環境 - みる会図書館


検索対象: 地域・郷土の自然と環境
34件見つかりました。

1. 地域・郷土の自然と環境

川をよごさないをめにできることを者えよう ることがわかりました。そこで、わたしたちにでき 洗たくや台所で使う洗ざい、のこした食べものや ちょうり あぶら ることを考えて、下のようにまとめました。 調理に使った油などの生活排水も、川をよごしてい 力、め油 だいどころ せん 環境 せいかつはいすい つか わたしたちに できることは ? 米よごれは新聞紙でふきとり、 使う洗ざいの量をへらす。 * のこさない。 なガまをちの取りくみを知ろう * 油はかため もえるゴミとしてすてる。 マヨ不一ズ、 あぶら りよう つかせん かんきようかつどう クリック キーワード こども環境活動 「こどもエコクラブ」 なにりフーフ電 3 3 ども工」りうつ護・農良 小・学生なら第 -1 り響出十る項活のクラブです、 フーユ、いにまわ ! を H 02 07 いんじはう H ー 5 02 07 み , - あ、つ ト 5.02 07 Ⅲ 5 02 07 http: ″ www.env.go.jp/kids/ecoclub/ , マいしん [ まウはう みんのつ 0 う : ごもりう ) って ? ひら 「みんなのかつどう」 を問いてみると・・・ ぜんこくかくち 全国各地の小学生たちが、身のまわりの環境を調べ、環境を やく 守るために役だっことをしようと、さまざまな形でいっしようけ んめいに取りくんでいるようすがわかります。 わたしたちも、全国の小学生たちの活動を参考にして、近く しら すいしつ の川に出かけ、川の水質やすんでいる生きものを調べてみまし た。この結果を、もっとたくさんの人に知らせれば、近くの川 かんしん にたいする関心が高まって、みんなが川をきれいにするために どりよく 努力しようという気持ちになると思います。 せい【っ年 3 っ チャし、ンリコ - ナ - かんきよう かんきよう JEC: - 】う - ナ - まも ごこもエコクラ ? こどもエコクラフで 楽しく環境活動しましようよ さんこう かつどう せんこく けっか しくちょうそんかんきようたんとうか 市区町村の環境担当課で、 こんなバンフレットがも らえるよ。 、◆・環境省 はっ - びよう 発表しよう 近くの川での調査結果を、かべ新聞を通して地域の ガへ新聞をつくって、 人たちに知ってもらいましよう。きれいな川にするため ほいくしよ こうみんガん 学校、公目館、保胄所なとに 、つ に、自分たちが何を行っているのかも記事にしてしよう かいし、みんなに協力をよびかけます。地域の人ひと はってもらおう ! りひとりのカで、川がかわるかもしれません。 ちいき ちょうさけっか 0 0 - 0 住 0 0 - - 0 ちいき きようりよく

