重症度 - みる会図書館


検索対象: ナース専科 2016年11月号
107件見つかりました。

1. ナース専科 2016年11月号

カ / ゴ ~ 改わ んの変 ~ 度う 0 連載 29 東京慈恵会医科大学附属病院 看護師長 及川香織さん 回のテ 臨床で求められる スキルは ? 記録は ? 今舂、 2016 ( 平成 28 ) 年度の診療報酬改定に伴って、算定要件となる「重症度、医療・看護必要度」 ( 以下、看護必要度 ) が大きく見直され、看護師全体にとって見逃せないニュースとなりました。 社会的な医療ニーズにあった看護の提供が必要とされる一方で、今後この改定が看護業務にどのように影響するのか 気になるところです。今回は、看護記録という目線からも考えてみることにしましよう。 イラスト / ふるやますみ 「看護必要度」で何がわかる ! ? 「看護必要度」とは、言うまでもなく看護師が提供 の量的違いを測定する際の有効な指標として、これ する看護サービスの時間の割合と必要性の程度を示 までこの指標に基づく評価をしながら、看護師は患 す指標で、厚生労働省によって「患者それそれの疾 者さんの把握に努めてきました。同時に、看護必要 患・病態の違いに基づく看護サービスの量を評価す 度の指標とデータが看護師の適正人員配置にも貢献 る指標」と定義づけられています。急性期や℃ U で してきました。 の看護サービスと慢性期や回復期での看護サーピス ここで、今回の全面改定に触れる前に過去の変遷 を簡単にみていきましよう。診療報酬改定に伴って 看護必要度という指標が導入されたのは 06 年度。 02 年度に開発された特定集中治療室用の重症度基 準を受けての導入でした。そして、「ハイケアユニ ット用の重症度・看護必要度」に続き、 08 年度に は「一般病棟用の重症度・看護必要度」のほか、回 復期リハピリテーション用の「重症度・看護必要度」 と「日常生活機能評価」が加わりました。 2 年前の 14 年度の診療報酬改定においては「重症度、医療・ 看護必要度」と名称が変更されるとともに、評価基 ・項目の大幅な見直しが行われました。 そして今回、診療報酬上の算定にかかわるその看 護必要度が、全面改定と呼ぶにふさわしいほど大き く変更されたわけです。従来、看護必要度は各種加 74 N E SEN 0 6 0 6 0 1 1

2. ナース専科 2016年11月号

特定集中治療 ハイケアユ ニット用の重 室用の重症度、 症度、医療・ 医療・看護必 看護必要度 要度 一般病棟用の 重症度、医療・日常生活機能 看護必要度評価票 評価票 A - 7 ⑩ 平価票 A - 8 項目名 ⑩無菌治療室での治療 専門的な治療・処置 救急搬送後の入院 床上安静の指示 どちらかの手を胸元まで持ち上げられる 寝返り 起き上がり 座位保持 移乗 移動方法 ロ腔清潔 食事摂取 衣服の着脱 他者への意思の伝達 診療・療養上の指示が通じる 危険行動 C 手術等の医学的状況 べッドサイドで、いつ、どう評価する ? B 患者の状況等 評価票 B -10 評価票 B -14 評価票 B - 9 評価票 B -11 評価票 B -15 評価票 B -10 評価票 B -12 評価票 B -16 評価票 B -11 評価票 B -13 評価票 B -17 評価票 B -12 評価票 B -14 評価票 B -18 評価票 B -13 評価票 B -15 評価票 B -19 評価票 B -14 評価票 B -16 評価票 B -20 評価票 B -15 平価票 C -16 平価票 C -17 評価票 C -18 評価票 C -19 評価票 C -20 評価票 C -21 開頭手術 ( 7 日間 ) 開胸手術 ( 7 日間 ) 開腹手術 ( 5 日間 ) 骨の手術 ( 5 日間 ) 胸腔鏡・腹腔鏡手術 ( 3 日間 ) 全身麻酔・脊椎麻酔の手術 ( 2 日間 ) 救命等に係る内科的治療 ( 2 日間 ) ①経皮的血管内治療、②経皮的心筋焼灼術等の治療、 ③侵襲的な消化器治療 ※ロは一般病棟用の重症度、医療・看護必要度で新設された項目※ロは一般病棟用の重症度、医療・看護必要度で削除された項目 ※ B 項目は、特定集中治療室用、ハイケアユニット用、一般病棟用で評価が統一された 筒井孝子 . 「重症度・看護必要度」基準の開発 . 看護必要度第 6 版 ( 岩澤和子 , 他監 ). 日本看護協会出版会 , 2016 , p. 31 より引用改変 評価票 C -22 う。それに対し、 B 項目は患者さんの状況を把握す 実際に看護師が新評価票を使って個々の患者さん る指標です。看護師にとっては腕の見せどころでも の看護必要度の評価をする際、特にポイントになる あるのですが、いざ新評価票に記録するとなると戸 のが B 項目です。どちらかといえは、 A 項目と C 項 目は医療的な側面が強く、数値データに基づいて客 惑う場面があるのではないかと推察します。 ここで、「寝返り」という項目を例に挙けてみま 観的な評価を行うことはそれほど難しくないでしょ 3 1

