雨 - みる会図書館


検索対象: 地球の未来と「水」 2
50件見つかりました。

1. 地球の未来と「水」 2

すいろしき って発電所へもってくる水路式、川をせ 電気をつくる きとめて池をつくり、そこから発電所へ 水の流れの中に水車をいれると、水車 水を落とすダム式、そして、昼間はダム がまわります。水車の回転が、軸によっ 式で発電し、電気の使用量がヘる夜の間 てつながった発電機にったえられ、発電 に、発電所の下の池から上の池へ水をあ ようすい 機がまわると、電気がおきます。 これが、 げ、昼にふたたび落として発電する揚水 水のエネルギーを電気に変える水力発電 式です。 のしくみです。流れる水の量が多く、よ 電力を、必要によって調節しながらえ ちょうせい り高い所から落ちるほど、大きな電気を るのには、水量の調整がしやすいダム式 ようすいしき おこすことができます。 や揚水式が適しているといわれます。 水力発電には、大きくわけて 3 つの方 日本で最初の水力発電所は、 1888 年、 みやぎけんせんたいし しようめいよう 法があります。川の途中から水路をつく 宮城県仙台市で繊維工場の照明用につく られた三居沢発電所です。その後、工場 うちわけ ・発電の内訳 いつばん や一般の家庭に電気がとどけられるよう その他 になりました。産業も発達し、電気の消 56 億 kWh 5 % ひ 費はぐんぐんとふえていきました。それ にあわせ、多くの発電用ダムがつくられ ていきました。電気は、山奥につくられ た大規模なダム式発電所から、長い送電 線で町へとどけられます。 1945 年には、 全発電量の 60 % をこす電力が水力発電で まかなわれていました けいざいてき ところが、日本が経済的に発展し、多 せつびけんせつ かんせつ 設備の建設等 ( 間接 ) 886.8 てき とちゅう せんいこうじよう さんきよさわ 水力発電 813 億 kWh 82 % しよう , 、子力発電 3048 億 kW 31 % やまおく ( 2005 年 ) 、′力発電 5973 億 kWh 60.3 だいきぼ しげん 「電源開発の概要」 ( 資源エネルギー庁 ) の資料より作成 はってん にさんかたんそはいしゆっりようひかく ■発電別ニ酸化炭素排出量の比較 石炭火力発電 石油火力発電 然ガス火力発電 53.4 太陽光発電 29.5 風力発電 21.6 原子力発電 ~ 24.7 地熱発電 15.0 水力発電 88. 975.2 単位 : g-codkWh 発電燃料の燃焼 ( 直接 ) 704.3 37.8 742.1 111.3 518.8 407.5 ちきゅうおんだんか かせきねんりよう 石炭や石油、天然ガスなどの化石燃料は、地球温暖化 にさんかたんそ げんいん の原因とされるニ酸化炭素をたくさん発生するのにく にさんかたん らべ、そのほかの発電では発電の燃料によるニ酸化炭 そ はいしつ 素の排出はない。単位は時間当たりに 1 kW の電気を にさんかたんそ つくるときにだすニ酸化炭素の量をあらわしている。 「考えよう、日本のエネルギー」 ( 資源エネルギー庁 ) より作成 しげん 27

