フカセ 藤井男の 0 く連載 46 > . 秋は何をするにも しい時期ですねー さて今回は松山市の 越智祐介さん ( ) から 「フカセ釣り用のサシェには オキアミ以外にも ネリエやエビのむき身 サシアミコーンペレット などがありますが それぞれの特徴を 教えてください」という 質問にお答えします こんにちはー 藤井孝男です 私にとっては 「釣りの秋」です 0 オキアミ生 捕獲したオキアミを そのまま冷凍 2 サシェの特徴を把握して 状況に応じて 使い分けれは好釣果に つながります 私も釣り大会に出るときは サ・ンエを数多く持参しますが まはサシェの基本となる オキアミの特徴から 解説しましよう オキアミ オキアミポイル プフンクトンの一種で 海釣りの万能エサです サシェ用のオキアミには 生とホイル半ホイルの 3 種類があります し チチ熱が オス加 生残 半ポイル 画 36
八幡浜ー吉田 ( 29km ) 吉田一宇和島 ( llkm ) 宇和島一津島 ( 17km ) 潮通 30 チ 八幡浜 ま潮寺分 10 の 第は市の月ヒ 中の間 11 ラ 潮谷の日マ の の川釣 9 サ 71 りんイ方 ヒ 引重果時がに沖向岩 き利 。 30 釣の、で 80 場 69 フ 5 さ釣分れノ、チセの④ マ 分んりかたマンル S か か人ら。チとア 1 ら サ 、 70 ら , は 12 ー 0 南 干。善時 97 く釣 0 東 はシグー 松ダ同 60 ホ道 山イ日ン糸 市カゞ、の P の釣⑩青 10 刊 中れで色号 2 。 3 号 俊言叩 釣チ 丿レ去 日振 7 番でヒラマサと八マチを釣ったりの 。人イ ジカ 谷川さん。ヒラマサは 97 使サ込 料赴渡わシみ北、 金 0 船な工釣方 8 かはり向 1 9 清っ力で 10 人 5 家たン、んイ 渡。カ 7 沖 船 セ時付 7 ろ 3 キのの 4 以 0 ェ釣ぶ 1 日振 7 番で 40. ンのイシダイを 上円 は譽っ 0 釣った中山さん っ時地号 10 型ルイ潮 たに。海 。号ノ弋道とルま潮 。約水底 、イ糸ア。では 30 深は ハプ 5 ミマ。中 んイはゴ リテ号エキサ潮 スン、ピエシの 。 30 ロ 潮んイ石 4 ピ棒 。は工引 流沖が 号ンウ オはき は付散 、にキ キオ 3 緩近在 グ遠 10 アキ分 やです レ投号 アか か満る 針カ 月弋ミら大良の波止でマダイを釣っていた だ潮砂 8 ゴ L イ冫・干、高良さん。マダイは 39 と 41 釣場 魚種大き。さ 、りエサ 取材日・潮 約り場 魚種大きさ数 釣り方 エサ取材日・潮 日振 17 番 大小浜漁港グレ 25 ~ 27. 1 人で 5 匹 1 0 / 25 ハマチ 60 ~ 67 1 人で 7 匹 ルアー オキアミ生 フカセ ( 宇和島市 ) アジ 21 、 23 大潮 2 匹 大潮 ( 日振島 ) カゴオキアミ 赤松の波止 細木運河の波止力ンバチ 45 まン 1 匹 10 / 25 オキアミ 1 1 / 9 グレ 25 ~ 27 1 人で 5 匹 1 人で カゴ ホイル ( 宇和島市 ) マダイ 33 、 34 大潮 ポイル 大潮 2 匹 ( 宇和島市 ) マダイ 39 1 人で 1 匹 オキアミ 福浦北海岸 日振 10 番グレ 30 ~ 41 1 人で 11 匹 オキアミ 1 レ 9 10 / 26 カゴ フカセ ャズ 40 ホイル 1 匹 大潮 ホイル 大潮 り ( 津島 ) ( 日振島 ) ハマチ 67 まン 1 人で 1 匹 オキアミ 四角の地グレ 35 ~ 48. 