3. ナース専科 2016年11月号

表 1 特定集中治療室用、ハイケアユニット用、一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度に 係る評価票」および「日常生活機能評価票」に用いられた評価項目の比較 特定集中治療 ハイケアユ 室用の重症度、 ニット用の重 医療・看護必 症度、医療・ 要度 看護必要度 一般病棟用の 重症度、医療・ 看護必要度 日常生活機能 評価票 項目名 A モニタリング及び処置等 創傷処置 ①創傷の処置 ( 褥癒の処置を除く ) 、②褥癒の処置 蘇生術の施行 呼吸ケア ( 喀痰吸引のみの場合を除く ) 呼吸ケア ( 喀痰吸引のみの場合及び人工呼吸器の装着の場合を除く ) 評価票 A - 3 点滴ライン同時 3 本以上の管理 評価票 A -4 評価票 A - 3 心電図モニターの管理 評価票 A - 1 評価票 A - 5 評価票 A -4 輸液ポンプの管理 評価票 A - 2 評価票 A - 6 動脈圧測定 ( 動脈ライン ) 評価票 A - 3 評価票 A - 7 シリンジボンプの管理 評価票 A - 4 評価票 A - 8 評価票 A - 5 中心静脈圧測定 ( 中心静脈ライン ) 評価票 A - 5 評価票 A - 9 人工呼吸器の装着 響価罕 A - 6 評価票 A -10 輸血や血液製剤の管理 評価票 A - 7 評価票 A -11 評価票 A - 6 肺動脈圧測定 ( スワンガンツカテーテル ) 評価票 A - 8 評価票 A -12 特殊な治療法等 (CHDFSIABP 、 PCPS 、補助人工心臓、℃ P 測定、 ECMO) 評価票 A - 9 評価票 A -13 専門的な治療・処置 ①抗悪性腫瘍剤の使用 ( 注射剤のみ ) ②抗悪性腫瘍剤の内服の管理 専門的な治療・処置 ③麻薬の使用 ( 注射剤のみ ) 専門的な治療・処置 専門的な治療・処置 ④麻薬の内服、貼付、坐剤の管理 専門的な治療・処置 ⑤放射線治療 専門的な治療・処置 ⑥免疫抑制剤の管理 ⑦昇圧剤の使用 ( 注射剤のみ ) 専門的な治療・処置 ⑧抗不整脈剤の使用 ( 注射剤のみ ) 専門的な治療・処置 ⑨抗血栓塞栓薬の持続点滴の使用 専門的な治療・処置 ⑩ドレナージの管理 専門的な治療・処置 票 価 2 価価 評評 響価票 A - 2 評価票 A - 7 ① 平価票 A - 7 ② 評価票 A - 7 ③ 評価票 A - 7 ④ 平価票 A - 7 ⑤ 平価票 A - 7 ⑥ 平価票 A - 7 ⑦ 評価票 A - 7 ⑧ 評価票 A - 7 ⑨ 平価票 A - 7 ⑩ = = ロ = = ロ 療を着実に提供しているかどうかを評価する指標 患者の指標となる項目が追加されました。これによ で、手術の実施など医学的状況に関する項目が並ん って、医療機関から手術のために急性期病院へ転院 でいます。開頭手術 ( 7 日間 ) 、開胸手術 ( 7 日間 ) 、 したり、手術後に急性期病院から元の医療機関へ戻 開腹手術 ( 5 日間 ) 、骨の手術 ( 5 日間 ) 、胸腔鏡・ るケースでは、新評価票に記入された評価や記録が 腹腔鏡手術 ( 3 日間 ) などの項目です。 継続的に活かせるようになると見込まれます。 そして、専門的な看護技術が求められるモニタリ ちなみに、 7 対 1 病棟の場合、「原則として重症 ング・処置に関する A 項目では「救急搬送後の入院」 患者割合が 25 % 以上である」という要件があり、 と「無菌治療室での治療」が追加されました。患者 それに合致するのは、「 A 項目 2 点以上かっ B 項目 3 点以上」「 A 項目 3 点以上」「 C 項目 1 点以上」の さんの状況を評価する B 項目は 3 つの評価票で 7 項 目に統一されるとともに、「診療・療養上の指示が 重症患者の割合 ( 合計 ) が 25 % 以上というケース 通じる」「危険行動」といった認知症およびせん妄 になります。 ツ / 気に / 6 / を /

