の文化でしたからね。僕も子供で、公務員も大工も、板金やっ 時分からそれは憧れておったんとる者もおる。だから新しく必 ですわ今、芝居はⅡ月初めの要になったものは、全部保存会 白山神社祭礼の日に行いますが、の手作り。それもまたひとつの 半月ぐらい前から、毎晩ぶっと楽しみなんですわ」 おしで稽古するんです歌舞とはいえ、芝居を盛り立てる 伎は、どの役が簡単ということのは保存会だけではない。 はありませんからね。みんな一「白雲座は地域主導型。保存 所懸命です」 会主体とか、市町村がやったり 白雲座は平均年齢が若い年というところはありますが、こ がしら 頭でも 8 代の今井さん。あとはういう例は珍しいと思います 各年代揃っているが、代、代ポスター作ったり招待状を出 が多いなどというのは、全国でしたりね、みんながしてくれる も珍しいそうだ だから僕らはただ演じればい 「おかげさまで若い者が地にとんですよ芝居を中心に、一年 どまることが多いんです保存に一度、若い者も年寄りも含め、 会のメンバーは職業もいろいろ地区がひとつになれるんです」 キ ` ・太ームーよ第 消火噐 さのま ( ~ 使用法広 とし 役者たちの落書きの跡。 流れる人々の残した存在の「証」が 体温のある壁画のように白雲座を彩っていた 今まで一貫して女形を演じてきたという今井さん。 いちばん印象に残っているのは「朝顔日記』。 「世話物は難しいけどやりがいがあります」 楽屋に残された古いポスター 誰が貼ったものなのか。 イ . 何人の人がこれを見ながら舞台支度をしたのか。 ) " % 要無言のうちにいろいろなことを感じさせてくれる 白雲座はくうんざ 間ロ 16.38m 、奥行き 20.02m 、舞台 幅 10.92m 。長さ 8.7m の本花道と幅 0.5 m の仮花道がある。舞台部には直径 5.4 m の駒回し式回り舞台がある。国指定 重要民俗文化財。 上演は毎年 1 1 月 2 ・ 3 日。全席自由。 問合せは下呂市観光商工部 TEL 0576 ・ 24 ・ 2222 。 JR 下呂駅から車で 15 分、ま たは市営バス上原行きで 20 分、中村下車、 徒歩 5 分。 0 臨時 50 台。地図 P31 B5 昭和初期に東京歌舞伎座の美術部で活躍をした 地元出身の松本鉄三郎氏が残した背景のひとつ。 白雲座には貴重な十数点が残されている 、。。 JIKABUKI 18
下呂観光ホテル本館 げろかんこうほてるほんかん テラスには檜の香る露天風呂。高台か ら眺める飛騨川は、流れの力強さが感 じられるほど雄大だ。客室内は飛騨家 具で統一され、琉球畳がモダンな空間 を作り出す。写真は 302 号室。 TEL 0576 ・ 25 ・ 3161 、地図 P10A3 、 P45 参照 こ癒される飛騨川の流れ ノ、リ 望川館 ほうせんかん 飛騨川を望む露天風呂は春の桜、秋 の紅葉と四季折々の表情が楽しい。目 の前に高山本線の鉄橋が架かり、とき おりガタゴトと橋を渡る列車の響きがひ ときわ旅情を誘う。 TEL 0576 ・ 25 ・ 2048 、地図 P10A2 の応 . 、朝ドプ 下呂温泉の中央部を南北に縦断し、その 地底に湯の源を抱え持っ飛騨川。乗鞍岳や御嶽山の 山肌から湧き出す清冽な水は、長い歳月をかけ 豊かな川の景観を作り出している 下呂駅から飛騨川に向かって左側の、 こんもりした小さな山が下呂富士 飛騨川まで裾野をのばし、 温泉街に寄り添うように立つ 飛騨の山並み、 たなびく朝霧 懐石宿水鳳園 かいせきやどすいほうえん 建物の屋上にある女性用露天風呂「姫 の湯」。阿多野谷を挟んだすぐ目の前 にやわらかな稜線を描く下呂富士の姿 が迫る。