0. 客【国新望当 ためには、やはり自ら韓国に足を運び、 韓国でその剣風を知らないといけな い。日本と戦うためには韓国を倒さな いといけない。そのために、日本だけ ではなく、韓国にも遠征に行くべきだ。 そう決意しての韓国遠征であった。 しかし、ヤングはケガのために、韓 国トップレベル選手との稽古にもほと んど参加することができなかった。全 員がきつい思いをしているのを見てい ることが何よりつらかったが、この時 点では、世界大会までに治すことが いちばんの責任である、と思うしかな かった。 い。ナショナルチームのコーチを務め 選手である。年長者のイが優勝を果 韓国遠征を終えて帰国した 3 月初旬 るシュンタロウ・シナダは医者でもある。 たしたことで、ヤングにもいっそうの闘 になってようやく歩くことができたが、 志が湧いてきた。 シナダは、 2 カ月ものプランクのために、左足のふ 「原因はひとつではない。靭帯が、車 26 日と 27 日は、韓国代表とともに くらはぎは腕と同じ細さになっていた。 が古くなって壊れているような状態に 1 日 3 回に及ぶ合同稽古に参加した。 あせる気持ちは募った。なぜなら、そ なっている」 28 日は、清州市役所の選手と合同稽 の 1 週間後から、警視庁での稽古が と言った。 古である。監督を務めるパク・サンソ 予定されていたからである。 2 月 21 日、一行は韓国に入った。翌 プは、かって世界大会でも個人戦で ( 文中敬称略 ) 日、韓国代表チームの監督も務めたこ 3 位に入賞した経験を持つ。 韓国遠征でイ・ガンホとともに とのあるパク・ハクジンが指導をする 「韓国はパワーで勝負してくる」という 仁川市役所の選手たちのところを訪 イメージを持つ人も少なくないかもし 問して午前・午後と稽古。 23 日は龍仁 れない。が、ヤングの思いは違う。 大学で学生やプロの選手たちとまた 1 「彼らはカだけでなく、スピード、技と 日 2 度の稽古を行なった。 24 日と 25 日 体のキレ、そして何よりも燃える気迫 は、韓国のテレビ局 ( SBS ) が主催 を持っている。それは、世界大会で する全国大会を見学。この日、一般 韓国と戦った選手でないと分からない の部ではイ・ガンホが優勝を果たして かもしれない」 いる。前回大会でヤングが対戦した そういう選手と世界大会で勝負する 2015 年 1 月 1 日、日の出前からの 2015 本素振り 0 今 2015 年 2 月の韓国遠征。女子のナショナルチームも初めて韓国を訪れることができた
大会レホート全日本実業団女子・高壮年大会 決勝 いイ 山夲 山本東日本電信電話・本社 ) メー細川 ( 鹿島建設 ) △初太刀のメンに審判の旗が一本上がった山本。その後もメン技 を中心に試合を組み立てていく。何度も山本のメンが惜しいところ をとらえるが一本には至らす、勝負は延長戦へともつれ込んだ。延 長戦となっても山本の狙いは変わらない。得意のメンで攻め続けた 山本が最後は力強い一本を決めた ( 写真 ) 本命が制す 冴えた ( 東日本電信電話・本社 ) 六段以上の部 、・、、亡 : 準決勝 第ナ会場 リ第耳 4 一 ー細川 ( 鹿島建設 ) ー 田邊 ( 千葉銀行 ) 過去に五段以下の部での優勝経験がある田邊がこの 部門で初入賞を遂げた。上段の田邊に対するは 3 位入賞 経験のある細川。上段にも臆することなく対峙した細川が 田邊からメンを奪取。その後、ほどなくして試合時間終了と なった ( 写真は攻防 ) 六段以上の部 優勝・山本有樹 533 人の選手がエントリーした戦い は、出場選手の中でももっとも若い年齢 の山本 ( 東日本電信電話本社 ) が初参戦 にして優勝の栄冠に輝いた。小倉南高校 ( 福岡 ) から早稲田大学に進学。その後、 日本電信電話 (zee) に入社した山本 は関東・全日本実業団大会で残した好戦 績に加え、全日本剣道選手権大会への出 場経験もある実力者。初陣の戦いぶりに は大きな注目が集まったが、周囲の期待 に応える見事な竹刀さばきを見せた。 「昨年までは先輩の応援で観客席から試 合を観ていましたが、出場選手は皆さん 百戦錬磨、非常に難しそ、つな大会だなと いう印象かありました。相手は皆私より も先輩ですから、とにかく胸を借りて戦 おう、という気持ちが強かったです。自 分が一番自信があるのが面技なので、そ れを中心に攻めていこうかなと。 ( 決勝戦 では相手に ) スキがなくて、間合を詰め てくるプレッシャーも強かった。途中で こちらが退けば打たれると思ったので最 後まで攻め切ることだけに集中しました。 この大会はメンバ 1 が毎年変わりますか ら、今後は毎大会違う戦いとして臨んで いかなければと思います」 メ 区メ山本有樹 ( 東日本電信電話・本社 ) 以 永島剛 ( 日新製鋼 ) 梶山和徳 ( 三井住友銀行・本店 ) 細川昭浩 ( 鹿島建設 ) 田邊勉 ( 千葉銀行 )
