多く - みる会図書館


検索対象: SURFIN'LIFE 2016年 4月号
82件見つかりました。

1. SURFIN'LIFE 2016年 4月号

波、サーファー、そして仙台新港。舞台は整いセッションが始まった。 国内トップクラスのビーチブレイクとして知られる仙 台新港。 2 月下旬、ラインナップを見渡せる駐車場には 朝早くから多くのサーファーが集まっていた。今回の旅 の主役は、越後将平と松岡慧斗。現在、湘南に住む 2 人は共に仙台が地元で、仙台新港がホームプレイクだ。 前日とは打って変わって十分にサイズアップした波に望 遠レンズを構える多くのフォトグラファーたちは、これ から始まるセッションを待ちわびているかのよう。そし てウェットに着替えた将平と慧斗の周りには、ひっきりな しにサーファーが集まってきては声を掛けてくる。言う なれば地元のサーフヒーローといった感じだろうか。 2 人とも昔から共にサーフィンをしてきた仲。サーフトリッ プも一緒に行く事が多く、お互いの事は良く分っている。 「慧斗は、自分の考えている事に向かって、ひたすら 取り組むタイプ。あまり人の意見に左右されないで常 に自分を信じてブッシュしているような」それに対し「将 平君は穏やかだけど心の中にハードコアな部分があって、 モチベーションが上がる波が立つ時は、けっこう同じく ハマる時が多くて。ここ行かない ? ってなった時に、俺 もそこ見てたんだよね ! とか話が合う事がよくあると思 う」先輩後輩というよりは、互いに同じ波を狙うバート ナーのような存在なのだろう。 初日は仙台の小嶋海生プロ、将平の弟である越後耕 平、仙台トップアマの熊谷航、そして慧斗の父・松岡洋 明さんの姿もあり、さながらセッションといった感じに . 、 . ′・必す目に入るコンテナタミナルが、ここが仙台新港だと主張する / リラックズしたポトムターンで波のトップを狙う将平 なった。エキスパートオンリーといったコンディションの 中、時折チューブも形成している。「あのパワフルさと 硬さっていうのは、どこのビーチブレイクにもないなっ て思う」慧斗は仙台新港の波をこう表現する。 2 人は 地元の波にチャージを繰り返した。そんな中、慧斗の 鼻に運悪くレールが当たってしまい、鼻を骨折するとい うトラブルにも見舞われたが、事なきを得て 1 日目を終 えた。 2 日目、 3 日目と徐々にサイズは落ち着いていったが、 初日の波で地形が良い方向に向い、まさにファンウェイ プ。平日にも関わらず多くのサーファーで賑わっていた。 なお、仙台新港には広い駐車場がありウェルカムな環 境ではあるが、ビジターは駐車場に入って右側の方に 車を駐車するように心掛けておきたい。 「たまに帰ってきて、ああやっていろんな人が話しかけ てくれて。帰ってきたなって、いつも感じますよね。新 港に居れば誰かしらやつば会えるので」将平がこう切 り出すと慧斗も続ける。「自分で言うのもなんですけ ど、俺らが帰ってきたら、みんなやつば喜んでくれるか ら。本当 1 年に何回かしか帰ってこれないけど、波が良 い時に帰ってきたら、みんな見てくれてるし。やつば地 元か盛り上がってくれるから俺と将平君は、新港が良い 時は必ず戻ってきたいよねってのがあって。それでま たサーフィ・ンが活性化してやる気に繋がったりとか、そ ういう意味合いでもあるかなって思うやつばみんなに

