水に流す みず いんりよう おく つか 飲料などに使うきれいな水を送る水 道を、上水道といいます。その一方、 家庭や工場などから出る、使用すみの 下水を流すのが下水道です。下水は、 上水道にもとす前に、長い時間とお金 をかけて、安心して利用できるように 浄水処理をします。 ひだり おせんぶっと つん △上のビーカーは左から右へ、汚染物が取 じゅんじよ りのそかれてゆく順序に、並んでいます。 口下水処理 あまみず くわ ロ高価な下水処理 トイ 工場や汚れた雨水などに加えて、 だいどころ げすいしよりじよう みず レや風呂、台所など家庭から出る、使用 下水処理場で水をきれいにするには費 みず げすい げすい はってんとじようこく ずみの水のことを下水といいます。下水 用がかかるため、多くの発展途上国では、 げすいどう げすいしよりじよう とお おも しよりじよう けんせつ は、下水道を通って、下水処理場に送ら 思うように処理場を建設したり、運営し こけし、ぶつ はってんとじようこく れます。ここで、まずは、固形物を取り たりすることができません。発展途上国 のぞき、さらに、有益なバクテリアや微 の中には、下水の 90 % を、まったく処 せいぶっちから ゆうがい か ゆうきぶつ すいげん じようすいどう なが 生物の力を借りて、有害な有機物を取り 理しないまま、上水道の水源に流してい げすいしより ちいき のぞきまします。しかし、下水処理のた る地域もあります。そうした地域では、 かがくやくひん かんきよう いんりようすい びようき りゆうこう めに使用する化学薬品によっては、環境 飲料水が原因で、しばしば病気が流行 ばあい おせん を汚染してしまう場合もあります。 し、死者が出ることもあります。 じようすいどう いっぽう こうじよう かてい しよう げすいどう なが じようすいどう なが じかん かね あんしん じようすいしより みぎ げすいしより なら げすいしより こうか こうじよう 小ろ かてい おお うんえい ゆうえき なか しよう げんいん さいしんげすいしより くこの最新の下水処理 しせつ せんたいやね 施設は、全体が屋根 でおおわれていて、 ふうけい まわりの風景と合う せつけい ように設計されてい ます。 一飛舅整
みずじゅんかん みずきようきゅう 水の供給を増やすもっとも簡単な方法の一つは、水循環をう あまみず しゅうかく りよう まく利用して、雨水を「収穫」することです。 「ウォーターエイド」 (Wate 「 Aid) という、発展途上国への いんりようすい きようきゅう じせんだんたい 飲料水の供給をおもな目的とする慈善団体と、その きようりよくだんたい 協力団体である「リーズ」 (REEDS=Resea 「曲 in Envi 「 onment, Education and DeveIopment SocietY) は、インドのハスマバードで、 / レ村 0 人 00 援助、学校 0 屋根・ 0 / 一 降る雨水を貯水するためのタンク けんせつ / ・ ~ を、三つも建設しました。 あめ かてい 家庭でも、雨を受けるタン クを利用するだけで、 あめ しゅうかく かんたん 簡単に雨を収穫でき ます。イギリスでは、を第 き小 寄付を集めて、ウォ かつどう ーターエイドの活動 がっこっ しえん を支援している学校 もあります。 ひと ほうほう かんたん はってんとじようこく もくてき りよう あつめ けんせっちゅう 建設中のタンクに あまみず すなはい 雨水をため、砂と炭 あんしん でろ過すれば、安心 して飲むことができ ます。このような かんたんほうほうせいかっ 簡単な方法で生活が かいぜん 改善されるだけでも、 ひといのちすく 人の命も救うことが できるのです。