「一戦ー戦大事に大事に戦ってきた結 果だと思います。決勝戦は体力的にぎ りぎりの上に緊張しましたので、優勝で きてホッとしています。とにかく、チャン スをとらえるまで我慢、我慢でした。決段以下の部 定打のメンは、入るにせよ入らないにせ よ、気持ちはつなげていくつもりでした」 徳岡 ( 十条 ) ⑧ー藤本 ( 対馬 ) △伸びのあるメンを打つ上段の藤本だったが、最後は藤 本の体が崩れたところで、我慢に我慢をしていたという徳 岡がひきメンを放ち勝負を決めた ( 写真 ) ーー玉段以下の ( 普連 ) 藤本 ( 対馬 ) @ー亀田 ( 横須賀 ) ー合 ( 郡山 ) コー小川 A 積極的に足を使う小川と、打突の間合を模索する A 先の先を意識していたという亀田だったが、優勝経 川合の試合は延長へ。得意の片手メンを警戒されてい験のある藤本が技量で勝る形となり、藤本のコテに旗 た川合が、最後はコテで勝負を決めた ( 写真 ) が上がった ( 写真 ) 「一回戦から決勝まで各駐屯地の名の ある先生方との対戦だったので、どの 試合も緊張しました。中でも決勝戦で 対戦した田坂選手は昨年の決勝戦でも 戦いましたので、一番印象深い試合と なりました。お互いに「今年もリ『 年こそリという気持ちで充実した試合 ができたと思います」 川合 ( 郡山 ) @ー 田坂 ( 岐阜 ) △上段から打ち込む川合の大技に場内から拍手が起こる ( 写真 ) 。最後も川合がコテを打ち込んで試合を決めた 32 金丸 ( 福岡 ) メー縄田 ( 福岡 ) 同門対決は延長戦にもつれ込んだ。最後は金丸 のメンに旗ニ本、縄田のコテに旗一本が上がって勝 負が決まった ( 写真 ) 3 位坂熊駿 3 位亀田一成 2 位藤本直矢 ( 北熊本・ 25 歳 ) ( 横須賀・ 21 歳 ) ( 対馬・ 28 歳 ) 女子の部 優勝金丸結美 徳岡 ( 十条 ) ⑧ー坂熊 ( 北熊本 ) △ほとんどの試合を「秒殺」で決めてきた徳岡。坂熊との 準決勝でも美しい跳び込みメンで勝負をまたたく間に決 めた ( 写真 ) ( 福岡・歳 ) 「素直に嬉しいです。優勝を目指して頑 張ろうと決めていました。同じ部隊で稽 古も一緒にしていた縄田先輩はこれから 違う部隊に異動になるのですが、決勝 で戦えたので思いっきりやろうと思いまし た。縄田先輩は上段で、構えていると 女チの打ってこられてしまうので、積極的にひ き技を使いましたが、お互いに手の内を 知っているのでやりにくかった面もありま 3 位佐藤功伊 す。来年も優勝目指して頑張ります」 3 位花房佑奈 ( 呉・ 20 歳 ) ( 福岡・ 23 歳 ) ( 目黒・ 30 歳 ) 2016.05 剣道日木 66 2 位縄田和
・第 非参加していただきたいというみんなのに生前、上段を修業しはじめてまもなく 、つであった。 いので、ぜひ指導の方をよろしくと要請 希望にこたえてのものであった。 のできごとであった。今回の稽古会を、故を受けた。 また、私とともに剣道を担当し懇切丁 マイクは上段が大好きで、中段ととも人を偲んで上段の研究会として行ないた そこで、上段についての解説・上段か寧な指導をしてくれた大坪寿・柏木幹夫日 らの仕掛け技・上段に対しての返し技な教士七段、田仲健児五段に深く感謝した剣 どを指導、最後に、上段の、い持ちで中段 の構えで稽古をし、 2 時間にわたる研修最終日の大会開会式前にも、早朝 8 時 会を締めた。 分より鬨分間全員で回り地稽古を実施 続いてレストランに移動し、故人の大し、心地良い汗をかき、親交交流をはか 好物であった各種バケットのサンドウィったあと、国際親善大会を開始した。 ッチによるパ 1 ティで、偲ぶ会を開催し大会結果は次の通りとなった。 無事、三回忌を終了した。 一三ロ さらに、月日 ( 金 ) から幻日 ( 日 ) ◆第回国際親善剣道大会 者までの 3 日間にわたり、カ国より約 2 【団体戦】 鯵 00 名の多数が集結し、国際剣道・居合優勝・ ( フランス ) 賞道・杖道講習会および第回国際親善剣 2 位・若駒剣志会 ( ベルギ 1 ) 道大会 ( 中倉杯・平川杯争奪 ) が盛大に開 3 位・リ 1 ル剣道クラブ ( フランス ) 旧催された。 3 位・子鹿剣道クラブ ( ベルギ 1 ) 写講習内容は、生涯剣道を楽しむのに必【女子個人戦】 要な正しい剣道を習得するための基本技優勝・バイセ・ラッセル ( 三段・ベルギ 1 ) が術を中、いに徹底指導。さらに切り返し、打 2 位・フレアー・ドント ( 二段・ベルギ 1 ) 会 駄ち込み、かかり稽古と少々ハ 1 ドな練習 3 位・タニア・クライフ ( 五段・スロヴェニア ) ~ 日を行なった。 最そうした激しく厳しい練習にも、みん 3 位・マルティ 1 ナ・クライフ な真摯な態度で真剣味をもって挑戦し、 ( 三段・スロヴェニア ) 期待にこたえてくれたので、技術的にも【オ 1 プン男女混合個人戦】 精神的にも全般的に顕著な向上がうかか優勝・・ト 1 ト ( 四段・ハンガリ 1 ) え、有意義な成果をあげることができた 2 位・・ロンゲッペ ( 五段・フランス ) 講習会となった。 3 位・ゼゴフィ・アエス ( 三段・ハンガリ 1 ) 居合道は小林忠雄範士による懇切丁寧 3 位・・・クレマン ( 五段・フランス ) な指導が行なわれた。イタリア・フラン敢闘賞 ス・スペイン・スロべニア・オランダほか ト 1 ド 1 ル・プロテイチェス 地元ベルギ 1 などその向上進歩も著しく、 三段・ル 1 マニア ) 指導を担当してくれた小林範士も満足そ ニコラ・ゴルゴス ( 二段・ギリシャ ) 会
