http - みる会図書館


検索対象: 地域・郷土の自然と環境
27件見つかりました。

1. 地域・郷土の自然と環境

おたすけ ヒント ほガにもあるよ ! こんなテーマでさくってみよう ! ! 〇「数えてみよう町の生きものは何種類 ? 」 〇「どっちの水があまい ? 川の生きものくらべ」 〇「大予想チョウが増えると町はこうなる ! ! 」 ちょうさたい 〇「 50 年前にいた、こんな生きもの調査隊」 〇「げきをつくろう自分がカプトムシだったら ? 」 てんじかい 〇「ビオトープレストランおいしいえさ展示会」 なんしゆるい だいよそう 0 000 00 調べるとおもしろいおすすめホームペ - ジ こんちゅうはくぶつかん クワガタ、カプトムシ、コガネムシなどのこん虫をたくさんの写 昆虫博物館 真でしようかい。チョウがサナギになるまでの写真もみられます。 http: 〃 www.bekkoame.ne.jpFkj8j-krd/ うんのかずお こんちゅうき 熱帯雨林のこん虫や、かれ葉や木のみきと同じ色にすがたをに 海野和男のデジタル昆虫記 http: 〃 eco. g00. ne.jp/wnn-x/unno/ せてかくれている虫の写真が、たくさんみられます。 しぜんかんさつ わたしたちの身近にいるこん虫の写真や情報がたくさん。「自 親子で楽しむ自然観察 せんかんさつ もんだいしゅう http: 〃 www2s.biglobe.ne.jpryasuu/ 然観察に関する問題集」にもちょうせんしてみましよう。 きゅうしゆっ 学校のプールには、秋から舂の間にヤゴなどがすみつきます。 ヤゴ救出ネット しら http: 〃 rika.yochisha.keio. ac. jp/yagokyu-net/ そんなプールにいる生きものを調べて、情報交かんします。 こんちゅうさいしゅうこんちゅうひょうほん チョウ、トンボ、セミ、カマキリなどのさいしゅう、し育方法がわか 昆虫採集と昆虫標本の作り方 ります。自由研究のヒントや、こん虫博物館のしようかいも。 http: 〃 www5a.biglobe.ne.jp/-kamijima/ せつめつ 絶滅のおそれがあるといわれるメダカのホームページ。メダカ メダカのページ http: 〃 www5a.biglobe.ne.jprmedakal/ のじゅみよう、すきな場所、かい方などがわかります。 たんすいきよ むかしは日本中の小川やぬまにいたタナゴが、どんどんへって 日本淡水魚タナゴ保存会 きています。タナゴを通して、川の環境を考えましよう。 http: 〃 www2u.biglobe.ne.jprtanago/ きりめがわ きれいな水でしか生きられないホタルを絶滅からすくうための、 ビオトープ切目川 さまざまな取りくみがしようかいされています。 http: 〃 www5.ocn.ne.jprbiotope/ 学校に、ふるさとの生きものがすめるビオトープをつくろう、と 富士の国・学校ビオトープ よびかけるホームページ。各地の学校の例もしようかい。 http: 〃 www.biotope.jp/ コオロギ、キリギリス、バッタの写真がたくさんみられます。虫 虫の音 WORLD http: 〃 mushinone.cool.ne.jp/ の鳴き声をダウンロードして聞くこともできます。 かんきようじようほう ドイツの人たちは、環境問題にどう取りくんでいるのでしよう ? 「ビ ドイツ環境情報のページ http: 〃 www.tiara.ccrgermany/ オトープ」のコーナーでは、ドイツのビオトープの写真がたくさん。 「ビオトープで学習するみなさんへ」では、ビオトープをつくる 神戸の水生植物 ちゅういてん http: 〃 www.kobe-c.ed.jp/shizen/wtplant/index.html ときの注意点がわかります。取りくんだ小学校の例もあります。 ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 しら しやしん は ねったいうりん しやしん し じようほう しやしん みちか かん じようほう いくほうほう じゅうけんきゅう はくぶつかん ばしょ ほそんかい かんきよう ぜっめつ と れい かくち しやしん ワールド と かんきようもんだい しやしん がくしう しよくぶつ れい と げんざい

