馬車道 ~ 関内 " あいすくりん ' をなめながら 日本はじめて物語馬車道 5 関内 日本最初のガス灯があった場所には、往時を偲ばせる壁画が残る ACCESS 、 キ J 日関内駅へは京浜東北線、根 岸線、横浜線のいずれでも行け、 横浜駅から 6 分。地下鉄もあり 目 横浜市営地下鉄で横浜からやは り 6 分。東京駅からは京浜東北 時 線で 47 分と意外に近い。 みなとみらい 21 、横浜中華街、山下公園・・・。周 の商店街である。また今では街の景告りに欠 辺に " 今 " の横浜を象徴する有名な観光地カ カせない街路樹も馬車道から始まった。 い、どこに行くのにも比較的便利な関内駅は、 今となっては狭いー車線だけの一方通行路だ とりあえずの待ち合わせにちょうどいいのだろ が、当時は近代的な広馬車道通りを歩く う。休日でもないのに改札周辺は多くの観光客 い道だった馬車道には、 で賑わっていた。横浜は西洋がはじめて入って ノスタルジックな雰囲 きた町として知られる。江戸末期から明治初期 気が漂う。赤レンガの にかけて実にさまざまなものが流入し、横浜か 歩道、近代日本の夜明 ら日本中へと広がっていった。そんな、日本で けを灯したガス灯を模 " はじめて " のものを捜しながら歩いてみよう。 した街路灯、茶色の電 ばしやみち 関内駅から少し歩くともう馬車道通りだ。 話ボックス、背中合わ こはその名の通りかって馬車が走っていた目抜 せのべンチ。そんなも き通りで、明治 3 年には 70 軒ほどの店が並ぶ、 ののひとつひとつがク 日本一ハイカラな通りであった。これが日本初 ラシカルなイメージで 22 関内駅 横浜公園 開港資料館 浜市開港記念会 馬車道十番館 馬車道 関内駅北ロ 呂 2 金 つ」っ」 0 E 790 E 630 E 400 E
毳 作詩・作曲 / 桑田佳祐歌 / 中村雅俊 不思議な恋は女の姿をして今夜あたり訪れるさ 間柄は遠いけどお前とは OK 今すく Y 0 K 0 H A M A しや今乱れた恋が揺れる 俺とお前のまんなかで触るだけで感しちゃう お別れの Good night 言えすに ああつれないそふりさえ よく見りや愛しく思えてく ただ一言でいいから 感したままを口にしてよ 愛だけが俺を迷わせる恋人も濡れる街角 港の街によく似た女がいて Shy なメロデイロすさむよ とおりすぎりやいいものをあの頃の Romance 忘れす ああ時折雨の降る馬車道あたりでまっている もうこのままでいいから指先で俺をいかせてくれ 愛だけが俺を迷わせる恋人も濡れる街角 4 ( 1982 年 ) 3 4 黒船の来航で日本が開港すると同時に に比べると一歩垢抜けた雰囲気。高級ク 横浜の関内には外国人居留地が設けられ ラブや高級品を扱う気取った店も多い。 外国人が住むようになった。外国人の乗 明治の外国人仕込みのハイカラなイメー る馬車が激しく往来したことからその名 ジは今も受け継がれている。 がついたという馬車道は、居留地の外国 「馬車道」という地名がで 歌詞に一 人相手の商店も多く、関内ではいちばん てくる『恋人も濡れる街角』は、サザン にぎわう商店街だった。 オールスターズの桑田佳祐の作詩作曲。 馬車道界隈の商人や職人たちは、外国 友人の中村雅俊に贈ったこの曲は 70 万枚 人からいろいろな技術を習い覚えて自分 を売る大ヒットとなった。桑田と結婚し たちのものにしていったため、 たサザンの原由子は関内の出身だから、 こから は日本初といわれるものが多く生まれた。 若い日の 2 人も馬車道で遊んだにちがい アイスクリーム、ガス灯、石けん、洋服 ない。その後、歌は映画「蒲田行進曲」 屋などなど。馬車道は文明開化の最先端 やドラマ「おまかせください」の挿入歌 をいく街だったのだ。 になり、 1988 年には中村雅俊主演で歌と 現在の馬車道にはアンティークな街灯 同じ題名のテレビドラマも作られた。 やおしゃれな電話ポックスが配置され、 歌が広まるにつれ、馬車道は恋人たち 吉田橋を隔てた庶民派の伊勢佐木町界隈 が訪れるデートスポットになっていった。 44