全日本剣道道場連盟 道を完成させることは、剣士として、人を見たときの事です。今回の世界大会は、 とい、 2 言葉がある 日本が全部門で優勝することができまし として、目標とすべきことだと考えてい 「鍛」は基礎定着までに三年 る。目標を達成する中に剣道があり、そたが、その中でばくはとてもおどろく出 「錬」は完成形までに三十年 かかるということだ。僕の剣道の形こには高い目標に向かって日々鍛錬する来事がありました。それは、女子個人戦 の決勝戦で面を打った松本選手と、その はまだまだ途上にある。試合に勝てな自分がいる。そのような人間になりたい 面に対して胴を打った韓国の選手が接触 い日々もいずれやってくるかもしれなと思、つ 全国大会に向けて稽古に励んだ日々、して、松本選手が倒れてしまった場面で い剣道以外のことでも当てはまると思 う。しかし、ここで諦めていては鍛錬に次のステップに向けて心新たに頑張ったす。 ならない。鍛錬とは「続ける」ことであ日々。僕の鍛錬はこんな薄っぺらい内容ばくは、面ではなく、胴ありかなと思 いましたが、次の瞬間、胴を打った韓国 り、ここぞとい、つ時に、歯を食いしばつだか、これからも剣道を続け、剣士とし て耐えることであり、そして何よりも己て、人としての厚みをさらに増やせるよの選手が自分の打突後に十分な残心を示 さないまま、倒れた松本選手にかけ寄り、 に負けないことである。僕は、剣道を通う、日々頑張っていきたい。 手を引いて起こしてあげたのです。その じて、これらの事を日々実践し、一つの ために、胴ありと判定されてもいい打突 を、自分で取り消したことになったのだ 【小学生の部】優秀賞 と思います試合は、松本選手が引き面 礼に始まり、礼をもって行い、 を打って優勝しましたが、もしも自分だ 礼に終わる。 ったら、あの場面で同じようなことがで きただろうかと考えてしまいました。 村田隼磨 小学 6 年生関東地区代表茨城県・下妻剣志舘 その話を舘長先生とした時に、かって 秋田県で行なわれたインターハイの決勝 ばくたち下妻剣志舘は、大会や錬成会しいんだよと教えていただきました。 ばくはこれまでは道場に入る時に「お戦でも、竹刀を落とした相手に対して打 に参加した時には、会場の玄関やトイレ のはきものをそろえる事を心がけていま願いします」と礼をして、けい古の始めち込むことをしないで、落ちた竹刀を拾 す。また、試合が終わって会場から出る時と終わりに相手に礼をする。そして、けって渡してあげた選手がいた。その選手 は、結果的には負けてしまったけれども、 には、必すトイレをそうじして帰ります。い古が終わって道場を出る時に「ありが くとうございました」と言ってから出るこ相手の選手と、会場で見ていた方々にフ なぜそのことをするのかというと、ば たちは試合の勝ち負けよりも、おかげ様とか、礼に始まり、礼に終わることだとエアプレー賞をいただいたと聞きました。 でという感謝の気持ちゃ礼儀作法、そし思っていました。もちろん、その礼も大剣道のル 1 ルでは、竹刀を落としたり、 切なのだけれども、けい古や試合の中で倒れた相手に対して、ただちに加えた打旧 て残心を大切にしたいからです。 剣道は、「礼に始まり、礼に終わる」と相手に対して、礼をもって行なうことが突は有効となっています。ばくもこれま本 よく言われます。その教えについて舘長大切なのだという事が、一枚のをでの試合の中で、倒れたところを打たれ道 て負けたことがあります。もちろん倒さ 先生から、本当は「礼に始まり、礼をも見た時に分かりました。 って行ない、礼に終わる」という事が正今年の、世界剣道選手権大会のれてしまった自分が悪いのだけれども、
虎中剣道部 体育館裏の大きな物置で、着替えた。ャスダが来な 小・てあるから、学校のそばの福祉施設からわざわざ借り - 「なに、楽チンしてんのさ ! 」 ′てきたのだ。 おさげ髪の書記が声を荒くした。 いのが、気がかりだった。生徒会はキノシタ 2 号を毎 「まったくよけいなことを考えるよ」 「あんたは、走るのよ。車イスには、ガラクタだけで ~ 造作に放り投げて行ってしまった。 もう一度見下ろした。 「なんだか、変なことになったよな」 】いいのよ」 びつくりしたー 役員一一人は、ものすこいスピードで走り出した。 引き戸のすきまからの明かりに、 にぶく光るキノシ 車イスのひとつにキノシタ 2 号が積まれていた。 あわてて、あとを追う。 タ 2 号に話しかけた。 キノシタ 2 号は白井さんの造船所にあるはすだった。 - 「だいたい、今日の試合って、生徒会がからむのはお ~ 「おまえと、平和に稽古していたころがなっかしい」 なせ、車イスに積んであるんだ ? かしいのよ」 もちろん、キノシタ 2 号は何も言わない。何も言わ , 新・毋 ~ ( 行かねばならないのか : : : ) 「なんで、わたしたちがキノシタの呼び出し係なの」 一ないけど、ぼくと同しことを考えている ( と思う ) 。 ため息をついた。 「明日は実力テストがあるっていうのにさ、しかも数】しはらくして、先生が顔を見せた。 のろのろよたよた起き上がり、学生服を着た。 ~ 学の」 「キノシタ。素振りくらい、しておけ」 ツメエリをするときには、かなり手がふるえた。 「点数下がったら、剣道部のせいだからね」 「先生。ャスダは来るんですか」 ふらふらしなから玄関に出た。 一一人は走りながら、そんなことを大声で = = 0 った。 「大成功だ。一一百人は来たそ。北長崎からも来たのが 女子役員は、ぼくをにらみつけた。『生徒会案内係』 この一一人は、陸上部のスプリンターだった。けんめいる。校門のところにアイスクリーム売りが出た。こ という腕章をつけている。オレンジの蛍光色で、目が一し ) に走ったが、どんどん離される。 - れはすこい。われながら、よくやったよ」 くらくらした。 このまま家に戻りたかった。 と、質問には答えないで自慢だけをした。 