剣先 - みる会図書館


検索対象: 剣道日本 2016年5月号
155件見つかりました。

1. 剣道日本 2016年5月号

剣道の 李本当 楽しさを識る 心のやりとりを極めて夫 教士八段 ( はたのとしお ) 昭和 20 年 1 月東京都生まれ。教士 八段。国士舘高校から日本大学へ進む。卒業後会 社員を経て、現在は南武堂武道具店を経営。西東 京剣道連盟参与、武蔵村山市剣道連盟会長、駿 河台大学師範、金龍舘道場師範などを務めている 弊社から 3 年前に上梓された おとなの剣道上達講座』は、 発売直後から大きな反響があり、 現在も幅広い層から支持を得ている。 この書の筆者が波多野登志夫教士八段である。 少年から大学生、八段の剣士まで、 幅広い層と稽古を積み重ねている波多野教士に、 相手を引き出したり打たせたりする 技法について尋ねたところ、 技術以上に“心を読み合う”重要性を説き、 「それを知ることが剣道の本当の楽しさです」 と力説した。 撮影 = 窪田正仁 にありません。 あえて驚いたフリをして 面を打ちたいのであれば、相手が剣先 相手を誘い出すことも を開いてくれれば、面を打っことができ 今回のテ 1 マは姿形というよりは心のます。小手を打ちたければ、相手の手元 ありようか問われるテ 1 マだと思います。か上がればいい。 そうさせるために、ク 技 相手に分からないように手続きを踏ん前というものかあります。徹底的に面 で面や小手、突きに来るように仕向け、そを攻めていけば、だんだん相手の手元が れに対する技で対処する。私は普段から、上がっていきますから、小手を打っチャ 三段から七段の稽古を見ていますが、そンスが生じます。逆に、面を打ちたいの のようなことをしている人はほとんどい であれば小手を徹底的に打っておき、相 ません。八段や、ある程度強い七段の方手が「また小手に来るのではないか」と であれば「面返し胴をするために、あの剣先を開いたところで、面に行く、とい ようなクしかけツをしている」というのがうことです。 見えるのですが、ほとんどの人は「 ( 自分自分がそうしたことを充分にやってい は ) 打たれないで ( 相手を ) 打とう」といれば、相手の ' 技前を読むこともできま う剣道ばかり。自分から打っことしか頭す。普段の稽古からそうした作業をやっ 2016.05 剣道日本 78

2. 剣道日本 2016年5月号

素振りをする前に、左手を動かす練習 をしています。構えた状態から右手を軸 にし、左手を使って剣先を上下に動かし してん ます。右手を支点にしたテコの動作です そ - っさ 左手を動かさず、右手で剣先を操作し てもとひ ようとすると、右手を手元に引っぱりこ むような動作になってしまいます。下の 写真を見ても分かるかと思いますが、こ の動かし方は剣先が前に向かっていきま お せん。また、打突動作のク起こりも見え やすくなります 打突時に左手を動かすことは、大人 であってもおこなっている動作であって、 八段を持っている方もごく自然にやって いることなのです。「左手を動かすな」 ということは、打っとき以外でのこと。 よけい 「余計な動作をしないように」ということ です。 打突動作は ・、由になっている 右手力車 右手を軸にし、左手を動かす 0 ・一第品田 伸びる、伸ばす 少年剣道 左手を支点にして右手を動かすと、右手を・・引き上げる % 動作になってしまう 107 剣道日木 2016.05