桜木町 ~ 山下公園 港のさまざまな風景を挑める散歩道 水辺の散歩道桜木町 5 山下公園 住住派のニ人にはを上式を に、 \ 米ト、一区 - 一れ A YO に 0 ″ 氷川丸前では誰もがカメラを向けてみたくなる ACCESS 、 総 キ 桜木町駅は横浜駅から J R 京浜 東北線・根岸線・横浜線で 1 つ め、 3 分。渋谷駅から出ている 目 東急東横線の終点でもあり、横 浜駅からは 4 分。山下公園桟橋 時 から横浜駅へはシーバスを利用。 海が見たくなると横浜に行く人は多いだろう。 長い散歩道を歩いていく。 港、客船、埠頭、海の見える公園・・・。海をとり 道の途中にある鉄橋をすぎると、左手にひと まくいろいろな風景が横浜には存在する。「海 つだけポツンとがんばって残っている、古びた が見たい」と思ったら吉日。さっそく、終日に 倉庫が目を引いた。色 マ汽車道は格好の被写体 ぎわう桜木町の駅前に下り立った。 あせたコンテナが積ま 改札を出て左方向は、みなとみらい 21 方面に れ、朽ち果てた廃船も 向かう動く歩道。このまま行けばランドマーク つながれている。右手 タワーに向かうが、こは途中の階段で下り、 には草の生い茂る原っ 汽車道と呼ばれる散歩道へ向かう。鉄道跡地を ばのなかに、ツタのか 利用したこの道は、さびついた線路がそのまま らまる倉庫が建ってい 残った板張りの散策路カ驪く。左手には水面の る。近未来的なビル街 向こうに高層ビル群と日本丸の雄姿。みなとみ とは 1 度違う、埃を らい 21 の全貌を見渡しながら、海の上に架けら かぶったような、しか れた橋を渡る気分で、このレトロな雰囲気の細 しどこか懐かしい雰囲 46 山下公園桟橋 マリンタワー ) 00 山下公園 大桟橋埠頭 横浜税関 汽車道 桜木町駅 呂 4 2.5 時 cooo E 650 E ・ OO E
磯子 ~ 三ー 古代のロマンが残る旅の街 坂 歩 子 殿 まるで古代にタイムスリップしたような、そんな不思議な時が過こせる三殿台遺跡 ACCESS 総 J 日磯子駅へは京浜東北線、根キ 岸線で行くことができる。所要 時間は横浜駅から 17 分。大船駅 からは 15 分だ。また、東京駅か目 らの場合、京浜東北線で行くと時 58 分ほどかかる。 緑多き丘の街、磯子。磯子駅を出ると、ます最 ら磯子の海が飛び込んでくるのだ。わすかに見 びようぶがうら 初に街の表示で屏風ヶ浦の名称が目に飛び込ん えるだけだが、それでも身体が軽くなるような でくる。屏風ヶ浦といえば千葉県の景勝地が 爽央感がある。 思いだされるが、 こにもあるのだろうかと、 海を見て気を良くしたら、ホテルの正面ロへ そんなことを考えながら、駅を後に横浜プリン 続く街路樹の立ち並ぶ道を進む。途中で市街地 スホテ ) レ、向けて歩きだす。 へと向かうが、 こにトンネルと呼ぶには短す 平成 2 年にオープンしたこのホテルは、丘の ぎる穴がある。後ろ側にまわって見ると、穴の 上に建つリゾートホテルだ。高台へ向かう道は、 近くに立っている マ上りきった右手に海が見える 坂の街を否応なく思い知らされる上り道。日こ 看板との関係がと ろの運動不足がたたり、ものの数分で息カ砌れ んちのようでちょ た。脇を抜けていく車カ眼めしくなるが、ここ っと面白い。立ち をのりきれば、車では味わうことができない体 寄ってみるといい。 験が待っている。坂を上りきって、道が左に曲 市街地へ続く沿 がっていくところで右手を見ると、建物の間か 道を進み、浜小学 72 5 4 天神前バス停 三殿台遺跡 岡村天満宮 岡村公園 久良岐公園 r—OOO E 横浜プリンスホテル 磯子駅 呂約 50 1 ・【 0 ロ OO 2.5 時 OOO E 150 E
