ちょう - みる会図書館


検索対象: 地域・郷土の自然と環境
21件見つかりました。

1. 地域・郷土の自然と環境

・星へ行くには ~ 町一一 0 、 伊日市昆館 璽の世界 しら チョウについて調へてみよう クリック キーワード チョウ 「伊丹市昆虫館」 を問いてみると・・・ ここのこん虫館の温室でみられるチョウのきれいな写真が、 たくさんのっています。それぞれのチョウの特ちょうや、すん でいるところ、すきな植物なども説明されていました。 生きものをちガやってくる環境をめさして アオスジアゲハのよう虫は、クスノキがすきです。それ を知らずに、街路樹にクスノキを植えました。すると、し ぜんにアオスジアゲハが集まってきた例もあるそうです。 こんなかんたんなことで、こん虫をよぶことができる なんて、おもしろいです。でも、反対にクスノキを切っ てしまったら、アオスジアゲハは生きられなくなります。 かんきよう 人間は、こん虫のすみか ( 環境 ) を、かんたんにかえて はいけないと思いました。 いたみしこんちゅうかん もくじ http://www.city.itami.hyogo.jp/k—chou/ 「史の世界」今「温室のチョウ」 ま豊由の仕事 新始 企画・一ちょうちょのふしぎいつぼい一、・・ ( わし ( はこ ☆ 5 ら 家で礦く花の介を新しました ! →くわしくはこちら ・ 2 0 0 3 . ー 2 . 2 日 おんしつ せかい ひら しやしん おんしつ かん とく 月市第第 : 〒 564-00 丐住円市第を 37 豊第意公画 , 1 Phon 012- フ 65-1562 F' 072-755-2 ! 05 しよくぶつ せ = = かんきよう がいろじゅ れい あっ はんたい 環境 きく 企画しよう まくらの町は、なんの里 ? さいきん あなたの町に、最近みなくなったこん虫がいたら、それ は環境がかわったせいかもしれません。こん虫のすきな植 かんきよう 物を植えて、こん虫が帰ってこられる環境をととのえ、「〇 〇の里」にして、町をせんでんしましよう。 やまなしけんながさかちょう たとえば、山梨県長坂町は、「オオムラサキの里」です。 町では「オオムラサキセンター」をつくって、国を代表す まも るチョウであるオオムラサキを守っています。また、近く しぜん の自然公園には、オオムラサキのよう虫がすきなクヌギな かんきよう どを植えて、すみやすい環境をつくっています。 しよく かんきよう ぶつ だいひょう △はねを広げると 1 Ocm 以上になるオオムラサキ。 ( 写真・山梨県長坂町オオムラサキセンター ) 0