2. 地域・郷土の自然と環境

し匿み』 しら しよくぶつ 「植物のはたらきを調へ つ クリック キーワード 大気汚染 「あおそら探検クラブ」 私たらが毎日ている殳は - いつも同じであるとは根りません . ーあお尹らク ラブ】では、地を取リま ( 大気と大気汚がもにらす影・について紹新してい ます。ひ、私た 5 一人一第かかけがえのない大気を〒 - んだ青空を取り ために回がで第のリ考まてみて、だきい。 この一あををら穆クラブーは健会作もた各種料や . 宿慢蓄が作し 小・中学生の子どもたちにもわかりやす、学 てい当ー場日書」などをもとに していただけるよう編第しています . たんけん http://www.kouken.or.jp/aozora/ しよくぶつ かんきよう 「わたしたちの生活と大気環境への影響」今「森林・植物」 わたしたちの生活と 大気環境への影■ 私たちの生活と大気環場は . どのような関係があるのでしようか ? 私たちの生活の中でどのようなことに気をつけれは . 大気汚染を防 ぐことがでをるのでしようか ? 当ををを近な生活の中にあ - 物 ~ 大気汚の第因とその影響などに ( 解説し下 0 ま ついて . えいきよう 環境 ひら を問いてみると・・・ にさんかたん こうごうせい 植物の光合成のしくみやはたらきがよくわかります。ニ酸化炭 げん さんかぶつ 素のほか、ちっ素酸化物やいおう酸化物なども、大気をよごす原 のク 0 因になっていますが、植物には、これらもきれいにするはたらき があるのです。 ちきゅう おんだんか / ニ酸化炭素をへらすことは、地球の温暖化をふせぐことでもあ まも ります。大気の環境を守るうえで、わたしたちは、植物を大切に していかなければならないことがよくわかります。 一酸化炭素を出しすきない生活を者えつ まみ』一 むかしは、人間や動物が出すニ酸化炭素の量だけを考 えればよかったけれど、今は車や電気を使うため、すこく にさんかたんそ たくさんのニ酸化炭素が出されていることがわかりました。 ちきゅうおんだんか これが、地球温暖化の理由にもなっているそうです。 これをふせぐには、ほくたちのまわりに植物を増やしてい を第、噬 くことが大切だと思いました。 △夜でもたくさんの電気を使っている、今の生活。 しよくぶつ そさんかぶつ 0 いん しよくぶつ にさんかたんそ しよくぶつ かんきよう たん そ さんか りよう にさんかたんそ どうぶつ つか りゆう しよくぶつ つか し 4--0 周べたよ にさんガをんとりよう きゅうしゅう 葉っは吸収するニ酸化炭素量は ? にさんかたんそ 身のまわりの公園や校庭の木や葉っぱは、どのくらいのニ酸化炭素 を酸素にかえてくれているのでしよう。木のみきの太さから葉っぱの にさんかたんそ めんせきしら 面積を調べることによって、 1 本の木がどのくらいのニ酸化炭素の量 を吸収するか調べることができます。 しら 木のはたらきについて調べたお友だちの中には、「こども葉っぱ判 ていし にんてい 定士」 * の認定を受けたお友だちもいます。 かんきょなうにんてい はんていし * こども葉っぱ判定士は、環境省が認定しています。 0 0 0 当一 0 ー目 0 0 ■ー住一はーーー 0 こうてい さんそ りよう ミンい e イ △木や葉っぱを調べて、記録しました。 ( 写真・ ( 財 ) 日本環境協会 ) きゅうしゅう はん

3. 地域・郷土の自然と環境

・星へ行くには ~ 町一一 0 、 伊日市昆館 璽の世界 しら チョウについて調へてみよう クリック キーワード チョウ 「伊丹市昆虫館」 を問いてみると・・・ ここのこん虫館の温室でみられるチョウのきれいな写真が、 たくさんのっています。それぞれのチョウの特ちょうや、すん でいるところ、すきな植物なども説明されていました。 生きものをちガやってくる環境をめさして アオスジアゲハのよう虫は、クスノキがすきです。それ を知らずに、街路樹にクスノキを植えました。すると、し ぜんにアオスジアゲハが集まってきた例もあるそうです。 こんなかんたんなことで、こん虫をよぶことができる なんて、おもしろいです。でも、反対にクスノキを切っ てしまったら、アオスジアゲハは生きられなくなります。 かんきよう 人間は、こん虫のすみか ( 環境 ) を、かんたんにかえて はいけないと思いました。 いたみしこんちゅうかん もくじ http://www.city.itami.hyogo.jp/k—chou/ 「史の世界」今「温室のチョウ」 ま豊由の仕事 新始 企画・一ちょうちょのふしぎいつぼい一、・・ ( わし ( はこ ☆ 5 ら 家で礦く花の介を新しました ! →くわしくはこちら ・ 2 0 0 3 . ー 2 . 2 日 おんしつ せかい ひら しやしん おんしつ かん とく 月市第第 : 〒 564-00 丐住円市第を 37 豊第意公画 , 1 Phon 012- フ 65-1562 F' 072-755-2 ! 05 しよくぶつ せ = = かんきよう がいろじゅ れい あっ はんたい 環境 きく 企画しよう まくらの町は、なんの里 ? さいきん あなたの町に、最近みなくなったこん虫がいたら、それ は環境がかわったせいかもしれません。こん虫のすきな植 かんきよう 物を植えて、こん虫が帰ってこられる環境をととのえ、「〇 〇の里」にして、町をせんでんしましよう。 やまなしけんながさかちょう たとえば、山梨県長坂町は、「オオムラサキの里」です。 町では「オオムラサキセンター」をつくって、国を代表す まも るチョウであるオオムラサキを守っています。また、近く しぜん の自然公園には、オオムラサキのよう虫がすきなクヌギな かんきよう どを植えて、すみやすい環境をつくっています。 しよく かんきよう ぶつ だいひょう △はねを広げると 1 Ocm 以上になるオオムラサキ。 ( 写真・山梨県長坂町オオムラサキセンター ) 0