2. SURFIN'LIFE 2016年 4月号

いる子供が、ごく自然に波と親密な関係を築くことは当 ことを受け継いでいくサーファー親子ということかもし 方が上手く波に乗る上で欠くことのできない要素だとい う意味も含んでいる。バドルカや肉体的なフィットネス 然の成り行きだと思うのだ。 れない。 サーフィンが道だとすると、もしかするとサーフィン の重要性、あるいはターンの技術といったことと同様に さらに最近は、将来サーフィンに転向することを想定 は一子相伝の世襲制だったりするのだろうか。親が人 海との関わり方、感じ方が、波乗りそのものに影響を しながら、幼い頃からスケートボードに導く巧妙な親も 生をかけて追及したサーフィンを生活の中で子供に伝え 与える。もちろん、多くの時間を海で過ごし、上達とと 多い。今どきのサーフィンにスケートボード的な感覚は る。そして子供は、それを基礎として新しいあり方を探 もにそれが身についてくるという側面もあるけれど、そ 欠かせなくなっている。サーフィン以上に若いうちから る。技術であれ、生き方であれ、より熟成したサーフィ んなサーファー的な生き方や感覚が幼い頃から生活の 始めないと上達が難しいスケートボードを、あらかじめ なかにあったとしたら、海のリズムはもっと身近なもの 刷り込んでしまおうというわけだ。そんな大げさな理由 ンの未来を開拓していくことになるはずだ。 自分がサーフィンするきっかけは祖父だった。ビーチ になり、サーフィンが上達する上で必要なハードルのい より子供のうちはスケートボードを与えておけという程 を望む丘の上に曽祖父が建てた平屋の日本家屋。家族 度のことから始まるのだろうが、海のライフスタイルの くつかをずっと早い段階でクリアできると思うのだ。 が毎年夏を過ごす海の家に、大学教授だった祖父は電 中にスケートボードの感覚が加わったら、自分もジョン 今や、トップサーファーのなかに親がサーフィンをし 話とテレビを置くことを禁止し、静かな時間と会話を大 ジョンのようなサーフィンができたのではないかという ない人を探すのは難しい。サーフィンが身近にない環 切にした。朝目覚めると海岸まで散歩に出かけ、戻る 境でサーフィンを始めた人が苦労して手に入れる環境を、 気がしてくる。しかもノースショアのような強烈な海の と庭の手入れをし、朝風呂に入り、日差しの強い日中 バイブレーションが存在する場所ならなおさらだ。まあ、 彼らは生まれたときから手に入れているのだ。海の近 は家で本を読んだり昼寝をしたりして過ごす。そして陽 親があまりに期待しすぎて、子供がサーフィンからドロッ くで暮らし、ウネリの到来や潮の干満を基準に生活をア が傾くと、祖父は家にあった板子を手に海への道を下っ ジャストし、波をもとめて旅をする暮らし。幼い頃から プアウトしてしまうという皮肉もなくはないけれど・・・ ていった。坂を上って家路に着く海水浴客の流れに逆 長い時間をビーチで過ごし、海の動きを肌で感じること 子供がサーファーとしてトップに登りつめることを求 い、海へと向かう。海面はタ凪で美しく整い、タ陽が は上手に波に乗るために欠かせない要素である。 めず、普通に仕事をしながらサーフィンをライフスタイ 照らす海に泳ぎだす。板子で波に乗ったり、あるいは 予断だが、最近は波情報を見て波の良さそうな場所 ルに組み込んでいる親だったとしても、そこにはまた 身体ひとつで波に乗ったり、ただやって来る波の下に身 にドライプし、クルマを停めたら目の前の海に入って、 違ったサーフィンの可能性が見えてくる。僕がサーフィ 体を潜り込ませて泳いだり。サーフィンと呼べるような ンを始めた当時、海外には、医者や弁護士、教師、経 上がったら持ってきた水をかぶってあっという間に帰っ 大それたものではなかったが、海と戯れ波に乗ることは 営者などさまざまな職業のサーファーがいることを知っ てしまうサーファーが多いけれど、本当に波に上手く乗 夏の間の大切な日課だった。それが僕の波乗りの原体 て驚かされた。すでに日本にもそういうサーファーがた りたいのなら、もっと長い時間を海で過ごしてみること 験で、だからなのか、僕は今もタ方の波が好きだ。 をすすめたい。サーフィンの目的が「いい波に乗ること」 くさんいるけれど、そんなサーファーが親だったらどう 家族とともに海で過ごす時間。これほど美しく、記憶 だとすれば、どんなタイミングで海に入るかによって出 だろう。サーフィンに情熱を傾けながらも、社会と関わ に残ることは人生のなかにそう多くはない。そして、そ 合う波が変わってくる。心のあり様によって行動のリズ り、そこで成功を収めている親の姿を見ながら育ったら んな時間の中で自然に伝えられる記憶は、かけがえの ムが変わり、それによって必然的に出合う波が変わって 一体どんな人生になるのだろうと思いをめぐらせてしま ない人生のメッセージである。 う。それこそ、「海で学んだことを陸の生活で生かす」 くるのだ。つまり、そんなことを幼い頃から親に学んで 1 059

