ちきゅう - みる会図書館


検索対象: 水をまもる
34件見つかりました。

1. 水をまもる

= 青い惑星 みず みず すいどう 生きるためには、水は欠かせません。きれいな水は水道のしやくちをひ ねれはすく出てくると、簡単に考えている人も多いでしよう。しかし、水 とお を手に入れるために、遠くまで歩いてゆかなけれはならない人たちもいる のです。しかも、それが安全に飲める水とは限らない場合もあります。 けれども、世界の人々が力を合わせれば、みんながきれいなで安全 な水を手に入れることは、できるようになります。 ロ水循環 みず みずじゅんかん ちきゅうじよう 地球上の水は、「水循環」という過程をく ちきゅう りかえし、地球をめぐっています。しかし、 ちきゅうじよう じゅんかん 地球上のどこでも、同じように循環している みず わけではありません。場所によっては、水が いっーまう ほとんどないところもあります。その一方で、 みず みず みずじゅんかん 水が豊富な国の人々は、水が水循環をして、 ひとめぐりしてくるのが間にあわないくらい、 みず つか 水を大量に使いがちです。 みずほうふ ▽宇宙からながめると、地球には、水が豊富に きこうへんかみず あるように見えます。しかし、気候変化と水の しようひりようぞうか りよう みす 消費量の増加によって、利用できる水はヘる みずふそくおお し、つばう もんだい 一方で、水の不足は大きな問題になっています。 かんが かんたん おお ひと みず ひと みず あんぜん かぎ ひとびと ちから あんぜん みず みずじゅんかん かてい おな ひとびと ほうか たいようねっ うみかわみずきかすいじようき 1 . 太陽に熱せられて、海や川の水が気化 ( 水蒸気と じようしよう いう気体になること ) し、空に向かって上昇します。 じようしよう おんど すいじようきぎようけつきたい 2. 上昇すると温度が下がり、水蒸気が凝結 ( 気体が えきたいか くも 液体に変わること ) し、雲ができます。 くも すいてきこおり あめゆき 3 雲をつくっている水滴や氷がまとまると、雨や雪に みず なって地上に落ちてきます。このようにして、水 ちてん じゅんかん 循環は、スタート地点にもどります。 たいりよう うちゅう ちきゅう ちじようお しげん きちょう ・貴重な資源 ちきゅう みず わくせい 地球は、「水の惑星」、とよばれることがありま みず ちひょうやく す。それは、地表の約 75 % が、水でおおわれてい みず るからです。ところが、その水のほとんどは、塩 にんげん かいすい いんりようすい さくもつ のうぎようようすい からい海水です。人間の飲料水や作物の農業用水 たんすい にんげん は、淡水でなければなりません。人間が利用しや えんぶん たんすい ちきゅうじよう みず すい、塩分をふくまない淡水は、地球上の水のう ち、わすか O. 8 % にすきません。 りよう

2. 水をまもる

みず たんすい 淡水のわき水は、世界中の都市 みず のうそん きようきゅう や農村に、水を供給しています。 しゅう たとえば、アメリカのフロリダリ、 I\I いんりようすい たいすいそう では、飲料水のほとんどを、巨大な帯水層と、そ たんすい みず こから出る淡水のわき水から手に入れています。フ みずたいせつ しゅう かんきようほ きよく ロリダ州の環境保護局は、水が大切なものである じゅうみん たからもの ことを住民が正しく理解すれば、この自然の宝物 つか おせん を使いすきたり、汚染によって台なしにすることは しゅうすいげん ない、と考えています。そこで、フロリダ屮 I\I の水源 すいしげん かつどう のすばらしさや、水資源を保護する人々の活動など じようほう った の情報を、インターネットで伝えています。 また、イタリアでは、ローマ時代から、人々はわ みず たいせつ まち むら おお き水を大切にしてきました。多くの町や村には、 なんびやくねん つか 泉がわきだしていて、なかには、何百年も使われ みずようき △イタリアの町ル、ソ力。わきでる水を容器に じゅうみん りよこうしや ひとびと たんすい ている古い泉もあり、いまでも、住民や旅行者の 人れています。人々は、このような淡水の みず なんびやくねん わき水を、何百年もまもりつづけながら、 ! のどをいやしています。 利用してきました。 行動をおこす せかいじゅう きょだい しぜん かんが ひとびと ひとびと いずみ まち いずみ ふる りよう か 0 井戸が枯れてしまうと あめ インドのターダ村の井戸がかれてしまいました。雨が少な ちかすいい つか かったうえ、農民が使いすきたからです。地下水位が下がり、 ちかすい ひく 地下水があるところが、井戸よりも低くなってしまったので はいすいしより もんだい す。しかし、簡単な排水処理システムのおかげで、問題は解 けつ 決しました。 おすい そのシステムとは、汚水を集め、ろ過してから、地中にも ちかすいい じようしよう どしてやるというものです。すると、地下水位が上昇し、井 ふたたみず 戸には再び水がわくようになりました。 つか くインドのターダ村では、この手押しポンプを使って、井戸 みず から水をくみあげています。この井戸も、かって一帯の地 かすいい 下水位が下がったときに、かれてしまいました。 のうみん かんたん ちちゅう あっ むら いったい