2. 地球の未来と「水」 2

つつが っ去」カい おつは気で ど とれろ しにと、保夏電け かも水 わ ななぞわい がてい下すてを つのも を然で レらなか、す もれカ床通じ髓ばせう れさ 気自こすイわのつだで を通水えごい だ目す水をたかすと電たこでト変宙るまう 注ま下年しつくむてし けやら「宇えだよ さまる とかり地 1 定をかすめうりわろか ふしもさはい は安水たてとこまう じ も 1 刀 のくをに水の下たく にを水て をらはと づカこ下℃地あな りむかん端。め 家のそ地のはわき適かがる だてほ先すひ らな水 んしの最まを らそ冬か快しし たんもきすか っ ら直て飲そたのい性 っそれしで℃す りく見つ か代て能 あ。こをの肥ましだ んたの買はなれ時し可 がす。プもそいずむ べきへ役水近わ、をな 身かやたろ 家ますイうよてすをすてカ一 な 殊すされ性と、す 物強せに まの ん 特で、軟りでで 用 はりる た法り 3 柔ちきの そ 験 方な 実ルなす おうくでかのう な にい軽のに水 そ装層れき適で 下とはる面、と 適 望局けれ央の ゅそすとの用まのをのる物き地とる こ 超なてる つるわし は「収 験い槽分物え建でもとな くてこく かあからて です吸さ、実て水部建さ てたれなのとさてされいさ 4 器まを たへれなく 一容いれをしれらき・礎、力を 0 ゅな小 カ端たをわらな がゆれと 大き基、ルよも し , 刀 第浮ん先とれか とちで ゅ法りつはののビにムすてれ 9 最」震ゆっがン のし地のがンコ 水がいす、方とがれ物水でカゴまれゆ るたがでたるを物こ建、ム、浮るしさの 代やそカコア 。にれゴのえま一楚物 あかちのまめ法建 時風。の でれのる ど方のす中いな水さが固建 ん水工 実験用建物のしくみ。 断面図。 たんめんす 積層ゴム せきそう とくしゅ 3 かいてき

3. 地球の未来と「水」 2

岩盤タンク。ここに石油が備蓄される。 い形です。流れこむ地下水の圧力が、タ ンクの中の原油が外にむかう圧力より高 くなるようにします。すると、その圧力 で原油がふうじこめられます。底にたま った地下水は排出されます。原油は、わ きだす地下水につつまれて、ういている 形で保存されます。 日本でつかわれるエネルギーのなかで、 石油の占める割合は約半分です。しかも、 その 99.7 % が海外からの輸入で、大部分 は情勢の不安定な中東の国からなので、 情勢しだいでは輸入できなくなる心配も あります。そのために、いろいろな備蓄 の方法が考えられています。 この、地下水をつかった備蓄も、その ひとつで、日本には 3 か所あります。地 びちく 上につくられる備蓄タンクより、安全と びちく いわれますが、備蓄にむいた岩盤地帯は、 日本の場合なかなかありません。 びちく ばんばん あつりよく あつりよく あつりよく はいしゆっ ほぞん わりあい ゆにゆう ちゅうとう しようせい ゆにゆう じようせい びちく びちく がんばんちたい 雪をとかす 日本海側にある東北、北陸地方では、 ときには、家の 1 階がうまるほど雪がふ せきせつ ります。積雪で道路がつかえなくなると、 陸の孤島となってしまいます。そこで考 えだされたのは、水をまいて雪をとかす そうち ごうせっちたい にいがたけんながおかし 装置です。豪雪地帯の新潟県長岡市がは しようせつ ゆうせつ じまりで、消雪パイプ、あるいは融雪パ イプとよばれています。 かんかく 道路に一定の間隔で穴のあいたパイプ を通し、雪がふったら、パイプから道路 に水をまきます。 2004 年には、全国の積 せっちたい 雪地帯で 4 億 4800 万 m3 の水がつかわれま した。その 83 % が冬でも水温の高い地下 水を利用しています。ただ、問題点もあ ります。雪のふる短い期間に集中して地 下水がつかわれるため、地下水位がさが じばんちんか って、地盤沈下をおこすことです。 しかし、最近では、つかった地下水を 地中にもどす方式が開発され、採用され ています。 ゆれをへらす 強い風がふくと、超高層ビルはゆっく りとゆれます。そのゆれを、水で小さく することができます。この方法はすでに 東京ドームホテルをはじめ、いくつかの さいよう 超高層ビルで採用されています。 かんたんにいうと、屋上や床下に水を えんとうけい せっち いれた大きな円筒形の容器を設置すると いうものです。ビルがゆれると、容器も えきたい ゆれ、中の水もゆれます。しかし、液体 あな せき さいよう ちょうこうそう ちょうこうそう ゆかした ようき ようき 25