4. ナース専科 2016年11月号

算の入院基本料や施設基準の要件だったものが、「総 合入院体制加算」の施設基準の一つになった点が大 きな特徴です。例えば、 7 対 1 病棟では「一般病棟 用の重症度、医療・看護必要度」の基準を満たす重 症患者割合が原則として 25 % 以上に引き上けられ ました。さらに、評価基準・項目の見直しも図られ でも、なぜこうした全面改定が行われたのでしょ ました。 と思います。 う。その背景と看護業務への影響を考えていきたい 「看護必要度」改定の背景とは 「看護必要度」改定の目的は、病床の機能分化をさ らに推進させることだといわれています。特に、高 度医療が要求される急性期病院に関して、 7 対 1 入 院基本料に対する看護必要度の厳格化は、より的確 に重症患者を把握するための指標となります。いわ ゆる自称急性期病院ではなく、看護記録などのデー タや根拠に基づく真の意味での急性期病院を構築す るという狙いがあるといえそうです。 これまで入院基本料の算定では、短い平均在院日 数の中で、十分な看護師を配置することで看護サー ピスの充実が図られていました。一方で、重症患者 がどれたけ入院しているのか、あるいはニーズに合 った高度な医療・ケアが提供されているのかなどの 点については、実態と名目との間にギャップが生じ ていた可能性も指摘されています。こうした患者さ んの現状が医療・看護サーピスに正確に反映されて いないという懸念と、団塊世代が 75 歳を迎える 2025 年問題を受け、「膨れ上がった 7 対 1 病床をど れだけ減らせるか」というテーマが、医療費抑制を 目指す医療関係者の間で熱心に議論されるに至った のだと思われます。増大する医療費の抑制に対して、 16 年度の診療報酬改定に伴って新たな指標を導入 し、より的確な評価につなける一一それが抜本的改 定の大きな意味合いでしよう。 今改定の一つの特徴として、以前は特定集中治療 室、ハイケアユニット等それそれに異なっていた評 価ツールが、リハピリテーションや地域包括ケア病 棟を含め、どの医療機関においても統一したものに なったことが挙けられます。統一された評価ツール として、どの医療機関でも活用できるようになった のは、「患者の状況等」 ( B 項目 ) です。これにより、 先に述べた看護必要度の評価を適正に行えるのはも ちろんのこと、共通の指標に基づくデータが外部提 供されることで、訪問看護や介護施設など地域で働 く看護師あるいは他職種のスタッフなどが急性期病 院の記録を円滑に活用できるようになります。 まさにこれが、多職種連携によるより充実した地 域医療・退院支援の実現につながるのではないかと 期待されている理由です。今後、評価票が医療者に とっての共通言語になる可能性もでてくるでしよう。 改定で評価票のどこが変わった ? では、記録業務はどう変わるのでしようか。これ までと同様に、現場の看護師が患者さんの病状や ADL などを観察し、看護記録などを利用しながら看 護必要度の評価票に記録する、そして看護師長など の評価指導者が最終的に確認し、記録を評価する。 こうした業務の流れに違いはありません。ただし、 看護必要度を評価する基準や項目の改定に伴って、 看護記録の要となる評価票 ( 新評価票 ) が大きく変 わります。 今回の最も大きな変更点は、一般病棟用の看護必 要度項目に新たに C 項目が設定されたことです ( 表 1 ) 。 C 項目は、急性期病院にふさわしい急性期医 1 3 1 75

