上田 - みる会図書館


検索対象: 音楽と人 2016年6月号
17件見つかりました。

1. 音楽と人 2016年6月号

て、あるいは作曲者としてどういう人なのか なせ、ここではになるんでしようか かんなかったと思いますよだから彼が一番大変たったと思う 藤井「 : : : すんなりでもなかったよね ? 」 プレッシャーもそうだし、やる表現の幅も求められるし。でも藤井「 : : : フリーダム」 やつはり自分のキャラクターも必要じゃないですかヴォーカル上田「うん : : : 自山ですね。型にははまってない、というか今井上田「俺としてはだいふな感じですよ ? それやつはりこ としても、とても器用なんですよ、彼はいろいろできちゃうか寿という型でしかないとの棲の 2 人だからですよねもうこの 2 人とパンドをやって決めた み分けもね、本人の中ではたふん考えてるんだと思うんだけど、時に、自分の役割はいちべーシストっていうだけあとは責任 ら、そのふん余計迷うというか」 藤井「うん。けっこう虐めたけど虐めるつつうかシゴいたけど それが表に出るほどはっきり違うのかっていうと、それよりも先取らないよ、全部お任せですよって」 ( 笑 ) 。めげすに、よくやったなと思います」 に、まず今井寿が前に出てくるから。そこを藤井くんが上手く藤井「ええへへへへつ ? ( 「ええ ? 」が笑いに転じてる ) 」 上田「 : : : のわりにいろいろ言った、ってことなたろうけど、 なるほど。この流れでメンバー全員について訊いていきますに料理するって感じで」 カ・ー・ー 0 さんはど , フい - フドラマーですか 藤井「ま、そうしないとになんないからね」 今の笑いは ( 苦笑 ) 」 上田「俺はその、昔から存在は知ってるんだけど、一緒にやるの上田「そうそこをまとめることができる藤井くんと、預けるこ藤井「まあべース録る用に渡したオケがあって、も剛士くん とができる今井くん。その関係性があるのが今のな が録ってる時に僕も僕でいじってるんで、合体た時に〈あ は初なんですよいざ一緒にやってみたら、すごい真面目でした ねリハの期間、すごい集中して一番練習してる感じだった。朝んだなって。まあ—は自分がある程度仕切ってれつ ? 〉っていうことがあって『そのノリになるべースも変 るからかもしれないけど。こっちでは投げつばなしだもんね。自わっちゃうんだけど』みたいな。そのせめぎあいーねたふんこ 一番にいつもいるし、一番最後に帰る。〈あ、 -< ・ 1 0 は の二人が一番・ハンドつぼいやり取りをしたと思う 分の好きなポール投げて、あとは藤井くんがいい感じにキャッチ 真面目なんだ ! 〉って改めて思いました」 やりたいっ してくれる」 上田「そうますバンドのスタイルで、固定メンバー 藤井「・ 0 くんには、以外でも過去に て言われた時に、〈わかった : ハンドね ? じゃあかないとこ 何度もレコーディングに参加してもらってて。だから安心はし藤井「だけどそれが一塁から三塁くらいの幅っていう ( 笑 ) 」 ろは引かないよ ? 〉と思った。たふん他のメンバは、今井くん てたリハとかも、今剛士くんが言ったみたいに真面目にやって上田「不思議な人だもんね。キタリストとしても。彼のキターと いうものを上手く言葉で表現できなかったりするし上手いとやら藤井くんに言われたら受け入れるしかないとうんだけど、 て。でね、〈すごいサックリやってんな、全然余裕あるんだな〉っ かテクニカルなタイプではないしでもなんか〈あ、今井寿なん ! 〉って。それだけは決めてたんで」 〈いや俺は言うこと聞かない て思ってて : : : ライヴの時にドラムに近づいてよーく見たら だ〉っていうキターの音があって」 藤井「それだけは決めてたんだ。はははー 〈あっ、これけっこう大変なんだ ! 〉って」 説明しつらいですよね剛士さんにも藤井さんにも、ますは上田「そうそれじゃないと、逆にバンドつぼいマックは生ま 上田「ライヴ中に気づくこと、けっこうあるよね ? 僕、一曲参 れないと思ったしたふん藤井くんはすごく、俺のヘースに関し 「この音」と言える自分のカラーがはっきりあるでも今井さんに 加してない曲があるんだけど、その曲に参加してないってことに はそれがあるよ , フな、ないよ , フな ても、いろいろいじりたかったところがあったと思うけど : : : さ ライヴ中に気づいたらしい ( 笑 ) 」 せないなぜなら・ハンドだから ! 」 藤井「ツアー 3 本目くらいで気づいた僕すっと知らなくて。弾藤井「や、今井くんには〈この今井寿〉があるんです ! 」 上田「はははああー、まさにそんな感じだなあ」 はははは生粋のバンドマンじゃない人たちが集まって、よ いててフッと後ろ向いたら〈あれつ ? いねえ ! 〉」 藤井「人間性の話じゃなくて、音楽に〈この今井寿〉っていうもの く『』みたいなアル・ハムが作れたなといますそし 上田「ライヴ中に俺が帰っちゃったと思ったらしい」 ーがあるん があるんですよあれ、なんだろうね ? ポソンボワーンとして て今回、あの一枚で終わるんじゃない、続くストー 藤井「そう〈うわ、逃亡したー ・〉と思って。で、袖にいるスタッフ だなって期待したくなる作品も出てきて るんだけどね」 んところ行って『剛士くんいないけど、どうしたの ? 』って。ほん 上田「ジャンルとしても説明できないしね。でも、フソッとして藤井「ねスケジュールが合って、他のみんながやれるよってなっ と焦ったよびつくりした ( 笑 ) 」 たら、明日にでもライヴやりたいくらいのモチヘーションはあり るけど、確 , 実にそこにいるってい , フか」 上田「それ聞いて俺もびつくりした ( 爆笑 ) 」 同じ作曲家の目から見て、それは不思議なことですかそれますよすごく充実感があったし 藤井「俺がステージから消えることはよくあるけど : 上田「ライヴの一週間前に初めてみんなで集まっ、初めて音を とも羨ましいのか、面自いのか 上田「自分がよくやってるから逃亡したと思ったんでしょ ( 笑 ) 。 出す、それこそ新曲とかもその場で覚えるって感しだったけど 上田「面白い」 俺はしないから、そんなこと ! 」 ( 苦笑 ) 。『新曲やるんすか、まじすか ? 』ってそんよふうにやっ 藤井「今井寿。それだけですよ」 ははは。次は今井さんについても訊きたいです てたけど、 逆にその濃い時間で、すごいパンドつぼくなってい 上田「そのフワッとしたものを預けて、それをとし 藤井「 : : : 今井寿について何を語れと ? の、自分でも感じましたね」 て消化したものを藤井くんが出してくるそれが今回の 上川「ねえ ? 今井寿は今井寿ですよ、あのままです」 なんだなっていうのがその時わかった。だから最初は : : : 全藤井「うん。またタイミングがあればやりたいた ' ね 藤井「うん。でも意外と今回あんまり寝なかった」 上田「あのフソッとしてる今井寿が、今はインタビューに来れな 然見えなかったですね、どんな感じになるのか」 上田「そうだね、寝なかったね」 それ、Ⅱでは絶対ありえないことですよね。剛士さんは いや、寝る寝ないを物差しにしないで ( 笑 ) 。キタリストとし 」くらいの状況だから。当分はなんじ ~ ないです、 ? ( 笑 ) 」 4 0 6 5