眼下に温泉街を一望できる露 天風呂付き客室もある。 TEL 0576 ・ 25 ・ 2288 、地図 P10C1 ・ミゴミ・ 飛騨川を両脇から囲むように山の烽々が連なりゆく。 雨上がりの翌朝には山あいを朝霧が抜けていくのが見られる 湯之島館 ゆのしまかん 周囲を木々に囲まれた岩造りの野天風 、、呂「山渓の湯」。下呂富士の中腹にあ る浴槽からは飛騨川の対岸に連なる峰々 が目の高さで広がり、高台ならではの開 放感に浸ることができる。 TEL 0576 ・ 25 ・ 4126 、地図 P10A1 、 P44 参照 第み 1 ろ 芦沢武仁 = 写真 gero-onsen FINE VIEW
さて、温泉神社から阿多野谷 背に坂を上ると「白鷺乃湯 . 」。 大正年 ( 1926 ) の開業で、 下呂に現存するなかで最古の共 同浴場だ。現在の建物は白亜の 洋館で、 2 階まで吹き抜けの浴 場には檜造りの湯船がある建 物入り口に立っビーナス像の台 座の周りは足湯になっている 白鷺乃湯の先を左右に延びる 湯の街通りは昔ながらの温泉風 をとどめる小道下呂温泉の キャラクターであるカエルのの れんや置物が目を楽しませてく れる商店街を過ぎると、わずか に残る木造の旅館や商店がしつ とりとした情緒を醸し出すこ の通りでは 2 つのギャラリ 1 を 覗いてみよう。湯の街キャラリ ー「木精」は地元在住の版画家 福井正郎氏の作品を展示。静謐 なモノクロ 1 ムの世界にいっし か心やすらぐはずもうひとっ のギャラリー「さんば道」は絵 手紙コンクールの応募作品が壁 一面に並び、その場で絵手紙を 描くこともできる「さんば道」 の斜向力。 : ( 、、こよ「鷺の足湯」が あるので、檜の浴槽に足を浸け ながら絵手紙の構想を練るのも 楽しい「鷺の足湯」の前にある 石段を下り、しばらく歩くと飛 騨川沿いの入浴施設「クアガ】 デン露天風呂」がある ビーナスの足湯 白いビーナス像をぐるりと囲む 円形の足湯。白鷺乃湯を探すときの 目印にもなっている。地図川 一おをーを カフェも兼ねるゆあみ屋では 足湯がテラス席がわりに。自分で茹でる 温泉玉子も人気のひとっ (æ参照 ) ゅあみ屋の足湯 雅の足湯 下呂ロイヤルホテル雅亭の玄関脇にあり、 目の前を阿多野川が流れるロケーション。 浴槽にはかわいらしいカエルグッズも地図川 脱衣所と休憩所は 2 階に。 浴槽からは窓越しに飛騨川対岸の風景が望める TEL0576 ・ 25 ・ 2462 、入浴 300 糾「 川ー時、水曜休、地図川 白鷺乃湯 街の 4 わらかな灯に照らし出される 夜の湯の街通り。きらびやかなネオンの か通りを湯上がりに散策するのも の街通りはゆるやかな起伏がある道 沿いには昔ながらのたたずまい見せる レロなたばこ屋も gerc ト onsen YUMEGURI
変わることのない 下呂温泉の魅力 日本経済の成長とともに発展を続けた下呂温泉 今、ふんたんに湧き続ける湯の魅力を生かして、 設備の整った快適なシステムと豊かな自然との共生をめざす 駅や街角で蕩々と湧く噴泉、緑豊かな山々に抱かれた大自然 旅人が和やかに語らう足湯、 の懐にいることに気づく 時間絶え間なく源泉が注ぐ噴泉「お湯だけでなく自然にも癒さ 池下呂は温泉の恵みをそこかれるのが下呂本来の姿。スギや しこで感じられる湯の里である。ヒノキではなく紅葉や梅を植林 「それも早い段階で温泉を譱することで、おのずと四季を感 管理したおかげです」と下呂温じる場所にしたい」 たきたがお 泉観光協会会長の滝多智男さん。豊富な湯と四丞」彩る自然景 一兀々泉源は豊富だが、経済成長観がある限り、下呂温泉の魅力 にともなう泉源の乱掘、飛騨川は色あせることはない。 