2. 地域・郷土の自然と環境

福祉・健康 ほうほう かふん こ厄ょに 花をへらす方浩は ? はいきません。切らずに花粉をへらす方法は、み 日本には約 450 万 ha の植林されたスギ林があ つからないものでしようか。 るそうです。これは、北海道の半分強の面積だそ いのちみなもと 日本の森林を管理しているのは、林野庁というと うです。森林はわたしたちの命の源で、なくては ころだと先生に聞いたので、スギ花粉をへらすため ならない自然の宝庫です。スキの木は、軽くて強く、 りんやちょう せかい かふん 世界にほこれるすぐれた材木なのです。スギ花粉 に林野庁ではどんなことをしているのか、ホームペ をへらしたいからといって、スギの木を切るわけに ージで調べてみました。 スギ花粉に関する情報 ほうほう かぶん しよくりん やく めんせき ほっかいどう りんやちょう かんり かふん かる しせん ざいもく しら ロ りんやちょう かふん クリック キーワード スギ花粉 林野庁 「スギ花粉に関する情報」 に 林野庁のスキ花粉を対策 森林テータ じようほう かん かふん http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/ sesakusyoukai/kafun/kafuntop. html かふんしようたいさく 「林野庁のスギ花粉症対策」 スキ「はい日本物供 ) ロ りんやちょう ひら を問いてみると かふん 林野庁では、スギ花粉をへらすために、花粉の少ないスギ かふん ひんしゅ の品種をつくったり、花粉の多い木を切ったりと、いろいろ なくふうをしていることがわかりました。取りくみのようすが、 写真やイラストでわかりやすく説明されています。 。はプ・びよう 発表しよう ガんよほう ガんしようほう 花予報・地図をつくろう 地域の花精報を集めよう かぶんじようほう 花粉がとびはじめたら、地域の花粉情報をイン インターネットの "Yahoo!" のけんさく画面で、 かふんよほう かふんじようほう あいちけん ターネットで手に入れ、花粉予報や花粉地図をつ たとえば「愛知県花粉情報」というキーワード かふんじようほう くりましよう。スギのほかにも、ヒノキ、ブナなど、 を入れると、愛知県の花粉情報を手に入れること ばしょ かふんしようげんいん 花粉症の原因となる木があります。林のある場所 ができます。愛知県のかわりに、あなたのくらし ちいき けんめい を調べて、地図をつくって発表しましよう。 ている県名を入れてみましよう。あなたの地域の かふんじようほう 花粉情報が手に入ります。 スギ、・ヒフやづプの木マの。 ほかの地域の小学校と、手紙やメールなどで、 かふんじようほう 花粉の情報を交かんしましよう。たくさんとんだ 日の天気や時間を記録しておきます。花粉のと び方には、地域によって特ちょうがあります。ほ かの学校とくらべながら、あなたの地域の特ちょ うをまとめてみるといいでしよう。 かふん りんやちょう と め っ しやしん 0 あっ ちいき ちいき かぶん ヤフー かふん あいちけん あいちけん はっぴょう しら ちいき xx 県花粉 かふん きろく とく ちいき 0 町 とく ちいき 0 0 2 わ

3. 地域・郷土の自然と環境

みんなで調・て出かけよう ! この本の使い方 「地域・郷土」 かんきよう しぜん きようど ちいき 地域・郷土の自然と環境 4 ヨ . 増える かふんしよう 花粉症のなそ なぜ増えたの ? スギ花粉症・・・・・・・・・・ スギ花粉から身を守れ ! ☆おすすめホームペーシ・・・・・・・・・・・・・ 4 郷土から考えよう ちきゅうおんだんか 地球温暖化 ちょうさ 調査せよ ! わたしの町の温暖化 温暖化をふせぐエネルキーをさがせ ☆おすすめホームページ つか 1. 取りもどそう ! きれいな川 / 8 0 2 2 2 かぶんしよう 福祉・健康 5 6 8 0 まも かふん 川をよみがえらせよう ! ぼくらアーティストせんげん ! ☆おすすめホームページ 工たてよう みどり 緑となかよし計画 きようど 3 ・ 4 6 8 2 2 2 2 おんだんか おんだんか みどりきんこう 葉っぱを増やそう緑の銀行 緑を守れわたしたちにできること・・・・・・ ☆おすすめホームページ 2 」 4 6 環境 みどり まも 花粉症のなぞ 17 ページへ

