水道水 - みる会図書館


検索対象: 水をまもる
41件見つかりました。

1. 水をまもる

水道のじゃくちをひねる みず なん ほとんどの水は、何らかの処理を しなければ、安全に飲むことはでき ません。先進国では、水道事業会社 が、川や貯水池、地下の水源から水 をとり、浄水してから水道管を通し て、各家庭へと配水しています。し かし、世界中には、きれいな水の供 あんぜん すいどうじぎようがいしや すいげん みず ちょすいち とお すいどうかん じようすい はいすい かくかてい みず きよう せかいじゅう いじよう きゅう ひとびと 会社は、地下に埋められた水道管の交換 がいしゃ 上も前の水道管もあるため、水道事業 水道水。古くからの都市には、 IOO 年以 ふる ねんい すいどうすい ロンドンの水道管からふきあがる 以上もいます。 給を受けられない人々が、 IO 億人 おくにん 0 リ 9 0 つか みず 水を使ったかがわかれば、使用量をへらす目安になります。 めやす しようりよう みずつか ーで測定します。メーターを続けて測定して、どのくらい 使用量は、各家庭に設置されている、写真のようなメータ しやしん しようりよう かくかていせっち △使用した水量によって、水道料金をはらう国もあります。 すいどうりようきん すいりよう しよう さぎようやす 作業を、休むことなくおこなっています。 ロどのくらい水を使っているのか ? みず 先進国地域では、じゃぐちをひれば、きれいな水 みず わす たいせつ が手に入るため、水がとても大切なことを忘れて、浪 せいかっ 費してしまいがちです。アメリカの都市で生活する みず ひとびと せいかつようすい 人々は、生活用水として、 ] 日に約 500 リットルの水 むら つか せい を使います。その一方、アフリカの小さな村では、生 みず かつようすい 活用水として使える水は、 ] 日に 80 リットルくらい せんしんこくちいき はい いつばう つか うしな ぶん いじよう みず なお かんが みず イギリスでは、水道水の 3 分の ] 以上が、水道管の すいどうすい ロ水もれを直す だと考えられています。 すいどうかん みす 水もれによって、失われています。こうした水もれの 大部分は、水道事業会社が、責任をもって修復にあ 小ぶん すいどうじぎようがいしや せきにん しゅうふく したたりが止まらないときには、修理してもらいまし しゅうり を、調べてみてください。じゃぐちを閉めても、水の みす だになります。水を節約するために、家庭のじゃぐち かてい みずせつやく したたるくらいでも、 ] 時間に ] リットルもの水がむ じかん みず たることになっています。水道のじゃぐちから、水が すいどう みず

