:. 雨足か弱まり試合場にいちもくさん・ 議らの建物はい仮藩庁イかりなんちま う厂戊辰戦争 ( ほしんせんそう ) : 後に ロ 0 一 物第。第 北辰ー刀流如水派の迫力ある「表五行の形」演武者は、一大谷賢ニさん ( 左 ) と坂本秀樹さん 五右衛門風呂かと思いきや、大釜 ( おおかま ) のよ う。これで大勢の人の食事か作られたのだろう 本丸跡地のそはにある龍か城 ( りゆうがじよう ) 美 術館。「龍か城」は磐城平城の異名。美術館内には 旧藩時代の武具や歴代藩主の遺品などか展示され ているそうたか、当日は、あいにくの閉館たった いわき市剣道連盟会長・水野良信さん ( 左からニ人目 ) ら、大会を支えた役員陣。 「剣道は伝統文化というけれど、これかまさに歴史を大事にした伝統文化その ものですね ( 笑 ) 」と水野さん えどじだ ここは江戸時代にお城があった場所 げんだい よみがえ たいこうせん きそ 現代に蘇った三つの藩が、対抗戦で競う しょゅ・つ あいづわかまっ しゅうち 数カ月前、福島県の会津若松市を、女優】とはいうものの、跡地は私有地。長く よしながさゆり いつばん の吉永小百合さんが紹介するコマ 1 シャ - 一般の人が立ち入れない場所とされ、地 あいづぶ ルがテレビで流れた。映像には会津の武】兀の観光名所にもなりえていなかったと - とくでん 徳殿で剣道をする子どもたちの様子も映 - いう かんしん しろあと し出され、お茶の間で関心を抱いた剣道】しかしその城跡が、キャンペ 1 ンの あいこうしゃ 愛好者も多くおられたことと思う。一成功を願う人々の熱意によって、キャン は、 *--æ東日本と福島県が力を合わせた - ペ 1 ン期間であった今年 4 月 1 日から 6 おおがたかんこう いっかん いつばんかいほう 大型観光キャンペ 1 ンの一環 ( ふくしま月日までの土曜、日曜、祝日、一般開放 ディスティネ 1 ションキャンペ 1 ン ) と】されるに至った。開放された「磐城平城 して制作されたもので、今春、福島県内】本丸跡地」は、いわき市内外からやって かノ、しょ では各所でさまざまな観光イへントが開 - きた人々で連日大にぎわいだったという あらた かれていた 土地の所有者の厚意によって、改めて いわきさんはんこうりゅうけんどうごぜんじあい 「第 1 回磐城三藩交流剣道御前試合」も、 9 月下旬に決行された第 1 回磐城三藩交 いっかん きカく : わき このキャンペ 1 ンの一環として企画され】流剣道御前試合。磐城の「三藩」とは、江 ・けじゅんかい たイベントだった。本来は 6 月下旬に開 - 戸時代、現在のいわき市にあった三つの うてん ・はん たいら 催するはすだったが、予定日が雨天だっ】藩のことで、今のいわき市平にあった いわきたいらはん いずみ いずみはん たため、 9 月下旬に持ち越しとなった経】「磐城平藩」、泉にあった「泉藩」、そし じようばんしもゆながやまち ゅながやはん 緯がある て、常磐下湯長谷町にあった「湯長谷藩」 ぶたい れきし 開催地はいわき市。イベントの舞台はの三つを指している。歴史をひも解くと、 いわきたいらじようほん はんしゅないとうただおき いわき駅からほど近い磐城平城本 " 磐城平藩の内藤家一一代目藩主・内藤忠興 - まるあとち まさはるぶんりよう むすこ 丸跡地で、この場所にはその名のとおりが、弟の政晴に分領したのが泉藩で、息子 しろ まさ。す . けしより・よ・つ 江戸時代にお城がそびえ立っていた。 1 の政亮に所領を分けたのが湯長谷藩とい せきがはらたたか わき - えんむす 6 0 0 年の関ヶ原の戦いのあと、磐城】うから、三藩が深い縁で結ばれているこ たいらはんとくがわばくふめい さいげつ 平藩が徳川幕府の命を受け、肥年の歳月とが分かる。ちなみに「湯長谷藩」の名 をかけてつくったお城という。完成は 1 は、昨年大ヒットした日本のコメディ映 ちょうこうそく さんきんこうたい 615 年だった。その後、城は江戸末期】画『超高速 ! 参勤交代』の舞台になっ ぼしんせんそうやお ( ちゃくぜんこくく の戊辰戦争で焼け落ちてしまったが、そ - たことで一躍全国区となったが、映画で あとち ぜったいぜっめい の跡地は、お城のたたすまいをほのかに は、湯長谷藩の絶体絶命のピンチにさい ききん えんじよ 残したまま今の時代まで遺されてきた。 し、磐城平藩が「飢饉の時に援助しても ちゃ えいぞう のこ うつ せいこう さんはん 2016.01 剣道日本シュニア 70