3. 剣道日本 2016年5月号

ばきを心がける いる場面、守る場面でもその壁を崩さない ように意識しておけば自分の剣道ができ「悪い時にはどうしても右側に力が入っ る感覚があります。攻めから技を打っ時にて動きか固まってしまう。竹刀そのものの もその壁がしつかり保たれていれば体勢重さを感じるようにして握り動きもでき がまとまって竹刀にしつかりと体重が乗るだけ柔らかく。両肩の力を抜いて、背筋 を意識して竹刀を操作しています」 る手応えがあります」 ク左 % の壁を保ちつつ、しなやかな竹刀さ 剣先で表裏と相手の竹刀を攻めなが ら、心の中を探り、その反応に目を凝らす 「跳躍力はあるほうなので、一足一刀から 少し離れた間合あたりから攻めていきま 「稽古、試合では必ず自分の剣先で相手す。自分の竹刀は大きく振ることはせず、 の竹刀を触ることを意識しています。竹刀剣先が相手の身体の範囲内に収まること を通して相手と会話をする、ということをを意識して操作しています」 77 7 剣道日本 2 0 16.05

4. 剣道日本 2016年5月号

正面から見た攻め方。ニ刀の小刀で剣先を開かれると、面を防ぎたくなる 小刀で一刀の竹刀を内側や下側に押さ います ( 連続写真 2 枚目 ) 。剣先が開く格することは小刀の剣先を上げる動作です続写真 4 枚目 ) 。その体勢は、まさに一一刀 えて面を打つ、という仕掛け技は一一刀の好になった一刀が最初にしようとするの ( 連続写真 3 枚目 ) 。 にとって、小手を狙う格好の場面になる 基本中の基本です。 が、剣先を中心に戻そうという動作です。瞬間、一刀は竹刀をまたげなくなってのです ( 連続写真 4 、 6 枚目 ) 。 それを発展させ、小刀で一刀の竹刀をカで返すより、小刀の剣先をまたいで中慌てます。心を乱すことで、面を警戒すもし相手が手元を浮かせなければ、こ 外側に開かせる、という攻めロもよく遣 心に戻そうとしますが、その瞬間、私がる気持ちが高まり、手元を浮かせます ( 連ちらの狙いは跳び込み面になります。 小刀で一刀の剣先に触れることで、相手がどういうタイプかをある程度把握する。その小刀で一刀の構えを崩す 小刀で会話をし、相手を動かす 写真は剣先を開かせ、面を防ごうと手元を浮かせた相手に小手。相手が手元を上げなければ、面に跳び込んでいく 相手を動かす 基本的な攻めと技 55 剣道日本 2 0 16.0 5

5. 剣道日本 2016年5月号

をー第 わずかに剣先を上げて小手に誘う わずかに剣先を上げて面に誘う 極端に手元を上げると相手に警戒心を抱かれるが、相手の攻め掛け に対してわざと大げさに反応して小手を誘い出す手法も考えられる 剣先を開きすぎる状態は、かえって相手に警戒心を抱かせる 正中線を取り合っている状態 剣相 誘い出すための剣先の使い方 先手 をの 剣先を相手の正中線につけている状態は、 しかけるイメージで行なう。 相攻 手め 隙のない構えといえる。この状態から剣先をわ あえて相手と竹刀を合わせないこともある。 のを ずかに開くか上げることで、面へ誘い出す。 「高段者であれば『何かが待っている』と考え 拳食 「あまりにも大きく剣先を開けば、高段者同士 安易には打ってきません。なかには、徹底して っ止 けめ の稽古であれば『何らかの策があるから剣先を 竹刀を叩く人もいます。『中心に剣先をもって来 てた おい 開いている』と警戒心を抱き、容易に打ちには い』という意思をこちらに伝えて来るのです。竹 くと いかないものです」 刀が触れている状態は、相手に何らかの情報 方き 理想は、つねに剣先と体攻めで相手に圧力 を伝えているわけで、同時に打つチャンスも生じ もは をかけておき、その状態から剣先を少しはずし る可能性があるとも考えられます。触れていな ていくことである。相手にとっては、攻め上げら ければ、そのヒントを得られないので、打つきっ れていたのが " いつの間にか " ゆるめられている かけがないということでもあります。 ある先生は、『攻めというのは相手の剣先を ため、「今行けば打てる」という心理になる。つ まり、誘われていることに気づかない状態を作 押さえたりすることを言うのではない。相手に押 さえさせる、こっちの攻めが強かったらそれを嫌 ることが大切である。 がって押さえてくる。それが本当の攻めです』と 相手の技を封じておきたいときや、こちらの 気構えが万全ではないときなどは、相手が攻め おっしやっていました。こちらの攻めを嫌がって 入ってこようとしたところで、剣先をサッと相手 竹刀を押さえ続けていれば、相手の中心がずれ の拳につけるようにする。のど元への圧力を少 て行く。そこに隙が生まれるのです」 2016.05 剣道日木 20

