子ども - みる会図書館


検索対象: 地域・郷土の自然と環境
13件見つかりました。

1. 地域・郷土の自然と環境

し匿み』 しら しよくぶつ 「植物のはたらきを調へ つ クリック キーワード 大気汚染 「あおそら探検クラブ」 私たらが毎日ている殳は - いつも同じであるとは根りません . ーあお尹らク ラブ】では、地を取リま ( 大気と大気汚がもにらす影・について紹新してい ます。ひ、私た 5 一人一第かかけがえのない大気を〒 - んだ青空を取り ために回がで第のリ考まてみて、だきい。 この一あををら穆クラブーは健会作もた各種料や . 宿慢蓄が作し 小・中学生の子どもたちにもわかりやす、学 てい当ー場日書」などをもとに していただけるよう編第しています . たんけん http://www.kouken.or.jp/aozora/ しよくぶつ かんきよう 「わたしたちの生活と大気環境への影響」今「森林・植物」 わたしたちの生活と 大気環境への影■ 私たちの生活と大気環場は . どのような関係があるのでしようか ? 私たちの生活の中でどのようなことに気をつけれは . 大気汚染を防 ぐことがでをるのでしようか ? 当ををを近な生活の中にあ - 物 ~ 大気汚の第因とその影響などに ( 解説し下 0 ま ついて . えいきよう 環境 ひら を問いてみると・・・ にさんかたん こうごうせい 植物の光合成のしくみやはたらきがよくわかります。ニ酸化炭 げん さんかぶつ 素のほか、ちっ素酸化物やいおう酸化物なども、大気をよごす原 のク 0 因になっていますが、植物には、これらもきれいにするはたらき があるのです。 ちきゅう おんだんか / ニ酸化炭素をへらすことは、地球の温暖化をふせぐことでもあ まも ります。大気の環境を守るうえで、わたしたちは、植物を大切に していかなければならないことがよくわかります。 一酸化炭素を出しすきない生活を者えつ まみ』一 むかしは、人間や動物が出すニ酸化炭素の量だけを考 えればよかったけれど、今は車や電気を使うため、すこく にさんかたんそ たくさんのニ酸化炭素が出されていることがわかりました。 ちきゅうおんだんか これが、地球温暖化の理由にもなっているそうです。 これをふせぐには、ほくたちのまわりに植物を増やしてい を第、噬 くことが大切だと思いました。 △夜でもたくさんの電気を使っている、今の生活。 しよくぶつ そさんかぶつ 0 いん しよくぶつ にさんかたんそ しよくぶつ かんきよう たん そ さんか りよう にさんかたんそ どうぶつ つか りゆう しよくぶつ つか し 4--0 周べたよ にさんガをんとりよう きゅうしゅう 葉っは吸収するニ酸化炭素量は ? にさんかたんそ 身のまわりの公園や校庭の木や葉っぱは、どのくらいのニ酸化炭素 を酸素にかえてくれているのでしよう。木のみきの太さから葉っぱの にさんかたんそ めんせきしら 面積を調べることによって、 1 本の木がどのくらいのニ酸化炭素の量 を吸収するか調べることができます。 しら 木のはたらきについて調べたお友だちの中には、「こども葉っぱ判 ていし にんてい 定士」 * の認定を受けたお友だちもいます。 かんきょなうにんてい はんていし * こども葉っぱ判定士は、環境省が認定しています。 0 0 0 当一 0 ー目 0 0 ■ー住一はーーー 0 こうてい さんそ りよう ミンい e イ △木や葉っぱを調べて、記録しました。 ( 写真・ ( 財 ) 日本環境協会 ) きゅうしゅう はん