2. 音楽と人 2016年6月号

, 藤井麻輝」 " ー■ä 文 = 石井恵梨子 撮影 = 河本悠貴 ーー今井さんが「曲作りに追われてるからインタビューは無理」 ということで、今回はお二人の対談になります 藤井 & 上田「ははははは 二人の出会いって、どのあたりまで遡るんですか き田 5 めし藤井「関口さんっていう、ソフトバレエ時代のディレクターがい せたて、マッドも同じだったんですよで、紹介してくれたのかな ? : あれ ? 今井くん家で会ったんだっけ ? り上田「今井くん家にもよく行ってたけど、会ってないと思う森 取 岡くんは道端でばったり会ったのが最初なんだけど。で、森岡く 、り・ ゃんは俺らに絡まれると思ったらしい し藤井「ははは , 『ちょっと跳ねてみろよ』みたいな 上田「そうそう ( 笑 ) 。そういう連中が来たと思ったら、実はマッ ドカプセルマーケツツだったってい・フははは 改めて、お互いのミュージシャンとしての評価を聞いてみた いです 上田「いや : : : 変な、不思議な人ですよふふふ」 ちカ藤井「お互いにねっ ? 」 へへへ。サウンド つ人上田「いやっ、俺のほうがわかりやすいと思ラ のカラーでいうと、自分も明るい色ではないですけど、藤井くん はもう真っ暗でしよ」 スん藤井「いや、俺、最近明るいと思 0 てるんだよ」 ぶ上田「ほんと ? たふん周りはあんまり思ってないよ ( 笑 ) 」 でもね、のことは置いといて、 藤井「そっかあ : 心Ⅲる 俺が引退してる時に〈今一番格好いいバンド作ろうと思ったら、 メンバー誰かな ? 〉って考えた時、最初に浮かんだのか剛士くん だったからうん : : : 隣りにいる時に言いたくはないけど : スへクト度は高いです」 関カ 下を向いて言わないでください ( 笑 ) 上田「俺はめっちゃ、隣にいる時もリスへクトしてますよ , 藤井「はははでも、一音べィーンと弾くだけで、やつはりその人 の顔が出てくる音を出せる人それってそうそう多くいるわけ じゃなくて改めてをやるって決めた時も、今井く のな 俺ぜ んはまあ置いといて、最初に剛士くんか浮かんで、次にすぐ 0 くんか浮かんでやつはり音だけで〈俺だせ ! 〉っ ていうのが出せる人その塊を作りたかった」 井な なるほど。そして、そのあとにヴォーカルとしてー 藤せ さんが決まるとこの 4 人の中に入ってフロントに立つって、 んさ なかなか勇気力いることでしょ , フね 上田「たふん : : : どういう立ち位置で自分が居ればいいのか、わ

3. 音楽と人 2016年6月号

0 6 7 青が嗚らすもの ノイジーなテシタルビートと破壊的なラウドロック。それでい てイビッなポップソングでもある。そんな上田剛士 ()A = ) の サウンドは、もうスタートから今日まで、今後もほとんど変わらな いと思っていた。だから近年の上田ワークスにこんなにもドキ ドキさせられるなんて、嬉しい誤算、予想外の興奮である。いま や世界のメタル / ロックシーンを席巻する存在となった BABY METAL への楽曲提供があり、他のアイドル・プロテュースも担 当。さらに昨年からはコラボレーション 3 部作が配信された。 0.8 秒と衝撃。の J. M. 、ドラゴンアッシュの Kj 、コールドレインの Masato & クロスフェイスの Koie がそれぞれゲストで唄う楽曲た ちは、これまでの AA = になかった新風となってアルバム「 # 5 に彩りを添えている。ストイックに自分の音を求道してきた上田 に、今どんな変化が起こっているのだろう。オープンに語ってく れる姿に、過去と現在とが初めて繋がった・・・・・・気がした いⅥ by lshii Erik0