上流部のダム開発などが重なり、 将来的な温泉資源に危機感を抱 いた時期もあったという。現在 は 4 カ所で管理する貯湯タンク から、すべての宿泊施設に源泉 が配湯されている 「バブル経済も悪いことばかり ではなく、浴場の改装や防災対 策など環境整備に投資できた一 る き で 面もある」と滝さん。各宿の趣 理 向を凝らした風呂で下呂の物久 ダン泉 を楽しむなら 1 枚で 3 カ所入浴 湯源 貯釦の できる湯めぐり手形が便利だ の訃 今でこそ近代的な温泉地では 泉訊計 あるものの、高山本線が開通す温大合 るまでは山あいの鄙びた秘湯だ った。ふと周囲に目をやれば、 滝多賀男さんは水明館社長のほか 日本温泉協会会長などさまざまな要 職に就く。「湯めぐり手形を始めたの は気軽に下呂の湯を楽しむことで少 しでもファンを増やしたいから。今後 は温泉療法を確立し、 21 世紀の温 泉地づくりを進めていきたい」 湯めぐり手形で 満喫する宿の湯 立ち寄りでも宿泊した場合ても 異なる 3 軒の宿の湯に 入浴できる便利な湯めぐり手形 上手に利用して 下呂温泉の湯を楽しみたい 高台の宿清芳閣 水明館すいめいかん なごみの宿木曽屋 なごみのやどきそや たかだいのやどせいほうかく 男性用「黄金の湯」と女性用「白玉の湯」 山水閣にある男性用露天風呂「龍神の湯」、 風呂は男性用展望大浴場「牽牛の湯」と があり、いずれも展望のよい大浴場。御影 女性用露天風呂「観音の湯」、飛泉閣の展 女性用「織女の湯」。いずれも露天風呂があり、 望大浴場などパラエティ豊か。利用はいず 石造りの広々とした湯船からは、正面に下 タイル状に板を敷いた檜風呂が評判。女性 呂富士の姿を眺めることができる。 れかーカ所で、臨川閣の浴場は利用不可。 用にはバラやリンゴを浮かべるサービスも。 TEL 0576 ・ 25 ・ 3111 、 7 ~ 9 時、 13 ~ 21 時、 TEL 0576 ・ 25 ・ 2800 、 10 ~ 17 時、地図 P10 TEL0576 ・ 25 ・ 3230 、 12 ~ 20 時、地図 P10 地図 P10A3 、 P49 参照 C2 、 P46 参照 B3 湯之島館ゅのしまかん 下呂観光ホテル本館 下呂温泉山形屋げろおんせんやまがたや げろかんこうほてるほんかん 一面ガラス張りの大浴場からは、下呂富士中 男性用大浴場は円形の浴槽に湯が満たさ 飛騨川沿いに立つ宿で、露天風呂付きの 腹という立地ならではの壮大な景観を望める。 れており、中央部の湯口を覆う装飾が目を 浴場が男女各 1 つ。内湯の湯船は広々とし 緑に囲まれた男女別の野天風呂は山中に 楽しませる。外には露天風呂があり、温泉街 た造りで、中央の湯口から絶え間なく湯が注 湧く秘湯の趣。家族風呂の利用はできない。 が一望のもと。貸切風呂の利用は不可。 ぎ込む。露天風呂は川風が心地いい。 湯めぐり手形は 1200 円、購入時から TEL0576 ・ 25 ・ 4126 、 13 ~ 14 時、地図 P10 TEL0576 ・ 25 ・ 3161 、 11 ~ 14 時、地図 P10 TEL 0576 ・ 25 ・ 2601 、 13 ~ 15 時、 18 ~ 20 時、 6 カ月間有効。旅館やみやげ物店な AI 、 P44 参照 A3 、 P45 参照 地図 P10A2 、 P47 参照 どで販売。問合せは下呂温泉旅館協 同組合 (TEL 0576 ・ 25 ・ 2541 ) へ ホテル下呂館ほてるげろかん 小川屋おがわや 下呂ロイヤルホテル雅亭 川上屋花水亭かわかみやかすいてい げろろいやるほてるみやびてい 男性用大浴場から垣根越しに外を眺めると 男女別の露天風呂は岩造りの重厚な雰囲気。 