流れ - みる会図書館


検索対象: 地球の未来と「水」 2
9件見つかりました。

1. 地球の未来と「水」 2

みすぶね ゆうすい ぐじようはちまん 県の郡上八幡では、湧水や山水を水舟と それぞれの家が注意をはらいます。つか われた水は、やがて針江地区をぬうよう いう 2 、 3 段になった水槽に引きこんで はりえおおかわ に流れる針江大川にはいり、琵琶湖へと 生活用水として利用しています。最後は はりえおおかわ 注ぎます。針江大川には、きれいな水の コイの池できれいにしてから川へ流すと ところにしか生育しないバイカモという いう「かばた」とおなじシステムです。 藻が、流れにゆれています。ときには、 これらは、水と人、そして人以外の生 アユや琵琶湖の魚たちがさかのばって、 き物たちとのバランスを考えて生みだし 川や水路、かばたにはいりこんでくるこ た、きれいな水を保つむかしの人の知恵 じようかそう ふきゅう ともあるといいます。 です。浄化槽や下水道が普及しても、じ しがけん 琵琶湖は、日本最大の湖で、滋賀県を ぶんたちのつかった水のゆくえから目を きんき はじめ、近畿地方の 1400 万人もの飲み水 そらさない日常が、水を守っています。 となっています。かばたは、その琵琶湖 下水処理の技術が発達したからといっ によごれた水を流さない、生活の知恵か て、水のよごれの問題がすべて解決でき らうまれたシステムです。さらに、きれ るわけではありません。飲む水、つかっ いな水を維持するために、年に 6 回、地 て流す水への高い関心と、よごれをおさ はりえおおかわ 区の人が水路や針江大川をそうじします。 える工夫がなければ、きれいな水は守れ 水をよごさない、自然のサイクルのな ません。針江地区のかばたは、便利さだ けに目をむけるのではないくらしかたを かにもどす工夫は、針江地区だけではな く、全国に見られます。たとえば、岐阜 しめしています。 すいそう だん はりえ ちえ げすいしより かいけつ はりえ はりえ はりえおおかわ 針江大川の終点。この びわ 左奥から琵琶湖に流れ こむ。いまでもここで 漁をしている人がいる。 19

2. 地球の未来と「水」 2

つつが っ去」カい おつは気で ど とれろ しにと、保夏電け かも水 わ ななぞわい がてい下すてを つのも を然で レらなか、す もれカ床通じ髓ばせう れさ 気自こすイわのつだで を通水えごい だ目す水をたかすと電たこでト変宙るまう 注ま下年しつくむてし けやら「宇えだよ さまる とかり地 1 定をかすめうりわろか ふしもさはい は安水たてとこまう じ も 1 刀 のくをに水の下たく にを水て をらはと づカこ下℃地あな りむかん端。め 家のそ地のはわき適かがる だてほ先すひ らな水 んしの最まを らそ冬か快しし たんもきすか っ ら直て飲そたのい性 っそれしで℃す りく見つ か代て能 あ。こをの肥ましだ んたの買はなれ時し可 がす。プもそいずむ べきへ役水近わ、をな 身かやたろ 家ますイうよてすをすてカ一 な 殊すされ性と、す 物強せに まの ん 特で、軟りでで 用 はりる た法り 3 柔ちきの そ 験 方な 実ルなす おうくでかのう な にい軽のに水 そ装層れき適で 下とはる面、と 適 望局けれ央の ゅそすとの用まのをのる物き地とる こ 超なてる つるわし は「収 験い槽分物え建でもとな くてこく かあからて です吸さ、実て水部建さ てたれなのとさてされいさ 4 器まを たへれなく 一容いれをしれらき・礎、力を 0 ゅな小 カ端たをわらな がゆれと 大き基、ルよも し , 刀 第浮ん先とれか とちで ゅ法りつはののビにムすてれ 9 最」震ゆっがン のし地のがンコ 水がいす、方とがれ物水でカゴまれゆ るたがでたるを物こ建、ム、浮るしさの 代やそカコア 。にれゴのえま一楚物 あかちのまめ法建 時風。の でれのる ど方のす中いな水さが固建 ん水工 実験用建物のしくみ。 断面図。 たんめんす 積層ゴム せきそう とくしゅ 3 かいてき