2. 地域・郷土の自然と環境

0 けんさくエンジンを使って、 00 ! 調べたいキーワードを入力する Yahoo! ジャパン Yahoo! きつず たくさんの情報の中から、知りたい情報をみつけるには、 子ども向けけんさくサイト。 大人向けけんさくサイト。 右のようなけんさくエンジンを使います。 http://www.yahoo. CO. jp http://kids.yahoo.co.jp けんさくエンジンを立ちあげます。 けんさく 「さがす」「検索」のますの中に、調べたいことば ( キ ありたやき ーワード「有田焼」 ) を入れます。 3 クリックすると、ホームページ群があらわれます。 青色のホームページ名をクリックすると、ホームペー がめん じようほう ジの画面があらわれます。ほしい情報をクリックして えら 選んでいきます。 ・ 1 ページ目にほしい情報がなかったら、次のページを みてみます。 ・ホームページの数が多すき、るときは、もうひとっこと じようほう ばをたすと、情報をしぼりこむことができます。 べつ ・ほしい情報がなかったら、別のことば ( キーワード ) を 入れて、同様に調べます。 0 リンク集をさがす ホームページの最後のほうにリンク集がついているも かんれんじよう のもあります。ここをクリックすると、効率よく、関連の情 報を集めることができます。 どんなホームページがあるのか、調べるときは つか ヤフー ヤフー じようほう じようほう つか ら G008 嶋 迴界へのごグーヨー キッズ g00 Goog 厄 む 子ども向けけんさくサイト。 けんさく件数が多い。 http://kids.goo.ne.jp http://www.g00g厄. CO. jp 1 けんさくエンジン 2. キーワードを入れる 3 クリックする ぐん あちれ 1 グーグル グー けんすう じようほう じようほう クリック 有田焼 「有田焼 (welcome to Aritaware) 」 ッズ g00 どうよう http: 〃 www.arita.0「.jp/aritaware/index.html しゅう ひら を開いてみると・・ ホームページ内 4 ・ホームページの名前 ホームページのアドレス のページ名 しゅう さいご こうりつ あっ みたいホームページがあるときは つか 0 けんさくエンジンを使って、 ホームページの名前を入力する 200 ) , 。。「コナンうッスれ当たる ! , , , ー。 「けんさく」のところに、ホームページ名を入力すると、 まぎ局へ・プにプ - ヨー 【人好評 ! A D S L ー 2 M 】子どもが餒えインターネット ! ホームページの画面があらわれます。 ーもはっ当リ、 つレーアイヨント 0 アドレスを入力する アドレスのらんに、アドレスを入力しても、みられます。 ここにアトレス を入力します。 = 0 キッ ロ ここにホームペーシ名を 入力します。 0 がめん 孝動ス 0 ー子 にいことをいれ ( 宿ーれい : メン” - ー 斗・スー : わプ キ三はどっを ? ーまユ きようり物うを 英題 ( えいご ) でうと ? おしら 0 し 0 つこしこき ! ロいイロ - ー イロ - 」をき積したい ロ - " を安 ? に引 , 01 、れ 当ス g00

3. 地域・郷土の自然と環境

かふんしよう スギ花症 環境なせ増えをの ? ノ川 ; のしみし 汐レ、ルい、ル 近くにスキ林がある人。 かぶんしよう スギ どんな人がスギ花粉症になるのでしようか。 花粉症が増えた原因をさぐってみました。 とんな人がスギ花衵症になるの ? せんもんか とくわしく知るために、地域のいろいろな専門家に スギ花粉症にかかりやすい人はどんな人なのでし としよかん 舌を聞いてみました。 ようか。図書館で調べてみました。そのあと、もっ しら 調へて みよう ! げんいん かふんしよう かふんしよう ちいき かふんしよう = = ロ 両親、あるいはどちらかが花粉症の人。 に 2 ロ . ロロロロ 乙ロロ彡 排気ガスがひどい場所にすむ人。 ばしょ はいき とうぶつえん しようにか 小児科のお医者さんに聞きました 動物園の人に聞きました かふんしよう どうぶつ 動物も花粉症に なるって ほんと ? かふんしよう 子どもも 花粉症になるの ? かふん かふんしよう いぜん 以前は、花粉症になる 人は 2 0 ~ 3 0 代の人が 多かったけれど、今は、 子どもにも増えつつある んだよ。 スギ花粉がとぶ 2 ~ 3 月になると、ニホンザルは、 はなみず くしゃみをしたり、鼻水を たらしたり、目をこすった りするんだよ。 獣医さんに聞きました 町のお医者さんや、動物園の人に聞くと、人間た くる けでなく、動物まで花粉症のようなしようじように苦 しんでいたことがわかりました。これは、調べてみて、 はじめてわかったことです。 わたしたちのくらしている環境がかわったことで、 かふんしよう スギ花粉症に苦しむ人が増えてしまったようです。 じゅうい かふんしよう どうぶつえん 犬も花粉症に なるのですか ? かふん 花粉の時期、アレルギ えん ー性皮ふ炎になる犬が、 けっこういるんだよ。花 ぶんしよう いっしゅ 粉症の一種といってもい いだろうね。 かふんしよう どうぶつ せいひ かんきよう くる ノ /

