 参照 京料理高澤ー -- ーに ー . 、一 -4- 円 17 参照 ー .. ー -4- 円参照 0 円参照 1
世界遺産 の地を 言方ねたい 左 ) 葵祭り御所車 ー④洛南 右 ) 京都の紅葉は見事 ますは ①京都の世界遺産 紅葉で有名な東福寺、 工丿把握しよう 朱塗りの鳥居が並ふ伏 見稲荷大社、宇治など の見どころが点在。 ー①東山 ー①洛中 ①洛北 清水寺や銀閣寺などの 市内中心部の北側に広 京都駅周辺から京都御 有名社寺が集中し、 がる緑豊かなエリア。 苑にかけてのエリア。 番はじめに訪れたい京 修学院離宮や上賀茂神 東寺やニ条城、北野天 都観光の王道工リア。 社、鞍馬、大原がある。 満宮と見どころも多い。 ー①洛西 世界遺産が集まる金閣 寺周辺と、渡月橋や竹 林で知られる嵐山に代 表される風雅なエリア。 工リアの特徴 をつかんで、 率よく回ろう ! どこに 行きたい ? 何をしたい 7 つのキホン早わかりガイド 古都なはの 麗しい仏さまに会い 散歩道を 名庭能懿 歩きたい 凛としたお姿の仏像や、てみよう。時を超えて、 心洗われる庭。難しい大切に受け継がれてき 事は考えす、心をかたその魅力がきっと見 を ①インクライン らつほにして向き合っえてくるはす。 ①哲学の路 仏さま編 庭園編 可 ①きぬかけの路 ①広隆寺・・・弥勒菩薩半跏思惟像①龍安寺 有名な寺社仏閣を急い ①三十三間堂・・・千手観音像 ・・石庭 で観て回るのもいいけ ①東福寺 3 清凉寺・・・釈迦如来像 れど、京都に来たなら ・・叭相の庭 散歩道もそそろ歩いて ①大徳寺 みたいもの。京都なら 大仙院 ではの風が五感で感じ ・枯山水 られ、ひと味違った京 の魅力に出会えるはす。 上 ) 桜に彩られる 左 ) 天龍寺の 哲学の道 - ーー - 回遊式庭園 下 ) 三年坂の瓢箪屋 41 ・・ム、右 ) 斬新な東 福寺の庭園 上 ) 比叡山 延暦寺 下 ) 龍安寺の 石庭 第左 ) 貴船神社 の参道 右 ) 先斗町 1000 年の歴史に彩られた古都はその魅力も多彩。世界選産に京料理・・。京都での沢山の 見たい、食べたい、買いたいを実現するためにも、事前にしつかりチェックして出かけよう。 を 8
室町時代 龍安寺 波形を描いた白砂に、自 然石を配しただけの究 極の「石庭」。七、五、 と配列した 15 個の石組 みは、中国の故事になそ らえて「虎の子渡し」と 呼ばれ、禅の悟りや宇宙 までをも表現している。 外国人の観光客も多い、 京を代表する名庭だ。 → P66 日本を代表する、 ZEN の名庭 りようあんじ 白砂と石で構成された 究極の枯山水庭園 昭和時代 組まれた苔と敷石のコ ントラストは、斬新でイ 東福寺 ンパクト大。その向こう に広がるサッキの刈り 苔と敷石か 込みと通天紅葉の景観 市松模様を刻む 昭和の名庭・方丈庭園 が、美の相乗効果をもた 方丈の東西南北に造ら らしている。昭和を代表 する作庭家・重森三玲 れた「八相の庭」の一つ・ 方丈北庭。市松模様に の傑作。→ P110 昭和初期の モダンテサイン を具現化 ベストシースン。 く枝 石庭冫 垂桜が、借景に彩りを添え る春がおすすめ 心、鎮まる ベストシーズン ぶり含 梅雨 んだ苔の青みと市松模様の 敷石とのコントラストが美 石や砂、苔、池や小川などを巧みに用いる京の庭。 庭に籠められた真意に気がつければ、より一層豊かな時を過ごせそう。 ・ス下シーズンも押さえて、お気に入りの庭を発見してみて。