6. 剣道日本 2016年5月号

特集◆打たせて勝つ 左足を引きつけると同時に剣先を開い て面に誘い出す ( 肪ページ写真① ) 。①の 状態を察知した相手側が剣先を立てるの で、小手を打ちにいく。この動作をくり 返した次の段階で、実際に相手が面打ち に出たはなを小手にとらえる練習を行な 出小手 面に誘う 「手元を上げたところでの小手」をくり返してから、実戦に近い出小手の練習へ移行する 手元を上げる 37 剣道日木 2 0 16.0 5

7. 剣道日本 2016年5月号

特集◆打たせて勝つ 私の教え子に、全日本選手権に県代表つの大会で何試合もやっているので、試 ている人であれば、相手の攻め口を見て人はあまりいないのです。「剣先が強くて も、「この人は一生懸命面を攻めているけジャマだ。面を打って行ったら相手の剣として 6 回も出場を果たした選手がいま合に勝っ方法をよく知っています。しか れども、最終的には小手を決めようとし先がのど元に来るような気がする」といす。しかし、彼はそのうち一度だけ 2 回し、なかには部位に当てる方法だけを教 ている」と読むことができます。そして、う人は、勝っときはす ) 」い勝ち方をする戦に勝ち進みましたが、残りの 5 回は 1 えているようなところも見受けられます 相手が「面を打つ」と見せたときにわざ一方で、負けるときはもろさものぞかせ回戦で負けています。彼と稽古をする相結果的に、高校時代になったらまったく と手元を上げて驚いたフリをして、このます。全日本選手権で上位に行く人と稽手に聞いてみれば、「あの先生とは稽古し名前を聞かなくなった、という子どもも 次に相手か小手に来たときにすり上げて古をしても、剣先にこわさを感じない方たくない」と言われているほど、中心の少なくないようにいます。 ですので、いち力し。 ( 、、、、こよ言えませんか 面に行く。驚いたフリによって、「小手かはたくさんいます。中心が強いことで定強い人です。私は彼に言ったことがあり 「いい剣道」と「試合が強い」というのは 当たりそうだ」と相手に思い込ませるの評のある選手も全日本選手権出場者にはます。 です。 います。が、全員ではありませんが彼ら「そんなに剣先をビシっとしていたら相若干違う部分があるのかもしれません 手は打ってこないでしよう。打ってこな高校生だった当時、小野十生先生が稽 はなかなか上位に進んでいません。 そうしたク手続きを踏まない、スピ 1 私の高校時代の師匠だった伊保清次先いと結果的に自分から打っていくしかな古に来てくださったことがあります。 ド任せの剣道を続けていると、クもろさク 野先生は大日本武徳会で修行をされた後、 いので、出小手を食らったりするよ」 が出ます。ただひたすらまっすぐ打ち込生は東京高等師範学校の出身で、 180 もし彼が、伊保先生のように「今打つ国士舘大学や警視庁の師範を務められた んでいく姿は、「いい剣道」という評価はⅧを超える大柄な先生でしたが、 3 年間 得られるのかもしれません。しかし、全稽古をお願いして「怖い」と感じたことていけば当たるかもしれない」という空先生です。当時、先生は間歳代だった 日本選手権のような舞台ともなれば、心 はありません。しかし、まったく打てま気を相手に与えられていたら、全日本でと思いますいちばん元気な盛りである の駆け引きがある程度できていないと勝せんでした。「どこかを打てるのではない優勝してもおかしくない力は持っていま我々が打っていっても、竹刀を流されて しまい、すぐへトへトになってしまいま ち進むことはできません か」という空気があって、打ちに行ってした。 カチッと受け止めるようなことは もし、相手か何を考えているのかを読しまう。そこを必すパクっと押さえられ剣先のク強さの問題もあると思いました。、 しないのですが、一本も当たらない。お み切れない状況であれば、「打っていかなる。胴を抜くこともものすごくうまい先す。いちばんは、「利いていないようで利 いている剣先」、中は「利いているようでそらく、日本刀でも先生には触れていな い」ということも考えられます。そして、生でした。伊保先生は全日本選手権をは 実際試合の強い人は案外勝負が遅いものじめ、八段大会などでも優勝を収め、東利いている剣先」、下は「利いているようかったでしようね ( 笑 ) 。「なんでだろう」 という思いは今でもあります。小野先生 です。以前、ある学生の大会で審判をし西対抗大会でも何人も抜いた名選手としで利いていない剣先」です。 かも たときですが、前年度の全日本学生大会て知られています。伊保先生が、意図しそれから、出典は定かではありませんからはク侍ッという雰囲気が醸しだされ で優勝した選手が出てきました。「これはてそういう誘いをかけていたのかは分かが、私のメモ帳にこのような文が書かれていました。今の警視庁の先生方とも違 います。 りません。しかし、もしも上背のある伊ています すぐに勝負がつくだろう」と思っていた のですが、終わらないのです。「簡単に打保先生が強烈な迎え突きを出すような先「鷹の立つや眠るが如く、虎の行くや病それから、代の頃は、機会があれば ひたすら森島健男先生 ( 範士 ) に稽古を てるだろう」と思われるような相手でも、生であれば、怖くて前に出られなかったむに似たり」 鷹はまるで眠っているように見えるが、お願いしていましたが、先生にかかると 打たないで延長になったりする。だからでしよう。 きはつねに布さを感じました。 こそ、 ' ポカクかない、ということもいえ面返し胴や出ばなの面がうまいという朝ことあるときは全力でぶつかるとい 私は、そうした体験やいろいろな先生道 ます。相手の弱点、欠点を徹底的に見抜ことは、相手が面に出て来てくれなけれう意味で、相手に弱みを見せ、戦うとき の攻めをミックスして、相手に来させな ばいけません。つまり、さほど剣先が怖には一瞬にして勝っという教えです。 くまで打たないのですから。 いときの剣先の取り方、一方で相手を引四 くない、とい、つことも一言えるのです 少年剣道においても、強いチ 1 ムは 1 それから、試合に強い人で剣先の怖い こわ

