日本 - みる会図書館


検索対象: 横浜新発見散歩
63件見つかりました。

1. 横浜新発見散歩

馬車道 ~ 関内 " あいすくりん ' をなめながら 日本はじめて物語馬車道 5 関内 日本最初のガス灯があった場所には、往時を偲ばせる壁画が残る ACCESS 、 キ J 日関内駅へは京浜東北線、根 岸線、横浜線のいずれでも行け、 横浜駅から 6 分。地下鉄もあり 目 横浜市営地下鉄で横浜からやは り 6 分。東京駅からは京浜東北 時 線で 47 分と意外に近い。 みなとみらい 21 、横浜中華街、山下公園・・・。周 の商店街である。また今では街の景告りに欠 辺に " 今 " の横浜を象徴する有名な観光地カ カせない街路樹も馬車道から始まった。 い、どこに行くのにも比較的便利な関内駅は、 今となっては狭いー車線だけの一方通行路だ とりあえずの待ち合わせにちょうどいいのだろ が、当時は近代的な広馬車道通りを歩く う。休日でもないのに改札周辺は多くの観光客 い道だった馬車道には、 で賑わっていた。横浜は西洋がはじめて入って ノスタルジックな雰囲 きた町として知られる。江戸末期から明治初期 気が漂う。赤レンガの にかけて実にさまざまなものが流入し、横浜か 歩道、近代日本の夜明 ら日本中へと広がっていった。そんな、日本で けを灯したガス灯を模 " はじめて " のものを捜しながら歩いてみよう。 した街路灯、茶色の電 ばしやみち 関内駅から少し歩くともう馬車道通りだ。 話ボックス、背中合わ こはその名の通りかって馬車が走っていた目抜 せのべンチ。そんなも き通りで、明治 3 年には 70 軒ほどの店が並ぶ、 ののひとつひとつがク 日本一ハイカラな通りであった。これが日本初 ラシカルなイメージで 22 関内駅 横浜公園 開港資料館 浜市開港記念会 馬車道十番館 馬車道 関内駅北ロ 呂 2 金 つ」っ」 0 E 790 E 630 E 400 E

2. 横浜新発見散歩

田本はじめて粧吾 すべては横浜から始まった アイスクリーム、ガス灯、鉄道、競馬など、 横浜には「日本ではじめて」のものが多い。 そんな、近代日本の夜明けが感じられる名残を探しに行こう 桜木町のガード下に妖しげな壁画が並ぶ 「桜木町 ~ 野毛」の散歩コースから

3. 横浜新発見散歩

らみ目ハマ みり一ョコクア ( 1989 年 ) 作詩 / たきのえいじ作曲 / 猪俣公章歌 / マルシア 夢の続きはおしまいですか 全て白紙にかえるのですか もしも叶うならこの体投げだして ついていきたい 閉したまふたにあなたが映る 別れ話を打ち消すように 汗がにしむほどもう一度抱きしめて 映画のように 恋はいつも背中合わせ 追えば追うほど手の平返す ふりむけはヨコハマくちびるが淋しい ふりむけばョコハマ置いてきぼりね 0 1990 年、プラジルの日系三世歌手マルシ させたという。 プラジルへ移住する一世たちを乗せた アは『ふりむけばョコハマ』で、日本レ 船は、横浜から出航した。横浜の桟橋で コード大賞最優秀新人賞をはじめ年間 18 は彼らと日本を結ぶ無数のテープが張ら 個の賞を獲得するという幸運なデビュー れ、そして切られた。出会いと別れのく を飾った。作曲家の故猪俣公章氏にスカ り返し『ふりむけばョコハマ』は、そこ ウトされ 17 歳で単身日本へやってきて 3 で生まれたひとつの恋の終わりと旅立ち。 年目のデビュー。まだあまり上手に日本 語が話せなかった頃だろう。しかしいま たきのさんは日系一世たちへのエールも 込めてこの歌を作ったという。 ( 参考文 聞いても、語りかけるようなその歌声は、 献『うた人ョコハマ』 230 クラブ新聞社刊 ) 一語一語とても鮮明で聴き手の胸に響い マルシアの祖父も、昭和の初めに 20 歳 てくる。日本語を大切に歌いあげるその で横浜からプラジルに渡った。その孫の 歌唱力は、とても外国人とは思えない。 マルシアも 20 歳で横浜の歌でデビューし 作詩家のたきのえいじさんは、猪俣邸 た。横浜をめぐる不思議な縁を感じずに でひたむきに修行するマルシアを見て、 はいられない。日系プラジル人にとって 夢の実現をめざして突き進むしんの強さ 横浜は、永遠に旅立ちの原点なのかもし を感じた。それは彼女の先祖である日系 一世たちの旺盛なバイタリティーを連想 れない。 134