2. 水をまもる

かが みず 水の問題をいっしょに考えよう わくせい 0 「青い惑星」 が降らないでいても、かれてしまうことがあ ちきゅう わくせい ひあっちかすい あまみず おおむかし 太陽のまわりを回る惑星は、地球のほかに ります。被圧地下水は、大昔に降った雨水が みずえきたい かせきすい も、いくつかあります。しかし、水が液体の 地下にたくわえられたもので、「化石水」とも たいりようそんざい じようたい わくせい わたし す 状態で大量に存在する惑星は、私たちが住ん よばれています。「掘りぬき井戸」でくみあげ ちきゅう えきたい じようたい かせきすい ちかすい でいる地球だけです。液体の状態になってい る「化石水」は、地下水の大部分を占めます みず ちきゅうひょうめんやく ほきゅう る水は、地球の表面の約 75 % をおおってい が、すぐに補給されることはない、「使えば みずわくせい ちきゅう ちかすい ちか ます。このため、地球は、「水の惑星」とも なくなる地下水」です。どちらにせよ、「地下 みずわくせい うちゅうせん かぎ たからもの たいせつ よばれています。その「水の惑星」を宇宙船 に隠れた宝物」には、限りがあります。大切 みずいろ ひろ からながめると、「水色」の部分が大きく広が にあっかいたいものです。 あおわくせい っているため、「青い惑星」にみえるのです。 みずやく みずわくせい 0 「水道のじゃぐちをひねる」 しかし、「水の惑星」の水の約 97 % は、塩か たんすい かいすい えんぶん ち だいたすう すいどうすい せいかつようすい らい海水です。塩分をふくまない淡水は、地 日本人の大多数は、水道水を、生活用水と きゅうみずやく すいどうすい つか 球の水の約 3 % にすきません。しかも、その して使っています。その水道水は、自治体が あんぜんみず たんすいやく なんきよく こおりゆきやく じようすいじよう 淡水の約 69 % は南極などの氷や雪、約 80 % 管理・運営する浄水場で、きれいで安全な水 かわみずうみたんすい ちかすい じようすいどう か おく は地下水です。ですから、川や湖の淡水は、 に変えられ、上水道を通じて、家庭などに送 みず ちきゅうたんすいやく じようすいじようはこ 地球の淡水の約 ] % にすきない、ということ られてきます。浄水場に運ばれてくる水には、 ちかすいかわみずうみ たんすい みず ちかすい かわ になります。淡水のうち、地下水と川や湖の 川の水や地下水があります。どちらにせよ、 みず せいかつようすいのうぎようようすい あんぜんみず 水は、生活用水や農業用水などとして利用さ きれいで安全な水をつくりだすためには、お たんすい りよう すいどうすい せいさんひ れています。それらの「利用しやすい淡水」 金がかかります。日本の水道水の生産費は、 ちきゅうみず きちょうひん りっぽう は、地球の水の O. 8 % にすきない、「貴重品」 ] 立方メートルあたりで、 ] 80 円ほどになっ こうか すいどうすい ています。そのようにかなり高価な水道水を、 ということになります。 せいかつようすい ひとり にほんじん 日本人は、生活用水として、 ] 人 ] 日あたり つか せ 0 「地下に隠れた宝物」 約 800 リットルも使っています。しかし、世 すいしげん たんすい まず ひとびと すいどうすい こうか つか 水資源として利用しやすい淡水は、大部分 界の貧しい人々は、高価な水道水を使うわけ みずもんだい ちか ちかすい せんもんか が地下にたくわえられている地下水です。で にはいきません。水問題の専門家によると、 ちかすい たからもの ひとり にんげん せいかっ すから、地下水は、「地下に隠れた宝物」な 人間らしい生活をするためには、 ] 人 ] 日あ みずとお ちかすい がんばん せいかつようすいひつよう のです。その地下水には、水を通さない岩盤 たり 50 リットルの生活用水が必要だ、という みずとお じゅうちかすい がんばん すうち の上にある自由地下水と、水を通さない岩盤 ことです。しかし、その数値が 80 リットルに ひあっちかすい じゅうちか の下にある被圧地下水があります。自由地下 もならない国々が、アフリカには、 26 か国 すい あまみず ほきゅう つか ねん 水は、雨水によって補給されますが、使いす ( 1990 年 ) もありました。 ながあいだあめ きるとかれてしまいます。また、長い間、雨 まわ よ た ほ だいぶぶん し つか 小ぶんおお すいどう にほんじん うんえい かんり かてい かね にほん たからもの ちか だい ぶぶん ちか つん くにぐに

3. 水をまもる

水に流す みず いんりよう おく つか 飲料などに使うきれいな水を送る水 道を、上水道といいます。その一方、 家庭や工場などから出る、使用すみの 下水を流すのが下水道です。下水は、 上水道にもとす前に、長い時間とお金 をかけて、安心して利用できるように 浄水処理をします。 ひだり おせんぶっと つん △上のビーカーは左から右へ、汚染物が取 じゅんじよ りのそかれてゆく順序に、並んでいます。 口下水処理 あまみず くわ ロ高価な下水処理 トイ 工場や汚れた雨水などに加えて、 だいどころ げすいしよりじよう みず レや風呂、台所など家庭から出る、使用 下水処理場で水をきれいにするには費 みず げすい げすい はってんとじようこく ずみの水のことを下水といいます。下水 用がかかるため、多くの発展途上国では、 げすいどう げすいしよりじよう とお おも しよりじよう けんせつ は、下水道を通って、下水処理場に送ら 思うように処理場を建設したり、運営し こけし、ぶつ はってんとじようこく れます。ここで、まずは、固形物を取り たりすることができません。発展途上国 のぞき、さらに、有益なバクテリアや微 の中には、下水の 90 % を、まったく処 せいぶっちから ゆうがい か ゆうきぶつ すいげん じようすいどう なが 生物の力を借りて、有害な有機物を取り 理しないまま、上水道の水源に流してい げすいしより ちいき のぞきまします。しかし、下水処理のた る地域もあります。そうした地域では、 かがくやくひん かんきよう いんりようすい びようき りゆうこう めに使用する化学薬品によっては、環境 飲料水が原因で、しばしば病気が流行 ばあい おせん を汚染してしまう場合もあります。 し、死者が出ることもあります。 じようすいどう いっぽう こうじよう かてい しよう げすいどう なが じようすいどう なが じかん かね あんしん じようすいしより みぎ げすいしより なら げすいしより こうか こうじよう 小ろ かてい おお うんえい ゆうえき なか しよう げんいん さいしんげすいしより くこの最新の下水処理 しせつ せんたいやね 施設は、全体が屋根 でおおわれていて、 ふうけい まわりの風景と合う せつけい ように設計されてい ます。 一飛舅整