3. 地球の未来と「水」 2

すいろしき って発電所へもってくる水路式、川をせ 電気をつくる きとめて池をつくり、そこから発電所へ 水の流れの中に水車をいれると、水車 水を落とすダム式、そして、昼間はダム がまわります。水車の回転が、軸によっ 式で発電し、電気の使用量がヘる夜の間 てつながった発電機にったえられ、発電 に、発電所の下の池から上の池へ水をあ ようすい 機がまわると、電気がおきます。 これが、 げ、昼にふたたび落として発電する揚水 水のエネルギーを電気に変える水力発電 式です。 のしくみです。流れる水の量が多く、よ 電力を、必要によって調節しながらえ ちょうせい り高い所から落ちるほど、大きな電気を るのには、水量の調整がしやすいダム式 ようすいしき おこすことができます。 や揚水式が適しているといわれます。 水力発電には、大きくわけて 3 つの方 日本で最初の水力発電所は、 1888 年、 みやぎけんせんたいし しようめいよう 法があります。川の途中から水路をつく 宮城県仙台市で繊維工場の照明用につく られた三居沢発電所です。その後、工場 うちわけ ・発電の内訳 いつばん や一般の家庭に電気がとどけられるよう その他 になりました。産業も発達し、電気の消 56 億 kWh 5 % ひ 費はぐんぐんとふえていきました。それ にあわせ、多くの発電用ダムがつくられ ていきました。電気は、山奥につくられ た大規模なダム式発電所から、長い送電 線で町へとどけられます。 1945 年には、 全発電量の 60 % をこす電力が水力発電で まかなわれていました けいざいてき ところが、日本が経済的に発展し、多 せつびけんせつ かんせつ 設備の建設等 ( 間接 ) 886.8 てき とちゅう せんいこうじよう さんきよさわ 水力発電 813 億 kWh 82 % しよう , 、子力発電 3048 億 kW 31 % やまおく ( 2005 年 ) 、′力発電 5973 億 kWh 60.3 だいきぼ しげん 「電源開発の概要」 ( 資源エネルギー庁 ) の資料より作成 はってん にさんかたんそはいしゆっりようひかく ■発電別ニ酸化炭素排出量の比較 石炭火力発電 石油火力発電 然ガス火力発電 53.4 太陽光発電 29.5 風力発電 21.6 原子力発電 ~ 24.7 地熱発電 15.0 水力発電 88. 975.2 単位 : g-codkWh 発電燃料の燃焼 ( 直接 ) 704.3 37.8 742.1 111.3 518.8 407.5 ちきゅうおんだんか かせきねんりよう 石炭や石油、天然ガスなどの化石燃料は、地球温暖化 にさんかたんそ げんいん の原因とされるニ酸化炭素をたくさん発生するのにく にさんかたん らべ、そのほかの発電では発電の燃料によるニ酸化炭 そ はいしつ 素の排出はない。単位は時間当たりに 1 kW の電気を にさんかたんそ つくるときにだすニ酸化炭素の量をあらわしている。 「考えよう、日本のエネルギー」 ( 資源エネルギー庁 ) より作成 しげん 27