3. SURFIN'LIFE 2016年 4月号

1 いさ 30 れ一 1 pataeonia 秘市 ! 新行・一 : し 1 ( 上・大から時計回り ) コーチングはダンが最も重要視している陸上での学びから始まる。 NSA から 3 人の選 手とパタゴニア・サーフィン・アンバサダー武知美波プロが参加 / ポーイズで活躍する藤沼圭太郎君 ( 左 ) と シニアから大世戸洋司さん / プロサーファーとしてのキャリア、トップコーチとしての経験から導かれた理論を元 に、メンタル面から栄養のことまで広範な指導が行われた / メンクラス中川雅崇さん ( 左 ) と武知プロ コーチングする相手によるんだ。ますはリレーション サーフィンライフ ( 以下 S ) コーチングを始めたいき だけど、ゴールドコーストにトレーナーの女性がいて、 シップをしつかりと作っていくところから始めて、僕 そこではただのテクニックや筋力トレーニングという さつは ? が彼らに何か与えたり、指示したりする前に、彼らの ダン・ロス ( 以下ロ ) 7 年ほど前からコーチングを始 ことではなく、人生におけるコーチングみたいな感じ 思ってることや何がしたいのかということをしつかり めたんだけど、それ以前からプロサーファーとしての で長い間一緒に取り組んだんだ。他にもいろんな人か と聞くことが重要だと思う。その上で僕が大原則とし ら学んでいく過程で、陸の上で学んだことが、海の中 キャリアを通して、アスリートして自分の身体やマイ て教えるのが、「セルフォーナーシップ』、「リスペク ンドついて多くのことを学んできたんだ。それまでの でも活きるんだって実感したよ。 ト」、そして「グラティテュード ( 感謝 ) 」の 3 つ。ま 人生の間、多くの時間を海の中過ごしてきて、理解し S 心理的なセラビーみたいな側面があったのかな ? ず自分の指揮権を自分が持っということ。だからもし たことや得た知識があったので、若い人達や選手に ロその通りだね。キャリアの終わりの頃は、現役選 コーチという存在がいなくなったとしても、自分で自 シェアできたらなと思っていたんだよ。コーチングを 手とコーチを両方していたんだけど、教える側と教え 始めてみると、感情のレベルでコネクトしながら自分 分のことに関する決定権を持てるようにね。リスペク られる側の両方を同時にできたことは、すこく面白く トは自分をリスペクトして、海をリスペクトすること。 の経験を共有して、実際に彼らが上達していくのが僕 てダイナミックな経験だった。学んだことをすぐコン 感謝は海と自分と他の人に感謝すること。 にとってやりがいだということを感じたんた。 ペティションで試して、そこで自分が得たことを若い S では世界のトップ達のコーチング事情は ? S 自分が現役だった時に、コーチングを受けて自分 コンペテイターに伝えることができたからね。 ロコーチ側とアスリート側、つまり教えたい側と習 自身すごく変化を受けた ? S コーチングする時に心がけていることは ? いたい側の両方の気持ちが、以前と比べると今すごい ロバーソナルなサーフコーチというのはなかったん ロ 1 人ひとり違う個性を持っているから、それは

