渡邉 - みる会図書館


検索対象: 剣道日本 2016年4月号
17件見つかりました。

1. 剣道日本 2016年4月号

練習試合をしても最初のうちは 0 ー 5 ていました。それで自分自身も「もう少 で負けていました。ただ、半年もすればしがんばろう」と思えたこともたくさん あります。 米田いや、 5 ー 0 というところまでは米田今の自分の考え方、スタイルを 開かないです。合宿をしていた頃はそ、つ作ってもらったと感謝しています。「そ いうスコアが時々あっても、すぐ軌道にこまで本気で考えてくれていたんだな」 乗られていったので。今は常に競ってい とい、つことかいろいろありました。違、つ ますよ 部分は「違う」とハッキリ言われたこと 監督に就任した当初、私からいちばんもあります。これは平成川年の春のこと 年が近い先生が渡邉先生でした。亀井先だったと思いますが、「ストレートすぎ 生はあくまで。先生ですから、ろんる。すべてストレ 1 トじ ~ ダメなんだ」 な話はできませんし渡邉先生にはお世と、ド 1 ンと言われました。言われた当 経 話になり、かわいかっていただきました。初は衝撃でしたが、 今振り返ってみれば、 孝 自分が一生懸命がんばったスタ 1 ト時に「逆の立場であればそう言うだろ、つ」と。 先生が一緒だった。「苦をともにした」とそこがいちばんのタ 1 ニングボイントと談 思えるような原点を過ごさせてもらいま言っても過言ではないです。 した。 突如増えた直接対決 ラ 渡邉九州学院は名門校ですから組織も 敏 しつかりとしていて、対するうちは新参米田長く監督をやっていますが意外に 田 者。なので、組織とか、学校におけ直接対決する機会は多くありません。島 米 る部の立ち位置とか、私もすいぶん相談原高校がインタ 1 ハイに出場をしていた させてもらいました。グチなども相談しときはうちが出ていなかったり、逆にこ たら、米田先生が「ダメですよ」とか「許ちらが出たときは島原が出てなかったり せません」とハッキリ言ってもらって。する 米田技術以外の部分でいろいろ相談を渡邉まずは自分の学校がインタ 1 ハイ しているうちに、身近に感じさせてもに出ることがなにより大事だったので。 らった気がします。自分の学校の上の先平成 9 年が初出場でした。 生に話をする前に渡邉先生に相談したこ米田そのときはうちも出ましたが ( 決 ともあります 勝ト 1 ナメント 1 回戦で ) 負けました。 渡邉年齢は私より若いのですが、米田私にとっても初出場です。 先生は物事の本質を見る目には長けてい 渡邉内村君が高校 2 年生のときですね。 たと思います。相談して、返ってくる答この次の年に九州学院は優勝しています えに共感できる。だから安心して相談しが、うちはその年は出ていません。その 後、平成Ⅱ年か肥年あたりから出られるは結局決勝戦まで勝ち上がりました。「策 よ、つになっていきました。 にはめられた」と思うことはこのときの 米田その頃はこちらが 5 年間インタ 1 他にも何度かあります ( 笑 ) 。 ハイに出ていません。最初の直接対決は、米田それからは佐賀インターハイ ( 平 成年 ) まで対戦はないと思います。で 九州大会だった記憶があります。 渡邉平成、年ぐらいまではこちらすから、インタ 1 ハイや選抜大会などで のほうが分が良かった。平成新年の九州対戦する回数が増えたのは、ここ数年の 大会では、春も夏もうちが勝ったのです。ことになります あのときはうちのほうがカはあったと思渡邉ただ、全国大会では九州学院に います。しかし、インタ 1 ハイでは準々勝った記憶がありません。うちが上位に 決勝で対戦して、負けそして九州学院上がっているときは、だいたい九州学院 昨年のインターハイ最終日。アップの会場でも大きな声で細かな指示を送っていた米田監督 0 0 2 016.04 剣道日本 78