統一されているからな 館前には噴水 のだろう。文明開化の のある開港広 頃の横浜にタイムスリ 場があるが、 ップした気分だ。 ここにひとつ ハイカラな馬車道の のモニュメン 象徴といえばアイスク トがある。近 リーム。当時は。あい 代日本の幕開 △噴水が涼しげな開港広場 すくりん " と呼ば けとなった日 はるか函館から運んだ 米和親条約締結を記念する碑だ。修学旅行の学 △シックな馬車道十番館 氷を使用した、とても 生たちが知ってか知らすか、物珍しそうに写真 贅沢なデザートだったという。発祥の地には太 を撮っていた。周辺にも電信創業の地、電話交 陽の母子の彫像が建っている。 換創始の地壁画などがある。いやはや、まさに そしてもうひとつ、 横浜は、・・はじめて " ばかりの街だ。 馬車道通りから一本 五差路の横断歩道を渡り、 を 裏手にある、赤レン かってメリケン波止場と呼 おおさんばし ばれていた大桟橋へ向かう。 ガ造り 5 階建ての洒 落た喫茶店馬車道十 フェリーターミナルがあり 番館の前に往時を偲 そこの展望台から横浜港と ばせるものカ曵って 山下公園が見渡せる。あま いる。牛馬飲水槽だ り知られていないが、山下 これは実際に馬など 公園は関東大震災の時に出 の飲料水槽として使 た大量の瓦礫を埋め立てて △天にそびえるランドマークわれていたもので、 造られた、日本最 まさに馬車道ならではの名残だ。 初の臨海洋式公園 重厚な県立歴中博物館を過ぎ、本町第一交差 なのだ。今は涼風 点にかかる歩道橋を上ると、不意に視界が開け 吹く横浜のオアシ 横浜ランドマークタワーが見えた。 21 世紀の横 スになっている。 浜のシンポルとなる建物だ。歩道橋の上から振 大桟橋をあとに り返ると、今歩いてきた馬車道にちょうど陽が 古いビルと新しい △大桟橋から山下公園を望む ビルが林立する街 あたり、きらきらと輝いて見えた。 を歩く。注意深く見なければわからないが消防 はじめてだらけの街・横浜 発祥の士卑など地味ながら、これも横浜であっ たかとうなすいてしまう碑がいくつかある。 大通りを避け裏道を進むとまもなく開港記念会 館がある。この辺りは横浜のオフィス街。ちょ 中華街の入口をかすめ知久門の角を鋭角に折 うど昼食時とあり、あちこちのビルからサラリ れると、遠くに横浜スタジアムが見える。スタ ーマンや OL たちがぞろぞろと出てきた。 ジアムに隣接して日本初の洋式公園である横浜 神奈川県庁前を通り過ぎ、外国郵便発祥の地 公園があり、今も四季折々のさまざまな花が訪 である横浜港郵便局の角を左に折れると開港資 れる人を魅了している。公 マ季節の花咲く横浜公園 料館がある。その名の通り開港時のさまざまな 園を抜け、スタジアムの大 資料が展示し きなフェンスの横を通り関 v のんびり、お弁当タイム 内駅へと向かう。メガホン てあるところ を持ち野球帽をかぶった少 で、美しい中 イ 年とすれ違った。今日はこ 庭にはべンチ こを本拠地とするプロ野球 や木陰などが あり、ゆっく チームの試合があるのだ。 そういえば野球も実は、横 りたたすむに 浜から始まったのである。 もいい。資料 23 を . 4 日本はじめて物語馬車道 5 関内 △店の番犬 ?