4. 横浜新発見散歩

た塔は、威風堂々 とした王様の風格 だ。本庁舎は港に 横 入る船にその存在 浜 をアピールすると 建 いう条件で一般公 物 △クイーンと呼はれる横浜税関 募から選ばれた設 見 計で、昭和 3 年に完成した。西洋建築から一線を 画し、日本的な意匠カ礙らされた建造物である。 録 △見事にライトアップされた歴史博物館 続いて「ジャック」の横浜市開港記念会館が 見えてくる。もともと明治時代に横浜の町政を た。 1 階のフロアーは無料で見学できるので、 フ つかさどったところで時計台の愛称で親しまれ 内装の素晴らしさもぜひ見てほしい。その横に た。 1 ~ 2 階は赤い化粧レンガと白い花崗岩を 日本火災海上ビルがある。こちらは、下半分は ア 積み上げ、東南隅 ツ 古く、上半分は新しい。横浜の新しさと古さを に高塔、西南隅に ミックスしたようなビルで、このライトアップ 八角ドーム、東北 も夜空にきらめいてとても美しい。 内 隅に角ドームがあ 本町通りを渡り、ライトアップで赤く浮き上 がった横浜第ニ合同庁舎を左に見ながら、海岸 って、見れば見る ほど面白い形をし 通りに入る。この通りには日本郵船ビル、県警 △威厳のあるキングこと神奈川県庁 ている。大正 6 年 本部、横浜税関が続いている。日本郵船ビルも に関東大震災の被害に遭うが、 2 度の修復後、 時代を感じさせる重厚な石造りのビルで、ガラ 創建時の姿が甦った。ステンドグラスや階段の手 ス窓から広いオフィスが見える。 すりなど、内部のインテリアも見ごたえがある。 チェスの駒に似ている 3 つの塔 現在も公会堂として使用され、見学は無料だが 午後 4 時までなのでちょっと早めに行こう。 横浜港が客船や貿易船を迎えてもっともにぎわ っていたころ、世界の港をめぐる船乗りたちか ライトアップもここで 終了だが、関内の駅に向 らチェスの駒に かうと、もうひとつ、に 例えられた、 3 つの塔がある。 ぎやかな、ライトアップ 「クイーン」と された場所があった。横 浜べイスターズの本拠地 呼ばれたエレガ ントな姿は横浜 の横浜スタジアムである。 △新しくも古い日本火災海上ビル カクテルライトが夜空を 税関である。海 照らし、観客の声援や笛 岸通りから見る横浜税関は別に特徴のない建物 である。「どこがクイーン ? 」と首をかしげな 太鼓が聞こえてくる。時 △ジャックは横浜開港記念館 間があれば、横浜べイス がら、海側に回って見上げると、「なるほど ! 」 ターズを応援して帰るのもいいかもしれない。 と思わず納得してしまった。税関にとって正面 こから J R 関内駅はすぐである。 は船が入港してくる海側なのである。そこに立 っと、緑のイスラム寺院風のドームがそびえ建 マ歓声が聞こえてくる横浜スタジアム っているのがよく見える。まさにチェスのクイ ーンそのものだ マライトアップに浮かぶ富士銀行 よく似ている。 次に見えてくる のが「キング」。 神奈川県庁本庁舎 の上にそびえる四 角く、どっしりし 109