5. ナース専科 2016年11月号

1 認知症のケアに 強くなる ! 患者さんの多くを高齢者が占める現在、 一般病棟でも認知症の患者さんを多くみかけるようになりました。 入院時によくみられるせん妄が、高齢者の場合、実はうつ病や認知症である可能性も出てきます。 そこでますは、認知症をよく知るための記事を集めました。 認知症が疑われたらどうする ? 患者さんに認知症が疑われたとき、どのよう 甲状腺ホルモン値、葉酸値、ピタミン B12 の値 な検査が行われるのかを知っていますか ? なども調べて診断を行っています。これら認知 脳血管障害など疾患との鑑別のために神経学 症のための検査と診断の仕方に加え、実際に患 的検査を行い、 X 線や CT による画像診断を行 者さんの認知症が疑われたときに受診するべき うことや、心理テストを行うことは誰でもイメ 外来についても紹介しています。 ージできると思いますが、その他にも医師は、 第 8 回認知症はどのように検査・診断するのか 監修 : 三宅貴夫 ( 社団法人認知症の人と家族の会顧問京都保健会盛林診療所所長 ) https://nursepress.jP/5040 DATA ′ " 認知症 " とひとくくりに考えていませんか ? ーロに認知症といっても、アルツハイマー型、 すいなど、違いと特徴を紹介。さらに重症度の レピー小体型、前頭側頭型、脳血管性などのさ 見極め方として CRD というツールを使った判定 まざまな原因疾患があり、それぞれに症状の現 の仕方をまとめています。認知症の患者さんを れ方が違います。前頭側頭型では人格に変化が 受け持っときに、一度目を通しておきたい記事 出やすく、脳血管性では人格や記憶は保持され です。 がちですが、自発性が失われ抑うつ傾向が出や 認知症の原因疾患と重症度の判定方法 解説 . 田中和子 ( 筑波メディカルセンター病院看護師長老人看護専門看護師 ) https://nursepress.jP/206217 回 : 回 50 NURSE SENKA 2016 VOL36. N0.11