1 人で 8 匹 大早津の波止 オキアミ 1 1 / 1 1 1 / 1 5 カゴ フカセ アジ 18 ~ 20 10 匹 ポイル ( 日振島 ) イシダイ 35 ホイル 小潮 1 匹 小潮 ( 明浜 ) イサキバエ ニシバエの横 イシダイ 35 、 45. 1 人で 2 匹ふっ込みカンガセ ハマチ 66 、 67 1 人で 2 匹 ルアー 長潮 小潮 ( 御五神島 ) ( 横島 ) グレ 23 ~ 25 ア 1 人で 12 匹 大良漁港グレ 27 、 28 、 29 北灘漁協前 1 人で 3 匹 ウキペレット カゴ オキアミ生 カサゴ 27 アジ 20 ~ 21 1 匹 長潮 4 匹 小潮 ( 吉田 ) ( 津島 ) ( ポイント図付き ) 「宇和島・宇和海地域」の昨年 10 月と 11 月の約 40 日間の詳しい釣況が携帯電話とスマホ ( 3 社 ) の公式サイトでも 82 ご覧になれます。 10 月 21 日 ~ 10 月 31 日 5 カ所 11 月 1 日 ~ 10 日 16 カ所 11 月 11 日 ~ 20 日 5 カ所 11 月 21 日 ~ 30 日 11 カ所。詳しくは、 170 ページの告知をこ、覧下さい。 宇和島・宇和海 1 7 セン 9 チ 日振島・日振 7 番 ひぶり 西予市 7 嘉島 吉田 56 戸島 日振島 宇和島市 島 横島 御五神島 竹ガ島 北灘 メ、 津島 下灘 0 セン チ級マダイ 4 波止④から南東方向止 波 付近でのカゴ釣り ( カゴまで の 2 んハリス 2 腎 ) に、 8 大 2 日振 7 番 吉田・大良の波止 —礪のマダイが 4 匹、 のウマヅラハギが 1 匹釣れた。 相月日 7 時分から材時 分の間の釣果。釣り人は松 山市の高良一郎さん ) 。 小島へ ロ 0 目田 ロロロ ロロロロロ っロ 0 呂 0 奥浦へ 昨年同期の釣況を携帯電話とスマホでもご覧になれます
ロ■ 0 ■■ロロロロ 月 3 日 9 時分から時 の釣果。釣り人は高知市の安 2 潮 4 潮 9 潮 9 潮 1 潮 1 潮 材ⅱ中ⅱ大ⅱ中ⅱ中 の間の釣果。釣り人は徳島市 並千尋さん ) 。 岩 潮は中潮の満ち 7 分から満の阿地清美さん ( 田 ) 。 北セジ アアアサ 潮は中潮の満潮から引き 6 工 、湾潮まで。サシェはオキアミ生。 シカ 手 マキエはオキアミ生と配合工分まで。サシェはオキアミ生。 せセせキみせ が力が 見サのミックス。 泳フ泳ウ 岩場④から北方向沖付 マキエはオキアミ生と配合工釣 シ匹匹シ匹匹 近でのフカセ釣り ( ウキ下 1 ・ 4 に」、を ~ 道糸 1 ・ 7 号、ドングリウサのミックス。 -8 一 1 ~ 1 亠 CO 4 、つ 3 っ 3 てででででて 数 方キ、ハリス 1 ・ 5 号 3 、 5 とに、のグレが釣れ 人人人人人人 -1 上 11 イ 1 イ 1 1 上 1 亠 カン玉 2 号、グレ針 6 号。 っ さ 、つ・編 ポイント付近の海底は岩礁 き 月 8 日時ころの釣果。 長 ~ 24 3 33 長こ ~ 大 ゴ 地。潮の流れは緩やか。 釣り人は徳島市の樫浦宏典さレ針 6 号。 イチ イ リレヌリキ ア ダ 種 ん ) 。 ホイント付近の海底は起伏渡船楠本義男 オ シ とは魚アグチアメ ア イ レレ 潮は長潮の満ち 3 分。サシのある岩礁地。潮の流れは緩容 0884 ( 72 ) 0372 ググ 壁リ岸港セ港 5 、 000 円 工、マキエともにオキアミ生。やか。ほど沖の水深は満料金 1 人 島佐佐 ( 1 人でも可 ) 道糸 4 号、ドングリウキ 2 潮時で 7 エサ取り にプさ場浜佐ム海佐 ラガ和 】 / 「カ地り : 和 竹和日 《潮阿釣す日ネ細丸日】 、ハリス 2 号 1 ・ 5 、グはいなかった。 