4. 地域・郷土の自然と環境

おたすけ ヒント彙 こんなテーマでさくってみよう ! ! ほガにもあるよ ! 〇「どこがちがうの ? 川の水と海の水」 なが しら 〇「ささぶねレースで流れの速さを調べよう」 〇「生まれた川に、サケはどうして帰ってこられるの ? 」 ぜっめつ 〇「ホタルを絶滅からすくえ ! 」 てっていけんきゅう 〇「徹底研究下水しよりのしくみ」 〇「ひらめき大賞ほ集水のリサイクル」 はや しゅう たいしよう しら おすすめホームペ - ジ 調べるとおもしろい がくしゅうやく 水や川についての学に役だつアイデアがたくさんあります。 ウインフォネット Winfonet いろいろな学校での活動事例をしようかいするコーナーも。 http: 〃 www.winfonet.0「・ゆ/ 「川はどうしてできるの ? 」「川の生きもの見てみたい ! 」なと、 じゃぶじゃぶ川ねっと ! せつめい ぎもん 川についての疑問を、イラストでわかりやすく説明しています。 http://www.mlit.go.jp/river/kids/ あんせん ちしき キッズ かせんきよく 川あそびや川の安全とルール、川のマメ知識などが調べられま 河川局 Kids Web べんり しら す。日本中の一級河川について調べられる地図も便利。 http://www.mlit.go.jp/river/kidsweb/ せつめい とちぎけんいばらきけん なが きぬがわ こかいかわ がくしゅうかん 栃木県と茨城県を流れる鬼怒川と小貝川について説明されて かわの学習館 います。川についての用語や基礎知識がわかります。 http: 〃 www. ktr. mlit. go.jp/shimodate/10 study/ 「キッズコーナー」では、水力発電のしくみや種類、特ちょうが、 水力のページ せつめい http: 〃 www.enecho. meti. go.jp/hydraulic/ イラストでわかりやすく説明されています。 「ものしりダム博士」をクリックすると、タムについて紙しばい ざいだんほうじん きようかい 〇財団法人日本ダム協会 じようほう で説明してくれます。世界各地のダムについての情報もたくさん。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/ じようほう 川のあそびや環境についてなど、川の情報がもりだくさん ! 「川 0 川であそぼう あそび」にのっているいろいろなあそびをためしてみよう ! http: 〃 www.kawaasobi.jp/ じようほう 川についてのいろいろな情報がわかります。「こども館」の「小 0 カワナビ かつどう http://www.kawanavi.net/ 学生の活動」では、学校での取りくみがしようかいされています。 わたしたちが使った水が、川をよこさないための、下水のしくみ 〇日本下水道協会 http://www.alpha-web.ne.jp/jswa/ がわかります。ゲームのコーナーもあって楽しいホームページ。 しりようかん みずしげんかいはっこうだん 「水の資料館」には、水についてのおもしろい話題がたくさん。 〇水資源開発公団 みちか しせつ 身近な施設など今まで知らなかった水のひみつにせまれます。 http: 〃 www.water.go ・ゆ/ 自然が豊かな川をいかした町づくりについてのホームページ。「国 せいび ざいだんほうじん 〇財団法人リバーフロント整備センター しようかい ゆうめい 内外の川の紹介」では、有名な川のホームページをさがせます。 http: 〃 www.「fC・0「4P/ けつ かんきようもんだい ぎもん かんきようキューアンドエー 自然保護や環境問題についての疑問をかい決するべージ。メー ナショトラおじさんの「環境 Q & A 」 しつもん おく ルで質問を送ると、ナショトラおじさんが答えてくれます。 http://eco.goo.ne.jp/ntrust/ ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 かつどうじれい しら ウエプ いっきゅうかせん しゆるいとく はつでん はかせ せかいかくち せつめい かんきよう かん きようかい つか しせんゆた げんざい