2. 地域・郷土の自然と環境

おたすけ ヒント彙 こんなテーマでさくってみよう ! ! ほガにもあるよ ! 〇「どこがちがうの ? 川の水と海の水」 なが しら 〇「ささぶねレースで流れの速さを調べよう」 〇「生まれた川に、サケはどうして帰ってこられるの ? 」 ぜっめつ 〇「ホタルを絶滅からすくえ ! 」 てっていけんきゅう 〇「徹底研究下水しよりのしくみ」 〇「ひらめき大賞ほ集水のリサイクル」 はや しゅう たいしよう しら おすすめホームペ - ジ 調べるとおもしろい がくしゅうやく 水や川についての学に役だつアイデアがたくさんあります。 ウインフォネット Winfonet いろいろな学校での活動事例をしようかいするコーナーも。 http: 〃 www.winfonet.0「・ゆ/ 「川はどうしてできるの ? 」「川の生きもの見てみたい ! 」なと、 じゃぶじゃぶ川ねっと ! せつめい ぎもん 川についての疑問を、イラストでわかりやすく説明しています。 http://www.mlit.go.jp/river/kids/ あんせん ちしき キッズ かせんきよく 川あそびや川の安全とルール、川のマメ知識などが調べられま 河川局 Kids Web べんり しら す。日本中の一級河川について調べられる地図も便利。 http://www.mlit.go.jp/river/kidsweb/ せつめい とちぎけんいばらきけん なが きぬがわ こかいかわ がくしゅうかん 栃木県と茨城県を流れる鬼怒川と小貝川について説明されて かわの学習館 います。川についての用語や基礎知識がわかります。 http: 〃 www. ktr. mlit. go.jp/shimodate/10 study/ 「キッズコーナー」では、水力発電のしくみや種類、特ちょうが、 水力のページ せつめい http: 〃 www.enecho. meti. go.jp/hydraulic/ イラストでわかりやすく説明されています。 「ものしりダム博士」をクリックすると、タムについて紙しばい ざいだんほうじん きようかい 〇財団法人日本ダム協会 じようほう で説明してくれます。世界各地のダムについての情報もたくさん。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/ じようほう 川のあそびや環境についてなど、川の情報がもりだくさん ! 「川 0 川であそぼう あそび」にのっているいろいろなあそびをためしてみよう ! http: 〃 www.kawaasobi.jp/ じようほう 川についてのいろいろな情報がわかります。「こども館」の「小 0 カワナビ かつどう http://www.kawanavi.net/ 学生の活動」では、学校での取りくみがしようかいされています。 わたしたちが使った水が、川をよこさないための、下水のしくみ 〇日本下水道協会 http://www.alpha-web.ne.jp/jswa/ がわかります。ゲームのコーナーもあって楽しいホームページ。 しりようかん みずしげんかいはっこうだん 「水の資料館」には、水についてのおもしろい話題がたくさん。 〇水資源開発公団 みちか しせつ 身近な施設など今まで知らなかった水のひみつにせまれます。 http: 〃 www.water.go ・ゆ/ 自然が豊かな川をいかした町づくりについてのホームページ。「国 せいび ざいだんほうじん 〇財団法人リバーフロント整備センター しようかい ゆうめい 内外の川の紹介」では、有名な川のホームページをさがせます。 http: 〃 www.「fC・0「4P/ けつ かんきようもんだい ぎもん かんきようキューアンドエー 自然保護や環境問題についての疑問をかい決するべージ。メー ナショトラおじさんの「環境 Q & A 」 しつもん おく ルで質問を送ると、ナショトラおじさんが答えてくれます。 http://eco.goo.ne.jp/ntrust/ ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 かつどうじれい しら ウエプ いっきゅうかせん しゆるいとく はつでん はかせ せかいかくち せつめい かんきよう かん きようかい つか しせんゆた げんざい