4. SURFIN'LIFE 2016年 4月号

4 凱 429 第 JAPAN 第物 日本各一ローカル情報 5 R ド UP DATE 、・・春にかけて訪れる低気圧が、やはり狙い目 . 。花水は昨年から引き続き地形が決まっていて、 ロングライドも楽しめているようた。 地形が良いのはやはり花水ですね。さらに良くなってグー フィーとか、かなり口ングライドできています。花水は何故か みっぽりもりよし・ 1965 年 10 月 1 日生まれ、平塚市出身・在 深くならないですね。僕が今までサーフィンやってきた中でも、 住。「ザ・ショップ」のオーナ ここまでいつも同じ場所で砂が溜まって浅くなっていて、形良 ーでサーフィン歴は 25 年。 25 歳から 4 年間、西湘支部の支 い波が続くっていうのは初めてかもしれないです。いつも 2 月 部長を務めるなど、率先して周 は雨もあまり降らないし、砂が上がってショアブレイクだった 囲をリード。ロックダンスのライ ダーとしても 20 年強のキャリア りして、吉浜とか色々な場所に行かないとできなかったりする を持ち、ハワイでも果敢に波に のですが。その吉浜は地形が戻ってきて東ウネリが入ると良い 乗る本格派 なんて聞きますけど、大磯や生コンなんかに関しては深いです。 やはり潮がロータイドじゃないと、ダメですね。 今後は低気圧が頻繁に来ると思います。九州の方から来て 関東の沖で発達するよ うになる時が狙い目で はないでしようか。風 が吹いてしまう時もあ りますけど、オフショ アでけっこう面も良く てって感じになると思 います。でも舂の嵐で、 春ニ番、三番って来る ので、そうするとオン ショアでジャンクに なってしまいますかね。 でもそれが収まる次の 日とか狙い目ですので 情報をマメに確認して おいた方が良いですね。 水温の方は、川の流れがが入っているような場所は冷たいで すが、その他のビーチブレイクはそんなに冷たくなくて、今年 はやつば工ルニ ニョで変なのかなってって感じもしますね。 春一番と共に、インタースタイルを兼ねてロブ・マチャドさ んが日本に来ましたね。花水で軽く 1 時間くらいサーフィンし て、河口でチュープに入ったりしていました。また、先日開催 されたエディでは脇田プロの活躍がすごかったですね。頑張っ て 13 位に入りました。朝からライブを見ていたのですが、と ても感動しましたね。日本人として誇りに思えます。もし自分 が総理大臣だったら国民栄誉賞を与えたいくらいですよ ( 笑 ) 。 ぜひまたエディで活躍する姿を見せて欲しいと思います。 SHONAN 三堀守由 DELTA FORCE SURF CHIBA by 蛸操 0 by たこみさお・ 1953 年 8 月 3 日 生まれ、千葉県出身・在住。 「シークエンス」のオーナー兼 シェイバーを務めながら、地 元いすみ市の地域活性に尽 力。現在もワイメアのビッグ ブレイクで写真を残すなど、 積極的に活動を続けている レジェンドサーファー レベルの高さで知られる千葉。夕日を浴びるブレイクでは今日もサーファー が練習に励んでいる。最近はキッズサーファーも頑張っているようだ 今年の冬は北ウネリが全然来なかったですね。北からのグラ ンドスウェルが。例年であれば北ウネリが入ってきて、それが ハワイまで行くのですが、今年はハワイの近辺で発達してるか ら、入ってこない。いつも北海道の沖で発達するので、バター ンが全然違うようです。千葉北工リアですが全体的に言えば一 宮は地形が安定していて良い状態です。あと東浪見とか志田下 は地形があまり良くなく今はいまいちですかね。 3 月から 4 月、やつばり舂は太平洋に沿って抜けていく南岸 低気圧が上手く抜けていけばウネリが出ますが、雪が降ったり もします。風はだいたい北東が吹いて、抜けていった後は北か ら西風に変わったりします。そして日本海に低気圧が入ると今 度は南西の風になったりするので、それに合わせてポイントを 選んでいけば良いと思います。 水温は南西の風が吹くとかなり上がって、ブーツやグローブ が要らなかったりしていますが、やはり北風が続いて吹いてし まうと、また水温が下がったりして不安定な状態です。でも水 温は真冬に比べて上がってはきていますね。 4 月まではセミド ライが無難ですね。 千葉北工リアのプロサーファーの多くは皆海外遠征に出てい ます。そして今、若い世代が頑張っていてキッズサーファーの 古川海夕、岩見天獅、河野真ノ彩の 3 人が真冬でも早朝から一 生懸命練習しています。まだ全国に名前は広まってないですが、 これから伸びていくと思いますので楽しみですね。 サーフィンライフに掲載されていたカノア五十嵐のインタ ビューを読んだのですが、 CT 選手になって始めてプロサー ファーって意識だったので、それはすごいなって思いましたね。 日本人にはその感覚はないかなって。その位の気持ちがないと やっぱり CT まで行けないのかと思いましたね。私には想像つ かなかった考え方ですね。ぜひ頑張って欲しいと思います。 Moriyoshi Mitsubori 期待されていた冬の北ウネリが今年は到来せす 今後は太平洋に沿って抜ける南岸低気圧も狙い目 風向きに合わせたホイント選択を 砂が溜まり長い間地形が 決まっている花水では、 日々グッドウェイプが楽し めている。西湘工リアの他 のポイントでは、今後の変 化に期待したい 0 0 0 DELTA FORCE SURF Kenji Sahara 千葉北工リアで比較的地形が安定している一宮では、良い状態が続き楽しめているようだ。今後は南岸低気圧 によるウネリによってサイズアップが望まれる。突如現れた冬のクリーンなバレルを抜ける筆者・蛸操 春の訪れと共に多くの低気圧が来る事が予想される。九州方面から来て関東沖で発達するルートの時は要チ ェックだ。今年はエルニ ニョの影響か、比較的水温も高い湘南工リア。暖かい春の陽気が待ち遠しい 096