4. 地球の未来と「水」 2

0 ーー水をつかってで・ること 本ーらよっと第づナないようなとニ ろでも I す、硺んいろいみなつをわれヤ の・のい、つををあげて、一しよう■ 、で第らろ、第を一をれ : 寺 : す・り 0 第まや第一 : は第らまな 、・、の、第一す . 0 を、に第るをは . ー・ , 、なれ講いなトは鹵朝丨・、トを第 : す : とを第 , ーす . なとえは . ー′ 0 ・の一、一マ、第第は . ー・ 0 ・・を東られ一を民 . 国”いとい・ををつの朝ま・′ーに強・ をはど 0 よ : れをとれ第な ”はならい、物、を、 - ・・、第ネ鹵トがあれは . 第第にを・をあえー の・・一レーをつ : ると、 0 は - ふす . つ物れをではあらえーをん . ネえトと一 4 よ : れをつける : とになる第らてす . まという第です . こ・第・第を第一 をのため . 第っては - 物、な・屬で第らまを、ーマろ画しを第てす一 第第よそ・に′ - 、いれ・の第・を一 第 : 第・し、もと、 よそト“、一、第第鹵トとを ~ られ 0 、に一 : ネ鹵トをへらし鹵鹵を、つ ( みれてい一す : 寺して・癶られた・、亠、鹵、・ で、第 4 でをおいし : あり一をし - 、 0 をとをし : し、・第とて、つ一、 : め - 体によい、ので、あ物ーを、 . と : ・・・、 水をつかってできること 水は、ちょっと気づかないようなとこ ろでも、ずいぶんいろいろなっかわれか たをしています。ここでは、そんな、水 の仕事のいくっかをあげてみましよう。 特別なものをあらう 水であらう。あたりまえのよう パソコンや携帯電話の液晶画面のよこれをとるのも超 ですが、自然の水や水道水ではあらえな し檜んすい 純水が活躍。 しぜんかい いものもあります。自然界にある水は、 かんきようおせん ミネラルなどいろいろな物質 ( 不純物 ) 環境汚染をおこすことがあります。 ぶんせき をとけこませているからです。 また、化学実験や物質の分析も、不純 せいかく たとえば、 1 ナノ ( 10 億分の 1 ) 、 1 マ 物があれば、正確な結果をえられません。 ばいよう いでんし イクロ ( 100 万分の 1 ) という単位をつか 細胞の培養、組織の再生、遺伝子の実験 うほど小さなよごれをとりのぞかなけれ などの医学の研究でも、ウイルスなどの はんど、たい ふじゅんぶつ ばならない半体や、液晶、携帯電話の 不純物があれば、結果に影響をあたえま ディスプレーをつくるときなどは、ふつ す。 ふじゅんぶつ うの水ではあらえません。不純物という そこで、利用されるのが、純水、超純 よごれをつけることになるからです。そ 水という水です。これは、水道水や地下 とくしゅ きよくげん のため、かっては、特殊な薬品であらっ 水を極限までろ過した水です。 ていました。しかし、そうした薬品は、 おおよそ 50m プール 1 ばいの水道水を、 純水をつくるろ過装置でこすと、ドラム 缶 2 本分がヘるといいます。つまり、お よそドラム缶 2 本分が不純物と考えられ ます。さらに、 50m プール 1 ばいあたり、 ちょうじゅんすい 不純物を 0.5g にまでヘらした超純水もつ くられています。 むみむしゅう こうしてつくられた純水は、無味無臭 で、飲んでもおいしくありませんし、も せいしつ のをとかしこむ性質がとてもつよいため、 体によいものでもありません。ところか、 ′をとらえよとす の、やを学を支ているのです . ー′朝 0 当で第一れ - 1 ーれを ! : : : ユートリ / をつを第える もうとつ、朝・、民・第す一・・ぐ物、でい・一す - を第り一す・一画物を気め・を十物′ , はし一のを、に生ーれたニ - トリ′をつ第一え■・あり一すをの、 - をリ′をとら ~ て ・すもです . いわれも告の - トノというれは . 第ら・もト・↓れなを . して . ま・の : と . ・は をつ ( っていも。いらはん小な・の第一れたとのことを第もてがか町 お 0 とってす . 姦ュートリ′は . 十、に ~ られ一す . た ( 3 民第り、をの・をて第んでい一す . をのなぞをと ( か ! で・もニ とても小き ( - を気れパリア - を、て いないので、どんなで、、イ 1 イ ′なのです . は . 、トンれ鹵、 : 画た ! れ 0 ・物 ・ 0 応にてし一いーイ . 一、リノはわしな・・ - 第、・、一わ、・が第町、その書・ の第を一一あなり、物 ( ・ ) ー・・りのにの一・のを第ン・一をついてい一す■ ト′まりた一、を第本の第の ノををめこ 4 をしら - ・をを ) ・・、第をなどに本つっ : す , 第す第なを ををを第 - でをつドーす . そために■ 1 ちょう えきしようがめん けいたい ふじゅんぶつ ぶっしつ ぶっしつ ふじゅん ぶつ さいほう さいせい けいたい えきしよう ちょうじゅん じゅんすい すい か じゅんすい かそうち グ・ 0 ・ 0 、 0 ・ 0 0. を 00 0 0 【 、卩、つ、 -0 ・ - 0 の 0 の 0 ・」弓第、「第こ当一 lflfl.JUUljL ーーに , 9 ・ 0 の 0 のめ - ・ 0 谷 0 0 0 ト 0 0 - つわ -0 0 0 お 0 ・《 0 ・・ 0 の 0 、一み 0 、、物 0 を 0 0 0 ・みみ 0 0 ふじゅんぶつ ふじゅんぶつ じゅんすい きはんでんかせいひん コンピュータの基盤。電化製品をはじめ、 コンピュー タでコントロールされているものが多い。とてもよご れをきらうものだ。 22