、 .4 マこ厩 を・、 0 すしてた らったお礼」として助け舟を出すシ 1 ン - らえれば、という思いを込めて、駅前の一剣道が、生涯スポ 1 ッとして地域の活性 すとつつい しゆっじんしき 。この地で学 化につなかっていけば : も描かれている 広場で出陣式を行なうことにしました」 しやかい ぼうぐすがた よみがえ そうした「いわき三藩」を現代に蘇ら 数名の子どもたちの防具姿は、さな - んできた剣道を、社会に役立ててくれた すばら れきしてき ぎぶか め e のミ可 せた交流は歴史的に見ても意義深く、地一がら甲冑をまとっているようにも見え、 - ら、それほど素晴しいことはないですね」 あっ - ひょ・つじよ・つ め藩う」武 う泉こ文 いわき市の活性化という大人たちの熱 元の子どもたちにとってもク学びの場ッ " 表情もみな凛々しい。列をなし、いざ ごぜんしあい ねが として確かに活きた。 6 月の予定日を】決戦の場へ。 6 月までは大勢の人々でに ~ い願いがこもった第 1 回目の御前試合。 ケ友 じんりよく もち だいたい 「雨天中止」にして代替の体育館を用い - ぎわっていた磐城平城本丸跡地も、この " 新たな歴史の第一歩に尽力した参加者た 釟な館の こ - つろ・つ ′、さばか、け - れきだい はんしゅ げんぞん おこ - 友はっ道代 なかったのも、現存する平藩の城跡で行一日は一般客もまばら。それでも保護者や】ちの功労を、歴代の藩主たちも草場の陰 剣うあ時 みまも ちが ょに「戸 引じ藩は江 なってこそ、大いなるロマンを訪ねるこ " 各道場の指導者が大勢見守る中で、三藩 - から目を細めて見守っていたに違いない。 っ ( にど にんせい ナ磐昔藩な とができたからだった。 を代表する子どもたちは 7 人制の団体 常の谷う ( はそ長な 土の湯ゴ 9 月日 ( 日 ) 午前 9 時。少年剣士た - 当り戦で元気に竹刀を振るった。 揚た、、を ふつこう ちは p--æいわき駅のイベント広場に集】イベントの主催は「平まちなか復興ま は加館う稽 のぼり けいかくすいしん の参深との たて汲い 合した。各藩名の書かれた幟がたなび一ちづくり計画推進プロジェクトチ 1 ム」。 左右 かんりしゃ じむたんとう しし「せル 加とし一 き、子どもたちが「エイエイオ 1 ! 」と - その事務担当であり、土地の管理者でも 参 ) ( 爪 ふど・つさんけいえ、 みちゅ いがりたつひろ 勇ましい声を上げると、道行く人々もある猪狩達宏さん ( 歳・不動産経営 ) は とし施乙 の峻陽 「剣道だ ! 」と足を止めた。大会全般の企 - 次のように語っている んなゅは流 もよお はしもととおる ちいきかっせいか はゆきに刀 野木 ら ( ( 藩一 画コ 1 ディネ 1 トを行なった橋本徹さん「地域活性化のためにさまざまな催しを い藩館平辰 中鈴 た谷深城北 企画しましたが、何よりも、いわき市の ( 浦歳・小学校教師 ) がこう話す き長汲磐 しようしか たようか わ湯は、じ 。のは講 「少子化とスポーツの多様化で、いわき - 歴史に目を向けることが大きなテ 1 マで ( 会た校を でんとうぶんかむす じんこ・つげきげん 】ム将主 藩友ル藩経 市でも子どもの剣道人口は激減していました。お城の歴史と剣道の伝統文化が結 平剣力。五 チ主副 城け参る書 す。少しでも剣道が人々の目に触れても - びつくようなイベントをプロジェクト 磐かてい四 そうたん けんゅうかい チ 1 ムで考え、剣友会の方に相談したの 映翔るで ) が発端です。以後、話はどんどん進んで の歳あ者 市 5 も案 3 】 『三藩交流試合』にたどりついたんです」 きで発 わん者のさ いさ導ト宏 主催チ 1 ムの会長を務める鈴木修典さ一・「、 えいがかんけいえ、 、典指ン達 ら修のべ ん ( 浦歳・映画館経営 ) は、先の橋本さん , か木会イ都 おさな ・つめがか 「左鈴抜。 と幼なじみで、少年時代に梅ケ香剣友会 けいけんしゃ 三営ケ 5 で で稽古に励んでいた剣道経験者。