4. 音楽と人 2016年6月号

清水依与吏 X ホ 徳 皿。 er 立図聿館ー = 般 アッシ ( ストレイテナー ) トレイテナー渋谷すばる EXILE SHOKICHI 阿部真央フシフアプリック NICOTouchestheWaIIs SCHAFT AA= 対談藤井麻輝 x 上田剛士 別 平成 28 年 6 月 1 日発行 ( 2216 価 75 2 、第 1 0 巻第 8 号通巻 1

5. 音楽と人 2016年6月号

1 [ d i t 0 「 F ⅱ e NEW ALBUM 2016.05.18 RELEASE 0 1 ?erusrofyzarcuoyera 02 INEQUA 凵 TY 03 DOWN 0 4 憎悪は加速して人類は消滅す ~ Hat 「 edt 。。 g 。 fast. Vanishing all human& 0 5 FREE THE MONSTER #5ver. 06 Suchabeautiful plasticworld!!! 07 BATTLEFIELD TvsNK 0 8 M SPECIES #5ver. 0 9 3.600.000.000 = 62 10 divide ~ プレイングカードは分離壁の夢を見るか ? ~ 1 1 BATTLEFIELD TvsZ → M ー R 劑→ ( ホストミライレ # 5ver. 12 13 S h i n e 輝 1 0 彼の居場所はもうバンドじゃない。 AA = という孤高の爆音 それは壊れることも古ひることもなく、これからも続く 文 = 石井恵梨子 ざっくりしたギターと跳ねるビートの上で、 J. M. の声が踊っているようなロッ 途切れ途切れのマシーン・ヴォイスが、なにか重要なメッセージを伝えてい クンロール。キュートで眩しい開放感は、 AA = のイメージを鮮やかに覆すもの るような、 SF チックなイントロダクション。そこからまずは一秒間ノイズが放 だろう。さらに Kj が唄う「 M SPECIES 」は、マッド中期の曲をモチーフとして、 たれる。一定の沈黙を保ちながら連続的に続くそれは、だんだんバンドの音に 今のニ人用に洗練させたナンバー抜群にファンキーでグルーヴィな 90'S ミ なり、音量レベルを上げ、生ドラムのフィルも入り、思わせぶりに続くことで クスチャー・サウンドが再び鳴らされる衝撃はあまりにも大きい。そして、 聴き手を煽っていく。辛抱たまらんと心が沸き立つ直前、それはまた控え目な Masato と Koie が参加する「 FREE THE MONSTER 」は、実は上田剛士史上最も 電子音に戻ってしまう。「え ? 」と思った刹那、ドラムス / べース / ギターとい へヴィな楽曲。メタリックなダウンビートの嵐というのもまた、今までの AA= う強靭なバンドサウンドが一気に炸裂するのだ。 にはなかったものである。 以上、スタートから約 2 分の流れがとても象徴的だと思う。「やつばバンド ただバンド時代の和気藹々が戻ってきたわけじゃない。各ゲストとの絡み はいいですよ」と前のめりに話しながらも、「ひとりラップトップを前に作っ を楽しみながら、よりポップな窓を開け放ち、これもまた良いかと過去を解禁 てるテクノアーティストに近い」と自認している AA = こと上田剛士の特異な し、さらにヘヴィな世界にも突っ込んでみようと、毎回新たなトライを自分に スタンスを、これほど強く感じる作品はなかったから。 課している姿がある。やはり、常に進化の人なのだ。そして最終的にはひとり かって彼が率いたマッドカプセルマーケツツ。「破壊的テジタルハードコア で考える人。自分にハードルを設けそれをひとりで超えていく人だ。いかにも 十超絶ポップなメロティ」という世界に比類なきオリジナルを獲得するまで バンドっぽい「ワチャワチャ感」が楽しめるコラボだが、おそらく重要だった の歴史は、活動休止以降長らく封印されていた。もともと曲を作るのは剛士な のは、ひとりのテクノアーティストがいかに新しい刺激を受けて自分を更新 のだから、 AA= の始動と共に「オリジナルのさらに先」を見ようとするのは当 するか。そんな裏テーマのほうであろう。 然だろう。バンド時代に戻る理由も必然もないし、音楽家としての完成度や精 「 Such a beautiful plastic WO d ! ! ! 」は美しいテクノボップで、もしかすると 度、また次々と更新される最新テクノロジーにも興味が向かうわけで、 AA= サ Perfume が唄っても違和感がない、非常に華のある歌ものである。またインス ウンドの完成度は毎回上がっていった。そしてまた、本人の工モーションも次 トの「 BATTLEF 旧 LDTvsNK 」はドラムンべースやダブステップを経由した人 第に滲んでいく。震災以降の 3 作目からは特に、確かな希望や光を手にしよう にしか作 よし、魚羊、、よミ 、フ とする確かな声が聴こえるようになった。 ミュー・ンツ も興味深い。くいつの間にか辿り着いた、この場所はどこ ? 〉。 という過去を踏まえて、「 # 5 」である。バラエティの豊かさ、楽曲ごとのカ やつばり、と思う。やつばり彼の居場所はもうバンドじゃない OAA¯ ーとし、う ラフルさ、何より無邪気ともいえる楽しさ。そこにまず驚いた。 孤高の爆音。それは壊れることも古びることもなく、これからも続く。 むろん大きいのはコラボ 3 部作だ。第一弾の「→ M 旧川→ ( ポストミライ ) 」は、 0 7 1