岩 みず こうじよう かくち こうべせいこうし、がい ロ「水に流す」 神戸製綱以外にも、各地の工場でおこなわれ げすいどう せいかつようすい つか 家庭などで使った生活用水は、下水道を通 ています。 げすいしよりじよう げすいしよりじよう じて、下水処理場に運ばれます。下水処理場 こけいぶつ ロ「食料と水」 では、まずは、固形物を取りのぞきます。つ びせいぶつ たす ばあい ばい こうぎようようすい せいかつようすい か いで、バクテリアや微生物の助けを借りて有 日本の場合、工業用水の 4.6 倍、生活用水 みずかわ みず きぶつ ばい のうぎようようすい ぶんかい つか 機物を分解し、きれいになった水を川などに の 3.4 倍の水が、農業用水として使われてい みずいちぶ ねんかんみずしようりよう なが のうぎようようすい さいきん 流します。最近は、きれいになった水の一部 ます。農業用水は、日本の ] 年間の水使用量 みず りよう のうぎよう さくもつ が、トイレの水などに利用されるようになり の 3 分の 2 を占めています。農業は、作物を げすいしより ば にほん たいりよう か ました。そのような下水処理には、日本の場 育てたり、家畜を飼ったりするために、大量 みずつか こうすい りつばう ひ 合、 ] 立方メートルあたりで、約 200 円の費 の水を使います。でも、幸いなことに、降水 りようおお かんがいしせっととの 用がかかります。ですから、貧しい発展途上 量の多い日本では、灌漑施設が整っているこ げすいどう みずぷそく もんだい 国では、下水道があまり普及しておらず、下 ともあり、水不足は、あまり問題になってい でんせんびよう のうぎようひつよう みず かわなが せきり 水がそのまま川に流され、赤痢などの伝染病 ません。しかし、農業に必要な水の不足は、 しょこくちゅうごく はってんとじようこく ひろ が広がることがあります。そのような国では、 発展途上国のアフリカ諸国や中国、インドな はら せんしんこく おお 「アシ原による浄化」や「リビング・マシン どだけでなく、先進国のアメリカなどでも大 ばんめ こうかてき じようか もんだい による浄化」が、とても効果的です。 きな問題になっています。中国では、二番目 こうが おお に大きい黄河が、 ] 997 年から ] 998 年にか ロ「水と産業とゴルフ」 けて、河口から 600 キロメートルさかのぼっ あいだみずなが じようりゆう アメリカには、世界のゴルフコースの 60 % た上流まで、 449 日もの間、水の流れがなく たいりようみずつか じようりゆうがわ あっ が集まり、そこの芝生を維持するために、 ] なりました。上流側で大量の水が使われる みずつか おく こうすいりよう 日で、約 ] 50 億リットルの水が使われていま ようになったうえに、降水量がとても少なか みずぷそく ひとびと せいかっゆた す。また、生活の豊かな人々は、広い庭に芝 ったからです。このような水不足をなくすた みず みず しばふ こうりってき 生を植えています。その芝生にやる水が、住 めには、「水の効率的な利用」が、どうしても みず ねんかんしようりよう こうりってき 宅によっては、ケ二ア人の年間使用量の 欠かせません。その「水の効率的な利用」の づか ほうほう てんてきかんがい 1 OOO 倍にもなります。そのようなむだ使い ーっに、「点滴灌漑」という方法があるのです。 みず しようりよう をやめれば、水の使用量を、大きくへらすこ せいかつようすいやく ばあい ロ「気候変動」 とができます。日本の場合、生活用水の約 3 みずじようはつ ばい こうぎようようすい れいきやくよう つか ちきゅうおんだんか 地球が温暖化すると、水の蒸発がさかんに 倍の工業用水が、冷却用などに使われてい こうすいりよう れいきやくすい ちきゅうぜんたい なり、地球全体としては、降水量が増えるだ ます。冷却水は、あまりお金をかけないで、 げんざい ふたたれいきやくすい よそう きれいにすることができ、再び冷却水として ろう、と予想されています。しかし、現在の みす はんかんそうちたい こうすい かんそうちたい 乾燥地帯や半乾燥地帯では、いまよりも降水 利用できます。そのような水のリサイクルは、 つう かてい しよくりよう にほん にほん ぶん し かちく さいわ はってんとじよう まず にほん げ ふきゅう ふそく じようか ちゅうごく ねん ねん さんぎよう みず せかい しばふ しば ひろ じゅう りよう つ りよう か ひと おお うへんどう き にほん かね りよう