4. 地域・郷土の自然と環境

0 図醤鼇で調べよう ちゅうい インターネットを使うときの注意 せかい しようほう ひつよう ☆最新の情報が必要なとき、世界の国ぐにや、 世の中で問題となっていることを調べたい ときに使いましよう。 ☆見出し ( 大きな文字 ) やキ - ワード ( 政治 こくさい しやせつ 経済、国際、社説、社会、スポーツなど ) を さんこう 参考にして、記事をみつけます。 ちょうかん ゆうかん ☆新聞名、年月日、曜日、朝刊か夕刊か、記事 ないよう の内容を記録しておきましよう。 ☆むかしの記事については、新聞の縮さつ版 をみると便利です。 ☆本や図かん、じしよ、じてんなど、調べたい 内容に合った本をえらびましよう。 ☆自分の知りたいことをどんな本で調べれば としよかん いいのかわからないときは、図書館の人に そうたん 相談しましよう。そのためには、何をどんな ふうに調べたいのかをつたえましよう。 新聞 なか 00 つか せいじ けいさい はん しゆく ら士 0 本・図かん・ じてん ないよう つか ちゅうい 0 調べるときの注意 まちがいがないか たしかめましよう せんもん かんけい ☆インターネットでは、専門家も個人も関係 じようほう はっしん なく、だれでも自由に情報を発信できます。 そのため、中にはかたよったみかただった はあい しようほう り、情報がまちがっていたりする場合もあり じようほう ます。ホームページで調べた情報は、ほか じようほう のページや新聞、図かん、本などの情報と くらべて、たしかめるようにしましよう。 しようほう ☆子ども向きでない情報をのせているホー あやしいホームページ ムページもあります。みてへんだと思った には、いかないように もど り、いやな気持ちになったりしたら、「戻る」 しましよう ボタンをクリックして外に出ましよう。 0 O

5. 地域・郷土の自然と環境

そう ごう がく しゅう しようかいしよう ! わたしたちの総 ロ 子 白 きしようせいⅲつ 兵庫県小野市立 ヒオトーブガ希少生物をすくう . 来住小学校 わたしたちの学校では、ビオトープにいる生きものを観察したり、ビオトープをそうじ したり、地域の人に、ビオトープの大切さをよびかけたりしています。 1997 年に、田畑を整備しているとちゅうで、絶 滅するかもしれない生きもの ( 希少生物 ) か発見 されました。その生きものを守るために、ビオトー プのあるはい水路をつくることになりました。 まも わたしたちは、このヒオトープをずっと守りつづ ちいき けていこうと、地域の人にもよびかけています。 かんさつ ちいき 調べた道すじ せいび ちいき はつけん きしようせいぶつ めつ 1 ビオトープのしくみと生きものについて、地域 のうせいか せんもんか の専門家や市の農政課に話を聞く 2 地域の人にアンケートをして、ビオトープや農 そん 村の環境について調べる 3 ビオトープにいる生きものについて調べる 4 「子どもふるさと環境会議」を開き、地域の人 と環境について話しあう まも のう ちいき すいろ かんきよう http://www.kisi.ed.jp/ ちいき ひら かんきようかいぎ かんきよう この貝はなんだろう ? そおっと、つかんでね。 ; 3 第第 △ビオトープには、たくさんの生きものがすんでいて、 ちゅうもく 県内でも注目されています。 けんない ビオトープは、 野生の生きものが すみやすいように つくられています。 △これが、絶滅すんぜんの、トンガリササ ノハガイです。ほかにも、たくさんのめ ずらしい生きものがビオトープにいます。 すいそくかん 毎年 1 回、水族館の人 かんさつ に来てもらって、観察 会を開いています。 ぜっめつ かいひら