子ども た経梅 ( 者 しを、ん理 たちの試合を見守りながら、「剣道はいい ねえ」とつぶやきつつ、鈴木さんはこう にカじ本地 行夙な橋土 話した。 ちほうもんだい やまづ のレと - ト卞ん教 「今は地方も問題が山積みの時代です。 ン 0 さ校広 っしょ・つけんめい べ館木学あ この子たちが一生懸命打ち込んでいる イ画鈴小も えカ たすぶね まな たず あたせん ほったん かっちゅ - っ たいら れつ あら しょ・つ力い 優勝おめでとう。 「芝生の上でやるのは初めてでしたが、の びのびできました。金メダルが久しふり たったのでうれしかったです」 ( 中野くん ) 普段の練習は ? 「週 3 回。 1 時間基本の稽古をして、 45 分ぐらい先生方が元に立ってかかり稽古 をしています。大変たけど、カになるので 頑張っています」 ( 鈴木くん ) 〃剣道日本シュニア 2016.01
ことを知るべきだ」と常々語り、居合道柔らかさを感じさせる居合も及ばす、準まれた。来年の開催地で豊富な稽古量がしい選手の台頭が見られるこの部門は予 % 断を許さない 大会に出場者による剣道の試合を盛り込決勝は馬場の勝利となる 感じられた吉田に一一本の旗が上がる んだり、少年剣道に居合の稽古を取り入決勝でも三本の旗がきれいに揃って馬昨年ベスト 4 、 3 年前に優勝を果たし隠岐を緒戦で破った畝原 ( 宮崎・歳 ) 日 れたりした。福岡の居合の基礎をつくっ場に上がった。 ている松下 ( 静岡・歳 ) は緒戦で氏平のキレのある動き、安藤 ( 香川・歳 ) の剣 た末次の精神が、今もこの地の居合人に ( 千葉・囀歳 ) に破れた。その氏平も吉田清新さが序盤は目についた。しかし畝原 ◆六段の部 脈々と流れていることを証明するように、 に 0 ー 3 で敗退している は続く 3 回戦で長身の斉木 ( 千葉・料歳 ) 3 選手は堂々と技を抜いた 3 年連続 2 位のあと平成年に地元選 一方、大西は 3 回戦の伊藤 ( 愛媛・歳 ) に敗れ、その斉木が坂井 ( 北海道・れ歳 ) 手を破って優勝を遂げた原田 ( 神奈川・との対戦で旗が 2 ー 1 と分かれる接戦とを 2 ー 1 で下して準決勝に進む。しかし 歳 ) や、平成幻年に五段の部で優勝し、昨なったが、準々決勝で国本 ( 山口・歳 ) そこには緒戦から 3 ー 0 での勝利を続け 実績のある選手がひしめくこの部門 年この部門で 2 位となった大西 ( 新潟・ を下し、末次との準決勝を迎えた。末次てきた山田が待ち構えていた。山田が 3 緒戦では一昨年 2 位の関 ( 茨城・歳 ) が歳 ) らの実力者に、地元福岡の末次 ( は安定感のある戦いで、準々決勝では中 ー 0 で準決勝を制する。 西野 ( 大分・浦歳 ) に 2 ー 1 で敗れる。 3 歳 ) がどう戦いを挑むか注目された。 島 ( 大阪・歳 ) を下し順当に勝ち上がっ井手 ( 福岡・肪歳 ) は緒戦から凄みのあ 年前の優勝者である山﨑 ( 静岡・歳 ) と近年の六段の部の顔といえる原田は、てきた。準決勝は 3 ー 0 で末次に軍配がる居合で対戦相手を圧倒し 3 ー 0 の勝利 昨年優勝の井上 ( 福島・歳 ) は 3 回戦でカのある選手との戦いを緒戦から強いら上がる を重ねて準決勝に進む。安藤は準々決勝 対戦し、 2 ー 1 の僅差で井上が勝利をあれた。 1 回戦で昨年ベスト 4 の盆子原 ( 兵今年と来年の開催地に所属する剣士ので五十嵐 ( 岐阜・歳 ) に勝利五十嵐は げた。そして無駄な力が抜け淡々と抜い庫・歳 ) を 2 ー 1 で制すると、 3 回戦対戦となった決勝は、 3 ー 0 の判定で、末居合刀を扱、つ濃州堂所属という異色の剣 ていた印象の西野が、準々決勝で井上をは一昨年の決勝の再現となり、大石 ( 大次が地元優勝を飾った。 士だが、初出場でベスト 8 に進む健闘を も下す。 分・歳 ) を 3 ー 0 で下す。昨年優勝の 見せた。井手は安藤との準決勝も 3 ー 0 ◆五段の部 一昨年四強の粂田 ( 東京・歳 ) は 3 回佐久間 ( 福島・歳 ) との準々決勝も 3 ー で突破する。 戦で直原 ( 岡山・歳 ) に敗退し、その 0 で突破。