4. 水をまもる

目次 わくせい 青い惑星 地下に隠された宝物 水道のじゃぐちをひねる 水に流す 水と産業とゴルフ 食料と水 気候変動 水をきれいにする生活 水はみんなのもの ? 海をきれいにする 森林と湿地 水と電力 未来へ向けた解決法 水の問題をいっしょに考えよう 用語解説 さくいん 4 6 8 0 2 4 6 8 0 2 4 6 8 0 4 6 2 2 2 2 2 3 3 3 たからもの すいどう みず なが みず さんぎよう みず しよくりよう うへんどう き みず せいかっ みず うみ しっち しんりん みず でんりよく かいけつほう む みらい みず かんが もんだい ようご かいせつ

5. 水をまもる

行動をおこす .. ひとびと 人々の意識が すいどう 高まれば、水道 水をまもること せいじか ができます。トルコでは、政治家から ひとびと ホテルのオーナーまでの多くの人々が、 せっすい せかいしせんほ もくひょう 節水を目標にした世界自然保護基金、 さんか (WWF) のプロジェクトに参加しまし た。ホテルのオーナーは、さまざまな せっすい せつめい 節水アイディアを説明したチラシを、 りよこうきやく てわた 旅行客に手渡しました。このプロジェ ほか せいこう クトが成功したおかけで、他の国々も、 かつどう さんか この活動に参加するようになりました。 おお ききん まえかんこう △トルコのイクメラにあるホテル前の観光 すいしげん きやくおお 客。多くのホテルのオーナーが、水資源を まもるプロジェクトに参加しています。 さんか せっすい かてい ロ家庭で節水するためのヒント みず なが みずつか あいだ ・水を使わない間は、水を流しっぱなしにし ないこと。 あいだ ・一一一・歯をみがいている間は、じゃぐちを閉めて おくこと。 みず たんし ・たつぶり水をはって風呂に入るより、短時 彡間のシャワーですませれば、水の使用量 ふんかん を 3 分の 1 にまでヘらせます。 ( 5 分間のシ ャワーなら 3 0 リットル、風呂に入ると みずつか 90 リットルの水を使います。 ) みす やさい くだもの ・野菜や果物を洗った水は、容器にためて、 みず はちう つか 鉢植えの水やりに使いましよう。 せっすい ・節水をよびかけるボスターをつくって、み んなの目につきやすい場所に、はりましよう。 物 00 物ー はい はい

6. 水をまもる

水をきれいにする生活 かわ うみ かがくやくひん ゆうがい 未処理の下水や有害な化学薬品を、海や川にたれながすことによって 生しる水質汚染は、世界中の水を常におひやかしています。新しい法律 ほうりつ あたら みず せかいじゅう すいしつおせん しよう つね か せいかっ しかた きよういく ひとびと せいび と教育を整備して、人々の生活の仕方を変えれば、汚染を大きくへらす おせん おお ドイツのライン川は、かっては、 がわ どりよく りつ くにぐに しよう げんざい おお ひがい ぶつしつ かがくぶっしつ こうぎよう なんびやくまん おせんぼうしほう うに努力しているのです。 た水が、再びきれいになるよ みず 業によって、ひどく汚染され おせん ぎよう 律があります。水質浄化事 すいしつじようかじ ばうし ぎようおせん などのような、川や海の産 かわ 国々に、「水質汚濁防止法」 すいしつおだくばうしほう 生じます。現在では、多くの おお 多くの場合、恐ろしい被害が おそ ばあい ひとたび水道水を汚染すれば、 いています。これらの物質が、 種類もの化学物質が使われて つか しゆるい 工業や農業では、何百万 のうぎよう 0 汚染防止法 ことができます。 野生生物ももどってきました。 やせいせいぶつ もきれいな状態になり、魚などの じようたい さかな 今では、この 1 30 年間で、もっと いま ねんかん っていした浄化事業のおかげで、 じようかじぎよう 汚い川の一つでした。しかし、て きたなかわひと このように、ヨーロッパで一番 いちばん