6. ナース専科 2016年11月号

物・震・の一第第一それ . ホントに興第なの / 第■ー・物クリニックのフットケア ~ 016 2016 年 6 月号 静脈血栓塞栓症 VTEe ぐ 末動脈疾患 2016 年 8 月号 2016 年 9 月号 2016 年 7 月号 ーナース専科 9 祕神経疾患 まるわかり ! 褥癒ケアに強くなる ! 第 - 。 大物第昇第を第物める一一宿と第・物がわかる一 ナース専科 8 ナー 1 専科 7 吸 検査値ー ー異常」 極める ! を 0 第・ わわ書 ントに異常なの ! ? 重症度緊急性 こんなケースが興められる ・第で物第を第されたがを状に芝いー第・さん ・鋼・入第してをた . 第が第第に多い・・さん ・ ( 0P0 の物・中に外第から入してをた第・さん ・談が止まらすをし ( なってタクシーで来第した第・さん ・第資で第・第・・ド長引くため再強・予定の・・さん電か 呼吸を極める ! 重症度と緊急性がわかる ! ・医療・看護用語 DATABASE ・そのときあれから ・カンゴのゴカン それ、 ・鋼第変化はこの検査・で読も ! 第・第第・交 0 夏第・出 0 はドの第第 習の・第・代・・第電第震興第 0 カスの興第 ・データから第者さんを知ろう ! 実践 ! 透析クリニックのフットケア 第 2 特集 を・報第改定企・ ! 第 3 P 「 0 ー 0 ed by ナースプレス h 鱸 p 駅″ nu 「 p 「・・・ .lp ′ 【巻頭特集】 【巻頭特集】 【巻頭特集】 検査値の異常 それ、ホントに異常なの ! ? ・いきいきナース ・山内先生の公開カンファランス ・ようこそ ! 町の診療所 患者ニードに基づいた 脳・神経疾患まるわかり ! ・山内先生の公開カンファランス ・はじめよう ! 東洋医学 ・ナース白書 【連載】 【連載】 【連載】 2016 年 4 月号 2016 年 5 月号 物第そのと 0 ・・第どう第 0 卩第置化に第う・・のを化 ナー 1 専科 4 どうなる ナース専科 ナース専科朝 5 診療報引改定 ! 重症下岐血患者さんの フットケア サヨー ~ 0 ー 6 ~ 0 ー 6 できる ・新介助技術 下岐をみる ! スをンヤア ーアル記ま旦 , 特集呼吸ケアに強くなる ! ~ 回ト 状態変化に伴う 輸液の変化をみてみよう ! 術後急性習■書 . ' 説水 / 心不全 / 糖病 / 低栄養 ます第液製第の物類を知るう ・ 0 外・歳・電第、・物′まま増ーを 栄・を・第・・圧物第 0 定期購読者 プレせント実施中 ! ー胤淑 SE 0 晴興 Y 2016 患者さんの状態が変わった ! そのとき輸液はどうなるか ! ? ・ナース白書 ・がんサバイバーへの看護 ・いきいきナース 静脈血栓塞栓症 (VTE) と 末梢動脈疾患 (PAD) ・トップランナーに聞く ! ・がんサバイバーへの看護 ・目からウロコの心理テクニック 【特集】 【特集】 【巻頭特集】 腰痛にサヨナラできる 介助技術があるってホント ! ? ・山内先生の公開カンファランス ・ポイントで読み解く NEWS のツポ ・はじめよう ! 東洋医学 【連載】 【連載】 【連載】 お問い合わせ・ こ注文 ※バックナンバーは 1 冊からご購入 いただけます。 ※フリーダイヤルからのご注文は、後 日お送りするお振込みハガキでの お支払いとなります。 バックナンバーに関するお問い合わせ パソコンから カスタマーサポート cs@fujisan.co.jp 0120-223-223 ( 年中無休 24 時間 ) 検索 お電話から 95 NURSE SENKA 2016 VOL36. No. 11