8. 剣道日本 2016年5月号

特集◆打たせて勝っ ニ刀の仕掛け技 きました。それも一一刀の特性によるもの小手を打つ。あるいは、相手が反応を一小です。試合であればそれを探る時間があて、スピートが速いか遅いか、間合が遠 だったのかも知れません。「小刀をこう使さすにいれば、居着きとみなして大刀でりますが、昇段審査となれば 2 分ほどの いか近いか豪剣タイプか柔軟タイプか、 えば、相手はこう動いてくれるのではな面に跳び込みます。 時間の中、最初の数十秒である程度見抜といった特性を見抜いてから、攻めの方 いか」。そういった発想が次から次へと湧 小刀を活かして自分のペ 1 スにはめてかなければなりません。相手がどういう向性を決めるわけです。二刀の私は、そ き、稽古でくり返し試したのです。 いくという攻めロは、試合でも有効でしタイプか分からないのに跳び込んでいくの会話を左手に持っク小刀クで行ないます。 最初の頃に身につけたのが、小刀で相た。技を考えることが楽しくて、以降、一一のは無理・無法以外の何ものでもなく、無 小刀は私にとって攻めの生命線になる 手の剣先を内から外 ( あるいは斜め上方刀は病みつきになりました ( 笑 ) 。 駄打ちに終わる可能性が高いだけです。わけですが、一刀の方の中には、「二刀の 向に ) に押しやっていく攻めでした。私 昔、ある先生に奨められたのか剣先に 小刀に剣先を触れさせない」ように心が の二刀は、右手で大刀を上段にかぶり、左 小刀で相手との会話を楽しむ よる会話でした。剣先と剣先をカチカチけている方もおられます。確かにやりに 手で小刀を持っ正二刀 ( 右二刀 ) です。剣 と触れ合わせることで、互いがどういうくさはあるものの、井上先生からは「小 先を押しやられた相手は、竹刀が開きま相手を引き出すことを考える以前に、人であるかを知ろうとし、そののち「じゃ刀は接着剤のように相手の竹刀につけ すから、ガラ空きの面を警戒して思わすまずやっておかなければいけないのは、あ、ばちばち行きましようか」と次のスていけ」と教えていただいたこともあり、 手元を浮かせます。その上がった手元に相手がどういう剣道をするかを知ることテ 1 ジに進んでいく。最初の会話によっ相手が竹刀をどう構えようとも、こちら 3 月 5 日 ( 土 ) 、木佐氏は第四回全日本実業団高壮年大会に初出場。 3 回戦で優勝者に屈したものの、 2 度勝利を収めた。写真は、 1 回戦で決めた、 小刀で一刀の剣先を封じての小手。 2 回戦では上段対ニ刀の対戦となり、木佐氏は上段に対して突きを奪取。会場を大いに沸かせた ( 撮影Ⅱ窪田正仁 ) っ・ 1 53 剣道日木 2016.05

9. 剣道日本 2016年5月号