木のぬくもりを感じられる純和風の宿。かけ 屋上には総檜造りの展望露天風呂があり、 すぐ目の前に下呂大橋と飛騨川が。女性 手すりの先に飛騨川が流れ、噴泉池や下呂 流しの男女別大浴場と岩組みの露天風呂 温泉街の夜景も美しい。そのほか壺型の湯 大橋も間近に見える。パリアフリーに対応し 用大浴場は洗い場が窓側にあり、山並みが 「河原の湯」がある。日帰り入浴は 1 日 1 組限 船が並ぶ庭園露天風呂、寝ころびの湯、う た内湯は浴槽に手すりが付き、サウナも併設。 美しい。屋上には露天風呂がある。 定で要予約、子供の利用は不可。 たせ湯などさまざまな形で湯を楽しめる。 TEL 0576 ・ 25 ・ 2028 、 8 時 ~ 9 時 30 分、 12 TEL0576 ・ 25 ・ 3121 、 12 ~ 15 時、地図 P10 TEL 0576 ・ 25 ・ 5500 、 1 8 時 30 分 ~ 1 9 時 30 TEL0576 ・ 24 ・ 1001 、 15 ~ 21 時、地図 P10 ~ 20 時、地図 P10B2 B2 分、地図 P10A2 、 P42 参照 B2 菊半旅館きくはんりよかん ロ泉館竹翠亭きっせんかんちくすいてい ア - トな館森山館紗々羅 ホテルくさかへアルメリアほてるくさかべあるめりあ あーとなやかたもりやまかんささら 美術品が館内のいたるところに飾られる宿 男女別の大浴場は最上階の 5 階にあり、眼 大展望露天風呂「花見月の湯」は総檜造り ロビーにはアンティーク家具などの調度品が として知られ、浮世絵をはじめとする書画骨 下に流れる飛騨川や温泉街の眺望がよい。 で、高台から温泉街を見下ろす眺望を誇る。 配され、クラシカルな雰囲気が漂う。男女別 董が訪れる人の目を奪う。風呂は男女別の 窓の外には丸石で縁取られた露天風呂が 展望大浴場は最上階にあり、浴槽脇のガラ 2 階のクアカーディナル「湯の森」にはジャグ 大浴場を利用できる。 設えられている。家族風呂の利用はできない。 ス窓には飛騨の山並みが広がる。 ジーバス、うたせ湯、サウナが揃う。 ー T 日 - 0576 ・ 24 ・ 2020 、 10 ~ 15 時 ( 土・日曜、 図 P10 ーーーーーーーーー TE し 0576 , 25 ・ 3800 、 8 ~ 10 時、 1 3 ~ 16 時 TF し 0576 ・ 24 ・ 1777 、 12 ~ 14 時、地図 P10 19 ~ 22 時、地図 P10A2 祝日を除く ) 、地図 P10A3 、 P48 参照 B2 、 P38 参照 ・湯めぐ ) 手形で入浴できる宿は全部で 30 軒あります。入浴時間は変更となる場合がありますので、おでかけの際は、各宿へお問い合せ下さい。 gero-onsen YUMEGURI
フルーットマトは酸味と甘味が濃く、 果物感覚で食べられる。 トマトと舞茸、飛騨牛をごはんの上にのせた トマト井は菅田庵 ( 下記 ) などで味わえる つぶり含んだ薬石を利用して栽 風土と創意工夫が生んた賜物 下呂温泉の特産品として忘れ培される飛騨舞茸がそれ。誕生 てはならないのが、トマト。名について尋ねると、「この地方 「、、物のトマト丼にも使われるなど、の土壌や風土を生かして、新し 町起こしにも一役買っている食い特産品を作りたかったんです 材だが、杤本農園では、より美舞茸が好きというのも大きな 味しく、より体によいトマト作理由ですが、食材として幅広く りを目指し、工夫を施している使えるでしよ。でも、何の知識 という。