給水所 - みる会図書館


検索対象: 地球の未来と「水」 2
51件見つかりました。

1. 地球の未来と「水」 2

ゆうきぶつ 安全な飲み水を手にいれるためには、 タンがつくられます。水中の有機物は、 はいすい まず、そのもととなる河川をよごさない おもに、生活排水や農業、工業によって ことが必要です。 もたらされています。 しようすいしよう ・水がとどくまで ( 浄水場のしくみ ) ぎよういうざい 凝集剤をいれる しゆすい 取水ポンプ曾 , 阜 04 。 4 阜、阜 000 えんそ 塩素をくわえる そうすい しゆすいとう 取水塔 送られて きた水漉和池 ・←ー」はいすち 、、ん池 ろ過池配水池 フロック形成池 砂池 けいせいち しすい 取水ぜき しようどく ろ過消毒 沈でん き物うすいしょ 給水所 はいすいかん 配水管 き物うすいかん 給水管

2. 地球の未来と「水」 2

②ーーー水はどこから ? 生活用水のほとんどを占める水道水は、 どこからどうやってわたしたちのもとに とどくのでしよう。 水道水の水源は、川や湖、地下水です。 わりあい 割合は地域によってことなりますが、多 くは河川からです。 しゆすいとう 川の水は、取水塔からとりいれられ、 水路を通って、浄水場に運ばれます。 浄水場は飲める水をつくる場所です。 じようすいじよう ちんさち 浄水場に送られた水を、まず、沈砂池 に流し、大きな砂や土をしすめます。そ して、少しきれいになった水をポンプで ちょうせつ くみあげます。水量などの調節をし、水 の中のこまかい砂や土をかたまり ( フロ ぎようしゅうざい ック ) にするはたらきをもつ凝集剤をく こんわち わえ、混和池でまぜます。 つぎに、フロック形成池で土砂をしす ちん みやすいかたまりにし、沈でん池に送り どしゃ ここで、かたまりになった土砂が ます。 えんそ しすめられます。水に塩素をくわえ、ろ 過池で、ろ過します。さらに塩素をくわ しようどく えて消毒し、配水池にあつめ、送水ポン きゅうすいじよ あつりよく プで圧力をかけ、給水所へ送ります。 じようすいじよう きゅうすいじよ 給水所には浄水場から送られてきた水 をいったんためておく配水池と水を送り だすポンプがあります。水は、時間によ って必要な量がことなります。そうした 使用量にあわせて、時間ごとに配水量や きゅうすいじよ 水を送りだす圧力を調節します。給水所 きゅうすい から送りだされた水は、配水管から給水 6 し すいげん ちいき かせん しようすいしよう すな すな どしゃ けいせいち ち えんそ か はいすいち はいすいち あつりよく はいすいかん 管へと送られ、各家庭にとどけられます。 きゅうすいじよ 水道水は、水源地、浄水場、給水所と、 なんども水質検査がおこなわれます。 いまは、もっと安全でおいしい水をと いう要求がたかまり、これまでの方法に せいぶつかっせいたん くわえて、オゾンと、生物活性炭による 高度浄水処理がとりいれられるようにな ってきています。 せいぶっしつ オゾンは、発がん性物質といわれるト ぶんかい リハロメタンをつくる物質を分解します。 せいぶつかっせいたん かっせいたん 生物活性炭のもとになる活性炭は、つ すいじようき ぶ状の石炭などを、高温と水蒸気で反応 びせいぶっ させてつくったもので、微生物をすみつ あな かせる小さな穴がたくさんあいています。 かっせいたん 活性炭を水にいれると、穴にたくさんの びせいぶつ はんしよく 微生物が繁殖して、においやよごれを吸 ぶんかい 収、分解します。こうした処理によって、 かびくささやカルキくささがのぞかれま す。さらに、水道水にふくまれることが ごうせいせんざい かいめん いん 心配されている合成洗剤の陰イオン界面 かっせいざい 活性剤を 80 % 、トリハロメタンを 60 % へ らすことができるといいます。 すいげんすいしつおせん いまは、水源の水質汚染が複雑になっ てきています。寄生虫の病原体や、体内 えいきよう にとりこむと、ホルモンに影響をあたえ らんぶっしつ ないぶんびつ るといわれる内分泌かく乱物質など、水 道水にはいりこむと多くの問題をひきお こすものがあります。トリハロメタンも、 しようどく えんそ 消毒のためにつかわれる塩素と水の中に ゆうきぶつ ふくまれる有機物とが反応してできたも えんそ のです。水中の有機物が多ければ、塩素 も多くつかわれ、たくさんのトリハロメ すいげんち すいしつけんさ じようすいじよう こうどじようすいしより ぶっしつ はんのう じよう あな きゅう しゅう ふくざっ きせいちゅう ゆうきぶつ