田 散 : 策 △ランチタイムは常連でにきわう自由亭 園 気取らずおいしく大満足 都 自由亭 地図 P105 B-2 市 「自分の好きな物をメニューにし 歩 バリ風力フェでティータイム て、それを食べてくれるお客さん ・ペットエコ横浜地図 p.l A - 1 の反応が楽しい。」と話すオーナ 谷 045-913-6000 ババスカフェ地図 p.l 。 5 A-I 港 都築区中川中央 1 - 1 -2 。オススメは自由亭 A プレート 北 ④月曜 ( 祝日は営業 ) センター南駅を出てすぐの東急百 1000 円。オムライス、サラダ、カ 10 開 ~ 20.00 ユ 貨店 1 F のカフェ。ファッション ニクリームコロッケ、ヨーグルト、 ブランド「ババス」のデザイナー 2 開 0 の広さを誇るべットショッ ソフトドリンクつきと内容も充実 タ プ。イヌ・ネコを中心に、フ何 荒牧太郎さんの、センスの良さが している。 ④水曜ⅱ 00 ~ 2 ] 30 の熱帯魚や爬虫類まで 2000 種類も ン 楽しめる。落ち着いた雰囲気の中、 ふわふわ感がたまらない本日のシ のペットたちが元気よく顔を揃え 日曜ⅱ 00 ~ 21 00 フォンケーキと、ドリンクのセッ ている。ペットのしつけ教室まで 都築区仲町台 1 -33-19 あるからビックリだ。 ト 1000 円または 1100 円を味わいた ピアツツア仲町台ノバ 1 F い。店内に置かれている、お洒落 谷 045-944-44 ⅱ なババスオリジナルマガジンを読 みながら、ゆったりティータイム が過ごせる。 @水曜不定休 @10 ・ 00 ~ 20 : 00 都筑区茅ヶ崎中央 5-1 東急百貨店 ] F 谷 045-944-6 ⅱ ] ( 百貨店代表 ) △博物館の中にあるカプリコーン △変わり種、陸ガメも愛きようタップリ の、まるでけものみちのような細い道が 1 本あ るだけ。どこにいくんだろうと不思議に思って いると、次から次へとそのけものみちへ入って いく。これはおかしい。この先には子供を引き を抜けるとそこには・・・ つける何かがあるに違いないと、少し後からっ いていく。道は鬱蒼とし、ちょっとしたジャン そ房、しこに、まだまだ自然がいつばい残る港 グルのようだ。子供たちは何事もなく、相変わ 北ニュータウン。緑地公園として整備されてい らずワイワイと騒ぎながらさらに奥へと進んで るところも多い。そのなかのひとつ茅ヶ崎公園 いく。 5 分ほど歩くと前方が明るくなってきた。 ■ の近くには小学校と中学校があり、公園を横切 いよいよ森から外へ出る。何があるんだ、とワ る緑の道は彼らの通学路になっている。ちょう クワクしながら外へ出ると、そこには・・・、 20 階 ど帰宅時間。ワイワイと楽しそうに家へと向か 建てほどの高層 ■ う小学生の一団とすれ違った。こんな道が通学 マンションの森 があった。そう、 ■ 路なんていいな、と思いながら見ていると、そ ■ のうちの数人が、公園の道から外れた森の中に この森の小径も 入っていくではないか。道はあるにはあるが整 また、通学路だ ■ 備されておらず、人の足で踏み固められただけ ったのだ。 104 休味処 形・がラプン 翆