5. 地球の未来と「水」 2

そして、 1995 年前後に 322 リットルのピ ークをむかえ、 2000 年まではおなじよう じようきよう な状況がつづきました ただ、近ごろは、少しずつ考えも変わ ってきて、むしろわずかですが水の使用 量はヘる傾向にあります。 生活用水のなかで、いちばん身近な家 庭用水を見てみましよう。 朝おきて顔をあらう、歯をみがく、 イレ、毎日のことですが、いったいどれ ほどの水をつかっていると思いますか ? かんたんに知る方法があります。それ は、各地方自治体の水道局などからとど 公園の水飲み場とトイレ く「水道ご使用量等のお知らせ」を見る ます。じゃぐちを開くと 1 分間に流れる ことです。そこには、どれだけ水道をつ 水の量は、 12 リットルです。牛乳パック かったかが書かれています。使用量を家 の大きいのは 1 リットルいりですから、 族の数でわって、さらにつかった日数で いつはん 12 本分です。一般につかわれるバケツな わってみてください。ひとりが 1 日にど ら 1 ばいです。思ったより多いでしよう。 れだけ水をつかったかがでてきます。 こうして家庭 東京都水道局によれば、 水道は、どの家でもじゃぐちをあけれ でつかわれる水は、 1 日ひとりあたり約 ば、一定の水の流量が確保できるように あつりよく きゅうすいじよ 250 リットルです。 圧力をかけて給水所から送りだされてい けし、こう ぎゅうにゆう かくほ 色 - 、 0 一

6. 地球の未来と「水」 2

食べのこしたり、そまつにしないことが どたくさんつかっているかに気づくでし 大切です。 それが、結果として水を大切につかう 日本は、ほんとうに水や食べ物がゆた じきゅうりつ ことや、食料の自給率をあげることにつ かで、生活に不安のない国なのか、もう ながるのではないでしようか。それだけ いちど考えてみる必要があるのではない でなく、遠くの外国から食材を運ぶため でしようか のよぶんなエネルギーもつかわないです みます。 水は、人間の生活全体に深くかかわっ きのうの晩ごはんに何を食べたか、思 ています。目先の便利なくらしを追い求 じゅんかん いだしてみてください。そして、どんな めて、自然の循環をこえた大量の水をつ 食材がどこからきたのか、チェックして かったり、遠くの国から、食べ物の形で みてください。きっと、思っている以上 たくさんの水を運んできたりすることは、 に、外国からの食材が多いでしよう。 本来は、とても不自然なことです。わた そして、その食材を育てるために、ど したちが、こうしたくらしを見直し、よ そうぞう れだけの水がつかわれたのか、想像して りよい水のつかい方を考える時期が、い みてください。遠くの国の水を、どれほ まきているのです。 ピーマン たまねぎ 30 % しいたけ 46 % とうもろこし バーベキューの中 かんこく にも、韓国や中国、 アメリカ、オース トラリアなどから ゆにゆう 輸入された食べ物 がたくさんつかわ れている。 ( 青字 は食材全体の自給 かちく りつ 率。家畜のえさは はいらない ) しきゅう 赤ピーマン 約 8 % 牛肉 57 % なす 47