さくいん アシ原・ あお 青い惑星・ アメリカ・ イギリス・ 井戸・ インド・・ はら わくせい ・・ 11 ・・・ 7 , 8 , 12 , 22 , 24 , 26 うずい 洪水・・ くれんかんきようけいかく 国連環境計画・ ゴルフ場・ さいせいかのう 再生可能なエネルギー じよう ・・ 16 , 24 ・・・ 19 ・・・ 12 ・・ 26 ・・ 24 ・・ 24 日本・・ ニューシーランド・ バイプライン・ はってんとじようこく 発展途上国・ にほん フランス・ ・・ 12 ・・ 16 ・・ 5 , 10 , 27 ・・ 23 ・・ 5 , 8 ・・ 6 , 21 ・・ 5 , 7 , 26 ・・ 5 , 21 ・・ 21 ・・ 11 ・・ 20 おせん 湿地・ ジャマイカ・・ じようすいしより 浄水処理・ じようすいどう 上水道・ すいしつおだくばうしほう 水質汚濁防止法 すいりよくはつでん 水力発電・ せいかつようすい 生活用水・・ しっち プレーフラッグ・キャンペーン・・ 23 フレンズオブジ Friends Of the Earth インター ス ア ウォーターエイド・ 工コサン・ けいかく 工コ・ビレッジ計画 エジプト・ うみ ・・ 10 , 13 , 15 ・・・ 10 ・・・ 18 ・ 16 , 26 SAS ( 汚水による海の汚染に はんたい かせきねんりよう 温室効果ガス・・ おんしつこうか オーストラリア・ 反対するサーファーたち ) ・・・ 23 ・・ 16 ・・・ 25 16 化石燃料 せかいしぜんほ 世界自然保護基金 (WWF) 9 せかいみす 世界水フォーラム・・ せかいしっち 世界湿地デー せっすい 節水・ 先進国・・ 帯水層・ ダム・ 淡水・ 淡水化装置・ ちかすい 地下水・ ちきゅうおんだんか 地球温暖化・ ちねつはつでん 地熱発電・ ちゅうかんぎじゅっかいはつ ききん せんしんこく たいすいそう ・・ 16 ・・ 16 ・・ 6 , 21 ・・ 28 ・・ 4 , 28 ・・ 2 6 ・ 8 , 12 ・・ 9 , 12 ・・ 24 ・・ 20 中間技術開発グ丿トプ (ITDG ) 27 ナショナル・・ ベルギー 掘りぬき井戸・ ポンプ・・ ほ ゆうきのうほう モザンビーク・・ 水もれ・・ みず 水循環・ みずじゅんかん マイクロ水力発電・ すいりよくはつでん ・・・ 17 , 25 ・・ 19 ・・・ 7 , 15 , 21 ・・ 21 ・・ 4 , 24 ・・ 27 かりよくはつでんしょ 火力発電所・ かんがい 灌漑 かんけっせん ・・ 12 ・ 6 , 15 間欠泉 16 有機農法 19 リビング・マシン リーズ (REEDS) ・ 干ばっ・ こうへんどうわくぐみじようやく 気候変動枠組条約・ きようとかいぎ 京都会議・ グリーンピース・ グローバル 500 賞・ げすいしより 下水処理・ げすいどう 下水道・ こうぎようようすい 工業用水 き しよう ・ 6 , 16 ・・ 17 ・・ 17 ・・ 2 2 ・・ 19 ・・ 10 ・・ 10 , 13 ・ 15 , 27 ・・・ 12 (Living Machine) か ろ過・ みず わき水・ 11 ・・ 5 , 7 , 11 チリ・ 点滴灌漑 ドイツ・・ ・・・ 29 ・・ 15 ・・ 17 , 18
よそう こうすいりよう 量がヘることが予想されています。降水量が おおあめ すい 増える地域では、大雨も降りやすくなり、水 たいさく かね 害への対策にお金がかかるようになります。 こうすいりよう ちいき のうぎようようすい 降水量がヘる地域では、農業用水や工業用 すいせいかつようすい 水、生活用水を手に入れることが、ますます みず せかい むずかしくなります。世界の水をまもるため ちきゅうおんだんか にも、地球温暖化を、防止しなくてはなりま ひとびと かんが せん。世界の人々は、そのように考えて、 こうへんどうわくぐみじようやく ねん むす ] 992 年に気候変動枠組条約を結び、その条 さんか ねんきようとぎていしょ 約に参加した国々は、 ] 997 年に京都議定書 りよう ちいき こうぎようよう せかい じよう き くにぐに を採択し、温室効果ガスの削減を約束しあい おんしつこうか さくげんやくそく さいたく かく し だ たいりようさかな いじよう おお し し ひ かがくこうじよう か みず めいあん ひと で も 本では水質汚濁防止法が制定され、世界の各 せいてい せかい すいしつおだくほうしほう ほん になります。