3. 地域・郷土の自然と環境

おたすけ ヒント彙 こんなテーマでさくってみよう ! ! ほガにもあるよ ! 0 「ねむらない町東京の夜鳴きゼミ」 〇「都会のプテラノドンカワウ」 〇「カプトムシのとり方教えます」 〇「クマとバッタリきみならどうする ? 」 〇「子育てに大活やくコウテイベンギンのおとうさん」 〇「あなたは犬派 ? それともネコ派 ? 」 とかい 3 こそだ 0 は は 000 しら 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 調べるとおもしろいおすすめホームページ せかいしぜんほごききん 世界自然保護基金のホームページ。「参加情報」の「ワンモア・ タブリューダブリューエフ WWF ジャパン アクション」をみて、できることから活動をはじめましよう。 http: 〃 www.wwf.or.jp/ どうぶつ ねんれい どうぶつえんすいぞくかん 動物の年齢が人間だと何才になるかを計算できる「動物の年齢 動物園と水族館 の秘密」など、楽しいコーナーがたくさんあります。 http://www.jazga. 0「4P/ どうぶつ ずかん トウキョウ ネット 「どうぶつ図鑑」では、いろいろな動物の特ちょうや体の大きさ、 TOKYO Z00 NET どうぶつしやしん えさなどがわかります。動物の写真ももりだくさん。 http://www.tokyo-zoo.net/ そうがんきようつか にゆうもん 「バードウォッチング入門」では、野鳥のすみわけ方や双眼鏡の使 財団法人日本野鳥の会 い方などがのっています。バードウォッチングこ出かけてみましよう。 http: 〃 www.wbsj.0「g/ ちいき 地域や分類などからけんさくして、世界中の動物の写真や情報 ずかん しぜんかい インターネット図鑑『自然界』 ていかくねんむ をみることができます。低学年向けのページもあります。 http: 〃 www.knowledgelink.co.jp/services/ 動物のイラストをクリックすると、その動物の情報がわかります。 ジャスト JUST Z00 「うんちミュージアム」で、どの動物のウンチだかあてられるかな ? http://www.momonga.tv/triall/amu park/zoo/xzootop. htm 東京にクマがすんでいるなんて信じられますか ? ッキノワグ おくたま けんきゅう 東京のクマ ( 奥多摩ッキノワグマ研究グループ ) しやしん マなど、奥多摩でみられる野生動物の写真がのっています。 http://www.asahi-net.or.jprxilk-ymzk/japanese.htm いのち す すてられてしまったペットのネコはどうなってしまうのでしよう ? 捨てられた命 せきにん http://www.watarusworld.com/ 生きものをかうことの責任をもう一度考えてみましよう。 とうきようとかんきようきよく とみん たいさく 東京都環境局では、カラスによるひ害をへらすために、都民から カラス対策プロジェクト じっこう アイデアを集め、カラスたいさくプロジェクトを実行しています。 http: 〃 www.kankyo.metro.tOkYO.jp/sizenhogo/karasu/ ぜっめつ 「野生動物は今」を開くと、絶滅のおそれのある野生動物につい やせいせいぶつほぜんろんけんきゅうかい 野生生物保全論研究会 どうぶつ てわかります。動物たちを守るために何ができるか考えましよう。 http: 〃 www.jwcs.org/index-j.html 「 WORLD MAP 」を開くと、地域や種類でけんさくして、絶滅 ズーロジー かんきようグー ワールドオプ 環境 g00 The WorId Of Z0010gy どうぶつ のおそれがある動物の写真や情報をみることができます。 http://eco.g00.ne.jp/wnn-z/ しつもんはこ かんきよう 自然や環境についての情報がたくさん。「子供たちの質問箱」 かんきようテレビネット 環境 TV. net しつもん せんもんか に質問を書きこむと、専門家の先生たちが答えてくれます。 http://www.kankyotv.net/ ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 さんかじようほう 000 00 0000 # 000 かつどう どうぶつ ねんれい ひみつ とく ズー ざいだんほうじん じようほう どうぶつ しやしん せかいじゅう ぶんるい じようほう どうぶつ どうぶつ ズー どうぶつ どうぶつ おくたま いちど がい あっ どうぶつ どうぶつ ひら まも せつめつ しゆるい ちいき ひら マップ ワールド ザ じようほう しやしん こども じようほう しぜん げんさい

