小学校 - みる会図書館


検索対象: 地域・郷土の自然と環境
20件見つかりました。

1. 地域・郷土の自然と環境

をさななガまとくらす池つくり やせいどうぶつ ばしょ 野生動物がすみやすい場所をつくりましよう。ビオトープに ついて調べ、グループでビオトープづくりにちょうせん ! ヒオトープについて、調べてみよう ! しら 厂ヒオトブで池をつくろう 調へて みよう ! しら しら クリック キーワード ビオトープ 「ようこそめぐろのビオトーブガイドへ」 ようこと ソズ g00 の、わヨ鯰館 ぐみ 0 誉・、もどを 「めくろのヒオトーフカイト」へ め 4 ろの カイト http: 〃 www.city.meguro.tokyo.jp/kankyo/gakkoubio.htm ビオトープとは、「生きものたちがすみやすいところ」 0 のこと。学校や公園でもビオトープをつくっていると聞い て、わたしたちもちょうせんすることになりました。 くわしく知るために、ホームページで調べてみました。 小学校でのビオトープづくりのようすが、写真でしようか いされています。 4 ・エを・、しんに でんとう小学、 ・、宿でつ ( 物ま、第 . 田道小学校・目第区目黒ーーー 5 ー 2 8 J R 目第駅徒歩ー 0 分 まえからあったコンクリート池のよこに池をつくり . まわりはおちまをためる車はらにしました . 春にはたくさんのオタマジャクシがカエルにそだ っていました . ( ホームページイラスト・飯島英明 ) めぐろ区の小学校でさいしょにできまし た . 竹林までのあいだを用ち第の道にしました . しやしん 池のなかにはいって水くさ砂えです . でんどう とうきようとめぐろく こうてい 田道小学校 ( 東京都目黒区 ) では、校庭にビオトープをつくるこ とになりました。まず、①裏庭の土をはこびあけて、②池をほります。 それから、 3 池に水を入れて、水草や草や木を植えました。これで、 ビオトープのできあがり。 みんなで、④「ヤゴ救出作戦」をはじめました。プールの中にいた ヤゴを、ビオトープにうつしたのです。ヤゴも、きっと大喜び。今か ら、トンボになってとびたっていく日が楽しみです。 きゅうしゆっさくせん ( 写真 4 点共・東京都目黒区みどりと公園課 ) 32

2. 地域・郷土の自然と環境

[ 監修 ] 中野重人 ( なかのしげと ) 日本体育大学教授 公立学校教員、宮崎大学教育学部助教授を経て、文 部省初等中等教育局教科調査官、同視学官となる。 国立教育研究所教科教育研究部長を経て、現職。 [ 指導 ] 舩田イ言昭 ( ふなだのぶあき ) 東京都新宿区立落合第四小学校校長 全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会会 長、東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 会長。 [ 文 ] W に L 子ども知育研究所 幼児・児童向け書籍、知育教材・玩具を企画・編集。 主な編著に『 NHK ひとりでできるもん ! 』全 5 巻、 全 5 巻 ( 共に金の星社 ) 。 [ 編集協力 ] 東京都新宿区立鶴巻小学校校長青木幸ニ 東京都新宿区立四谷第三小学校校長和田信行 東京都新宿区立大久保小学校校長高橋康夫 [ 編集協力校 ] 千葉県安房郡丸山町立丸小学校 / 兵庫県小野市立来住小学 校 / 長野県長野市信州大学教育学部付属長野小学校 / 富山 県射水郡大門町立櫛田小学校 / 岡山県御津郡加茂川町立御 北小学校 [ 資料提供 ] 園芸クラブみどり ( 岩手県盛岡市 ) / ( 財 ) 日本環境協会 林野庁広報室 / 東京都目黒区みどりと公園課 / 石川県林業 試験場 / 檜山豊秀 / 山梨県北巨摩郡長坂町オオムラサキセ ンター / 神戸市立王子動物園 / アドベンチャーワールド / 品川区役所 [ 制作スタッフ ] 表紙テザイン・イラスト /FAT'S 表紙写真 /IPS. JAPAN 岡山県御津郡加茂川町立御北小学校 長野県長野市信州大学教育学部附属長野小学校 宮崎県宮崎市宮崎大学教育文化学部附属小学校 本文デザイン /FAT'S イラスト /BOOSUKA つじむらあゆこいでるりこ みうらえりこ中西妙子法嶋かよ 撮影 / 向村舂樹中西さやか 編集 /WILL ( 赤司洋子・外山裕子・清水理絵 長田真紀子・大島三菜子 ) 斉藤由美粟生こずえ滝沢奈美 D T P/WILL ( 小林真美・津吹雅子 ) 鶴田利香子 校正 / 村井みちょ石黒敦子 『国際理解に役立つ英語で広がるわたしたちの世界』 v 先生方に この本に掲載したホームページアドレスや、ホームページ をさがすためのキーワードは、 2003 年 1 月末日現在のもの です。ホームページがみられない場合には、下記のようなケ ースが考えられますので、キーワードを変えた検索などをご 指導ください。なお、下記の金の星社ホームページ内 [ ワク ワク ! 総合学習 ] でも随時変更情報を掲載しています。 * キーワードの変更 * アドレスの変更 * サーバーの種類 * ホームページの終了 * 一定期間だけの開設 「地域・郷土」で総合学習みんなで調べて出かけよう ! ② 地域・郷土の自然と環境 初版発行 2003 年 3 月 監修 / 中野重人編著 / Ⅷ LL 子ども知育研究所 発行所 / 株式会社金の星社 〒 1 1 1 -0056 東京都台東区小島 1 ー 4 ー 3 TEL 03 ー 3861 ー 1 861 ( 代表 ) FAX 03 ー 3861 ー 1507 振替 OOI OO - O -64678 ホームページ http://www.kinnohoshi.co.jp 印刷 / 広研印刷 ( 株 ) 製本 / ( 株 ) 福島製本 ・落丁乱丁本は、ご面倒ですが小社販売部宛こ送付ください。送料小社負担にてお取替えいたします。 @Will, 2003 48 ページ NDC450 旧 BN4-323-05442-4 29.3cm