姿勢の崩れがまったくない安地元の井手を除けば、本大会で実績を昨年の準々決勝と同じ対戦となった決 直原と準々決勝で対戦したのは 4 年前に定した居合は格の違いを感じさせ、順当持っ選手は昨年ベスト 4 のべテラン隠岐勝は、六段同様に福岡と東京の対決とな 六段の部で優勝している宇都宮 ( 愛媛・料 に決勝に進むかと思われた原田だが、準 ( 兵庫・歳 ) 、ベスト 8 の山田 ( 東京・ 4 、 0 った。そして昨年と同じく井手に三本の 歳 ) だった。字都宮は直原に 2 ー 1 でせ決勝で東京の吉田 ( れ歳 ) に行く手を阻歳 ) ら決して多くはなかったが、常に新旗がひるがえった。 り勝っと、準決勝もきわどい勝負ながら 会ど しだかロあ元れこ、 ししか及な利だい的剣が たっ段危しはう 2 ー 1 で西野を下し決勝に進んだ。 るい昇を残とよ 大う覇とな人で地わ県と感普い勝 : と目。と おア修な こか道催あらな府予道違かるがかこ、。蔵え、のともれく 平成新年に六段の部で優勝を果たして 回ち制 てよ道智 合間上にすけいの留覚がちこ葉そおっ のし合開は哘道制な 第 目 いる小宮山 ( 埼玉・歳 ) が肥年を経て七 回。 0 覩們居」以そ次を合た翫言す。巻応なし。 各銘きのとうは勝でてた扱連るてんでや上ら少 段の部で上位に進んできた。 2 回戦から g た 3 で回可岡結 4 強 た一丁の 一ム き 3 試合連続で 2 ー 1 の接戦を制し、準々合 ? 叫 で迎勢 5 4 もナす増地てをすの召な気を切全古←刻け は計回お元ののる古で 決勝では森本 ( 鳥取・礙歳 ) を抑えた。一 也こ前あも想で向後てつ 年盟今目 会れのも。れと歴催会揃は会貢てて 方、馬場 ( 福岡・歳 ) は緒戦から 3 ー 0 道 5 う 5 要 大か紀回そこくら開大広が果大きそ指こ味 0 上翩岡をつに合る鬧 での勝利を重ね、準々決勝では亀井 ( 高 福道に間試しいの逆いの必ろ 、た多かののお材結る本大。目ら意な以り 居次 か半たかっかるどでて人うあこ、 ししをかうに道よ剣めのや惧て別罔 と次かだ 知・犯歳 ) に勝って準決勝へ。小宮山の ◆七段の部
初出場の奥島は、伊田テクノス 破し、好スタートを切った。 2 回戦、北甫 0 2 回戦、大きな萼場とな。たのは日本栄えある出場 1 回の節目 に勤務する実業団剣士。同社から代表・安藤 ( 北海道 ) との対戦。強豪相手に ( 長崎 ) に対しても開始早々に見事なコテ この大会への出場を果たしたのは奥島の惜しい技も見られたが、ここでは出 惜敗にもむは折れず を打ち込んだのだが、その後はまさかの逆本 日 先輩・橋本桂一に次いで 2 人目とゴテ、出ばなメンを奪われ敗退。 転負けを喫する なる 「休む間もなく攻め続けられてしまいまし 日本剣道界を代表する名手がついに回警視庁剣道特練では最年長、主将として剣 その 1 回戦は同じく実業団に所た。自分の先がかからないというか、ああ 目の出場を果たした。 チームを牽引する立場にある。若手時代か O. 員属する西村 ( 福岡 ) との対戦となった。 して攻められるとやはり厳しいですよね」 「私が全日本選手権に出始めた頃、原田 ( 悟 ) ら「努力家」とたたえられる内村は、さらな旧 ネ国士舘大学で鍛えた奥島、正統派の剣道を安藤もまた奥島と同じく国士大出身。 泉上 ( 呂先生が回目の出場をされていて『すごいる進化を目指す。 会 持ち味としているが、この 1 回戦でもそれが「私が 4 年生の時に彼が 1 年生。学生時代 穴小な』と感動したことを覚えています。まさか「今回もまた新たな課題が見つかったとい 歳 充分に発揮され、強豪選手相手に堂々の戦いに試合をしたことはほとんどないのですが 一つことはより成長できるとい一つこと。また 言自分がこんなに出場できるとは思ってもい 2 ゞり。最後は鋭いコテを有効打突とした。 あんなに強いと思わなかった ( 苦笑 ) 。仲間 歳なかったのですが、非常に光栄なことだと感明日からの稽古にしつかりと臨みたいと思 玉「西村君は学生時代の実績もありますし、スだと心強い存在なんですけどね」 5 じています」 います」 よター選手。最後のコテはもちろん、途中は相 敗戦には悔しさをにじませた奥島だった 今年は日本代表の主将として世界大会で近年は若手選手の躍進が目覚ましいが 京 メンの場面もありましたし、自分のベストはが、勝敗と同様にこだわってきた正統派の 東も奮闘した内村。