2. 剣道日本 2016年4月号

特集①常勝の理山 てもいちばん戦いたくないチ 1 ムです か負けているときです ( 笑 ) 。 己者その佐賀インタ 1 ハイでは準決勝 ( 笑 ) 。 で両校があたり、 3 ー 2 の大激戦でした。記者直接いろいろ話を交わすなかで、 米田一一転三転しました。万事休すかと九州学院の強さはどこにある、と渡邉監 いうところから逆転できたのは、運が良督は考えていますか 渡邉チ 1 ム作りです。勝っためにク 3 かったからだと思います。 渡邉残り 7 秒でしたからね ( 島原が年計画でツと一一一口う人もいますが、彼は 1 リ 1 ドを奪っていた状況で大将戦を迎え、年でチ 1 ムを作る。それから生徒に対し 逆転負けを喫した ) 。そこから九州学院ての観察眼に長けています。生徒にはそ がク真の王者ツのようになっていった気れぞれ、長所と短所がありますが、それ がします。直前の玉竜旗で負けていますを見きわめるために相当時間をかけてい から、あのインタ 1 ハイでの団体優勝はると思います。そしてどんどんク染めて 大きかったのかなと思います。あれ以来、いくクのです。うちの卒業生がおもしろ ことを言っています。「九学はどんな生 九州学院の生徒からもだんだん「勝てるい んだ」という雰囲気が出てきた。今や選徒も、九学になっていきますものね」と ( 笑 ) 。とても共感できました。 手だけでなくて部員全部に「我々が九州 学院の看板をせおっている」という気持米田先生はそうおっしゃいますが、私 は逆にそ、ついう部分を学ばせてもらった ちが見えます。 米田たしかに、このときの優勝がなけのです。私から見れば、島原高校も同じ れば、ここまで来れていないでしようね。です ( 笑 ) 。失礼ながら、「たぶん負けるこ 渡邉昨年 ( 平成年 ) のインタ 1 ハイとはないだろう」と思っていたような子 決勝戦で対戦したときも、策はありましが急激に伸びていることがあります。と しろいろなことをやられて た。でも、それかできなかった。九州学いうことは、、 院が一枚上手だったということです。 ( 先いるのだろうなと。それから先生は、私 たちの試合前のアップを見るんです。そ 鋒戦と次鋒戦を奪われた ) あの展開では の場で話をしているなかで私がドキッと なかなか勝てません。 米田私はいつも負けパタ 1 ンをシミュするようなことを一一「ロう。こっちは一生懸 レ 1 ションして、どこが勝負どころかを命ひた隠しにしてきたことを一言われるか 考えるようにしています。でも、島原はら、すべて見透かされている気がする。 そうした策を分かっていますので、対戦渡邉これは全国の指導者にも言いたい する前は「嫌だな」と思っています。いちことですが、九州学院のアップは見たほ 、つ、刀しし そこでなにかを感じとれる人 ばん戦いたくないチームです。 しチ 1 ムを作れると思います。なる 渡邉九州学院が、どこのチ 1 ムにとつはい、 そ、ついうときは本当に完璧にやられます。 ほど、ね、・と。 渡邉それでも隠していることはまだあ 米田ダメですよ ( 笑 ) 。 渡邉でも「見透かされている」と言っると思いますよ ( 笑 ) 。ただ練習試合は ても平気なんです。やらせていることが勝った負けたでなく、やってきたことが 半年前、 1 カ月前と違っている。同じこ通用するのかを確認する場です。そ、つい う意味で勉強になります。 とをしていません 米田それは、同じことをやったら対応 常に勝っために されるから、できないのです。すぐに対 必要なのは、自立心 応され、逆にそこを利用されて打たれて 記者たしかに両校とも、中学時代まで しまう。いつも探られているわけです。 練習試合では、こちらが取り組んできたさほど実績のなかった選手が高校で大活 ことを逆に利用されることもよくあって、躍をしていることかよくあるよ、つに思い ます。 の道な米田最初のスタ 1 ト時はそれほどのカ 校剣ま はないのです。昨年のチームにしても、槌 原さ、 島てのて田祐勢があれほど強くなるとは、周囲の はめ外 -P 督務以ュ方もあまり予想してはいなかったでしょ 監を導も 邉頭指務 う。毎年、どんなに前評判が高いチ 1 ム 渡教の業 だろうか心配です。ただ、「強い」と思う チ 1 ムになったら ( 監督としての務めは ) 終わりだと思っています。最強のチ 1 ム を毎年求めていて、強くありたいと思、つ からこうでもないああでもないと日々考 えるのです。そのためには 1 年 1 年がん ばっていくしかない 渡邉ここ数年はこちらの田 5 惑にはまら ない選手か活躍しています。うちとの違 いは、個人が与えられたポジションでき ちんとした働きをすることでしようか 米田ただ、選手層が厚くないように見本 えても勝っているチ 1 ムが現にあります。道 A 」い、つことよ、、、 し選手がいれば必ず勝 つ、というものでもありません