6. 音楽と人 2016年6月号

掴んだ世界 2 年ぶりのシングル「ボラリス」は、優しくて力強い旋律が夜空 に向かって上昇していくようなフジフアブリック十八番の疾走曲。 デビューして 10 年以上、すでにメンバーも 30 代半ばを迎えたバ ンドだけど、そのキャリアや年齢にアグラを掻くこともなく、ひたす らバンドの新陳代謝に励む 3 人の姿がここにある。けど、傍から 見てると呑気というか楽天的というか、ちょっとマイベース過ぎる んじゃねえか ? と心配になるところもある。シーンの動向や若い世 代からの突き上げを感じることはないのか。焦りや危機感から生 まれる切羽つまった表現やメッセージが出て来ることはないのか。 彼らのことをずっと見て来て足りないと思うのは、そういったハン グリー精神や燃えさかるようなライバル心だ。若手でもなければ べテランでもない、どっちつかずの立ち位置にいる今の彼ら。バ ンドのモチベーションが高いのはこのシングルでわかるけど、さ て・・・・・・という問題提起を投げかけてみた。 フジフアプリッワ 0 4 6

7. 音楽と人 2016年6月号

て、ライヴの時はシンセのプラスを入れてたけど、レコーディン 「人生で初めて、そういう喜びを知りました ( 笑 ) 」 を使わなきゃいけないから、それをまとめる段階だったらそ グの初日が終わった後、シンセじゃなくて生でやったらもっと面 をまたやる機会があるとしたら、このメンバー のままグシャードカーンって方向にしちゃったほ , がカッコい : まあ でやりたいですか ? 自いんじゃないか、と思って急遽お願いしたんですけど : いんじゃないかなって思ってやり始めたら、それカッコ良く 地獄でしたね」 「もちろん理想はそうですよみんなのスケジュールがうまく なったから、今までの自分のやり方とは全然違うも引退して チャンネル数が 100 を越えたと聞きました。 たおかげなのか、視野が広がったんですよ許容でる範囲がも 合って、同じ気持ちで集まれるなら、またぜひやってみたいです 「死ぬかと思いました。プラスって、ただでさえチャンネル数が だって自分が隠遁していた時期に、理想としてたメンバーですか のすごく広がった」 必要なのに、フレーズを細かく録り直したので、どんどん積み重ら、カッコ良くないわけがないんですよだからもっとライヴや なっちゃって」 りたかったし、多くの人に観てもらいたかったし」 には出てると思うんですよね あと音像もちょっと変わった印象を受けます だから音源早く作って、聴かせる機会を増やさないと , 「うん。もっと作りたいですけどね、こういうのも」 「そう『』と制作期間はほぼ連続してましたけど、音 「ああ、耳が ( 笑 ) 」 像はあえて変えたんです。リリースから 3 カ月経って、『 「でも、なかなか相棒も忙しいし ( 笑 ) 」 』で与えたイン。ハクトと同じものをもう一回提示しても、僕的「でもねでもね、ってどっちにも転べるっていうか、 ーの曲が出来なくて、取材に出てこれず、 どうとでもなるんですよだから今井くんも僕も、お互い最初の には面白くなかった。だから『』的な質感ではあるけ メールの返信も返って来ない状況ですからね ど、もっと歪んでるんです」 1 曲を探ってたんですよねどっちも最初のジャプを打たないま「僕もこの後•- ( 一 ) のレコーディングにるから、それ なるほど。そしてライヴの映像作品もリリースされます ま、切羽詰まって、締め切りキリキリまで来ちゃった ( 笑 ) 」 が一段落したら、何曲か作ってメールで送りつけ一『こんなん出 はははは、って、あまり笑えない 「あの : : : 僕って、ライヴが嫌いじゃないですか」 来たよーギター入れてくれたら作っちゃうよー て煽ってみ ーーー者名な話ですね ( 笑 ) 。 最初の曲出し終わってからはすんなり進みましたからあとイ ようかな、と思って ( 笑 ) 。向こうが落ち着いた頃こテレッとギ 「ライヴ終わって、今日は完成度高かったなとか、いい音出たなっ メージをスチーム。