[ 監修 ] 中野重人 ( なかのしげと ) 日本体育大学教授 公立学校教員、宮崎大学教育学部助教授を経て、文 部省初等中等教育局教科調査官、同視学官となる。 国立教育研究所教科教育研究部長を経て、現職。 [ 指導 ] 舩田イ言昭 ( ふなだのぶあき ) 東京都新宿区立落合第四小学校校長 全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会会 長、東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 会長。 [ 文 ] W に L 子ども知育研究所 幼児・児童向け書籍、知育教材・玩具を企画・編集。 主な編著に『 NHK ひとりでできるもん ! 』全 5 巻、 全 5 巻 ( 共に金の星社 ) 。 [ 編集協力 ] 東京都新宿区立鶴巻小学校校長青木幸ニ 東京都新宿区立四谷第三小学校校長和田信行 東京都新宿区立大久保小学校校長高橋康夫 [ 編集協力校 ] 千葉県安房郡丸山町立丸小学校 / 兵庫県小野市立来住小学 校 / 長野県長野市信州大学教育学部付属長野小学校 / 富山 県射水郡大門町立櫛田小学校 / 岡山県御津郡加茂川町立御 北小学校 [ 資料提供 ] 園芸クラブみどり ( 岩手県盛岡市 ) / ( 財 ) 日本環境協会 林野庁広報室 / 東京都目黒区みどりと公園課 / 石川県林業 試験場 / 檜山豊秀 / 山梨県北巨摩郡長坂町オオムラサキセ ンター / 神戸市立王子動物園 / アドベンチャーワールド / 品川区役所 [ 制作スタッフ ] 表紙テザイン・イラスト /FAT'S 表紙写真 /IPS. JAPAN 岡山県御津郡加茂川町立御北小学校 長野県長野市信州大学教育学部附属長野小学校 宮崎県宮崎市宮崎大学教育文化学部附属小学校 本文デザイン /FAT'S イラスト /BOOSUKA つじむらあゆこいでるりこ みうらえりこ中西妙子法嶋かよ 撮影 / 向村舂樹中西さやか 編集 /WILL ( 赤司洋子・外山裕子・清水理絵 長田真紀子・大島三菜子 ) 斉藤由美粟生こずえ滝沢奈美 D T P/WILL ( 小林真美・津吹雅子 ) 鶴田利香子 校正 / 村井みちょ石黒敦子 『国際理解に役立つ英語で広がるわたしたちの世界』 v 先生方に この本に掲載したホームページアドレスや、ホームページ をさがすためのキーワードは、 2003 年 1 月末日現在のもの です。ホームページがみられない場合には、下記のようなケ ースが考えられますので、キーワードを変えた検索などをご 指導ください。なお、下記の金の星社ホームページ内 [ ワク ワク ! 総合学習 ] でも随時変更情報を掲載しています。 * キーワードの変更 * アドレスの変更 * サーバーの種類 * ホームページの終了 * 一定期間だけの開設 「地域・郷土」で総合学習みんなで調べて出かけよう ! ② 地域・郷土の自然と環境 初版発行 2003 年 3 月 監修 / 中野重人編著 / Ⅷ LL 子ども知育研究所 発行所 / 株式会社金の星社 〒 1 1 1 -0056 東京都台東区小島 1 ー 4 ー 3 TEL 03 ー 3861 ー 1 861 ( 代表 ) FAX 03 ー 3861 ー 1507 振替 OOI OO - O -64678 ホームページ http://www.kinnohoshi.co.jp 印刷 / 広研印刷 ( 株 ) 製本 / ( 株 ) 福島製本 ・落丁乱丁本は、ご面倒ですが小社販売部宛こ送付ください。送料小社負担にてお取替えいたします。 @Will, 2003 48 ページ NDC450 旧 BN4-323-05442-4 29.3cm