3. 地域・郷土の自然と環境

35 ページへ ◆マ′ 29 ページへ 〇もくじ きれいな川 しら ・インターネットを使った調べ方・・・・・・・・・・ 41 そうごうがくしゅう ・しようかいしよう ! わたしたちの総合学習 ①「アメリカザリガニから 水辺の自然を考えたよ ! 」 長野県長野市 信州大学教育学部附属長野小学校 くしたしぜん ②「これが櫛田自然ワールド ! 」 とやまけんいみずぐんだいもんちょうりつくした 富山県射水郡大門町立櫛田小学校 しんりんはかせ じゅもく 35 ③「めざせ ! 樹木 & 森林博士」 岡山県御津郡加茂川町立御北小学校 きしようせいぶつ ④「ビオトープが希少生物をすくう ! 」・・・・・・・・ 4 / 38 ひょうごけんおのしりつきし 39 兵庫県小野市立来住小学校 ※川へでかけるときは、必ず先生またはお家の人に いっしょに行ってもらうようにしましよう。 つか 町に学校に 動物をよほう ! どうぶつ 9 0 2 ・ 4 2 3 3 3 ようこそ ! チョウの王国へ・・・・・・・・・・・ 小さななかまとくらす池づくり ☆おすすめホームページ 環境 環境 しぜん みずべ 42 いけ ながのけんながのし しんしゅうだいがくきよういくがくぶふぞくながの 6 - どうつきあう ? どうぶつ 人間と動物 46 ぜっめつ おかやまけんみつぐんかもがわちょうりつみほく 絶滅の危機 ! バンダをすくえ ! ! ・・・・・・・・ 36 出動 ! カラスたいさく班 ☆おすすめホームページ 環境 環境 はん しゆっどう かなら 地球温暖化 人間と動物 動物をよぼう ! 0 0 ようガい

4. 地域・郷土の自然と環境

そうごうがくしゅう わたしたちの総合学習 しようかいしよう ! みずべ 長野県長野市 アメリカサリカニガら水辺の自然を者えをよ ! 信州大学教育学部附属長野小学校 「むかしは、たくさんのアメリカザリガニがいた」という話を、学校の近くにすんでいる地域 の人から聞きました。そこで、サリガニのいそうな場所をさがしはじめると しぜん ちいき ばしょ 調べた道すじ ちいき 地域の人の話から、むかし、学校のまわりには、ザリ ガニがたくさんいたことを知りました。今では池もないし、 ようすいろ 川はコンクリートの用水路になってしまいました。でも、 わたしたちはザリガニをさがしました。すると、どろも 草もない用水路で、ザリガニがたくましく生きているこ とがわかりました。 ちいき みずべ 1 地域の人に、水辺の生きものについての聞 きとり調査をする 2 アメリカザリガニを、教室で育てて観察する 3 図かんやインターネットで調べる 4 アメリカザリガニの絵をかく しら 調べたことを発表する かんさつ そだ ようすいろ しら 、 - http://cert.shinshu-u.ac.jp/sch/sho/fnagano/index.htm はっぴょう たいん 学校のまわりでさがしたよ ! ザリガニつりを体験 ! △バスに乗って、サリガニがたくさ んいる池まで行きました。 こんなところにも かくれていたよ ! △学校のまわりのコンクリートの 用水路に、サリガニがいました。 ようすいろ えさは、生のイカです。 はさみでしつかり つかんでいて、すごい !