3. 剣道日本 2016年4月号

渡邉ただ、米田先生は勝つべくして勝ればいし というものではありませ 4 に入っていて、そのなかでポンと優勝幻 つぐらいの取り組みをしています。あぐん。 することかある、とい、つかたちになって らをかいてくれない ( 笑 ) 。「あそこまで渡邉高校というのは人生の分岐 いますが、自立するだけの人間力を持つ日 オレにはできないなあ」と思うことがた点だと思います。だから進路につ ている選手がいるときは優勝するのかな剣 くさんあります。緻密ですよ。 と思います。 いては当然いちばん大切にしてい 記者両校の卒業生が進路先でも活躍しるところです。そして、進学した大学 米田日ごろの取り組みの結果がこのよ を誇りに思ってがんばってくれればい ているのも特徴的です。 うなかたちになっているので、何かを特 経 いのかなと思います。 渡邉学生や社会人になっても活躍して 別にやっているつもりはありません。ま 孝 くれればうれしいことです。 ずは、 1 年をしつかりとやり通すことが 己者今回の特集のテ 1 マは「常勝」で 談 米田そのためにはます中学・高校時代す。常に勝っためには何が必要だと思っ 根底にあります。ただ、指導をするなか に学校の中できちっとしていなければい ていますか で「一方通行」の言い方をしているつも けないと思っています。自立心を持って りはなかったのですが、年を重ねて生徒 渡邉指導者が長く経験を積み、練習内イ郎 との距離が少しできたぶん、見えてきた いれば、進路先でも先生方にかわいかっ容を効率化し、生徒がそれをル 1 ティン 敏 てもらって、それが融合することで力が 化できるまでになることでしよ、つかた ことかあり、そこには気をつけました。普 田 伸びる。高校だけの力だけではなく、大とえれば、ベルトコンべアに乗るように 段から「分からないことがあれば聞くよ 米 学ではもうひとっ成長しなければいけま練習をしていけば、毎年ある程度のレベ 、つに」と言っています。彼らは私が言っ せんので。 ルに上がっていくということです。私の たことに対して「はい」と返事はします が、理解をしきれていない部分がありま 己者どんな生徒を育てたいと考えてい 場合はインタ 1 ハイに初出場する ますか までに 9 年かかっていますので 」曹導盥一〔した。「理解力」と生徒には言っている のですが、ただ言われたことをやるので 渡邉自立する人間です。高校生活とい ル 1 ティン化するまでにかなり うのは自立をする最後の準備期間だとの時間がかかっているわけです はなく、「なせこう思、つのか」「なせこ、つ するのか」を考えてほしいと思っていま 思っています。大学ではある程度大人のが、平成年に魁星旗大会で優勝 す。とくに佐賀インターハイの前にあっ 扱いをしてもらえる。ちょっとしたことしてからはそぎ落とすべきところが少 た玉竜旗大会では、私が言ったひとこと で怒られるのは高校まででしよう。校訓しすっ分かってきたように思います。そ のはい、 し」という考 が生徒には違うかたちで伝わってしまっ に「自立」と書かれている高校か多いとのためには「いい うが、公立高校には時間的制約と選手た。これは私の責任なのですが、そのと 思いますが、それは「 3 年間で自立できえを持っことが大切です。もちろん九州 きに「そ、ついうとらえ方をしたのか」と る生徒になりなさい」という意味だと思学院の稽古からも学ぶことはたくさんの制約がありますので : います。つまり、結局はなんでも自分でありますが、少年剣道や大学の稽古から あとは生徒が精神的に自立をするこ私も気づかされたのです。 やりなさいということ。しかし、そのたも勉強になることはあります。いろいろと。指導者頼みになるのではなく、自 それから、常に進化をするために、私 めの指導は徹底してやっているつもりでな方から話を聞きながら、いかに選手た分でなにが足りないかを気づかせるこも生徒もいつも疑問を持ち、少しでもい す。 ちにその技術や考え方を還元できるか、 と、「優勝するぞ」という心に火をつけさい方向に行けるように考えることも大切 米田まったく一緒です。人間力を養え常に考えています。本来は九州学院のよせる指導も必要でしよう。ここ川年以上です。あとはいろいろなことがありすぎ る剣士であってほしいし、剣道だけ強け うにク鍛え上げるツのか本筋なのでしょ は、 4 つある全国大会のどれかでベストて : ニ = ロ