4. 地球の未来と「水」 2

ちょうじゅんすい ふじゅんぶつ のために、不純物をふくまない超純水が 必要なのです。 星が寿命を終えるとき、大爆発をおこ すものがあります。それを超新星爆発と いいますが、そのときの膨大なエネルギ じゅみよう だいばくはつ ちょうしんせいばくはつ ーを運びだすのが、 ニュートリノです。 そのニュートリノをつかまえると、その 星の中心部のようすをくわしく知ること ができます。 めいよきようじゅ 小柴昌俊東京大学名誉教授が 2002 年 10 月ノーベル物理学賞を受賞したのは、大 ちょうしんせいばくはつ マゼラン星雲でおきた超新星爆発で生ま れたニュートリノを、世界ではじめてつ かまえることに成功したことによります。 水は、そうした字宙のなぞをとく助け もしていたのです。 切ったりはがしたり 水でつほうを、ぎゅっとおしだすと、 水がいきおいよくとびだします。おしだ された水はけっこう勢いがあります。そ のしくみをもっと高めると、いろいろな ものを切ることに利用できます。なんと、 かみせいひん 水をいちばんきらうと思われる紙製品、 トイレットペーパーや紙おむっさえ切る ことができます。 水に圧力をかけて、小さな穴からマッ ハ 3 ( 音速の 3 倍 ) のスピードでおしだ すと、まるでつり糸のように見える細い ウォータージェットとなります。マッハ 3 で空気を切りさく音は、圧力があって、 もう、水という感じではありません。そ 24 しばまさとし うちゅう いきお あな あつりよく はくりよく のスピードで切るわけですから、水にふ れるのは、ほんの一瞬で、ほとんどぬれ る間もありません。たとえば紙を切る場 合、一般的には、できあがった紙は 1 秒 間に 10 m すすむしくみになっているそう ですから、 1 cm あたり水流が接している 時間は、 0.0001 秒です。さわってもぬれ ているという感じはほとんどありません。 このジェット水流は、刃物をつかわな いので、衛生的ということで、肉や食品 を切るのにも利用するところがでてきて います。 また、水にガーネットなどの、比較的 かたい石を細かくしたつぶをくわえると、 きんぞく 金属や石なども切ることができます。 さらに、高圧にしておしだした水では、 こびりついたよごれや、車や船、飛行機 などの塗装をはがすことができます。薬 さい 品をつかわないこと、水は再利用できる かんきよう ことから、環境にも負担をかけない方法 として注目されています。 石油をつつんでうかせてたくわえる 汕は、そのままでは水とまじりあいま せん。また、油は水にうきます。その性 質を利用して地下に原油をたくわえてい ます。 しくみはこうです。地下水の水位より 低いところにあるがんじような、しかも、 がんばん ひびなどのない岩盤を、だ円を少し切っ たような形にくりぬき、そこに原油をい あつりよく れます。だ円は、まわりからの圧力に強 いっしゅん いつばんてき せっ はもの えいせいてき ひかくてき こうあっ とそう ふたん せい しつ