3. 水をまもる

地下に隠された宝物 ちかすい たんすい ちきゅう だいぶぶん 地球の淡水の大部分は、地下水として、 地下にたくわえられています。短期間に 大量の水を使ったり、干ばつがおきたり すると、この大切な資源への水の補給が、 間にあわなくなってしまいます。 地下水位 岩石にたくわえ みす られている水 つか ロ帯水層 0 使いすき ひとびと あまみず みず ちきゅうじよう いんりようすい おくにん とお 地球上の 20 億人の人々が飲料水を地 雨水は、地中にしみこみ、水を通さな こうぎよう がんばん あまみず がんばん かすい 下水に頼っていて、しかも、工業と農 い岩盤に達します。雨水は、この岩盤の みず がんばん たいりよう つん 業は、ますます大量の水を使用するよう 上にある、目のあらい岩石のところにた がんばん かんがいよう まります。目のあらい岩石が、巨大なス になっています。インドでは、灌漑用の みず ちかすい ポンジのようになって、水をたくわえる 地下水を手に入れるための掘りぬき井戸 みず あいだ ねん ねん が、 ] 9 6 0 年から ] 9 9 0 年の間に のです。このように、地下で水をたくわ まんぽん たいすいそう 8000 本から 600 万本にまで増えてい えている地層を、帯水層といいます。 ます。 たんきかん みず たいりよう かん つか みず しげん たいせつ ほきゅう みずとお 水を通さない がんばん ちかすいい がんせき たいすいそう ちちゅう ぎよう しよう きよだい ちか ぽん

4. 水をまもる

ゆうきのうほう 有機農法 化学肥料や農薬を使わずに、自然の恵みのみでおこ かがくひりようのうやくつか しぜん にんげん のうぎよう ぎよう じよそう どうぶつ なわれる農業。動物の糞のたい肥化や、人間の手作 のうさくもつ てんてき 業による除草、農作物の天敵による除虫などを組み じよちゅう しゆさい せかいかっこく せかいみずかいぎ かいごう こくさいけんきゅうきかん すいしげん せかいみず 「世界水会議」が主催する会合。世界各国でおこるさ 水資源の国際研究機関として 1996 年に設立された ねんせつりつ 世界水フォーラム あわせておこなわれます。 まざまな水資源問題を話しあうために、 3 年に一度 すいしげんもんだい いちど ねん くさいてき かんきようほ だんたいほんぶ おおさかひら だいかいたいかい 国際的な環境保護団体。本部のオランダ、アムステ グリーンビース 賀・大阪で開かれました。 おこなわれており、第 3 回大会は日本の京都・滋 にほんきようと かがくてきけんしよう きょてん せかいかくち ルダムを拠点に、世界各地で活動を進めています。 こうぎかつどうつう どくじ かんが ったえかけています。 た抗議活動を通じ、マスコミなどへ独自の考えをう 科学的検証をふまえたうえ、ビラ巻きやデモといっ せかいしっち 世界湿地デー 1971 年、重要な湿地を国際的にまもるために「ラ ねん ムサール条約」が締結されましたが、 1 996 年に開 じようやくちょういんび かれた同条約の常任委員会で、条約の調印日である 2 月 2 日を世界湿地デーと定め、毎年この日を、湿地 の大切さを再認識する日とすることを決めました。 再生可能なエネルギー 石油や石炭などの化石燃料のように、いずれは枯渇 してなくなってしまうような資源を利用してつくら すいりよくたいようこう れたエネルギーに対し、水力や太陽光、風力など、 しぜんかんきよう 自然環境のなかから、限りなくつくりだすことがで きるエネルギーをさします。 中間技術開発グループ (ITDG) DG は世界の中間技術による開発を援助する目的で つくられた団体で、イギリスに本部があります。環 境を破壊するような大規模な開発を否定し、地域ご とにできる適性規模の「中間技術」による開発、つま りは「持続可能な開発」の必要性をうったえています。 こくさいてき ねんじゅうよう しっち じようやく ていけつ じようにんいいんかい どうじようやく まいとし せかいしっち がつか さいにんしき たいせつ さいせいかのう かせきねんりよう せきたん こかっ せきゅ しげん ふうりよく かぎ ちゅうかんぎじゅっかいはつ せかいちゅうかんぎしゆっ もくてき かいはつえんじよ ほんぶ だんたい だいきほ かいはつ はかい きよう ちゅうかんぎじゅっ かいはつ てきせいきほ ひつようせい じぞくかのうかいはつ