7. ナース専科 2016年11月号

に聞く ! とに注力していて、頻繁に開かれていた院内学習会 では著名な管理者の方々が文献を使って具体的に教 えてくださるなど、学びの場としても新鮮でした。 日赤の看護学校で看護の基本を教わり、大学病院で は文献を通して看護を検証することを学ぶ。このギ ー看護師としての出発点を教えてください。 ャップがあったからこそモチベーションが上がり、 山下中学生のころ、母から「本当は日赤の看護婦 新しい目を開くことができたと思っています。 さんになりたかったが、父 ( 山下さんの祖父 ) のケ 力、で断念した」と聞かされ、「母の代わりに日赤の ーー臨床ではどの領域で経験を積まれたのですか。 看護婦さんになろう」と思ったことがきっかけでし 山下 1 年目に配属されたのは重症病棟でした。 2 た。実家から近い水戸赤十字看護専門学校に入学し ~ 3 年目はセルフケア病棟に異動し、入院指導、退 て看護の基本を学んだのですが、次第にもっといろ 院指導など患者さんがセルフケアを行うための指導 いろな看護も経験したいと考えるようになり、開設 にあたりました。 4 年目には新設された精神科へ異 2 年目の筑波大学附属病院に入職しました。母が憧 動したのですが、ここで看護の難しさに直面しまし れていた「日赤の看護婦さん」にはなれませんでし た。看護師自身の行動や会話が、患者さんの状態に たが、看護の道を歩み始めたわけです。 直接反映しているようにみえたのです。自分の知識 や思考力の経験不足を痛感し、このままでは進歩は 日赤の看護と大学病院の看護、何か違いを感じ ないと思い、当時は認定や専門看護師の道がなかっ ることはありましたか。 たので、日本看護協会の教員養成課程に進学するこ 山下例えば、水戸赤十字看護専門学校ではモノを 大切にすることを徹底的に教わります。注射器の梱 とを決めました。 包材なども取っておいて再利用を考え、拭き掃除は 床の目地まで丁寧に拭くので校内はピカピカ。一方 の大学病院は、実習でも使ったことのない最新式の 物品が豊富にそろい、カルチャーショックを受けま ーー一進学して得たものとは何でしよう。 した。役職ではなく名前で呼ぶ慣習も、上下関係を 山下「常に何が看護かを考えよ」と教えられた担 あまり意識せすに話ができる環境をつくっていまし 当教員の金子美智子先生には多大なる影響を受けま た。また、最新の看護を実践する看護師を育てるこ 大学病院での勤務を通して芽生えた 問題意識が教員への道を開く 教え子は 1000 人。学生とともに学び、 看護の核を形成した 16 年間の教員時代 P R 0 F I L E 山下美智子 ( やましたみちこ ) さん 茨城県水戸赤十字看護専門学校卒業後、筑波大学附属病院に入職。 4 年間で重症病棟、セルフケア 病棟、精神科病棟勤務後、日本看護協会看護研修学校の教員養成課程に入学。修了後は横浜市立大 学医学部付属高等看護学院に専任教員として 5 年間勤務。財団法人筑波メディカルセンターで茨城 県立つくば看護専門学校の立ち上げに携わり、専任教員として 1 1 年間勤務、うち 3 年間は教務主任 を務める。 1999 年、筑波メディカルセンター病院に副看護部長として迎えられる。 282 年に法人 看護部門長就任。 05 年より現職。 09 年、日本病院会病院経営管理士認定取得。 63 NURSE SENKA 2016 VOL36. No. 11