そして、そのように考えて、日 かんが さないようにすれば、水は、かならずきれい みず 大量の魚を死においやります。汚染物質を出 おせんぶっしつ なりすきると、プランクトンが異常に増えて、 も、海や湖を汚染しています。栄養分が多く えいようぶん うみみずうみおせん 農業排水や生活排水にふくまれている栄養分 えいようぶん のうぎようはいすいせいかつはいすい り、おおぜいの人々を死においやりました。 ひとびと した有機水銀が、魚を通じて人間の体内に入 さかなつう にんげんたいないはい ゆうきすいぎん 病がよく知られています。化学工場が海に流 うみなが かがくこうじよう びよう 水俣市にある化学工場が引きおこした、水俣 みなまた みなまたし きました。工業排水による汚染では、熊本県 おせん くまもとけん こうぎようはいすい 動や人々の生活によって、ひどく汚染されて おせん ひとびとせいかっ 生活に欠かすことができない水が、産業活 せいかっ さんぎようかっ みず ロ「水をきれいにする」 「自然エネ丿レギーの活用」です。 かつよう しぜん 酸化炭素の排出量をへらす一つの名案が、 はいしゆっりよう さんかたんそ を燃やすときに出る二酸化炭素です。その二 にさんかたんそ ました。温室効果ガスの大部分は、化石燃料 かせきねんりよう だいぶぶん おんしつこうか ゆうきのうほうこころ 地で有機農法が試みられているのです。「家庭 つかせんざい で使う洗剤を変えること」も、すぐにでもで かいけっさくひと きる解決策の一つです。 0 「水はみんなのもの」 あんぜんみず けんこう きれいで安全な水は、健康に生きていこう とすると、だれにも欠かせません。しかし、 こくれんじどうききん はっこっ 国連児童基金 (UNICEF) が発行している どもはくしょ せかいこ ねん 『世界子供白書 2004 年』によると、アフガ ばあい すいげん かいぜん りよう 二スタンの場合、「改善された水源を利用する ひりつ ひりつ 人の比率」は、 ] 3 % にすきません。その比率 せんしんこく れいがい は、先進国では、例外なく ] OO % になってい ますが、エチオピアでは 24 % 、チャドでは せんしんこく 27 % にとどまっています。先進国と発展途 かくさ 上国の格差、豊かな人と貧しい人の格差は、 ざんねん いのちみず 残念なことですが、「命の水」にもあらわれて まず はってんとじようこく いるのです。発展途上国の貧しい人々は、 せいかつようすい とお 生活用水を手に入れるため、毎日、遠くにあ みずば ちょうじかん る「水場」と自宅の間を、長時間をかけて みずばびようげんきん おうふく 往復しています。しかも、その水場が病原菌 でんせんびよう おせん くる で汚染されていることがあり、伝染病に苦し あんぜん みず められることがあります。きれいで安全な水 なん を、何とかして、「みんなのもの」にしたいも ち かてい か みず か ひと はってんと ひと ひと かくさ じようこく ひとびと まいにち て し、 あいだ ねんがつ うみ 日本の厚生労働省は、 2005 年 8 月、「妊娠 にほんこうせいろうどうしよう 0 「海をきれいにする」 のです。 にんしん じよせい た ほん している女性は、本マグロやメバチマグロを しゅうかん 水銀が、マグロ類の体内で濃縮され、その魚 さかな たいないのうしゆく すいぎん しい」、とよびかけました。人間が海に流した うみなが にんげん 食べるとしても、 ] 週間に ] 回までにしてほ
をに 4.. 一行動をおこす アフリカや南アメリとができたのは、この村をしばしば包 なんぜんねん 力では、何千年もの、みこむ、こい霧を利用したおかげです。 かすみ あっ 巨大なネットを張って、霧をつかまえ 霧や霞を集めたり、葉 すいてき なんほん みず の上の露を集めたりして、水を手に入たのです。霧の水滴を集めて、何本も とお むら みずきようきゅうじぎよう れてきました。チリの水供給事業では、のバイプを通して、チュングンゴ村へ おく ぎじゅっ でんとうてき さいしん この伝統的なアイデアを、最新の技術送っています。 つか を使って、発展させました。 とお はな 都心から遠く離れた、チュン みずきようきゅう むら グンゴ村の水の供給を増やすこ りよう はってん きりあっ チュングンゴ村では、霧を集め ほうほう そんみん る方法で、村民 1 人あたり、毎日、 みすきようきゅう 40 リットルの水を供給していま す。それまでは、 1 日に、わすか みず つか 1 5 リットルの水しか使えません でした。 まいにち - 、・物々れ