5. 横浜新発見散歩

山手 旅の異人館めぐり 横浜建物見聞録山手 プラフ 18 番館はスケッチしたくなるおしゃれな建物だ ACCESSK 総 キ J 日根岸線石川町駅へは、横浜 駅から 8 分、大船駅から 24 分、 東京駅からは 49 分で到着する。 目 帰路は、大佛次郎記念館近くの みなとの見える丘公園バス停を 時 利用し、横浜駅や桜木町駅へ。 江戸時代末期の 18 刃 ( 安政 6 ) 年、横浜・長崎・ 並みまで出現した。それが山手である。それで 箱館の 3 港が開港し、それまで鎖国状態だった は切り立った崖 ( プラフ ) の上に広がる、横浜 日本へ異国の風が吹き v 日本初の共用水道 の顔をじっくりと散策しよう。 抜けた。なかでも横浜 J R 石川町駅南口から地蔵坂へ向かい、数 10 の輸出入額は圧倒的に m 上った角を左へ入る。ここが、異国情緒ただ よう山手への入口だ。小坂というその名のとお 多く、一漁村にすぎな り、道幅の狭い階段状の急な坂道を上っていく。 かった村が大きく変貌。 両脇に洋風のしようしゃなたたずまいが並ぶこ " 外国人が国内を自由 に旅できないように " んな小路は、子供も女子高生もおじいちゃんも おばあちゃんも、ネコも、イヌも、カラスも。 と設けた日本のイジワ 誰が歩いても絵になるから不思議。 ル ! ? ( 居留地 ) のおかげ 坂を上りきると、閑静な住宅街の中にイタリ で、欧州のある地域を ア山庭園がある。緑の芝を敷きつめた庭からは 丸ごと引っ越しさせた かのようなしゃれた街 べイプリッジを見渡すことができ、ロケーショ 1 12 エリスマン邸 山手カトリック教〈 イタリア山庭 みなと見え 丘公園バス停 大佛次郎記念館 山手資料館 石川町駅南ロ 呂 34 約時 700 E 350 E NOO E に D00 E

6. 横浜新発見散歩

朝、森の小径を散歩した時のような 清々しさをイメージして作ったガイドブックのニューフェイス。 森羅万象あらゆる旅のテーマに迫るラインナップで 責方だけの旅の演出に役立ちます。 何気なく出かける旅もいいけれど 目的のある旅もしてみたい。 「旅の森」は " ゆとり " と " ほんもの " が判る 大人のガイドブックです。 本体 1400 円 ~ 1700 円 ( 税別 ) 温泉 全国露天風呂 & 共同湯 関東周辺立ち寄り湯 & 健康ランド 極楽温泉西日本絶景の湯 文化 関東周辺美術館めぐり 関西周辺美術館めぐり ヨーロッパ美術館めぐり 全国和菓子風土記 全国焼き物体験 日本の世界遺産 全国名水めぐり 関東周辺四季の花巡り 名古屋周辺四季の花巡り 関西周辺四季の花巡り 九州四季の花巡り 全国民宿 全国公共の宿 日本の町並み探検 歴史街道を行く 東京新発見散歩 横浜新発見散歩 京都新発見散歩 大阪新発見散歩 神戸新発見散歩 札所 四国八十八ヶ所巡り 西国三十三ヶ所巡り 坂東三十三ヶ所・秩父三十四ヶ所巡り とっておきの汽車旅 らくらくバリアフリーの旅関東