「うちのトマトが甘いのもなくスタートしたわけですか は、堆肥に酵素を混ぜ、さらにら、最初は失敗の連続でした」 園分休円 ) よ 本曜直接酵素を散布しているから。と、陏飛騨耳の進藤勝広さん 杤材月明垣 す 糖度を増すだけでなく、美肌香りが高く、シャキシャキした れ時 5 滝あ分 で 効果もあるんですよ」と、杤本国さわりの、この飛騨耳は進 こ分放で 6 。り分車 弘明さん。高い栄養価に、昼藤さんの 9 年間の努力の賜物と る ま健駅夜の寒暖の差が引き出す甘みいえよう。それぞれ生産者が自 あ ん 円呂 い。下 0 日 と酸味、さらに杤本さんの創信を持って作り上げるこれらの 0 円 8 ・ . 本評。 果 意工夫が加わり、体に優しいト 食材、下呂温泉を訪れたらぜひ 入 9 効 のい客 マトが出来上がるというわけだ。味わいたいものだ。 と園光 し開観 肌 健康をキーワードにした食材 と 美 が、下呂温泉にはもう一つ。岐 て験わ ん体味 阜県白川町産の、ミネラルをた くしるが 楽きト カ獅喨 らて 呂いぎ 下思も 0 葉が多く、軸の部分が少ないのが飛騨舞茸の特徴。 最近は、生活習慣病 ( 成人病 ) 予防効果にも注目されている。 地元産の椎茸、こんにやく、しその実をブレンドした 舞茸の佃煮「味よせ」 ( 写真左 ) は、下呂の新しし、名産 出荷作業に追われる進藤勝広さん。 通年栽培の飛騨舞茸は出荷量も年々増加しているとか 飛騨舞茸 風土を生かした特産品です。 下呂の食材が味わえる食事処 割烹美松 かつばうみまっ TEL 0576 ・ 25 ・ 2516 地図 P10C3 山菜や川魚、鹿やイノシシなど地 元でとれた旬の食材を美しい器 と盛り付けで楽しめる。炭焼のう な重 1260 円、美松ミニ懐石 2625 円のほか、 1 品料理も充実。夜は 定食 1260 円 ~ 、地酒は 680 円 ~ 菅田庵 すがたあん TEL 0576 ・ 25 ・ 3070 地図 P10C1 4 年前の大邸宅を飛騨金山か ら移築した食事処。下呂の産物 を素材に使ったメニューが揃う。 特に、ごはんに新鮮なトマトとマイ タケ、柔らかな飛騨牛をのせ、さ つばりとしたタレをかけていただく、 JR 下呂駅から車で 5 分、 9 ~ 18 時、 18 時以降は要予約、無休、 030 山ひこやまびこ TEL 0576 ・ 25 ・ 2883 地図 P10B2 主人自らがとってくる、鮮度抜群 の食材を駆使した料理が食べら れる。季節ごとにおすすめは替 わるが、春に訪れたなら、山菜の 天麩羅盛り合わせをぜひ味わっ てほしい。また、アマゴの山びこ 揚げも好 JR 下呂駅から徒歩 5 分、 1 1 時 30 分 ~ 15 時、 17 時 30 分 ~ 23 時、月 曜定休、 05 台 gero-onsen SHOKUZAI
るるぶグラフにつほ。んの温泉・ 下呂温泉 2004 年 3 月 15 日初版印刷 2004 年 4 月 1 日初版発行 編集人香月千秋 発行人安斎ニ三夫 発行所 JTB 編集 るるぶ社企画編集局 大澤憲吾大西彩 取材 小久保敦郎松尾裕美 田中律子 / 杉本明子 ( ネオ / ヾブリシティ ) 松本典久村谷保子 写真撮影 芦沢武仁杉山修 アートティレクション 河内正人 ( コウチデザイン ) テサイン 河内正人 ( コウチデザイン ) 交通アクセス図 = M & E プロ ( 久保田千佳子 ) イラストマップ = 森田宏子 写真協力 芳賀ライブラリー ポンカラー・フォト工イジェンシー 編集委員 飯出敏夫小林しのぶ 地図制作 東京地図出版 ジェイ・マップ 組版・製版 図書印刷 プリンティングティレクション 山宮伸之 ( 図書印刷 ) 印刷所 図書印刷 本書内容についてのお問合せ るるぶ社企画編集局 谷 03 ・ 5796 ・ 5580 〒 140-0002 品川区東品川 2-3-11 JTB ビル 7F 図書のご注文 出版販売センター 谷 03 ・ 5796 ・ 5593 〒 140-0002 品川区東品川 2-3-11 JTB ビル 7F 広告のお問合せ 出版事業局広告本部 谷 03 ・ 5796 ・ 5531 〒 140-8603 品川区東品川 2-3-11 ・本書掲載のテータは 2004 年 2 月末日現在のものです。 