第 50 回本條流三味線本條會東京公演 9 月 5 日、国立大劇場 フィナーレ舞台、本條秀太郎ほか。 本城秀太郎の会端唄 ~ 江戸を聞く ~ VOL34 「行く雁に」 10 月 24 日、紀尾井小ホール 当日の本條秀太郎。
せ 色 小野正志第 8 回リサイタル 12 月 4 日、紀尾井小ホール 写真上当日の集合写真、小野正志を囲んで。下「通りゃんせ幻想曲」次ページ上より 「箏三重奏曲一番」「萩の露」「春の夜」演奏舞台。川村泰山 ( 尺八 ) 多田ことえ、高 橋和子、坂本真由美、高橋てるみ ( 箏 ) ほか。
長唄杵徳会おさらい会 Ⅱ月四日、証券ホール 写真左会主杵屋徳衛、緞帳前での挨拶。写真 下「紀州道成寺ー演奏舞台。社中による演奏 スナップ。 3 「 1 ・ 1 を
歳作曲集 安藤政輝編 -1 8 1 咀春 \ 代の砧武良砧永の、のま 刊千刊虫都比若向御花 \ れ 2 9 6 発行甲楽出版 〒 156 ー 0054 東京都世田谷区桜丘 1 ー 3 ー 17 TEL : 03 ー 3425 ー 3939 / F : 03 ー 3425 ー 0580 MAIL:kouraku@kisoukai. org 取扱い甲楽出版 ( 左記 ) 全国主要邦楽器店 Amazon 他ネットショップ http://www.h2.dion.nejprmasando/gakufu.html 各曲第 1 ページ目は、上記ホームページでご覧になれます。
第 15 回箏曲組歌演奏会 ~ 流派を超えて組歌の魅力を探る ~ ◎日時・・・平成 28 年 3 月 5 日 ( 土 ) 第 1 部 / 13 : 00 開場 13 : 30 開演第 2 部 / 16 : 00 開場 ◎会場・・・紀尾井小ホール ◎入場料・・・第 1 部 /%3,000 第 2 部 / ¥ 4 , 000 ※第 1 部・第 2 部通し券 / ¥ 5 , 000 全自由席 ◎主催・・・箏曲組歌会 ( 代表・鳥居名美野 ) ◎後援・・・洗足学園音楽大学現代邦楽研究所 16 : 30 開演 【第 1 部】曲目 「雪の晨」 ( 表組 ) 八橋検校作曲 「花の旻」 ( 裏組 ) 石塚検校作曲 「須磨」 ( 中八橋検校作曲 ス去早」 ( 中組 ) 北島検校作曲 ■出演 山田流川村京子吉村美穂井設楽千聡代 佐々木千香能小林名与郁 下野戸亜弓栗田美香子 生田流え久保智子岡畸美奈江佐藤亜衣 現代邦楽研究所箏曲組歌研究生 ◎問合せ・チケット申込 【第 2 部】曲目 長谷川慎梅辻理恵戸波有香子 生田流芦垣美穗毛塚珠子岡村慎え郎 千葉真佐輝 山下名緒野橋本芳子塚田季染 山田流鳥居名美野亀山香能山登松和 ・出演 「扇曲」 ( 奥組 ) 八橋検校作曲 「霖の上」 ( 裏 ) 八橋検校作曲 尽」 ( 表 ) 八橋検校作曲 「四季曲」礇八橋検校作曲 洗足学園音楽大学現代邦楽研究所電話 &FAX 044 ー 856-2932 genhouken@senzoku.ac.」 p もしくは各出演者まで 0
猗人の小ェッセイ 菊対しら著 1 Ⅷ引 小イ ) . 私 定価 2.500 円 ( 税込 ) 四六版 280 頁 邦楽の友誌に工ッセイを連して十一年の歳月が過ぎました。 一冊の本にまどめましようよどいう事になって、このような次第になリました。 丈章は難しい。その折々に機嫌がいい時ど悪い時があります。 シンプルに考えてまどめてみました。 芸は「分析ど思い入れ」ど私は考えをおリます。 これからも「分析ど思い入れ」を果たしながら生きていきたいど思います。 ー菊村しづ ◆お問合せ 株邦楽の友社〒 156-0053 東京都世田谷区桜 3-26 ー 2 tel 03 ー 5451-3068 Fax 03-5451 ー 3069
平成二十八年二月一日発行 ( 毎月一回一日発行 ) 第七二八号 昭和三十七年九月十一日国鉄東局特別扱承認雑誌第一四一四号 市立文 160958828 二月号