「キノシタくん。あんたね。支度くらい早くできない】 腹痛はひどくなる。頭までが痛くなってきた。 「先生 ! 」 の ? ここで、どれだけ待ったと思うの ? 」 もう一度ぼくは聞いた。 何の反論もできなかった。 「ヤスダは。ャスダはもう来ているんですか」 「このロボットは ? 」 先生は、ちょっと苦しげな顔をしたが、すくいつも と聞くのがやっとだった。 虎島中央体育館は、大混雑だった。 の顔になって、 「これ、ポロボロだけど、いちおう、補欠でしよ。あ】出雲先生が体育館の人口にロープを張っている。 「あ、ヤスダなあ、聞きたいか ? ャスダのこと」 んたが出られなかったら、これが出るんでしょ ? 「はいはい。ここからは並んで。うしろから押しちゃ と、言った。 : ったく、造船所で積むとき、たいへんだったのよ二だめだよ」 「はい。もういるんですか ? どこにいるんですか ? 」 ハイプの先がスカートにひっかかったり、面っていう まるで人気歌手のコンサート会場のようだった。こ 「・・ : : いや。 : : : 今日は、来ない」 の ? これが落ちて、骨みたいなパイプが出てきたり、一んなに人が集まるなんて信しられない。 「は ? 来ない ? 」 何これ ? ギシギシしてさ。しかも、なんで造船所な一ナカムラが、すばやく群衆の中から走りよってきた二「腹痛でな」 んかにあるわけ ? 」 「きみたちは、主役だから、見つからないように。裏 ~ 先生は、キノシタ 2 号を見て、さらに続けた。 たりゅうしあいきんし 「それに野球部監督から、他流試合禁止の命令が出た」 ひどい。キノシタ 2 号は、関節をすべてゴキゴキと ~ 口から人って」 折られて、イタイイタイと、ぼくに訴えている。キノ】片目をつぶり、 2 号を見て、するそうな顔で一言う。 「 : : : と、いうことは」 シタ 2 号は、ぼくを呼び出すための人質にされたのだこ生徒会書記と会計は、長いスカートをひるがえして】「と、いうことは、おまえひとり、ということだ」 あきらめた。車イスに腰を下ろした。クルマのない時 ~ 裏口をめざす。 ホッとした。 「先生、きようの対決は、中止ですね。ひとりしやで 代、こんなふうにして、病人は運はれたんだろう、と ~ 「おい、キノシタ、急げ。見つかるな」 のどかなことを思っていると、 まるで脱走犯人だ。 きないもん」
村山ひなこ 大園望夏 ( むらやまひなこ ) 福岡県・筑紫台高校→新潟県燕市役所 ( おおぞのもか ) 長崎県・島原高校→駒澤大学文学部 ①三段・ 13 年② 158Cm ③平成 9 年 6 月 15 日④新潟県・燕中 学校⑤新潟県・地蔵堂剣士会⑥メン⑦金森靖ニ先生、堀田 正秀先生⑧「浅田真央さらなる高みへ」⑨音楽鑑賞⑩澤穂 希選手⑩お世話になった方々に恩返しするため⑩国体や全国 大会に出場する⑩ 3 年時の玉竜旗。自分たちの代での最後の全 国大会だった。新チームになってから 1 つも結果を残せず、辛く苦し い日々が続いたため、最後の玉竜旗にかける思いはとても強かった。 良い結果を残すことはできなかったが、日本一を目指し仲間とともに 剣道に懸け、頑張ることができて本当に良かった ⑩九州大会 ( 夏季 ) = ( 団体 ) 1 年時優勝九州大会 ( 春季 ) = ( 団体 ) 1 年時 3 位全国高校選抜 = 1 年時 3 位玉竜旗 = 1 年時 3 位、 2 年 時優勝、 3 年時ベスト 8 魁星旗 = 1 年時 2 位、 2 年時ベスト 16 ①三段・ 14 年② 158Cm ③平成 9 年 10 月 25 日④長崎県・世知原中学 校⑤長崎県・世知原少年剣道部⑥メン⑦船津晋治先生、告井誠先生、 毛利公浩先生、福田俊太郎先生⑧「勝負脳の鍛え方」 ( 林成之 ) ⑨詩 吟⑩玉森裕太⑩大学でも日本一になりたいと思ったから⑩ 1 年生の時 からレギュラーに入り活躍できるような選手になり、また大学でも日本一 になってたくさんの人に恩返しをしたい⑩和歌山国体の 1 回戦の相手が 岐阜県でした。岐阜県は夏のインターハイベスト 8 で負けた麗澤瑞浪高 校の単独チームでしたので絶対に負けられない相手でした。先鋒が負け で回ってきてどうにかして流れを変えようと思い必死に戦い、勝ちで回せ てチームも勝てたので、その試合が一番印象深い試合になりました ⑩九州大会 ( 夏季 ) = ( 団体 ) 3 年時 3 位九州大会 ( 春季 ) = 2 年時優 勝インターハイ = ( 団体 ) 3 年時ベスト 8 全国高校選抜 = 2 年時 3 位 玉竜旗 = 3 年時ベスト 8 魁星旗 = 2 年時優勝国体 = 3 年時優勝 渡邊桃子 杉本唯子 ( わたなべももこ ) 福岡県・筑紫台高校→鹿屋体育大学体育学部 ( すぎもとゆいこ ) 長崎県・島原高校→國學院大学人間開発学部 ①ニ段・ 13 年② 153Cm ③平成 9 年 4 月 11 日④東京都・安方中 、・ , 。。学校⑤東京都・東京修道館⑥メン⑦金森靖ニ先生、兄、松 本弥月先輩⑧「挫折を愛する』⑨走ること⑩松本薫さん⑩ 素晴らしい先生方のご指導のもと先輩方や仲間とともに日本一を目 指したいと思ったから⑩大学で日本一⑩高校 2 年時の玉竜旗決 勝。先輩方と挑んだ大舞台ではずっとひつばってきてもらいつばなしで、 とにかく先輩方の力になりたいという気持ちでいつばいでした。