MENU サーフィンの基本とも言えるホトムターンを、 4 つの STEP で田中プロと高梨プロが解説 ! ホトムターンでミスを すれば、その後のライティングに直接関わるので、しつかりプロの理論を読んで海での練習に活かしてみよう 上半身と目線の 「ポトムターン S 花 P3 クオフの時点で決めておく が変わる。何の技をするのかティ 時では、ホトムターンの入射角度 プをする時、カットバックをする いと言う事を認識しておこう。リッ ますポトムターンはひとつでは無 考えておく 次のマニューバーを 「ポトムターン S 花 p 1 * 動画は無料ですが、携帯各社の通信料は加算されます。 w ⅲ環境であれば、よりスムーズに動画を楽しむことが可能です。 * アプリ「 COCOAR2 」と「 COCOAR 」に互換性はございませんので「 COCOAR2 」をご使用ください。 ムービーがスタート。こちらのチェックもお忘れなく ! 専用アプリ「 COCOAR2 」を使用して、誌面内のムービーコンテンツにスマホをかざすと 今回 TECHNIQUE EXPRESS では、プロ 2 名によるライディングムービーもご用意。 プロのライディングをムービーでチェック ! る。また体は自然とついてくる 線の先行は必ず必要になってく * 当コンテンツは、スマートフォンでの再生を前提として製作されております。予めご了承ください。 STEP.I 2108 3 月 0 日 : を電日 024 お手元にスマートフォンを用意 STEP.2 Download onthe App store G0081e play STEP.3 iPhone は「 APP ストア」、 android は「 Goog 日 ay 」にアクセス 無料アプリ「 COCOAR2 」を 検索してダウンロード STEP.4 COCOAR 2 「 COCOAR2 」アプリを 立ち上げる STEP.5 マークが入った写真にスマホをかざしてみる アプリを立ち上げた状態で誌面の MO Ⅵ E 「ポトムターン S 花 P2 ポトムターン時の 姿勢を理解する STEPI でマニューバーを決め、 実際にホトムターンをする際、そ の入射角度に応じて体の体勢も 変わってくる。基本的には深いホ トムターンほど、膝をしつかり曲げ 体も深く倒れるので比例していく 「ポトムターン S 花ア 4 膝を使って ターンを伸ばす STEP2 での体勢から最後は膝を 使って、ターンを伸ばして行く動 作に入る。これによってターンで 加速し次の技に繋がっていく。自 分がバネになったイメージを持っ て溜めた力を解放してあげよう STEP.6 「スキャン完了」が表示された後、 プロのライディングムービーがスタート !
「ポトムターン S 花 P2 ーポトムターン時の姿勢を理解する 深いポトムターン、浅いポトムターン、体の角度も連動していく リッピングするのか、カービングするのかでボトム のイメージと、ボトムターン時の体の姿勢が合ってな ちな失敗例として体だけが前屈みになってしまう事が ターンの入射角度が変わるが、それに伴い体勢もより けれはならないのだ。ボトムターンの先でカットバッ あげられる。バランスを取ろうとしてさらに足も開い 深く倒したり、逆にあまり倒さずにボトムターンをす クがしたいなら、あまり体を深く倒す必要はないが、 てしまうので、自分がこの前屈み姿勢になっていない る場合もある。 STEPI のページでは何の技をやるの リッピングしたいなら、入射角度もより深くなってく か、仲間に見てもらうのが良いだろう。常に後ろ足の か先行動作として考える事が重要と伝えたが、その技 るので、体はより倒れる事になる。また、良くありが ヒザが内側に来ているかチェックしよう。 みン・ 上の段がポトムターンからカットバック、下の段がポト ムターンからリッピングのシークエンス。 2 と 3 の体勢 が、カットバックとリッピングではこれだけ違う。またレ ールの寝かせ具合や軌道のラインも異なってくる 気持ちたけが先行してし まうポトムターンの姿勢 には気をつけてくたさい 意識だけ先行の 前屈みに気をつける 「見よう見まねでボトムターンをする と、前屈みのようにやっているように 見えるだけで。気持ちが先に行きた いってなっていて、気持ちだけ前に なってしまっています。で、バランス 取ろうとして足が開いてしまう。前に 体重を掛けるっていうのは、要は理論 を分ってない人が独学でやった結果 なってしまう。あとは何も考えないで しきりにやっているか。波のブレイク が早いって言ってやる人もこうなりが ちですね」 by 田中樹 ポトムターン時に気持ちだけ 先行しているダメパターン。 体が前屈みになっているだけ 膝を曲げ、足がガニ股になら ないよう意識してにコシから 重心を落とすイメージ 026