5. 地球の未来と「水」 2

スーバーカミオカンデ の中。まわりにびっし りついているのが光セ ンサーで、 1 個の直径 は 50cm あり世界最大。 ちょうしゅん ここを 5 万トンの超純 水でみたす。 ちょっけい なぜ、ニュートリノをとらえようとす この純水・超純水が、現在のそして未来 るのでしよう。それは、ニュートリノは、 の医学や科学をささえているのです。 太陽や、星の爆発などで生まれ、生まれ たところの情報をもったまま、どこまで 超純水でニュートリノをつかまえる もまっすぐ飛んでいくからです。 もうひとつ、超純水が大活躍する場所 ぎふけんひたしかみおかちょう 宇宙のはじまりのときに生まれたニュ があります。岐阜県飛騨市神岡町の地下 ートリノも、宇宙に 1 cm3 あたり 300 個も 1000m につくられた、スーパーカミオカ あります。そのニュートリノをとらえて ンデというニュートリノをつかまえ、観 しせつ 調べれば、ビッグバンといわれる宇宙の 察する施設です。 誕生のなぞ、そして、太陽のこと、地球 ニュートリノというのは、あらゆる物 の生まれたときのことを知る手がかりが 質をつくっている、いちばん小さな単位 えられます。 のひとつです。ニュートリノは、宇宙に そのなぞをとくかぎであるニュートリ たくさんあり、光の速度で飛んでいます。 そうち ノをとらえる装置が、スーパーカミオカ とても小さく、電気のバリアーをもって ぶっしつ ンデなのです。スーパーカミオカンデに いないので、どんな物質でも、スイスイ ちょうじゅんすい は、 5 万トンの超純水でみたされた直径 通りぬけてしまいます。 40m 、高さ 40m の水槽があり、その内側 太陽からのニュートリノはわたしたち に 11200 個の光センサーがついています。 の体を lcm あたり毎秒 660 億個が通りぬ ニュートリノが、たまに、超純水の中の けているといいます。もし、ニュートリ 電子などにぶつかって光ります。そのか ノを止めようとしたら、地球を 700 億個も すかな光を光センサーで見つけます。そ 重ねなければならないそうです。 げんざい ちょうじゅんすい じゅんすい ばくはつ ちょうしゅんすい ちょうじゅんすい うちゅう うちゅう うちゅう ぶっ しつ うちゅう すいそう ちょうじゅんすい 25