5. 地域・郷土の自然と環境

おたすけ ヒント彙 ほガにもあるよ ! こんなテーマでさくってみよう ! ! 〇「つくろう町の森林地図」 〇「木はすごい ! 木でできているもの大集合」 〇「葉っぱでクイズこの木はなーんだ ? 」 〇「大工さんに聞く木のせいかく」 しんりんよく 〇「体験森林浴でリラックス」 しよくぶつ 〇「くらべてみよう山の植物・町中の植物」 だいしゅうごう は たいけん しよくぶつ 調べるとおもしろいおすすめホ - ムページ ぜんこく うつ 全国の身近な木の花や木の実をしようかいしています。今の季 木々の移ろい 節にさいている花の写真もみることができます。 http://www.asahi-net.or.jpFir50-kjmt/kigi/kigihome.htm 生きもののすむ森、木材を生産するための森など、森のはたら みんなの森 ちいきしら きがわかります。「日本の森林マップ」で地域を調べてみましよう。 http: 〃 www. minnanomori.com/index.html しやしんちいきばしよ じゅもくかんてい 木や葉の写真、地域、場所や特ちょうから、なんの木かを教えて 樹木鑑定サイト「このきなんのき」 ちしき くれるサイトです。木についての知識もほうふです。 http: 〃 www. ne. jp/asahi/blue/woods/ てんじかん かくち てんじかん ぜんりんきよう じようほうかん 「森の展示館」では、日本各地にある森林展示館などをしようか 全林協・森の情報館 い。「森の情報館」もじゅうじっしています。 http: 〃 www.ringyou. 0「4P/ よう もり てつじん あそ 葉みやくひょうほんのつくり方、つき木のしかた、すみ焼きのし 杜の哲人 ~ もりで遊ほう ! ~ かたなど、森であそぶ楽しみをたくさん集めたホームページです。 http://moritetsu.net/ 「遊びの森づくり講座」では、みんなが楽しめる「遊びの森」を もりのひろば つくりあげていくようすがしようかいされています。 http: 〃 www. iwami. or. jp/tashiro/ せんこく きよじゅ きよじゅ きよほく 全国にある巨樹の情報を、たくさんの写真でしようかいするサ 日本の巨樹・巨木 ちいき イトです。あなたのすむ地域の巨樹をたずねてみましよう。 http://www.kyoboku.com/ じゅもくすかん 「めばえずかん」では、芽を出したばかりのめずらしい写真がみ へんてこ樹木図鑑 http: 〃 www.ki-net.jp/ られます。葉から木の種類をみわける方法など役だっ知識も。 樹はだの図かん、どんぐりのみわけ方など、森に行って自分の目 ウッディのもりはともだち http://www.geocities.00.jp/NatureLand/1267/ でたしかめてみたくなる知識がたくさんのっています。 しやしん せつめい しりようしよくぶつえん たくさんのカエデ、モミジを写真っきで説明しています。カエデ カエデモミジ資料 / 植物園 こうよう ばしょあんない の手入れ法、全国の紅葉の場所案内などもあります。 http: 〃 wwwl . kcn. ne. jprganshuku/ もり 「フィトンチッド」とは森林のかおりの正体。「森に行くとリラッ 森林の不思議フィトンチッド せつめい クスする」といわれる理由を、わかりやすく説明しています。 http://www.phyton-cide.org/ しよくぶつえん ボタニカル 名前や季節から植物をけんさくして、写真もみられる、植物園の 植物園へようこそ ! Botanical Garden とどうふけん ようなホームページです。都道府県の花・木・鳥のリストも便利。 http: 〃 aoki2. si. gunma-u. ac.jp/BotanicalGarden/ CT& ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 しら 0 彗 00 000 000 彗 0 みちか き み しやしん せつ もくざいせいさん とく は じようほうかん や あっ ざ う こ一 : あそ しやしん じようほう きよじゅ しやしん め しゆるい き し ち やく ほうほう は ちしき ほうぜんこく りゆう しよくぶつえん しよくぶつ しやしん べんり けんさい