え大明浅ク日 日によっては級のグレ固 ホイント付近の海底は岩礁 も釣れている。 、。 0 賢沖 地。潮の流れは緩し 潮。 付近の水深は満潮時で 7 5 2 潮潮潮羽潮潮 2 潮 材大浦大大 渡船有松渡船 サ 工 容 0884 ( 78 ) 0684 り 0 料金 1 人 3 、 500 円 ( 1 人でも可 ) チ オ 會小島方向 手倉湾 8 のグレ 海部・手倉湾 ウマノセ 手倉湾 を レん 2 た でい 。。ー手釣岩場④から南西方向物〔沖江 付近でのフカセ釣り ( ウキ下 3 賢 ) に、 0 5 のグレ中 が 5 匹釣れた。 1 月 4 日 8 時から時の間 向 方 グレとアイゴ ム 並 ネ 安 岩場④から南西方向〔沖し一 わ付近でのフカセ釣り ( ウキ下 ス を ン 9 ン、 0 工 レ 4 ・ 5 腎 ) に、と 2 っ ) のグレが 1 匹ずっと カ 潮 のアイゴが 6 匹釣れた。 一二のレ 中グ R55 へ トイレ 灯 愛宕山 遊歩道 sumnno 中型グレ 5 ・牟岐大島・中のハエ 【 - イ ジ パア 由岐・潮カブリ 中のハエ 権投島方向 0 、ヾ メ 10 潮カブリ カプト 魚種大きさ数 釣り場 胴長 竹ガ島港アオリ 2 ハイ餌木 15 、 20 ン ( 宍喰 ) 胴長 那佐湾アオリ 1 人で 3 パイ餌木 20 ~ 21 ( 海部 ) 胴長 福良の浜アオリ 1 人で 2 ハイ泳がせ小アジ 18 、 25 ( 海南 ) 田井の浜キス 12 ~ 22 1 人で 23 匹投け海ゴカイ ( 由岐 ) カツオバエ チヌ 52 まン 1 匹フカセオキアミ生 ( 由岐 ) 砂美の浜 アオリ 1 人で 6 パイ泳がせ小アジ ( 牟岐 ) 125 画 ( 海南 ) 23 ~ 27 ア
ルボ 0 武者泊 ( 愛媛 ) 沖ススキ 0 ヒラススキ・フカセ釣り 團壱当餌で狙えば釣果確実 季節風が吹き始めるとともに、武者泊の本バエ周辺や沖 ススキ一帯でヒラスズキ、ハマチ、カンバチなどが釣れ始 めた。この時期に狙うには泳がせ釣りかキビナゴをサシェ にしたフカセ釣り、ルアー釣りなどがある。手間なく釣果 が確実なのはキビナゴ餌のフカセ釣りだ。 N い ま、ぶ毳第 ( 第 4 ゞす レ島ナ営司 グ柏通自十 年てぐ属万 ムロ 4 っ 本キ島 = 一 ~ 山セサの カイ沖知 フやや高業 中多。 やが属 ん島と所潮 。す・曰知 西行犒 釣泊い自 っ・日℃、 ) ・ ん、潮 さレ島知。黒 身グ来高業県 矢島、ヘ属 一 ~ り柏磯所 釣ての 手間のかからないキピナゴ餌 を選択した。 武者泊の磯では、そろそろ ヒラススキ、ハマチ、カン尾長グレやロ太グレのシース セチ ハチとも非常に魚食性が強いンでもある。まだ、まとまっ 司魚種だから、ルアーで狙ってた釣果は聞かれないが、潮通 分ヒットさせれはしびれる展開しの良い磯では、尾長グレと になるのは間違いない。けれロ太グレが 4 、 5 匹釣れるよ 出ども、確実に釣果を得ようとうになった。 効なると、泳がせ釣りか、キピそこで、ヒラススキやハマ ナゴのエサ釣りのどちらかだ。チ、カンパチと合わせて、こ画 こ どちらで挑戦するか迷うとれから本格シーズンとなる尾的 ころだが、冷凍キピナゴでも長グレやロ太グレも視野に入 十分に通用するので、今回は、れて、狙ってみることにした。 武者泊の地の磯 ( そう ) の本 ハエ周辺や沖ススキ一帯でヒ ラススキやハマチ、カンパチ などが釣れ始めた。 例年、季節風が吹き始める と釣れだすのだが、この時期 の釣り方は生きたアジをエサ にした泳がせ釣りか、キピナ ゴをサシェにしたエサ釣り、 またはルアー釣りのいずれか 6 時 26 分、沖ススキに渡礁