清水寺・・ 34 松原通・・ 40 岡崎・吉田 48 銀閣寺 56 魔界伝説・・・ 41 京都のご利益さん ・・・ 44 京都のギャラリー ・・ 50 琵琶湖疏水 ・・・ 53 哲学の道 ・・・ 55 59 洛西 金閣寺・・ 64 龍安寺・・ 66 太秦・広隆寺・ 68 嵐山・縒峨野 ・・・ 72 冫月滝・局雄・・・・ 80 桂・松尾・・・ 83 桂離宮・・・ 84 西山・・・ 85 東映太秦映画村・・・ 69 トロッコ列車と保津川下り・・・・ 79 7 洛北 ー乗寺・白川通・・ 92 修学院離宮 ・・・ 94 宝ケ池・岩倉・・ 96 北山・・ 9 / 上賀茂・大徳寺・鷹峯・・・ 98 鞍馬・貴船 101 大原・ 103 1 ー 07 洛南 東福寺・泉涌寺 110 伏見稲荷大社 伏見・桃山Ⅲ山科・醍醐 116 宇治 1 1 9 酒蔵の町を歩ぐ・・・・ 115 123 洛中 東寺・・ 128 ニ条城 13 京都御所・・ヨ 32 下鴨神社 134 西陣・北野 三十三間堂 ・・・ 138 1 ー 43 京都タウン労イド 四条・烏丸通周辺・錦市場・ 御池通周辺・寺町・新京極通・ 河原町通周辺・先斗町・木屋町・祗園 三条通と西洋建築・・・・ 154 伝統の技を買って帰ろう・・・ 166 宿泊情報・・ 218 拝観・参観手続きガイド・・・ 221 京の歳時記・・・ 222 京都の祭り・・・ 224 交通ガイド・・ 226 INDEX ・ 236 コラム・ 注目スポット・ コラム・ 4 二 ・・・ 136 1 Day Trip ・ コラム・ 3
上賀茂神社 宝ヶ池 ー乗寺 下鴨神社 岡崎・吉田 ー ! 、京都当工 = 、泉涌寺 ! 。・伏見稲荷大社 、鞍馬瞶船 0 、 雄琴・賢田へ / 大原ヘイ 実相院卍 , ニ軒茶屋駅 〇京都精華大 京都精輦大前駅 駅 ー一本野町一 取山電鉄馬線ー 幡町 ハ前駅 - 高野蓮華寺 グーンドプリン」一一一 ( 朝際会館駅 ーホテル京都 ~ こ -- - イて「本第町蕓 立京都国際会館 三宅ハ 日 . 1 ′ 宝ケ池公園 : ・丸 297 、ケ崎駅 、北山蠱 .. 第こッド 4 ヶ崎橋・ 第北山大橋 / 府立植物園二に女 ど : き曼殊院 = 京都工繊大 : 京都府立大 ー乗寺駅 高野をーー景都 詩仙堂京都府 、仙中町 0 大谷大 ー◎北区役所、 \ / 、 = - ・ 瓜生山 京区 茶山駅 鞍馬口駅・御霊神社通 高野ー 京都造形芸術大・短大 阿弥陀 御蔭橋 田 ? 1 疏 卍宝鏡寺 卍「十念寺 ; 月神社 一相国 上京区役 体満寺 清風荘庭園 今駅同 ~ 、 饗戻り橋 ~ , 加茂大橋、知恩寺ー ~ 一 ~ 法 . 院 京府庁 - ー に示大附属病院 金碑光明善 物田。卍聖護卍 霊鑑 ホテル 崎神社 9 河 丸太町 , 安神宮 : 二 岡崎ノ 京都国 ホテル : 京都役所阜ー 京都動物朝 永観 剤全 . テル .2- を川宍叟第。攴ぎ 四駅ーー。路 知恩院 丸河原町駅大日八坂 社 高島屋一四条駅一、一「一円 公園 ホ = ルース 台寺・将 ′れ ~ 建仁寺 30r 卍 京四謇卍佛光寺 烏因幡薬師 法観 ( 八坂の ) 一年材ー ・ - いミ「プイー第方広寺・河井寛次郎念館 興正都タワー、 - 、博物館 . 卍妙法院 閑寺 万阪急ホし京都ュリー卍 謳役所◎・・、テル 8 卍卍養源晏掣 ・豊国 子 J 日東ラ ンヴィ都 、ルグ 鳥戸野陵・ ルセ トノー 駅・都ハテル東福寺駅東福寺駅後堀河 東海道新幹線・ 清水焼団地 : 東野 幻 10 一月輪陵孝皇 椥辻 ! : 十条通・ ー山科区役所 . 線月輸南陵・ 仲恭 京鉄 : 勲進橋 P. 112 種荷駅 卍石蜂寺 彡・・竜 - ・短大 0 深 . ・卍宝塔寺 . 々いな橋駅ー」 L 二京最 勧修寺 , 深草 卍嘉祥寺 藤森駅 竹田 当見区 上賀茂 、瀬比叡山口駅 ケ 367 比叡山延暦寺 根本中堂 2140 京都産業大 比叡山 ・ガミ 比叡山頂駅 ロテル・ド・比叡 修学 比叡山ドライプウェイ 県市 賀津 、比叡平 : み。ー 北白川 292 京阪電鉄は 2008 年 10 月 1 から 丸太町は神宮丸太町、四条は祗園四条、 五条は清水五条にそれぞれ名改称 される予定です 皇子が丘公園 如意ヶ岳 472 坂西 津 稲彙台 . ・・ 追分津 京阪京、線追分へ 大文字山 466 鹿ヶ谷 市美術館 国亡、代美術館 ェスアイン都ホテル 卍毘沙門堂 安朱 P32 ・ 33 本圀寺 四ノ宮 山科 清水寺 花山天文吾 匕花山 都薬科大 : ーイアッジ ンシ : 下一 竹弊 : 小山 : 西音羽 ! 線 東野駅 音羽山トンネ 四宮駅 米原 大宅 〇京都橘女子大 ・小野 小野駅 随心院 勧修寺を P106 竹田駅 醍醐 2116 小栗栖 醍醐寺 六地蔵、学要駅 ~ 卍