6. 地域・郷土の自然と環境

ぜっめつ 絶の危機 ! ハンクをすくえ ! ! バンダの数がへっています。もし絶滅したら、もう本物 調へて のバンダはみられません。どうしたらいいのか考えました。 みよう ! シやイアントハンクが : 絶の危機にある理由 ほんもの せつめつ しら りゆう ぜっめつ きき 〇 .0 調をよ ! ー こうべしりつおうじどうぶつえん 第 - - ZC ☆絜村工ノ上大 ハン 9 ・新価報 ! ! 地図・第内 物相駮 、真 . 神 尸 市 子 動 ッペ かくりつ ずかん 「バンダ図鑑」 「神戸市立王子動物園」 http: 〃 ojizoo.jp/ ひら を問いてみると・・・ へ コ ウ コ し そ つ こうべしりつおうじどうぶつえん 神戸市立王子動物園には、コウコウとタンタンという 2 頭の バンダがいると聞いて、ホームページをみてみました。「バン ダ図鑑」では、バンダの歴史や体の特ちょう、くらし方などが 説明されています。 バンダは今、世界に約 IOOO 頭ほどしかいないそうです。な としよかん ぜ、そんなに少なくなってしまったのでしようか。図書館で本を 借りたり、近くの動物園の係の人に話を聞いたりして調べました。 とく れきし ずかん やく せかい かかり どうぶつえん か なので、人間がつかまえた。 かわいくてめずらしい動物 どうぶつ その 2 理由 りゆう りゆう その 1 理由 その 3 理由 りゆう 赤ちゃんが生まれる確率や せいぞんりつ 子どもの生存率が低い。@ ひく かんきようはかい すむ場所がへった。 環境破壊によって ふい りゆう 理由 その 4 そだ しゅしよく 主食の竹が育たない時期に 多くのバンダがうえ死にしてしまった。

7. 地域・郷土の自然と環境

[ 監修 ] 中野重人 ( なかのしげと ) 日本体育大学教授 公立学校教員、宮崎大学教育学部助教授を経て、文 部省初等中等教育局教科調査官、同視学官となる。 国立教育研究所教科教育研究部長を経て、現職。 [ 指導 ] 舩田イ言昭 ( ふなだのぶあき ) 東京都新宿区立落合第四小学校校長 全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会会 長、東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 会長。 [ 文 ] W に L 子ども知育研究所 幼児・児童向け書籍、知育教材・玩具を企画・編集。 主な編著に『 NHK ひとりでできるもん ! 』全 5 巻、 全 5 巻 ( 共に金の星社 ) 。 [ 編集協力 ] 東京都新宿区立鶴巻小学校校長青木幸ニ 東京都新宿区立四谷第三小学校校長和田信行 東京都新宿区立大久保小学校校長高橋康夫 [ 編集協力校 ] 千葉県安房郡丸山町立丸小学校 / 兵庫県小野市立来住小学 校 / 長野県長野市信州大学教育学部付属長野小学校 / 富山 県射水郡大門町立櫛田小学校 / 岡山県御津郡加茂川町立御 北小学校 [ 資料提供 ] 園芸クラブみどり ( 岩手県盛岡市 ) / ( 財 ) 日本環境協会 林野庁広報室 / 東京都目黒区みどりと公園課 / 石川県林業 試験場 / 檜山豊秀 / 山梨県北巨摩郡長坂町オオムラサキセ ンター / 神戸市立王子動物園 / アドベンチャーワールド / 品川区役所 [ 制作スタッフ ] 表紙テザイン・イラスト /FAT'S 表紙写真 /IPS. JAPAN 岡山県御津郡加茂川町立御北小学校 長野県長野市信州大学教育学部附属長野小学校 宮崎県宮崎市宮崎大学教育文化学部附属小学校 本文デザイン /FAT'S イラスト /BOOSUKA つじむらあゆこいでるりこ みうらえりこ中西妙子法嶋かよ 撮影 / 向村舂樹中西さやか 編集 /WILL ( 赤司洋子・外山裕子・清水理絵 長田真紀子・大島三菜子 ) 斉藤由美粟生こずえ滝沢奈美 D T P/WILL ( 小林真美・津吹雅子 ) 鶴田利香子 校正 / 村井みちょ石黒敦子 『国際理解に役立つ英語で広がるわたしたちの世界』 v 先生方に この本に掲載したホームページアドレスや、ホームページ をさがすためのキーワードは、 2003 年 1 月末日現在のもの です。ホームページがみられない場合には、下記のようなケ ースが考えられますので、キーワードを変えた検索などをご 指導ください。なお、下記の金の星社ホームページ内 [ ワク ワク ! 総合学習 ] でも随時変更情報を掲載しています。 * キーワードの変更 * アドレスの変更 * サーバーの種類 * ホームページの終了 * 一定期間だけの開設 「地域・郷土」で総合学習みんなで調べて出かけよう ! ② 地域・郷土の自然と環境 初版発行 2003 年 3 月 監修 / 中野重人編著 / Ⅷ LL 子ども知育研究所 発行所 / 株式会社金の星社 〒 1 1 1 -0056 東京都台東区小島 1 ー 4 ー 3 TEL 03 ー 3861 ー 1 861 ( 代表 ) FAX 03 ー 3861 ー 1507 振替 OOI OO - O -64678 ホームページ http://www.kinnohoshi.co.jp 印刷 / 広研印刷 ( 株 ) 製本 / ( 株 ) 福島製本 ・落丁乱丁本は、ご面倒ですが小社販売部宛こ送付ください。送料小社負担にてお取替えいたします。 @Will, 2003 48 ページ NDC450 旧 BN4-323-05442-4 29.3cm