各種料金は特記以外大人料金です。 2004 年 4 月から、価格を表示する場合には 消費税相当額 ( 含む地方消費税相当額 ) を含んだ 支払総額の表示を義務付ける「総額表示方式」が適用されます。 総額表示への移行に伴い、本書に掲載した各種料金に 変更が生じる場合があります。 また、定休日は年末年始・お盆休みを含みません。 ご利用の際は最新の旅行情報をご確認ください。 ・本誌掲載の泉質・効能は源泉のもので、個別の 浴槽のものではありません。該当する各役場・宿、 その他各施設からの回答をもとに記しています。 泉質名は旧泉質名・新泉質名が混在する場合があります。 ・本書の地図は、国土地理院発行の 2 万 5 千分の 1 、 5 万分の 1 地勢図を調整したものです。 OJTB 2004 Printed in Japan 禁無断転載・複製 033328 125280 るるぶグラフにつばんの温泉ラインアンフ 奥飛騨温泉郷 19. 奥飛騨温泉郷 幽瀑譽響 1 . 草津温泉 15. 有馬温泉 喇尹豆の温泉 8. 別府温泉郷 鬼怒川お帋泉 川治温泉 南紀白浜温泉 道後温泉 湯布・ - ・温泉 飛評 ) i ツ震れに 16. 東伊豆の温泉 ( 4 月発行 ) 9. 城崎温泉 箱 2. 鬼怒川温泉・ 川治温泉 17. 南紀白浜温泉 ( 4 月発行 ) 10. 箱根温泉郷Ⅱ 」香保温泉・ 3. 黒川温泉 かし屋 1 1 . 伊香保温泉 18. 下呂温泉 4. 湯布院温泉 5. 1. 7. 14. 9. 6. 11. 20. 8. 5. 乳頭温泉郷 12. 那須温泉郷・ 3. 塩原温泉郷 17. 1. 草津温泉 2. 鬼怒川温泉・川治温泉 3. 黒川温泉 4. 湯布院温泉 5. 乳頭温泉郷 6. 箱根温泉郷 I 7. 白骨温泉・浅間温泉 8. 別府温泉郷 9. 城崎温泉 10. 箱根温泉郷Ⅱ 11. 伊香保温泉 12. 那須温泉郷・塩原温泉郷 13. 四万温泉 14. 加賀温泉郷 15. 有馬温泉 16. 東伊豆の温泉 17. 白浜温泉 18. 下呂温泉 19. 奥飛騨温泉郷 ( 3 月発行 ) 20. 皆生温泉 ( 4 月発行 ) 21 . 道後温泉 ( 4 月発行 ) 13. 四万温泉 加賀汜 6 箱根温泉郷 I 14. 加賀温泉郷 泉 品泉 温 白間 るるぶグラフ にっぽんの温泉
下呂温泉湯めぐり歩き 名湯の誉れ高い下呂温泉ては " 湯処″を起点にした街歩きか楽しい 疲れたら温泉街に点在する足湯や共同浴場でリラックス 川風に吹かれてのんひり歩けば、街のさまざまな魅力に気づくたろう 下呂駅に降り立っと、プ性が笑顔で話す ラットホームの中ほどでひっそ対岸へは飛騨川に架かる下呂 りと湧く泉が目に入る近づけ大橋で。橋を渡る際は左側の歩 ばほんのりと硫黄の香る清らか道を歩くといいすぐ下の噴泉 な湯。駅に着くなり豊かな大地池で湯あみする人々のおおらか の恵みに迎えられ、旅の気分がな様子と、その先にたたずむ古 おのずと盛り上がる宿で荷をびた源泉塔の眺めは古き良き温 ほどいたら、浴衣に着替えて颯泉地を彷彿とさせてくれる春 爽と温泉街に繰り出そう は川沿いの桜並木がのどかな風 景に彩りを添え美しい 歩き疲れたら気軽に足湯へ 下呂大橋を渡ると阿多野谷沿 温泉街は飛騨川を扶んだ両岸 いに立っビルの 1 階に石の鳥居 に広がる下呂駅側の帯は大が見えてくる。