5. 地域・郷土の自然と環境

一、ンを そう ごうがくしゅう しようかいしよう ! わたしたちの総 ロ子白 しゅも はガーせ おかやまけんみ ぐんかもがわちょうりう 岡山県御津郡加茂川町立 めさせ ! 樹木 & 轟黼博士 みほく 御北小学校 しぜん わたしたちの学校は、木にかこまれていて、自然が多い場所にあります。木や森につ いて、もっとくわしく知るために、じっさいにみたり、さわったりして調べました。 ばしょ しら 調べた道すじ 学校のまわりにある木をみたり、じっさいに山に行った はか りして、いろいろな木をみることができました。森林博 士からは、木や森のはたらきや、川とのつながりについて、 たくさん教わりました。 特別活動隊をつくって、木の実や葉っぱで料理やおも ちやをつくったりもしています。 かんさつ 1 学校の近くの木を観察する 2 自分で調べて、図かんをつくる 3 地域の森林博士と山を歩き、話を聞く 4 特別活動隊をつくって、森や木とふれあう かつどう 活動を計画的に行う ちいき はかせ とくべつかつどうたい りようり は とくべつかつどうたい http://wwwl.harenet.ne.jprmihoku/ じゅもく この小川が、 町へ行くと、大きな川に・発第一 圦、なるんだよ。 山に行って、樹木ウォッチング ! く△町で一番高い山にのぼりました。 森林博士から、たくさん のことを教えてもらいました。 どんぐりでキーホルダーをつくったよ ! はかせ かなぐ ひもや金具を かんせい とおせば完成ー ギンナンのかにくを あらっています。 つか これを使って 料理をつくろう ! りようり

6. 地域・郷土の自然と環境

みどり 少ない緑、とう者える ? わたしのすむ地域には、緑が少なく、森林はありま せん。木がとても少ないのです。友だちどうしで、何 かできることはないか、話しあってみました。 おい しますク ざいもく 材木にする木は、 育つのに 30 年も かかるんだって ! みどり ちいき このいも 30 犀。化 木から つるたのね そだ 0 。し 環境 してねク、 \ はねぽきん みどり 「緑の羽根募金」で 集まったお金は、 木を植えるのに 使われるんだよ。 あっ やってみたいね。 つか みどり たいけん 町を緑でいつはいにしをい一 緑は、人間に、たくさんのことをしてくれること がわかりました。木はしぜんに生えていて、なくな しせん らないと思っていたけれど、人間が自然をこわして きたのだから、これからはもっと自分たちで努力して、 守っていかなければいけません。 まずは、地域の自然を守るボランティア活動や、 ほ金活動にちょうせんしてみたいと思います。 体験したよ ! 千葉県には、県が森林のもち主に協力してもら って決めた、数十か所の「教育の森」があります。 ちばけんまるやままち 丸小学校 ( 千葉県丸山町 ) では、学校の近くにあ りんぎようたいけん る「教育の森」で、林業体験をしています。木の せいちょう 成長をよくするために、多すきる木を切る作業など を手つだいます。じっさいに、森に入って木にふ れると、森林をとて みちかかん も身近に感じて、大 切にしたくなります。 4 目ー 0 ー 0 ロ 0 0 ー 0 0 0 住 0 みどり きようりよく けん ちばけん きよういく まる どりよく きよういく さきよう まも かつどう しぜん まも ちいき かつどう ′レル △多すぎる木を切っ たりして、木の成 ちょう 長をよくします。 ( 写真 2 点共・ 丸小学校 ( 千葉県 ) ) せい △花だんの手入れをしている人たち。 ( 写真・園芸クラブみどり ( 岩手県盛岡市 ) ) €15

