brüleur ・〔文真欲望などで ) うすかせる , 燃え立たせる . 0 ~ qn 〔話』 ( 人 ) を撃ち殺す . ⑨〔話〕正体を暴く ; 信用を失わせる . 1 78 brushing brüleur [brylc:r] 團バーナー , 燃焼器 ; 火口 . brüloir [brylwa:r] 男コーヒー炒 ( い ) り器 . b 「 ot [brylo] 團①赤新聞 ( 人身攻撃の ). ②火船 ( 昔 , 海戦のとき火をつけて敵に放った船 ). b 「 0 「 e [bryly:r] 図①やけど . ー se faire une ~ au pied 足にやけどする . ~ du premie 「 Cdu deuxiéme] degré 1 度〔 2 度〕のやけど . ②焼け 焦げ . —t 「 ace de ~ 5 焦げ跡〔穴〕 . ⅱ y a une ~ de cigarette votre pantalon. ズボンに煙 草の焼け焦げがついていますよ . ・ ( やけどのような ) 痛 み . ー avo ⅳ des ~ 5 d ・ estomac 胃が激しく痛む , 胸やけがする . ~ d'amou 「 -propre 自尊心、の痛 み . ④霜害 ; ( 日照りによる ) 枯凋 ( よう ) , 焼け枯れ . brumaire [bryme:r] 團《フランス史》霧月 ( 共 和暦第 2 月 ). ー c 。叩 d'État du 18-8 ~ プリ、 メール 18 日のクーデター ◆ 1 799 年 1 1 月 9 日 にナポレオンが行なったもの . *brume [brym] 図①もや ; ( 薄 ) 霧 . 一日 y a de ね ~ surla Seine. セーヌ川の上にもやが立ちこめて いる . ~ 5 matinales 朝もや . ② ( 海上の ) ( 濃 ) 霧 . —signal de ~ 濃霧信号 . corne Csiréne] de ~ 霧笛 . ・〔多くは複数〕漠とし たこと : 朦朧 ( ). ーét 「 e perdu dans les ~ 5 ( 記憶などが ) 朦朧としている . brumeux(se) [brym4, -4:z] 厖①霧〔もや〕の 立ちこめた . ー ciel ~ 霧のたちこめた空 . ②漠とし た , 明晰でない . —esprit ~ 明晰でない人 . idée brumeuse 曖昧模糊とした考え . 辛抱しきれすにじれている . 日 brü/e pour cette *brun(e) [bræ, bryn] ( 英 0 ″れ ) 厖① ( 黒 ) 褐②色の , 焦茶色の . ーⅱ a les cheveux ~ 5. 彼は褐色の髪をしている . tabac ~ 黒褐色の葉た ばこ ( バージニアたばこ tabac blond に対する言葉 ). biére —e 濃色〔黒〕ビール (••blond). type ~ プラウン系 ( プロンド系 type blond に対する言葉 . 南ョーロッパに多いタイカ . ②褐色〔栗色〕の髪の . —femme ブルネットの女 . 褐色の髪の人 ; 肌の浅黒い人 . ー une petite aux yeux noirs 黒い目をしたプルネッ トの少女 . —brun 團褐色 . ー ~ clair 淡い褐色 . rouge 赤褐色 . 「。 ~ foncé濃褐色のドレス . ー brune 図① ( 葉が ) 黒褐色のたばこ (=ciga- 「 ette ~ ) ; 黒ビール . ②〔古〕たそがれ . ー調 a ~ 〔文〕たそがれに . → crépuscule. brunåtre [bryna:tr] 厖褐倍 ) 色がかった . brunette [brynet] 図褐②色の髪の若い女 , プ ルネット . brunir [bryni:r] ( 用 ] 5 ) Cb 「 (n) 囮① ( 黒 褐色にする : ( 肌を ) 日に焼く . —Le 50 ⅱⅳリ n ″ 信 peau. 太陽が肌を焼く . → bronzer. ② ( 金 属を ) みがく . 日焼けする (=se ~ ). ー se brunir 日焼する , 肌を焼く . brunissage [brynisa:3] 團 ( 金属の ) みがき , 艶 ( の出し . brunissement [brynismå] 團 ( 肌などを ) 日に 焼くこと , 日焼け . brunisseudse) [brynisæ:r, -ø:z] 罔金属 研磨工 . brushing [bræfio] 《英語》男 ( 髪の ) プロー仕 上げ ( プラシとドライヤーによるセット ). se わ′ e flamme ね 0 わ 2 れ de ″ e ・焼身自殺する . yeux åli 「 e 読書で目を痛める . ② ( 日に ) 焼ける . lante. 彼は熱湯で ( 指を ) やけどした . se ~ les 5 ' e 立 0 炬 (les doigts) avec de l'eau bouil- ー *se b 「 0 厄「朝①やけどする ; 傷住 ) める . ーⅱ むすむすしている . グ 0 わん′ e . 〔話〕出かけたくて足が うすしている ( ←彼 ( 女 ) の手は焼けるようだ ). こ ma 加 s ル / わん′れれ〔話〕行動したくてうす く近い . ー Vous brü/ez! もうちょっと . ・〔話〕 ( 遊び・謎ときなどで ) 正解〔隠された物〕にご てみたくてたまらなかった . d'essayer cette robe. 