2 潮 8 潮 8 潮 9 潮潮潮 7 材ⅱ長ⅱ大ⅱ大ⅱ大 1 海底は砂泥地。竿下 ( 5 、、、 1 レ 沖付近 ) の水深は満潮時で約 ー′セチ サア メ 10 - キイキイア一 エキホ とは オ半 ジジ エサ取りの小型グレが少し ゴキキゴりせキ ピピ がピ カササカ探泳サ 岸いた。好条件は日の出時。 海さ 晒匹匯匹匹匹匹 田下 黒山 0 でででイも日 人人人人人 -11 1 亠一 1 上っ」イ 1 2 分まで。北東方向へ緩やか ト ~ イ日 に流れた。 尸ーー 1 ・ 1 弓までのアオリ 3 , イ ィ、 ロロ CO つ 1 丨、 ⑨ロ 道糸 5 号、クッションゴム 式 波止④から南東種ズジレレジウジき ⑨ロっ 象ャアググアマカマア図初カ ・方向沖付近で 3 5 港港港止ド港ン ロ Q0 の餌木釣りに、ア ロロロ ) 波一明ポ 2 場町漁町町 ・オリイカの胴長 1 り机方方方方 の浜口浜崎方 一有太刀へ か 2 , イ同釣伊成伊伊浦 が 1 パイ釣れた。 海底は岩礁まじりの砂泥地。 月 4 日 8 時分から同 觴所 分の間の釣果。釣り人は新居 疣時々根掛かりした。沖辺 釣日 りの水深は満潮時で約卩 南浜市の星加桂佑さん ) 。 材。大 2 大大大 エサ取りの小アジが数多く 潮は中潮の満ち 4 分。ほと取 1 詳日 セチ ム、、、レイ ム虫ミ レ し十 / 蒙幹糸 4 号、エダス 3 号んど流れなかった。餌木は 2 間月、。 アカ グは 1 亠 ワオホ海 5 蒙ピンクスキン付きアジ・ 5 号のプラウン・バック ( レ でレ早朝に食いがいい 。止グ 薊所下 号の 6 本枝針サピキ仕掛け、インホー地 ) 。 のん 2 りピア の 5 こ 代さ アミカゴ号。カゴにアミエ 道糸号、リーダ 11 ィー上 網野 1 工 CO メー 0 1 1 ・ 5 トレ 有宮 ピを詰めた。海底付近を探っ ー ( カーホン ) 号 0 イ寸 8 一つ」 投入した餌木を底まで沈め 人人人人 アジとサハ 付近こ 11 CO っっ ー年日、、 駐車可晴 0 潮は中潮の引き 2 分から同 た後、リールを巻きながら 2 、 C ′・ 1 ィーよ 11 5 分まで。南西方向へ緩やか岸壁④から北西向き竿下で黒 00 戸 C ・ 0 ′ 411 11 をア に流れた。 のサピキ釣りに、と蒙 ジゴレスパジ 山まく サシェはオキアミポイル。 のアジ、のサバが釣 さ 田れし 魚アカグキサア加サ 佐な詳 マキエはオキアミホイルと配れた。 オ加知 ア星同 港港港壁止岸 合エサのミックス。 でた 洲所 月物日 8 時分から同 ) 漁 ) 市岸 , ) 海司伏ご功 の町 港い刻場漁町 , 町石 道糸 3 号、ドングリウキ 1 分の間の釣果。釣り人は松山 漁てイり方浦方都西西方東 取っリ ( 浦伊 号、クッションゴム蒙ハ 名釣オ釣津伊之之、 市の山下泰明さん ) 。 晴井須 リス 1 ・ 75 号 3 グレ針潮は中潮の引き始めから同 5 セン 52 セン 2 チ 3 チ のグレ 5 波止④から南西方向沖 付近でのフカセ釣り ( ウキ下 い ) 一」、 5 ン , 、 .2 ン 3 のグ レが 5 匹釣れた。 月日 7 時から 8 時分 の間の釣果。釣り人は八幡浜 市の宮野真一さん ( 。 大洲・佐田岬 三瓶・有網代の波止 みかめあらじろ 長浜・黒田海岸 三瓶港へ 長浜 新港へ R378 伊方・名取漁港 昨年同期の釣況を携帯電話とスマホでもご覧になれます リ画報 一一口
