桜木町 - みる会図書館


検索対象: 横浜新発見散歩
188件見つかりました。

1. 横浜新発見散歩

日ノ出町 ~ 黄金町 ョコハマ・ダウンタウン センチメンタルジャーニー日ノ出町 5 黄金町 午後 4 時ころからタ食の買い物客でこった返すよこはまはし商店街 ACCESS 、 総 桜木町駅には J 日京浜東北線・キ ロ 横浜線・根岸線、東急東横線、 数 横浜市営地下鉄 1 号線が乗り入 れている。横浜駅からは J R な目 ら 3 分、東急東横線で 4 分、地時 下鉄で 4 分。 みなとみらい 21 で未来都市づくりを進める横浜 じさんや、店の前を掃除するおばさんがいるだ だが、桜木町駅を下りて国道 16 号を渡った野毛 けで、歓楽街の昼間は静かな時間が流れていた。 地区には、いまだに古き良き横浜の下町カ戯っ 大岡川沿いの歩道は、レンガ道が整備され、 ている。小ぢんまりとした飲食店がひしめき合 春には桜並木が満開の花を咲かせる。川をのぞ き込むと、止まっているようにゆっくりとした い、夜ともなれば、 マ柳と提灯で風情のある柳通り 赤提灯が小路に灯り、 流れで、ここが河口に近いことを知らせている。 サラリーマンたちで 大岡川から マ昼間は静かな都橋商店街 にぎわう。しかし、 イセザキ・モ ールへ向かう。 昼間は野毛小路も柳 通りも閑散とし、大 こは 1 丁目 岡川沿いにある都橋 から 7 丁目ま で続く全長 1. 商店街もガランとし 5km の大き ている。川のたもと な商店街だ。 で釣り糸を垂れるお 日ノ出町駅 黄金町駅 医大通り よこはまばし商店街 イセザキ・モール 野毛 桜木町駅 約時「 1150 E NOO E <OO E OOO E きはら 162

2. 横浜新発見散歩

横浜新発見散歩目次 すべては横浜から始まった日本はじめて物語 桜木町 ~ 野毛 馬車道 ~ 関内 根岸森林公園 8 2 6 1 ワ」っ 陸蒸気の走った街を小高い丘から一望 " あいすくりん " をなめながら 競馬発祥の地を歩く 未来はすぐそこ 21 世紀を歩く みなとみらい 21 横浜の近未来的な姿を映し出す街 新横浜 期待高まるのどかな未来都市 32 38 ハマ風に誘われて水辺の散歩道 6 0 4 8 っ d 4 5 5 5 6 桜木町 ~ 山下公園港のさままな風景を眺める散歩道 海の公園 ~ ハ景島童心に、て海岸線をそそろ歩き 突きあたの海まで 本牧埠頭 田園を冫月れる水路沿いに歩く ロ 南太田 ~ 弘明寺 風にたたう桜並木のプロムナードを行く 丘を越えて行こうよ坂道・小径丘歩き 戸部 ~ 日ノ出町 港の風に吹かれて高台の公園へ 子 ~ 三殿台遺跡 古代のロマンが残る丘の街 保土ヶ谷南太田 坂の上はお墓がいつばい 大山 ~ 綱島 花咲く五の公園と旅情誘う温泉の街 んだ坂 - : ゴンタ坂 - 巻末特集 巻頭特集 映画監督林海象と歩く横浜 街探険 元町 伊勢佐木町 巻頭特集 風にーれて 横浜駅 横浜グジング 横浜中華街 13 4 J R ・私鉄路線図ー - ーー 188 ご利用にあたり 6 神奈川県鉄道路線図ー 190 索引図 6 0 6 0 6 7 7 8 1 1 1 1 8