7. 横浜新発見散歩

統一されているからな 館前には噴水 のだろう。文明開化の のある開港広 頃の横浜にタイムスリ 場があるが、 ップした気分だ。 ここにひとつ ハイカラな馬車道の のモニュメン 象徴といえばアイスク トがある。近 リーム。当時は。あい 代日本の幕開 △噴水が涼しげな開港広場 すくりん " と呼ば けとなった日 はるか函館から運んだ 米和親条約締結を記念する碑だ。修学旅行の学 △シックな馬車道十番館 氷を使用した、とても 生たちが知ってか知らすか、物珍しそうに写真 贅沢なデザートだったという。発祥の地には太 を撮っていた。周辺にも電信創業の地、電話交 陽の母子の彫像が建っている。 換創始の地壁画などがある。いやはや、まさに そしてもうひとつ、 横浜は、・・はじめて " ばかりの街だ。 馬車道通りから一本 五差路の横断歩道を渡り、 を 裏手にある、赤レン かってメリケン波止場と呼 おおさんばし ばれていた大桟橋へ向かう。 ガ造り 5 階建ての洒 落た喫茶店馬車道十 フェリーターミナルがあり 番館の前に往時を偲 そこの展望台から横浜港と ばせるものカ曵って 山下公園が見渡せる。あま いる。牛馬飲水槽だ り知られていないが、山下 これは実際に馬など 公園は関東大震災の時に出 の飲料水槽として使 た大量の瓦礫を埋め立てて △天にそびえるランドマークわれていたもので、 造られた、日本最 まさに馬車道ならではの名残だ。 初の臨海洋式公園 重厚な県立歴中博物館を過ぎ、本町第一交差 なのだ。今は涼風 点にかかる歩道橋を上ると、不意に視界が開け 吹く横浜のオアシ 横浜ランドマークタワーが見えた。 21 世紀の横 スになっている。 浜のシンポルとなる建物だ。歩道橋の上から振 大桟橋をあとに り返ると、今歩いてきた馬車道にちょうど陽が 古いビルと新しい △大桟橋から山下公園を望む ビルが林立する街 あたり、きらきらと輝いて見えた。 を歩く。注意深く見なければわからないが消防 はじめてだらけの街・横浜 発祥の士卑など地味ながら、これも横浜であっ たかとうなすいてしまう碑がいくつかある。 大通りを避け裏道を進むとまもなく開港記念会 館がある。この辺りは横浜のオフィス街。ちょ 中華街の入口をかすめ知久門の角を鋭角に折 うど昼食時とあり、あちこちのビルからサラリ れると、遠くに横浜スタジアムが見える。スタ ーマンや OL たちがぞろぞろと出てきた。 ジアムに隣接して日本初の洋式公園である横浜 神奈川県庁前を通り過ぎ、外国郵便発祥の地 公園があり、今も四季折々のさまざまな花が訪 である横浜港郵便局の角を左に折れると開港資 れる人を魅了している。公 マ季節の花咲く横浜公園 料館がある。その名の通り開港時のさまざまな 園を抜け、スタジアムの大 資料が展示し きなフェンスの横を通り関 v のんびり、お弁当タイム 内駅へと向かう。メガホン てあるところ を持ち野球帽をかぶった少 で、美しい中 イ 年とすれ違った。今日はこ 庭にはべンチ こを本拠地とするプロ野球 や木陰などが あり、ゆっく チームの試合があるのだ。 そういえば野球も実は、横 りたたすむに 浜から始まったのである。 もいい。資料 23 を . 4 日本はじめて物語馬車道 5 関内 △店の番犬 ?