優勝 が決まった瞬間は本当に嬉しかったです ⑩九州大会 ( 夏季 ) = ( 団体 ) 1 年時優勝九州大会 ( 春季 ) = ( 団体 ) 1 年時 3 位全国高校選抜 = 1 年時 3 位玉竜旗 = 1 年時 3 位、 2 年 時優勝、 3 年時ベスト 8 魁星旗 = 1 年時 2 位、 2 年時ベスト 16 ー ' = ①三段・ 12 年② 158Cm ③平成 9 年 5 月 29 日④長崎県・有明中 学校⑥メン⑦中村久美子先生⑧「告白』 ( 湊かなえ ) ⑨音楽 鑑賞⑩ ONE OK ROCK ⑩島原高校からも憧れの先輩方がたくさ ん入学されており、また、自分の将来の夢である学校教員になるための 環境が整っているから⑩剣道を通して人間的にも成長していきたい ⑩高校 3 年の時の和歌山国体です。インターハイではチームが負け た悔しさもありましたが : 自分が試合に出れずチームに貢献できなかっ たことがとても心残りでした。だから国体では、高校 3 年間の今までの 思いをぶつけることができ、仲間と日本一になることができました。この 高校 3 年間、指導してくださった先生、ともに励んできた仲間、周りの方々 へ感謝したいです⑩九州大会 ( 夏季 ) = ( 団体 ) 2 ・ 3 年時 3 位九 州大会 ( 春季 ) = ( 団体 ) 2 年時優勝全国高校選抜 = 2 年時 3 位 玉竜旗 = 3 年時ベスト 8 魁星旗 = 2 年時優勝国体 = 3 年時優勝 久徳真子 竹中美帆 ( きゅうとくまこ ) 福岡県・中村学園女子高校→筑波大学体育専門学群 ( たけなかみほ ) 長崎県・島原高校→筑波大学体育専門学群 ①三段・ 13 年② 164Cm ③平成 IO 年 3 月 15 日④長崎県・有明中 学校⑤鳥取県・面影剣道教室⑥メン⑦渡邉孝経先生、香田 郡秀先生、宮崎正裕先生⑧『心を整える。』⑨ピアノ⑩浅田真 央⑩教員を目指すために最も良い環境が整っていると思ったから ⑩日本代表として世界選手権に出場すること⑩地元長崎国体で の優勝。プレッシャーの中で地元の応援に応える試合ができたこと ・⑩九州大会 ( 夏季 ) = ( 個人 ) 2 年時優勝、 3 年時ベスト 16 ( 団体 ) 2 ・ 3 年時 3 位九州大会 ( 春季 ) = ( 個人 ) 1 ・ 2 年時ベスト 8 ( 団体 ) 1 ・ 2 年時優勝インターハイ = ( 個人 ) 2 年時ベスト 8 、 3 年時優勝 ( 団 体 ) 2 ・ 3 年時ベスト 8 全国高校選抜 = 1 年時 2 位、 2 年時 3 位玉 竜旗 = 2 年時 3 位、 3 年時ベスト 8 魁星旗 = 1 ・ 2 年時優勝国体 = 2 ・ 3 年時優勝全日本都道府県対抗 = 3 年時 2 位 ①三段・ 13 年② 153Cm ③平成 9 年 5 月 4 日④愛媛県・城辺中 学校⑤愛媛県・城辺こども剣道会⑥メン⑦児島哉也先生、 岩城規彦先生⑧『心を整える。』⑨音楽を聞くこと⑩浅田真央 選手⑩文武両道で日本一を目指すことができるから⑩日本一 ー。⑩ 3 年生の時のインターハイ県予選 ⑩九州大会 ( 夏季 ) = ( 個人 ) 3 年時 3 位 ( 団体 ) 1 年時出場、 2 ・ 3 年時優勝九州大会 ( 春季 ) = ( 個人 ) 1 年時出場 ( 団体 ) 1 年時 3 位、 2 年時ベスト 8 インターハイ = ( 団体 ) 1 ・ 3 年時 3 位、 2 年時 2 位全国高校選抜 = 2 年時優勝玉竜旗 = 1 年時優勝、 2 年時 2 位、 3 年時ベスト 8 魁星旗 = 1 ・ 2 年時 3 位 合瀬未悠 堤麻衣子 ( おうせみゆ ) 福岡県・中村学園女子高校→筑波大学体育専門学群 ( つつみまいこ ) 長崎県・島原高校→東京農業大学応用生物科学部 ①三段・ 12 年② 158Cm ③平成 9 年 4 月 13 日④佐賀県・三瀬 中学校⑤佐賀県・三瀬少剣⑥メン⑦岩城規彦先生、江島良 介先生、宮崎幸恵先生、大西ななみ先輩⑧「瞳スーバーデラック ス』「 it と呼ばれた子』⑨ヒ。アノ⑩前田希美⑩自分の夢と目標 を叶えられる最高の環境だと思ったからです⑩日本一になってたく さんの方々に恩返しすることです⑩中村学園が 1 つになって勝ち取 った選抜大会です。みんなで助け合ってみんなのカで優勝できたこと が嬉しかったです ⑩九州大会 ( 夏季 ) = ( 個人 ) 3 年時ベスト 8 ( 団体 ) 2 ・ 3 年時優勝 九州大会 ( 春季 ) = ( 個人 ) 2 年時 2 位 ( 団体 ) 1 年時 3 位、 2 年時 ベスト 8 インターハイ = ( 団体 ) 2 年時 2 位、 3 年時 3 位全国高校 選抜 = 2 年時優勝玉竜旗 = 1 年時優勝、 2 年時 2 位、 3 年時ベスト 8 魁星旗 = 1 ・ 2 年時 3 位 ①三段・ 12 年② 164Cm ③平成 IO 年 3 月 1 日④長崎県・島原市 立第一中学校⑤長崎県・島原剣心館⑥メン⑦山本真理子剣 士⑧『甲子園だけが高校野球ではない』 ( 岩崎夏海 ) ⑨睡眠 粤⑩ウィリアム・スミス・クラーク博士⑩食に興味があったから⑩ 自分の剣道を極める⑩高校 3 年時の国体の決勝。