7. 地域・郷土の自然と環境

そう ごうがくしゅう しようかいしよう ! わたしたちの総 ロ子白 くしをしせん 富山県射水郡大門町立 これガ櫛田自然ワー / しト ! くした 櫛田小学校 こうりゆう しぜん 学校交流をしたお友だちから、「櫛田は自然があるところがいい」と手紙が来ました。 これをきっかけに、みんなで郷土の自然のよいところさがしをはじめました。 くした しぜん きようど ら 調べた道すじ ちく ほかの地区の人の目からみて、すばらしいといわれた しぜん わたしたちの地域の自然。いつもなにげなくみていた しぜん 櫛田の自然をみつめなおし、すばらしさをみつけること にしました。 植物や生きもの、食べものなど、いろいろなところか しら ら、調べていきました。 きようど しせん ちいき 1 郷土の自然のよいところをみんなで出しあう 2 グループに分かれて、取材や観察をする 3 図かんやインターネットで調べる 4 自然マップをつくって発表する くした しゅざい かんさつ しら しよくぶつ はっぴょう しせん http://www.tym.ed.jp/scl 46 / △川の魚を、魚あみや、しかけでつかまえました。 △櫛田は「なし」の産地。なし農家を取材しました。 この花の 名前は ? しぜん △グループごとに、櫛田の自然のよいところを 出しあいました。 さんち しざい のうか くした 図かんで、名前 とく しら や特ちょうを調 べます。

8. 地域・郷土の自然と環境

そう ごう がく しゅう しようかいしよう ! わたしたちの総 ロ 子 白 きしようせいⅲつ 兵庫県小野市立 ヒオトーブガ希少生物をすくう . 来住小学校 わたしたちの学校では、ビオトープにいる生きものを観察したり、ビオトープをそうじ したり、地域の人に、ビオトープの大切さをよびかけたりしています。 1997 年に、田畑を整備しているとちゅうで、絶 滅するかもしれない生きもの ( 希少生物 ) か発見 されました。その生きものを守るために、ビオトー プのあるはい水路をつくることになりました。 まも わたしたちは、このヒオトープをずっと守りつづ ちいき けていこうと、地域の人にもよびかけています。 かんさつ ちいき 調べた道すじ せいび ちいき はつけん きしようせいぶつ めつ 1 ビオトープのしくみと生きものについて、地域 のうせいか せんもんか の専門家や市の農政課に話を聞く 2 地域の人にアンケートをして、ビオトープや農 そん 村の環境について調べる 3 ビオトープにいる生きものについて調べる 4 「子どもふるさと環境会議」を開き、地域の人 と環境について話しあう まも のう ちいき すいろ かんきよう http://www.kisi.ed.jp/ ちいき ひら かんきようかいぎ かんきよう この貝はなんだろう ? そおっと、つかんでね。 ; 3 第第 △ビオトープには、たくさんの生きものがすんでいて、 ちゅうもく 県内でも注目されています。 けんない ビオトープは、 野生の生きものが すみやすいように つくられています。 △これが、絶滅すんぜんの、トンガリササ ノハガイです。ほかにも、たくさんのめ ずらしい生きものがビオトープにいます。 すいそくかん 毎年 1 回、水族館の人 かんさつ に来てもらって、観察 会を開いています。 ぜっめつ かいひら

9. 地域・郷土の自然と環境

あっ 階ち葉を集めて、虫のすみガをつくろう やくしよ 役所の人に聞くと、「小さな生きものは、落ち葉 の中をすみかにしているよ。こうした環境をつくる ために、町の公園や学校に、落ち葉をためる場所『落 ち葉ンク』をつくっているよ」と、話してくれました。 よろこ ここに、かれ葉を集めておくと、生きものが喜ぶ土 になります。花やよう虫を育てるのにてきした土は、 く△公園につくられた こうしてつくることがわかりました。 ( 写真 2 点共・東京都目黒区みどりと公園課 ) 生きものガ集まるくぶうをしよう ビオトープに水草を植えたのは、虫のえさになる 小さな生きものが育っため。まわりに草木を植えた のは、虫のよう虫のためです。「トンボが来るかな ? 」 「カエルは来ないかな ? 」。どんな生きものがここ にすんでくれるのか、とても楽しみ。いつか、い あっ ろいろな生きものが集まる池になって、生きものに 出会えたらうれしいです。 はっぴょう 発表しよう ヒオトーフ。で短歌をつくつをよ ひょうこけんおのし たいけん 来住小学校 ( 兵庫県小野市 ) では、ビオトープ体験 を、短歌にしてみました。ビオトープづくりの紆果 生きものがすみやすくなったようすがわかりますね。 たいけん 体験のあとの感想を、こんなふうにのこしてみましよう。 根 ねプ だ プ 自プ み と そ な か 負 = 少 の な 無 つ じ 楽 さ 天 す も に ピ 国 る み と て オ 気 と ん て ト な 分 員 か プ ほ、 ま -0 ぉ→ ' ちは , 、ル・ - ・く もおを第 ~ ち葉ンク 、。ヤいち k ・りエ場 化 : - ル・ゴミなどは人れな下さし かんきよう ばしよ あっ は あっ そだ をんガ たん みんなの短歌 環境 たんか けっか かんそう しぜん きしようせいぶつ 3 ま