4. 地域・郷土の自然と環境

おたすけ ヒント彙 ほガにもあるよ ! こんなテーマでさくってみよう ! ! 〇「つくろう町の森林地図」 〇「木はすごい ! 木でできているもの大集合」 〇「葉っぱでクイズこの木はなーんだ ? 」 〇「大工さんに聞く木のせいかく」 しんりんよく 〇「体験森林浴でリラックス」 しよくぶつ 〇「くらべてみよう山の植物・町中の植物」 だいしゅうごう は たいけん しよくぶつ 調べるとおもしろいおすすめホ - ムページ ぜんこく うつ 全国の身近な木の花や木の実をしようかいしています。今の季 木々の移ろい 節にさいている花の写真もみることができます。 http://www.asahi-net.or.jpFir50-kjmt/kigi/kigihome.htm 生きもののすむ森、木材を生産するための森など、森のはたら みんなの森 ちいきしら きがわかります。「日本の森林マップ」で地域を調べてみましよう。 http: 〃 www. minnanomori.com/index.html しやしんちいきばしよ じゅもくかんてい 木や葉の写真、地域、場所や特ちょうから、なんの木かを教えて 樹木鑑定サイト「このきなんのき」 ちしき くれるサイトです。木についての知識もほうふです。 http: 〃 www. ne. jp/asahi/blue/woods/ てんじかん かくち てんじかん ぜんりんきよう じようほうかん 「森の展示館」では、日本各地にある森林展示館などをしようか 全林協・森の情報館 い。「森の情報館」もじゅうじっしています。 http: 〃 www.ringyou. 0「4P/ よう もり てつじん あそ 葉みやくひょうほんのつくり方、つき木のしかた、すみ焼きのし 杜の哲人 ~ もりで遊ほう ! ~ かたなど、森であそぶ楽しみをたくさん集めたホームページです。 http://moritetsu.net/ 「遊びの森づくり講座」では、みんなが楽しめる「遊びの森」を もりのひろば つくりあげていくようすがしようかいされています。 http: 〃 www. iwami. or. jp/tashiro/ せんこく きよじゅ きよじゅ きよほく 全国にある巨樹の情報を、たくさんの写真でしようかいするサ 日本の巨樹・巨木 ちいき イトです。あなたのすむ地域の巨樹をたずねてみましよう。 http://www.kyoboku.com/ じゅもくすかん 「めばえずかん」では、芽を出したばかりのめずらしい写真がみ へんてこ樹木図鑑 http: 〃 www.ki-net.jp/ られます。葉から木の種類をみわける方法など役だっ知識も。 樹はだの図かん、どんぐりのみわけ方など、森に行って自分の目 ウッディのもりはともだち http://www.geocities.00.jp/NatureLand/1267/ でたしかめてみたくなる知識がたくさんのっています。 しやしん せつめい しりようしよくぶつえん たくさんのカエデ、モミジを写真っきで説明しています。カエデ カエデモミジ資料 / 植物園 こうよう ばしょあんない の手入れ法、全国の紅葉の場所案内などもあります。 http: 〃 wwwl . kcn. ne. jprganshuku/ もり 「フィトンチッド」とは森林のかおりの正体。「森に行くとリラッ 森林の不思議フィトンチッド せつめい クスする」といわれる理由を、わかりやすく説明しています。 http://www.phyton-cide.org/ しよくぶつえん ボタニカル 名前や季節から植物をけんさくして、写真もみられる、植物園の 植物園へようこそ ! Botanical Garden とどうふけん ようなホームページです。都道府県の花・木・鳥のリストも便利。 http: 〃 aoki2. si. gunma-u. ac.jp/BotanicalGarden/ CT& ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 しら 0 彗 00 000 000 彗 0 みちか き み しやしん せつ もくざいせいさん とく は じようほうかん や あっ ざ う こ一 : あそ しやしん じようほう きよじゅ しやしん め しゆるい き し ち やく ほうほう は ちしき ほうぜんこく りゆう しよくぶつえん しよくぶつ しやしん べんり けんさい

