・それそれ 100g を生産するのに必要な水 野菜にくらべて、 にくるい 肉類はとても多くの水がつかわれる。 おきたいかん 東京大学生産技術研究所の沖大幹教授らのグループ試算から。 七りにく 鷄肉 小麦 とうもろこし 一大豆 ぶたにぐ ーー豚肉 190 リットル 200 リットル 250 リットル 450 リットル 600 リットル きゅうにく 牛肉 2000 リットル 肉や牛乳や卵の産地が日本の地名で表 示されていても、それらの家畜のえさに じきゅうりつ するとうもろこしは、自給率 0 % で、す べてを外国から輸入しています。パンや うどんの原料になる小麦の自給率は 14 % 、 日本人がよく食べるとうふや、調味料の しようゆや味噌の原料になる大豆は 5 % で、これらも、ほば外国から輸入されて いるのです 野菜や家畜を育て、農産物をつくるた めには、たくさんの水をつかっています。 ゆにゆう つまり、外国から農産物を輸入すると いうことは、野菜や肉に形を変えた水を 輸入していることにもなるのです。もし、 そうした野菜や肉を日本でつくったとき、 必要になると思われる水をバーチャルウ ォーターとよひます。バーチャルという のは、英語で、「目に見えなくても事実上 の」という意味です。 ひょう ぎゅうにゆう かちく ゆにゆう じきゅうりつ ゆにゆう かちく ゆにゆう おきたいかん 東京大学教授の沖大幹さんが実際に調 べた資料があります。それによると、と うもろこしを 100g つくるには 190 リット ルの水が必要です。 1000CC いりの牛乳パ ック 190 本分です。おなじく、 100g の小 麦は 200 リットル、大豆では 250 リットル になります。 バーチャルウォーターは、農作物だけ ちくさん にあてはまるわけではありません。畜産 とりにく 物の輸出入、つまり豚肉や牛肉、鶏肉な どの輸出入についてもおなじことがいえ ます。 家畜を育てるにはえさが必要です。え さは、おもにとうもろこしが原料です。 たくさんの水をつかってつくったものを、 こんどはえさとしてあたえて、肉や卵を 手にいれます。 肉をつくるには、野菜より何倍もの水 が必要になるのです。計算によると、そ きようじゅ しりよう ぶたにく ゆしゆっにゆう ゆしゆっにゆう 45
著者 監修者 表紙写真 イラスト 協力・ 写真提供 デザイン 岸上祐子 ( きしかみゆうこ ) 高校教職員、団体職員、出版社勤務などを経て、現在フリーの編集者・ライター。社団法人 生態系トラスト協会理事。著作に「ヤギの見る色どんな色 ? 実験 240 日の記録」 ( ポプラ社 ) 、 「つながるいのち一生物多様性からのメッセージ」 ( 共著・山と渓谷社 ) 。 嶋田泰子 ( しまだやすこ ) フリーの編集者・ライター。「ブナの森は緑のダム」 ( 太田威著・あかね書房 ) 、「地球ふしぎ 発見シリーズ」 ( ポプラ社 ) などの企画編集にたすさわる。著作に「車いすからこんにちは」 ( あかね書房 ) 、「ボランティアわたしたちにできること」「いっしよがいいな障がいの絵本」 ( 以上ポプラ社 ) など多数。 谷口孚幸 ( たにぐちたかゆき ) 工学博士。大手建設会社に勤務、都市開発にたずさわった後退職し、現在は大東文化大学環 境創造学部で教鞭をとる。 NPO ( 特定非営利活動法人 ) 首都圏環境カウンセラー協会理事。お もな著書に「都市水代謝デザイン」「地球環境都市デザイン」 ( 理工図書 ) 「水ハンドブック」 ( 海象社 ) などがある。 横山隆一はこやまりゅういち ) 財団法人日本自然保護協会 ( NACS - J ) 常勤理事。専門は、保護地域・アセスメント・大型猛禽 類の保護研究。自然保護に関する教育・メディアにも関わり、「野外における危険な生物」「指 標生物 - 自然をみるものさし」「昆虫ウォッチング」 ( 平凡社・共著 ) 等の執筆・編監修を行う。 環境省・林野庁等の多くの施策検討会委員に就任中。 