4. 地域・郷土の自然と環境

35 ページへ ◆マ′ 29 ページへ 〇もくじ きれいな川 しら ・インターネットを使った調べ方・・・・・・・・・・ 41 そうごうがくしゅう ・しようかいしよう ! わたしたちの総合学習 ①「アメリカザリガニから 水辺の自然を考えたよ ! 」 長野県長野市 信州大学教育学部附属長野小学校 くしたしぜん ②「これが櫛田自然ワールド ! 」 とやまけんいみずぐんだいもんちょうりつくした 富山県射水郡大門町立櫛田小学校 しんりんはかせ じゅもく 35 ③「めざせ ! 樹木 & 森林博士」 岡山県御津郡加茂川町立御北小学校 きしようせいぶつ ④「ビオトープが希少生物をすくう ! 」・・・・・・・・ 4 / 38 ひょうごけんおのしりつきし 39 兵庫県小野市立来住小学校 ※川へでかけるときは、必ず先生またはお家の人に いっしょに行ってもらうようにしましよう。 つか 町に学校に 動物をよほう ! どうぶつ 9 0 2 ・ 4 2 3 3 3 ようこそ ! チョウの王国へ・・・・・・・・・・・ 小さななかまとくらす池づくり ☆おすすめホームページ 環境 環境 しぜん みずべ 42 いけ ながのけんながのし しんしゅうだいがくきよういくがくぶふぞくながの 6 - どうつきあう ? どうぶつ 人間と動物 46 ぜっめつ おかやまけんみつぐんかもがわちょうりつみほく 絶滅の危機 ! バンダをすくえ ! ! ・・・・・・・・ 36 出動 ! カラスたいさく班 ☆おすすめホームページ 環境 環境 はん しゆっどう かなら 地球温暖化 人間と動物 動物をよぼう ! 0 0 ようガい

5. 地域・郷土の自然と環境

0 町に学校に動物をよほう ! ぶつ 一創第 山さななガまと くらす池つくり あなたの町では、どんな生きものをみること ができるでしようか ? 木や花に集まってくる虫 や鳥、川にすむ生きものをべましよう。また、 かんきよう 生きものがやってくる環境について考えてみま しよう。 あっ 0 0 テーマを 0 さガとう ! いき 地域ではとんな生きものを けんきゅう チョウの研究を しているおしさんに しら みることができるガ調へよう 話を聞いをよ 0 生きものはとんなところに 集まるガ調へよう 00 しら あっ 〇〇 0 の〇 0 しぜんはくぶつかん 自然博物館で 話を聞いをよ 生きものにくわしい人に 話を聞いをよ 動物をよほう ゅガさんの處 近くに川や野原が うたくんの まくらの町に 虫ををくさん よひょせをい のはら なくても生きもののいる かんきよう 環境はつくれるの ? かんきよう 生きもののす環境について ぎもん 疑問や思いが生まれをよ ゆガさんのテーマ しようをくんのテーマ 0 0 ようこと ! チョウの王国へ → 32 べーシをみてね → go べーシをみてね 29

6. 地域・郷土の自然と環境

域・郷土の自然と環境 。で総合学習 ぜん きようど ちいき みんなで調べて出かけよう ! かんきよう 総合学司こ取グくなさんへ きよど かんしん れい みなさんの郷土には、生きものがどのくら べ方の例が、たくさんのっています。関心の しよくぶつ しら いすんでいますか。まわりの植物や動物がす あるテーマを調べたら、「生きもののために じっこう しぜんかんきよう む自然や環境に目をむけてみましよう。 わたしたちができること」を考え、それを実行 この本には、テーマがみつかるヒントや調 していきたいですね。 どうぶつ

