福祉・健康 ほうほう かふん こ厄ょに 花をへらす方浩は ? はいきません。切らずに花粉をへらす方法は、み 日本には約 450 万 ha の植林されたスギ林があ つからないものでしようか。 るそうです。これは、北海道の半分強の面積だそ いのちみなもと 日本の森林を管理しているのは、林野庁というと うです。森林はわたしたちの命の源で、なくては ころだと先生に聞いたので、スギ花粉をへらすため ならない自然の宝庫です。スキの木は、軽くて強く、 りんやちょう せかい かふん 世界にほこれるすぐれた材木なのです。スギ花粉 に林野庁ではどんなことをしているのか、ホームペ をへらしたいからといって、スギの木を切るわけに ージで調べてみました。 スギ花粉に関する情報 ほうほう かぶん しよくりん やく めんせき ほっかいどう りんやちょう かんり かふん かる しせん ざいもく しら ロ りんやちょう かふん クリック キーワード スギ花粉 林野庁 「スギ花粉に関する情報」 に 林野庁のスキ花粉を対策 森林テータ じようほう かん かふん http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/ sesakusyoukai/kafun/kafuntop. html かふんしようたいさく 「林野庁のスギ花粉症対策」 スキ「はい日本物供 ) ロ りんやちょう ひら を問いてみると かふん 林野庁では、スギ花粉をへらすために、花粉の少ないスギ かふん ひんしゅ の品種をつくったり、花粉の多い木を切ったりと、いろいろ なくふうをしていることがわかりました。取りくみのようすが、 写真やイラストでわかりやすく説明されています。 。はプ・びよう 発表しよう ガんよほう ガんしようほう 花予報・地図をつくろう 地域の花精報を集めよう かぶんじようほう 花粉がとびはじめたら、地域の花粉情報をイン インターネットの "Yahoo!" のけんさく画面で、 かふんよほう かふんじようほう あいちけん ターネットで手に入れ、花粉予報や花粉地図をつ たとえば「愛知県花粉情報」というキーワード かふんじようほう くりましよう。スギのほかにも、ヒノキ、ブナなど、 を入れると、愛知県の花粉情報を手に入れること ばしょ かふんしようげんいん 花粉症の原因となる木があります。林のある場所 ができます。愛知県のかわりに、あなたのくらし ちいき けんめい を調べて、地図をつくって発表しましよう。 ている県名を入れてみましよう。あなたの地域の かふんじようほう 花粉情報が手に入ります。 スギ、・ヒフやづプの木マの。 ほかの地域の小学校と、手紙やメールなどで、 かふんじようほう 花粉の情報を交かんしましよう。たくさんとんだ 日の天気や時間を記録しておきます。花粉のと び方には、地域によって特ちょうがあります。ほ かの学校とくらべながら、あなたの地域の特ちょ うをまとめてみるといいでしよう。 かふん りんやちょう と め っ しやしん 0 あっ ちいき ちいき かぶん ヤフー かふん あいちけん あいちけん はっぴょう しら ちいき xx 県花粉 かふん きろく とく ちいき 0 町 とく ちいき 0 0 2 わ
発しをよ ! 自然マッフ。をつくったよ地域の人に聞いたり、自分たちで調べたりして、 自然マップをつくりました。 ホ 9 / しマッフ。 しせん しら ちいき これは、「ホタルマップ」です。 ホタルは、川の水のきれいな ところにみられるようです。 川の生きものマッフ。 ばしょ △地域の人に、ホタルをみた場所を教えてもらいました。 町の地図にしるしをつけたり、写真をはったりしました。 植物マッフ。 △つかまえた魚の名前を、図かんでたしかめな がら、「川の生きものマップ」に書きこんで いきました。 ちいき しやしん しよくぶつ くりとマスカットを はしょ みつけたら、場所を 教えてね ! キ、れいなお はっぴょう 発表がおわって・・・ △全校のみんなから集めた情報をもとにつくった、 「植物マップ」をしようかいしました。 じようほう △ふりかえりカードに書いて、学んだことをまとめました。 学校しようかい しよくぶつ