ハンクなんて言っちゃったり、今井くんからも ターがくれば、全然作っちゃうしみんながのこと コア系みたいなキーソードか出てきて〈コア : : : とは言っても、 ていう経験は、今までもあるんですよでも、ライヴ終わって凄く 忘れた頃に、音源が出るのもアリなんじゃないかっ」 楽しかったなって思ったのは、僕のキャリアで初ですね、きっと」 ライヴができるかどうかは置いておいても 僕コアって知らないんだよなあ〉っていろいろな葛藤があって」 ライヴが楽しかったと藤井麻輝がー あと今回、レコーディング形態が、環境の進化もあって、 「うん作品は、 しくらでも出せると思 , フだって 1 日キター弾きに 「ほんと楽しく出来たんですよ 50 歳にしてやっと〈あ、ライヴォーカルとペースはプライベ ート・スタジオで録って、デー 来てくれたらいいんだもんライヴだって、みんなスケジュー ヴってこういう気分にもなれるんだな〉ってわかりました。ワク タが送られてきてましたけど、こうやってライヴやった後だと、 ルが合うなら、全然出来ると思うんだけどなもう回やってる ソクしたし、もっとやりたいって思えたしだからしばらく休み揃ってスタジオで録ってみたいと思いませんでしたか ? から、リハもそんなに必・要ないし 「そこは金光さんをインタビュアーとしてとらえるか、マネー たいって駄々こねてますけど『明日、のライヴやる シャフトロスか強そうですね よ』って言われたら、ウエルカムですよ ! 」 ジャーとしてとらえるかで解答が 180 度変わります ( 笑 ) 。でも「うん : : : なんか、やり足りないんですよねでも精神的にはもっ 最初どうなるか読めなかったというものが見ーにしろ剛士くんにしろ、今回はこれで良かったん とやりたくてしようがないのに、体は正直なもので : : : 僕、 えてきたってことでしようね ですよもちろんヴォーカルに関しては、スタジオに来てもらっ の作業中はすっと、ロの周りの皮膚がポロポロで撮影と 「ですねメンパーが纏う空気感は近いけど、ぬるま湯ではない て、僕のマイクで僕のセッティングで録ったほうがよっぽど音 かも大変だったんですけど、全部終わってしばらくたら、もう、 し、バンドとしての緊張感もあったしだからリハやってても、 響的なクオリティは上がるんですけど、それを初日にやってみ綺麗に治っちゃって」 ( 上田 ) 剛士くんからもくんからも『ここはこう て、これは違うな、と思ったから。じゃあ試しに自宅で好きにやっ , ーー完全にストレスですな ( 笑 ) てって出てきた声のほ , フが : : まあ嫌いな言い方ですけど : ハイ「何たろ、ストレスを課してたっていうか、やつばりやるからに したほうがいいんじゃない ? 』って話が出てくる も言われたことやるたけじゃなくて、彼なりに考えてステップ上プスがあったっていう ( 笑 ) 」 は焼き直しにしたくないし、最初の 1 音聴いて『お』って思わ がって行こラとしてたしやってる方もどんどん、今風に言うと だから音響的な部分で言うと、藤井さんの中の満足感で言っれるようなものを作らないと、今の世の中すぐに涸れたとか、オ たらそんなに高くないわけじゃないですか アガってったっていうか」 ソコンとか言われちゃうからそこに対するプレッ、ヤーですか 組んたばかりのバンドはそうなるんですよ 「 6 、 7 割くらいですかね。あのレコーディング方法だと、僕の理ねえ。でも、みんな死にそうになりながらエベレストとか登るで 「知らなかった。だからパンド、みんな楽しいって言うのか」 想には達しないんですよだから『』のような音像を しょ ? それと同じような感じじゃないですかね」 ーーー音を出す相手として、認められる人とやったからですよ藤生み出しちゃったんです怪我の功名ですね理想的な音響で全 ーー性ですね 井さんはます、それがないとダメじゃないですか 「でもほんとに充実した 1 年間ではありました 部できないし、普段たったらしない音質になっちゃってるの 0 6 3