萬田正治 [ 表 ] INAXC 裏 ] 岩崎保宏 株式会社ササクラ江戸東京博物館埼玉県環境科学国際センター木持謙東京発電株式会社 東京都下水道局株式会社四電技術コンサルタント生地正人東京農業大学高橋悟 字宙航空研究開発機構福岡地区水道企業団東洋紡績株式会社東京都水道局 新日本製鐵株式会社王子製紙株式会社日本ミリボア株式会社 独立行政法人石汕天然ガス・金属鉱物資源機構清水建設株式会社針江生水の郷委員会 東京大学宇宙線研究所積水ハウス株式会社東京大学生産技術研究所沖大幹軽部孝木下修 lmage Copyright Marc Dietrich, Dmitry Bomshtein Used under license from Shutterstock, lnc. 鈴木康彦 地球の未来と「水」 2 水をつかう、水を流す 2007 年 10 月第 1 刷発行 著者 / 岸上祐子・嶋田泰子 発行者 / 浦城寿一 発行所 / さ・え・ら書房 東京都新宿区市谷砂上原町 3-1 http: 〃 www. saela. CO. jp 印刷・製本 / 光陽メディア 〒 162-0842 ◎ 2007 Yuko kishikami / Yasuko Shimada ISBN978-4-378-01162-2 NDC518 PRINTED IN JAPAN ・参考文献 「水ハンドブック循環型社会の水をデザイン する」谷口孚幸海象社、「水と生命の生態学」 日高敏隆編講談社、「雨の事典」レインドロッ プス編北斗出版、「水をめぐる人と自然」嘉 田由紀子編有斐閣、「都市の水循環」ソーラ ーシステム研究グループ著日本放送出版協会、 「癒す水・蝕む水」藤田紘一郎 NHK 出版、 「やさしい地下水の本」地下水を守る会北斗 出版 ・参考資料 「平成 18 年版日本の水資源」国土交通省土 地・水資源局水資源部編国立印刷局、「水の 世界地図」ロビン・クラーク著沖大幹監訳 丸善株式会社
そうゆにゆうりよう ■日本のバーチャルウォーター総輸入量 ( 工業用水をふくむ ) 0 デンマーク 14 億 m3 さ ア 22 億 m3 13 億 m3 3 億 m3 0 タイ ーー首国、手 0 おきたいかん 東京大学生産技術研究所の沖大幹教授らのグループ試算から 389 億 m3 アメリカ合衆国 がっしうこく 49 億 m3 カナ アルゼンチンブラジル 南アフリカ 3 億 m3 数量のしめされている以外の国から 33 億 m3 ゆにゆうとうけいもと 25 億 m3 ーストラリア 89 億 m3 ゆにゆう 2000 年度の輸入統計に基づいて計算されたもの。世界中から、すがたを変えて水が輸入されていることがわかる。 れぞれの肉 100 g をつくるために必要な とりにく ぶたにく 水は、鶏肉なら 450 リットル、豚肉では 600 リットル、牛肉では、なんと 2000 リ ットルにもなるといわれます。とくに 牛肉がたくさんの水を必要とするのは、 食肉になるまで 1 年以上もかかるという ことと、体の大きさのわりに、肉として 食べられる部分が少ないことがあげられ ます。 外国の水をつかっているのは、 こうし た食料だけではありません。工業製品を っくるためにも水は必要です。農作物に こうぎようせい くらべると、少なくなりますが、工業製 ひん 品を輸入する場合も、バーチャルウォー ターを輸入しているということができま こうぎようせいひん ゆにゆう 46 2000 年に す。 ゆにゆう とり 1 日あたりでみると、約 1461 リットル ルウォーターは 640 億 m です。これをひ 日本に輸入されたバーチャ もの水を輸入していることになります。 日本人ひとりあたりの 1 日の生活用水 約 300 リットルにくわえ、食べ物や工業製 ひん 品として、さらに多くの水をつかってい ることになります。目には見えなくとも、 わたしたちのくらしは、こんなにも外国 の水にたよっているということがよくわ かります。 日本は、国土がせまいので、今の食生 活をすべてまかなうにはかぎりがありま す。しかし、世界で水不足がおこり、農 産物がじゅうぶんにとれなくなってしま ったらどうなるでしよう。現在のように ゆにゆう 外国からの輸入にたよっていたら、食料 不足がおこるでしよう。 ますは、食材は日本の国内でとれたも の、しかもできるだけ、近くでとれた、 その季節にあったものを食べることです。 そして、せつかく育った作物や食べ物を ゆにゆう こうぎようせい げんざい