6. 地域・郷土の自然と環境

そう ごうがくしゅう しようかいしよう ! わたしたちの総 ロ子白 くしをしせん 富山県射水郡大門町立 これガ櫛田自然ワー / しト ! くした 櫛田小学校 こうりゆう しぜん 学校交流をしたお友だちから、「櫛田は自然があるところがいい」と手紙が来ました。 これをきっかけに、みんなで郷土の自然のよいところさがしをはじめました。 くした しぜん きようど ら 調べた道すじ ちく ほかの地区の人の目からみて、すばらしいといわれた しぜん わたしたちの地域の自然。いつもなにげなくみていた しぜん 櫛田の自然をみつめなおし、すばらしさをみつけること にしました。 植物や生きもの、食べものなど、いろいろなところか しら ら、調べていきました。 きようど しせん ちいき 1 郷土の自然のよいところをみんなで出しあう 2 グループに分かれて、取材や観察をする 3 図かんやインターネットで調べる 4 自然マップをつくって発表する くした しゅざい かんさつ しら しよくぶつ はっぴょう しせん http://www.tym.ed.jp/scl 46 / △川の魚を、魚あみや、しかけでつかまえました。 △櫛田は「なし」の産地。なし農家を取材しました。 この花の 名前は ? しぜん △グループごとに、櫛田の自然のよいところを 出しあいました。 さんち しざい のうか くした 図かんで、名前 とく しら や特ちょうを調 べます。

7. 地域・郷土の自然と環境

ちきゅう おん だんか きようど 郷土から考えよう地球温暖化 ふさく さくねんのうさくもつ わたしたちの町では、昨年、農作物が不作でし きおん のうきよう た。農業をしているおじさんに話を聞くと、気温 げんいん が高すきたことが原因だそうです。そこで、町の 気温の変化について・みることにしましこ へんか きおん テーマを 0 さがとう ! ふさく のうさくもつ 融作物の不作は、 気温ガ高すきをせいらしい につしゃびよう きおん 日射病でをおれる人が 増え厄のも、 きおん 気温がとがつをせい ? いぜん きしようとうけい 以前の気象の統計を 手に入れよう OO きおん 町の気温が とがっているってほんと ? 地球温暖化 きおん ちきゅうぜんたい 地球全依の気温が とがっているって、ほんと ? 希っしくんの急乙 ちきゅうおんだんか 地球の温暖化をせく 方浩をみつけい ゃ久こさんのを きおん 気温がとがると、 とんなことがおこるの ? ちきゅうおんだんか 地球温暖化について きもん 問や思いガ生まれをよ ほうほう 。羚やす ? 地も 調せよ ! おんだんか わをしの町の温暖化 をえこさんのテーマ あっしくんのテーマ おんだんか 温暖化をせく エネルギーをさがせ ちょうさ ミ 0 目 → 24 べーシをみてね → 26 べーシをみてね 23

8. 地域・郷土の自然と環境

げいじゅっ 川ガら生まれを世界の言術 せかい 環境 だいひょう だし「ひょ - う ドイツ代表 画家モネ さっきよくか 作曲家ワークナー 『ラインの黄金』 おうごん だいひょナ フランス代表 ノ あ 画家 ~ シスレー 『セーヌ川の舟』 ふね だいひょう アメリカ代表 さっきよくか 作曲家フォスター 『スワニー川』 げいじゅっか そうぞうりよく 川や水には、芸術家たちの想像力をおおいにか きたてる力があるようです。いろいろな絵画や音楽、 俳句などにも、川がイメージされています。 さくひん ぼくたちは、それぞれの作品のテーマになった川 ふうけい について調べて、その川の風景を思いうかべながら、 はいく 音楽を聞いたり、俳句を読んだりしました。すると、 さくひん 作品のことがよくわかるようになります。 こんど じしん さくひん 今度は、ぼくたち自身が、川をテーマにした作品 をつくってみたいと思います。 発表しよう をいけいしゆっをいガい ひら 大茜術大会を閂こう テーマは「川」 川のスケッチ、川の写真やビデオ、川をイメージし ものがたり た詩、音楽、物語など、川をテーマにしたオリジナ さくひん ルの作品をつくり、みんなで発表する場をもちましよう。 地域や企業が行っているコンテストに応ぼしてみても ゆうめいげいじゅっか よさそうです。有名な芸術家たちにも負けない、お もしろい作品が生まれそうな予感がしてきますね。 だいひょう 日本代表 まつおばしよう はいく はいじん 俳人松尾芭蕉 『さみだれをあつめてやし 最上川』 もがみ しら はっぴょう ) 日の写真展 しやしん はっぴょう ききよう ちいき さくひん よかん