5. 水をまもる

みずじゅんかん みずきようきゅう 水の供給を増やすもっとも簡単な方法の一つは、水循環をう あまみず しゅうかく りよう まく利用して、雨水を「収穫」することです。 「ウォーターエイド」 (Wate 「 Aid) という、発展途上国への いんりようすい きようきゅう じせんだんたい 飲料水の供給をおもな目的とする慈善団体と、その きようりよくだんたい 協力団体である「リーズ」 (REEDS=Resea 「曲 in Envi 「 onment, Education and DeveIopment SocietY) は、インドのハスマバードで、 / レ村 0 人 00 援助、学校 0 屋根・ 0 / 一 降る雨水を貯水するためのタンク けんせつ / ・ ~ を、三つも建設しました。 あめ かてい 家庭でも、雨を受けるタン クを利用するだけで、 あめ しゅうかく かんたん 簡単に雨を収穫でき ます。イギリスでは、を第 き小 寄付を集めて、ウォ かつどう ーターエイドの活動 がっこっ しえん を支援している学校 もあります。 ひと ほうほう かんたん はってんとじようこく もくてき りよう あつめ けんせっちゅう 建設中のタンクに あまみず すなはい 雨水をため、砂と炭 あんしん でろ過すれば、安心 して飲むことができ ます。このような かんたんほうほうせいかっ 簡単な方法で生活が かいぜん 改善されるだけでも、 ひといのちすく 人の命も救うことが できるのです。