7. 地域・郷土の自然と環境

そう ごう がく しゅう しようかいしよう ! わたしたちの総 ロ 子 白 きしようせいⅲつ 兵庫県小野市立 ヒオトーブガ希少生物をすくう . 来住小学校 わたしたちの学校では、ビオトープにいる生きものを観察したり、ビオトープをそうじ したり、地域の人に、ビオトープの大切さをよびかけたりしています。 1997 年に、田畑を整備しているとちゅうで、絶 滅するかもしれない生きもの ( 希少生物 ) か発見 されました。その生きものを守るために、ビオトー プのあるはい水路をつくることになりました。 まも わたしたちは、このヒオトープをずっと守りつづ ちいき けていこうと、地域の人にもよびかけています。 かんさつ ちいき 調べた道すじ せいび ちいき はつけん きしようせいぶつ めつ 1 ビオトープのしくみと生きものについて、地域 のうせいか せんもんか の専門家や市の農政課に話を聞く 2 地域の人にアンケートをして、ビオトープや農 そん 村の環境について調べる 3 ビオトープにいる生きものについて調べる 4 「子どもふるさと環境会議」を開き、地域の人 と環境について話しあう まも のう ちいき すいろ かんきよう http://www.kisi.ed.jp/ ちいき ひら かんきようかいぎ かんきよう この貝はなんだろう ? そおっと、つかんでね。 ; 3 第第 △ビオトープには、たくさんの生きものがすんでいて、 ちゅうもく 県内でも注目されています。 けんない ビオトープは、 野生の生きものが すみやすいように つくられています。 △これが、絶滅すんぜんの、トンガリササ ノハガイです。ほかにも、たくさんのめ ずらしい生きものがビオトープにいます。 すいそくかん 毎年 1 回、水族館の人 かんさつ に来てもらって、観察 会を開いています。 ぜっめつ かいひら

8. 地域・郷土の自然と環境

みんなで調・て出かけよう ! この本の使い方 「地域・郷土」 かんきよう しぜん きようど ちいき 地域・郷土の自然と環境 4 ヨ . 増える かふんしよう 花粉症のなそ なぜ増えたの ? スギ花粉症・・・・・・・・・・ スギ花粉から身を守れ ! ☆おすすめホームペーシ・・・・・・・・・・・・・ 4 郷土から考えよう ちきゅうおんだんか 地球温暖化 ちょうさ 調査せよ ! わたしの町の温暖化 温暖化をふせぐエネルキーをさがせ ☆おすすめホームページ つか 1. 取りもどそう ! きれいな川 / 8 0 2 2 2 かぶんしよう 福祉・健康 5 6 8 0 まも かふん 川をよみがえらせよう ! ぼくらアーティストせんげん ! ☆おすすめホームページ 工たてよう みどり 緑となかよし計画 きようど 3 ・ 4 6 8 2 2 2 2 おんだんか おんだんか みどりきんこう 葉っぱを増やそう緑の銀行 緑を守れわたしたちにできること・・・・・・ ☆おすすめホームページ 2 」 4 6 環境 みどり まも 花粉症のなぞ 17 ページへ