「地域・郷土」で総合学習 シリーズ ( 全 5 巻 ) みんなで調へて出ガけよう ! 監修 : 中野重人 ( 日本体育大学教授 ) 文 : W に L 子ども知育研究所 シリーズ NDC : 002 ( 知識・学問一般 ) 図書館用堅牢製本 地域学習のテーマ集 & 実例集 & 精報源 ! 身近で調べやすく、総合的な学習のテーマに取り上げられることの多い「地域」。 本シリーズは、どこで情報を集め、どのように取り組み、調べ、まとめていくかを、 3 ・ 4 年生にも わかりやすく解説。また、地域を学ぶ目的のひとつである「人との関わり」に着目。インターネッ トや本で調べて終わりではなく、常に人と関わりながら、楽しく地域を学んでいきます。 地域 地域 地域 地域 NDC361 NDC450 NDC600 NDC380 ・郷土の人びととくらし ・郷土の伝統と文化 ・郷土の産業 ・郷土の自然と環境 地域・郷土の交流とわたしたちの未来 NDC361 商店や公園、駅、通学路などで、身近に出会う地域 の人たちのくらしに目を向けるテーマ設定です。地 域のくらしに対する興味を広げます。 川や緑などの自然や動物、身の回りの環境の変化 を知り、わたしたちの健康の問題や生き物の命の問 題にまで発展していくテーマ設定になっています。 地域の産業を、社会科からさらに発展させ、子ど もたちの興味にそって、環境、国際理解、健康などに つなげ、深く掘り下げていく巻です。 行事や祭り、伝統工芸、郷土の遊びや味などを取 り上げています。身近な中にも、新しい視点を盛り込 んだいきいきしたテーマがみつかります。 「地域の自然や人との交流を考える」がテーマに なっています。国内の他の地域、外国との交流を通 して、ともに未来を考える学習にしていきます。 イン 9 ーネット時代に対応ホームペーシと連動 インターネットには膨大な量の情報がありますが、小学生や中学生が、その中から必要な情報をみつけだ すのは容易ではありません。「ワクワク ! 総合学習」では、必要なホームページのみを厳選していますので、 総合学習、調べ学習、体験学習などの情報を、小学生・中学生でも容易にみつけだすことができます。 また、情報を更新できないという書籍の欠点をホームページで補っています。最新情報は、「ワクワク ! 総合学習」で確認できます。 く名称〉ワクワク ! 総合学習 く URL 〉 http://www.kinnohoshi. CO. jp.edu/
そう ごう がく しゅう しようかいしよう ! わたしたちの総 ロ 子 白 きしようせいⅲつ 兵庫県小野市立 ヒオトーブガ希少生物をすくう . 来住小学校 わたしたちの学校では、ビオトープにいる生きものを観察したり、ビオトープをそうじ したり、地域の人に、ビオトープの大切さをよびかけたりしています。 1997 年に、田畑を整備しているとちゅうで、絶 滅するかもしれない生きもの ( 希少生物 ) か発見 されました。その生きものを守るために、ビオトー プのあるはい水路をつくることになりました。 まも わたしたちは、このヒオトープをずっと守りつづ ちいき けていこうと、地域の人にもよびかけています。 かんさつ ちいき 調べた道すじ せいび ちいき はつけん きしようせいぶつ めつ 1 ビオトープのしくみと生きものについて、地域 のうせいか せんもんか の専門家や市の農政課に話を聞く 2 地域の人にアンケートをして、ビオトープや農 そん 村の環境について調べる 3 ビオトープにいる生きものについて調べる 4 「子どもふるさと環境会議」を開き、地域の人 と環境について話しあう まも のう ちいき すいろ かんきよう http://www.kisi.ed.jp/ ちいき ひら かんきようかいぎ かんきよう この貝はなんだろう ? そおっと、つかんでね。 ; 3 第第 △ビオトープには、たくさんの生きものがすんでいて、 ちゅうもく 県内でも注目されています。 けんない ビオトープは、 野生の生きものが すみやすいように つくられています。 △これが、絶滅すんぜんの、トンガリササ ノハガイです。ほかにも、たくさんのめ ずらしい生きものがビオトープにいます。 すいそくかん 毎年 1 回、水族館の人 かんさつ に来てもらって、観察 会を開いています。 ぜっめつ かいひら
ちょう さ 環境 のうさくもつ さくねん きおん ふさく 昨年の農作物の不作は、気温が高すきたためだそうです。 調へて おんだんか わたしたちの町でも、温暖化がすすんでいるのでしようか ? みよう ! 地域の気温はガしとくらべてとうガわっを ? をのま、・画強わをしを第第日ー第ル・一一第 : こをす・をれ・ : ・能を第仗 0 です . ・・化を・、を第宿・・〒・・ 0- をこ人、を 0 で、 、第宿、 0 もをてのを・物をま・ 0 を・を費 0 ーを予をれを一 . ・、化ー第ぐ第物 0 わをしを 5 一人一人第 : : ・化を第宿どー・にの・をに宿 0 ーー しら $.T ハ 0 日 3 ・、ー謇を物を ちいき きおん ちきゅうおんだんかほうし ようこそ ! 地球温暖化防止サホ - トサイトへをクリックしてみよう。 ちきゅうおんだんか ほうし 調氏をよに ロ 地球温第をみんで防 0 う - ・事・レみキみ”・アン物 ~ を第・す・第イト・ クリック メキー ワード 地球温暖化 防止 ちきゅうおんだんか 「地球温暖化をみんなで防ごう」 キッズ g00 ふせ STA 2 ー載リ望載ー郞い社当望まお土題製飆ー当当 この・ : ーツに第す・を第い・わをはを ! 0 00 山をを・を一」 0 をで、 http: 〃 www.keea.or.jp/global—warming/ きおん 「日本の気温は ? 」 ーます . 下のゲフは . 日・第第物 第しています . 物に W80 ・代・を気 の経年変化 , い 5 ををでの第キ宿ー・・年をい働ー ~ ー・ ) 第の事物第もの・ ) を第りも第、の 第 5 を 0 : ・を・山を . 石を第、ま、・田浜第ま田、・・を 物 - 多差名・石第第 《出物 : 第強・年第・宿 0 ・》 ・あなたが住んでいる町 ( 地方 ) の気温は ? ひら を問いてみると・・・ さいきん へいきんきおん 1 OO 年以上前から最近までの日本の平均気温を、地域別 に調べることができます。自分のすんでいる地方についてみ てみると、たしかに少しずつ平均気温か上がってきているこ とがわかりました。でも、平均気温か 1 ~ 2 度高くなるだけ で、わたしたちの生活に何か問題がおこるのでしようか ? 気温がとガると : とんなことがおこるの ? 農業をしているおじさんに聞くと、昨年は水不足 ふさく のために農作物が不作になったということでした。 ちいき きおん きおん 地域の気温を調べると、いつもの年より気温が高い へいきんきおん こともわかりました。平均気温が 1 ~ 2 度高くなる だけで、わたしたちの生活にも大きなひ害が出るの しよくぶつ です。また、人間だけでなく、植物や動物にも影響 することがわかりました。 A ? ちいきべつ いじよう ら し 釘 A 3 へいきんきおん へいきんきおん - ー宿によリ : ど 上の地図のあなたが住んでいる地域をクリックして下さい . あなたが健んでいる町でも . を新をには物ま、てい 0 のでしうを ? 第・、化の 第を宿して物をしう . $TAE4 第物の第を 0 ミ もんだい 話を聞いをよ ! ー OsQ しよくぶつ 植物がかれ、動物がすみかをうし 海面が上がり、高波のひ害が出る。 なう。 きおん みずぶそく さくねん のうきよう のうさくもつ ら 4 ど がい えいきよう どうぶつ につしゃびようねっしゃびよう みずぶそくのうさくもつ 水不足で農作物が不作になる。 日射病や熱射病が増える。 しよくちゅうどく 食中毒、光化学スモッグのひ害 大雨、こう水のひ害が出る。 が出る。 24 ふさく たかなみ こうかがく かいめん どうぶつ