8. ナース専科 2016年11月号

察ができない場合、確認のために「車椅子に乗れま すか ? 」と質問し、実際にやってもらうことができ ます。こうした場合、患者さんの負担になっていな いか注意が必要です。 「ロ腔清潔」や「食事摂取」の項目にも、さまざま な条件が設定されています。「ロ腔清潔」でく介助 なし〉く介助あり〉の評価を下すには、歯磨きゃう がい、義歯の手入れ、挿管中の吸引による腔内清浄 などは含まれるものの、舌やロ腔内のグリセリンの 塗布、ロ腔内吸引のみはロ腔清潔に含まないという 条件を留意点として押さえておかなければなりませ ん。 「食事摂取」では、介助や見守りなしに患者さんが 食事摂取できる場合がく介助なし〉であり、看護師 が食べ物を小さくほぐしたり切ったりなど食べやす いように工夫した場合はく一部介助〉とみなします。 ただし、経管栄養と経腸栄養のいすれかを行ってい る場合には、自立度の低いほうで評価することにな ります。セッティングしても患者さんが食べようと しないときはく介助なし〉になります。 このように、特に B 項目については正確な評価を 目指すために、個々の看護師が判断基準を十分に理 解しておくことが重要であり、院内でしつかりとし た研修が求められるのはそのためです。看護現場で まず注意したい点は、推測や憶測での評価はしては いけないということです。あくまで看護師の観察が 前提です。仮に看護補助員にケアを依頼したとして も、報告後に看護師が実際に自分で観察し、その結 果を記録することになります。看護補助員は評価者 にはならないことをよく理解しておいてください。 そして看護師長は、看護スタッフが記録した評価 を管理者として最終的に確認しながら入力します。 看護必要度は 24 時間毎日確認し、記録を残すので、 別の日に記録し直すことはありません。そのために 全看護師が正しい知識をつける必要があるのです。 「看護必要度」とこれからの臨床看護 今秋は「看護必要度」において大きな節目を迎え ます。 10 月から看護必要度の生データを DPC デー タの H ファイルとして提出することが義務づけられ ているからです。 各医療機関は日本臨床看護マネジメント学会 S - QUE 研究会主催の院内指導者研修に参加した担当 者のもと、院内あるいは各病棟での研修が進んでい る段階だと思われます。 今後、看護必要度が急性期医療に及ほす影響とし ては、やはり、 7 対 1 入院基本料がとりにくくなり、 10 対 1 への移行を余儀なくされる医療機関も出て くるだろうということです。また、院内でも部署別 評価が顕著になるでしよう。看護必要度が高くなり がちな外科系は 7 対 1 病棟が確保しやすい反面、内 科系は IO 対 1 病棟へ移行する事態が発生するかも しれません。あるいは、どの病棟も外科系の患者さ んを引き受けられるような体制づくりや看護の質の 向上を目指すようになるかもしれません。 いすれにしても、これまで叫ばれていた急性期医 療をめぐる機能分化がよりいっそう進むことは確か です。そして、急性期加算を目指す医療機関では一 般病棟にこれまで以上に多くの重症患者が入院する ケースが予測されます。患者さんの不安を増大させ ないためにも、現場の看護師がスキルを向上させて いくことが大きなポイントになるでしよう。 参考文 ・岩澤和子 , 他監 : 看護必要度第 6 版 . 日本看護協会出版会 , 2016. ・厚生労働省 . 平成 28 年 3 月 4 日保医発 0304 発第 1 号基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて . 1 3 1 79

9. ナース専科 2016年11月号

評 価 幻覚は、すべての知覚に対して生じるため「幻視」 や「幻聴」「幻触」「幻嗅」「幻味覚」などがあります。 幻覚は、感覚の対象となる素材が全く存在しない環 境下において、患者さんには知覚されている状態で す。認知症における幻覚では、特に「幻視」の出現 なぜ起こる ? 何をみる ? 初期対応 度が多いといわれています。 まずはどのようにかかわる ? することが重要です。不安や恐怖を感じているとき んにとっては現実に存在しているという体験を理解 幻覚では、実際に存在していないものが、患者さ 病棟での " 困った”を解決 ! 症「 BPSD 」応 . してもらうことも有効です。 眼鏡や補聴器など入院前に使用していたものを持参 えるかもしれません。部屋の照度を調整することや、 揺れているのを見て、誰かがのそいているように見 で眼鏡をせすに過こしていると、部屋のカーテンが となる場合もあります。例えば、うす暗い部屋の中 あるいは聴力の低下による感覚遮断が、幻覚の要因 また、認知機能の低下に加え、環境の変化や視力 の対応をとります。 には、患者さんの話を聞くことや、そはにいるなど とも重要です。 覚遮断がおきていないか、周囲の環境を観察するこ などの要因により発症しやすい場合があります。感 下や、うす暗い場所など視覚的に認知しにくい環境 ないかを観察します。幻視では加齢による視力の低 観察のポイントとして、疾患や薬物による影響は 薬物の副作用などが誘因となり、発症します。 です。また、せん妄では、発熱や脱水、睡眠障害、 れは、視覚に関連する後頭葉の血流低下によるもの 「子どもがいる」などの現実的な幻視が現れます。 知症では、中核的な症状として、「男の人が来ている」 ん妄による幻視が多くみられます。レビー小体型認 認知症患者の幻覚では、レピー小体型認知症やせ 9 9 NURSE SENKA 2016 VOL36. No. 11 29