決勝で決めた メンは、これまで支えて下さった方々への感謝の気持ちをかたちで表 現することができたと思う ⑩九州大会 ( 夏季 ) = ( 団体 ) 2 ・ 3 年時 3 位九州大会 ( 春季 ) = ( 個人 ) 2 年時ベスト 8 ( 団体 ) 1 ・ 2 年時優勝インターハイ = ( 団体 ) 2 ・ 3 年時ベスト 8 全国高校選抜 = 1 年時 2 位、 2 年時 3 位玉竜旗 = 2 年時 3 位、 3 年時ベスト 8 魁星旗 = 1 ・ 2 年時優勝国体 = 3 年時 優勝 鈴木涼子 藤﨑薫子 ( すずきりようこ ) 福岡県・中村学園女子高校→福岡教育大学教育学部 ( ふじさきかおるこ ) 長崎県・島原高校→明治大学経営学部 ①三段・ 12 年② 147Cm ③平成 9 年 4 月 22 日④大分県・三隈 中学校⑤大分県・三芳少年剣士会⑥ひきメン⑦岩城規彦先 生、石松憲次郎先生⑧『心を整える。』⑨音楽鑑賞⑩長谷部 誠選手⑩文武両道を目指せる理想の環境が整っていると思ったか ら⑩日本一・新たなステージで自分を成長させる⑩ 2 年時の全 国選抜大会です。チームー丸となって各自の役割を果たし優勝でき たこと ⑩九州大会 ( 夏季 ) = ( 団体 ) 2 ・ 3 年時優勝九州大会 ( 春季 ) = ( 団体 ) 1 年時 3 位、 2 年時ベスト 8 インターハイ = ( 団体 ) 2 年時 2 位、 3 年 時 3 位全国高校選抜 = 2 年時優勝玉竜旗 = 2 年時 2 位、 3 年時 ベスト 8 魁星旗 = 1 ・ 2 年時 3 位 ①三段・ 10 年② 160Cm ③平成 9 年 5 月 7 日④長崎県・有明中学校⑤熊 本県・白坪剣道愛育会⑥メン、メンコテ⑦寺本将司さん、正代正博さん ⑧沁を整える。」怺遠の 0 」⑨音楽鑑賞、スポーツ⑩清水翔太⑩憧れ の先輩方と日本一になりたいと思ったし、剣道と勉強の両方に集中して取り組 める素晴らしい環境だから⑩基本を忘れず、日本一という目標を達成するこ と、人を感動させる剣道をする選手になること⑩和歌山国体です。夏の玉竜 旗・インターハイは私が負けベスト 8 。後悔が残ってして仲間と日本一になる 最後のチャンスが国体でした。「もう一度頑張ろう、日本一になろう」と臨んだ 大会で優勝することができたことは一生宝物です⑩九州大会 ( 夏季 ) = ( 個人 ) 2 年時出場、 3 年時 2 位 ( 団体 ) 2 ・ 3 年時 3 位 ( 春季 ) = ( 個人 ) 1 年時 3 位、 2 年時ベスト 16 ( 団体 ) 2 ・ 3 年時優勝インターハイ = ( 個人 ) 3 年時ベスト 16 ( 団 体 ) 2 ・ 3 年時ベスト 8 全国高校選抜 = 1 年時 2 位、 2 年時 3 位玉竜旗 = 2 年時 3 位、 3 年時ベスト 8 魁星旗 = 1 ・ 2 年時優勝国体 = 2 ・ 3 年時優勝 三木あすみ 安方菜々美 ( みきあずみ ) 福岡県・福岡第一高校→大阪体育大学体育学部 ( やすかたななみ ) 熊本県・阿蘇中央高校→広島大学教育学部 ←①三段・ 13 年② 158Cm ③平成 9 年 6 月 16 日④兵庫県・高砂 中学校⑤兵庫県・阿弥陀剣友会⑥コテ⑦岡田邦成先生、江 崎久先生、田城晶彦先生⑧「ビリギャル』⑨ソフトボール⑩ 高畑充希⑩将来警察官になりたいので勉強と剣道を両立できる と思い大阪体育大学に決めました⑩大学でも日本一になる⑩咼 校最後の試合、玉竜旗決勝でチームの思いと緊張を持って挑んだ 2 試合。先鋒で出ゴテを打てたことが印象深かったです ⑩九州大会 ( 夏季 ) = ( 個人 ) 3 年時出場 ( 団体 ) 2 ・ 3 年時 2 位九 州大会 ( 春季 ) = ( 団体 ) 1 ・ 2 年時出場玉竜旗 = 2 年時ベスト 8 、 3 年時優勝魁星旗 = 2 年時ベスト 16 全日本女子選手権 = 3 年 時出場 ・、一。一 , - ①三段・ 12 年② 161Cm ③平成 9 年 7 月 7 日④熊本県・高森中 学校⑤熊本県・高森少年剣道クラブ⑥メン、ひきメン⑦泉勝 寿先生、豊田瑞樹先生、木村理恵先生、植田雄介先生、安方含 先生 ( 父 ) 、大井理緒先輩⑧『心を整える。』 ( 長谷部誠 ) ⑨水泳、 DVD 鑑賞⑩槙野智章選手、山田孝之さん、小栗旬さん⑩夢 実現のため⑩剣道を続けながら、豊田先生のような立派な教師に なる⑩熊本県総体で部員 36 名全員で 2 連覇できたこと ( 高 3 ) 。最 高な仲間と出逢い 3 年間頑張れたこと ⑩九州大会 ( 夏季 ) = ( 団体 ) 2 年時出場、 3 年時ベスト 8 九州大 会 ( 春季 ) = ( 団体 ) 1 年時ベスト 8 、 2 年時 3 位インターハイ = ( 団 体 ) 2 年時出場、 3 年時ベスト 8 玉竜旗 = 3 年時ベスト 16 国体 = 3 年時 5 位 78 2 0 16.0 5 剣道日木
開会式前の稽古風景 4 、一・「はをれを 小ド←刀ま宿を第宿争ー関創、学生大会 クを手に取って技の解説をしながらの演日関東各地から駆けつけるチームも多い。たが、前日の土曜日に東京の昭島中央剣過去最多 7 回の優勝を果たしている千葉 武だった。少年剣士たちが剣道の歴史のだが、近年は前日に練成会を実施するよ友会が主催する武揚旗少年剣道大会が行の柏武道館が東松舘との準決勝で、大将 うになったことで、以前よりも宿泊するなわれた。武揚旗は小学生 3 人中学生 2 戦で追いっき代表戦に持ち込んだ場面は日 重みに触れられる機会であり、他の多く チ 1 ムか増えているとのこと。また、 3 人という編成だが、決勝は東松舘道場と大いに会場が沸いた。 の大会にはない魅力といえよう。 エントリ 1 したのは過去最大の 121 年ほど前からホ 1 ムペ 1 ジで情報発信を昭島中央剣友会の対戦となり、東松舘道 チ 1 ム。