実績は充分ながらも勝利へ内村は全日本選手権の未来をこう予想する 出せたんじゃないかと思います」 剣道は最後まで貫いた。 の意欲に衰えは見られない 「若手もいずれへテランになりますし、勝 と試合の手応えを振り返る 「自分の剣道はできた。決して崩れはし 「出場させていただけるからに負の世界に『絶対』はありませんから。また なかったと思います。 ( この大会への挑戦 はやはり目標は優勝と定めて大べテランが盛り返すこともあるでしようし、 は ? ) 予選で勝つのもなかなか大変ですか 会に臨んでいます」 新たな若手選手が出てきたりと、混戦にな 自分のスタイルを貫き ら、何とも一言えないですか、またチャンス 1 回戦ではこの大会でヘストるんじゃないでしようか。チャンスをいた 強豪選手と真っ向勝負 があればうれしいですね」 8 の経験がある野田 ( 愛知 ) を撃だける限り、私も挑戦を続けます」 現在、本間は埼玉県警の特練員。過ごした久保内剣友会の恩師や後輩たちも、 打ったところです。 ( 一本を決められたとこ 6 年ぶりの出場。少年剣士の しかし、奉職後は 1 年半ほど交番初出場を果たした本間のために、この日、日 ろは ) 手元を上げたところをコテに跳び込 勤務を経験していたという 本武道館に応援に駆けつけてくれていた。 声援を青に、竹ノ内を苦しめるんでい。たらや。ばり返しメンで、あそこ 「警察署の対抗試合とか、署の練「特練に入って 2 年目ぐらいから、最初は はやはり勝負の難しさかなと : : : 」 習とかを見ていただいて、当時の補欠からでしたが試合に使っていただける 層の厚い東京にあって歳で 3 度目の出試合中には子どもたちから「権瓶先生、が 特練の先生にお声がけいただき特ようになりました。埼玉予選の挑戦は今年 場。初出場が歳のときで翌年も連続で出場んばれ」と声援が飛んだ。 す っ ( 目練に入りました。正直、自分にそういう声がが 9 回目 3 位決定戦でギリギリ初出場を して以来、 6 年ぶりにこの舞台を踏んだ。 1 「今日、少年剣士がたくさん見に来ている や かかるとは思っていませんでしたし、迷うかなえることができました」 官回戦では 8 歳で初出場の曽根 ( 愛知 ) に勝利と思うのですが、出場選手人の中で自分 警 さ ところもあったのですが、いざ入ると最初の遅咲きながらも地道な努力が実を結び、 安小 2 回戦、注目の竹ノ内との対戦では、時間内が一番声援をいただいたというのが、本当 の うちは本当に毎日毎日がつらかったですね晴れて大舞台に立っと、北の大地からもた 功 - には権瓶の惜しいひきドウやコテがあり、决に気持ちが高まりました。 2 年後年後 ( 笑 ) 。高校、大学と比べ、次元が数段違うよくさんの応援者が駆けつけてくれた。本間 歳まった場面も権瓶のコテが部位をとらえ、そに今度は自分がここに出て一生懸命頑張 玉うな稽古内容でしたので : : : 」 の人柄がうかかえるが、それには試合で実ペ 8 れを巻き込むようにしてメンという竹ノ内る、という気持ちで身近に感じていただけ ん 埼 これも異色だが、本間は北海道の出身で、直に応えを出している。緊張しつつも兵庫ん が得意とする技での決着。コテも充分だったればと思いました。 ( 直近の ) 土日も少年の 札幌第一高校から札幌大学に進んでいる。縁の上段・岡本を再三の片手ヅキで崩し延長ご 東ように見えた。試合を終えて記者に囲まれる試合があって、子どもたちが強い道場の子 あって埼玉県警に奉職したわけだが、高校のでコテを奪取。続く 2 回戦で神奈川の高見 と「フーツ」と大きく息を吐いてに立ち向かう姿を見て、自分もそういうと 恩師や後輩、大学の仲間のほか、少年時代をに接戦の末敗れると、本人はこう話した。 話し始めた。 ころを学はなければいけないと思いました 「自分の剣道を出すことを心がけ、一試合 「やつばり悔いは残りますね。やし、 ( 今日は ) 私が強い者に挑んでいくとい あ りたいことかできていたので。ひう気持ちを見てくれという思いで : 北海道で生まれ育ち埼玉県警へ。一試合やり切りました。最後はどう崩して いこうか迷った時に足が止まってしまって。 き胴からコテというのは狙ってと 2 回、 3 回勝てれはそれか見せられたの 交番勤務から特練員となる 悔しさ半分、充実感半分というところです」 いたところで、研究しつくしてではないか、という悔いは残ります」 おくしまいずみ うちむらりよういち