3. 横浜新発見散歩

桜木町 ~ 野毛 陸蒸気のった街を小高い旅から一望 日本はじめて物語桜木町 5 野毛 3 国道 1 6 号と並行して続く東急東横線の高架下壁画 ACCESS ト キ J 日京浜東北線・根岸線、東急 ロ 東横線、横浜市営地下鉄の 3 つ 数 の線が通る桜木町駅。いずれも 目 横浜駅から 3 分ほどと近く、東 京駅からは京浜東北線で 41 分。 時 渋谷駅から東急東横線で 44 分。 日本で初めて電車が通ったのは 1872 年 5 月 7 日 などと書かれた心得は、汽 のこと。「横浜スティション」は、 29 1 先の新 車に乗れることが当時どれ 橋駅とを結ぶ東京への架け橋だった。その駅が だけ貴重な体験であったか 現在の桜木町駅である。 を知ることができる。 v 鉄道発祥の碑 駅を背に国道 16 号沿いに その桜木町駅は、今、み 歩けば左手に鉄道発祥記念 なとみらい 21 の最寄駅とし 碑が見えてくる。鉄道開業 て多くの人が乗り降りして △飲み屋街の柳通り の頃に使われたレールを柱 いる。かって東京への玄関 にした記念碑には、当時の ロだった桜木町は、時を経た今、未来都市への 駅の風景や時刻表、乗車心 玄関口として多くの人を迎えているのだ。 得が刻まれている。「乗車 そんな未来都市に背を向け、したたかに生き のげ せんと欲する者は遅くとも る街がある。それカ理予毛商店街だ。駅前を走る 発車十五分前にスティショ 国道 16 号を渡り一歩商店街の中に入ると、狭い ンに入り切手買い入れ・・・」 路地に居酒屋、バー、スナックと飲み屋街が出 桜木町駅 ス事業発祥の地碑 ) 野毛山動物園 野毛山公園 野毛商店街 鉄道発祥記念碑 桜木町駅 約時 1000 E 150 E 800 E 500 E 500 E

4. 横浜新発見散歩

田本はじめて粧吾 すべては横浜から始まった アイスクリーム、ガス灯、鉄道、競馬など、 横浜には「日本ではじめて」のものが多い。 そんな、近代日本の夜明けが感じられる名残を探しに行こう 桜木町のガード下に妖しげな壁画が並ぶ 「桜木町 ~ 野毛」の散歩コースから

5. 横浜新発見散歩

桜木町 ~ 山下公園 港のさまざまな風景を挑める散歩道 水辺の散歩道桜木町 5 山下公園 住住派のニ人にはを上式を に、 \ 米ト、一区 - 一れ A YO に 0 ″ 氷川丸前では誰もがカメラを向けてみたくなる ACCESS 、 総 キ 桜木町駅は横浜駅から J R 京浜 東北線・根岸線・横浜線で 1 つ め、 3 分。渋谷駅から出ている 目 東急東横線の終点でもあり、横 浜駅からは 4 分。山下公園桟橋 時 から横浜駅へはシーバスを利用。 海が見たくなると横浜に行く人は多いだろう。 長い散歩道を歩いていく。 港、客船、埠頭、海の見える公園・・・。海をとり 道の途中にある鉄橋をすぎると、左手にひと まくいろいろな風景が横浜には存在する。「海 つだけポツンとがんばって残っている、古びた が見たい」と思ったら吉日。さっそく、終日に 倉庫が目を引いた。色 マ汽車道は格好の被写体 ぎわう桜木町の駅前に下り立った。 あせたコンテナが積ま 改札を出て左方向は、みなとみらい 21 方面に れ、朽ち果てた廃船も 向かう動く歩道。このまま行けばランドマーク つながれている。右手 タワーに向かうが、こは途中の階段で下り、 には草の生い茂る原っ 汽車道と呼ばれる散歩道へ向かう。鉄道跡地を ばのなかに、ツタのか 利用したこの道は、さびついた線路がそのまま らまる倉庫が建ってい 残った板張りの散策路カ驪く。左手には水面の る。近未来的なビル街 向こうに高層ビル群と日本丸の雄姿。みなとみ とは 1 度違う、埃を らい 21 の全貌を見渡しながら、海の上に架けら かぶったような、しか れた橋を渡る気分で、このレトロな雰囲気の細 しどこか懐かしい雰囲 46 山下公園桟橋 マリンタワー ) 00 山下公園 大桟橋埠頭 横浜税関 汽車道 桜木町駅 呂 4 2.5 時 cooo E 650 E ・ OO E