6. 地球の未来と「水」 2

0 ーー水をつかってで・ること 本ーらよっと第づナないようなとニ ろでも I す、硺んいろいみなつをわれヤ の・のい、つををあげて、一しよう■ 、で第らろ、第を一をれ : 寺 : す・り 0 第まや第一 : は第らまな 、・、の、第一す . 0 を、に第るをは . ー・ , 、なれ講いなトは鹵朝丨・、トを第 : す : とを第 , ーす . なとえは . ー′ 0 ・の一、一マ、第第は . ー・ 0 ・・を東られ一を民 . 国”いとい・ををつの朝ま・′ーに強・ をはど 0 よ : れをとれ第な ”はならい、物、を、 - ・・、第ネ鹵トがあれは . 第第にを・をあえー の・・一レーをつ : ると、 0 は - ふす . つ物れをではあらえーをん . ネえトと一 4 よ : れをつける : とになる第らてす . まという第です . こ・第・第を第一 をのため . 第っては - 物、な・屬で第らまを、ーマろ画しを第てす一 第第よそ・に′ - 、いれ・の第・を一 第 : 第・し、もと、 よそト“、一、第第鹵トとを ~ られ 0 、に一 : ネ鹵トをへらし鹵鹵を、つ ( みれてい一す : 寺して・癶られた・、亠、鹵、・ で、第 4 でをおいし : あり一をし - 、 0 をとをし : し、・第とて、つ一、 : め - 体によい、ので、あ物ーを、 . と : ・・・、 水をつかってできること 水は、ちょっと気づかないようなとこ ろでも、ずいぶんいろいろなっかわれか たをしています。ここでは、そんな、水 の仕事のいくっかをあげてみましよう。 特別なものをあらう 水であらう。あたりまえのよう パソコンや携帯電話の液晶画面のよこれをとるのも超 ですが、自然の水や水道水ではあらえな し檜んすい 純水が活躍。 しぜんかい いものもあります。自然界にある水は、 かんきようおせん ミネラルなどいろいろな物質 ( 不純物 ) 環境汚染をおこすことがあります。 ぶんせき をとけこませているからです。 また、化学実験や物質の分析も、不純 せいかく たとえば、 1 ナノ ( 10 億分の 1 ) 、 1 マ 物があれば、正確な結果をえられません。 ばいよう いでんし イクロ ( 100 万分の 1 ) という単位をつか 細胞の培養、組織の再生、遺伝子の実験 うほど小さなよごれをとりのぞかなけれ などの医学の研究でも、ウイルスなどの はんど、たい ふじゅんぶつ ばならない半体や、液晶、携帯電話の 不純物があれば、結果に影響をあたえま ディスプレーをつくるときなどは、ふつ す。 ふじゅんぶつ うの水ではあらえません。不純物という そこで、利用されるのが、純水、超純 よごれをつけることになるからです。そ 水という水です。これは、水道水や地下 とくしゅ きよくげん のため、かっては、特殊な薬品であらっ 水を極限までろ過した水です。 ていました。しかし、そうした薬品は、 おおよそ 50m プール 1 ばいの水道水を、 純水をつくるろ過装置でこすと、ドラム 缶 2 本分がヘるといいます。つまり、お よそドラム缶 2 本分が不純物と考えられ ます。さらに、 50m プール 1 ばいあたり、 ちょうじゅんすい 不純物を 0.5g にまでヘらした超純水もつ くられています。 むみむしゅう こうしてつくられた純水は、無味無臭 で、飲んでもおいしくありませんし、も せいしつ のをとかしこむ性質がとてもつよいため、 体によいものでもありません。ところか、 ′をとらえよとす の、やを学を支ているのです . ー′朝 0 当で第一れ - 1 ーれを ! : : : ユートリ / をつを第える もうとつ、朝・、民・第す一・・ぐ物、でい・一す - を第り一す・一画物を気め・を十物′ , はし一のを、に生ーれたニ - トリ′をつ第一え■・あり一すをの、 - をリ′をとら ~ て ・すもです . いわれも告の - トノというれは . 第ら・もト・↓れなを . して . ま・の : と . ・は をつ ( っていも。いらはん小な・の第一れたとのことを第もてがか町 お 0 とってす . 姦ュートリ′は . 十、に ~ られ一す . た ( 3 民第り、をの・をて第んでい一す . をのなぞをと ( か ! で・もニ とても小き ( - を気れパリア - を、て いないので、どんなで、、イ 1 イ ′なのです . は . 、トンれ鹵、 : 画た ! れ 0 ・物 ・ 0 応にてし一いーイ . 一、リノはわしな・・ - 第、・、一わ、・が第町、その書・ の第を一一あなり、物 ( ・ ) ー・・りのにの一・のを第ン・一をついてい一す■ ト′まりた一、を第本の第の ノををめこ 4 をしら - ・をを ) ・・、第をなどに本つっ : す , 第す第なを ををを第 - でをつドーす . そために■ 1 ちょう えきしようがめん けいたい ふじゅんぶつ ぶっしつ ぶっしつ ふじゅん ぶつ さいほう さいせい けいたい えきしよう ちょうじゅん じゅんすい すい か じゅんすい かそうち グ・ 0 ・ 0 、 0 ・ 0 0. を 00 0 0 【 、卩、つ、 -0 ・ - 0 の 0 の 0 ・」弓第、「第こ当一 lflfl.JUUljL ーーに , 9 ・ 0 の 0 のめ - ・ 0 谷 0 0 0 ト 0 0 - つわ -0 0 0 お 0 ・《 0 ・・ 0 の 0 、一み 0 、、物 0 を 0 0 0 ・みみ 0 0 ふじゅんぶつ ふじゅんぶつ じゅんすい きはんでんかせいひん コンピュータの基盤。電化製品をはじめ、 コンピュー タでコントロールされているものが多い。とてもよご れをきらうものだ。 22