7. 水をまもる

行動をおこす せいこう オーストラリアに らしい成功をおさめています。見はな ざっそう ぬまち は、沼地やマングロされた雑草だらけになった土地に、か ばやし たんすいしっち ふつかっ ーブ林、入り江とい っての淡水湿地を復活させたのです。 しっち すいしつ った、さまざまな湿地がありますが、 これにより、水質はきれいになり、 しっち はんぶんいじよう こうずいさいがい かいはつ おお やせい こうした湿地の半分以上が、開発など洪水災害をへらし、さらに多くの野生 うしな そだ せいぶつ によって、失われてしまいました。 生物が育つ環境をつくることができま フレンズオブ 「 F 「 iends of the Ea 「物インター した。このホワイトクリークと似た事 れい せかい ナショナル」は、 ] 994 年になって、例は、世界の他の都市でも、みること みずじゅんかん かわ 都市部の入り江や川の自然の水循環ができます。 かいし を回復させる活動を開始しました。な かでも、シド二 こうがい 郊外のホワイトク リークでおこなわ かつどう れた活動は、すば とち かんきよう ねん ほか しぜん かいふく かんさっしせつ ホワイトクリークの観察施設 しがいち まんへいほう からは、市街地に、 40 万平方 いじよう ひろ メートル以上にわたって広が じんこうしっち る、人工湿地が見わたせます。 ばしょ やせいせいぶつ こうした場所は、野生生物の やくだ 保護に役立つだけでなく、訪 ひとびと れる人々の目も楽しませてく れます。 ロ森林と都市 みず すいどう しんりん 水道にとって大切であることに気づき、 森林は、水をたくわえるだけでなく、 じようすいき あたら せいてい しんりん しぜん やくわり 新しく法律を制定して、森林を保護して 自然の浄水器としての役割も果たしてい すいしつ て、良い水質を保ってくれます。世界の いるところもあります。 しんりん 大都市の自治体の中には、近くの森林が たの たいせつ は せかい なか ちか だいとし

8. 水をまもる

ー水はみんなのもの ? みず みず ひつよう おせん 生きていくためには、だれでも、水が必要です。しかし、水が汚染さ れていたのでは命にかかわります。各国政府や国連などの国際機関では、 えいせいせつび きれいで安全な水と衛生設備の普及を、もっとも大きな目標に掲げてい くれん いのち くさいきかん かっこくせい あんせん ふきゅう みず もくひょう かか 約 24 億人の人々が、適切な衛生設備を ます。 ロ世界の水事情 おくにん 世界人口の約 ] 6 % にあたる、 ] O 億人 みず あんしん 以上の人々が、安心して飲める水を、手 に入れることができないでいます。また、 みずじじよう せかい せかいじんこう いじようひとびと おくにん ひとびと りよう えいせいせつび てきせつ まいとし 利用できていません。そのため、毎年、 800 万人もの人々が、コレラやチフス などの病気で死亡しています。こうした ひとびと まんにん びようき W20 0 水はだれのもの ? すいどうじぎよう 巨大な水道事業にかかわって きぎよう いる企業は、利益をあげること ねっしん おお に熱心なことが多く、そのため、 みず きよだい りえき みず ひとびと りようきん つか 貧しい人々は、料金を支払えず しはら びようき である、「世界水フォーラム」では、 せかいみず 世界の水問題の解決をめざす国際会議 かいけつ せかい くさいかいぎ みずもんだい どによって、伝染します。 でんせん 病気は、人間の排泄物で汚染された水な おせん はいせつぶつ みず にんげん けんせっちゅう かんが ひと いな水を送るためのものです。 みすおく は、砂漠にかこまれた都市や村に、きれ むら さばく くエジプトで建設中の、このパイプライン えています。 たるべきだと、多くの人々が考 ひとびと く、すべての人々に水がゆきわ みず ひとびと 人だけに水を配分するのではな はいぶん みず もあるのです。料金を支払える しはら りようきん に、水があっても使えないこと ねん ひとびと あんぜん 2025 年までに、すべての人々に安全な 目標に掲げています。 かか もくひょう 飲料水と衛生設備を提供することを、 ていきよう いんりようすい えいせいせつび