半数以上の間チ 1 ムが千葉県内始めたところ、それを見て新規で参加す場が代表戦を制して優勝。そして翌日の この大会決勝も同じ顔合わせとなった。 からの参加で、静岡県から 1 チ 1 ム、そるようになったチ 1 ムもあったそうだ。 試合は小学生 5 人による団体戦で、特常勝の名がふさわしい東松舘と、昨夏 れ以外は関東各都県からの参加だった。 東京都心から 100 キロ以内の距離にあ徴としては基本的に 4 チ 1 ム ( 3 チームの全日本少年道場大会で初の日本一に輝 いた昭島中央剣友会。両チ 1 ムとも疲れ り、平成年に富津館山道が開通してかの場合もあり ) によるリーグ戦を採用し らは交通もかなり便利になったので、当ており、どのチ 1 ムも最低 2 、 3 試合がていないはずはないが、普段通りの力を できるという点だ。とくに上位に進める見せたのはさすがである。結果は東松舘 力のない地元チ 1 ムにとっては、貴重な道場の 3 連覇、 6 回目の優勝となった。 準決勝、決勝は他のチ 1 ムの剣士が 実戦の経験になるだろう 平成年に県外勢として初の優勝を果コ 1 トを取り囲んで見守った。地元の少 たした東京の強豪・東松舘道場が、昨年年剣士にとっては全国でもトップレベル までに 5 回の優勝を重ねた。例年のことの攻防が見られる貴重な機会でもある。 迫副一 るるま け破の 分をそ き衡 引均真 ”をて 鋒込し 先ひ果 会ゞをを 剣廣の 央堅手が 中中相場「状露・、 島のは道 刀ロ 日舘 , 駆松舘松 舘中 ( 以 をゞ松の山収 東開小を 展でち 勝た戦勝 決し将本 気はの ( 露 小は一りよ寸 ーをい「学・し 準決勝、昭島中央剣 友会 x 錬武館 ( 栃木 ) 。 錬武館が先鋒沼野井 の一本勝ちで先行する が、昭島中央剣友会 は次鋒藤田がドウで先 制し ( 写真 ) 、さらにメ ンを奪ってニ本勝ちを 果たす。中堅戦引き分 けのあと、昭島中央剣 友会の副将大越がメン の一本勝ちでリードを 広げる。大将戦は引き 分けに終わった 準決勝、東松舘道場 x 柏武道館。柏武道館は先鋒鈴木が勝利をあげ、 次鋒戦は東松舘が取るも中堅戦を終えて同点。ここで東松舘は副将小 山がニ本勝ちを収め勝負あったかと思われたが、女子ながら大将をつとをヤ第 める柏武道館の古野が見事にメンニ本を奪い ( 写真はニ本目 ) 、代表戦 に持ち込んだ。代表戦ではこの日チームの柱となった小山が古野からコ : 。物ぎノ テを奪い、東松舘が最大のピンチを脱す 第・物ー
当プ 紀の国わかやま国体剣道競技開催記念 和第 1 回支部対抗剣道大会 りました。熱戦の末、和歌山支部 < がこの大 平成年度「第 R 回紀の国わかやま国体剣 道競技」の開催を記念して、和歌山県剣道連会の初代優勝チームとなりました。 選手たちは真剣勝負の中にも、師弟や親子 盟主催による「第 1 回支部対抗剣道大会」が 行なわれました。会場は国体会場であった が同じチームで戦うことの楽しさなども充 「那智勝浦町体育文化会館」で、県内 8 支部分感じながら、のびのびと試合を展開してい ( 和歌山支部は 2 チーム ) より 9 チームが総ました。 力を挙げてこの大会に臨みました。 この大会を通じて、国体の感動を忘れるこ 試合は小学生から一般まで男女合計材人となく、また国体開催を契機に今後より一層 制の団体戦とし、各チームはこの日に向けての剣道人口増加や底辺の拡大、そして活性化 強化稽古会を行なったり、前日の合同錬成会を図っていくことに対し、それぞれの支部で の気運の高まりを肌で感じ取ることができ においても熱気に満ちた様子が伺えました。 3 パートに分けた予選リーグから国体強たように思います。最後になりましたが、「紀 化選手を並べた和歌山支部 < ・と日高支部の国わかやま国体」開催についてご尽力いた か勝ち上がり、 3 チームによる決勝リーグに だいたすべての方々に、心より御礼申し上げ おいても最後は和歌山支部同士の対决となます。ありがとうございました。 城第 1 回茨城県旧制中学三校 茨交流剣道大会 茨城県では最も古い学校である茨城県尋目的とした大会です。 当日は前水戸一高校長の小田部先生を来 常中学校 ( 現・水戸一高 ) の分校として、明 治 8 年に土浦分校 ( 現・土浦一高 ) 、下妻分校賓としてお迎えして、熱戦が繰り広げられま との学校も意地を見せた試合内容でし ( 現・下妻一高 ) が開校されたという歴史があした : ります。その三つの兄弟校により、茨城県旧た。大会は 7 人制の 3 校リーグで、部員全員 制中学三校剣道連盟が今年度発足し、年 1 回が試合に出場し、人数が少ない学校は一人が の対抗戦を行なうことになりました。 複数回出場しても良いという教育的配慮の 交流を広げ切磋琢磨しながら剣道技術の特別ルールで行ないました。 向上・学力の向上をはかり、生涯にわたって 高いレベルでの交剣知愛に寄与することを 男子の部 主平 催成 ◆ 28 茨年 県月 旧 21 制日 日 校土 剣浦 道第 等 1 位・土浦第一高等学校 ( 1 勝 1 敗・勝者数 5 、取得本数 1 3 ) 2 位・水戸第一高等学校 ( 1 勝 1 敗・勝者数 5 、取得本数 IO ) 文校 3 位・下妻第一高等学校 ( 1 勝 1 敗・勝者数 4 、取得本数 7 ) 優秀選手佐藤樹 ( 土浦一 ) 、相澤直生 ( 土浦一 ) 、 加藤慶ー ( 水戸ー ) 、鮏川颯太 ( 下妻ー ) 供 女子の部 ◆ 大 兼 司 下 妻 優勝・和歌山支部 < 平成年 2 月幻日 ( 日 ) 那智勝浦町体育文化会館 主催◆和歌山県剣道連盟文・写真提供◆安村充司 ( 和歌山県剣道連盟総務委員長 ) : 。化ろわいいー画体阿を 近盟、ミ対眈剣大 を 2 位・和歌山支部 肥み、いい、、一国円物記 2 3 位・日高支部 1 位・下妻第一高等学校 ( 2 勝 O 敗・勝者数 5 、取得本数 1 1 ) 2 位・水戸第一高等学校 ( 1 勝 1 敗・勝者数 4 、取得本数 7 ) 3 位・土浦第一高等学校 ( O 勝 2 敗・勝者数 2 、取得本数 4 ) 優秀選手金沢ソニア ( 下妻ー ) 、佐久間智子 ( 下妻ー ) 、 海老原弥南 ( 水戸ー ) 、櫻田タリタ成美 ( 土浦一 ) 2016.05 剣道日本 734