5. 地域・郷土の自然と環境

おたすけ ヒント彙 こんなテーマでさくってみよう ! ! ほガにもあるよ ! 花新冫症它 食事 〇「どうやってみわける ? かぜと花粉症」 や。つける 〇「すいりしよう今年の花粉の量」 かぶんしよう 〇「花粉症に有効ボリフェノールって何 ? 」 かぶん 〇「つくろう花粉ゼロのへや」 うんどう 〇「食事と運動で、体質をかえよう」 ばしょちゅうい 0 「この場所注意 ! わが町花粉地図」 000 000 彗 000 000 かふんしよう りよう かふん 0 しよくじ たいしつ かふん 0000 しら 調べるとおもしろいおすすめホームページ かぶんじようほうきようかい ぜんこく かふんじようほう かふんじようほう 花粉情報協会のホームページ。全国の花粉情報がわかります。「花 花粉いんふお全国の花粉情報 粉予測システム」で、花粉情報ができるしくみをみてみましよう。 http: 〃 pollen-net.com/ かふんしよう 財団法人日本アレルギー協会のホームページ。花粉症のしくみ 〇花粉症なんかこわくない かぶんしようちしき http: 〃 www.vkn.co.jp/jaf/pumf3/ やたいさく、花粉の量の調べ方など花粉症の知識がたくさん。 かんきようしよう かふんしようきほんてき かふんしようほけんしどう 環境省のホームページ。花粉症の基本的な知識やたいさくにつ 〇花粉症保健指導マニュアル とく いて、またスギの木の特ちょうなどがまとめられています。 http: 〃 www. env. go. jp/chemi/anzen/kafun/ かふん かふんしようたいさくほんぶ 「どんな花粉が飛んでるの ? 」のコーナーでは、時期と地域を選 〇花粉症対策本部 かふん http: 〃 www.alle-gra.com/kafun/ ぶと、その時期にとんでいる花粉の種類が調べられます。 かふんたいさく トップ画面のアニメーションが楽しいページ。かわいいキャラク 〇花粉対策のっぽ ! ! ターが、花粉症についてわかりやすく教えてくれます。 http: 〃 kafun. mutow.co.jp/ かいせつ かふんじようほう 2 月から 6 月まで開設。「解説コーナー」では、各地の花粉の量 〇ヘップチンの花粉情報 せつめい http://www.kafun-info.ゆ/ をはかるしくみなどが、図を使ってくわしく説明されています。 かふんしようげんいん かふんずかん スギ花粉のほか、石川県でみられる、花粉症の原因となる花粉 〇花粉図鑑 きようしやしん http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/pollen/pollen01.htm のけんび鏡写真がたくさんのっています。 さんてんせいやく なや けんいんたいさく どの花粉が、いつごろどの地域でとんでいるかがわかります。「花 〇参天製薬あなたを悩ますアレルギーその原因と対策 ふんしよう せつめい 粉症のはなし」で、花粉症の原因やたいさくが説明されています。 http://www.santen.co.jp/al/al_listl . html かふんしよう かぶんじようほう さんきよう 「花粉症あなたはどのタイプ ? 」では、しようじようのタイプに合 三共の花粉情報 わせた花粉症たいさくがしようかいされています。 http: 〃 www.sankyo.co.jp/healthcare/kahun/ はなみず かふんしよう 「チェックしてみましよう」のコーナーでは、くしやみや鼻水が花 〇花粉症ナビ 粉症かかぜかを区別する、かんたんなチェックテストがあります。 http://www.kyowa.co.jp/kahun/map.htm びようき かぶんしようげんいん 「いろいろな病気」の「花粉症」では、花粉症の原因や予防法に 〇日本医師会キッズクラブ http://www.med.or.jp/kids/index.html ついて、かわいいキャラクターがわかりやすく教えてくれます。 じどうしやはいしゆっ がくえん 「都市部で多い花粉症の不思議」で、自動車排出ガスが、花粉症 〇くるま学園 の原因のひとつではないかという考えが説明されています。 http: 〃 www.恒ⅱ.or.jp/ja/kuruma/index-kuruma.html 22 ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 か かふん かふんじようほう ふんよそく きようかい ざいだんほうじん かふんしよう ら し かふんりよう ちいき えら と しゆるい がめん かふんしよう かふんりよう かくち っ せ = = か つか かふん かぶん いしかわけん かふん か ちいき かぶんしようげんいん かふんしよう か くべつ ふんしよう よぼうほう かぶんしよう かふんしよう かぶんしようふしぎ げんいん め っ げんざい