5. SURFIN'LIFE 2016年 4月号

あせらずに 一度態勢を整える 態勢を整える事で余裕が生まれ、ゆっくりと動作に入れる よくありがちな失敗例として、カットバックに慣れて 回力を抜き、自分の中でリセットしてから、ゆっくり を移動させる事を優先させてしまうとレールが食って ない段階でアップスダウンして加速した後に、そのま とレールを入れていくような動作をする事を心掛けた しまう。 STEPI のスピードを付ける事、戻る意識を ますぐにターンに入ってしまって結果急激にレールが い。なお、重心を移動させる方が先になってしまうと、 持つ事を踏まえたうえで、態勢を一回整えてから、ゆっ 入り、失速や転倒してしまうサーファーが多い。アッ ボードがついてこなくて倒れてしまったり、逆に波に くり重心を移動していき、カットバックの態勢に入っ プスダウンをしてスピードを付けた後は、ちょっと一 パワーがなかったり、スピードが足りない時に、重心 ていく事が練習の段階としては望ましい。 大澤プロのシークエンス。 1 、 2 では通常のアップスでスピードを付けて いるが、ターンに入る前の 3 では無理な姿勢を取らずに力が抜けている。 そしてしつかりと戻る意識を持てば、自然と目線も後ろに行くのである ターンに入る前に態勢を一度ニュートラルに CHECK! 失速させないイメージを 持ちながら、ブレイクし ている方向へ「戻る」事を しつかり意識してください 急激にレールを入れてしまうと 転倒しやすくなります COCOAR2 ( ココアル 2 ) アプリをスマートフォンにダウンロードし立ち上げ、ライディングカットにかざすとムービーがスタートします。 00 : 20 113