8. 音楽と人 2016年6月号

NICO Touches the Wa s 「ストラト」 5 月 3 日発売 ( 引 NGLE ) く新しくないし珍しくないし一・けどどうしてこんなにから だが熱いの〉。表題曲、ニコのロックバンドとしてのスヒ。リット があらわになっていて熱い。ロックミュージックへの愛情と信 頼をむき出しにして、カップリングはく拙者〉なんて古風な言葉 たちをさらりとロックさせるニコ節で押し、「お嬢さんとこい さん」、美空ひばりのカヴァ - をカマして締める。ちと落ち着い た感もあった彼らの大暴れ、嬉しいね。 ART-SCHOOLfHeIIo darkness,my dear friend 』 5 月 18 日発売 ( ALBUM ) 自らのレーベルからの 1 作目。その枠組みを作ったことだ けでなく中身、このアルバムも素晴らしいのが素晴らしい。 A RT-SC H O O L の繊細で、暗く重いギターロックはこれまでも これからも変わらない ( タイトル通り ) 。でもそこに時折、今ま でになくはっきりとした彼の強さと温かさがあらわれるのが 嬉しい。く多分これからどんな未来が / 待っていたとして 何も恐れないから〉と彼は 1 曲目で唄うのだ。 AA = 『 # 5 』 5 月 18 日発売 ( ALBUM ) かってその名を欧州にも轟かせたマッド・カプセル・マーケッ ツ時代を思わせる往年の一一というには全く古びないんだよ なーーサウンドもあり、彼らのキャリアを総括するような作 品。攻撃的なラウドミュージックをデジタルでもフィジカル でも理解しつくし、それゆえー見それと相反するようなセン チメントや優しさをすっと乗せることができる。すっと愛し てやまない俺たちの上田剛士、その魅力が今作の魅力だ。 Czecho NO RepubIic 「 Forever Dreaming 」 5 月 18 日発売 ( 引 NGLE ) TV アニメ「ドラゴンポール超」のエンディング主題歌で、楽し く踊れるチェコボップが炸裂している、当シングルの「ドラコ ンポール超 Ve 「 . 」には「ロマンティックあげるよ」のカヴァー が。キュート、でもちょいな気だるげなタカハシのヴォーカル がとてもいい。メジャーはお試しで、あとは自由にインティー のほうがこのバンドいいかもなんて思っていたけれど、メ ジャーのまんま、まんま自由な感じが素敵た。 金子ノブアキ「 Fauve 』 5 月 11 日発売 ( ALBUM ) 彼のソロ作品は「死生観」が大きなテーマになっていて、それは 村上春樹言うところの「死は生の対極としてではなく、その一 部として存在している」をまさに地で行く世界なのである。彼 はアーティストだろうがスタッフだろうが誰であろうと同じ ように接していく「分け隔てなさ」をその大きな特質として持 つのだが、その源がいったい何でどこにあるのかがこれを聴い ているとよくわかる。 cinema staff 『 eve 』 5 月 18 日発売 ( ALBUM ) バンドをやってきて失敗と成功、悲と喜があって、どちらも やつばり前者が多い、がバンドの実感なんだろう。でも、 2 曲 目のタイトルになっているところの彼らの「希望の残骸」を集 めて組み立てた今作は、悲喜も失敗も成功も取り込んで、思っ た以上に大きく美しくみずみずしく輝いて、自らと周囲を勇 気づけていく。ああ、これこそを本当の希望と呼ぶのだと彼ら 自身が驚いているのではないだろうか。素晴らしい。 「ティストラクション・べイビーズ」 5 月 21 日 ( 土 ) テアトル新宿ほか全国ロードショー ( MO Ⅵ E ) 02016 「ディストラクション・べイビーズ」製作委員会 全編ほとんどが暴力シーンだが、わかりやすい不良映画 のような爽快感は皆無であり、たとえるならば古谷実の へヴィ系作品。そしてその登場人物のような重く渇いた キャラを、柳楽、菅田、小松、池松、 90 年代生まれの若い キャストが見事に演じている。重さと渇きを「まとう世 代」と「描ける世代」、そんなことを考えた。脚本の喜安浩平、音楽を提供した向井秀徳は 70 年代生 まれ ( ちなみに古谷実も 70 年代 ) 。監督は 80 年代生まれ、見事な橋渡しをした感じかも。 柳憲一郎 もはや加齢臭のほうが気になっている編集 者 / ライター ART ・ SC 月 00 し He llo darkness, dear friend 3 カ月家にまったく帰らず、職場にあるビルに入ってい るスポーックラブでシャワーを済ませていたことがある。 そうしたら、誰がいったいどうしたらこんなんなんだよと 思っていた街の薬局に貼られているヒデえ足の写真をこれ 俺の足そっくりじゃんかと思うようにまでなった。寝るの は机か机の下、会議室の床、非常階段、あとはとても言えな いような場所。洗濯はしない。今はなき am p m でペプシロゴ のトランクスを売っていたのだがいっしか未洗濯のが 1 00 枚揃った。 1 00 つながりで言えば ( つなげんなってば ) タバ コも 1 日 1 00 本吸っていた。オフィスの禁煙が当たり前に なる少し前の話だ。正直、周りにとても嫌われていたと思 う。ほんとうに申し訳ないと思う。思い返せば思い返すほど にヒデ工歯をしていた。 3 カ月ぶりに家に帰ったら、ひどい 雨漏りで床は水浸しになっていた。べランダに鳩が巣を作 り、俺の代わりに幸せな生活を営んでいた。つくづく鳩って 平和の象徴ではないと思う。そんな部屋でタバコを吸って ビールを呑んで、ちょっと寝て、そうしてまたしばらく帰ら なかった。そういう生活って続けるのにも根性がいるもの で、僕は続かなかった。やがて引っ越して、病院と歯医者に こまめに通っていろいろ治した。そのだいぶ後になったけ れど、タバコもすっかりやめた。 いろいろなことがもうちょっとはやく気付けばよかっ たな思うことばかりで、しかもそのうちのいくつかはもう 取り返しがつかない。タバコをやめただいぶ後にやった椎 間板ヘルニアの手術後、摘出したヘルニアを医師が見せて くれた。「ググったのとなんか違う」と朦朧としながら言っ た。手術前にいろいろ検索して見知ったヘルニアは、白くプ リっとしたカタマリ、たとえるならばおつまみのさきいか だったのだが、自分のそれはたくさんの米粒のようなもの がホルマリンにたくさん浮いているだけだった。医師は「よ く知ってますね。あなたのヘルニアは水分が失われて、変 性してバサバサになってます。 あなた、タバコ吸ってい た ? もしくは今も吸ってる ? こうなってるの、僕の知 る限り、猛烈な喫煙者なんですよ」。 変性した椎間板をはじめとしたいくつかの取り返しのつ かないことを抱えながら、日々の歯磨きとフロス & リステ リンは欠かさず、時折重曹を入れた足湯につかり、布団で眠 る。べランダに鳩はいない。そしてひどい生活をしている若 者たちのことを考える。そんな奴はこんな文章目に入らな いだろうけど、いろいろと祈っている。 C 託明ー Fauve GuitarbyPablo 2015. 加 16 1 4 1 0 8