4. 剣道日本 2016年4月号

米出敏郎 渡邉孝経 島原高校総監ま 九完 フ イ バ ル 〔校監叔 ーハイ ) 達という驚異的な記録をつくった九州宀院高校。 2 年続ーの 4 冠 ( 高校選抜、魁星旗、玉竜旗、イ、 インターハイでの 3 連も、男子、、は初となる金字塔である 一方、島原高校も女子の部では 3 続けてのうちの 1 つで優勝を果たしている さらには、国体少年の部においほとんが島原高校のメンバーで占められた 長崎県が 2 年連続アベック勝を果 - す、という大記録も達成した 九州院を率いる米田敏郎監督と、島原高の渡 : 孝経総監督は、公私共に強い結ひっき , ある。 フェリーを使えば 1 時間ほとで行けこともり、頻繁に練習試合をしている間柄た c.- こ数年全国大会での直接対決も頻発してい両校督は、普段どのようなことを思っているたろうか。 影ーノ、整次

5. 剣道日本 2016年4月号

常勝の理由 【特集①】強豪である理由とは 試合で勝利を得ることは難しい。それが安定した結果となればなおさらのこと。 剣道界の各シャンルに存在する " 常勝 " を実現する人々。 つねに勝ちを収めるために必要なものとは。 その取り組みを探る。 016 対談 渡邉孝経 ( 島原高校 ) 米田敏郎 ( 九州学院中学・高校 ) 成長を感じさせてくれた 021 大阪府警剣道特練 地カを練る忍耐の一時間 026 麗澤瑞浪高校 ( 岐阜 ) 毎日がメンタ丿レトレー二ング 032 潮田中学校 ( 神奈川 ) 潮田中は足で勝つ 040 筑波大学 3 年で 2 度の日本一の理由 042 大学で優勝するためには 実績が必須 ! ? 櫻井美子 ( 神奈川大学准教授 ) 070 “剣道場”という伝統 険道日本 間Ⅲ S 2016 482 本誌掲載の記事、写真、イラストの無断転載を禁じます。 強力新連載 [ 表紙 & 連動企画 ] 00 擱竹ノ内佑也 ( 筑波大学 ) 剣道男子時々剣道女子【 01 】 012 三上へンリー大智 ( 中央大学 ) 小説・虎中剣道部【 01 】 092 先輩卒業。そして、夢の中 強豪・安房高校の稽古所正孝の流儀【 01 】 099 足さばきの稽古① 戦前そして戦時中のカナダ剣道【 01 】 130 白樺のシナイ 剣・地・人愛知県西尾市 156 162 残心 ( 編集者みてある記 ) 0 [ グラピア企画 ]