6. SURFIN'LIFE 2016年 4月号

員 429 前、みなとみらいの書店へ本誌の売行き 数。長蛇の列ができていた。会場入りする 表紙にサインしてもらっている方も多 振り。カノア五十嵐・特集号を持参して 予想通り、いや予想以上のカノアの人気 バーのブースは、すでに人で溢れていた。 サイン会が行われたクイックシル 会ってそのお礼を言いたかったのだ。 に合わせて日本に来るというとで、直接 ファミリーがインタースタイルの開催 そ、あの特集が成立した。そんな五十嵐 るまで彼らの全面協力があったからこ コメント、写真の提供、原稿チェックに至 のインタビューから、メールや電話での ミリーにはかなりお世話になった。本人 嵐特集では、勉さんをはじめ五十嵐ファ う度に言われてきた。今回のカノア五十 の表紙はいつ ? 」と冗談混じり ( ? ) に会 ノア、表紙でお願いしますね」、「カノア ントン取材でお世話になった頃から「カ だったに違いない。 4 年程前にハンティ それは念願とも言えるカバーショット セージが返ってくる。五十嵐家にとって 「ありがとうございます ( 涙 ) 」というメッ 紙が決まり、勉さんに Line した。すぐに 1 月末、サーフィンライフ 3 月号の表 アの父である勉さんだ。 表紙を飾ったカノア五十嵐、そしてカノ しても会っておきたい人がいた。前号の ル」が開催されている会場。その日、どう た。そこは合同展示会「インタースタイ らいにあるバシフィコ横浜へと向かっ 2 月下旬、本誌を数冊抱えてみなとみ 0 肌 00K 、、 om Editor Text: M asatosh i Oosawa 話題の男、日本へ。 CT デヒュー戦を前に、話題の男が日本へとやってきた。 日系ニ世サーファーとして日本にもアメリカにも愛される存在。 その強みを活かし、また新たなスタートラインに立つ。 Teppei Kojima "VS/LVER をチェックしに行ったことを思い出す。 そのサイン会の影響もあり、同書店では すでに本誌は完売、思わずニヤついてし まった自分がいた。 なんだかんだでちゃんと話ができた のは、インタースタイルの後に行われた 祝賀会の時だった。スーツ姿でビシッと Teppei KOjima キメたカノアとその家族たち。いつもの キャップ姿とはまた違った大人な男がそ こにはいた。カノアは敬語をあまり使わ ない。英語圏で生まれ育ったカノアには 敬語という概念がないのだろう。親しみ を感じさせてくれる独特な口調だ。「サー フィンライフのカバー、見たよ。最高 ! あ SUR 日 LIFE カノア五 りがとう ! 」。すでにチェック済みだった ようだ。手持ちの本誌を改めて手渡す と " これはあの時の写真だね " とかこ の写真は誰の写真 ? " と口ずさみながら 夢中でページをめくっていく。ひと通り チェックし終った頃、カノアに率直に聞 いてみた。「カノアは今後、国籍はどう するの ? 」と。「そうだね。正直まだ決め られてない。でも、オリンピックでサー フィンが選ばれるかもしれないし、そこ はすごく意識はしている」。厳密に言えば 日本人とは言えないのかもしれない。だ が、間違いないことは、彼はアメリカから も日本からも大勢の応援やサポートを受 ける幸せなアスリートだということ。そ して、日系ニ世サーファーとして、日本の 若手サーファーたちに多大なる影響を 与えていること。カノアの CT デビュー戦、 国籍に関係なく応援したい。 ( 上 ) インタースタイルに合わせて来日したカノア五十嵐。今や 世界中から注目を浴びる一流サーファーだが、常に笑顔で、周 りを気遣うその姿勢は変わらない / ( 左下 ) 日本でも多くのファ ンを持つカノア。サイン会が始まるとクイックシルバーのブース は長蛇の列に / ( 右下 ) 自分が表紙となったサーフィンライフを 見てストークするカノア。祝賀会でのひと幕 015

7. SURFIN'LIFE 2016年 4月号

Yasuma Miura ス rl 血懿。角町 オーストラリア、ヤンバにあるナットの家に集まるファミリー。大自然にその感性は養わ れる。左からナヴァ、ジャガー、テイラー・ジャンセン、ナットの妻タイ、ナット、ブライス 国 Nat Y 弸い刪 IBryce NaomiI NavaI オーガニックに広がっていく、 世界で最も多くのワールドタイトルを手にするファミリー ナット・ヤング、ポー、ブライス、ナオミ、ナヴァ クレイジーなほど才能の宝庫であるオーストラリアの ン界のキングのひとりと答えるはず。ショートボード革 フォーカスを当てるようになると、 86 年、 88 年、 89 年、 ャング家。世代を超えてワールドタイトルを親子で獲得、 命がスタートしたばかりの 66 年にワールドタイトル獲 90 年にロングボードのワールドタイトルを獲得。その 音楽アルバムリリース、サーフフィルム出演、執筆活動 得、 66 年、 67 年、 69 年と 3 度に渡ってオーストラリ 結果、多くのサーフジャーナリスト、雑誌、ファンは、ナッ と、ヤング家のサーフィン界における偉業は、大半の国 ア国内タイトル獲得、ベルズ・ビーチ・サーフ・クラシッ トのことを「 20 世紀下半期において最も影響力の強い のサーファーが束になっても敵わないほどだ。 クでは 4X チャンピオンとなっているのだから。 サーファー」と称し、その意見については誰もが納得だ サーフィン界で最も偉大なるレジェンドサーファーの コンテストにおけるタイトル数以外の数字に目を向け ろう。ワールドタイトル獲得の合間には、コンスタント ひとりとして知られるナット・ヤング。あまりに持ち上 ると、多数のサーフフィルムに出演したナットは、総数 に撮影トリップに出掛けるか、ホームプレイクを満喫し げ過きているように聞こえるかもしれないが、ジョ工ル・ にして実に 75 本以上となり、これもまた記録ではない ていたナット。 67 年には、オーストラリアの ABC-TV チューダーからケリー・スレーターといったサーファー だろうか。 による 1 3 部作シリーズ「 Let's Go Surfing 」に出演し、 に訊ねてみれば、誰もが口を揃えて、ナットはサーフィ 80 年代になり、再びロングボードコンテストに この作品を機にオーストラリアではサーフィン人気に拍 Yasuma Miura Yasuma Miura Swilly イんヂ。 ナットはショートボードレポリューションの牽引者 / 目の前の海へ。好きなときに好きなだけ / 何とはなしに集まり、会話は弾み、笑顔が溢れる。ブライス 020