3. 地球の未来と「水」 2

そして、 1995 年前後に 322 リットルのピ ークをむかえ、 2000 年まではおなじよう じようきよう な状況がつづきました ただ、近ごろは、少しずつ考えも変わ ってきて、むしろわずかですが水の使用 量はヘる傾向にあります。 生活用水のなかで、いちばん身近な家 庭用水を見てみましよう。 朝おきて顔をあらう、歯をみがく、 イレ、毎日のことですが、いったいどれ ほどの水をつかっていると思いますか ? かんたんに知る方法があります。それ は、各地方自治体の水道局などからとど 公園の水飲み場とトイレ く「水道ご使用量等のお知らせ」を見る ます。じゃぐちを開くと 1 分間に流れる ことです。そこには、どれだけ水道をつ 水の量は、 12 リットルです。牛乳パック かったかが書かれています。使用量を家 の大きいのは 1 リットルいりですから、 族の数でわって、さらにつかった日数で いつはん 12 本分です。一般につかわれるバケツな わってみてください。ひとりが 1 日にど ら 1 ばいです。思ったより多いでしよう。 れだけ水をつかったかがでてきます。 こうして家庭 東京都水道局によれば、 水道は、どの家でもじゃぐちをあけれ でつかわれる水は、 1 日ひとりあたり約 ば、一定の水の流量が確保できるように あつりよく きゅうすいじよ 250 リットルです。 圧力をかけて給水所から送りだされてい けし、こう ぎゅうにゆう かくほ 色 - 、 0 一

4. 地球の未来と「水」 2

地下にたどりつくことなく、合流式下水 ②ーーたいせつなめぐみ、雨水 しよりしせつ 道管を通って、そのまま処理施設に流さ 「雨か、いやだなあ。」 れ、海にすてられます。 じゅんかん そう思ったことはありませんか。しか このように、雨水の循環がたたれた都 し、考えてみると、雨は淡水です。利用 市部では、たくさんの雨が短時間にふる もしないですてるにはもったいない資源 と、雨水は一気に下水道管へ流れこんで です。 しまいます。そのため、下水道管がいっ へいきん 日本の降水量の年平均は、 1718mm で ばいになると、水が逆流します。そして、 す。あたりまえのことですが、わたした マンホールのふたをおしあげ、道路にあ ちか地下水や川、湖などから取水して利 ふれて、洪水をおこすことがあります。 としこうずい 用する水よりも、ずっと多くの水が空か この洪水は「都市洪水」とよばれます。 さいがい らもたらされています。しかし、本来な こうした災害をふせぐためばかりでは みずしげん ら、陸地にふった雨は地下にしみこみ、 なく、雨水は新たな水資源としていろい 地下水になると同時に、植物にとりこま ろなことにつかえます。全国の市町村で じようさん じようはつ かっすいたいさく れて蒸散したり、地表から蒸発し、ふた は、雨水を、渇水対策、地震などの災害 じたいさく たび雨となって地表にもどります。 時対策として積極的に取り組みをすると いまは、どうでしよう。都市化が進ん ころがふえています で、多くの地面がアスファルトやコンク 雨水は、きたないと感じている人が多 リートでかためられ、雨が土へしみこむ いかもしれませんが、案外きれいです。 ことができません。せつかくふった雨も、 もとは、蒸発した水分ですから、蒸留水 第第物 たんすい しげん ぎやくりゅう こうずい さいがい せつきよくてき じようりゅうすい じようはつ 雨水を利用している 江戸東京博物館。こ の広い屋根にふる雨 ちょすいそう を地下の貯水槽にた めている。 56