アクションに繋げる ボ・トムターン」 ーなかいすき・ 1983 年生まれ : キ葉 かなしなおと・ 19 年生まれ茨城県 住。 20 四年の JPSA グランドチャンビオ 身在住。 . = 283 年よりプロ活動を開 ン。多くの大会で優勝した経験を持つトッ」一一 - , キレとパワーを兼ね揃えたバックサイドの ープコンペテイター。現在は若い次世代サ . : - サニプインで、 JPSA では常にランキ / ファーのコーチングにも力を注いでし巧 = : -. - 上位をキプする ~ ィ→ッター -- SO ルー 1 TECHNIQUEEXPRESSSPEC/AL ポトムターンは、次のアクションに入るために必要な、サーフィンの 基本とも言える重要なセクション。リッビングやカットバックなど技を 行う際は、ポトムターンから始まるのでしつかりマスタ :-- し、おこう ! Photos: Kenyu lllustration: Atsuo Higuchi„ SpeciaI Thanks: GOP 「 0 呱をこ
イ ) 次のマニューバーを考えておく 何の技をやるのか考えてからポトムターンに入る そもそもボトムターンは何のためにするのかという所 ロサーファーであれば、ティクオフの時点で、どのよ 必ずそのアクションの手前でボトムターンをしてい から考えてみよう。ボトムターンは全ての技に繋がっ るはずだ。そして、その技に対してのボトムターンの うな波でどういう技が可能なのかを判断し、ボトム ていくサーフィンの基本であり、ボトムターンができ 入射角度、体勢等も異なってくる。つまりボトムター ターンに入るが、まずはこのように頭の中でイメージ ないと、ティクオフしてアップスしかできないという ンをする前に何をするのか決まっていないと、そのマ を作っておく事が大切なのだ。イメージができていれ 事になってしまう。リップにしろカットバックにしろ ニューバーに合ったボトムターンはできないのだ。プ ば体もそのように動いてくれるはずだ。 「ポトムターン S ル 1 基本のポトムターンを練習しやすい波 「波が少し立っている、掘れてくる波を選んで練習した方がいい。真っす ぐ降りて行けるって意識ができるような波の方が、最初からボトムター ンっていう練習はしやすいかもしれないです。最初に走っちゃうとボト ムに居ない状態からターンしちゃう人が多いと思うので」 by 高梨直人 「掘れ過ぎてもできないし、タル過きてもできない。サイズ感的にはコシ ムネくらいが良いんじゃないかな。一回目にレール食ってしまって、ま たやり直せるような波。頭以上だとそのままワイプアウトしてしまうし、 それらいの波ならまた乗っていける」 by 田中樹 反復で練習ができて、程よく パワーがあるコシ ~ ムネの波 での練習をおすすめします ! 小波たと逆に難しいですね 技によってポトムターンは変える ものです。ティクオフの時点で波 を見てマニューバーを考え、次の 動作をスムーズに行いましよう ティクオフする前から ターンのバターンを想定する 「カーブ、カットバック、リップ、フローター・・・そ れぞれで、ボトムターンの時の入射角度が違いま す。ボードの寝かせ具合も変わってくるし。そう やって仕掛ける技によって使い分けるので、ボトム ターンっていカテゴリーの中で 3 バターンとか 4 バ ターンとかある。それで何のマニューバーをするか によって変える。だからティクオフする前から一発 目に関しては、波を見た時点である程度 2 択にする のか、もしかしたら 3 択にするのかを考えて。チュー ブくらいなら 1 択でできるかもしれないですけど」 by 田中樹 1 025
「ポトムターン S Y 3 上半身と目線のリ - ドを意識 目線、上半身を意識すればターンは自然とついてくる キレたアクションを目指すなら、まずはボトムに降り らは波のリップかショルダーか、その先にアプローチ 要なのが上半身のリード。上半身を行きたい方へ送っ きることを考える。サーフィンはスピードが命。そし する場所を見る。大事なのは目線は常に一個先に送っ てやれば、特に意識しなくとも下半身はついてくる。 てそのスピードを生み出すシンプルでベストな方法が、 てあげること。自転車の運転と同じでサーフボードも 目線、上半身、下半身とすべてがスムースに連動して、 波の上から下へと降りること。ボトムを目指して目線 見た方向へ進んで行く。先を見て、決して足下を見な 初めてアクションが完成する。すべての動作の始まり を送り、一気に波を滑り降りる。ボトムに着く手前か いように注意しよう。そしてアクションに入るのに必 はまず目線を送ることだ。 COCOAR2 ( ココアル 2 ) アプリをスマートフォンにダウンロードし立ち上げ、ライティングカットにかざすとムービーがスタートします。 このシークエンスでは目線、上半身、ポードが連動している。 2 の目線の位置にポードが次の写真で来て、 4 での目線の位置に 5 ではポードが来ている。先行動作は常に欠かす事ができない最重要ポイントだ 00 : 30 第、ン 028