8. 地域・郷土の自然と環境

川をよごさないをめにできることを者えよう ることがわかりました。そこで、わたしたちにでき 洗たくや台所で使う洗ざい、のこした食べものや ちょうり あぶら ることを考えて、下のようにまとめました。 調理に使った油などの生活排水も、川をよごしてい 力、め油 だいどころ せん 環境 せいかつはいすい つか わたしたちに できることは ? 米よごれは新聞紙でふきとり、 使う洗ざいの量をへらす。 * のこさない。 なガまをちの取りくみを知ろう * 油はかため もえるゴミとしてすてる。 マヨ不一ズ、 あぶら りよう つかせん かんきようかつどう クリック キーワード こども環境活動 「こどもエコクラブ」 なにりフーフ電 3 3 ども工」りうつ護・農良 小・学生なら第 -1 り響出十る項活のクラブです、 フーユ、いにまわ ! を H 02 07 いんじはう H ー 5 02 07 み , - あ、つ ト 5.02 07 Ⅲ 5 02 07 http: ″ www.env.go.jp/kids/ecoclub/ , マいしん [ まウはう みんのつ 0 う : ごもりう ) って ? ひら 「みんなのかつどう」 を問いてみると・・・ ぜんこくかくち 全国各地の小学生たちが、身のまわりの環境を調べ、環境を やく 守るために役だっことをしようと、さまざまな形でいっしようけ んめいに取りくんでいるようすがわかります。 わたしたちも、全国の小学生たちの活動を参考にして、近く しら すいしつ の川に出かけ、川の水質やすんでいる生きものを調べてみまし た。この結果を、もっとたくさんの人に知らせれば、近くの川 かんしん にたいする関心が高まって、みんなが川をきれいにするために どりよく 努力しようという気持ちになると思います。 せい【っ年 3 っ チャし、ンリコ - ナ - かんきよう かんきよう JEC: - 】う - ナ - まも ごこもエコクラ ? こどもエコクラフで 楽しく環境活動しましようよ さんこう かつどう せんこく けっか しくちょうそんかんきようたんとうか 市区町村の環境担当課で、 こんなバンフレットがも らえるよ。 、◆・環境省 はっ - びよう 発表しよう 近くの川での調査結果を、かべ新聞を通して地域の ガへ新聞をつくって、 人たちに知ってもらいましよう。きれいな川にするため ほいくしよ こうみんガん 学校、公目館、保胄所なとに 、つ に、自分たちが何を行っているのかも記事にしてしよう かいし、みんなに協力をよびかけます。地域の人ひと はってもらおう ! りひとりのカで、川がかわるかもしれません。 ちいき ちょうさけっか 0 0 - 0 住 0 0 - - 0 ちいき きようりよく