35 ページへ ◆マ′ 29 ページへ 〇もくじ きれいな川 しら ・インターネットを使った調べ方・・・・・・・・・・ 41 そうごうがくしゅう ・しようかいしよう ! わたしたちの総合学習 ①「アメリカザリガニから 水辺の自然を考えたよ ! 」 長野県長野市 信州大学教育学部附属長野小学校 くしたしぜん ②「これが櫛田自然ワールド ! 」 とやまけんいみずぐんだいもんちょうりつくした 富山県射水郡大門町立櫛田小学校 しんりんはかせ じゅもく 35 ③「めざせ ! 樹木 & 森林博士」 岡山県御津郡加茂川町立御北小学校 きしようせいぶつ ④「ビオトープが希少生物をすくう ! 」・・・・・・・・ 4 / 38 ひょうごけんおのしりつきし 39 兵庫県小野市立来住小学校 ※川へでかけるときは、必ず先生またはお家の人に いっしょに行ってもらうようにしましよう。 つか 町に学校に 動物をよほう ! どうぶつ 9 0 2 ・ 4 2 3 3 3 ようこそ ! チョウの王国へ・・・・・・・・・・・ 小さななかまとくらす池づくり ☆おすすめホームページ 環境 環境 しぜん みずべ 42 いけ ながのけんながのし しんしゅうだいがくきよういくがくぶふぞくながの 6 - どうつきあう ? どうぶつ 人間と動物 46 ぜっめつ おかやまけんみつぐんかもがわちょうりつみほく 絶滅の危機 ! バンダをすくえ ! ! ・・・・・・・・ 36 出動 ! カラスたいさく班 ☆おすすめホームページ 環境 環境 はん しゆっどう かなら 地球温暖化 人間と動物 動物をよぼう ! 0 0 ようガい
そうごうがくしゅう わたしたちの総合学習 しようかいしよう ! みずべ 長野県長野市 アメリカサリカニガら水辺の自然を者えをよ ! 信州大学教育学部附属長野小学校 「むかしは、たくさんのアメリカザリガニがいた」という話を、学校の近くにすんでいる地域 の人から聞きました。そこで、サリガニのいそうな場所をさがしはじめると しぜん ちいき ばしょ 調べた道すじ ちいき 地域の人の話から、むかし、学校のまわりには、ザリ ガニがたくさんいたことを知りました。今では池もないし、 ようすいろ 川はコンクリートの用水路になってしまいました。でも、 わたしたちはザリガニをさがしました。すると、どろも 草もない用水路で、ザリガニがたくましく生きているこ とがわかりました。 ちいき みずべ 1 地域の人に、水辺の生きものについての聞 きとり調査をする 2 アメリカザリガニを、教室で育てて観察する 3 図かんやインターネットで調べる 4 アメリカザリガニの絵をかく しら 調べたことを発表する かんさつ そだ ようすいろ しら 、 - http://cert.shinshu-u.ac.jp/sch/sho/fnagano/index.htm はっぴょう たいん 学校のまわりでさがしたよ ! ザリガニつりを体験 ! △バスに乗って、サリガニがたくさ んいる池まで行きました。 こんなところにも かくれていたよ ! △学校のまわりのコンクリートの 用水路に、サリガニがいました。 ようすいろ えさは、生のイカです。 はさみでしつかり つかんでいて、すごい !