バスターミナル案内 京都駅前バスターミナルのリば案内 のりば 市バス系統番号 おもな経由地・行き先 美術館・平安神宮・南禅寺・銀閣寺 四条河原町・出町柳駅・深泥池 四条河原町・出町柳駅・銀閣寺 1 7 四条大宮・建勲神社・大徳寺 西本願寺・ニ条城・上賀茂神社 ニ条城・北野天満宮・立命館大学 50 梅小路公園・金閣寺 西大路御池・妙心寺・仁和寺 梅小路公園・西大路九条 208 京都 / ヾス ハ瀬・大原 東寺西門・羅城門 東寺南門・城南宮・中書島 東福寺・伏見稲荷・竹田駅 南 5 桂離宮・桂駅・洛西バスターミナル 33 西本願寺・太秦映画村 75 大覚寺・苔寺・清滝 京都ノヾス 京阪バス 比叡山 三十三間堂・清水寺・祇園・高野 206 松尾大社・嵐山・大覚寺 28 高雄・周山 JR 西日本」 R バス 京都駅前バスターミカル京都タワー 定期観光り線皿 バス : はバ タクシー のりば ・バ総合案内所・ 定期観 ( ス チケット回 = CJD センター Tis 京都市 観光案内所 駅ビルインフォメーション ( 2F ) (2F) 烏丸中央ロ ◎のりば番号は地図中だけのものです。 北大路バスターミナル ( 地下 2 階 ) ロのりば / 一大徳寺・金閣寺・北野天満宮方面 下 丸 通 6 C4 C5 ( 」 B 1 B 2 B3 B4 A 1 A2 A3 三 = C3 C) O < 降車専用 C6 のりば / 銀閣寺・東山・上賀茂・詩仙堂方面 四条河原町 ( 平安神宮・南禅寺・銀閣寺 ~ 河 ( 平安神宮・銀閣寺 ) 2 原 ・町 10 ( 御所・北野天満宮 ) 37 ( 北大路 BT ・ ( 出町柳 ) 3 ・ 17 通・上賀茂神社 ) ( 祗園・百万遍 ) 31 ・ 201 4 ( 下鴨神社・上賀茂神社 ) 205 ( 下鴨神社・北大路 BT ) ( 祇園・銀閣寺 ) 203 ( 祗園・清水寺・東福寺 ) 207 1 1 ・ 12 新煎冖四条通 ( 三条京阪 ) 5 ( 京都駅 ) 1 2 に条城・金閣寺 ) ・ 205 ・ 17 ( 京都駅 ) 1 1 ( 嵐山 ) 51 ( 御所・北野天満宮 ) 203 ( 北野天満宮 ) いクトク情報ノヾスの割引チケット 特徴 きつぶ名 市バス ( 定期観光路線を除く ) の全線、 市営地下鉄の全線、京都バスの指定 京都観光 一日乗車券・ 工リア内の路線に 1 日、または連続 ニ日乗車券・ ' する 2 日間乗り降り自由。おもな観 光ポイントがほとんどまわれる。 均一区間 ( 220 円区間 ) 内の市バス に乗リ降り自由。市バスに 3 回乗る 市バス専用 一日乗車券カード・ = ' ならお得になる。均一区間を越えて 乗車する場合は差額を支払えはよい。 ◎割引きっぷは P235 もご覧ください。 問合せ先電話番号 京阪京都交通バス谷 0771-23-8000 容 075-871-7521 京都駅前バス総合案内所 京都ノヾス 京阪宇治バス 077 22-3172 谷 075-371-4474 西日本」 R バス 谷 075-672-2851 容 075-581-7189 京都市交通局 075-863-528 京阪バス 京都市交通局 www.city.kY0t0」9.jp/kotsu/ 北大路通 三条京阪前 5 ( 平安神宮・南禅寺・銀閣寺 ) 通 ・ 12 ( ニ条城・大徳寺・金閣寺 ) 1 1 ( 四条河原町・嵐山 ) 5 金閣寺・北野天満宮・ 仁和寺 ) 10 ( 御所・北野天 満宮・仁和寺 ) 15 ( ニ条城 ) ・定期観光バス のりば 三条通 ( 四条河原町・ 5 京都駅 ) ・ / ヾ京 . ス都 京 バ京 ス ( 上賀茂神社・ 37 髟 北大路 BT ) 問合せ先 ねだん発売箇所 市バス・地下鉄 1 , 200 円 案内所、地下鉄京都市交 ( 一日乗車券 ) 駅券売機、京通局 2 , 000 円 都バス案内所京都バス に日乗車券 ) なと 市バス・地下鉄 案内所、地下鉄示都市 500 円 各駅窓口など 交通局