6. 地域・郷土の自然と環境

おたすけ ヒント彙 ーマでさくってみよう ! ! ほガにもあるよ ! こんなテ 〇「ヒートアイランド現象のなぞ」 0 ちょぞうこ しよう まも 0 〇「 C02 の貯蔵庫サンゴ礁を守れ」 しよう 〇「エコグッズを発明してノーベル賞をめざそう」 げんしりよくはつでん 〇「調べよう原子力発電のメリット・デメリット」 〇「低燃費のチャンピオンハイブリッドカー」 〇「家族で行こうエコツアー」 げんしよう 0 0 はつめい ていねんび かそく ′ノ 0000 000 しら 調べるとおもしろいおすすめホームページ ちきゅうおんだんか せんこくちきうおんだんかほうしかつどうすいしん 「まず知る」のコーナーで、地球温暖化の基礎知識がわかります。 全国地球温暖化防止活動推進センター 「身近でできる取組」をみて、ふだんから実行しましよう。 http://www.jccca.0「g/ せかいじゅう きおん こくさいきようりよくじぎようだん ちきゅうちょうさたい 国際協力事業団のホームページ。「世界中で気温が上がる ! ? 地球調査隊ホームページ おんだんか 地球温暖化問題」は、まんがで温暖化のきけんを教えてくれます。 http: 〃 www.jica.go.jp/kids/ ちきゅうまも 「おんだんか」のページでは、クイズに答えながら、動物といっ 地球を守る一あしたのために、ぼくらのために おんだんか しょに温暖化について学んでいくウェブ絵本がみられます。 http: 〃 kankyo. jsf. 0「 . ゆ/ たいようこうはつでん ざいだんほうじん さいだん 「 What's 新エネ」では、太陽光発電、バイオマスなど、環境に 財団法人新エネルギー財団 やさしい新しいエネルギーについてしようかいされています。 http://www.nef.0「.jp/ ちきゅうおんだんか せつめい ちきゅうおんだんか 温暖化の原因がわかりやすく説明されています。地球温暖化を 地球温暖化と森 くいとめるはたらきをもつ、森の大切さがわかります。 http://www.green.or.jp/kodomo/ikimono/ondan/main.html かんきようもんだい しせんかんきようもんだい 環境問題について解説されているべージ。「エコ度チェック」に 自然環境問題 ちょうせんして、自分の生活をみなおしましよう。 http: 〃 www.tabisland.ne.jp/future/nature/ ちきゅうおんだんか きたきゅうし檜うしかんきようがくしゅうじようほう 「えころ爺に学ぶ工コ教室」では、地球温暖化のしくみについ 北九州市環境学習情報工コオッケー せつめい て「えころ爺」が、楽しいイラストで説明してくれます。 http://www.qbiz.ne.jp/eco-ok/ かんきようじようほう ィーアイシー 入門コースから、大学コース、大学院コース、卒業試験コースと、 日 C ネット環境情報クイズ http://www.eic.or.jp/quiz/ だんだんむずかしくなる地球温暖化クイズにちょうせん ! じっこう しよう ちきゅうおんだんか きようわこく 地球温暖化をふせぐために省エネルギーを実行する「省エネ共 省エネ共和国 http://www.eccj.0「.jp/republic/ 和国」を、自分の町でもつくってみませんか ? きようとかいき おんだんか ちきうおんだんかほうしきようとかいき 世界で協力して温暖化をふせぐことを話しあった京都会議のホ 地球温暖化防止京都会議 ームページ。「私たちにできること」からはじめてみましよう。 http://www.env.go.jp/earth/cop3/ ちきゅうおんだんか かんきよう 「温暖化と気候変動」のページでは、地球温暖化の環境やわた - きこうへんどう 気候変動とエネルギープログラム えいきようせかいかくち したちの健康への影響、世界各地のようすがわかります。 http://www.foejapan.org/climate/ ちきゅうおんだんか げんいんおんだんか ちきゅうすく 地球温暖化の原因、温暖化がつづくとどうなるか、温暖化をふ 地球を救うキーワード せつめい ほうほう けいしき せぐ方法などが、クイズラリー形式で楽しく説明されています。 http://www.gifu•gif.ed.jp/contents/earth/keyword/index.html 2 & ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 000 # 00 彗 000 000 じっこう みちか とりくみ ちきゅうおんだんかもんだい どうぶつ かんきよう ホワッツ げんいん おんだんか ど かいせつ じい じい そっきようしけん だいがくいん ちきゅうおんだんか きよう しよう しよう わこく せかいきようりよく わたし おんだんか けんこう おんだんか げんざい