6. 剣道日本 2016年4月号

特集①常勝の理山 にめだとしろう ) 昭和 44 年 4 月熊本市生まれ。九 州学院高校から中央大学に進み、卒業後、九 州学院の教員となる。監督としての主な実績は、 全国高校総体優勝 4 回、全国選抜大会優勝 5 回、玉竜旗大会優勝 7 回、全国中学校大会 優勝 4 回など。選手としても、全日本選手権 ( 3 回 ) 、全日本東西対抗大会 ( 2 回 ) に出場した他、 全国教職員大会優勝 ( 2 回 ) などの実績を持つ。 剣道教士七段 ( わたなべたかつね ) 昭和 35 年 4 月、長崎県島 原市生まれ。島原高校から筑波大学に進み、 卒業後、長崎県高校教員となる。平成元年か ら島原高校に就任し、現在同校教頭。監督と しての主な実績は、全国高校総体優勝 ( 女子 2 回 ) 、玉竜旗大会優勝 ( 男子 1 回、女子 1 回 ) , 魁星旗大会優勝 ( 男子 1 回、女子 3 回 ) など。 剣道教士七段 しかし、そ たいところなのですが : 初のうちは、 5 月の連休中に島原市にあ謝の気持ちを持っています る学校で合宿をしていました。うちは県米田跚年以上前のことになりますが、 ういう姿を見せることも教えになるのか 物事をストレートに 言い合える間柄に 大会で優勝したことが一回もなく、たぶたしかいちばん初めは九州学院の道場になと。ただ。それは若い頃の話です。今 んべスト 4 に入れるかどうかという程度。 3 校が集まって稽古をしたと思います。はムリ、勘弁してください ( 笑 ) 。 己者お二人は相当行き来をして練習試女子に至っては経験者がひとりいればい 「指導者が強くなりなさい」というのがそれからいろんな関係で参加校が 5 校 になり 7 校になり、 9 校になったとき 合等をしていると聞いています。そもそいほうで、たいていは初心者を集めて指亀井先生の教えだったのですが、これが 導をしていました。そんななか、九州学滅茶苦茶きっかった。「切り返しからしだったでしようかそのうち 5 、 6 校が ものきっかけは何なのでしようか 渡邉最初は、米田先生が大学を卒業し院という名門校と練習させていただい なければいけないのか」と。そのうち人その年のインタ 1 ハイに個人か団体のど てすぐ九州学院に入ってからです。当初、 た。高千穂高校の吉本政美先生 ( 故人 ) を数が多くなったので、より広い体育館を、ちらかで初出場を果たしたのです。そし 米田先生は中学生を見ていました。内村はじめ、全国の高名な先生方にお世話にということで島原市にある学校をお借りてそのときは九州学院が出場していない んです。その頃あたりからこの合宿の評 ( 良一 ) くんたちの代を 3 年間見て、平成なっていますが、長い間、行動をともにすることになったのです。 判が広まり、今では校以上が集まる錬 7 年には全国中学校大会で優勝していましていたのは九州学院なんです。今の生 渡邉亀井先生に稽古をお願いすれば、 す。その当時、高校のほうは亀井徹先生徒はそういうことは知りませんが、九州生徒が見ている前で竹刀を飛ばされ、突成会になっています。 が指導をしていました。亀井先生と、瓊学院のおかげでここまで来られたと、感かれる本当は生徒にいいところを見せ亀井先生が指導をしていた当時は年に 何回かの交流でしたが、監督が米田先生 浦高校で指導をしていた岡島正己先生が に代わってからはその数が 1 カ月に 2 回 懇意の間柄で、私と岡島先生も仲がいい とか 3 回になり、平日であっても突然行 ので、「一緒に合宿をしようか」と声をか けていただきました。そのときに米田先 く、ということもあります。今は試合稽 生も来られたということです。だから最 古が中心で、たまに私が米田先生に稽古 をお願いすることはあります。ほとんど が日帰りです。ただ、天下の九州学院に 対して、「〇日に行くぞ」と言っておきな がら、当日になって米田先生から「今日 来るんじゃないのですか」と電話が来て、 「あっ、忘れておった」ということも : 女子については、どこか別の学校を連 れてきてもらうことか多くて、最近は中 ・、、つか旧 村学園さん ( 福岡 ) が多い よく考えてみれば、全国大会の決勝や準 決勝で当たる相手と、練習試合でしよっ木 ちゅう対決していて、そしてどちらも、つ道 ちを踏み台にして優勝しているというこ とですね ( 笑 ) 。