行きたい所へ目線と上半身でリード 「目線は自分が行きたい所の一番最初にリードする。目線を送らない とそこに行けないので。ティクオフする時にボトムターン、ティクオ フしたら、次に当てる所、って目線は一個一個先に行ってます。ボト ムターンに入るじゃないですか、目線を送れば上半身が回ってくる。 行き違う方向を見て先には行けない。だから割れてくるカールの所な のか、その先のフェイスでターンするのかっていうのを目でみれば自 然と上半身も連動する。これをまず意識してあげる。そしたら下半身 が絶対付いてくる、上半身が動いたら。目線を意識する」 by 田中樹 自分が行きたい場所の常 に一個先を見て、上半身も 連動させましよう。それに ポードも付いてきますよ 1 のティクオフの時点では波を見ながらすでに何バターンかのマニューバーを考えてい る。 3 ではショルダーの次の進行方向へ目線を送っている。波から目線を外す事はない 波のパワーゾーンを見極めて ポトムターンを仕掛ける 「ティクオフからスピードをつけるためには、波の トップから下に降りる動作が重要になってきます。 ダウンする時が一番スピードがつくので、どれだけ 斜面を大きく使えるかでそのスピードは変わってき ます。波のパワーゾーンを見極めるのは、なかなか 難しいかもしれないですが、波に乗ってから失速す るまで真っ直ぐ立っているとスピードが無くなって くるのがわかると思います。そこがボトムです。そ の手前のところにパワーゾンがあるので、スピード が無くなる前にターンをすれば、パワーゾーンでス ピードを得ることができます」 by 田中樹 po e 「 ZO 朝 2 ティクオフして真っすぐ乗り、スヒード 常 が無くなる前にレールを入れます。 にパワーゾーンを意識してくたさい 029
フロントサイドでかっこよくリップに当てるコツ ポトムターンの時にレールを深く入れるため、 ノーズを一度岸の方に向けるのがホイント リップにかっこよく当てるには、やはりボトムターンの。タメ " が大事で、ボトムターンの時にレールが深く入っていることが重 要。そのために那月プロが意識していることは、「ボトムターン の際に横に向いているサーフボードのノーズを一度岸側に向ける ように振る感じで踏み込む」ということだ。そうするとノーズの 方からよりレールが深く入り、より上にあがるスピードが早くな るという。写真や動画で CT 選手のボトムターンをチェックして みると、そうなっているのがわかる。また、低い姿勢を保つこと を意識するのもポイントだと那月プロは言う。「女の子はすぐヒ ザが伸びてしまいがちなので、ボトムターンからトップに上がる ときにもヒザをホールドさせたまま、トップで爆発させるイメー ジで」とのこと。さらに、低重心と同時に女子サーファーにあり がちだが、お尻側に重心がかからないように、つま先側に重心を のせるように前重心を意識することが成功の秘訣だ。 ポードを返すときは、行きたい方向を見る目線とリードハンドを意識する ルが引っ掛かったり、スピードが止まったりするので、重心が前 目線は行きたい方向を見るというのが鉄則だが、那月プロは「際 にいくように気をつけることが大事だそうだ。女子サーファーは どいリップに当てる場合は、そのスープの下を見るように心掛け お尻に重心がいきがちなので、レールが抜けたり、ワイプアウト ています」と言う。また、手の動きにも着目したい ( 写真③ , ④ , ⑤ ) することが多いので特に注意しよう。さらに、レールの入れ方に のだが、岸側の手 ( この場合左手 ) を行きたい方向に向けるのが ついては、「波側 ( この場合右側 ) のレールを入れた後、岸側 ( こ ポイントとのこと。そうすることによって岸側の手と肩が中心 の場合左側 ) のレールを入れる意識で練習をすると、徐々にでき になってサーフボードをリップで返しやすくすると言う。そして、 るようになっていきますよ」とのこと。 サーフボードをリップで返す際、重心が後ろに残りがちだとレー
この日は風が強く、メインホイントの鉄浜はいまいちのコンティション。たけとここは波の宝 庫、種子島。少し場所を移動するとライダブルなライトが ! ファンウェイブをみんなで楽しんだ。 SURFING TIME ある日のセッション 大人も子どもも和気あいあいと仲が良い種子島 ローカルのメンバー。サーフィンを愛する温かい みんなの人柄は、緩やかな島の空気そのまま 1. 島のサーフシーンを育み続けている M 「 . 種子島、かっちゃん。オリジン & 美春荘のオーナー 2. 世界を目指す種子島のホー 島の為に尽力する黒潮の若大将、けんごさん。波に描かれたトラックは太い 9. 毎日海に入るママさんサーファーのきようこち プ、りようた。