ツ 0 を第 道をさらに歩いて行く と、いつのまにか横浜 自然観察の森に入って 緑 いることに気づく。普 あ 段あまり見られない彩 り豊かな植物が至ると ころで見られ、散策に る は最適の場所だ。 散 道の途中にも各植物△野鳥観察も楽しみのひとっ 策 に関するガイドなども書かれていて、いろいろ 路 な植物について勉強できたり、思わぬ発見があ 金 ったりと歩いているだけで楽しい。それにこの 沢 道は地元の人のとっておきの散歩コースでもあ なかよしトンネルというメルヘンチックなトン るらしく、健康のためにウォーキングにはげむ 然 ネルを抜けると、やがて人 人や、部活動のランニングコースにしている人 だかりと動物たちの姿が見 など、それぞれ思いおもいにこの道を楽しんで えてきた。場内はアメリカ いるように 区、ユーラシア区、オセア 見えた。 ニア区、アフリカ区と生息 そんなほ 地ごとに 4 大陸に分けられ、 ほえましい、 各工リアには、その地域の 風景を眺め 植物なども植えられている ながら歩い ため、園内を散策するだけ ているうち △愛らしいキリン で、動物たちの住環境もわ に、やがて △犬もお気に入りの散歩道 かるようになっている。動物園に来るのはひさ 散歩の終点、 しぶりだったので、コアラや象などの動物たち 上郷森の家が見えてきた。 につい、時間を忘れ見入ってしまった。 横浜市民憩いの館で、木の貯金箱作りや、和 動物園で童心に戻ったら、めずらしい植物な 紙細工などが体験できる工房もあるので、ちょ どが見られるののはな館にも行ってみよう。園 っとのぞいてみるのもおも 内で見られる動植物を紹介した展示コーナーが しろいだろう。 あったり、工作教室なども随時開かれている。 さらに林の中を歩いてい この日も子供たち くと、不意に道が開け自動 が母親たちの手伝 車道に出た。さてこれから いを受けながら工 金沢八景駅に出るか、それ △美しい野花も咲き誇る 作に夢中になって とも鎌倉駅に行こうか。悩 おり、その姿カ舸 みながら歩いていると、バス停はすぐそこだ。 とも愛らしく印象 マ森のオアシス的存在の上郷・森の家 的だった。 △いつでもぞうさんは人気者 発見と自然の偉大さに脱川 園内の材 3 床処メルヘンでひと何を見ているの ? 休みして、横浜自然観察の森 へと向かう。サクサクと枯れ 葉を踏みしめる音と鳥のさえ すりカ舸とも心地よく、自然 と歩みも早くなる。尺市民 の森を抜けて高速道路沿いの △色濃い緑の中を仲むつまじい老夫婦が歩く 夢見るトンネルを抜けて ・ , 「ンこ第最 気ー一をま 4 141
と、藤が五駅 にたどり着い た。以前、藤 田 棚がたくさん 園 あったことか ら駅名になっ 市 たという話も 散 ある。藤カゞ丘△藤が丘駅前公園は子供のバラダイス ! ? 歩 駅前公園では、幼稚園の遠足かと思うほどたく △人も犬も集うつつじが丘第一公園 青 さんの親子連れが集まっていた。たくさんの子 葉 供がいることに安心感さえ覚えてしまう。べン カー少年に昇格するだろう。出口に向かうと、 台 チにはサラリーマンの姿が。子供の歓声を BG 大の鳴き声が。振り向くと、 1 匹、 2 匹、 3 匹 M に昼寝とは、気持ちよさそうだ。 。「大の散歩のメッカなんですか ? 」と聞く 昼寝したい気持ちを抑えつつ、駅前の通りを と、「ハハハ、そういえばそうだね。この辺り 進む。再び国道幻 6 号を越えると、青々とした は大を飼っている人が多くてね」と飼い主。大 街路樹が並ぶ美しい道に。清潔さと清々しさに 同士のケンカもなく、子供たちともうまくやっ 包まれたこの街の住宅は、東京よりも 1 軒分の ている様子だ 広さが広い。子供の数も多いわけだ。 笑顔いつばいの公園を後に、川沿いをめざす。 そんなことを考えつつ、もえぎ野公園の信号 途中、しらとり台 を曲がると、木々の向こうに光る水面が見える。 第一公園で寄り道。 池だ。かなり大きい。