7. 地球の未来と「水」 2

しつ きぎよう かんきよう 質によるちがいです。 た。それだけ、企業にとっても水や環境 にんしき 教科書の重さをはかってみてください。 は重要な課題として認識されてきたとい その重さを 200 倍、あるいは 1000 倍にし うことでしよう。 た重さが、その教科書が生まれるために つかわれたおおよその水の量です。 工業では、このようにたくさんの水を つかいますが、いちどっかうと、すてて しまうわけではありません。つかった水 をそのままくりかえしつかえる工程もあ りますし、よごれた水でも処理をして何 回もつかう場合もあります。 はいすい つかってよごれた水をそのまま排水す れば、川や海をよごし、生き物にも影響 がでます。かっては、工場からの排水で 多くの公害を生みましたが、現在はきび しい排水の基準がもうけられています。 そのため、水を大量につかう工業では、 早くから水をリサイクルする取り組みか おこなわれています 2004 年の調べによると、化学工業や鉄 こうぎよう 鋼業では 80 % から 90 % の水が回収され再 利用されています。製紙工業でも、たと おうじせいし えば王子製紙という会社では、パルプ 1 トンにつき 200 トンの水をつかいますか、 そのうち 150 トンはリサイクルされ、実 際に排水するのは 50 トンです。パルプ・ 紙・紙加工品製造業全体でも 45 % の水か リサイクルされています。 重さをはかってみると、 つかわれた水の量がわかる。 企業の広告を見ても、近ごろでは、工 スプーンとフォークはステンレスなので、 場でつかう水がリサイクルされているこ 約 75 % が鉄だが、ほかの金属をつくるの せっすい にも水がたくさんいるので、つかわれた とをうたっていたり、節水をキャッチフ 水は、重さの約 IOO 倍。 レーズにつかうところがめだってきまし さて、では、この本は ? こうてし、 えいきよう はいすい こう力、し、 げんざい はいすい きじゅん 水つかう、水を流す 水 0 てっ かいしゅう さい りよう せいしこうぎよう はいすい せいぞうぎよう きぎよう きんぞく 21

8. 地球の未来と「水」 2

などで、身のまわりの多くのものが、つ ②ーーーエ業でつかう水 くりだされています。化学工業で、石汕 飲料水や、食物にふくまれる水にくら や天然ガスを原料につくりだされる石汕 べて、工業製品 ( 原材料などを加工して 化学製品 1 トンをつくるのに水約 1000 ト つくられたもの ) に水がつかわれている ンがつかわれます。 はり ことは、あまり意識できません。でも、 鉄鋼は、針やスプーンなど小さなもの ほねぐみ 実際、たくさんの水がつかわれています。 から、自動車、電車、ビルの骨組、橋な 日本でつかわれる水の約 14 % が工業用水 ど、大量につかわれている金属ですが、 です。工業用水の主な役目は、原料の加 1 トンをつくるのに、つかわれる水は、 工をする段階で高温になったものをさま その 100 倍の 100 トンになります。 したり、あらったり、煮たりなどして原 紙はパルプからっくりますが、いちば 料に熱をくわえるためです。 ん水が必要とされるのは、木材をこまか いちばん水をつかうのは化学工業です。 くしたチップを高い温度と圧力で煮て、 てっこうぎよう せんい それについで鉄鋼業、そして、パルプ・ 木の繊維をとりだし、パルプをつくると せいぞうぎよう 紙・紙加工品製造業で、この 3 つの工業 きです。原料となる木の種類でもつかう で工業用水の 71 % を占めます。 水の量は変わります。 1 トンの紙をつく しんようじゅ 化学工業で生みだされるものは、プラ るのに針葉樹を原料とした場合は 1000 ト せんざい こうようじゅ スチック製品から薬品、化粧品、洗剤、 ン、広葉樹の場合は 200 トンです。これ ひりよう せんい シャンプーやリンス、農薬、肥料、繊維 は木の繊維にふくまれる水分と繊維の性 せいひん てつっ きんぞく だんかい あつりよく し せいひん けしようひん せい せんい せんい あっえん 鉄の仕上げの圧延 ( 鉄をのばす工 てい 程 ) 1500 ℃もの高温でとかされ ひ た鉄を冷やすだけでなく、鉄をつ せっぴ くる設備も高温になるために、水 をかけて冷やす。水が湯気となっ て、もうもうとたちこめる。 20