6. 水をまもる

かが みず 水の問題をいっしょに考えよう わくせい 0 「青い惑星」 が降らないでいても、かれてしまうことがあ ちきゅう わくせい ひあっちかすい あまみず おおむかし 太陽のまわりを回る惑星は、地球のほかに ります。被圧地下水は、大昔に降った雨水が みずえきたい かせきすい も、いくつかあります。しかし、水が液体の 地下にたくわえられたもので、「化石水」とも たいりようそんざい じようたい わくせい わたし す 状態で大量に存在する惑星は、私たちが住ん よばれています。「掘りぬき井戸」でくみあげ ちきゅう えきたい じようたい かせきすい ちかすい でいる地球だけです。液体の状態になってい る「化石水」は、地下水の大部分を占めます みず ちきゅうひょうめんやく ほきゅう る水は、地球の表面の約 75 % をおおってい が、すぐに補給されることはない、「使えば みずわくせい ちきゅう ちかすい ちか ます。このため、地球は、「水の惑星」とも なくなる地下水」です。どちらにせよ、「地下 みずわくせい うちゅうせん かぎ たからもの たいせつ よばれています。その「水の惑星」を宇宙船 に隠れた宝物」には、限りがあります。大切 みずいろ ひろ からながめると、「水色」の部分が大きく広が にあっかいたいものです。 あおわくせい っているため、「青い惑星」にみえるのです。 みずやく みずわくせい 0 「水道のじゃぐちをひねる」 しかし、「水の惑星」の水の約 97 % は、塩か たんすい かいすい えんぶん ち だいたすう すいどうすい せいかつようすい らい海水です。塩分をふくまない淡水は、地 日本人の大多数は、水道水を、生活用水と きゅうみずやく すいどうすい つか 球の水の約 3 % にすきません。しかも、その して使っています。その水道水は、自治体が あんぜんみず たんすいやく なんきよく こおりゆきやく じようすいじよう 淡水の約 69 % は南極などの氷や雪、約 80 % 管理・運営する浄水場で、きれいで安全な水 かわみずうみたんすい ちかすい じようすいどう か おく は地下水です。ですから、川や湖の淡水は、 に変えられ、上水道を通じて、家庭などに送 みず ちきゅうたんすいやく じようすいじようはこ 地球の淡水の約 ] % にすきない、ということ られてきます。浄水場に運ばれてくる水には、 ちかすいかわみずうみ たんすい みず ちかすい かわ になります。淡水のうち、地下水と川や湖の 川の水や地下水があります。どちらにせよ、 みず せいかつようすいのうぎようようすい あんぜんみず 水は、生活用水や農業用水などとして利用さ きれいで安全な水をつくりだすためには、お たんすい りよう すいどうすい せいさんひ れています。それらの「利用しやすい淡水」 金がかかります。日本の水道水の生産費は、 ちきゅうみず きちょうひん りっぽう は、地球の水の O. 8 % にすきない、「貴重品」 ] 立方メートルあたりで、 ] 80 円ほどになっ こうか すいどうすい ています。そのようにかなり高価な水道水を、 ということになります。 せいかつようすい ひとり にほんじん 日本人は、生活用水として、 ] 人 ] 日あたり つか せ 0 「地下に隠れた宝物」 約 800 リットルも使っています。しかし、世 すいしげん たんすい まず ひとびと すいどうすい こうか つか 水資源として利用しやすい淡水は、大部分 界の貧しい人々は、高価な水道水を使うわけ みずもんだい ちか ちかすい せんもんか が地下にたくわえられている地下水です。で にはいきません。水問題の専門家によると、 ちかすい たからもの ひとり にんげん せいかっ すから、地下水は、「地下に隠れた宝物」な 人間らしい生活をするためには、 ] 人 ] 日あ みずとお ちかすい がんばん せいかつようすいひつよう のです。その地下水には、水を通さない岩盤 たり 50 リットルの生活用水が必要だ、という みずとお じゅうちかすい がんばん すうち の上にある自由地下水と、水を通さない岩盤 ことです。しかし、その数値が 80 リットルに ひあっちかすい じゅうちか の下にある被圧地下水があります。自由地下 もならない国々が、アフリカには、 26 か国 すい あまみず ほきゅう つか ねん 水は、雨水によって補給されますが、使いす ( 1990 年 ) もありました。 ながあいだあめ きるとかれてしまいます。また、長い間、雨 まわ よ た ほ だいぶぶん し つか 小ぶんおお すいどう にほんじん うんえい かんり かてい かね にほん たからもの ちか だい ぶぶん ちか つん くにぐに