水メサー ロンヨー方 さバク 以はの 渡船を 利用するのは 初めてで 慣れていない 6 時出船 横断歩道を渡って 護岸沿いを歩 y と すぐに渡船の桟橋に 着いた 日曜日と いうこともあづで 親子連れ 渡船客もいる 常連さんのようで 親はもちろん 子ども達も 慣れたものだ 1 部長の 小平さんの 話では 副部長の和田さんは 雨男らしい サークル創設以来 活動日の 8 割が雨、」 6 アウトドア サークルなのに インドア活動が 中心に なっていると まだ 薄暗いけれ 徐々に東の空が 明らんできた しばらくすると 島陰から太陽が 顔を出す 物 シェアア ちょっとした 旅気分ですね 2 勢ャ 曰 0 いろいろ魚種を、ん : 狙うのなら 東側先端が いいと思います 波止先端付近は 石や藻などが多いようで チヌやグレ カサゴやキュウセン アジやサヨリアオリイカに マダコも釣れますよ 分後 三高沖「文字波止の 東端へ渡る 波止は•-l 字形で 東西一に約 6001 西端で折れ曲がって 南北に約 1401 延びる 水口さんによると 波止際から 約腎沖まで コンクリートが敷かれ その沖約腎は 敷石があって 徐々に深くなっている 水深は和沖付近で 満潮時に約賢前後 この波止の長さで 5 人バラバラに 釣られると つらいな : ・ 船上陸点 腹こしらえです 腹が減っては 何とかって言うじゃ ないですか 0 0 水口さんが釣り場を′ 指定して くれたので ホッとする まずは東端で 釣り始めることに なった すると和田さんが いきなり コンビニ弁当を 広げ始めた それそれ 釣りの準備を始める 水口さんど 古夲さんは フカセでヌ = ゴ 嘉屋重さんは 餌木でアを屮イカ 小平さんと 和田さんは サビキで アジを狙うという
の釣果。釣り人は吉野川市の 前川直也さん朝 ) 。 潮は中潮の引き 8 分から干 チヌ琴やシマアジ潮を経て満ち 5 分まで。サシ 工はオキアミ生。マキエはオ 岩場④から北西方向 3 5 キアミ生と配合エサのミック : ル沖でのフカセ釣り ( ウキス。 下 4 ・ 5 とに、のチヌが渡船須崎観光漁業セン安ー 0 8 8 9 4 2 14 「 / 8 1 匹、とのグレ、 4 、 000 円 —のシマアジが 4 匹釣料金 1 人 れた。 ( 1 人でも可 ) 月日相時から時の間 角 西 の セチ っ 8 島 神 やチ ヌ 4 西ん のさ 神前 1 土佐・高知・室戸 須崎・神島の西角 前川直也さんの仕掛け 道糸 = ナイロン 2.5 号 シモリ玉 ドングリウキ 0 号 シモリ玉 磯竿 2 号 5. 3m 〔エサの刺し方〕キ 止 尾 め を 取 る オキアミ生 4 1 .5m 八リス = カーボン 1 . 5 号 3 m / ガン玉 ー。西角 1 レバー付き 小型 スピニング 神島 グレ針 5 号 南 30 釣グんイ近 2 潮市分 10 れレ房整 ダ はのの月た 。 35 、ダ④ 中草間 11 潮道の日 33 ンか ン の啓釣 6 とチゴら きさ。 50 35 ら方 で 3 ん釣分のチセ 分りかへ、ウ 20 グ か , 人らダ 42 キんイ ら。は 9 イチ下沖 北東方向から見た奈半利漁港谷付近 レ 同香時がの 7 付 と 時り潮のハ配 7 へ に南が流水海リ道合分 ダ アか激は深底ス糸工ま タらし緩はは 2 4 サ第 リ北いや満岩号号の が方。か潮礁 3 、ダ工 集向だ時地んイカンサ 中へ つで 、ヤゴの 晶し流た 7 20 レウでフ 。んイんイキ包ナ 。る根前沖 2 んム 潮掛後辺号 B だシ 奈半利漁港でグレとへダイを釣っていた のか。り 。を 草道さん。