9. 地球の未来と「水」 2

みすぶね ゆうすい ぐじようはちまん 県の郡上八幡では、湧水や山水を水舟と それぞれの家が注意をはらいます。つか われた水は、やがて針江地区をぬうよう いう 2 、 3 段になった水槽に引きこんで はりえおおかわ に流れる針江大川にはいり、琵琶湖へと 生活用水として利用しています。最後は はりえおおかわ 注ぎます。針江大川には、きれいな水の コイの池できれいにしてから川へ流すと ところにしか生育しないバイカモという いう「かばた」とおなじシステムです。 藻が、流れにゆれています。ときには、 これらは、水と人、そして人以外の生 アユや琵琶湖の魚たちがさかのばって、 き物たちとのバランスを考えて生みだし 川や水路、かばたにはいりこんでくるこ た、きれいな水を保つむかしの人の知恵 じようかそう ふきゅう ともあるといいます。 です。浄化槽や下水道が普及しても、じ しがけん 琵琶湖は、日本最大の湖で、滋賀県を ぶんたちのつかった水のゆくえから目を きんき はじめ、近畿地方の 1400 万人もの飲み水 そらさない日常が、水を守っています。 となっています。かばたは、その琵琶湖 下水処理の技術が発達したからといっ によごれた水を流さない、生活の知恵か て、水のよごれの問題がすべて解決でき らうまれたシステムです。さらに、きれ るわけではありません。飲む水、つかっ いな水を維持するために、年に 6 回、地 て流す水への高い関心と、よごれをおさ はりえおおかわ 区の人が水路や針江大川をそうじします。 える工夫がなければ、きれいな水は守れ 水をよごさない、自然のサイクルのな ません。針江地区のかばたは、便利さだ けに目をむけるのではないくらしかたを かにもどす工夫は、針江地区だけではな く、全国に見られます。たとえば、岐阜 しめしています。 すいそう だん はりえ ちえ げすいしより かいけつ はりえ はりえ はりえおおかわ 針江大川の終点。この びわ 左奥から琵琶湖に流れ こむ。いまでもここで 漁をしている人がいる。 19

10. 地球の未来と「水」 2

0 人と水のよい関係 日本には、下水道も浄化槽もなかった ころから、水を大切にして、人と水との ちいき よい関係をつくってきた地域がたくさん ちいき あります。そして、それらの地域のなか しゅうかん には、いまもなお、習慣を守って、きれ いな水を保っているところがあります。 そのひとつに、琵琶湖の北西のほとり しがけんたかしまししんあさひまちはりえ にある滋賀県高島市新旭町針江地区があ 「かばた」というのは、川の端 ( かわのはた ) という意 ります。針江地区は地下水のゆたかな地 味。これは、お寺のかばた。 区です。各家庭では、何百年も前からそ の地下水脈までパイプを通し、日常の生 まず、地下水を引きいれたパイプから だんめ 活に利用してきました。 1 段目のあらい場に水が送られます。パ しようず その地下水を生水とよび、生水を引き イプからの水は、飲んだり、ロをゆすい 入れた水場を「かばた」とよんでいます。 だり、顔をあらったりにつかわれます。 だんめ だんめ かばたには、ふつう 3 段につくられた 1 段目のあらい場では、 2 、 3 段目です いしせい せい 石製やコンクリート製のあらい場があり、 でにおおまかなよごれのおとされた食器 だんめ だんめ 1 段目から 2 、 3 段目と水が流れるよう や、野菜などのしあげのすすぎをします。 だんめ だんめ になっています。 1 、 2 段目のあらい場 3 段目の池には、野菜くずやごはんつ は小さく、 3 段目は少し大きな池になっ ぶ、食べのこしなどが流れこんでいたり、 びき ていて、コイが何匹も飼われています。 ときには、調理につかったボールから、 おかま、なべまでつけてあります。こう ゆうきぶつ ぶんかい した有機物のよごれを食べて分解するの がコイです。まさに、コイの力をかりた 自然の浄化システムです。 池は、外の水路とつながっており、か ばたから流れでた水は、道路わきの水路 にはいります。上流の家でよごれたまま の水を流せば、下流の家のかばたにはい りこむことがあります。そのため、水路 によごれたままの水を流さないように じようかそう はりえ しようす だん だんめ じようか しようすていきよう 道をいく人にも、生水を提供。 18