ちょうじゅんすい ふじゅんぶつ のために、不純物をふくまない超純水が 必要なのです。 星が寿命を終えるとき、大爆発をおこ すものがあります。それを超新星爆発と いいますが、そのときの膨大なエネルギ じゅみよう だいばくはつ ちょうしんせいばくはつ ーを運びだすのが、 ニュートリノです。 そのニュートリノをつかまえると、その 星の中心部のようすをくわしく知ること ができます。 めいよきようじゅ 小柴昌俊東京大学名誉教授が 2002 年 10 月ノーベル物理学賞を受賞したのは、大 ちょうしんせいばくはつ マゼラン星雲でおきた超新星爆発で生ま れたニュートリノを、世界ではじめてつ かまえることに成功したことによります。 水は、そうした字宙のなぞをとく助け もしていたのです。 切ったりはがしたり 水でつほうを、ぎゅっとおしだすと、 水がいきおいよくとびだします。おしだ された水はけっこう勢いがあります。そ のしくみをもっと高めると、いろいろな ものを切ることに利用できます。なんと、 かみせいひん 水をいちばんきらうと思われる紙製品、 トイレットペーパーや紙おむっさえ切る ことができます。 水に圧力をかけて、小さな穴からマッ ハ 3 ( 音速の 3 倍 ) のスピードでおしだ すと、まるでつり糸のように見える細い ウォータージェットとなります。マッハ 3 で空気を切りさく音は、圧力があって、 もう、水という感じではありません。そ 24 しばまさとし うちゅう いきお あな あつりよく はくりよく のスピードで切るわけですから、水にふ れるのは、ほんの一瞬で、ほとんどぬれ る間もありません。たとえば紙を切る場 合、一般的には、できあがった紙は 1 秒 間に 10 m すすむしくみになっているそう ですから、 1 cm あたり水流が接している 時間は、 0.0001 秒です。さわってもぬれ ているという感じはほとんどありません。 このジェット水流は、刃物をつかわな いので、衛生的ということで、肉や食品 を切るのにも利用するところがでてきて います。 また、水にガーネットなどの、比較的 かたい石を細かくしたつぶをくわえると、 きんぞく 金属や石なども切ることができます。 さらに、高圧にしておしだした水では、 こびりついたよごれや、車や船、飛行機 などの塗装をはがすことができます。薬 さい 品をつかわないこと、水は再利用できる かんきよう ことから、環境にも負担をかけない方法 として注目されています。 石油をつつんでうかせてたくわえる 汕は、そのままでは水とまじりあいま せん。また、油は水にうきます。その性 質を利用して地下に原油をたくわえてい ます。 しくみはこうです。地下水の水位より 低いところにあるがんじような、しかも、 がんばん ひびなどのない岩盤を、だ円を少し切っ たような形にくりぬき、そこに原油をい あつりよく れます。だ円は、まわりからの圧力に強 いっしゅん いつばんてき せっ はもの えいせいてき ひかくてき こうあっ とそう ふたん せい しつ
量も 20 % 以下になってしまいました。 しゅうかくりよう かんがいは、綿花の収穫量を一時的に かんそうちたい あげました。しかし、乾燥地帯での過度 なかんがいは、けっきよく、塩害を生み しゅうかく だし、収穫をへらし、荒れ地をつくるこ とになってしまいました。また、かって はゆたかな湖で、さかんに漁もおこなわ れていたアラル海でしたが、湖の水量か のうど へり、塩分が、何倍もの濃度になってし まったために、魚たちの大半が死んでし まいました 塩や、長い年月のあいだにたまった有 害物質は、湖が干あがったことで風によ って飛びちります。そのため、綿花畑の 塩害をさらに大きくしたり、湖の周囲に けんこうひがい くらす人びとを、健康被害で苦しめてい モロッコのハッターラ ( 横井戸 ) ます。 さばく 砂漠にならんでできた小山は、ハッターラをほりすす たてあな たくさんの農産物を生産し、輸出大国 めるためにつくられた縦穴の出入り口。ハッターラの ほし物う あな 補修もこの穴からはいっておこなう。 となっているアメリカでも、大規模なか ェリアなどでは、山の中腹に井戸をほり、 んがいがおこなわれています。カリフォ そこから横に地下水路をつくって、村や ルニア州では、 1930 年代から、水が豊富 農地の近くまで水を引いています。