キレのあるアクションが光る 3. サーフィン、仕事、子育てを楽しみながらアイランドライフを送るひーちゃん。元 ゃん。大会ではメンズに混ざってスペシャルクラスに出る程の腕前 10. 及川塾種子島支部の一番弟子、みっちゃん。サーフ プロサーファー 4. 種子島メンズ第 1 号プロサーファー、山口輝行プロの鋭いリッピング。本土と種子島の大事なパイプ役 インメキメキ上達中 11. BB で美味しいところを走るいくこさん 12. まさに伸び盛りの中学生、とおき。ますますサーフィンにハ 5. 種子島で育ち、世界で戦うガールズトップクラスのサーファー、須田那月プロ 6. オリジンの頼れる店長、いつべいさんのド マってる 13 ノ、イレベルなスキルを持つアップカマー、きようしろう。島を代表する若手のひとりで須田那月プロの弟 14. キッ ライブの効いたポトムターンⅱ ke Andy lrons 7. 世代を超えて、自然と伝統は引き継がれていく 8. 観光協会副会長として ズたちの優しい兄ちゃん、ようへい。サーフィン大好き。ティクオフは最速 15. 見てる人をあっと驚かせるサーフィンをする、や 17 130
′ポトムターン S 花 P4 、膝を使ってターンを伸ばす 自分がバネになったイメージで溜めた力を解放する 膝を深く曲げてボトムターンの姿勢に入ったら、それ ルを挟むようなイメージで重心を下げて体を行きたい やスケートボードで膝の使い方や重心のとり方の感覚 を一気に解放してしてあげることで、加速を得ること 方向に倒していくこと。重心が中心に寄ることで安定 を磨くのもありだ。サーフィンでは足の内側、特に内 ができる。そこからリッピングやカービングなどの技 し、ワイプアウト回避にも繋がってくる。しかし、普 股を鍛えるために、バランスポードやボールを挟んで に繋げていく。その加速を得るためには、膝の使い方 段使っていない筋肉は神経の伝達も鈍いため意識しに スクワットをするトレーニングなどもボトムターンの が重要になってくる。ポイントとしては、膝の間にボー くく、なかなか簡単にはいかない。普段からイメトレ 動作にはかなり効果的だという。 3 2 3 レールを入れるというよりは、 押さえつけるイメージ 「レールを入れるというよりは、押さえつけている感 じですね。そしてターンをする方向へ重心を少し倒し ていく。そうすることでつま先側に重心が移動してい きます。ティクオフして降りておくときはニュートラ ル、ボトムターンに入っていく時は、大体、前足が 6 、 後足が 4 くらいですね。波がタルければ、結構前の方 に重心を置くことが多いです。前足が 7 、後足が 3 く らいになるかな。少し前足荷重気味で入った方が良い と思います。ボードを押さえながら、ボトムから上がっ ていく時に徐々に後ろ足へ重心を移動していくイメー ジですね」 by 高梨直人 レールを入れるというよりは、 押さえつけるっていう感じで 重心を倒していきます 内股の筋力強化でポト ムターンが安定する 「足の筋力が弱い人に内股にしろっ て言っても、しずらいですよね。 サーフィンは内股の筋肉を強くし てあげることが重要なんです。バラ ンスポードとか、ボールを挟んでス クワットするとか、そういったト レーニングを試してみてください。 バランスを取るのに良い筋力をつ けると、ボトムターンも安定してき ます」 by 田中樹 サーフィンたったら、足の 内側の筋肉を意識して、筋 トレをしてみてくたさい 030
平ー年 5 月 10 日発・発売 上手くなりたい ! 0V0 BONUS S WEST JAPAN + A WAY OF LIFE" DVD 確認 市立書館般 160959502 でー S IS WEST A WAY 月刊サーフィンフ NEW STANDARD SURFING 2016 NO. 431 糶 1320 円 T H I S I S W E S T J A P A N / A W A Y 仲村拓久未と小林直海のふたりの若手が行く西日本トリップ。そして、 : ・・サーフ & スケート & BMX のライダー、そしてフィルマーたち計 10 名がコラボした′ 斬新な最新作も収録。今回は豪華ニ本立て ! ! ディス・イズ・ウェスト・ジャパン ア・ウェイ・オブ・ライフ •THE CONNECTION 世界の交差路、バナマから届いた招待状。 タジ・バロウ / ディオン・アジウス ;USUAL SIGHT 豊富な波で毎日がセッション 4 月のバリ、サーファーたちの共演 PEOPLE WHO SURF 第 29 回大橋海人 ャ , 霾載日本各地のホイントを探訪 ' 、 COAST to COAST 第 8 回鉄浜 ( 鹿児島県・種子島 ) ト みンが 当ゞ & ガ下ルズ編宮坂桃子 / 須田那月 メ・ 2 ス物 by*n 光大 / タケッシュ。ミ、ノクチ 「トップアクションがしたい盟 「アクションにドげるポトムタン