5. 地球の未来と「水」 2

いつばんてき すいしつ 水ですが、しみこむより多くの水をくみ たまるため、一般的に、水質はよいもの じばんちん が多く、また、土の下にあるので 1 年を あげてしまうと、空間ができて、地盤沈 へんか 下がおきることがあります。現在は、地 通じ、温度の変化が少ないのが特徴です。 下水をくみあげる量が法律できめられて わたしたちは、むかしから工場や家庭 で地下水をつかってきました。日本で 1 いますが、それまでは自由にくみあげて 年間につかう地下水は、 124.1 億 m にも いたため、東京都江東区には、大正 7 年 なります。そのなかでも工業用水は全体 から数十年間で 4m もしすんだ地区があ の 28.9 % にあたる 35.9 億 m もつかってい りました。 こうしたことから、地下水をつかうだ ます。 主なっかい方は、製品をつくる途中の けでなく、雨水を地下にもどす取り組み れいきやくすい せんじようすい 冷却水や洗浄水ですが、水質がよいので、 が全国に広がっています。 けしようひん いちかわし 化粧品やシャンプーの原料などにもつか たとえば、千葉県の市川市では、 2005 年に「市民あま水条例」をつくり、家庭 われます。また、地中にしみこむ間に、 で、雨水をためて、地面へ少しすっしみ ミネラルをとかしこむので、その土地特 しんとう こませるます ( 浸透ます ) の設置を広め 有の味になります。「名水」とよばれる水 も多く、 ています。また、コンクリートやアスフ ネラルウォーターとして販売 アルトでかためられ、雨水が地中にはい されたり、酒の原料としてもつかわれま りにくくなっている道路を、雨水がしみ す。また、田んばや畑、果樹園へのかん とうすいせいほそう こみやすい透水性舗装に変える動きが各 がいや、淡水魚の養殖にも利用されてい 地ででてきています。 ます。 いまは少なくなりましたが、少し前ま では、井戸をほって、地下水をくみあげ、 生活用水として利用している家庭がたく さんありました。いまでも、多くの地域 で地下水が水道水の水源としてつかわれ ています。 日本人がすきな温泉も地下水です。深 い岩盤のところにある地下水が、地下深 おんせん くにしみこんでいろいろな温泉成分をと かしこみ、マグマなどによって地中であ たためられて、温泉となります。 畑の井戸地下水を井戸でくみ上げ、畑への水やりや、 いろいろなっかわれ方をしている地下 野菜や器具をあらうときにつかっている。 げんざい か とくちょう ほうりつ こうとうく とちゅう せいひん すいしつ じようれい ち っ せ一三 はんばい かじゅえん ようしよく たんすいぎょ 1 ちいき すいげん がんばん いど いど