E ・ F ・シューマッ はかせ ハ博士が、 ] 966 年 ちゅうかんぎ せつりつ に設立した「中間技 じゅっかいはつ 術開発グループ」 (ITDG) では、発 ひとびと かいぜん てんとじようこく せいかっ 展途上国の貧しい人々の生活を改善 みず りよう するには、水の利用がポイントになる、 と考えています。 みず けいかく りよう ちゅうしん 水の利用を中心とした計画の一つと して、げ DG は、ケニアのムプイル村 きようきゅう えんじよ の IOOO 人に電力を供給する援助を ねん まず かんが ひと でんりよく すいりよくはつでんしぎよう このムプイル村のマイクロ水力発電事業では、 じぞくかのうしようきほ ぎじゅっ かね お金がかからす、持続可能な小規模の技術を かわみず むらなかなが りよう でん 利用することで、村の中を流れる川の水から電 せつびけんせつ りよくて じぶん 力を手に人れています。自分たちで設催の建設 むらひとびと さんか と維持に参加することで、村の人々は、利益を 手に入れることができました。 しようきほ すいりよくはつ しました。小規模なマイクロ水力発 なが ちか かわ 電システムによって、近くを流れる川 なが げん の流れを、エネルギー源として利用し たのです。ダムはつくる必要がありま ひとびと せんでした。村の人々は、川に小さな みず みず せき 堰をつくって水をため、バイプで水を みちび はつでんき まわ 導いて、発電機を回したのです。 むら りえき りよう ひつよう むら かわ
水道のじゃくちをひねる みず なん ほとんどの水は、何らかの処理を しなければ、安全に飲むことはでき ません。先進国では、水道事業会社 が、川や貯水池、地下の水源から水 をとり、浄水してから水道管を通し て、各家庭へと配水しています。し かし、世界中には、きれいな水の供 あんぜん すいどうじぎようがいしや すいげん みず ちょすいち とお すいどうかん じようすい はいすい かくかてい みず きよう せかいじゅう いじよう きゅう ひとびと 会社は、地下に埋められた水道管の交換 がいしゃ 上も前の水道管もあるため、水道事業 水道水。古くからの都市には、 IOO 年以 ふる ねんい すいどうすい ロンドンの水道管からふきあがる 以上もいます。 給を受けられない人々が、 IO 億人 おくにん 0 リ 9 0 つか みず 水を使ったかがわかれば、使用量をへらす目安になります。 めやす しようりよう みずつか ーで測定します。メーターを続けて測定して、どのくらい 使用量は、各家庭に設置されている、写真のようなメータ しやしん しようりよう かくかていせっち △使用した水量によって、水道料金をはらう国もあります。 すいどうりようきん すいりよう しよう さぎようやす 作業を、休むことなくおこなっています。 ロどのくらい水を使っているのか ? みず 先進国地域では、じゃぐちをひれば、きれいな水 みず わす たいせつ が手に入るため、水がとても大切なことを忘れて、浪 せいかっ 費してしまいがちです。アメリカの都市で生活する みず ひとびと せいかつようすい 人々は、生活用水として、 ] 日に約 500 リットルの水 むら つか せい を使います。その一方、アフリカの小さな村では、生 みず かつようすい 活用水として使える水は、 ] 日に 80 リットルくらい せんしんこくちいき はい いつばう つか うしな ぶん いじよう みず なお かんが みず イギリスでは、水道水の 3 分の ] 以上が、水道管の すいどうすい ロ水もれを直す だと考えられています。 すいどうかん みす 水もれによって、失われています。こうした水もれの 大部分は、水道事業会社が、責任をもって修復にあ 小ぶん すいどうじぎようがいしや せきにん しゅうふく したたりが止まらないときには、修理してもらいまし しゅうり を、調べてみてください。じゃぐちを閉めても、水の みす だになります。水を節約するために、家庭のじゃぐち かてい みずせつやく したたるくらいでも、 ] 時間に ] リットルもの水がむ じかん みず たることになっています。水道のじゃぐちから、水が すいどう みず