9. 地域・郷土の自然と環境

「地域・郷土」で総合学習 シリーズ ( 全 5 巻 ) みんなで調へて出ガけよう ! 監修 : 中野重人 ( 日本体育大学教授 ) 文 : W に L 子ども知育研究所 シリーズ NDC : 002 ( 知識・学問一般 ) 図書館用堅牢製本 地域学習のテーマ集 & 実例集 & 精報源 ! 身近で調べやすく、総合的な学習のテーマに取り上げられることの多い「地域」。 本シリーズは、どこで情報を集め、どのように取り組み、調べ、まとめていくかを、 3 ・ 4 年生にも わかりやすく解説。また、地域を学ぶ目的のひとつである「人との関わり」に着目。インターネッ トや本で調べて終わりではなく、常に人と関わりながら、楽しく地域を学んでいきます。 地域 地域 地域 地域 NDC361 NDC450 NDC600 NDC380 ・郷土の人びととくらし ・郷土の伝統と文化 ・郷土の産業 ・郷土の自然と環境 地域・郷土の交流とわたしたちの未来 NDC361 商店や公園、駅、通学路などで、身近に出会う地域 の人たちのくらしに目を向けるテーマ設定です。地 域のくらしに対する興味を広げます。 川や緑などの自然や動物、身の回りの環境の変化 を知り、わたしたちの健康の問題や生き物の命の問 題にまで発展していくテーマ設定になっています。 地域の産業を、社会科からさらに発展させ、子ど もたちの興味にそって、環境、国際理解、健康などに つなげ、深く掘り下げていく巻です。 行事や祭り、伝統工芸、郷土の遊びや味などを取 り上げています。身近な中にも、新しい視点を盛り込 んだいきいきしたテーマがみつかります。 「地域の自然や人との交流を考える」がテーマに なっています。国内の他の地域、外国との交流を通 して、ともに未来を考える学習にしていきます。 イン 9 ーネット時代に対応ホームペーシと連動 インターネットには膨大な量の情報がありますが、小学生や中学生が、その中から必要な情報をみつけだ すのは容易ではありません。「ワクワク ! 総合学習」では、必要なホームページのみを厳選していますので、 総合学習、調べ学習、体験学習などの情報を、小学生・中学生でも容易にみつけだすことができます。 また、情報を更新できないという書籍の欠点をホームページで補っています。最新情報は、「ワクワク ! 総合学習」で確認できます。 く名称〉ワクワク ! 総合学習 く URL 〉 http://www.kinnohoshi. CO. jp.edu/

10. 地域・郷土の自然と環境

しゆっどう 出動 ! 環境 はん カラスをいさく班 ゆうゆうと、ごみおき場でえさを食べちらかす力ラスたち。 どうすれば、ごみをあらされずにすむのでしようか ? しら カラスについて調へてみよう 調氏をよ ! ~ 05 年 02 月 00 日 しら 調へて けんきゅう みよう ! キーワード カラス研究 けんきゅうしつ 「カラス研究室」 カラス研究室 Since 2002. FE . そのカラスの無界の第窰に第る査第です . 第 ( べき知・の料ち主です . 声異をなって呶を・らえたりと クルミを自物・に・用せて第ったり . 員を空から第として第ったり . 第、で・も道化している島のカラス . にせられた 更新情報 ・第第新日 http: 〃 homepage3.nifty.com/shibalabo/crow/ ちょうずかい とく 「超図解 ! ハシプトガラス」 ひら 03 年 02 月 09 日 ロンドンのカラ 03 年 0 一月い日 のヤカラス 03 年 0 一月 0 一日 カラスの 02 年一 2 月一 4 日 カラスネ , ト第検設 02 年一 2 月 09 日 0 0 望員をく 0 えたレドニアラス 0. 〇 - わレ村ニア・サつメアにて第を を問いてみると・・・ ハシプトガラスの特ちょうや、すんでいるところなどがわかり こそだ けん こうどう おうよう かい とかい ありますが、それはたいてい舂から夏にかけての子育ての時期で、 件などがしようかいされています。カラスか人間をおそうことも ほかにも、カラスのふしき、な行動や、カラスがかかわった事 にみたてて、山でのくらしを応用できるからだそうです。 会にすめるようになったのは、都会のたくさんのビルを、森の木々 ます。もともとは山にすんでいたハシプトガラスが、すんなり都 まも こうどう 朝 0 子どもを守るための行動なのだそうです。カラスも子を思う気 かんしん 持ちは人間と同じなんだなと感心してしまいました。 ひっくり彎 カラスは頭がいい一・。。 ! ! ハシプトガラスやハシボソガラスは、ひろった貝を食 べるために、空中から道路に落として、からをわるそ うです。かたいくちばしがあるのですから、たたいて われるのに、落としてわるほうが楽だということを知っ ているのでしようか。 また、 2 羽のカラスが協力して食べものを取ること もあるそうです。まず、 1 羽のカラスが食べものをく わえているキツネをつつきます。キツネは、つついた カラスにかみつこうと、ロを開いて食べものを落とし てしまいます。そのすきに、もう 1 羽のカラスが、キ ツネが落とした食べものを横取りするのです。 どうろ きようりよく ひら よこど 0