7. 地域・郷土の自然と環境

0 けんさくエンジンを使って、 00 ! 調べたいキーワードを入力する Yahoo! ジャパン Yahoo! きつず たくさんの情報の中から、知りたい情報をみつけるには、 子ども向けけんさくサイト。 大人向けけんさくサイト。 右のようなけんさくエンジンを使います。 http://www.yahoo. CO. jp http://kids.yahoo.co.jp けんさくエンジンを立ちあげます。 けんさく 「さがす」「検索」のますの中に、調べたいことば ( キ ありたやき ーワード「有田焼」 ) を入れます。 3 クリックすると、ホームページ群があらわれます。 青色のホームページ名をクリックすると、ホームペー がめん じようほう ジの画面があらわれます。ほしい情報をクリックして えら 選んでいきます。 ・ 1 ページ目にほしい情報がなかったら、次のページを みてみます。 ・ホームページの数が多すき、るときは、もうひとっこと じようほう ばをたすと、情報をしぼりこむことができます。 べつ ・ほしい情報がなかったら、別のことば ( キーワード ) を 入れて、同様に調べます。 0 リンク集をさがす ホームページの最後のほうにリンク集がついているも かんれんじよう のもあります。ここをクリックすると、効率よく、関連の情 報を集めることができます。 どんなホームページがあるのか、調べるときは つか ヤフー ヤフー じようほう じようほう つか ら G008 嶋 迴界へのごグーヨー キッズ g00 Goog 厄 む 子ども向けけんさくサイト。 けんさく件数が多い。 http://kids.goo.ne.jp http://www.g00g厄. CO. jp 1 けんさくエンジン 2. キーワードを入れる 3 クリックする ぐん あちれ 1 グーグル グー けんすう じようほう じようほう クリック 有田焼 「有田焼 (welcome to Aritaware) 」 ッズ g00 どうよう http: 〃 www.arita.0「.jp/aritaware/index.html しゅう ひら を開いてみると・・ ホームページ内 4 ・ホームページの名前 ホームページのアドレス のページ名 しゅう さいご こうりつ あっ みたいホームページがあるときは つか 0 けんさくエンジンを使って、 ホームページの名前を入力する 200 ) , 。。「コナンうッスれ当たる ! , , , ー。 「けんさく」のところに、ホームページ名を入力すると、 まぎ局へ・プにプ - ヨー 【人好評 ! A D S L ー 2 M 】子どもが餒えインターネット ! ホームページの画面があらわれます。 ーもはっ当リ、 つレーアイヨント 0 アドレスを入力する アドレスのらんに、アドレスを入力しても、みられます。 ここにアトレス を入力します。 = 0 キッ ロ ここにホームペーシ名を 入力します。 0 がめん 孝動ス 0 ー子 にいことをいれ ( 宿ーれい : メン” - ー 斗・スー : わプ キ三はどっを ? ーまユ きようり物うを 英題 ( えいご ) でうと ? おしら 0 し 0 つこしこき ! ロいイロ - ー イロ - 」をき積したい ロ - " を安 ? に引 , 01 、れ 当ス g00