清野忍 について解説を加えれば、子どもの理解引 もより早くなります。「左足を引きつけな がら攻めたとき 、パッと面を見せると相日 手も面を打ちたくなるよね。そこを利用剣 して、面返し胴を打ってみたらどう」と いった具合です。 あまり運動能力が高くなくても相手を 打てれば、子どもたちも剣道が楽しくな り、剣道をやめることも少なくなりま す。そのためにも「なぜそうなるのか」に ル又 ついては話をするように心がけています。 子どもたちも興味を持ってくれます。 士 を これは、ク 機会をとらえる稽古ッといえ ます。技を打つのは、相手が打とうとし たところですし、その機会を、先をかけ 一こ出力 て作ることができます。私自身が試合や 稽古をするときも、基本的な攻めロはこ れとほとんど変わりません。自分から攻 貪し めて打っ技もありますが、相手の出ばな をとらえることを、普段の稽古でも心が けています。 「いつでも剣先を中心に置きさない」と 年の少年大会において上位を 引き出して打っ技については、毎回の 誘稽 いう指導もよく聞かれますし、たしかに にきわせているチームか、山稽古のなかに必す取り入れ、実践してい それはそのとおりですので、まずは中心 梨健心館てある開館から今ます。選手が攻める側、選手は出ば つのではありません。それができる子どを攻め、攻め切ってから技を出すことが 年て周年を迎えた同道場は、全国選抜なを打っ側です。選手が攻め、それに 少年錬成大会 ( 水戸大会 ) において 2 度対して選手は技を打ちます。選手がももいますが、それでは、技がうまくで大切です。その一次的な攻めを続けてい 打った技に対し、 < 選手は応じ技や抜ききるかどうかは、その子の運動能力に頼くなかで、中心にあった剣先を解くと、相 優秀賞 ( 3 位、平成・年 ) に輝いたほ か、各種大会て活躍を収めている 技などを打つのです。選手は、最初のらざるを得ません。それに対して、「攻め手は安心して面か小手に出てくる。そこ 館長を務めているのは清野忍氏 ( 教士ク攻めクで相手を引き出す、ということにて、相手を引き出す」ということであれを応じていくわけです。ですから、「剣先 なります。そして、攻めたところでわずば、運動能力にかかわらす、練習を繰りを開く」というより「剣先をゆるめる」と 八段 ) 。多彩な技を稽古する同道場では、 表現したほうかいいのかもしれません その一環として「相手を動かして、しとめかに剣先を動かして面か小手を見せ、相返せば誰でも打っことができます。 「引き出す」動作によって、相手が面や少年の試合に限ったことではないと思 る」という技術を徹底的に訓練するそ手を誘い出します。 いますが、相手が動いてきたところに対 ただ立っているところで相手の技を待小手を打ってくるわけですが、その理由 の方法や利点なとについて聞いた。 0 0 ( きよのしのぶ ) 昭和 40 年 1 月生まれ。 山梨県・甲府商業高校、明治大学を卒 業。現在、山梨県峡南広域行政組合に 勤務。山梨県剣道連盟理事長等を務 めている。全日本選手権に 3 回出場した 他、全日本東西対抗大会、国体、全日 本都道府県対抗大会等に出場。教士 八段。 撮影 = 窪田正仁 せん