それ な北部から南部へ、長さが 710km もある を、生活用水として、かんがい用水とし カリフォルニア水路を引きました。広大 て大切につかっています。このように な畑をつくり、 1987 年には、農産物の生 じようはつ 水を地中に通す方法は、蒸発をふせぐた 産がアメリカで 1 位になりました。しか えんがい め、水をむだにしないですみます。 、ここでも約 30 % の農地で、塩害がお 川の水のとりすぎや、地下水のくみあ きています。 げすぎによる問題が大きくなり、いまで 世界には、もともと雨が少ない地域が ちいき は、大量に水をつかう方法から、作物の たくさんあります。そうした地域では、 てんてき でんとうてき ちよくせつ 根元へ直接水をとどける点滴かんがいな その地域特有の伝統的なかんがいの方法 えんがい ど、より効率的で塩害を生まない方法へ があり、いまでも利用されています。 変わりつつあります。 たとえば、イランやモロッコ、アルシ えんがい カ { いぶっしつ えんがい いど ゆしゆっ だいきば いど ちいき ちいき こうりってき
0 ー一容器にはいった水 水を買って飲むという人がふえていま す。スーパーマーケットやコンビニエン スストアには、外国や日本の容器いりの 飲料水がたくさんならんでいます。 ヨーロッパやアメリカでは、古くから 飲み水を買うという習慣がありました。 しかし、日本の水道水は、世界でも有数 の安全な水といわれていましたので、 般の人が「容器にはいった水を飲用水と して買う」などということは考えられま せんでした。 1986 年には日本国内でのミネラルウォ ーターの生産は 81000 キロリットル、輸 入が 1179 キロリットルでした。そして 2006 年には国内生産 1800850 キロリット ゆにゆう ル、輸入が 552591 キロリットルにもなっ ています。ひとりあたりの消費は、 1986 年には年間 0.7 リットルでしたが、 2006 年 には 18.4 リットル、 20 年間で消費が約 26 倍にもふくれあがっています。 しようひ 容器にはいった水がこれほど消費され るようになった理由はどこにあるのでし いっ ばん しようひ しようひ 42 よう力、 ? いちばんの理由は、 1980 年代のおわり ころから、大都市を中心に、水道水にふ くまれる発ガン性物質のトリハロメタン が問題になったことだと思われます。ト しようどく リハロメタンは、水を消毒するときにつ えんそ かわれる塩素が、水道水のもととなる水 にふくまれる有機物 ( よごれ ) とむすび ついて発生します。日本の経済が急速に ふくれあがり、それとともに、川やダム おせん の水の汚染もすすんだ時代でした。 えんそ 水がよごれれば、たくさんの塩素をく さいきん わえる必要がでてきます。塩素は、細菌 おせん による汚染をふせぐための消毒というだ けでなく、水にとけこんでいる鉄やマン ガン、アンモニアなどを酸化させて、と りのぞきやすくしたり、有害なアンモニ へんか アを害のないものに変化させるためにか かせないものです。しかし、塩素をふや せば、さらにトリハロメタンの発生もふ えてしまいます。 また、水道水に、水道管のさびや、塩 素のにおいもあるということから、水道 すいしつ 水の水質に不安を感じた人がふえてきて、 都市部の人たちのあいだで「水を買う」 しゅうかん という習慣が広まったと思われます。 せいぶっしつ はつ ゆうきぶつ けいざい えんそ しようどく さんか ゆうがい えんそ
みすぶね ゆうすい ぐじようはちまん 県の郡上八幡では、湧水や山水を水舟と それぞれの家が注意をはらいます。つか われた水は、やがて針江地区をぬうよう いう 2 、 3 段になった水槽に引きこんで はりえおおかわ に流れる針江大川にはいり、琵琶湖へと 生活用水として利用しています。最後は はりえおおかわ 注ぎます。針江大川には、きれいな水の コイの池できれいにしてから川へ流すと ところにしか生育しないバイカモという いう「かばた」とおなじシステムです。 藻が、流れにゆれています。ときには、 これらは、水と人、そして人以外の生 アユや琵琶湖の魚たちがさかのばって、 き物たちとのバランスを考えて生みだし 川や水路、かばたにはいりこんでくるこ た、きれいな水を保つむかしの人の知恵 じようかそう ふきゅう ともあるといいます。 