7. 地球の未来と「水」 2

ルです。オイルポールは、その名のとお り、汕のかたまりです。家庭からの排水 と雨水をいっしょに処理する合流式下水 道が採用されているところでは、大雨か ふって下水処理がおいつかなくなると、 下水は雨とともに処理されないまま、海 や川へ流されます。そのため、大雨がふ るたびに、油は、下水管の中にこびりつ いつばんかてい けいしやどそうほう 一般家庭での傾斜土槽法 いたほかのよごれとともに、かたまりに なって海へ流れだします。それがオイル います。ムサシトミョが奇跡的に生きの くまがや ボールです。大きさは、豆つぶくらいか こっている熊谷市では、下水道の人口普 ら、ときには、直径 30cm ほどの岩のかけ 及率は 42.5 % ( 2006 年 ) ですが、ムサシ せいび らみたいな形をしたものまであります。 トミョの生息する地域では下水道が整備 はまべ オイルポールは海をただよって、浜辺に されていません。くみとりや単独処理槽 流れつきます。 が大きな割合を占め、台所やふろ、せん はいすい これまでに通用した下水処理の方法も、 たくの排水が直接川に流れこみます。人 時代が変わり、わたしたちの生活も変わ 口がふえ、家庭排水の量もふえて、生息 げすいしよりぎじゅっ かんきよう ってくると、また新しい下水処理技術か 環境が悪化し、ムサシトミョの個体数は、 必要になってきているのです。 この数年で半分ほどにへってしまいまし けいしやどそうほう た。そこで、傾斜土槽法をつうじて、生 おすい 活からでる汚水はきちんと処理をして川 へ流すことの大切さをみんなで考え、行 動しようとしています。 このように、よごれた水をそのまま川 げすいしよりしせっ や海に流さないための下水処理施設や浄 せいび しよりほうほう 化槽などを整備したり、処理方法を変え たり、さまざまな取り組みがされていま す。しかし、どれも完全というわけでは ありません。 はやくから下水道を整備してきた大都 はいすいこう 幅 3.6m 、高さ 2.5m の排水口 市でも、問題がないわけではありません。 大雨で合流式下水道管がいつばいになると、下水と雨 いま、問題になっているのはオイルポー はいっしょにここから川へ流される。 はいすい さいよう げすいしより きせきてき きゅうりつ ちいき たんどくしよりそう わりあい げすいしより ちよくせつ せいそく はいすい あっか じよう せいび

8. 地球の未来と「水」 2

ぶんかい 0 ーーよごれた水のゆくえ 物を薬品で分解するときに必要な酸素の 量で置きかえたものです。 はいすい 人がつかって流す水 ( 排水 ) には、い COD も BOD と同様、数値が大きいほど、 ろいろなよごれがとけこんでいます。 水のよごれが多いということをしめしま 川や海、湖などの水がにごっていたり、 す。水がとてもきれいなところでは COD 色がついていると感じるような、目で見 の数値が 1 リットルあたり 1 mg 以下、水 てわかるよごれの正体は、大部分が有機 道水としてつかわれる水は 1 リットルあ はんいない 物です。自然のしくみの範囲内であれば、 たり 3mg 以下です。 ゆうきぶっ びせいぶつ ぶんかい 水に流れこんだ有機物は、微生物が分解 ふつう、 BOD は川の水のよごれをあら してきれいにしています。 わすときに、 COD は湖や海のよごれをあ ところで、水にどれほどのよごれがと らわすときにつかいます。しかし、 COD やくひん けているかをあらわす指標に BOD ( 生物 を調べるための薬品が販売されていて、 かがくてきさんそようきゅうりよう 化学的酸素要求量 ) があります。 調べやすいことから、川の水のよごれを びせいぶつ ゆうきぶつ ぶんかい 水中の微生物が有機物を分解するとき COD であらわすこともあります。 BOD と に、水中にとけている酸素をつかいます。 COD では数値は一致しませんが、一般的 ゆうきぶつ 有機物がたくさんあれば、それを食べる に BOD の値が高ければ、やはり COD の 微生物の数もどんどんふえていきます。 値も高くなります。 BOD や COD の値の すると、よりたくさんの酸素が必要にな 高い、よごれた水を生む大きな原因のひ ります。そのときにつかわれる酸素の量 とつは、わたしたちの家庭からの排水で を数値にしてあらわしたものが BOD です。 す。たとえば、東京都を例にとると、 1 BOD の値が大きいのは、酸素が大量につ 日に家庭からの排水は、ひとりあたり約 かわれる、つまり、よごれが多いという 250 リットルといわれています。そのうち、 はいすい ことをしめしています。 台所からの排水は約 24 % です。しかし、 かがくてきさんそようきゅうりよう はいすい また COD ( 化学的酸素要求量 ) という 排水のなかで、よごれだけをとりだした ゆうき 指標もあります。これは、水の中の有機 うちわけを見ると、台所からの排水が約 さんそ ぶっ ゆうき ぶつ しひょう せいぶつ はんばい いつばんてき さんそ し、っち びせいぶつ さんそ げんいん さんそ はいすい さんそ はいすい しひょう はいすい 合流式マンホール おすい 雨水のはいるます 家庭からの汚水のます 12