9. 音楽と人 2016年6月号

ーⅣ負 0 ー スピッツ「みなと」 発売中 (SINGLE) パッケージとしては、ほほ 3 年ふりとなるシングル。郷愁を感 じさせる優しい曲だが、ただ懐かしさに浸るわけではなく、ど こか死の匂いを背中合わせに感じるところがスヒ。ツツらし い。そして彼らも、そういうことを意識する年代になったとい うことでもあるのだろう。バックに鳴るロ笛がまた沁みる。モ チーフがく汚れてる野良猫〉なところも彼ららしい弱者の視点 で、そこがいい。 SCHAFTCARCHIVES 2016 TOUR ULTRA —The Loud Engine—J15 月 25 日発売 (DVD/Blu-ray) 1 月に行われた EX T H EATE R R 0 P P O N のライヴを収録した映像 作品 oGARl&BUCK-TlCK 、 minus(-) 、 AA=,acid android というデジタ ルかつインダストリアルな要素を持つ面々で組んだバンドの凄みがあ る。 5 人全員がフロントマン的な意識で、バチバチ火花が飛び交ってい るが、圧倒的な信頼感も同時にあり、バンドを楽しんでいる様子がよく わかる。特に上田剛士が自由で解放されてる感あり。しかしこの音、塗 金光裕史 朝、保育園に向かう道すがら、娘が唄う童 謡に癒され中。 「チューリップ」がお気に入り ( 俺が ) 通った大学が池袋にある。 25 年前だからずいぶんと変わった。通ってた定食屋は無 くなり、学生がたむろしてたちょっとお洒落に見えてたバ ーは向かい合わせで 2 軒あったのが 1 軒になってた。校舎は 変わらずレンガ造りの雰囲気を残してはいるけど、古い木 造でギシギシ音がしてた部室棟は影も形もなくなって、タ ワーマンションみたいなビルが出来てた。学食やチャベル には面影を感じるけれども、やつばり自分たちがそこに居 た姿はもはやない。 でも唯一、よく通ったバーは、移転したものの雰囲気も そのままに残っていた。深夜まで開いてて、薄暗くて、シャ ンソンとか映画音楽ばかりかけてる店。店のママさんが 25 年経ってもまったく雰囲気を変えないのが不思議なのだ が、そのおかげでここに来ると、大学時代に戻るような、そ んな気になる。 こに来たのは、先日亡くなった同級生を偲ぼうと、同 じ部の先輩や後輩と呑むことになったからだ。さすがに 25 年なので、それなりにみんな歳を重ねていたが、場所のせ いもあるのか、会った瞬間、話し方も、当時の立場も、同じ ようになるのが面白い。亡くなった彼女の思い出を語りな がら、あの頃安いからよく飲んでいたズプロッカを呑んだ。 これでよく悪酔いしてたよね、と思い出しながら。 そして遅れてきた同級生が「昨日までこれ、ずっとやっ てたんだよ」と、 i Pad に当時の写真を取り込んできてくれ た。僕らは写真部だったので、つねにカメラが傍にあった。 今みたいに携帯がその代わりになる時代じゃなかったの で、こういう思い出を身近なものまで残せたのは、とにか く写真に夢中だった自分たちの特権だったのかもしれな い。 25 年前の自分たちがそこにいた。みんな、画面をじっ と見ていた。時々出てくる彼女の笑顔が胸を締め付ける。 写真というメディアの力というか、意味は、そういうと ころにあるんだよな、と改めて思わされた。構図、ライテ イングといろいろあるけれど、いちばん人の心に届くのは、 そういう瞬間をどんだけ共有させてるかどうか、なんだよ な。音楽も映画も何でもそう。それを、ステージからみんな で一緒に写真撮りましょー、とわざとやるもんじゃないん だ。その時点でそれは本当の気持ちじゃなくなる。どこか に潜んだその思いを、聴き手は感じ取るんだ。音楽も写真 もあってほしい。そこに本当の共有感や感動が生まれるも のなんだと、その日のみんなの姿を見て、そう思った 1 日。 sukekiyo 「 ANIMA 」 京公式通販サイトにて発売中 ( S 爪 GLE ) 京 ( D 旧 EN GREY ) の別ユニット、 sukekiyo 初のシングル。 タイトル曲「 an ima 」は、情念の篭った昭和の歌謡曲の匂い を漂わせる。く愛〉という感情がもたらす切なさや悲しみ、 憎しみ、そして怨念や執念のようなものに目を向けている。 く愛〉から生まれる幸福感や美しさではなく、その裏にある リアルを唄うことが、逆に人問らしいさを生み落とす。彼 のやりたいことがわかりやすく提示されたシングル。 森山直太朗『嗚呼」 6 月 1 日発売 ( ALBUM ) 昨年のく活動小休止〉宣言から 9 カ月、充電を終えた新作。当然 くこの少休止期間に得たものは何だったのか〉が問われる作品 になると思うのだが、一聴して、何かが特別に変わったとは思 えない。ただ、器用さは相変わらずだが。歌に対する意識は強く なった。今までセンスと小手先で生きてきた男が、やはり音楽 に自分の本当の居場所があると腹を括った、そんな 9 曲が並ん でいる。 Drop'sfDONUTJ 5 月 25 日発売 ( ALBUM ) 1 7 歳でテビューして、らしからぬハスキーな声とブルージー なサウンドで注目を集めた彼女たちにとって、最も必要だっ たのは、それなりの経験をすること、だった。こんな若い子た ちがブルースを鳴らす、では、すごい演技をする子役と同じだ。 このアルバムでは、歌詞が成長した。ほとんどの曲がく別れ > の 歌だ。初めて経験する悲しみを噛みしめて、少女が大人になっ ていく。それがリアルに現れた 1 枚。 MADBEAVERSI[ その衝動の先へ』 5 月 6 日発売 ( M ー NI ALBUM) K 膨 OS 印と J 0 E に EBI ( U N ℃ O 日 N ) が加わって 8 年。正直、こ んなに続くとは思っていなかった。サウンドが 3 人で鳴らすソ リッドなロックンロールなのはまったく変わっていないが、ソ ロでの弾き語りの成果なのか、 KIYOSHI のヴォーカルとしての 味わいが出ている。もともとギタリストだった彼がフロントを 取り、自分に与えられた使命のように続ける姿は嫌いじゃない。 また 1 歩、約束に近づいた。 浅井健一「 FRED & SUSAN 」 個展会場にて先行発売中 ( BOOK ) 浅井健一の最新作品集。作品集と言っても音楽ではなく、独特な色使い の絵やイラスト & ストーリー、性格診断チャートや架空の広告など、彼 が平面で描いた世界をまとめたもの。べンジーワールドが展開されてい て、とにかくぶっ飛んでいる。美しさと残酷さ、優しさとユーモア。その 世界はまさに彼自身で、ブランキーもシャーベツツも含めたみんなが、 その中で生きていることがわかる。彼の独特な世界観の理由が こから わかると思う。 1 0 2