水と産業とゴルフ せいぞう 何かを製造したり、利用するときには、かならすといっていいほど、 水が必要になります。工業用水としても、もちろん、大量の水を使いま すが、ゴルフ場のような娯楽施設でも、責重な水を大量に使っています。 しかし、水の利用と浪費をへらす方法は、あるのです。 みず こうぎようようすい ひつよう みず たいりよう つか ごらくしせつ みず じよう きちょう たいりよう つか みず ろうひ ほうほう Ⅲ円ⅢⅢ川ⅢⅢ ⅢⅢⅢⅢ i いⅢⅢ川に みず さんぎようかつどう △水は、産業活動をするためには、欠かすことができ かいすいかりよくはつでんしよ 0 工業用水の節水 ません。この海水は央力発電所で利用されています。 はつでんしよ みず かいてん じようき 発電所でターピンを口転させた蒸気を、冷やして水 みずぜんしようりよう 先進国の多くが、水の全使用量の 20 % かいすいつか にもどすのに、海水が使われているのです。 こうぎようようすい つか 以上を、工業用水として使っています。 せいぞう ねん あいだ たとえば、自動車を製造するときにも、 力では、 ] 980 年から 2008 年の間に みず こうぎようようすい ほん つか 本をつくるときにも、水が使われます。 工業用水の使用量は 20 % もへっていま みず こうりってき ねん しかし、企業が効率的に水を利用するよ す。日本では、 ] 9 7 0 年とくらべて、 こうぎようようすい うになって、工業用水としての使用量 25 % もへっています。 はヘってきています。たとえば、アメリ こうぎようようすい せっすい りよう おお せんしんこく いじよう ねん しようりよう きぎよう りよう しようりよう
行動をおこす せいこう オーストラリアに らしい成功をおさめています。見はな ざっそう ぬまち は、沼地やマングロされた雑草だらけになった土地に、か ばやし たんすいしっち ふつかっ ーブ林、入り江とい っての淡水湿地を復活させたのです。 しっち すいしつ った、さまざまな湿地がありますが、 これにより、水質はきれいになり、 しっち はんぶんいじよう こうずいさいがい かいはつ おお やせい こうした湿地の半分以上が、開発など洪水災害をへらし、さらに多くの野生 うしな そだ せいぶつ によって、失われてしまいました。 生物が育つ環境をつくることができま フレンズオブ 「 F 「 iends of the Ea 「物インター した。このホワイトクリークと似た事 れい せかい ナショナル」は、 ] 994 年になって、例は、世界の他の都市でも、みること みずじゅんかん かわ 都市部の入り江や川の自然の水循環ができます。 かいし を回復させる活動を開始しました。な かでも、シド二 こうがい 郊外のホワイトク リークでおこなわ かつどう れた活動は、すば とち かんきよう ねん ほか しぜん かいふく かんさっしせつ ホワイトクリークの観察施設 しがいち まんへいほう からは、市街地に、 40 万平方 いじよう ひろ メートル以上にわたって広が じんこうしっち る、人工湿地が見わたせます。 ばしょ やせいせいぶつ こうした場所は、野生生物の やくだ 保護に役立つだけでなく、訪 ひとびと れる人々の目も楽しませてく れます。 ロ森林と都市 みず すいどう しんりん 水道にとって大切であることに気づき、 森林は、水をたくわえるだけでなく、 じようすいき あたら せいてい しんりん しぜん やくわり 新しく法律を制定して、森林を保護して 自然の浄水器としての役割も果たしてい すいしつ て、良い水質を保ってくれます。世界の いるところもあります。 しんりん 大都市の自治体の中には、近くの森林が たの たいせつ は せかい なか ちか だいとし