1 竹中 和歌山県高等学校学年別選手権大会和歌山県高等学校学年別選手権大会和歌山県高等学校学年別選手権大会和歌山県高等学校学年別選手権大会 男子 1 年生の部上位入賞者 女子 2 年生の部上位入賞者 男子 2 年生の部上位入賞者 女子 1 年生の部上位入賞者 欒下ゞー 戦が展開された。 男子 1 年生の部 優勝・戸石亘哉 ( 和歌山北高 ) 中学団体 2 位・菅谷昂生 ( 桐蔭高 ) 大 3 位・竹中洸貴 ( 和歌山工業高 ) 権 丹優勝・福岡十生館 ( 福岡 ) 伊 2 位・東広島剣道クラブ ( 広島 ) 選賞 3 位・中嶋隼人 ( 耐久高 ) 会勝 3 位・黒瀬剣道教室 ( 広島 ) 別入女子 1 年生の部 年位 大優 3 位・乙島剣道スポ 1 ッ少年団 学上優勝・山本里奈 ( 和歌山東高 ) 釜尸部 校部 親の ( 岡山 ) 学の 2 位・中川瞳 ( 和歌山工業高 ) 神般 ベスト 8 ・昇龍館一福道場 ( 岡 3 位・太田実可子 ( 和歌山東高 ) 生山 ) 、熊野剣道教室 ( 広島 ) 、太子 ) 3 位・中井紅葉 ( 近大和歌山高 ) 県男 学 男子 1 級の部 大丹生会 ( 兵庫 ) 、無名塾 ( 福岡 ) 歌 中学女子選手権 優勝・石倉優悟 ( 星林高 ) 優勝・西原佑季 ( 久枝剣道会 ) 2 位・石井誠人 ( 初芝橋本高 ) 2 位・久保藍夏 ( 東少年剣道部 ) 3 位・西宮市 3 位・富松勇輝 ( 星林高 ) 3 位・森清稜奈 ( 黒瀬剣道教室 ) 3 位・三田市 3 位・中井侑真 ( 和歌山北高 ) 選賞 3 位・西谷聖悟 高校生の部 別釞女子 1 級の部 ( 東広島剣道クラブ ) 学山優勝・樽谷優花 ( 初芝橋本高 ) 優勝・三田市 ベスト 8 ・山根和 ( 木積スポー 2 位・瀧川沙輝 ( 貴志川高 ) 2 位・尼崎市 一 ) 学の ッ少年団 ) 、山村梨々菜 ( 美祢剣 3 位・浜中紗希 ( 初芝橋本高 ) 3 位・宝塚市 高刊男子 2 級以下の部 3 位・芦屋市 心会 ) 、工藤美咲 ( 広島明道館 ) 、 中学生の部 宮崎由依菜 ( 昇龍館一福道場 ) 優勝・岸本拓己 ( 海南高 ) 小学高学年団体 2 位・三毛佑太 ( 粉河高 ) 優勝・西宮市 優勝・黒瀬剣道教室 ( 広島 ) 3 位・久保和矩 ( 粉河高 ) 2 位・尼崎市 2 位・剣愛会 ( 山口 ) 3 位・川西市 権者 3 位・井口紫陽 ( 南部高 ) 3 位・昇龍館一福道場 ( 岡山 ) 3 位・猪名川町 選入女子 2 級以下の部 3 位・境港松濤館 ( 鳥取 ) 小学生の部 位優勝・木下瑠香 ( 紀北工業高 ) ベスト 8 ・竹の子剣道クラブ 2 位・殿本真子 ( 開智高 ) 優勝・尼崎市 学部 ( 大阪 ) 、倉吉道場 ( 鳥取 ) 、西大寺 3 位・須佐周子 ( 桐蔭高 ) 2 位・川西市 以 3 位・三田市 道場 ( 岡山 ) 、山手剣道スポ 1 ッ少 3 位・鈴木七瀬 ( 開智高 ) 年団 ( 岡山 ) ( 上田秀人記 ) 3 位・西宮市 県 山男 記小学低学年団体 優勝・和光剣心塾 ( 山口 ) 2 位・心成館もみじ道場 ( 広島 ) 大 3 位・東少年剣道部 ( 大分 ) 3 位・木積スポーツ少年団 ( 島根 ) ベスト 8 ・黒瀬剣道教室 ( 広 島 ) 、広島西風道場 ( 広島 ) 、熊毛 学立ロ 武心館 ( 山口 ) 、桜丘スポ 1 ッ少年 学下平成年川月日 ( 日 ) 団剣道部 ( 福岡 ) 等以伊丹スポ 1 ッセンタ 1 体育館平成年川月川日 ( 上 ) 東広島運動公園メインアリ 1 ナ ( 大会運営委員長村山三哉記 ) 言 2 主催 / 伊丹剣道協会 ー県子 主催 / 黒瀬剣道教室 「〔〔〔山女 大学生、一般の部 ■中学生チ 1 ム、中学女子個 人選手権名、小学生高学年 優勝・伊丹市 2 位・尼崎市 チ 1 ム、低学年チームによる熱 会 会 第回 販神親善剣道大会 第 66 回版神親善剣・ 第回 黒瀬杯争奪剣道大会 ( 市川薫一三 ) 黒瀬杯争奪大会 黒瀬杯争奪大会 小学低学年団体優勝・和光剣心塾小学高学年団体優勝・黒瀬剣道教室 黒瀬杯争奪大会 中学女子選手権優勝者 黒瀬杯争奪大会 中学団体優勝・福岡十生館 747 剣道日本 2 0 16.01