' 地域・郷土の 自然と環境 弱べて ' 監修中野重人 ( 日本体育大学教授 ) 文 W に L 子とも知育研究所 「地域 : 郷土」 で総合学習 をミァ リサイクル資料 ( 再活用図書 ) 卩第い ' , 、→、・第繙 3 に 除籍済
「地域・郷土」で総合学習 シリーズ ( 全 5 巻 ) みんなで調へて出ガけよう ! 監修 : 中野重人 ( 日本体育大学教授 ) 文 : W に L 子ども知育研究所 シリーズ NDC : 002 ( 知識・学問一般 ) 図書館用堅牢製本 地域学習のテーマ集 & 実例集 & 精報源 ! 身近で調べやすく、総合的な学習のテーマに取り上げられることの多い「地域」。 本シリーズは、どこで情報を集め、どのように取り組み、調べ、まとめていくかを、 3 ・ 4 年生にも わかりやすく解説。また、地域を学ぶ目的のひとつである「人との関わり」に着目。インターネッ トや本で調べて終わりではなく、常に人と関わりながら、楽しく地域を学んでいきます。 地域 地域 地域 地域 NDC361 NDC450 NDC600 NDC380 ・郷土の人びととくらし ・郷土の伝統と文化 ・郷土の産業 ・郷土の自然と環境 地域・郷土の交流とわたしたちの未来 NDC361 商店や公園、駅、通学路などで、身近に出会う地域 の人たちのくらしに目を向けるテーマ設定です。地 域のくらしに対する興味を広げます。 川や緑などの自然や動物、身の回りの環境の変化 を知り、わたしたちの健康の問題や生き物の命の問 題にまで発展していくテーマ設定になっています。 地域の産業を、社会科からさらに発展させ、子ど もたちの興味にそって、環境、国際理解、健康などに つなげ、深く掘り下げていく巻です。 行事や祭り、伝統工芸、郷土の遊びや味などを取 り上げています。身近な中にも、新しい視点を盛り込 んだいきいきしたテーマがみつかります。 「地域の自然や人との交流を考える」がテーマに なっています。国内の他の地域、外国との交流を通 して、ともに未来を考える学習にしていきます。 イン 9 ーネット時代に対応ホームペーシと連動 インターネットには膨大な量の情報がありますが、小学生や中学生が、その中から必要な情報をみつけだ すのは容易ではありません。「ワクワク ! 総合学習」では、必要なホームページのみを厳選していますので、 総合学習、調べ学習、体験学習などの情報を、小学生・中学生でも容易にみつけだすことができます。 また、情報を更新できないという書籍の欠点をホームページで補っています。最新情報は、「ワクワク ! 総合学習」で確認できます。 く名称〉ワクワク ! 総合学習 く URL 〉 http://www.kinnohoshi. CO. jp.edu/
・星へ行くには ~ 町一一 0 、 伊日市昆館 璽の世界 しら チョウについて調へてみよう クリック キーワード チョウ 「伊丹市昆虫館」 を問いてみると・・・ ここのこん虫館の温室でみられるチョウのきれいな写真が、 たくさんのっています。それぞれのチョウの特ちょうや、すん でいるところ、すきな植物なども説明されていました。 生きものをちガやってくる環境をめさして アオスジアゲハのよう虫は、クスノキがすきです。それ を知らずに、街路樹にクスノキを植えました。すると、し ぜんにアオスジアゲハが集まってきた例もあるそうです。 こんなかんたんなことで、こん虫をよぶことができる なんて、おもしろいです。でも、反対にクスノキを切っ てしまったら、アオスジアゲハは生きられなくなります。 かんきよう 人間は、こん虫のすみか ( 環境 ) を、かんたんにかえて はいけないと思いました。 いたみしこんちゅうかん もくじ http://www.city.itami.hyogo.jp/k—chou/ 「史の世界」今「温室のチョウ」 ま豊由の仕事 新始 企画・一ちょうちょのふしぎいつぼい一、・・ ( わし ( はこ ☆ 5 ら 家で礦く花の介を新しました ! →くわしくはこちら ・ 2 0 0 3 . ー 2 . 2 日 おんしつ せかい ひら しやしん おんしつ かん とく 月市第第 : 〒 564-00 丐住円市第を 37 豊第意公画 , 1 Phon 012- フ 65-1562 F' 072-755-2 ! 