7. 水をまもる

み 水の問題をいっしょに考えよう みなまたびよう すいぼっ なが を妊婦が食べると、胎児が水俣病にかかる、 い土地を水没させてしまうだけでなく、流れ じようりゆうがわかわぞこ こうせいろうどうしよう ねん てきた土砂をせきとめ、上流側の川底を高く というのです。厚生労働省は、 2004 年には、 かりゆうがわかわぞこ ようちゅうい ひく 「メカジキ、キンメダイも要注意」、と警告し する一方で、下流側の川底を低くしてしまい かわじようげ うみ ていました。「海をきれいにする」ことは自 ます。また、川を上下する魚の移動をさまた 分の命と健康をまもるためにも、さけてれ みず ぶんいのちけんこう げ、水をくさらせることもあります。このた ねんだいいこう おおがた め、アメリカでは、 ] 990 年代以降、大型ダ ない、さしせまった課題になっています。 ムをとりこわすようになりました。そのよう かんが ひろ ロ「森林と湿地」 な「脱ダム」の考えは、日本でも広がってい あまみず しようきほ しんりん ます。その一方で、「ダムによらない小規模 森林は、雨水をしつかりと受けとめて、地 かっこく かすい すいりよくはつでん せかい ちちゅう 水力発電」への期待が、世界の各国で高まっ 下水として地中にたくわえたあと、ゆっくり かわ なが しんりん と川に流してくれます。このため、森林は、 ています。 みどり しんりん こっ 「緑のダム」ともよばれています。森林は、洪 すいしげん 0 「未来へ向けた解決法」 水を防いでくれているだけでなく、水資源を にんげん かがくぎじゅっ こくりつりんぎようしけん どうぶっちが ほか 人間は、他の動物と違って、「科学技術」 たくわえてくれているのです。国立林業試験 かがくぎじゅっ しんば じようせんもんか しんりんぜんこく をもっています。その科学技術をもっと進歩 場の専門家は、「森林は全国のダムの約 ] 9 倍 あんぜんみず ぜんこく ちょすいりよく させて、きれいで安全な水を、世界のみんな の貯水力をもっている」といっており、全国 もと て しんりん が手に入れるようにすることができないだろ の森林をまもることを求めています。入り江 ねが せいいく しよくぶつ せかい ぬまち しっち うか。そのような願いを受けて、世界では、 や沼地などの湿地は、そこに生育する植物が けんきゅうすす ふえし、 えいようぶんきゅうしゅう さまざまな研究が進められてきました。そし よけいな栄養分を吸収してくれるため、富栄 じつようだんかい みず かいすいたんすいか しんりん ようか おせん ふせ 「海水の淡水化」が、実用段階を 養化による水の汚染を防いでくれます。「森林 て、ついに、 あんぜんみず たんすいか むか かいすい しっち 迎えるまでになりました。海水の淡水化には、 と湿地」は、きれいで安全な水をまもるため かいすいねっ すいじようき ひ 「海水を熱して水蒸気をつくり、それを冷や にも、欠かすことができないのです。 じゅしまく たんすい して、淡水をつくる方法」のほかに、「樹脂膜 でんりよく たんすい ほうほう かいすい で海水から淡水をしまりだす方法」がありま じゅしまくほう みず 高い土地にある水は、「位置のエネルギー」 す。このところ、「樹脂膜法」がものすこく進 でんき ひょうやす たんすいか をもっています。そのエネルギーを、電気の 歩して、淡水化の費用も安くなりました。こ げすい すいどうすい すい すいりよくはつでん ほうほう の方法だと、下水も浄化して、水道水として エネルギーに変えるのが、水力発電です。水 ほうしゃのう にさんかたんそ りよくはつでん つか 使うことができるようになります。そのよう 力発電は、二酸化炭素や放射能を出さないの くにぐにきようりよく みらい な未来に向けて、世界の国々の協力をさらに で、「クリーンエネルギー」の一つとして、こ せかいみずかいぎ せつ つよ かいはつ 強めるため、 ] 996 年に「世界水会議」が設 れからの開発が期待されています。しかし、 おおがた すいりよくはつでん けんせつ 水力発電のために建設される大型ダムは、広 立されました。 たいじ た にんぷ いつばう く けし、こ さかな じ お しっち しんりん にほん だっ いっぽう ち つ かいけつほう む みらい せかい か ほ みず ロ「水と電力」 じようか か だ せかい ねん ひと ひろ