' 地域・郷土の 自然と環境 弱べて ' 監修中野重人 ( 日本体育大学教授 ) 文 W に L 子とも知育研究所 「地域 : 郷土」 で総合学習 をミァ リサイクル資料 ( 再活用図書 ) 卩第い ' , 、→、・第繙 3 に 除籍済
そう ごうがくしゅう しようかいしよう ! わたしたちの総 ロ子白 くしをしせん 富山県射水郡大門町立 これガ櫛田自然ワー / しト ! くした 櫛田小学校 こうりゆう しぜん 学校交流をしたお友だちから、「櫛田は自然があるところがいい」と手紙が来ました。 これをきっかけに、みんなで郷土の自然のよいところさがしをはじめました。 くした しぜん きようど ら 調べた道すじ ちく ほかの地区の人の目からみて、すばらしいといわれた しぜん わたしたちの地域の自然。いつもなにげなくみていた しぜん 櫛田の自然をみつめなおし、すばらしさをみつけること にしました。 植物や生きもの、食べものなど、いろいろなところか しら ら、調べていきました。 きようど しせん ちいき 1 郷土の自然のよいところをみんなで出しあう 2 グループに分かれて、取材や観察をする 3 図かんやインターネットで調べる 4 自然マップをつくって発表する くした しゅざい かんさつ しら しよくぶつ はっぴょう しせん http://www.tym.ed.jp/scl 46 / △川の魚を、魚あみや、しかけでつかまえました。 △櫛田は「なし」の産地。なし農家を取材しました。 この花の 名前は ? しぜん △グループごとに、櫛田の自然のよいところを 出しあいました。 さんち しざい のうか くした 図かんで、名前 とく しら や特ちょうを調 べます。
そうごうがくしゅう わたしたちの総合学習 しようかいしよう ! みずべ 長野県長野市 アメリカサリカニガら水辺の自然を者えをよ ! 信州大学教育学部附属長野小学校 「むかしは、たくさんのアメリカザリガニがいた」という話を、学校の近くにすんでいる地域 の人から聞きました。そこで、サリガニのいそうな場所をさがしはじめると しぜん ちいき ばしょ 調べた道すじ ちいき 地域の人の話から、むかし、学校のまわりには、ザリ ガニがたくさんいたことを知りました。今では池もないし、 ようすいろ 川はコンクリートの用水路になってしまいました。でも、 わたしたちはザリガニをさがしました。すると、どろも 草もない用水路で、ザリガニがたくましく生きているこ とがわかりました。 ちいき みずべ 1 地域の人に、水辺の生きものについての聞 きとり調査をする 2 アメリカザリガニを、教室で育てて観察する 3 図かんやインターネットで調べる 4 アメリカザリガニの絵をかく しら 調べたことを発表する かんさつ そだ ようすいろ しら 、 - http://cert.shinshu-u.ac.jp/sch/sho/fnagano/index.htm はっぴょう たいん 学校のまわりでさがしたよ ! ザリガニつりを体験 ! △バスに乗って、サリガニがたくさ んいる池まで行きました。 こんなところにも かくれていたよ ! △学校のまわりのコンクリートの 用水路に、サリガニがいました。 ようすいろ えさは、生のイカです。 はさみでしつかり つかんでいて、すごい !