出羽一一一山湯殿山 型旅館や地元住民向けの商店、神社の分霊を祭った下呂温泉神 温泉を利用したリハビリ施設の社だ。その隣は「ゆあみ屋の足 ある下呂温泉病院などが立っ静湯」。カフェを併設したクラフト かなエリア。下呂温泉病院にほショップの店頭にあり、コーヒ ど近い「幸乃湯」は近在の住民ー片手に足湯に浸かるのもいー に愛される共同浴場だ。銭湯が、ぜひ試したいのが温泉玉子。 を思わせるたたすまいで、大き生玉子を買い専用の温泉に浸 なのれんをくぐる常連客が絶えけること分、足湯でのんびり ない「お肌にやさしいお湯だかくつろぐうちに、ぶるぶるのお ら化粧水いらずよ」と地兀の女手製温泉玉子が茹で上がる 下呂温泉神社の ' 絶え間なく湧く泉は 水ではなく温泉。呂駅ロータリーや 下呂大橋のたもこ心温泉の噴き出す泉がある 幸乃湯 2 つある円形の浴槽は、奥・、で 手前のジャグジーはぬるめ。 露天や打たせ湯のほか家風もある TEL0576 ・ 25 ・ 2 、入浴 300 円、 家族風呂 1600 円ー、 0 をす第 1 物 クアガーデン露天風呂 内湯はなく、露天風呂だけの入浴施設。 打たせ湯、籀蒸しなど 7 種の湯船・、 浴 00 円、 8 ー幻時、木曜休、地図川 をこ 0 し第て 3 / 一」全三 を、こめし 5 しこ 」ご滝霆〕一しこ ( トミ一〔一ニ画篳 ギャラー「んば道」に展示されている 絵手紙数観光バンフレットやトイレもあり、 休憩所 も利用できる ( 参照 ) 物 ) . 疋 . 滝 鷺足湯 の通り沿いにある唯一の足湯は 槽加ら屋根まで木造り 則には鷺の石碑と噴泉がある。地図川 gero-on 、。。 YUMEGURI 8
秘伝のタレは醤油べース 杉の子すぎのこ TEL0576 ・ 25 ・ 7011 地図 P31B4 けいちゃん ( ) 円 ) は、焼きそば ( 28 円 ) をはじめ、うどん、お餅などのトッ ピングとともに楽しむことができる。 ■ JR 下呂駅から濃飛バス恵北線 で 3 分、河鹿橋下車徒歩 3 分、 16 時 ~ 21 時 30 分、月曜休、 05 台 焼けたものからどんどん食べ、 空いた所に具材をどんどん補充すること。 肉を焦がさないよう、常にかき混ぜること。 おいしく食べる秘訣だ 創業以来の看板メニュー まるはち食堂 まるはちしよくどう TEL0576 ・ 26 ・ 2077 地図 P31C4 山あいの住宅地というロケーション ながら、遠方からもけいちゃん目当 てに人々がやってくる。人気の定 食は 850 円 ( 単品 500 円 ) 。 ・ JR 下呂駅から濃飛バス恵北線 で 24 分、花田医院前下車すぐ、 10 ~ 18 時、火曜休、 020 台 ー第・エの第 瑯ちゃん・ 家ぃ 25 ger«ト onsen SHOKUJIMAN
眼下に広がる煌めく街の灯 一日言 当膏ーい第ー お誂えの宿翔月 おあつらえのやどしようげつ 温泉街から離れた高台の宿で眺める 嚮はまさに絶第 10 基にある 3002 ′ 室は壁一面がガラス張りで、光り輝く下 呂温泉の全景が窓いつばいに広がる 客室には露天風呂付きのタイプも。 TEL 0576 ・ 25 ・ 3161 ( 下呂観光ホテル 本館 ) 、地図 P10A3 、 P43 参照 泊まって楽しみたい 下呂の風景 山あいに立ちこめる朝霧、温泉街を優しく見守る下呂富士、 鮎か優雅に泳ぐ飛騨川の清流、きらひやかに彩る夜景 大自然と街か織りなす下呂温泉の風景は 飽きることなく滞在者の目を楽しませてくれる 日中は穏やかに流れる飛騨川が、夜になると 光の海に包まれる。