グレは 35 拏ンと 42 種ざー数 約り場 エサ取材日・潮 釣り場 手結新外港キス 16 ~ 22 1 人で 10 匹投け海ゴカイ 高地バエ イシガキ 41 、 46 1 人で 2 匹ぶっ込みカンカセ 長潮 ( 香南市 ) ( 宇佐 ) 室津漁港シマアジ 27 ~ 45 1 人で 14 匹カゴオキアミ生 胴長 津漁港 1 人で 201 ・餌木 アオリ イサキ 31 ア 1 匹 25 、 26 長潮 ( 室戸市 ) 室戸市 ) 奈半利漁港グレ 35 、 42 1 人で 2 匹フカセ オキアミ 10 / 26 胴長 元海岸アオリ 1 人で 2 ツ餌木 ( 奈半利町 ) チヌ 45 ア 1 匹 23 、 24 大潮 ( 室戸市 ) 文字波止チヌ 33 ア 1 人で 1 匹フカセ オキアミ 1 レ 9 オキアミ 10 / 26 ヒラバエ グレ 31 、 38 1 人て 2 匹フカセ マダイ 49 ア ホイル大潮 ホイル大潮 1 匹 ( 宇佐 ) ( 須崎市 ) カメの西グレ 20 ~ 30 オキアミ 10 / 26 1 人で 5 匹フカセオキアミ生 双名島 チヌ 34 、 51 ア 1 人で 2 匹フカセ ポイル大潮 チヌ 49 大潮 1 匹 ( 中土佐町 ) ( 須崎市 ) 白の一番 上の加江港アオリ グレ 31 、 45 ア 1 人で 2 匹フカセオキアミ生 1 人で 201 ・餌木 18 、 25 小潮 長潮 ( 中土佐町 ) ( 宇佐 ) ( ポイント図付き ) 的画 102 「土佐・高知・室戸地域」の昨年 10 月と 11 月の約 40 日間の詳しい釣況が携帯電話とスマホ ( 3 社 ) の公式サイト でもこ覧になれます。 10 月 21 日 ~ 10 月 31 日 6 カ所 11 月 1 日 ~ 10 日 11 カ所 11 月 11 日 ~ 20 日 6 カ所 11 月 21 日 ~ 30 日 13 カ所。詳しくは、 170 ページの告知をこ覧下さい。 奈半利・奈半利漁港 奈半利川 0 0 0 一昨年の約況 胴長 昨年同期の釣況を携帯電話とスマホでもご覧になれます
柏ー網代 ( 16km ) 柏ー平城 (12km) 平城一高茂岬 (19km) 津島 岩場④から北西方向 5 5 : ル沖でのフカセ釣り ( ウキ 下 2 ・ 2 トい・い ) こ、 7 ンと 3 蒙のグレ、 のイサキが 4 匹釣れた。 1 月日 8 時から時の間 の釣果。釣り人は宿毛市の宮 﨑伸也さん ) 。 潮は大潮の満潮前から満潮 を経て引き 8 分まで。サシェ はオキアミホイル。マキエは 1 グレとイサキ 中泊・観音バエ 下灘 由良半 ホ ロ 12 網代 3 56 愛南町 観音バエでグレとイサキを釣った 宮崎さん。グレは 43 拏ンと 45 オキアミホイルとと配合エサ ( マルキューのグレパワー 9 ) のミックス。 渡船末光渡船 横島 鹿島 8 平城 白者 武 茂 柿の浦 れ 30 遊んイ たチ沖岩ク、 レ 34 近④ 42 ノ 42 でかチセ のチ当のら イのフ東 イ サグカと キレセ南 がが釣東キ 匹匹向 釣、全 20 にでカ号 合生 6 上 料容渡釣 11 20 20 ン、道 工。分潮久 金 0 船れ月んイんイ玉ハ糸 サマまは寿 8 つも前沖 B リ 2 のキで中彦 1 9 なづグ後辺、ス 、工。潮さ 人 5 がくレりグ 2 5 ツはサのん は。と流のレ・号 クオシ引 6 2 まイ水針 2 スキエき , 渡サ速深 6 5 斜 を。アは始 1 船キかは号号め で 0 はっ満。 3 ウ 生キか 好た潮んイキ とアら 7 東方向から見たコケの東谷付近 コケの東可円 調時 1 ーコ 魚種大きさ。