8. 横浜新発見散歩

( ↓日本郵船歴史資料館 神奈川県立歴史博物館 南蛮屋海岸通り店 十銀イ 三人百姓一日「 、横浜税関資料展示室 ampm 神奈川県詹本庁含 毖路教会 浜市開港記念会館 / 梅香亭 横浜公園 ・日本歴史資料館地図 P111 B-I ・横浜市開港記念会館地図 P111 B-I 谷 045-2 ⅱ -1923 谷 045-201 -0708 中区海岸通 3 - 9 中区本町 1 -6 散策 ④月曜 ( 祝日の場合は開館 ) ネオルネッサンス様式の洋館。大 浜 @10 00 ~ 16 30 正 6 年に建てられ、当時、外国人 ファイ ) 海運会社である日本郵船の企業博 の船員から「ジャック」という愛 物館。近代海運の歴史を見ること 称で親しまれた。現在は国の重要 ができる。浅間丸などのモデルシ 文化財に指定されている。残念な ・神剽 II 県史一地図 P111 A-I ップも展示。入館料は大人 300 円、 がら天井破損のため現在は内部の 谷 045-201-0926 小・中・高校生は 200 円。 見学はできない。 中区南仲通 5 -60 ・横関展示室地図 P111 B-I ・横浜公園地図 P111 B-2 ④月曜、月末の火曜、祝日の翌日 谷 045-212-6053 明治 9 年に日本初の洋式公園とし 9 : 30 ~ 16 ・ 30 中区海岸通り 1 - 1 て開園。当時は、外国人がクリケ ト 明治を代表する洋風建築として国 @土・日曜、祝日 ットや野球、フットホールなどを ア ツ の重要文化財にも指定されている。 10 : 00 ~ 16.00 楽しむ場であった。現在は横浜べ 約 3 万年前から現代までの神奈川 横浜税関の 1 階にあり、開港以来 イスターズの本拠地である横浜ス の歴史をわかりやすく展示。入館 の歴史を紹介。そのほかに密輸関 タジアムを囲む公園として有名。 内 料 300 円。高校生以下、 65 歳以上、身 係の資料、偽プランド商品なども 舂には園内中にチューリップが咲 障者は無料。 1 階も無料。 展示している。入室無料。 き乱れ、たくさんの人が訪れる。 横浜影動 桜木町い ) / ガ倉庫 ) 新港町 海岸通合回 安出張所、、 新旧混合 が赤煉瓦風でシッ クだが、建物は新しい レトロな街灯 の中央にレトロな - 灯があり、い、雰 浜町、、 横浜画廊 相生 ー垂可野毛町 桜月 下電器ー イ 宮川物 公園前 宮川町 相生 豊蕚 , に吉田町 110 一橋 福富町西通 亠田 ノ中区 、一、泳ぐ ム団住宅 尾 し、きなりガラス越し 福富町 プールが現れる 長者町 街の明かりがとてもきれい ライトアップ関内 ”の第ギヮ / ゴル 1 : 12 , 000 250m 関内駅、 歩道総キロ数約 2.5 キロ 散歩の目安時間約 1 .5 時間 田ナ学校 散歩道 - 坂ー - ー 蓬乗町 ・、ターナショ ラサホテル 者町営 文化会 團史跡・碑囮花の名所 シンホー 田松丸医院 圍博物館圜眺望良好 ・・・見るロ休む 9 買う . △文化体育館 ・日の このあたりに船が 多数停泊している 北仲通 ( 六 ) ) タ不、 ス桜 本一花 ( ′参照 海岸通 ( 二 ) 動船ヒル 本町 ( 六 ) 三菱 ' 株式会社 倉庫 ・浜ノレ 野毛町 P 111 相生町、 浜税関前 、常盤町 太田扉 ( 四 ) 上を向いて歩こう 屋根に特徴ある建物が 多いので見上げて歩 ′テル ・地方 ・日 クビル 参照 役所 区役所前 山下町 、スタ。 電話局裏 蓬業町 1 1 1

9. 横浜新発見散歩

本牧グラフティを探して センチメンタルジャーニー本牧 日本とアメリカが混在した街・本牧では、店頭に並ぶバイクもひとつのオプジェのよう ACCESS 総 山手駅へは J R 京浜東北線・根岸キ 線・横浜線が乗り入れており、い ずれも横浜駅から 11 分。大船駅 からは 21 分。京浜東北線を利用目 すれば東京駅から乗り換えなし時 で行け、快速で 49 分。 。 0 時間はいつでもどこでも同じように流れている。 バーなどが当時の本牧の象徴であり、バイタリ だが、本牧ほど、その時の流れを如実に感じさ ティの源であり、文化そのものであったことも せる街がほかにあるだろうか。 間違いなく、返還後の再開発で瞬く間に変わっ 本牧はかって、真の意味で日本の中のアメリ た現在の本牧にも、当時の片鱗を見つけ出すこ フェンス 力だった。金網越しに広がる日本人立ち入り禁 とができる。 止の米軍居 { 也 ( 工リア ) の中は、広い緑の芝 大和町通りから歩き出す。どこにでもある普 生と煙突付き洋館。そして、その戦争の傷痕に 通の商店街だが、そこはかって外国人のための 憧憬と反発が入りマ大和町商店街 射撃場だったとか。まっすぐ伸びた商店街にそ ドー / 嘉を 交じった複雑な思 の見えない影が現 マ看板がアメリカしている いを抱いた浜っ子 れているようだ。 たち・・・ 大和町通りを抜 。しかし、 ェリアと米軍キャ け、本牧通りに入 ンプ、周辺に連な る。和菓子の喜月 堂本店を境にあち るライブハウスや 154 山手駅 >-O<O ゴルフ場 アメリカ坂 マイカル本牧 ゴールデンカップ 本牧通り 山手駅 い 54 安約 2.5 950 E 900 E 550 E