8. SURFIN'LIFE 2016年 4月号

GENERATION BEFORE and SINCE CoIumn 家族の伝承が、 サーフィンの未来を拓く ニ世、三世サーファーが誕生することで、サーフィンの技術は驚くほどに進歩し、 サーファーのライフスタイルは豊かに深まっていく。 もしかすると、サーフィンは世代を超えて受け継いでいくものかもしれない。 Text: Eisuke Tomiyama Photo: Kuniyuki Takanami 058 1965 年生まれの僕がサーフィンを始めた 80 年代前 半は、今では考えられないほどのサーフィンブームだっ た。街はサーフブランドの服であふれ、テレビや雑誌 もサーフィン特集。オカサーファーという言葉も生まれ たほど、サーフィンは一歩先を行くファッションであり、 サーフィンが若者文化を覆っていた時代である。一方、 大人たちににとってサーフィンにはアウトローな印象が 根強く、子供がサーフィンを始めたいと言いだしたら、 多くの親は反対し、反対しないまでもいい顔はしなかっ ただろう。サーフィン・イコール・不良というわけだ。 しかし今や、サーフィンは当時とは比べ物にならない ほど市民権を得た。驚くことに、ビーチタウンで生活を 始める一流企業に勤める父親が、自分はサーフィンしな いにもかかわらず、まだ幼い子供に「この子には将来 サーファーになってほしい」なんて言葉をかけたりする 時代が訪れている。サーフィンはもはや不良の遊びで はなくなった。 太陽の下、サーフボードー本で海に漕ぎ出し、波と いう自然の産物とたわむれることから学ぶことは多い。 時にそれは、陸上の社会と関係を築きづらくなる危険 性をはらんではいるけれど、海から学ぶ人生の教訓は 普遍である。大切なのは、それをふまえてどう生きるか。 ジェリー・ロベスも言うように、「海で学んだことを陸の 生活に生かすことがサーファーのゴール」である。 「サーフィンはライフスタイルだ」と言われる。それは もちろん、いい波がやってきた時に海に出られる環境を 築くことがサーフィンを続ける上で重要だという意味だ が、一方で、サーファー的な暮らし方、時間の過こし