数一釣りエサ取材・潮 釣り場 釣り場 魚種き六数 、りエサ オキアミ 10 / 25 1 人で 2 匹フカセオキアミ 1 レ 8 ビシャゴグレ 33 ~ 49 1 人で 4 匹フカセ 野地島船着きスマ 43 ア ポイル大潮 ヒラソウダ 36 ~ 40 ア 4 匹 ポイル大潮 ( 由良 ) ( 武者泊 ) ナカバエグレ 37 、 48 1 人で 2 匹フカセオキアミ 10 / 25 樽見の波止 アオリ胴長 29 1 パイ泳がせ小アジ ポイル大潮 大潮 ( 中泊 ) ( 愛南町 ) 中泊の波止ヒラソウダ 33 ~ 38 1 人で 7 匹サピキアミエピ 角グレ 27 ~ 40 1 人で 3 匹フカセオキアミ 1 レ 12 10 / 26 大 マルソウダ 30 ~ 35 16 匹 大潮り イサキ 27 ~ 31 ア 4 匹 ホイル中潮 ( 愛南町 ) ( 中泊 ) 由良小北の護岸アオリ胴長 26 1 パイ餌木 オキアミ 1 レ 12 1 0 / 26 インキョ源氏グレ 33 ~ 40 ア 1 匹で 4 匹フカセ ポイル中潮 大潮 ( 津島 ) ( 中泊 ) オキアミ 1 レ 2 横島ナガハエグレ 30 、 42 1 人で 2 匹フカセ 鯆越の小波止アオリ胴長 31 1 , シ餌木 ポイル長潮 小潮 ( 中泊 ) ( 愛南町 ) シリプトグレ 33 、 44 まン 1 人で 2 匹フカセ オキアミ 11 / 2 鹿島池の波止イシダイ 34 、 56 1 人で 2 匹ふっ込みガンカセ ハマチ 65 ホイル長潮 イシガキ 30 ア 1 匹 小潮 2 匹 ( 須下 ) ( 中泊 ) ( ポイント図付き ) 88 「由良半島・愛南地域」の昨年 10 月と 11 月の約 30 日間の詳しい釣況か携帯電話とスマホ ( 3 社 ) の公式サイト でもこ覧になれます。 10 月 21 日 ~ 10 月 31 日 6 カ所 11 月 1 日 ~ 10 日 8 カ所 11 月 11 日 ~ 20 日 9 カ所 11 月 21 日 ~ 30 日 11 カ所。詳しくは、 170 ページの告知をご覧下さい。 の 釣 1 0 果月 り 7 はか 高ら 知 10 市時 のの コケの東でグレとイサキを釣った 井間 井上さん。グレは 42 拏ノ 2 0 , 刀観音パ工》 工 音 観 容 0895 82 ) 0165 料金 1 人 6 、 000 円 ( 1 人でも可 ) 中泊・コケの東 ( ・観音崎 鹿島 観音の 4 、 / ヾ工 横島 广コケの東 ) 。 . / ・・東のウラ コケの西 1 を 昨年同期の釣況を携帯電話とスマホでもご覧になれます
由良半島・愛南 見景 ら全 か番 向 2 方礁 東釣 月 4 日 6 時分から物時 地 分の間の釣果。釣り人は愛ソ「 媛県愛南町の新田光寿さん 4 潮は中潮の満ち 2 分から満 2 ミ露 , 着 ト、 潮前まで。サシェはオキアミ釣 地 太 佑 生。マキエはオキアミ生と配 た 3 つは 合エサ ( マルキューのグレバ 岩場④から北および北東方ワーと爆寄せグレ、遠投 向仍沖付近でのフカセ釣りフカセスペシャル ) 。 ( ウキ下 2 ・ 6 とに、 道糸 1 ・ 8 号、ドングリウ 力さ グレやシマアジ と也 のグレが 9 匹、 7 3 キ、ハリス 2 号 2 ・ 6 のイサキが 1 匹釣れた。 カン玉と 2 号、グレ針 岩場④から北西方向 バん R 沖でのフカセ釣り ( 全遊 鹿さ 渡船古川渡船 動 ) に、と貶のグレ、 容 0895 ( 85 ) 0197 1 月日 7 時から時の間 のシマアジが 4 匹、 料金 1 人 5 、 500 円の釣果。