おたすけ ヒント彙 ほガにもあるよ ! こんなテーマでさくってみよう ! ! 〇「つくろう町の森林地図」 〇「木はすごい ! 木でできているもの大集合」 〇「葉っぱでクイズこの木はなーんだ ? 」 〇「大工さんに聞く木のせいかく」 しんりんよく 〇「体験森林浴でリラックス」 しよくぶつ 〇「くらべてみよう山の植物・町中の植物」 だいしゅうごう は たいけん しよくぶつ 調べるとおもしろいおすすめホ - ムページ ぜんこく うつ 全国の身近な木の花や木の実をしようかいしています。今の季 木々の移ろい 節にさいている花の写真もみることができます。 http://www.asahi-net.or.jpFir50-kjmt/kigi/kigihome.htm 生きもののすむ森、木材を生産するための森など、森のはたら みんなの森 ちいきしら きがわかります。「日本の森林マップ」で地域を調べてみましよう。 http: 〃 www. minnanomori.com/index.html しやしんちいきばしよ じゅもくかんてい 木や葉の写真、地域、場所や特ちょうから、なんの木かを教えて 樹木鑑定サイト「このきなんのき」 ちしき くれるサイトです。木についての知識もほうふです。 http: 〃 www. ne. jp/asahi/blue/woods/ てんじかん かくち てんじかん ぜんりんきよう じようほうかん 「森の展示館」では、日本各地にある森林展示館などをしようか 全林協・森の情報館 い。「森の情報館」もじゅうじっしています。 http: 〃 www.ringyou. 0「4P/ よう もり てつじん あそ 葉みやくひょうほんのつくり方、つき木のしかた、すみ焼きのし 杜の哲人 ~ もりで遊ほう ! ~ かたなど、森であそぶ楽しみをたくさん集めたホームページです。 http://moritetsu.net/ 「遊びの森づくり講座」では、みんなが楽しめる「遊びの森」を もりのひろば つくりあげていくようすがしようかいされています。 http: 〃 www. iwami. or. jp/tashiro/ せんこく きよじゅ きよじゅ きよほく 全国にある巨樹の情報を、たくさんの写真でしようかいするサ 日本の巨樹・巨木 ちいき イトです。あなたのすむ地域の巨樹をたずねてみましよう。 http://www.kyoboku.com/ じゅもくすかん 「めばえずかん」では、芽を出したばかりのめずらしい写真がみ へんてこ樹木図鑑 http: 〃 www.ki-net.jp/ られます。葉から木の種類をみわける方法など役だっ知識も。 樹はだの図かん、どんぐりのみわけ方など、森に行って自分の目 ウッディのもりはともだち http://www.geocities.00.jp/NatureLand/1267/ でたしかめてみたくなる知識がたくさんのっています。 しやしん せつめい しりようしよくぶつえん たくさんのカエデ、モミジを写真っきで説明しています。カエデ カエデモミジ資料 / 植物園 こうよう ばしょあんない の手入れ法、全国の紅葉の場所案内などもあります。 http: 〃 wwwl . kcn. ne. jprganshuku/ もり 「フィトンチッド」とは森林のかおりの正体。「森に行くとリラッ 森林の不思議フィトンチッド せつめい クスする」といわれる理由を、わかりやすく説明しています。 http://www.phyton-cide.org/ しよくぶつえん ボタニカル 名前や季節から植物をけんさくして、写真もみられる、植物園の 植物園へようこそ ! Botanical Garden とどうふけん ようなホームページです。都道府県の花・木・鳥のリストも便利。 http: 〃 aoki2. si. gunma-u. ac.jp/BotanicalGarden/ CT& ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 しら 0 彗 00 000 000 彗 0 みちか き み しやしん せつ もくざいせいさん とく は じようほうかん や あっ ざ う こ一 : あそ しやしん じようほう きよじゅ しやしん め しゆるい き し ち やく ほうほう は ちしき ほうぜんこく りゆう しよくぶつえん しよくぶつ しやしん べんり けんさい
みんなで調・て出かけよう ! この本の使い方 「地域・郷土」 かんきよう しぜん きようど ちいき 地域・郷土の自然と環境 4 ヨ . 増える かふんしよう 花粉症のなそ なぜ増えたの ? スギ花粉症・・・・・・・・・・ スギ花粉から身を守れ ! ☆おすすめホームペーシ・・・・・・・・・・・・・ 4 郷土から考えよう ちきゅうおんだんか 地球温暖化 ちょうさ 調査せよ ! わたしの町の温暖化 温暖化をふせぐエネルキーをさがせ ☆おすすめホームページ つか 1. 取りもどそう ! きれいな川 / 8 0 2 2 2 かぶんしよう 福祉・健康 5 6 8 0 まも かふん 川をよみがえらせよう ! ぼくらアーティストせんげん ! ☆おすすめホームページ 工たてよう みどり 緑となかよし計画 きようど 3 ・ 4 6 8 2 2 2 2 おんだんか おんだんか みどりきんこう 葉っぱを増やそう緑の銀行 緑を守れわたしたちにできること・・・・・・ ☆おすすめホームページ 2 」 4 6 環境 みどり まも 花粉症のなぞ 17 ページへ