です。浄化槽や下水道が普及しても、じ しがけん 琵琶湖は、日本最大の湖で、滋賀県を ぶんたちのつかった水のゆくえから目を きんき はじめ、近畿地方の 1400 万人もの飲み水 そらさない日常が、水を守っています。 となっています。かばたは、その琵琶湖 下水処理の技術が発達したからといっ によごれた水を流さない、生活の知恵か て、水のよごれの問題がすべて解決でき らうまれたシステムです。さらに、きれ るわけではありません。飲む水、つかっ いな水を維持するために、年に 6 回、地 て流す水への高い関心と、よごれをおさ はりえおおかわ 区の人が水路や針江大川をそうじします。 える工夫がなければ、きれいな水は守れ 水をよごさない、自然のサイクルのな ません。針江地区のかばたは、便利さだ けに目をむけるのではないくらしかたを かにもどす工夫は、針江地区だけではな く、全国に見られます。たとえば、岐阜 しめしています。 すいそう だん はりえ ちえ げすいしより かいけつ はりえ はりえ はりえおおかわ 針江大川の終点。この びわ 左奥から琵琶湖に流れ こむ。いまでもここで 漁をしている人がいる。 19
ちやたんちょう たくさんの熱が必要になります。そのた るのでは足りなくなり、 1997 年に北谷町 せきゅせいせいじよ かいすいたんすいか め、火力発電所や石汕精製所などからで に海水淡水化センターがっくられました るさまざまな熱が利用されています。 ここでは、 1 日に 4 万 m3 の水をつくるこ の方法のひとつに、多段フラッシュ法か とができます。 こ、こっした日常用だけではなく、 あります。 ひじようよう さいがい このように、海水を淡水化する方法は 災害がおこったときに、非常用の飲み水 ぎじゅっ などを確保するためにも、淡水化は各地 いくつかあり、技術の発達もあります。 世界の人口がふえつづけ、それにとも の自治体で注目されています。 なって、淡水の需要がますます高まって 淡水化の方法は、いくつかありますが、 いくなかで、海水の淡水化はさらにすす おもなものとして、 2 つの方法があげら むと思われます。 れます。 ぎやくしんとうほう しかし、それは、水がほんとうに足り そのひとつは、逆浸透法です。 これは、 なくなったときの、最後の手段のひとつ 半透膜という塩分を通さない膜をつかっ なのです。 て、海水から塩分をとりのぞく方法です。 かいすいたんすいか 福岡市の海水淡水化センターでおこなわ れています。 じようき もうひとつは、海水を熱して蒸気にし、 冷やして水にする方法です。蒸留水をつ くるこの方法は、大量の水をえることか できますが、海水を蒸発させるための、 たんすいか ■多段フラッシュ法による淡水化のしくみ ただん たんすいか たんすいか かくほ よ たんすい たんすいか たんすいか しゆだん はんとうまく ふくおかし しようりゆうすい たんすいか サウジアラビアの淡水化プラント たんすい 火力発電所の熱を利用。 1 日に 23500m3 の淡水をつ そうち くる装置が 20 基ある。 じようはつ ただん き しようき 蒸気 かいすい 海水を あたた める かいすい 海水 しようき たんすい かいすい のうし物く 海水はあたためられ、蒸気となる。 蒸気は海水を送りこむバイプにふれ、冷やされて水てきになる。 き 濃縮された海水 淡水 55
ルです。オイルポールは、その名のとお り、汕のかたまりです。家庭からの排水 と雨水をいっしょに処理する合流式下水 道が採用されているところでは、大雨か ふって下水処理がおいつかなくなると、 下水は雨とともに処理されないまま、海 や川へ流されます。そのため、大雨がふ るたびに、油は、下水管の中にこびりつ いつばんかてい けいしやどそうほう 一般家庭での傾斜土槽法 いたほかのよごれとともに、かたまりに なって海へ流れだします。それがオイル います。ムサシトミョが奇跡的に生きの くまがや ボールです。大きさは、豆つぶくらいか こっている熊谷市では、下水道の人口普 ら、ときには、直径 30cm ほどの岩のかけ 及率は 42.5 % ( 2006 年 ) ですが、ムサシ せいび らみたいな形をしたものまであります。 