9. SURFIN'LIFE 2016年 4月号

SOH00 ー サーフィン上達法、 教えます 上手くなりたければ 正しいトレーニングを しましよう ! MAR れ 428 HOW TO 2016 年のテーマ 「バドリング & ティクオフそしてターンまで サーフィンの基本は、波の力を利用するノウハウ」 筋力ではなく「波の力」を上手く使うフィジカルセンス ( 動作感覚 ) & 骨に乗るホジションセンス ( 骨格位置感覚 ) 世界一流のプロも初心者も基本動作は同じ。基本の理論がわかれば、海に行く 前に練習してサーフィンをステップアップできるのたが、巷には理不尽なサーフ イン都市伝説が蔓延している。 S び麗 G テクニック解説のバイオニア、ドジ井坂先生の TEACHER ー ティクオフの動作は オへソを中心にゆっくりリラックス ティクオフが 上手くなりたい ! Pete Frieden 腕立て伏せしてポンと立つ動作では、瞬間にポードが波で押し上げられ失速します。リラッ クスした動作だから骨を通じて体重が常にポードに伝わり加速するのです まるで垂直降下のようにみえる「フリーフォール」状態です。ここでどれだけリラックスして 骨に乗って加速できるか。カんだら失速して終わりなのです ゞ、廴三い シークエンス③からほんの少し身体がフロントサイドに傾いて、この時点で既にターンが始 まっています。中心からほんの少し体重を移動するだけでターンが出来るのです すべて腰からの動作でポードをコントロールしています。上半身には腰の上に乗っている 感じで、余計な力が入っていないので体重がポードに乗って加速できるのです ミック・ファニングのバッグドアのティク 必要以上にカんでしまう状態になっていまい 位置 ( 姿勢 ) が正しければ、必要以上に筋肉 オフです。こんな波によくティクオフできる ます。太股に力を入れスケートボードでてゴ に力が入らないリラックスした体勢で、波の ものです。さて感心ばかりしていないで、出 リゴリとターンしている感じと言ったほうが パワーを身体で感じながらティクオフができ 来ちゃう人と出来ない人の違いはどこなの わかりやすいかもしれません。カんでいると るのです。上手いサーファーのティクオフは、 だ ? について今回は解説していきましよう。 ボードが失速して失敗するのです。でも波の 本当に力を入れているのかなと思うくらい柔 このバッグドアの波は大きさとパワーがもの パワーをボードと身体に受け入れることがで らかいグニャグニャした感じの動作ですよね。 すごいです。でもよく考えてみてください。 きれば、波のパワーを使って失速することな 波に楽に乗る理論と併せてティクオフの動作 パワーがすこいということは、そのパワーに く、むしろ加速してティクオフできるのです。 理論を考えていきましよう。 対抗すれば負けますね。波に力で対抗すると、 身体を支えているのは骨です。骨に乗る骨格 トレーニングのヒント ! ティクオフのトレーニングは、野球の バッティングやテニスやゴルフのスイン グと同様に、正確に余計な力が入らな い、コンバクトな動作を身体に正しく 記憶させる反復練習が必要です。ボン と立つ ? では無理です。 066

10. SURFIN'LIFE 2016年 4月号

「ちょっとバック S 花 P4 スープを確認してポードを波に合わす カットバックの一連の動作で、最後までメイクする意識を持つ STEP4 では、ちょっとバック時のリエントリーまで意識 してやってみよう。ここでは STEPI から SETP3 まで の集大成として、戻るイメージや体の使い方を一連の 流れでできるように習得しておくことも必要だ。腰と肩 を回し自然と後ろを振り向く動作を行い、スープの位置 スープにポードを乗せるシークエンス。スピードを付けて戻る意識を持ち、 4 ~ 6 では手のリードを使ってターン。 5 の状態位でしつかりとスープの動 きを予測しておこう。 7 ではノーズを浮かせスープに乗せるイメージだ を確認してから、当てるというよりは、まずは軽くスー プにボードを触れさせる程度のイメージで合わせてみ る。この際ノーズがスープに入っていかないように、 少しノーズを浮かして、スープに触る感じでやってみ ると良いだろう。戻るだけや途中で止まってしまった ら、カットバックにならないので、後ろにもどって スープに少し当てる所までいければ、最終的にはカッ トバックとなる。最後までメイクする意識を持つ事が、 ちょっとバックの次のステップであるラウンドハウス カットバックのような技へと繋がっていく。 当てるというよりは、 スープを見て軽くボードを 合わせるイメージです 練習するならまずはフロントサイドから 「バックサイドの場合も、基本動作的には体を倒していく事は一緒です。フ ロントサイドの場合は、最初体をひねっていかないといけないんですけど、 バックサイドの場合は最初から正面を向いている状態でスタートできるの で、戻る所までは練習しやすいかもしれません。この時も足が開かないよ うに意識してください。でも一連の動作をやるんだったら、体の使い方を 覚えるためにも、フロントサイドをおすすめします」 by 大澤伸幸 116 戻って途中で止まらずに ちゃんと最後までやる事が カットバックに繋がります