10. 音楽と人 2016年6月号

ロ 契クわ刀ユど、′第 99 回 トータス松本 増子直純 ( 怒髪天 ) ulfuls M 0 、 U k 0 N a 0 z U m i 0 0 H ATS U T [ N トータスさんの個展で画材を購入したとい う増子兄イ。「 50 の手習いしゃないけど、俺 同じ 1 年生まれであり、実は古くからの知り合いたという もわりと絵描くの好きたから、これを機会に ウルフルズのトータス松本について今月は語ります ! 始めようかなと思ってさ。ツアー先の風景 描いたりとか夢膨らむよな ~ と思って画材 を買ったんたけど、恐ろしいことに行った日 が、展示会初日で。初日に来て画材まで買っノ て樶るなんて、どんたけトータスの大ファン なんたよってお店の人に思われたんしゃな いかな。あはははは ! 」 現在、全国ツアーくジャパニース中年隊 ~ YOU 、 50 プラス 1 本やっちゃいなよ ~ 〉を敢行中の我ら が怒髪天。 7 月 31 日の沖縄まで、またまたまた走 り続けます。 7 月 10 日には、くカムバック・サーモン 2016- もっと愛されてくて半世紀つを札幌ファクト リーホールで開催。全国ツアー及びその他ライウ など最新情報は、 http://dohatsuten.jp/をチェッ ク。 GH&STBUSTERS 年前に怒髪天が上京した時、ちょうどウルフルスもデビューの準備で上京してきた 感じたったかな ? 大阪の友達の友達たったり、同し歳っていうのもあって、仲良くなっ て。出会った頃のトータスはすごい髪長くて。俺も髪長くて荒縄を腰に巻いてた頃たし、 すこい近いもの感じてたよね ( 笑 ) 。たから、付き合いとしてはかなり長い。当時、ウル フルズもよく下北でライヴやってて、 l—co ビーズとかビロウズとかもやったりしてたん でよく観に行ったし、俺らの屋根裏のライヴも観に来てくれてたりして。でも対、ハンす る機会はなくて、しはらくしたらトントントーンっていっちゃったからね。 最初はイロモノ的なのでバーンっていっちゃったから、大丈夫かな ? 一発で終ったらもっ たいねえなって思ってたけど、そのあとにパンサイ」かきて、〈これはいったそ ! 〉って思っ た。黄金のササンハターンよ。ちょっとイロモノつほい曲からの「いとしのエリー」みたいな。 大したもんたなって思ったし、ちょっと安心したな。ウルフルスも俺らも、 CO サクセション を聴いてきた世代たから、日本語のわかりやすロックっていうのは大前提にあるよね。で、 彼らの場合は、さらにソウルやファンクといった色が濃く出てて。決してテクニカルにでは なく、気持ちで鳴らしてるような音楽たから、共感出来る部分がすこく多い。 で、ガーツて売れてからはゆっくり会うことってほとんどなかったんたけど、ここ 9 年 くらいかな ? フェスの楽屋でちょいちょい顔合わすようになって。でも、久しぶりにじ つくり話をしたのは、ホントこないたの武道館 ( 〈 COOFU) 〉 ) たね。トータスは昔と 変わらす、気い遣いたし、いい奴なんたよ。一緒にいて気持ちいい男たし、やつば真面目 たよね。あと、家庭を大事にしてる。まあ、俺含めてたけど、家庭を大事に出来てないの が周りにいつばいんたけども ( 笑 ) 、トータスはそうしゃない。たからこそ出来るラヴソ ングたったり、優しい歌があって、それがまたいいんたよな。 そういや、こないたの武道館の時に谷中 ( 敦 / 東京スカハラダイスオーケストラ ) が 楽しいからやろうって言い出して、みんなで—' ー zu-J グループ 作ってさ。俺、それまで—l ー Zl.u なんてやったことなかったけ ど、谷中が設定してくれて。それで毎日すけえ盛り上がってる。 美味いもの情報とか、映画とか小説のお勧めたとか、そういう のを夜な夜なやり取りしてて。こんな楽しいことあんのかと 思ってねー・で、トータスが画材メーカーと @*—I—OI』と のコラボで描いた絵を銀座で展示してるって—J ー zu.J で流れ てきてたんで、昨日、銀座に用事があって行ったついでにのそ いてみたのよ。水溶性色鉛筆を使って描いたトータスん家の飼 い猫と犬の絵が展示してあって、すんげえいい絵でさ。なんか 特殊な画材たったから、最初はすごい苦労したんたけど、特性 かわかるとすごい面白くなったって本人言ってたけど、絵を見 てたら、ちょっと俺もやってみたいなって思って。結局買っちゃ ったね、その画材 ( 笑 ) 。 トータスをひと言て言うと : : : 模範的とはまた違うんたけ ど、学校の先生とか似合いそうなんだよな。頑固な面もある んたろうけど、自分なりの尺度で答えを出してる男たし、ち ゃんと背中で教えるタイプというか。たから荒れてる中学に 赴任して、生徒と人間くさい関わり合い方をしてほしいね。 金八先生ならぬ、トタ八先生たねー 7 ロ ウルフルズ「いい女」 ファースト・アルバム「爆発オンバレード」収録。 1992 年作 ハワステ ( 日清パワーステーション ) のライヴで最初に聴いたのかな。もう聴いた瞬間、これはすげえなって 思った。俺には絶対に書けない歌詞だし、たからこそホント素敵たなって思う。この曲は、活動再開してから もライヴでよくやってるけど、今はまた別の意味でグッとくるんたよね。出会った頃はさ、当然若かくてもっ と線の細い感しで、今ほどソウルフルで声が通る感じでも、パフォーマンスがダイナミックなわけでもなくて。 たけど、今この曲を唄う姿を観ると、きちんと努力してやってきて今のトータスがいるんたなっていうかさ、 しつかりマジメに歩いてきた道のりがあってこそのハフォーマンスなんだなって。なんか感慨深いものがあ \ , る。こなし、た一緒に武道館で唄ったときも、すごい良かったもんな。この曲に限らすたけど、ウルフルズの に負けない新新なことをやるとかってことよりも、 わかりやすい言葉を使って、自分の思ってること、魂を伝えることが一番音楽にとって大事なことたってい うのを持ってるところで。それは俺もそうたけど、間違いなく ( 忌野 ) 清志郎さんの影響たと思うし、そこが あるから、すこく共感できるんたよね、ウルフルスの音楽は。