10. 地域・郷土の自然と環境

おたすけ ヒント ほガにもあるよ ! こんなテーマでさくってみよう ! ! 〇「数えてみよう町の生きものは何種類 ? 」 〇「どっちの水があまい ? 川の生きものくらべ」 〇「大予想チョウが増えると町はこうなる ! ! 」 ちょうさたい 〇「 50 年前にいた、こんな生きもの調査隊」 〇「げきをつくろう自分がカプトムシだったら ? 」 てんじかい 〇「ビオトープレストランおいしいえさ展示会」 なんしゆるい だいよそう 0 000 00 調べるとおもしろいおすすめホームペ - ジ こんちゅうはくぶつかん クワガタ、カプトムシ、コガネムシなどのこん虫をたくさんの写 昆虫博物館 真でしようかい。チョウがサナギになるまでの写真もみられます。 http: 〃 www.bekkoame.ne.jpFkj8j-krd/ うんのかずお こんちゅうき 熱帯雨林のこん虫や、かれ葉や木のみきと同じ色にすがたをに 海野和男のデジタル昆虫記 http: 〃 eco. g00. ne.jp/wnn-x/unno/ せてかくれている虫の写真が、たくさんみられます。 しぜんかんさつ わたしたちの身近にいるこん虫の写真や情報がたくさん。「自 親子で楽しむ自然観察 せんかんさつ もんだいしゅう http: 〃 www2s.biglobe.ne.jpryasuu/ 然観察に関する問題集」にもちょうせんしてみましよう。 きゅうしゆっ 学校のプールには、秋から舂の間にヤゴなどがすみつきます。 ヤゴ救出ネット しら http: 〃 rika.yochisha.keio. ac. jp/yagokyu-net/ そんなプールにいる生きものを調べて、情報交かんします。 こんちゅうさいしゅうこんちゅうひょうほん チョウ、トンボ、セミ、カマキリなどのさいしゅう、し育方法がわか 昆虫採集と昆虫標本の作り方 ります。自由研究のヒントや、こん虫博物館のしようかいも。 http: 〃 www5a.biglobe.ne.jp/-kamijima/ せつめつ 絶滅のおそれがあるといわれるメダカのホームページ。メダカ メダカのページ http: 〃 www5a.biglobe.ne.jprmedakal/ のじゅみよう、すきな場所、かい方などがわかります。 たんすいきよ むかしは日本中の小川やぬまにいたタナゴが、どんどんへって 日本淡水魚タナゴ保存会 きています。タナゴを通して、川の環境を考えましよう。 http: 〃 www2u.biglobe.ne.jprtanago/ きりめがわ きれいな水でしか生きられないホタルを絶滅からすくうための、 ビオトープ切目川 さまざまな取りくみがしようかいされています。 http: 〃 www5.ocn.ne.jprbiotope/ 学校に、ふるさとの生きものがすめるビオトープをつくろう、と 富士の国・学校ビオトープ よびかけるホームページ。各地の学校の例もしようかい。 http: 〃 www.biotope.jp/ コオロギ、キリギリス、バッタの写真がたくさんみられます。虫 虫の音 WORLD http: 〃 mushinone.cool.ne.jp/ の鳴き声をダウンロードして聞くこともできます。 かんきようじようほう ドイツの人たちは、環境問題にどう取りくんでいるのでしよう ? 「ビ ドイツ環境情報のページ http: 〃 www.tiara.ccrgermany/ オトープ」のコーナーでは、ドイツのビオトープの写真がたくさん。 「ビオトープで学習するみなさんへ」では、ビオトープをつくる 神戸の水生植物 ちゅういてん http: 〃 www.kobe-c.ed.jp/shizen/wtplant/index.html ときの注意点がわかります。取りくんだ小学校の例もあります。 ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 しら しやしん は ねったいうりん しやしん し じようほう しやしん みちか かん じようほう いくほうほう じゅうけんきゅう はくぶつかん ばしょ ほそんかい かんきよう ぜっめつ と れい かくち しやしん ワールド と かんきようもんだい しやしん がくしう しよくぶつ れい と げんざい