10. ナース専科 2016年11月号

お得な定期購読 黷ナース専科 デジタル版 読み放題 ! バックナンバーが ナース専科 ーナース専科 10 8 ーナース専科 7 ナース専科 オこ専科 9 検査値ー 評吸 ロ隍ケみを神経疾患 ー異常」 まるわかり ! 見重め ! のシュティン 重症度緊急性 第 2 物第 梶癒ケアに強くなる ! 第 ・・ス第してをた、・・第、・い・・ 3 ん ・・ま・、す置し ( 第っ ( クツーで第第しに第・さ ~ ・・第 ` ・・第・第をを引 ( に・第を・第・さル第第 いきいき 前から術後まで一貫した 嚀毅数と 術期看護で 院内比亡の関係 チーム全体の質を上げる バイルインの・ーー・・′んを - ー・ことによって -0 ・・ イルインでを第 0 ます . をの - ま、ら・事で , ・・・・ら第めて第・ 日・おに・一れてい・パイタ、インで一既 ・・・一物・・を・パ物 - ン一などのパイタル ・々をよ ( みーと , ・ることに無づ・・す . をれは - - アをスメントするうミで第第第 0 、・です ・・に・をで・るということでれ・・・一・をも 、・で , ・工は・に議・をン - 物 を′・カ - ルー・第内に・すれは一第・の 議をらエ・宿物議を・ - に・一することで・ をす . ーた - 4 ・・については , パ、ス第をシ第 - ターや心・新て第・・おに・・した・ををでをを す . このような・・・・を第・し 0 ら一・・・ ・や 0 新のをニ強リン・第・・がを第・ 0 ( 野われてい・す . これに物し・・・に第一・パイルサインは■ つントが・おて - 第る物ーの物点で・物おに・ま をれるケ - 】がはとんどてす . 「・一と・・門タ - ン 4 ・・一の・、タルインで・」という第 ・は第有されて、を一・・・ 0 の・、を・め■を の・をにはい・をを・を・宿・・を・・というの第 典 ~ 0 1 、 EO 下岐をみる ! 末箝動脈疾患 ・鋼第変化はこの検査価でむ一 第の・第・代・第第第第第・第′ 0 ・ガスの・第 ・データからを者さんを知ろ引 実践 ! 透析クリニックのフットケア 褥瘡ケアー ーたあ疑問を 解決 ! 患セ 1 かか陸 わわ当 ントに異常なの ! ? ナースプレスリニュー 特集評吸ケアに強くなる ! 藤ンせ 、し物し下 こんなケースが興第められる 第・第・改定企・一第 ] 身体の動かし方にはコツかある 「 4 スタンス理論」 体負担を しよう ! てを夏て・し・ケ ん・ ? 大・を・・につを・・一《ても . そん な■・は第・し第いをの . ー、第一 0 第の第 ・・・・し学一いにヤリッ、 , ト・興ヤ・、日 カノコ 呼吸数の見える化で 医療の安全はとう変わる ! ? を見極める 物第 上ャリ・ハットに学 、・根拠と対策から ニ STOP! 「あぶないケア」 イスト / を材・チ ー寺ズタ - しよ上 0 ー - ・ ⅱー。・等数の物定はしい ? ・、 - ・リスタの第い・・を 4 ) ・・の・にしをを・ . 第・ 、ア・よ ( 0 第・を、りをいう・一を ( い 0 でをい フ・物・れ■・第 0 ・第を第・にし第一一タ′を行っている・第 る・・ . 、り第いこと - ー・・でうや 0 ヤにして・たこに . を 0 してい・・す . ・らせーくを : い ) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆支☆☆☆☆☆ ☆ サ 、・毎月、デジタル版ナース専科を Fujisan. ( 0. jp でお読みいただけます。 ー対応端末は、スマートフォン、タブレットヾソコンとなりますよ 、・スマートフォン端末でご利用いただくには「 Fujisan Reader 」アプリが必要となります。 40 NURSE SENKA 2016 VOL36. No. 11 https://nursepress.jp