9. 地域・郷土の自然と環境

ぜっめつ 絶の危機 ! ハンクをすくえ ! ! バンダの数がへっています。もし絶滅したら、もう本物 調へて のバンダはみられません。どうしたらいいのか考えました。 みよう ! シやイアントハンクが : 絶の危機にある理由 ほんもの せつめつ しら りゆう ぜっめつ きき 〇 .0 調をよ ! ー こうべしりつおうじどうぶつえん 第 - - ZC ☆絜村工ノ上大 ハン 9 ・新価報 ! ! 地図・第内 物相駮 、真 . 神 尸 市 子 動 ッペ かくりつ ずかん 「バンダ図鑑」 「神戸市立王子動物園」 http: 〃 ojizoo.jp/ ひら を問いてみると・・・ へ コ ウ コ し そ つ こうべしりつおうじどうぶつえん 神戸市立王子動物園には、コウコウとタンタンという 2 頭の バンダがいると聞いて、ホームページをみてみました。「バン ダ図鑑」では、バンダの歴史や体の特ちょう、くらし方などが 説明されています。 バンダは今、世界に約 IOOO 頭ほどしかいないそうです。な としよかん ぜ、そんなに少なくなってしまったのでしようか。図書館で本を 借りたり、近くの動物園の係の人に話を聞いたりして調べました。 とく れきし ずかん やく せかい かかり どうぶつえん か なので、人間がつかまえた。 かわいくてめずらしい動物 どうぶつ その 2 理由 りゆう りゆう その 1 理由 その 3 理由 りゆう 赤ちゃんが生まれる確率や せいぞんりつ 子どもの生存率が低い。@ ひく かんきようはかい すむ場所がへった。 環境破壊によって ふい りゆう 理由 その 4 そだ しゅしよく 主食の竹が育たない時期に 多くのバンダがうえ死にしてしまった。

10. 地域・郷土の自然と環境

みどり 少ない緑、とう者える ? わたしのすむ地域には、緑が少なく、森林はありま せん。木がとても少ないのです。友だちどうしで、何 かできることはないか、話しあってみました。 おい しますク ざいもく 材木にする木は、 育つのに 30 年も かかるんだって ! みどり ちいき このいも 30 犀。化 木から つるたのね そだ 0 。し 環境 してねク、 \ はねぽきん みどり 「緑の羽根募金」で 集まったお金は、 木を植えるのに 使われるんだよ。 あっ やってみたいね。 つか みどり たいけん 町を緑でいつはいにしをい一 緑は、人間に、たくさんのことをしてくれること がわかりました。木はしぜんに生えていて、なくな しせん らないと思っていたけれど、人間が自然をこわして きたのだから、これからはもっと自分たちで努力して、 守っていかなければいけません。 まずは、地域の自然を守るボランティア活動や、 ほ金活動にちょうせんしてみたいと思います。 体験したよ ! 千葉県には、県が森林のもち主に協力してもら って決めた、数十か所の「教育の森」があります。 ちばけんまるやままち 丸小学校 ( 千葉県丸山町 ) では、学校の近くにあ りんぎようたいけん る「教育の森」で、林業体験をしています。木の せいちょう 成長をよくするために、多すきる木を切る作業など を手つだいます。じっさいに、森に入って木にふ れると、森林をとて みちかかん も身近に感じて、大 切にしたくなります。 4 目ー 0 ー 0 ロ 0 0 ー 0 0 0 住 0 みどり きようりよく けん ちばけん きよういく まる どりよく きよういく さきよう まも かつどう しぜん まも ちいき かつどう ′レル △多すぎる木を切っ たりして、木の成 ちょう 長をよくします。 ( 写真 2 点共・ 丸小学校 ( 千葉県 ) ) せい △花だんの手入れをしている人たち。 ( 写真・園芸クラブみどり ( 岩手県盛岡市 ) ) €15