歩く速度が思わず早くな 誰もいない小さな る。池のほとりでは、平日だというのに、たく 園内の草に覆われ さんの人が釣り糸を垂れている。少年たちに た道を進んでいく 「何が釣れる と、林の中に広場 △谷本中学校に隣接する梅ヶ丘公園 の ? 」と聞く が。鳥が木をつつ と、「バスと きながら上っている。アカゲラかもしれない。 かコイ。あん 林の向こうから、国道 2 号の車の音がかすか まり釣れない に聞こえる。この地域の開発を担当した人に けどね。でも、 豊かな自然を残してくれたことを感謝したい。 あの人は名人 小さな川沿いの道は、車もほとんど通らす、 △夕日に映えるもえき野公園は自然の宝庫 なんだ。」と ぶらぶら歩くのにいい。川の向こう側は、川岸 青年を指さした。無ロそうな青年は少し困った ぎりぎりに家が並んでいる。ふと見ると、川の ような顔をして竿の先を見つめている。「あの 上にちょうど 1 台分の駐車場が。誰かが橋を車 人が釣る瞬間を写真に撮れば ? 」少年たちにと 庫代わりにしているようだ。空間を自在に使い って尊敬できる人物とは、自分よりも実力があ こなす自由な発想に感こ、する。 り、それを見せてくれる人なのだ。とてもシン 公は子供も大人も集う地元のオアシス プルな法則だが、今の社会では、意外に難しい。 「もうすぐここでは釣りができなくなるんだっ 川沿いの道から環状 4 号を越えると、新興住宅 て。」 1 人が残念そうに教 街に多く見られる新しい家と坂道が繰り返され マ少年たちは釣りに夢中 えてくれた。またひとつ、 る。谷本中学校の横を通ると、プラスパンドの 大人と子供が向き合う場 音が響いてき マ藤が丘駅のすぐ近くには病院がズラリ 所が減る。だが、きっと た。トランペ 彼らはもっと楽しい遊び ットの音色に 場をきっと見つけるに違 初々しさが感 いない。その時までに じられる。迷 大人も遊びの実力を蓄え 路のような道 ておきたい。 を進んでいく 要爾科
が、急な坂は昔のままだ。 ツ卩 実際に歩いてみるとたし かにきつく、途中で足を 坂 休めないと息が上がって 道 しまう。権太坂陸橋で振 り返ると保土ヶ谷の町が よく見えた。 さらに権太坂を上って いくと県立光陵高校あた △権太坂の石碑 りから緩やかになってく 歩 △境木地蔵尊でちょっとひとやすみ る。校庭に松が植えられており、東海道五十三 き 次の雰囲気をほんの少しだけ味わうことができ 愛い子供のお地蔵さんが水を注いでくれるから、 権 る。これから先はマンションが点在する閑静な 実にほほえましい。昔、このあたりに茶屋が出 住宅地で、ちょうど山の尾根道を歩いているよ て賑わっていたというが、いまはそれらしきも 坂 さかいき うな蛇行した道が続く。坂の頂上イ寸近に境木商 のはなく、とても静かなので、境内で休んでい 店街があって、境木とは江戸時代、武蔵と相模 くのもいいだろう。 の国境の印カ健て 境木地蔵尊を U ターンするように裏通りに入 られて、この地名 ると、そこに車がほとんど通らない一本道があ になったという。 った。緩やかな坂道で、ベビーカーを押す母親 少しコースを外 たちはおしゃべりをしながら、自転車を押すお れるが、投げ込み 年寄りはちょっとつ 塚をせひ見学して らそうな顔で坂を上 △ちょっと不気味な投げ込み塚 ほしい。その昔、 っていた 権太坂で行き倒れになった旅人や馬を埋葬した しばらく行くと現 ところで、ちょっと背筋がぞくっとするような 在の東海道である国 △緩やかな上り坂の裏道 雰囲気の場所である。花やお菓子が供えられて 道 1 号にぶつかる。 