6. 地球の未来と「水」 2

このように、雨水をためて利用する取 り組みは、いま、全国で広がっています。 すでに、 2002 年度には、全国で 1246 の 施設で雨水を水洗トイレなどにつかって います。 雨水利用のための設備をもっ建物もふ え、たとえば、福岡ヤフードームでは、 2900m 、ナゴヤドームでは、 1500m3 もの 卩、いトいを 雨水タンクをそなえています〇屋根にふ った雨水をあつめて利用することは、下 しよりすい しようき しせつ 水処理水を再利用するより、施設も小規 模ですみます。 マレーシアのサバ州でつかわれている雨水 工場でも雨水をつかっているところが おせん タンク。川の水は農薬などで汚染されてい ほんだぎけんこうぎようくまもとせいさくじよ あります。本田技研工業熊本製作所では、 るため雨水の利用がすすめられている。 工業用水としてつかっている地下水の量 ん。韓国では、サッカー場に雨水利用の しせつ をへらすために、雨水をためてつかって 施設がつくられ、芝生へまく水としてつ います。そのため地下水の年間利用量は、 かわれています。シンガポールでは、空 半分以下にへっています。 港の滑走路や芝生の雨水をあつめて利用 しいくよう たいわん 雨水の利用は、日本だけではありませ しています。台湾では、動物園で飼育用 の水としてつかわれています。 こうした雨水の利用は、一般の家庭に も広がりをみせています。とはいえ、雨 の日にバケツをだしてもなかなか雨はた まりません。雨をあつめるのに、いちば んいいのは、屋根です。屋根にふった雨 第 は、雨どいを伝って下水に流れます。か んたんに雨どいから水を引くことのでき はんばい る道具や、雨水のタンクも販売されてお せっち り、雨水タンクなどの設置に補助金がで る市町村もあります。 雨水は、飲んだり、調理したりという ことにはつかえませんが、トイレ、水ま すいせん ふくおか さい しばふ かっそうろ しばふ いつばん 用水利川は地球を救う 天水尊 墨田区の雨水タンク 雨水タンクは、ためた雨水の中に藻が発生しないよう、 日光をさえきるようにつくられている。また、ボウフ ラの発生やこみがはいるのをふせぐために、ふたがで きるようになっている。 58 ほじよきん すみだく

7. 地球の未来と「水」 2

ルです。オイルポールは、その名のとお り、汕のかたまりです。家庭からの排水 と雨水をいっしょに処理する合流式下水 道が採用されているところでは、大雨か ふって下水処理がおいつかなくなると、 下水は雨とともに処理されないまま、海 や川へ流されます。そのため、大雨がふ るたびに、油は、下水管の中にこびりつ いつばんかてい けいしやどそうほう 一般家庭での傾斜土槽法 いたほかのよごれとともに、かたまりに なって海へ流れだします。それがオイル います。ムサシトミョが奇跡的に生きの くまがや ボールです。大きさは、豆つぶくらいか こっている熊谷市では、下水道の人口普 ら、ときには、直径 30cm ほどの岩のかけ 及率は 42.5 % ( 2006 年 ) ですが、ムサシ せいび らみたいな形をしたものまであります。 トミョの生息する地域では下水道が整備 はまべ オイルポールは海をただよって、浜辺に されていません。くみとりや単独処理槽 流れつきます。 が大きな割合を占め、台所やふろ、せん はいすい これまでに通用した下水処理の方法も、 たくの排水が直接川に流れこみます。人 時代が変わり、わたしたちの生活も変わ 口がふえ、家庭排水の量もふえて、生息 げすいしよりぎじゅっ かんきよう ってくると、また新しい下水処理技術か 環境が悪化し、ムサシトミョの個体数は、 必要になってきているのです。 この数年で半分ほどにへってしまいまし けいしやどそうほう た。そこで、傾斜土槽法をつうじて、生 おすい 活からでる汚水はきちんと処理をして川 へ流すことの大切さをみんなで考え、行 動しようとしています。 このように、よごれた水をそのまま川 げすいしよりしせっ や海に流さないための下水処理施設や浄 せいび しよりほうほう 化槽などを整備したり、処理方法を変え たり、さまざまな取り組みがされていま す。しかし、どれも完全というわけでは ありません。 はやくから下水道を整備してきた大都 はいすいこう 幅 3.6m 、高さ 2.5m の排水口 市でも、問題がないわけではありません。 大雨で合流式下水道管がいつばいになると、下水と雨 いま、問題になっているのはオイルポー はいっしょにここから川へ流される。 はいすい さいよう げすいしより きせきてき きゅうりつ ちいき たんどくしよりそう わりあい げすいしより ちよくせつ せいそく はいすい あっか じよう せいび