10. 剣道日本 2016年5月号

特集◆打たせて勝つ 右足を出しながらわずかに剣先を上げるなどして 相手を誘い出し、しとめる 相手の技を待っている状態では、打ち遅れてしまう っノ では押し通せたとしても、年を取ったら ハネもなくなり、通用しなくなっていき ます 相手を前に出させたくないときは出さ せない竹刀の置き方があり、相手を引き 出したいときはその剣先をゆるめればよ いのですが、竹刀をどこに置くのかは相 三手の身長などによって違いますから、 ち力いに ' ここッとはいえません 稽古では、おおいに打たれて 次とそ データを蓄積すべき め 十 6 , 攻 ま ッ 、そ畆ス段れか らす 七 き出す方法。この両方を行なうようにし子どもと稽古をするときは、自分から ・刀・か るか 士るの」 ーレ 打っ稽古もしますし、子どもに技を出さ でゞし身そ司教ゆるすています。たとえば、剣先を下げておけ 技カまて球一とすで ッとの ば、相手は「このまま面を打ちに行ったらせて対応するという稽古も行ないます いけるし尚 ( 技維る生 剣先かのど元に刺さる」と感じて、簡単ただし、小学生や中学生とやるときは剣 をまたまて来 には打って出られなくなります。しかし、先を強く利かせることはしません。子ど 込って るる説先な 、てす と め田 5 っ と す出と攻しキ その剣先が上がれば怖さの度合いが変わもたちが打ちだしやすい状態を作ります な才出意 ただし、気を抜いた稽古をすれば、次に るだ生ります。同じ気で対峙していても、 100 とぐらいの差はあると思います。相手かかってきてくれなくなりますし、何よ っ理か 影プ多でな 了まれン撮よ皮ろは っ聞聞キー にとっては剣先が上がっていれば「下にり相手に対して失礼です そ「と現そトの防この あるときは怖さしか感じなかったが、今経験上、子どもとの稽古が上手な人は 剣道も強いですね。わざと「面に行くぞ」 なら当たるのでは」と思うのです。 また、剣先は上がれば上がるだけ間合と遠間からしかけ、実際に遠間から打ち も詰まっていることになります。若くてにいって子どもに小手を打たれて「おお、 しいところを打ったね」と子どもに言え 跳躍力もあるような相手に対して、剣先 を上げることの意味が、こういう点にもるような人です。でも、ほとんどの人は、 あります。すると返し胴や出小手で勝負自分の稽古をしてしまいます。打ちが強 できるわけです くて子どもに痛い思いをさせたり、極端 に言、つとのど元を突く大人もいるんです。木 ところが、相手が「怖いからイヤだ」と 日 思って前に出てくれないと、結果的に勝子どももイヤかってしまいます。 負をつけるためには自分から打って出る「子どもとの稽古っておもしろいですね しかない 。これでは、ある程度の年齢ま強くなれますね」と言える人はごくわす幻 3 5