旅館の窓から漏れる明かりや街灯が 山に挟まれた渓谷を埋め尽くす様は圧巻。冬期は 阿多野谷がイルミネーションで飾られる 水明館 すいめいかん ゆとりある空間が自慢の臨川閣。飛騨 川に面した客室は、窓を開けると目の前 に下呂大橋が。欄干に連なる街灯の明 かりがたゆたう川面を暖かい色に染め ている。写真の部屋は 1152 号室。 TEL 0576 ・ 25 ・ 2801 、地図 P10B3 gero-on 、。。 FINE VIEW 12
ひと足のばし合掌村へ 温泉街か ほど坂道を上 ると下呂温ム村に到着する 駐車場の埆にぎやかに開か れるいでゆには地場産の農 入らないや品に出合えるこ とも。合 。は世界遺産の白 川郷からした茅葺きの民家 で飛騨地有の文化に触れる ことがで歩き疲れたら入口 掌の足湯リフレッシュ。帰 りは阿多 いの雨情公園に 立ち寄り、 , 地で野口雨情が 詠んだ歌をるのもいー 合掌の足湯 周囲の景観に溶け込だ東屋になっており、 くつろげる雰囲気。タル必要な場合は 合掌村内の売店で購でる。地図川 価物を第■ 飛騨地方の家並みを再現した下呂温泉合掌村。 国の重要文化財に指定されている建物の見学や 旅芸人の一座による演劇の鑑賞を ( 円 2 参照 ) 下呂温泉合掌村の外で開かれている いでゆ朝市。地元の人々とのふれあいも楽しい ( 円 4 参照 ) いでゆ朝市には特産品の桃太郎トマトや 舞茸のほか、焼き物や民芸品などー さまざまな商品が並ぶ 下呂温泉 ガイド 館館 街歩きに出かける前に 宅念ぎ、、会 下呂温泉の情報を現地で収集家し 資」尸、文、館、 するなら、下呂駅横にある総合旧竹演也社 観光案内所で。各種パンフレッ トか揃うほか、宿の手配も行っ ている。また、下呂温泉には下・の芸倉大物 。 , 、呈泉イ合 庵、、・温第 呂温泉合掌村や温泉街を案内し 田」呂、み 5 倉 てくれる観光ポランティア ( 予 4 ( 約は下呂市観光商工部へ。 —10 5 7.6 ・ CN 4 ・つ」っ」ワ」っ」 宿園 ロロ かいるので、話に耳を傾けなが オ 7 、野野 ら街歩きを楽しむこともできる 湯のまち ・雨伀園 雅の足湯 え 0 をどあ 4 6 な おは前 無時行 朝銀 以翌阜 内 案 8 会車塒通 光協 8 駐 観光営泉 合観 4 市門 総泉泉ロ 市 7 ■ 7 晶 2 1 呂。呂呂台分、 下下下地 100E 花笠館 かえる神社ー ラネタリウム 山のくらし館 森の未来館 龍神 湯之島 ロ白 下呂ロれャル 下、、 、ル雅亭ひ 0 ( ゅあ当一 9 野屋 、のヤラリい川屋 ・ T 咊精」 館にしゃ旦、 ナ = 足盟病 ) 光案内所 第乃湯 温寺卍 居酒屋扇 一に面みのり荘 の足湯 テル冨 クアガデ、 露天風 園ー泉屋 廣ロ癇 温形 E3 呂山 館 E3 い ホ一水 \ 湯之島館 ・野情歌 ヾストール下呂 バーデパルク 下呂市 ・史記念館 烽ー谷遺跡 宮町 高此へ、 森八幡犇社 ( 田の神つり ) アートな館森山館紗々 ホテル森山壟、 呂市役戸 、景 - ご龍「 9 桜通 明館や木 →飛騨金山・名古屋へ 下呂里宮 尾張屋・ 製菓 川上屋 花水亭 ・んぐり 幸 高台の宿 清芳閣 、はら @下呂小 、学校前 ー烹美松 a sweet spot 飛騨金へ→ の宿 / 下呂観光 , 本館 ホテルくさか アルメリア 0 明治屋商店 ジネス ホテル プランン →国道 41 号 ロ雨情歌碑 也立ち寄り湯・足湯 0 レストラン a 喫茶・甘味 0 買物ホテル・旅館 gero-on 、。。 YUMEGURI 10