8. 地球の未来と「水」 2

を一当ヒ洋一一 1 一 ふきゅう じゃぐちが普及しはじめたこともあり、 ただ、下水の処理水を再生水として利 その後の使用量は、ほんのわずかですが 用するためには、再生水を地域や建物の 中へ引く、大がかりな工事が必要です。 へっています 大小の規模をふくめ、日本全体での処 そのため、すでに建物が密集している場 理水の再利用は、 2000 年には、 1.4 億 m で、 所では、すぐにはとりくめません。そこ しせつ 下水処理水全体の約 1 % にすぎませんで で、新しくつくられる施設や、再開発さ せつきよくてき れる地区から入されています。 した。下水の再利用を積極的にすすめて じようきよう いる東京都でもまた 10 % にみたない状況 1986 年には全国でつかった生活用水は みすしげん です。しかし、今後は、新たな水資源と 120.2 億 m3 ですが、少しずつふえていき、 げすいしよりすい して下水処理水の利用がすすめられてい 1995 年には、 141.2 億 m になりました。し せっすいがた かなくてはならないといえます。 かし、水の再利用と、節水型のトイレや さいせいすい こういきしゅんかん しんじゅくふくとしん にししんし物くなかのさかうえ ・広い地域でつかわれる再生水 ( 東京都新宿副都心の例 ) 東京都、西新宿・中野坂上地区の広域循環方式の さいせいすい 再生水利用のようす。手あらい水やトイレの水は、 再生水 しんしゆくふくとしん こうどしより おちあいみすさいせい 落合水再生センターで高度処理され、新宿副都心 水リサイクルセンターからふたたび地区のビルへ 送られ、トイレの水としてつかわれる。 さいせいすい しよりすい ちいき さいせいすい 0 きほ みつしゅう りよう りすい さいかいはつ げすいしよりすい さい りよう さい ちいき さいせいすい 水道水 ロ、 しんくこくさい 生水を利用する高ビレ群 新宿国際ビル そ しんし・くふくとしん 新宿副都心水リサイクルセンター えんそ 水道水 はいすいち 配水池 塩素 さいせいすい 再生水 下水 かすいそう 高度処理 放流 げすいしより ろ過水槽 41

9. 地球の未来と「水」 2

かていはいすいわりあい ・家庭排水の割合 かていはいすい リットル 250 トイレ 20 % わりあい 台所 24 % ■家庭排水の BOD の割合 BOD 50g トイレ 26 % ふろ 24 % 台所 40 % ます。 せんたく 24 % ふろ 22 % そのイ その他 せんたく 10 % 東京都環境局調べ 40 % で、もっとも多くなっています。台 わりあい 所からのよごれが大きな割合を占める理 由は、有機物が多いことです。 わたしたちがだす排水中の BOD は、 1 リットルあたり約 170 ~ 200mg といわれ ています。ひとりあたりの水の使用量か ら計算すると、 1 日に BOD 約 50g です。 しようひしやせいかっそうごう 東京都消費者生活総合センターの調べに よると、牛乳ならコップ 1 ばい ( 180CC ) で BOD25g 、ビールはコップ 1 ばいで 17 g です。汕は大さじ 1 ばい (15cc) で 25g にもなります。 一方、魚がすめる水の BOD は、 1 リッ トルあたり、フナで 5 mg 、アユで 3 mg といわれています。さらに 10 mg 以上に あくしゅう なると悪臭が発生します。 ですから、みんなが BOD200mg もの排 水を毎日そのまま川へ流してしまうと、 おせん おせん 川は汚染され、やがて、海も汚染されて しまいます。そこで川や海をよごさない ために必要になるのが、排水の処理です。 はいすい 排水の処理にはいくつかの方法があり し ゆうきぶつ はいすいちゅう ぎゅうにゆう はいすい げすいしよりしせつ かんび 15 はいすい かんび がっぺいしきじようかそう はいすい じようかそう じようか げすいしよりしせつ かんび 例に見てみましよう。 処理されるのか、そのようすを東京都を 下水処理施設では、どのように排水が げすいしよりしせつ はいすい があります。 汚水と雨水がべつに流れる分流式下水道 おすい といっしょに雨水も流す合流式下水道と、 ルの下にあります。下水道管には、汚水 おすい 水道管は、道路で見かける丸いマンホー を通って下水処理施設にむかいます。下 げすいしよりしせつ 家庭からのよごれた排水は、下水道管 よごれた水のゆくえを見てみましよう。 市部などの下水道の完備したところでの けをくみとる方法があります。まず、都 種類があります。また、一部にはし尿だ 部いっしょに処理する合併式浄化槽の 2 る単独浄化槽と、家庭でつかった水を全 たんどくじようかそう 槽には、トイレからの排水だけを処理す は、浄化槽によって処理をします。浄化 下水処理施設が完備していないところで よごれた水をあつめて処理する方法です。 まず下水道を完備し、下水処理施設に