6. 横浜新発見散歩

みなとみらい 21 横浜の近未来的な姿を映し出す街 世紀を歩くみなとみらい田 彦ー , 物、、囈、新第第報 整然としたビル群は、横浜の未来の顔を象徴 ACCESS 総 みなとみらい 21 の玄関口であり、キ 終日、人があふれる桜木町駅は 横浜駅から J R 京浜東北線・根 岸線・横浜線で 1 つめ、 3 分。目 高島町駅から横浜駅へは、東急時 東横線、市営地下鉄線で 2 分。闃 横浜の未来の顔を垣間みるみなとみらい幻。巨 吸い込まれていくような気分になる。 大テナントビルや展小ホール、ホテルが林立す 動く歩道終点のランドマークタワーは高さ るこの地区は、メタリックな輝きを放っ複合総 日本一の高層ビルで、文字どおり横浜 合都市だ。潮風の散歩道も楽しみながら、 21 世 ク ) しいシンポル。このビルク ) ド皆展望フロア スカイガーテンに上ると、地上からではわかり 紀の横浜を歩いてみよう。 マ動く歩道の入口付近 ビジネスマンや物見遊山 にくい、みなとみらい 21 の全容が一目瞭然建 の観光客でごった返す桜木 設中の地区や埠頭の姿もはっきりとわかり、ま 町駅を出るとすぐに、ラン さに都市はつくら展望フロアでしつかり予習 ドマークタワーに続く動く れていくものだと 歩道が見える。人々はベル 実感できる。 トコンべアーに乗るかのよ 晴れた日には富 うに自動的に運ばれており、 士山まで見渡せる その様子を見ていると、ま 360 度の大パノラ るで自分が未来に向かって マもしつかり堪能 32 高島町駅 横浜美術館 臨港バーク バシフィコ横浜 900 E 日本丸メモリアルバーク ランドマークタワー 桜木町駅 約生 2 3 11 ・一 00 E 4 【 00 E 500 E

7. 横浜新発見散歩

ライトアップ関内 街の明かりがとてもきれい 横浜建物見聞録ライトアップ関内 4 鮮やかな赤い化粧レンガがライトアッフでさらに引き立つ横浜開港記念館 ACCESS 総 桜木町駅には J R 京浜東北線・キ 横浜線・根岸線、東急東横線、 横浜市営地下鉄 1 号線が乗り入 れている。横浜駅からは J 日な目 ら 3 分、東急東横線で 4 分、地時 下鉄で 4 分。 関内を歩くなら夜がいい。横浜開港の史跡がラ 70 年はまだ歴史のうちに入らないのかもしれな イトアップされていて、とてもムードある散歩 ーから博物館通りが神奈川県立歴史博物 コースになっているからだ。夕暮れに桜木町駅 館までまっすぐに続いている。馬車道の裏通り を下り、大岡川に架かる歩道橋の上に立っと、 にあたるので人も車も マ大正 1 5 年建立の指路教会 タ焼けに赤く染まったランドマークタワーがよ 少なく歩きやすい。 く見えた。ますは指路教会に立ち寄ってみた 県立歴史博物館は表 国道 16 号沿いにあるこの教会は大正 15 年に建て と裏の 2 つの顔を持っ られたもので横浜 ている。博物館の正面 V 夕日に染まるランドマークタワー 市認定歴史的建造 入口は近代的建造物で、 物に指定されてい 裏側は旧横浜正金銀行 る。しかし 70 年の 本店の古い洋風建築に 歴史があるように なっている。ドイツ近 は見えない。重厚 代洋風建築の景彡響を受 な石造りにとって、 け、明治年に造られ 関内駅 横浜市開港記念会館 神奈川県庁 横浜税関 日本郵船歴史資料館 神奈川県立歴史博物館 桜木町駅 呂 25k 一 b00 E OOO E ワ」一 OO 650 E 50 E 108

8. 横浜新発見散歩

至新宿 至東京 至渋谷 至調布 至目黒 至渋谷 ! 立川 鷺沼 島 たまプラーザ 堤中向ヶ丘遊園あざみ野 稲 江田 生田 市が尾◇ & 至東京 登戸 宿河原 久地の津 津田山 ニ子新 東急東横線 武蔵溝ノロ 武蔵新城 梶 宮・、武蔵中原 崎谷守 新丸子 武蔵小杉 平 元住吉 向河原 平間 鹿島田 日吉 東 北ン仲町台 矢向 東新川崎 尻手 綱島 南 新羽 東海道・ 山陽新幹線 大愈山 北新横浜 菊名 新横浜 上 和 岸根公園 三ツ沢 星 田 町星天西片倉町 上町 川 町浜平沼橋三ツ沢下町 保土ヶ谷 神 神仲 高島町奈本爾 桜木町 町 至 ロロ 小島新田 産業道路扇町 日」 - 線川崎大師 師 大鈴木町 港町 京急川崎 居 鶴 見 八丁畷 - 鶴見市場 京急鶴見 花 東神奈川子安 崎 昭 和 新子安 妙蓮寺 白楽 大口 東白楽 反 町 善 川崎新町安 武蔵白石 鶴見線 大 東戸塚 弁天橋 鶴見小野 海芝浦 新芝浦 浅 野 黄金町 南太田 戸部 日ノ出町 幸浦 並木中央 並木北海の公園南ロ 鳥浜 野島公園浜 町 手南部市場 石山 金沢八景 子 関伊勢佐木岸磯 六浦 東逗子 長者町根 台文 / 阪東橋 見沢 - 新杉田 田 蘢能金線 吉野町 急 須 京 岡師 子 横 逗 蒔田大屏 線洋光台神武寺 新 弘明寺上 根 逗子 谷寺鉄港南中央線港南台 田 ケ 比 地上永谷東 井 産業振興センター 福浦 市大医学部 八景島 金沢シーサイドライン 海の公園柴ロ 鎌倉 京急田浦 堀ノ内 京急安浦 線 行 横須賀中央急 京 賀汐入 須 田 野比 京急長沢線 津久井浜久 急 三浦海岸 三崎ロ 京急大津 馬堀海岸 安針塚 賀 新大津 北久里浜 京急久里浜 191