10. 横浜新発見散歩

らこちらにアメリカが見 フェを囲むように え隠れしている。歩道に 輸入雑貨やインテ は「 DRAFT BEER 」な リア店、レストラ どの横文字看板が立ち、 ンなどがあり、国 そばには幻時間営業のバ 際都市・本牧を凝 ・一 G が。道路の反対 縮しているよう。 △ 5 番街のオーフンカフェ 側にはかってライブハウ さらに本牧通りを スとして知られたゴール 進むと道路左側にはファミリーレストランなど テンカップがあり、今も がズラリと並ぶ。その洗練された街並みが新し 店内には年代のアメリ い本牧をおしゃれに演出している。 カ音楽が流れている。 △ゴールテンカップ 住宅街に本当のアメリカ文化を発見 ! マイカル本牧に時の流れを感じて BLACK RK 印やロカビリー調に統一された 1 % 2 年オープンの老舗レストラン・リキシャル 店内にプルース ーニみなどが流れる ームなどナイトスポットにはこと欠かない本牧。 貰 STlJDi 今度は、不夜城と化 B Cafe を した本牧でアメリカ 通り抜け、おじ 1 を感じたい。そんな いちゃんの台所 思いを抱きながら先 を曲がると、そ に進んだ。 こがアメリカ坂 △古き良きアメリカの匂いがただよう と、目に飛び込ん だ。商業地から できたのは黄色い車。 一転、住宅地に変わる街並みは風見鶏などェリ ー ES は新し アのイメージを残す家が 1 ~ 2 軒目に付くだけ く変わった本牧の、 で、日本の一般的な家並みと変わらない。坂道 当時とはまたひとつ を上った高台からは船カ泊する根岸湾カ昿が 違ったアメリカンテ っていた。しかし、住宅地を駅に向かって進む イストを感じさせる と YCAC ゴルフ場と総合スポーックラブがあ 店で、店内ではオー り、現在も国際交流カ哘われているそこには当 △ MOON EYES ( 上 2 点 ) トパーツや帽子、雑 時の面影がくっきり。英文の下に日本文が書か 貨類などが販売されている。隣はピールやハン れている注意看板が、中心利用者がだれであっ たかを語っているようだ。 ガーガーなどを置いたカフェになっており、 こで一休みすれば一点の曇りもないアメリカの アメリカと日本が 陽気さを楽しむことができるだろう。 混在した本牧でアメ 通りをさらに道なりに進めば、平和な横浜の リカを探す。その小 象徴マイカル本牧に到着。ホテルやアミューズ さな旅で見つけたの メントタウン、専門店街など 9 つの建物が並ぶ は妙なセンチメンタ それは商業施設というより街そのもので、とに ルと、アメリカ文化 に独自性を加えて我△歴史を偲ぶ案内板 かく広い。 1 日ではとうてい回り切れそうもな いのでとりあえす国際感覚あふれる人気の 5 番 カを作った本牧の力強さだった。 街を散策する マ平和の象徴・マイカル本牧 V 海がすぐ目の前に広がっている 工ンターティ メント & イン ターナショナ ルマーケット である 5 番街 はオープンカ ヨ センチメンタルジャーニー本牧 △ハデな色彩の車が店頭を飾る ES の N ICE アメリ刀】 155