釣り人は伊予市の金 四のカワハギ ( 2 人以上 ) 井佑太さん ( と卓也さんが釣れた。 向島 沖 ントップにクレ 9 由良・地釣礁 2 番 潮は中潮の引き始めから干 潮を経て満ち始めまで。ルア 2 ーはフローティングミノー ャズとカンバチ サ のイワシとチャートカラー イチ と 岩場④、 0 道糸刊 2 号、リーダー ( カ レは グレ から北東方向 ーボン ) 号 1 ・ l-oX0 でグ —8 沖でのルア 辺りの水深は満潮時 2 ん 礁さ ー釣りに、貶 5 で物箭後。潮流は緩やか。 釣田 地新 のヤスが 8 匹、 ャスとカンパチは 5 、 6 回 5 のカンパチが 6 匹針外れで逃げられたという。 月 4 日 9 時から貶時の間 釣れた。 渡船あづまや渡船 の釣果。釣り人は伊予市の河 赴 0895 ( 83 0567 端貴之さん ( 貶 ) 。 6 000 円 料金 1 人 潮は中潮の満ち 5 分から満 ( 1 人でも可 ) 潮前まで。サシェはオキアミ ホイル。マキエはオキアミホ イルと配合エサ ( マルキュー のグレパワー ) のミック ス。 小猿島方向 る岡ススキ方向 . 鹿ノヾ工 沖ススキ方向 鹿バエ へノヾ、工 ~ 45 拏ン 2 由良・小島 小島でグレやシマアジを釣った 河端さん。グレは 42 拏ン 道糸 2 号、ドングリウキ 8 号、潮受けゴム、ハリス 1 75 号 2 グレ針 6 号。 渡船佐々木渡船 容 0895 ( 85 ) 0528 5 、 500 円 料金 1 人 ( 2 人以上 ) 小島 小猿島 小 南西方向から見た小島全景 90
く特徴 > 水を加えて ・エサ持ちがいい軟らかくしてから ネリエと同じように 使う ン 区乞評彡一一彡 ・指で練ったり水を加えて 軟らかくすればネリエと同様 形と大きさが変えられるから 沈下速度を調節できる ペレット 0 、養殖魚の飼料で 、これも人工エサです 一般的ではありませんが 釣りエサとして販売して いるメーカーや 7 0 6 を釣具店もあります 7 0 私練 っ 立 目 で > こでチヌ以外の魚は のほとんど食べないので′一 エサ取りに対策に 特サ トウモロコシの 非常に有効です く工黄 粒です チヌ用のサシ工として " エサ取りが多く 。使われます 一一ネリエでも もたないときに チヌは雑食性なので・使用すると い、 ( 一 ~ ( コーンも捕食します効果的です 以上 7 種類の ・ ( 養殖業者が養殖イケス内の サシェについて 魚にペレットを与えると その特徴や有効な 必ずといっていいほど で 使い方について イケスの網からこばれるので ト ン的それを狙ってイケス周囲の魚も解説しましたが イ果 いかがだったでしようか 寄ってきます るご その魚にとって あ がと ペレットは食べ慣れた ちなみに私が夜釣りで スう エサなので チヌやグレを狙うときは ケ狙 サシェに使っても サシェに青虫を イを 違和感はありません 使うことがあります 殖レ 養グ にや くヌ 近チ - チヌ用の配合エサにも 粒コーンや砕いたコーンが 入っているものがあります 海中で動いて 目立っことも彼らを 惹きつけるからです えて フカセ釣りや筋トレに関する疑問や悩みなどがあれば本誌編集部「藤井孝男のフカセ釣り上達塾」係へ どしどしお寄せくたさい。匿名もしくはニックネームでも構いません。 ~ 月本社所在地〒 730 ー 0029 広島市中区三川町 2 ー 10 質問が誌面に採用された方にはサンラインの 道糸「磯スペシャル・ファインフロートⅡ」とハリス「トルネード SV ー凵のセットをプレゼントします / 1 、 5 号石・ 1 175.