9. 地球の未来と「水」 2

I 章水をつかう、流す わりあい は、割合がかわります。たとえば、砂漠 ①ーー水のつかいみち が国土の大きな部分を占める国では、生 ゆうせん 生き物は、水なしでは生きられない。 活用水が優先して、つぎに工業用水、の それは、だれもが知っています。 こりが、わずかな耕地にかんがいをする では、わたしたちは、どんなことにど 農業用水となります。 さて、日本ではどうでしよう。 れだけ水をつかっているのか考えてみま たんすい 日本で 1 年間につかわれる淡水の量を 0 いちばん先に思いっくのは、飲み水、 見ると、約 66 % が農業用水で、約 14 % が ふろ、トイレなどのくらしのなかでのつ 工業用水、生活用水は約 20 % になってい かわれかたと、農業でしようか ます。 0 とうけい こまかく見ていくと、とうぜん地域に 水のつかいみちを、統計で見てみます。 水の利用は、大きく 2 つに分けられま よってもちがいがあります。農業を中心 す。都市用水と農業用水です。都市用水 とする地域なら田んばや畑などの農業用 わりあい 水の割合は高くなりますし、都市部なら、 には、工業用水と生活用水があります。 し 世界の平均を見ると、取水された淡水 多くを占めるのは生活用水です。 の 69 % は農業につかわれています。 21 % 農業用水は、大きく分けると、田んば、 ちくさん が工業用水で、のこりの 10 % が生活用水 畑へのかんがい、畜産の 3 つです。その わりあい 割合は、田んばへのかんがい用水が 94 % です。でも、これは、どこの国でもおな ちくさん わりあい 強、畑へのかんがい用水は約 5 % 、畜産 じ割合というわけではありません。工業 ちいき がさかんな国、乾燥した地域で農業をす 用水が 1 % 弱です。 農業用水でいちばん多くを占めるのは る国、アフリカなどの水のとばしい国で 田んばですが、わたしたちがお米を食べ ■水のつかいみちによる分類 ることがへってきているため、田んばも 家庭用水 へり、それにしたがって 1998 年ごろから は、田んばへの利用量も少しへってきて います。 田んばとはぎやくに、畑へのかんがい は、少しすっふえつづけています。米づ てんかん くりから、野菜づくりに転換をしている 農家がふえているためです。 ちち わたしたちに肉や乳や卵などを提供し しいく ぶた にわとり てくれる牛や豚、鶏などの飼育に必要な さばく し こうち ちいき ちいき たんすい へいきん し ぶんるい 都市活動用水 生活用水 都市用水 火農業用水 ていきよう 工業用水 みずしげん 「平成 ] 8 年版日本の水資源」 ( 国土交通省 ) の資料をもとに作図 しりよう 4