7. 剣道日本 2016年4月号

森下氏の案内で、胴台を専門につくっている昇 龍堂 ( 京都府城陽市 ) の田中敏和さんを訪ねた。そ の製造工程を簡単に説明すると、竹を切り、火で 熱して曲げて揃え、穴を空け琴弦でつなげる。そ きかわ うるし の上に生革を張り、漆を塗って仕上げる。田中さ んが戸棚を開けると、漆の下塗りの途中という胴 台がいくつも収納されていた。 最近は、たとえば「幅センチの胴台あります か ? 」と注文の電話がかかってきます。「ありませ ん」と一言うと「じゃあいいです」ということになり ます。まあセンチのものかあれば、ちょっと引っ 張って寸法を合わせて出せば良いのですが、それ でも時間か経っとまた開いてきます。そういう性探す方が早いんです。昔なら「広い目」、「狭い目」 質のものだからです。それがお客さんの許容範囲ぐらいですんだのですが、今は・ 5 ミリというよ ならばいいのですか、広くなった、狭くなったとうな注文をされるお客さんか多いようです。しか いう苦情がくることも多くあります し、革も竹も言ってみれば生き物ですから、湿気 技術的には、ある程度の時間をいただければを含めば伸びるし、乾いてくれば縮むもので、日でいきます。革には表面にちょっとしたへこみか 京都府城南市で「昇龍堂」を営む。 正確に合わせてつくることもできるのですか・ 本の四季により 1 寸ほどは伸び縮みはします あったりしますが、漆でそれを埋めても時間が経昭和幻年生まれ。空手道の指導 者でもある。 あるいは言われたらすぐにお渡しできるように 1 っとまた浮いてきてしまう。塗ってまた時間をお 50 でも 200 でも持っていれば、間違いなくそ工程としては最後になるが、塗りの話から聞い けば漆が締まってくいついていくので、それを繰 の寸法のものをお渡しできるでしようけれど、そた。田中さんの場合、漆の塗りを下塗りだけで七り返します うもいかないですしね 回から八回繰り返す。鮫胴 ( ガンギェイの革を表面下塗りで漆に泥をませると、 1 回で日ぶんぐ に張った胴 ) の場合などは、下塗りから仕上げの上らいの厚みが稼げるし、へこみも埋まります。お 竹に革を張り、本漆を塗った伝統的な胴は、短塗りまで計回も繰り返すのだという。 1 度塗っ椀などはそうやって塗っているものもありますが、 期間でつくれるものではないし、今は大量に在庫て乾くまでに 1 日かかり、それを磨いてまた塗るそうすると、竹刀で叩かれると簡単に剥げたり割 を置いておくほど売れるものではないのである ので、毎日塗っても 1 カ月かかることになる。したれたりしてしまいます。私の場合は、漆に泥を一 胴台は竹をつなぎあわせたものに革を張るので、がって、戸棚の中に下塗り中の要求通りの寸法の切混せていないので、何回も塗り直すことになる 革の強さによっても多少広くなったり狭くなったものがあったとしても、それから仕上げまでに 1 のですが、今そんな面倒なことをやっているのは りする。だから、そもそも工業製品のように、決週間から川日を要することになる うちだけかもしれません ( 笑 ) 。 まったサイズになるようにつくるものではないの想像以上に手間かかかる作業だが、すべての業 た A 」い、つ 者がそこまで時間をかけているわけではない。 現在は漆ではなくカシュー塗料 ( カシュ 1 ナツツ の殻から搾りだした汕が原料 ) を塗った胴や、ウレ いくつもっくっておいて、その中のセンチを漆というのは、月日か経っと革の中に染みこんタン塗料を塗った胴も一般に売られている 防具は あくまて 防目てある 安全な剣道防具の見分け方 田中さんの仕事場には、戸棚の中に下塗りの途中の胴台が並べられていた。 雑巾は湿気を保っためのもの 共栄 ( 株 ) 代表取締役。昭和年 生まれ。愛知県名古屋市で防具 づくりに携わり年。全国剣道 具職人会では発足当時から事務 局長、さらに代表をつとめる 解説森下捷三 話田中敏和 1 2016.04 剣道日本 770