05 しよくぶつ せ = = かんきよう がいろじゅ れい あっ はんたい 環境 きく 企画しよう まくらの町は、なんの里 ? さいきん あなたの町に、最近みなくなったこん虫がいたら、それ は環境がかわったせいかもしれません。こん虫のすきな植 かんきよう 物を植えて、こん虫が帰ってこられる環境をととのえ、「〇 〇の里」にして、町をせんでんしましよう。 やまなしけんながさかちょう たとえば、山梨県長坂町は、「オオムラサキの里」です。 町では「オオムラサキセンター」をつくって、国を代表す まも るチョウであるオオムラサキを守っています。また、近く しぜん の自然公園には、オオムラサキのよう虫がすきなクヌギな かんきよう どを植えて、すみやすい環境をつくっています。 しよく かんきよう ぶつ だいひょう △はねを広げると 1 Ocm 以上になるオオムラサキ。 ( 写真・山梨県長坂町オオムラサキセンター ) 0
みどり 少ない緑、とう者える ? わたしのすむ地域には、緑が少なく、森林はありま せん。木がとても少ないのです。友だちどうしで、何 かできることはないか、話しあってみました。 おい しますク ざいもく 材木にする木は、 育つのに 30 年も かかるんだって ! みどり ちいき このいも 30 犀。化 木から つるたのね そだ 0 。し 環境 してねク、 \ はねぽきん みどり 「緑の羽根募金」で 集まったお金は、 木を植えるのに 使われるんだよ。 あっ やってみたいね。 つか みどり たいけん 町を緑でいつはいにしをい一 緑は、人間に、たくさんのことをしてくれること がわかりました。木はしぜんに生えていて、なくな しせん らないと思っていたけれど、人間が自然をこわして きたのだから、これからはもっと自分たちで努力して、 守っていかなければいけません。 まずは、地域の自然を守るボランティア活動や、 ほ金活動にちょうせんしてみたいと思います。 体験したよ ! 千葉県には、県が森林のもち主に協力してもら って決めた、数十か所の「教育の森」があります。 ちばけんまるやままち 丸小学校 ( 千葉県丸山町 ) では、学校の近くにあ りんぎようたいけん る「教育の森」で、林業体験をしています。木の せいちょう 成長をよくするために、多すきる木を切る作業など を手つだいます。じっさいに、森に入って木にふ れると、森林をとて みちかかん も身近に感じて、大 切にしたくなります。 4 目ー 0 ー 0 ロ 0 0 ー 0 0 0 住 0 みどり きようりよく けん ちばけん きよういく まる どりよく きよういく さきよう まも かつどう しぜん まも ちいき かつどう ′レル △多すぎる木を切っ たりして、木の成 ちょう 長をよくします。 ( 写真 2 点共・ 丸小学校 ( 千葉県 ) ) せい △花だんの手入れをしている人たち。 ( 写真・園芸クラブみどり ( 岩手県盛岡市 ) ) €15
そう ごう がく しゅう しようかいしよう ! わたしたちの総 ロ 子 白 きしようせいⅲつ 兵庫県小野市立 ヒオトーブガ希少生物をすくう . 来住小学校 わたしたちの学校では、ビオトープにいる生きものを観察したり、ビオトープをそうじ したり、地域の人に、ビオトープの大切さをよびかけたりしています。 1997 年に、田畑を整備しているとちゅうで、絶 滅するかもしれない生きもの ( 希少生物 ) か発見 されました。その生きものを守るために、ビオトー プのあるはい水路をつくることになりました。 まも わたしたちは、このヒオトープをずっと守りつづ ちいき けていこうと、地域の人にもよびかけています。 かんさつ ちいき 調べた道すじ せいび ちいき はつけん きしようせいぶつ めつ 1 ビオトープのしくみと生きものについて、地域 のうせいか せんもんか の専門家や市の農政課に話を聞く 2 地域の人にアンケートをして、ビオトープや農 そん 村の環境について調べる 3 ビオトープにいる生きものについて調べる 4 「子どもふるさと環境会議」を開き、地域の人 と環境について話しあう まも のう ちいき すいろ かんきよう http://www.kisi.ed.jp/ ちいき ひら かんきようかいぎ かんきよう この貝はなんだろう ? そおっと、つかんでね。 ; 3 第第 △ビオトープには、たくさんの生きものがすんでいて、 ちゅうもく 県内でも注目されています。 けんない ビオトープは、 野生の生きものが すみやすいように つくられています。 △これが、絶滅すんぜんの、トンガリササ ノハガイです。ほかにも、たくさんのめ ずらしい生きものがビオトープにいます。 すいそくかん 毎年 1 回、水族館の人 かんさつ に来てもらって、観察 会を開いています。 ぜっめつ かいひら