トミョの生息する地域では下水道が整備 はまべ オイルポールは海をただよって、浜辺に されていません。くみとりや単独処理槽 流れつきます。 が大きな割合を占め、台所やふろ、せん はいすい これまでに通用した下水処理の方法も、 たくの排水が直接川に流れこみます。人 時代が変わり、わたしたちの生活も変わ 口がふえ、家庭排水の量もふえて、生息 げすいしよりぎじゅっ かんきよう ってくると、また新しい下水処理技術か 環境が悪化し、ムサシトミョの個体数は、 必要になってきているのです。 この数年で半分ほどにへってしまいまし けいしやどそうほう た。そこで、傾斜土槽法をつうじて、生 おすい 活からでる汚水はきちんと処理をして川 へ流すことの大切さをみんなで考え、行 動しようとしています。 このように、よごれた水をそのまま川 げすいしよりしせっ や海に流さないための下水処理施設や浄 せいび しよりほうほう 化槽などを整備したり、処理方法を変え たり、さまざまな取り組みがされていま す。しかし、どれも完全というわけでは ありません。 はやくから下水道を整備してきた大都 はいすいこう 幅 3.6m 、高さ 2.5m の排水口 市でも、問題がないわけではありません。 大雨で合流式下水道管がいつばいになると、下水と雨 いま、問題になっているのはオイルポー はいっしょにここから川へ流される。 はいすい さいよう げすいしより きせきてき きゅうりつ ちいき たんどくしよりそう わりあい げすいしより ちよくせつ せいそく はいすい あっか じよう せいび
げすいしよりしせつ あおしお あかしお 多くの下水処理施設 ( 東京都の場合は むと、赤潮や青潮とよばれる現象をおこ 「水再生センター」といいます ) では、ま すことがあります。 ちんさち どしゃ あかしお えいようげん ず、沈砂池で大きなごみと土砂をしすめ 赤潮も青潮も、ちっ素やりんを栄養源 てとりのぞきます。そして、つぎの池へ にしておきる植物プランクトンの異常発 せい さんそ 流し、さらに小さなごみをしずめます。 生が原因で、水中の酸素がうばわれ、魚 はんのうそう かっせいおでい その後反応槽に流し、活性汚泥という微 や水生動物の大量死をまねき、漁業にも せいぶつ 生物を多くふくんだ泥をくわえ、空気を 大きな被害がでます。 送りこんでかきまわします。ここでは、 そのため、ちっ素やりんをとりのぞく びせいぶつ 微生物が酸素をとりこみ、活発にはたら 方法として考えだされたのが、高度処理 ぶんかい き、たくさんの有機物を食べて分解しま です。高度処理には、処理水を砂の層に かっせいおでい す。さらにつぎの池で活性汚泥をしずま 通してきれいにする「砂ろ過法」や、ち うわす せます。上澄みのきれいになった水をと っ素やりんをとる「膜ろ過法」などの処 りぎじゅっ りわけ、塩素で消毒し、川や海へ流しま 理技術があります。高度処理された水は、 。ここまでの処理を高級処理とよんで 川や海に流しても問題がないのはもちろ はいすいきじゅん います。処理水の排水基準は 1 リットル ん、トイレ、道路の水まきなどにつかえ すいしつ あたり BOD25mg です。 るぐらいの水質になります。 しかし、この方法では、工場、農地、 ここ、こうした高度処理はどこでもお 家庭から流れこむちっ素やりんをじゅう こなわれているわけではなく、人口の密 ぶんにとりのぞくことができません。ち 集した大都市などが中心となっています。 ありあけみすさい っ素やりんは、植物にとっては大切な栄 東京都で高度処理施設をもつ有明水再 養ですが、これが自然のしくみのなかで 生センターの 2007 年 1 月のデータを見る ぶんかい 分解できる量をこえて、海や湖に流れこ と、処理された下水がかなりきれいにな げすいしよりしせつ ■下水処理施設のしくみ ( 東京都の例 ) げんしよう みすさいせい あおしお いじようはっ ぎよぎよう どろ ひがい さんそ ゆうきぶつ しよりすい すな すな しようどく えんそ こうきゅうしより しよりすい みつ しゅう せ一三 せい 戸ー 1 ちんさち ボンプ所 下水道管 沈砂池 すな 下水をくみあげて 大きなこみや砂を みすさいせい 水再生センターに流す しずませてとりのぞく 14