右前方の敵を抜き打ちに切り下ろすとり下ろす。以後の動きはすべて応用形と同 き、基本形と応用では頭頂部から腰までじである。 この他に多くの替業が伝えられている。 としたが、この替業では肩口から水月まで とし、応用業と同じように右足外側に切 こ一一第 タタ ポポ ササ 用用 道合 剣居 1 ⅡⅡ第 かかとー 2B ( スポンジ厚 15m / m ) サイズ : S ・ M ・ L ・ LL 参考価格 \ 1 900 ( 税別 ) かかと納ー 3B ( 衝撃吸収スポンジ 5m / m ) サイズ : S ・ M ・ L ・ LL 参考価格 \ 2 , 100 ( 税別 ) かかと KA-3B ベルト式楽にはける ( 衝撃吸収スポンジ 5m / m ) ベルト式 サイズ : S ・ M ・ L ・ LL 参考価格 \ 2 , 300 ( 税別 ) かかとー 4B ( 低反発の衝撃吸収スポンジ 10m / m サイズ : S ・ M ・ L ・ LL 参考価格 \ 2 300 ( 税別 ) 733 剣道日本 2 016.01
信頼のブランドマーク 基本形では、右足を右斜め前に踏み出す。つまり、敵の瞬時の動きに対応して右 しながら、刀を右足の内側に振り下ろし足外側に振り下ろしたという形である て敵を抜き打ちに切り下ろしたが、この応また左前方の敵を切り下ろすときは、 用業では敵が右に動いて回り込もうとし立ち上がってから行なう形と立膝のまま たと想定し、右足の外側に刀を振り下ろ行なう形がある。 不ニ武道具 株不ニ武道具 35 年の実績 足用もあります 右足用もあります 左とじタイプもあります LL サイズもあります たび型 たび型 甲手下 KW-2B 居合用ひざ KH-I ハードベルト居合用ひざ KH-2 KE- 1 B KW-I B KB-I ・皮革底 KB-3 ・皮革底 ( 親指のつけねと甲を保護 ) ( スポンジ厚 10m / m ) ( スポンジ厚 10m / m ) ( ワンタッチ着脱 ) KB-2 ・帆布底 KB-4 ・帆布底 ( スポンジ厚 8m / m ) KH-3 やわらかべルト サイス / S ・ M ・ L ・ LL サイズ : S ・ M ・ L 佑手専用 ) サイズ : s ・ M ・ L サイズ : s ・ M ・ L サイズ : s ・ M ・ L ・ LL サイズ : M ・ L ・ LL 低反発衝撃吸収スポンジ厚 5m/m フリーサイズ ( ワンタッチ着脱 ) 参考 参考 参考 \ 880 ( 税別 ) 1 500 ( 税別 ) 参考価格 \ 2 , 490 ( 税別 ) 参考価格 \ 1 870 ( 税別 ) 参考価格 \ 1 980 \ 2 100 価格 \ 1 , 980 ( 税別 ) 価格 , ( 税別 ) ( 税別 ) 価格 2 016.01 剣道日木 732 検索 www.fujibudougu.jp アンクルと アキレス腱をガード ややら 新発売 ひじ用 甲手下 ひざ裏の 痛みを解消
33 構成◆木誌編集部写真◆川村典幸 石堂倭文範士の ( いしどうしずふみ ) 昭和年神奈川県木 編夢想神伝流奥居合石堂倭文 川崎市に生まれる。武道家の父・石堂日 定太郎範士のもと、幼少のころより剣道 首里を【居業 ( 座業 ) 】 と居合道に親しむ。大学卒業後、会社 員を経て、昭和浦年から父の神武館石 O. 愉しむ 堂道場で副館長を務める。現在は館長。 長年、ヨーロッパで居合道と杖道の指導・ 2 普及に尽力。居合道範士八段、剣道教 居合道矗 四本目戸詰 士七段、杖道教士八段 要義 前方左右に着座している敵の機先を制して、 正面に向かって居合膝で着座する。 りつつ左前方の敵に向いて立ち上がり、 まず右前方の敵を抜き打ちに切り下ろし、 柄に両手を掛け、鯉口を切って刀を左足を踏み出すと同時に真っ向から切戸詰とは、戸の側に着座して待機し 直ちに左前方の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。抜きつつ腰を浮かし、右足を右斜め前に ているという意味である。 り下ろし、右膝をつく 踏み出しながら右前方の敵を右片手で 後、刀を横に開いて血振りし、刀を 尚、右前方の敵を切り下ろした後、立 抜き打ちに切り下ろす。次いで、刀柄に納めつつ左足を右足に引きつけて蹲踞ち上がらず立膝のまま左前方の敵を切 左手を添えながら受け流しに振りかぶの姿勢となる。 り下ろす形もある とづめ