10. 地球の未来と「水」 2

げん みずし 2 章新しい水資源 1978 年と 1994 年に、水不足で給水制限 かいすいたんすいか をした福岡市には、 2005 年に海水淡水化 地球上にある水の約 96.5 % を占める海 センターができました。 ーこでは、 1 日 たんすい 水を淡水にすることが、水不足対策のひ に最大 5 万 m3 ( 小学校のプールのおよそ たんすい とっとして関心をあつめています。 200 ばい分 ) の淡水をつくることができ、 とくに、砂漠が多い中東の産油国では、 日本で最大です。 5 万 m3 は約 25 万人分の 原汕を売ってえたたくさんのお金をつか 家庭用水の量にあたります。現在は、福 たんすい って、海水を淡水にしています。たとえ 岡市と周囲の市や町へ、 1 日の水使用量 きようきゅう ば、サウジアラビアでは 1 日に必要な水 の約 8 % を供給しています。 おきなわけん の約 50 % にあたる 300 万 m を、海水から 沖縄県では、 1972 年から 1999 年の 28 年 たんすい つくった淡水でまかなっています。サウ 間に、約 96 万人から約 130 万人に人口が けいざい ジアラビアのとなりの国、クウェートで ふえました。経済も発展し、観光客がた も、必要な淡水のほとんどを、アラビア くさん訪れるようになり、水の需要は約 わん 湾の海水からっくったものでまかなって 2 倍になりました。川から水をとってい います。 日本国内でも、水不足が心配される島 ちいき たんすい や地域などでは、海水から淡水をつくり、 飲み水などに利用しています。 2006 年に たんすい は、 1 日に 136267m3 の淡水をつくること 長新禧を ができるようになりました。 たんすいか たんすいかそうち ぎやくしんとうほう たんすいか 福岡市の淡水化センターの淡水化装置 ■半透膜をつかった逆浸透法による淡水化のしくみ たんすい 淡水 、、できたかみの毛 くうどう 細い繊維。中が空洞 になっている。塩分は通 れず水分だけが通れる。 す ん た きゅうすいせいげん ふくおかし たいさく さばく さんゆこく げんざい ふく おかし はってん たんすい 、 0 十プ し か お ふ はんとうまく ちゅうくうし はんとうまく 中空糸 圧力をかけた 海水 たんすい 淡水・・・〇 ち裕うくうし 中空糸を通って 水があつまる 、、くうし 中空糸 バイプ 外側を海水だけが移動。 中のバイプと中空糸のたばはつながっていない ( ) たんすい 淡水 ちくうし 0 0 0 記ゞ のうしく 濃縮された海水が 中空糸を通って あつまるバイプ 水があつまる ちうくうし 0 のうしゆく 0 濃縮海水 54