あっ 階ち葉を集めて、虫のすみガをつくろう やくしよ 役所の人に聞くと、「小さな生きものは、落ち葉 の中をすみかにしているよ。こうした環境をつくる ために、町の公園や学校に、落ち葉をためる場所『落 ち葉ンク』をつくっているよ」と、話してくれました。 よろこ ここに、かれ葉を集めておくと、生きものが喜ぶ土 になります。花やよう虫を育てるのにてきした土は、 く△公園につくられた こうしてつくることがわかりました。 ( 写真 2 点共・東京都目黒区みどりと公園課 ) 生きものガ集まるくぶうをしよう ビオトープに水草を植えたのは、虫のえさになる 小さな生きものが育っため。まわりに草木を植えた のは、虫のよう虫のためです。「トンボが来るかな ? 」 「カエルは来ないかな ? 」。どんな生きものがここ にすんでくれるのか、とても楽しみ。いつか、い あっ ろいろな生きものが集まる池になって、生きものに 出会えたらうれしいです。 はっぴょう 発表しよう ヒオトーフ。で短歌をつくつをよ ひょうこけんおのし たいけん 来住小学校 ( 兵庫県小野市 ) では、ビオトープ体験 を、短歌にしてみました。ビオトープづくりの紆果 生きものがすみやすくなったようすがわかりますね。 たいけん 体験のあとの感想を、こんなふうにのこしてみましよう。 根 ねプ だ プ 自プ み と そ な か 負 = 少 の な 無 つ じ 楽 さ 天 す も に ピ 国 る み と て オ 気 と ん て ト な 分 員 か プ ほ、 ま -0 ぉ→ ' ちは , 、ル・ - ・く もおを第 ~ ち葉ンク 、。ヤいち k ・りエ場 化 : - ル・ゴミなどは人れな下さし かんきよう ばしよ あっ は あっ そだ をんガ たん みんなの短歌 環境 たんか けっか かんそう しぜん きしようせいぶつ 3 ま
きんこう みどり U 葉っはを増やとう緑の銀行 環境 えんげい みどり ちいき 「地域の緑が少なくなってきたなあ」。そんな園芸クラブの人 の声を聞いて、緑の役わりについて調べることにしました。 つまが空気をきれい・にするって」ま。んとつ一・ - ・ - ・ - ー - ー、 しら 調へて みよう ! やく しら みどり 話を間い醪』一一 えんげい しよくぶつ 公園に行くと、園芸クラブの人たちが植物を植えてい ました。「植物の葉っぱには、空気をきれいにする力が あるのよ。公園は町のオアシスだね」ということでした。 植物の葉っぱが、わたしたちの町の空気をきれいにし ていると聞いて、ふしきに思ったことがあります。 葉っぱがすいこんだよごれは、どこへ行ってしまうの でしよう。この疑問を、中学校で科学クラブに入ってい きんじよ る、近所のおにいさんに聞いてみました。 しよくぶつ そうカ ) 、単の 排気ガズ カ ) ”あるよね。 二、 , ご一に気ミ 0 ド △植物がたくさん植えられている花だん。 ( 写真・園芸クラブみどり ( 岩手県盛岡市 ) ) しよくぶつ は は きもん かがく しよくぶつ 匿を鰺』 しよくぶつ かんけい 人問と値物は、とてもよい関係をね 植物は、水や太陽の光で成長していきます。おにいさんから、 こうごうせい 「植物は、太陽の光があたって光合成をするとき、空気中の ニ酸化炭素をすいこんで、かわりに酸素を出している」と教 にさんかたんそ えてもらいました。これは、人間と反対です。ニ酸化炭素を さんそ 酸素にかえてくれる植物は、大気のよごれもきれいにするとも いえます。植物とはよい関係なのに、人間は緑をへらしたた めに、大気がよこれてきているのだということです。 人間や動物 , ニ酸化素まして し ) るわけし なし ) よ。 せいちょう たいよう しよくぶつ 酸素 たいよう しよくぶつ にさんかたんそ さんそ はんたい 、・丿ノ しよくぶつ ニ酉夋化 ニ酉夋イ乙 かんけい しよくぶつ みどり ◎ 2 <12