五段の部 2 位 山田学 ( 東京 ) 大会レホート全日本居合道 ベスト 4 斉木章 ( 千葉 ) 重藤有希 ( 愛媛・ 32 ) 北川裕美子 ( 石川・ 55 ) 阿部寿郎 ( 宮城・ 48 ) 0 晋 ( 山梨・ 42 ) 守屋 3 井手烈太郎 ( 福岡・ 35 ) 嘉人 ( 山口・ 47 ) 櫻井 三暁 ( 鹿児島・ 28 ) 福島 千夏 ( 山形・ 42 ) 2 中川 田中 功ー ( 長野・ 62 ) 山本 潔美 ( 和歌山・ 36 ) 0 中野 稜真 ( 神奈川・ 32 ) 3 尚記 ( 三重・ 43 ) 川口 乗上 功 ( 青森・ 59 ) 福島 充彦 ( 埼玉・ 33 ) 西 紫 ( 島根・ 39 ) 2 五十嵐啓司 ( 岐阜・ 54 ) 幸野 恵子 ( 熊本・ 57 ) o 石橋 剛 ( 京都・ 28 ) 菊池 秀行 ( 群馬・ 42 ) 安藤 和希 ( 香川・ 30 ) 3 竹内 久朋 ( 岡山・ 32 ) 0 白井 昌広 ( 大阪・ 42 ) 徳永 信久 ( 佐賀・ 46 ) 0 軍司 尚宏 ( 岩手・ 32 ) 五段の部 松原英樹 ( 高知・ 56 ) 山口彰吾 ( 滋賀・ 37 ) 栗原啓幸 ( 新潟・ 32 ) 上野真理枝 ( 沖縄・ 59 ) 庄司眞ー ( 茨城・ 69 ) 藤川和麻 ( 大分・ 26 ) 佐藤晋作 ( 福島・ 39 ) 後反真由美 ( 愛知・ 38 ) 角裕幸 ( 福井・ 65 ) 山田学 ( 東京・ 40 ) 松村一成 ( 奈良・ 67 ) 森本敬三 ( 栃木・ 65 ) 三根博幸 ( 長崎・ 64 ) 元井秀治 ( 富山・ 60 ) 山本智友理 ( 静岡・ 56 ) 坂井 亮ー ( 北海道・ 41 ) 基裕 ( 鳥取・ 40 ) 米原 充啓 ( 兵庫・ 66 ) 隠岐 畝原 秀嗣 ( 宮崎・ 37 ) 淳 ( 秋田・ 60 ) 徳山 豊 ( 徳島・ 65 ) 斉木 章 ( 千葉・ 44 ) 戒能 浩幸 ( 広島・ 48 ) 2 1 3 0 2 3 03 0 3 0 0 3 優勝・井手烈太郎 3 00 3 っ 0 1 2 0 1 3 OO 3 3 00 3 ベスト 4 安藤和希 ( 香川 ) ※数字は年齢 729 剣道日本 2 016.01
戸気ツ 六段の部 2 位 吉田真澄 ( 東京 ) ベスト 4 原田渡 ( 神奈川 ) ベスト 4 大西伸和 ( 新潟 ) 中島晋吾 ( 大阪・ 38 ) 梶山修 ( 佐賀・ 65 ) 高野貴美子 ( 山梨・ 39 ) 山口恵司 ( 島根・ 36 ) 篠田知也 ( 長野・ 55 ) 末次輝 ( 福岡・ 36 ) 古澤泰弘 ( 群馬・ 45 ) 村上宜央 ( 宮城・ 35 ) 石田耕一 ( 愛知・ 44 ) 横井俊高 ( 香川・ 40 ) 岡安誠 ( 岡山・ 42 ) 宗像純子 ( 北海道・ 55 ) 相馬良一 ( 栃木・ 40 ) 森根健 ( 沖縄・ 46 ) 國本哲也 ( 山口・ 44 ) 平方幸夫 ( 奈良・ 60 ) 志津野泰幸 ( 岐阜・ 45 ) 大西伸和 ( 新潟・ 32 ) 藤村敬一郎 ( 埼玉・ 38 ) 小川正昭 ( 鹿児島・ 59 ) 伊藤惠文 ( 愛媛・ 62 ) 藤田幹彦 ( 青森・ 62 ) 池田祐人 ( 和歌山・ 53 ) 六段の部 7 1 6 5 8 4 2 4 4 9 0 5 0 3 6 8 2 1 9 7 5 4 7 5 4 3 6 6 5 3 6 6 4 3 4 6 4 4 3 3 5 4 5 5 3 3 3 形京賀井崎島田島知葉本岡 庫分手重山取崎城都島本 奈 山東滋福宮徳秋広高千熊静石神兵大岩三富鳥長茨京福日 夫澄臣夫喬司生雄子正一人夫渡博介望也久満喜一聡 久真素敏忠弘富文憲眞武春稔賢浩宜 宗健 﨑田下本宅本部原原平本下ロ田子石田部田岡士藤「 0 柴吉山松三西阿桒尾氏塚松山原盆大切服櫻大塩齋ブ佐 3 00 3 3 02 1 2 1 3 0 2 1 1 2 3 0 3 0 3 0 2 0 3 優勝・末次輝 2 13 0 0 3 3 0 0 っ ) 2 13 0 ※数字は年齢