情報 & イベントガイド 重力と調和した動きを究める 見えない手の内に コツがある 4 月に開催予定の主な大会・イベント 17 日 ( 日 ) 全日本選抜八段優勝大会 ( 愛知県名古屋市・中村スポーッセンター ) 29 日 ( 祝 ) 全日本都道府県対抗優勝大会 ( 大阪府・エディオンアリーナ大阪 ) 剣道六段審査会 ( 京都市・ハンナリーズアリーナ ) 30 日 ( 土 ) 剣道七段審査会 ( 京都市・ハンナリーズアリーナ ) ※工ディオンアリーナ大阪 = 大阪府立体育会館、ハンナリーズアリーナ = 京都市体育館 剣道八段審査会合格者 平成 28 年 2 月 28 日 ( 日 ) 、仙台市青葉区体育館にて剣道八段審 査会が実施された。合格率は、昨年の秋の審査とほぼ同じで、合格 者はわずか 2 名であった。 菊地博之 ( 埼玉・ 46 歳 ) 藤田利美 ( 埼玉・ 46 歳 ) 新製品 映像 DVD で学び 特製柄革で学ぶ「竹刀の持ち方」 京都在住の野崎康彦氏 ( 錬士七段 ) が、 10 年を超える長き構想の 末『竹刀の持ち方』の映像 DVD を企画・制作し、 2 月下旬に販売を開 始した。内容は竹刀の持ち方に特化しており、指をどう掛けるか、どの指 を活かすか、どの程度のカで持つかといった事々を、先人や大家の教え をひも解きながら、野崎氏本人が解説していくという構成。自身の技術 を披瀝するというものではなく、「先人たちがひも解く技術はこういうもの で、結果的に持ち方をこうすれば、こういうメリットが生じる」と、客観的な 視点を大事にしている。 もちろん、自身が取り組んだ結果、竹刀の操作が格段にラクになった という体験があるからこその製品化である。本人いわく、「高野佐三郎の 手の内を目指した結果こ鷲掴み " の理論にたどりついた」とも。 また、特筆すべきは、目指す手の内の修得・理解のために、特製の柄 革も製作したこと。柄革の指が触れる下側に糸を通し、その糸を頼りに することで、持ち方や握りの " シメル、ユルメル " を学びやすくした。 製品価格は DVD が 4 , OOO 円、特製柄革が 1 , 1 OO 円。他に木製丸棒 ( 鋳型 ) もあります ( 4 , 800 円 ) 。各々別途消費税、送料がかかります。 申し込み、柄革のサイズ等の確認は、下記までお問い合わせ下さい。 【桜花武道流剣道教室・剣道用品製造販売部】 電話 &FAX 0774-26-9198 ( 野崎康彦 ) 住所京都府京田辺市大住女谷 4 ー 5-106 361 名 2 名 O. 6 % 受審者数 合格者数 合格率 BooJøeudv 『動く骨』手眼足編 栢野忠夫 = 著 べースポール・マガジン社 2 , 400 円十税 身体を巧く操るカギは、筋肉 ではなく骨にある、と唱える筆者 による新刊。 小誌でも特集等でたびたび ご協力をいただいている筆者が 考案したのは、全身の骨格が 連動する様子をもとにした「体 幹内操法」。楽で快適、変幻自 在な動きを可能にする、その手 づかい、眼づかい、足づかいが 紹介されている。 『刀と真剣勝負 日本刀の虚実 渡辺誠 = 著 KK ベストセラース 704 円十税 2005 年に刊行された新書 版に多数の反響があり、改め て文庫として新たに刊行された 書。日本刀がいかなる知恵から 創造されたのか、制作 ( 鍛錬 ) に 用いる原料の秘密にまで立ち 入り、その実用性がどのような 世界最強の 0 姿で発現されたかを検証。剣豪 と刀にまつわる伝説、日本刀の 鉄の " 芸術品 " ! ! 鑑賞法や取り扱い方にも言及 その実用性や強さを歴史際 ] ・ している。奥深い日本刀の世界 実践躡 ] ・科学 [ 制と多面的に検証 / を知る入門書である。 : 野 眼足 体幹“末端 全身の連動 , 重力との調和 東京外国語大学剣道部 戦後 50 年史が刊行される 昭和 2 年に創部。太平洋戦 争を機に中断を余儀なくされた ものの、昭和 38 年に同好会と して発足し、 41 年に公認クラブ となった東京外国語大学剣道 部の戦後 50 年を綴った本が刊 行された。全 274 ページの同書 には、全日本女子学生優勝大 会 ( 団体 ) にも 2 度出場を果たし ている詳細な部史のみならず、 外国語大学らしく、 OB ・ OG に よる海外剣道事情にも多くの ページが割かれている。リトアニ アやヨルダンといった国とも交 流があり、勝ち負けを超えた、剣 道が育む " 交流 " のすばらしさを 知ることもできる。 145 剣道日木 2016.05 1 、ド 東京外国語大学剣道瀧ー = ・ 戦後 50 年史 刀と 真久 / 負 渡辺誠 日本月の実 を外国人 ? 長会・物第