8. 水をまもる

気候変動 せんもんか あたた ちきゅう おお 多くの専門家が、地球は温かくなりつつある、と考えています。これ 政府のような立場からだけでなく、個人の立場からも、温暖化のスピー ちきゅうおんだんか かん へんか かんが が地球温暖化で、世界の気候を変化させ、干ばつや洪水をおこします。 たちば ちから ドをおさえる力になることができます。 たちば おんだんか 0 温室効果ガス おんだんか ちきゅう 温暖化によって、地球の気候が、変化 おんしつこうか しつつあります。これは、温室効果ガス おんしつこうか へんか げんいん が原因であり、このガスの大部分は、石 小ゐ、ん せき りよう はっせい てんねん 量にとける恐れがあり、地域によっては ちいき おそ がこのまま続けば、氷河などの氷が大 こおり つづ ひょうが を燃やすときに発生します。地球温暖化 ちきゅうおんだんか 炭や石油そして天然ガスなどの化石燃料 かせきねんりよう せきゅ こうずいさいがい しんばい 洪水災害がひどくなることが心配されて べつ あめ います。また、別の地域では、雨や雪が さばくか 降らなくなり、砂漠化するところも出て きます。こうした事態をさけるために げんいん おんだんか ひと 温暖化の原因の一つである自動車の新し どうりよくげん けんきゅう い動力源や、新しい発電の方法が研究 されています。 0 自然エネルギーの活用 みず すいりよくはつでん ちから 水力発電は、水の力を利用して、 おせん 汚染の少ないクリーンな電気を生産し ちいき あたら はつでん あたら しぜん かつよう りよう でんき せいさん はつでん りよく でん りよう かてい だんぼう かいがんぷ 力に変換することができます。海や うみ へんかん ま利用できるほか、地熱発電所で電 ちねつはつでんしょ 蒸気は、家庭の暖房や給湯にそのま きゅうとう じようき から手に入れることができる温水や おんすい 温泉や間欠泉といった天然の温水源 てんねん かんけっせん おんせん おんすいげん おこってきています ( 26 ページ参日召 ) さんしよう ていますが、環境問題や社会問題も しやかいもんだい かんきようもんだい りよう りよう 電力を生産しています。 でんりよくせいさん ところで生しる熱水と水蒸気を利用して、 ねっすいすいじようき しよう ニュージーランドの地熱発電所。地下深い ちかふか ちねつはつでんしよ 利用しているところもあります。 海岸部では、波のエネ丿レギーを発電に

9. 水をまもる

0 有機農法 げんだい 現代の農業は、農薬や化学 さくもつ さいばい つか 肥料を使って、作物を栽培し ています。こうした化学物質 ゆうどく には、有毒な成分がふくまれ ているものが少なくなく、そ どじよう れらは土壌にしみこんで、地 かすい おせん 下水や川を汚染します。そこ すいしつ おせん かがくふっしつ で、水質を汚染する化学物質 ゆうきのうほう つか さくもつ を使わない有機農法で、作物 さいばい ゆうきさいばい うまっか しゅうかく を栽培する農家も増えてきて △有機栽培したジャガイモを、馬を使って収穫していま のうやく かがくひりようつか ゆうきのうか す。農薬や化学肥料を使うかわりに、有機農家では、 います。 しぜんほうほう どじようこ がいちゅう 自然な方法で土壌を肥やし、害虫を駆除しています。 ゆうきのうほう のうぎよう かがく のうやく ひりよう かがくぶっしつ せいぶん . な蛋ンツハ かわ のうか と 00 , 0 = , せいひん つか つか 家庭で使ってような製品を使うようにしましよう。 せんざい せんざい しせん ゆうめい いる洗剤を変え自然にやさしい洗剤で有名なメーカー すいしつ るだけで、水質の一つに、「エコペール」 (ECOVER) おせん せんたく かいしや 汚染をへらすことができます。洗濯というべルギーの会社があります。 ようせんざい ひょうはくざい みず おせん 用洗剤や漂白剤は、水を汚染します。 げんりよう しよくぶつ かんきよう 植物を原料にする、環境にやさしい せんざい せんじようざい りよう おせん 洗剤や洗浄剤を利用すれば、汚染の さくげん こうか 削減に大きな効果があります。家庭 でも、できるだけ、その しやせいかんきよう 工コペール社製の環境にやさしい せんざい し、ちぶ 洗剤の一部です。同社は、 1993 あんぜんみず ねん こうけん 年、きれいで安全な水への貢献が みと こくれんかんきようけいかく 認められ、国連環境計画の「グ しよう かんきようほ ローバル 500 賞」 ( 環境の保護や かいぜんかん こうせきたい ひょうしよう 改善に関する功績に対して表彰す せいど る制度 ) に選ばれています。 かてい ひと 、メ。メノ TO ILET CLEANE R 0 かてい おお WASHING POWDER 0 30 。 40 。 60 。 95 。 0 漲 DELICATE WASHING-UPLIQUID ECCVER 0