9. 地域・郷土の自然と環境

おたすけ ヒント彙 ーマでさくってみよう ! ! ほガにもあるよ ! こんなテ 〇「ヒートアイランド現象のなぞ」 0 ちょぞうこ しよう まも 0 〇「 C02 の貯蔵庫サンゴ礁を守れ」 しよう 〇「エコグッズを発明してノーベル賞をめざそう」 げんしりよくはつでん 〇「調べよう原子力発電のメリット・デメリット」 〇「低燃費のチャンピオンハイブリッドカー」 〇「家族で行こうエコツアー」 げんしよう 0 0 はつめい ていねんび かそく ′ノ 0000 000 しら 調べるとおもしろいおすすめホームページ ちきゅうおんだんか せんこくちきうおんだんかほうしかつどうすいしん 「まず知る」のコーナーで、地球温暖化の基礎知識がわかります。 全国地球温暖化防止活動推進センター 「身近でできる取組」をみて、ふだんから実行しましよう。 http://www.jccca.0「g/ せかいじゅう きおん こくさいきようりよくじぎようだん ちきゅうちょうさたい 国際協力事業団のホームページ。「世界中で気温が上がる ! ? 地球調査隊ホームページ おんだんか 地球温暖化問題」は、まんがで温暖化のきけんを教えてくれます。 http: 〃 www.jica.go.jp/kids/ ちきゅうまも 「おんだんか」のページでは、クイズに答えながら、動物といっ 地球を守る一あしたのために、ぼくらのために おんだんか しょに温暖化について学んでいくウェブ絵本がみられます。 http: 〃 kankyo. jsf. 0「 . ゆ/ たいようこうはつでん ざいだんほうじん さいだん 「 What's 新エネ」では、太陽光発電、バイオマスなど、環境に 財団法人新エネルギー財団 やさしい新しいエネルギーについてしようかいされています。 http://www.nef.0「.jp/ ちきゅうおんだんか せつめい ちきゅうおんだんか 温暖化の原因がわかりやすく説明されています。地球温暖化を 地球温暖化と森 くいとめるはたらきをもつ、森の大切さがわかります。 http://www.green.or.jp/kodomo/ikimono/ondan/main.html かんきようもんだい しせんかんきようもんだい 環境問題について解説されているべージ。「エコ度チェック」に 自然環境問題 ちょうせんして、自分の生活をみなおしましよう。 http: 〃 www.tabisland.ne.jp/future/nature/ ちきゅうおんだんか きたきゅうし檜うしかんきようがくしゅうじようほう 「えころ爺に学ぶ工コ教室」では、地球温暖化のしくみについ 北九州市環境学習情報工コオッケー せつめい て「えころ爺」が、楽しいイラストで説明してくれます。 http://www.qbiz.ne.jp/eco-ok/ かんきようじようほう ィーアイシー 入門コースから、大学コース、大学院コース、卒業試験コースと、 日 C ネット環境情報クイズ http://www.eic.or.jp/quiz/ だんだんむずかしくなる地球温暖化クイズにちょうせん ! じっこう しよう ちきゅうおんだんか きようわこく 地球温暖化をふせぐために省エネルギーを実行する「省エネ共 省エネ共和国 http://www.eccj.0「.jp/republic/ 和国」を、自分の町でもつくってみませんか ? きようとかいき おんだんか ちきうおんだんかほうしきようとかいき 世界で協力して温暖化をふせぐことを話しあった京都会議のホ 地球温暖化防止京都会議 ームページ。「私たちにできること」からはじめてみましよう。 http://www.env.go.jp/earth/cop3/ ちきゅうおんだんか かんきよう 「温暖化と気候変動」のページでは、地球温暖化の環境やわた - きこうへんどう 気候変動とエネルギープログラム えいきようせかいかくち したちの健康への影響、世界各地のようすがわかります。 http://www.foejapan.org/climate/ ちきゅうおんだんか げんいんおんだんか ちきゅうすく 地球温暖化の原因、温暖化がつづくとどうなるか、温暖化をふ 地球を救うキーワード せつめい ほうほう けいしき せぐ方法などが、クイズラリー形式で楽しく説明されています。 http://www.gifu•gif.ed.jp/contents/earth/keyword/index.html 2 & ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 000 # 00 彗 000 000 じっこう みちか とりくみ ちきゅうおんだんかもんだい どうぶつ かんきよう ホワッツ げんいん おんだんか ど かいせつ じい じい そっきようしけん だいがくいん ちきゅうおんだんか きよう しよう しよう わこく せかいきようりよく わたし おんだんか けんこう おんだんか げんざい

10. 地域・郷土の自然と環境

げんいん かふんしよう スキ花衵症ガ増えている原因は ? かふんしよう としよかん 町の図書館に行って、スギ花粉症が増えている げんいん げんいん 原因を調べました。原因としては、次の 4 つのこ とが考えられます。 しら かふん 樹齢 30 年をすきるスギが多くなり、花粉が たくさんできるようになりました。 ( 写真・林野庁広報室 ) ロロ ロ 0 おばな スギの雄花。関東地方では、 毎年、 2 ~ 3 月になると、 スギは花粉をとばしはじめ かふん ます。花粉の量は、年に よってことなります。 ( 写真・石川県林業試験場 ) かんとう かふん りよう じゅれい げいん 原因 1 環境 はやくねなさい 7 。 、ロロロ ロロ 。ロロ叨 スス ふきそく 生活が不規則になって、ストレスが増えて います。このために、体がアレルギー反応をおこしや すくなっています。 げんいん ふ げんいん しぼう しよくひん たんばく質や脂肪の多い食品をたくさん食 べるようになり、体に抗体が生まれました。この抗体が、 かぶんはんのう 花粉に反応して、しようじようがおこりやすくなるのです。 かふんしよう ) - ースキ花衵症が増えをわけ スギ花粉症の人が増えた理由は、スギ花粉のと ぶ量が増えたことがあげられます。 かん でも、それだけではありません。わたしたちの環 げんいん 境の変化にも、原因があることがわかりました。 かんきよう こうした環境やくらしの変化が、体を守るしくみに えいきよう 悪い影響をあたえ、スギ花粉症が増えたのです。 町の花粉症の人を少なくするためには、これから ひつよう は、まわりの環境やくらし方をみなおしていく必要 がありそうです。 しつ 原因 3 原因 2 はんのう こうたい こうたい 原因 4 丁 A 幻 かふん りゆう かぶんしよう りよう へんか きよう まも へんか かふんしよう わる い口冫 かふんしよう たいきおせん 排気ガスの量が多くなり、大気汚染がす すんでいます。そのため、鼻のねんまくがいたみ、 花粉症をおこしやすくなっているといわれています。 りよう はいき げんいん かんきよう はな かふんしよう (19