9. 横浜新発見散歩

三菱みなとみらし甘支術館 スカイラウンジシリウス ! に 展望フロアスカイガーテン 横浜文明開館 / みなとみらい五 、ユール がフ高島町駅 岩井 ルシティ 宅展爪 浜駅東 高島 ( 勺 ル 横浜 ャッ ール 緑町 ディアタワ u P. 3 西区 通局 ハイツ 」エン みなとみらい ( 四 ) みなとみらい 4 宅都市整備公団 222 \ 221 みらい ( 三 ) みな 239 花咲 神新聞 高架壁画 アティスト ( ! ? ) の が高島町まで続く T 旅通セン 卿所山 ーンメ、 、一 = 戸部町西 ) 武本印 御所山公 158 ズ大栄貿易 戸部 3 第一 . 井伊 花団地 をを 1 / ー索立音楽堂 妙玄 コセビル 県立図書 ケ ・ユーステル 化資料 桜木町 1 戸町 ( ) 祉総台セ 夜関急病材冫タ 花咲 ス伊 ー町会館 218 術の 225 下制御機 戸部町 木医 213 横浜美術館 , ・ 横浜ホーム コレクショ、 ル 3 明 - ンテアン 参一 トヨタ ジョイバーク 196 日産 カーバレス みなとみらい大通 みなとみらい 8 ・・ラント ランドマ 第田病 ( 2 ( 5 ま・ 1 32 124 129 ( ーヒル 御所 地域冷暖房 ープラン 動歩道ー ーノドマークタワ 3 階へと続 リン 、イム 1 02 73 ウス 横浜能 桜木町 ( 一 ) ビル Ⅳツ 三愛 文化センタ 40 木曰 100 ミみ / トーイツ 勢町 ( ) ル ウケ 戸部局 イセ みター 、桜木田 ソメヤ 本町小@ ll 乃湯 28 .108 参照 36

10. 横浜新発見散歩

突きあたりの海まで 水辺の散歩道本牧埠頭 0 横浜港シンボ厂 ーリバス停 「一浜港シンボルタワ 牧海づり施 本牧埠頭駅 錦町交差点 中部下水処理場 小港バス停 さまさまな種類の魚が釣れる本牧海づり施設 ACCESS 総 キ 小港バス停へは根岸駅の市営バ ス 1 番乗場、桜木町駅の市営バ ス 2 ・ 1 1 番乗場、横浜駅の市営 目 バス 2 ・ 4 番乗場から乗車する。 シンボルタワー前バス停からは 時 桜木町駅・横浜駅行きが出る。 呂 3 350 E 400 E 200 E 950 E 約時 コンテナを積んだ大型トレーラーが荒々しく行 学可能なので き交う本牧埠頭。しかしそれはウィークデーだ 入ってみる。 けの光景。休日になるとそんな風景も一変して、 誰もいない広 広々とした道路の交通量は極端に減り、家族で い場内で、均 釣りを楽しんだりドラマティックな港湾施設を 等に並んだポ 見学するには絶好の散策路となる。 ンプが静かに よってし、た。△本牧には昔べイエリアがあった 小港のバス停で下車しても、海の近くにいる マ巨大な掘削機で下水道を掘る 実感はない。空き地が多く、のんびりとした住 普段の生活では目 宅地が広がっているだけ。小港橋のほうへ進む にすることのない と、アメ車を修理しているガレージやバイク店 壮観な眺めである。 が「お洒落な本牧」を演出していた。しかしそ たまにはこんな社 んな町の風景も、小港バス停の周辺で終わる。 会見学もいい。 小港橋の交差点をすぎると、右手に中部下水 この辺りから海 処理場の敷地が広がっている。この施設内は見 が見えてくる。下 54 3 に鞦を就を一