10. 水をまもる

岩 みず こうじよう かくち こうべせいこうし、がい ロ「水に流す」 神戸製綱以外にも、各地の工場でおこなわれ げすいどう せいかつようすい つか 家庭などで使った生活用水は、下水道を通 ています。 げすいしよりじよう げすいしよりじよう じて、下水処理場に運ばれます。下水処理場 こけいぶつ ロ「食料と水」 では、まずは、固形物を取りのぞきます。つ びせいぶつ たす ばあい ばい こうぎようようすい せいかつようすい か いで、バクテリアや微生物の助けを借りて有 日本の場合、工業用水の 4.6 倍、生活用水 みずかわ みず きぶつ ばい のうぎようようすい ぶんかい つか 機物を分解し、きれいになった水を川などに の 3.4 倍の水が、農業用水として使われてい みずいちぶ ねんかんみずしようりよう なが のうぎようようすい さいきん 流します。最近は、きれいになった水の一部 ます。農業用水は、日本の ] 年間の水使用量 みず りよう のうぎよう さくもつ が、トイレの水などに利用されるようになり の 3 分の 2 を占めています。農業は、作物を げすいしより ば にほん たいりよう か ました。そのような下水処理には、日本の場 育てたり、家畜を飼ったりするために、大量 みずつか こうすい りつばう ひ 合、 ] 立方メートルあたりで、約 200 円の費 の水を使います。でも、幸いなことに、降水 りようおお かんがいしせっととの 用がかかります。ですから、貧しい発展途上 量の多い日本では、灌漑施設が整っているこ げすいどう みずぷそく もんだい 国では、下水道があまり普及しておらず、下 ともあり、水不足は、あまり問題になってい でんせんびよう のうぎようひつよう みず かわなが せきり 水がそのまま川に流され、赤痢などの伝染病 ません。しかし、農業に必要な水の不足は、 しょこくちゅうごく はってんとじようこく ひろ が広がることがあります。そのような国では、 発展途上国のアフリカ諸国や中国、インドな はら せんしんこく おお 「アシ原による浄化」や「リビング・マシン どだけでなく、先進国のアメリカなどでも大 ばんめ こうかてき じようか もんだい による浄化」が、とても効果的です。 きな問題になっています。中国では、二番目 こうが おお に大きい黄河が、 ] 997 年から ] 998 年にか ロ「水と産業とゴルフ」 けて、河口から 600 キロメートルさかのぼっ あいだみずなが じようりゆう アメリカには、世界のゴルフコースの 60 % た上流まで、 449 日もの間、水の流れがなく たいりようみずつか じようりゆうがわ あっ が集まり、そこの芝生を維持するために、 ] なりました。上流側で大量の水が使われる みずつか おく こうすいりよう 日で、約 ] 50 億リットルの水が使われていま ようになったうえに、降水量がとても少なか みずぷそく ひとびと せいかっゆた す。また、生活の豊かな人々は、広い庭に芝 ったからです。このような水不足をなくすた みず みず しばふ こうりってき 生を植えています。その芝生にやる水が、住 めには、「水の効率的な利用」が、どうしても みず ねんかんしようりよう こうりってき 宅によっては、ケ二ア人の年間使用量の 欠かせません。その「水の効率的な利用」の づか ほうほう てんてきかんがい 1 OOO 倍にもなります。そのようなむだ使い ーっに、「点滴灌漑」という方法があるのです。 みず しようりよう をやめれば、水の使用量を、大きくへらすこ せいかつようすいやく ばあい ロ「気候変動」 とができます。日本の場合、生活用水の約 3 みずじようはつ ばい こうぎようようすい れいきやくよう つか ちきゅうおんだんか 地球が温暖化すると、水の蒸発がさかんに 倍の工業用水が、冷却用などに使われてい こうすいりよう れいきやくすい ちきゅうぜんたい なり、地球全体としては、降水量が増えるだ ます。冷却水は、あまりお金をかけないで、 げんざい ふたたれいきやくすい よそう きれいにすることができ、再び冷却水として ろう、と予想されています。しかし、現在の みす はんかんそうちたい こうすい かんそうちたい 乾燥地帯や半乾燥地帯では、いまよりも降水 利用できます。そのような水のリサイクルは、 つう かてい しよくりよう にほん にほん ぶん し かちく さいわ はってんとじよう まず にほん げ ふきゅう ふそく じようか ちゅうごく ねん ねん さんぎよう みず せかい しばふ しば ひろ じゅう りよう つ りよう か ひと おお うへんどう き にほん かね りよう