8. 地域・郷土の自然と環境

そう ごうがくしゅう しようかいしよう ! わたしたちの総 ロ子白 くしをしせん 富山県射水郡大門町立 これガ櫛田自然ワー / しト ! くした 櫛田小学校 こうりゆう しぜん 学校交流をしたお友だちから、「櫛田は自然があるところがいい」と手紙が来ました。 これをきっかけに、みんなで郷土の自然のよいところさがしをはじめました。 くした しぜん きようど ら 調べた道すじ ちく ほかの地区の人の目からみて、すばらしいといわれた しぜん わたしたちの地域の自然。いつもなにげなくみていた しぜん 櫛田の自然をみつめなおし、すばらしさをみつけること にしました。 植物や生きもの、食べものなど、いろいろなところか しら ら、調べていきました。 きようど しせん ちいき 1 郷土の自然のよいところをみんなで出しあう 2 グループに分かれて、取材や観察をする 3 図かんやインターネットで調べる 4 自然マップをつくって発表する くした しゅざい かんさつ しら しよくぶつ はっぴょう しせん http://www.tym.ed.jp/scl 46 / △川の魚を、魚あみや、しかけでつかまえました。 △櫛田は「なし」の産地。なし農家を取材しました。 この花の 名前は ? しぜん △グループごとに、櫛田の自然のよいところを 出しあいました。 さんち しざい のうか くした 図かんで、名前 とく しら や特ちょうを調 べます。

9. 地域・郷土の自然と環境

そうごうがくしゅう わたしたちの総合学習 しようかいしよう ! みずべ 長野県長野市 アメリカサリカニガら水辺の自然を者えをよ ! 信州大学教育学部附属長野小学校 「むかしは、たくさんのアメリカザリガニがいた」という話を、学校の近くにすんでいる地域 の人から聞きました。そこで、サリガニのいそうな場所をさがしはじめると しぜん ちいき ばしょ 調べた道すじ ちいき 地域の人の話から、むかし、学校のまわりには、ザリ ガニがたくさんいたことを知りました。今では池もないし、 ようすいろ 川はコンクリートの用水路になってしまいました。でも、 わたしたちはザリガニをさがしました。すると、どろも 草もない用水路で、ザリガニがたくましく生きているこ とがわかりました。 ちいき みずべ 1 地域の人に、水辺の生きものについての聞 きとり調査をする 2 アメリカザリガニを、教室で育てて観察する 3 図かんやインターネットで調べる 4 アメリカザリガニの絵をかく しら 調べたことを発表する かんさつ そだ ようすいろ しら 、 - http://cert.shinshu-u.ac.jp/sch/sho/fnagano/index.htm はっぴょう たいん 学校のまわりでさがしたよ ! ザリガニつりを体験 ! △バスに乗って、サリガニがたくさ んいる池まで行きました。 こんなところにも かくれていたよ ! △学校のまわりのコンクリートの 用水路に、サリガニがいました。 ようすいろ えさは、生のイカです。 はさみでしつかり つかんでいて、すごい !

10. 地域・郷土の自然と環境

そう ごう がく しゅう しようかいしよう ! わたしたちの総 ロ 子 白 きしようせいⅲつ 兵庫県小野市立 ヒオトーブガ希少生物をすくう . 来住小学校 わたしたちの学校では、ビオトープにいる生きものを観察したり、ビオトープをそうじ したり、地域の人に、ビオトープの大切さをよびかけたりしています。 1997 年に、田畑を整備しているとちゅうで、絶 滅するかもしれない生きもの ( 希少生物 ) か発見 されました。その生きものを守るために、ビオトー プのあるはい水路をつくることになりました。 まも わたしたちは、このヒオトープをずっと守りつづ ちいき けていこうと、地域の人にもよびかけています。 かんさつ ちいき 調べた道すじ せいび ちいき はつけん きしようせいぶつ めつ 1 ビオトープのしくみと生きものについて、地域 のうせいか せんもんか の専門家や市の農政課に話を聞く 2 地域の人にアンケートをして、ビオトープや農 そん 村の環境について調べる 3 ビオトープにいる生きものについて調べる 4 「子どもふるさと環境会議」を開き、地域の人 と環境について話しあう まも のう ちいき すいろ かんきよう http://www.kisi.ed.jp/ ちいき ひら かんきようかいぎ かんきよう この貝はなんだろう ? そおっと、つかんでね。 ; 3 第第 △ビオトープには、たくさんの生きものがすんでいて、 ちゅうもく 県内でも注目されています。 けんない ビオトープは、 野生の生きものが すみやすいように つくられています。 △これが、絶滅すんぜんの、トンガリササ ノハガイです。ほかにも、たくさんのめ ずらしい生きものがビオトープにいます。 すいそくかん 毎年 1 回、水族館の人 かんさつ に来てもらって、観察 会を開いています。 ぜっめつ かいひら