8. 剣道日本 2016年4月号

) 、イ、キな 4 ラ巣 少年剣道 「沼田剣桜会道場編 道場紹介 全国各地の強豪道場で行なわれている 稽古や指導法を紹介している本コーナーですが、 けんおう 今月号からは群馬県沼田市にある沼田剣桜会道場の稽古を、 数カ月に渡って掲載します 群馬県の北部にある沼田市に道場を構思ってのことです。塾などに通っている える沼田剣桜会道場は、昭和年に創設子もいますので、道場はほば毎日開けて され、卒業生は 200 名を超えた。»--æ少い ますが回数については自由にしている 年大会で 3 位を 4 回記録している他、全のです。ただ、徐々に『上手になってき 国選抜少年大会 ( 水戸大会 ) でも敢闘賞たから週 2 回にしてみたらどう ? 』と声 ( ベスト 3 ) を 2 回記録。個人戦においてをかけるようにしています。そして、試 も全国大会で 2 位や 3 位を複数回記録し合に負けて悔しい思いをすれば、自然に ている。また、道場の卒業生がその後も週 3 回、 4 回と増えていきます」 全国大会で活躍していることも、特徴と稽古は夜 7 時から 9 時まで、 9 時以降 、んよ、つ は一般の稽古時間だが、希望する子ども 水曜日以外は道場を開けてあるが、週も引き続き稽古をすることは可能である 1 回から稽古に通えるシステムにしてあそして、近隣に住む子どもだけでなく、群 る。館長の田原泰氏は、その理由につい 馬県のさまざまな地域からも通う子ども て、こ、つる がいて、かっては東京や静岡から来てい 「初心者のうちでも始めやすいようにとた子どももいた。週末、保護者が車で来 その 1 2016.04 剣道日本 704

9. 剣道日本 2016年4月号

一第 うと田原氏は = = ロう 「もっとたくさん試合をしている道場は 年間 2000 を超えるのではないでしょ うか。剣桜会道場の目標として、ひとつの 大会で最低でも 4 試合勝てるように、と 言っています。 1 回戦で負けてしまえば、 技術は、試合を通じて 8 日大会に出ても試合しかできません。 試合をすることで子どもは上手になっ 身体に染みつ ていきます。稽古で勉強した技を一度試 合で使い始めれば、それからは不思議 平成 5 年から、沼田剣桜会道場が主催 1 日の試合数は 1 チームあたり試合に 者となり、「東日本ジュニア剣道交流大も及んだ。 2 日目の上位リーグには、全国なほど多く使えるようになります。打 会 ( 錬成会 ) 」を年間に渡り開催してき大会の優勝経験チームがずらりとそろつつタイミングを試合でつかみ、試合でい た。大会は 3 日間にわたって行なわれ、初ていた。 ろんな動きに対応できるようになるので 日の錬成試合でリーグ戦を行ない、その す。逆に = = ロえば、試合をしないと技を出 沼田剣桜会が年間で出向く大会は 5 結果をもとに、翌 2 日目のグループ分け 0 ほど。錬成会なども含めれば、 1 年間すべきタイミングをつかむことができま をして再びリーグ戦形式の試合を行なう。での総試合数は 500 試合を超えるだろせん」 地稽古の模様。遅い時間まで道場は開いているため、夜 9 時を過ぎてから道場を訪れる会員もいるほど 田原館長は、「足」の大切さをつねに説い稽古をさせています。足さばきは、子 いている。足さばきの練習に毎回かなりどもたちが高校に行ってから活躍するた の時間を設け、その種類も多彩である めの大きな要素になります。 「武道学園で師事した鶴海岩夫先生から 剣道では、相手を見る目、俗にいう『動 剣道は足だよ』といつも教えをいただ体視力』が大切です。ただし、動くもの いていたこともあり、子どもたちに足のをただ目で追っていくのでなく、動体視 ことをやかましく言います。一番鈍感な力に足がついていかなければなりません。 部分 ( 足 ) を先に動かせば、敏感な部分目で見たことで下半身を動かし、手が最 ( 手 ) はついてくる、という考えです。足後に動く。それがいちばん理想的な形で さばきに関してはちょっと他ではやらなす。それを小中学生のうちにしつかり身 につけてほしいのです」 剣道は、足が重要 . 取■新ロ第 跳躍素振りは、「百本 x 〇回」というかたちで、通算 700 ~ 1000 本ほどを振る。 「 1 OOO 本目でも、一本目と同じように振ることができるのです」と田原館長は言う 2016.04 剣道日本 706