9. 水をまもる

行動をおこす じようか はら ロアシ原による浄化 みず 汚れた水をきれいにする、安あがりで環境に やさしい方法が、アシ原の利用です。アシは、 みずじようか みず みずべ 浅い水辺に育ち、水をろ過し、水を浄化してく みず れます。アシは、根から汚れた水にふくまれて えいようぶんきゅうしゅう いる栄養分を吸収して、成長するのです。 みずじようか ねんだい く 1960 年代から、汚れた水を浄化するために りよう アシ原が利用されるようになりました。 かんきよう りよう そだ せいちょう スコット ランドの 「フィンド ざいだん ホーン財団」は、環境にや さしい村をつくろうという けいかく けいかく 計画 ( 工コ・ビレッジ計画 ) ねん いちぷ の一部として、 ] 9 9 5 年、 はじ ヨーロッパで初めて、生物 を利用した「リビング・マ シン (Living Machine) 」 げすいしより しせつ という、下水処理施設を ひと これが「リビング・マシン」の一つで、スコットラン はらおなげんり しせつ せっち かんせい ドに設置されたものです。アシ原と同し原理にもとづ 完成させました。この施設は、ずらり めんせき ぎじゅっ はら はや いた技術で、アシ原より処理が早く、小さい面積です やく つか と並んだタンクを使って、約 300 世 おんしっせっち おお むので、大きめの温室に設置できます。 げすい 帯から出る下水を処理しています。 びせいぶつ りよう タンク内では、バクテリアや微生物、 20 か所で利用されています。 かつどう せいぞうはんばい しようひん 植物、カタッムリ、魚などが活動して、 シャンプーなどの商品の製造販売を みずじようか 水を浄化しています。この自然な処理 おこなっている「ザ・ボディショップ かがくやくひん ほうほう つか かいしや 方法なら、化学薬品を使わずに、ヨーロ (THE BODY SHOP) 」という会社で みず すいどうきじゅん じむしょ ッパの水道基準を満たす、きれいな水 も、 2 基を利用して、事務所や工場か げすい になります。「リビング・マシン」は、約 ら出る下水を浄化しています。 かんきよう せいぶつ りよう なら さかな しよくぶつ しぜん うじよう りよう やく

10. 水をまもる

= 青い惑星 みず みず すいどう 生きるためには、水は欠かせません。きれいな水は水道のしやくちをひ ねれはすく出てくると、簡単に考えている人も多いでしよう。しかし、水 とお を手に入れるために、遠くまで歩いてゆかなけれはならない人たちもいる のです。しかも、それが安全に飲める水とは限らない場合もあります。 けれども、世界の人々が力を合わせれば、みんながきれいなで安全 な水を手に入れることは、できるようになります。 ロ水循環 みず みずじゅんかん ちきゅうじよう 地球上の水は、「水循環」という過程をく ちきゅう りかえし、地球をめぐっています。しかし、 ちきゅうじよう じゅんかん 地球上のどこでも、同じように循環している みず わけではありません。場所によっては、水が いっーまう ほとんどないところもあります。その一方で、 みず みず みずじゅんかん 水が豊富な国の人々は、水が水循環をして、 ひとめぐりしてくるのが間にあわないくらい、 みず つか 水を大量に使いがちです。 みずほうふ ▽宇宙からながめると、地球には、水が豊富に きこうへんかみず あるように見えます。しかし、気候変化と水の しようひりようぞうか りよう みす 消費量の増加によって、利用できる水はヘる みずふそくおお し、つばう もんだい 一方で、水の不足は大きな問題になっています。 かんが かんたん おお ひと みず ひと みず あんぜん かぎ ひとびと ちから あんぜん みず みずじゅんかん かてい おな ひとびと ほうか たいようねっ うみかわみずきかすいじようき 1 . 太陽に熱せられて、海や川の水が気化 ( 水蒸気と じようしよう いう気体になること ) し、空に向かって上昇します。 じようしよう おんど すいじようきぎようけつきたい 2. 上昇すると温度が下がり、水蒸気が凝結 ( 気体が えきたいか くも 液体に変わること ) し、雲ができます。 くも すいてきこおり あめゆき 3 雲をつくっている水滴や氷がまとまると、雨や雪に みず なって地上に落ちてきます。このようにして、水 ちてん じゅんかん 循環は、スタート地点にもどります。 たいりよう うちゅう ちきゅう ちじようお しげん きちょう ・貴重な資源 ちきゅう みず わくせい 地球は、「水の惑星」、とよばれることがありま みず ちひょうやく す。それは、地表の約 75 % が、水でおおわれてい みず るからです。ところが、その水のほとんどは、塩 にんげん かいすい いんりようすい さくもつ のうぎようようすい からい海水です。人間の飲料水や作物の農業用水 たんすい にんげん は、淡水でなければなりません。人間が利用しや えんぶん たんすい ちきゅうじよう みず すい、塩分をふくまない淡水は、地球上の水のう ち、わすか O. 8 % にすきません。 りよう