おり、時代が変わっても、霊を弔う気持ちは変 横断歩道を渡って横浜市児童遊園地に入ると、 わらないようだ。気持ちが少しシャンとする。 この中には横浜市緑化センターがあって、園芸、 投げ込み塚から再び境木商店街の前を通って、 畜産の農業技術指導を進めてきているが、花や 先へ行くと境木地蔵尊が見えてくる。 緑が豊富なので市民の憩いの場にもなっている。 大展示温室には、バナナなど熱帯植物カ磆って 境木地蔵尊から児遊同地へ いるので、ぜひ見て欲しい。運がよければバナ 境木地蔵尊の本堂に安置されているお地蔵さん ナを食べさせてもらえることもあるらしい。 にも面白い逸話カっている。鎌倉の海岸に漂 さらに遊歩道を進むと、 着した地蔵が、地元の漁師の夢枕に出て「江戸 児童遊園地につながってい へ運んでくれたらこの海を守ろう」と告げたの て、芝生の運動広場や釣り で、漁師たちが苦労しながら江戸へ運んでいる ができる池、森に囲まれた と、この境木で動かなくなった。そこで村人が 遊具施設などがあり、とて 地蔵を引き取ることになり、お堂を建てて安置 も気持ちのいい散歩コース したところ、 になっている。この周辺に v 坂の上にある境木商店街 村が栄えたと は、英連邦戦死者墓地や横 △大展示温室のバナナ いう。境内の 浜市ことも植物園があるの ちょうずどころ 手水場は、普 で時間があれば立ち寄ってみよう。英連邦戦死 通の神社なら 者墓地は一般に公開され、芝生に整然とした墓 龍の口から水 碑を見ていると日本にいることを忘れてしまい が流れている そうな場所だ。保土ヶ谷駅行きのバス停もすぐ が一こは可 近くにあるので、これに乗って帰ればいい。 85 ・み气お気ぐ、び ィはみ己 , : :. " = き′当トツを宿をぢ 《ぐ、に々止を堺ャづ を ( 1 1 、
海の公園 ~ ハ景島 心にかえって海岸線をそそろ歩き 水辺の散歩道海の公園 5 八景島 八景島のサーフコースターを目印に、心地よい海沿いの道を歩こう ACCESS 野島公園駅は京浜急行線金沢八キ 景駅から横浜新都市交通・金沢 シーサイドラインで 2 分。金沢 八景駅へは横浜駅から京浜急行目 線の特急で約 20 分。八景島駅か時 らもシーサイドラインを利用。 野島公園から八景島に向かうコースは、海岸線 た店があちこちに。ぶ ~ んと匂ってくる磯の香 に沿って歩く散歩道。途中、一瞬だけ海とおさ りをかぎながら、道を直進する。 らばするが、あとは海を眺めながらの楽しい道 突き当たりは野島公園。木々が生い茂る散策 中だ。あせらす、のんびり行くとしよう。 路をたどっていくと、隠れるようにしてある石 こが横 段を目にした。重い腰を上げて階段を一歩一歩 シーサイドラインの野島公園駅は、 浜市内とは思えないくらいの、漁村のようなの 上った先は展望台。さらにその展望台の頂上ま どかな雰囲気。目の前の野島運河には釣り船が で上れば、今までかいた汗はすぐに吹き飛ぶ。 停泊し、年輩の男 きらめく海と、シ マ釣り船が運河をゆく マ絶景が広がる野島公園の展望台 性や中学生くらい ーサイドラインや の少年たちカり 八景島、折り重な 糸をたれている。 るマンション群、 付近には「えさ」 埠頭や遠くの山々 「ポート」「釣り船」 。 360 度の光景 などの看板を掲げ が手にとるように アクアミュージアム 750 E 八景島シーバラダイス 海の公園 金沢海岸通り 野島公園 野島公園駅 呂 5 ハ景島駅 -1 ・ 1 ・【 OO E 1550 E 3.5 時 CDOO E (DOO E 650 E 50