10. 剣道日本 2016年4月号

合同で稽古を行なった。日本の夏は、 アメリカのそれとはかなり気候が違う。 初めて日本の夏を経験する者もいた が、日本の厳しい夏の稽古を、なんと か全員が気力で乗り切った。 10 月、再びアメリカチームは日本を訪 問。ますは筑波大学に移動し、 2 日間 学生らと稽古を行なった。時差ポケは 残っていたが、かまわず稽古をするこ とで時差ポケを解消することに努めた。 2014 年、ヨーロッパ大会を観戦するためフランスを訪れた。イタリアのチームメイトらとともに 翌 10 月 15 日、東京へ移動した。目 的は、日本代表候補との合同合宿で ャング兄弟だけが行っていたが、この 韓国人から勝利をあげたことが、彼に ある。これは全米剣道連盟にとって 年の大会には、ナショナルチームの候 自信をつけさせていた。 3 位にはサイ 画期的なできごとであった。 補選手全員でフランスを訪問し、大会 モン・ユウ、ダニエル・ヤングが入った。 合宿は 4 日間に渡る。日本のトップ を見ることにした。 団体戦では、ヤングが所属する南カ レベルの稽古についていくことは、 1 ただ見に行っただけではない。全 リフォルニア剣道連盟 ( SCKF ) が、 日だけでも並大抵のことではない。し 員が防具を持参し、前回大会ではア 決勝戦では 3 ー 2 のスコアで優勝。大 かし、ヤングは、チームメイトに向かい、 メリカと代表戦までもつれ込んだイタリ 将戦のすえ、大将のヤングが一本勝 「試合や技術面では負けるかもしれな ア、そして団体戦で 3 位に入賞したハ ちを収めて竸り勝っている。 SCKF いが、ハートで負けたら日本まで行く ンガリーと練習試合もおこなっている。 のメンバーは、 5 人全員がナショナル 意味がない。同じ床に立ちたい、日 他のチームが見てないものを見、経験 チームの候補で占められていた。 本チームと一緒に稽古したいというこ この年の夏、代表候補選手が筑波 していないことを経験することによっ とを、気合で示すんだ」 て少しでもアドバンテージを得ることが 大学を訪れ、大学部員たちと数日間 ( 文中敬称略 ) と言った。 できる、とヤングは思った。世界大会 で優勝するためには、ヨーロッパの強 豪を倒さないといけない。ヨーロッパ のチームを研究して対策を練るのも世 界大会の一つと考えていた。 2014 年 6 月 26 日 ~ 29 日、サンディエ ゴにおいて第 13 回全米剣道大会が開 かれた。個人戦では、ヤングと同年代 であるプランドン・ハラダが初優勝を 果たした。決勝戦では出ばな面と相 手の場外反則 2 回による二本勝ちを 2013 年 8 月、福大大濠高校での稽古を終えた後、 収めている。イタリアでの世界大会で 黒木貞光監督とともに ( 2 1 本 2014 年の全米大会。団体戦決勝の大将戦に臨む ャング。相手は、タロウ・アリガ ~ し / 里イ朝 イ、イ当イ 告日本気す - 建盟 0 9 長年の夢であった日本での合同合宿が実現した 2016.04 剣道日木 708