彼女は早くそのドレスを着 打明けたくてうすうすしていた . Elle 6 / å″ わ / a / 5 de toutlui dire. 私は彼 ( 女 ) に何もかも 3 ~ de + 〔丕定 ... したくてうすうすする . ー厄 fille. 〔文』彼はその娘に恋こがれている . d 色 i 「 . 彼は欲望に燃えていた . ~ d'impatience 0 Cde, で〕 ( 欲望などで ) 燃える . 一日 0 / å de cette chambre. この部屋はひどい熱さだ . me 0 / e. 喉がひりひりする . On 0 / dans ー ~ de soif 喉 ( 2 ) が焼けるように渇く . La gorge ・ ( 手などが ) 熱い ; 痛む , ひりひりする ; ひどく暑い . げついた . ストが焦げているよ . La soupea ⅳ 0 炬 . スープが年 焦げる . —Attention, 厄 röti 6 / e. ほら , ロー ② 電灯 . que qui brü/e toute nuit 一晩中ともっている わ / å″ . 砂は焼けるほど熱かった . lampe élect 「 i- わ巵彼 ( 女 ) の家が火事で燃えた . Le sable 石炭がストープの中で燃えている . Sa maison a 火照る . ー Le charbon 6 / e dansle po e. —brüler 冝①燃える , 焼ける ; ( 燃えるほど ) 熱い , わ′ e ′ ses vaisseaux 背水の陣をしく . わん′ les p ねれ 0 カ es ( 俳優が ) 熱演する . p. 551 ). 0 ′ les étapes ( →étape の成句欄 わん「た pa 元全速力で走る , ぶっとばす . 別れる . わん′ po ″“ 0 4 れ挨拶もせずに ( 人 ) と ( 金・体力を ) 浪費する . わ′ 0 ′ e ′ 0 わ 2 れざ e ″ e parles deux わ 0 ″お うつかり誘惑にのる ( 飛んで ストル自殺する . se 「 0 ′ cerve ″ e 頭に弾丸を撃ち込む , ピ 火に入る夏の虫のように ). se ′ e ′ les ailes 0 brüler
servi ette 1 3 1 9 servir 尾 de service の尾 n e SO れ service) 勤務中である〔勤務につく〕 . 尾 en service 00EE2 れき勤務中である . [ e れ枦 e 月 en service 連転〔営業〕中であ る〔を開始する〕 , 営業運転に入る . カ 0 de service ( 1 ) 役に立たない . machine わ 0 deservice 役に立たなくなった機械 . ( 2 ) 退 役の . mettre 4 en service ( 機械・機能を ) 働か せる . mettre un bateau en service } を京航 させる . p d 尾 so れ service 任務〔勤務〕につく . ル se 「 le service 役に立たない . ou 創 qui 「 e ん se /e service 役に立たなくなった道具 . * れ d service 目 4 府 ( 人 ) の役に立つ . En quoi puis-je vous rendre service? 何かお手 伝いできることがありますか . Cette vieille 「 adio peut encore 01e rendre servjce. この・古・ラジオ はまだ私の役に立プ使える ). Ca peut toujours rendre service. 〔話〕それは何かの役に立つよ . rendre リ ma リ / a / S serviceåれ ( サービス のつもりが ) ( 人 ) に迷惑をかける , 有難迷惑になる . service de presse 〔 S. P. と略す』 ( 1 ) ( マスコ ミ関係への ) 寄贈 ( 本 ). ( 2 ) ( 企業などの ) 広報課 ( 員 ) ; ( 映画スターなどの ) 広報係 . service d ' 0 ′ e ( デモなどの ) 整理係 , 警備係 ; 警察 . Ⅳ e 0 / pieces 〔俗〕一物 ( ペニスと睾 丸 ). *serviette [servjet] 回①ナプキン ( = ~ de table); 手ぬぐい , タオル ( = ~ de toilette). ー~ de bain バス・タオル . ~ en papier 紙ナプキン . ・~ ・ -éponge ( パイル織りの ) タオル . ・ ~ 5 hygiéni- ques Cpériodiques] 生理用ナプキン . ② ( 書類用 ) 折かばん . ー ~ d'écolier 生徒用の かばん . servile [servil] 厖〔文〕①奴隷にふさわしい , 卑 屈な . —esprit ~ 卑屈な人物 . complaisance ~ 卑屈なへつらい . ② ( 独創性がなく ) 盲従的な . まったく創意のない模倣者 . tra- —i m itateur duction ~ 原文にこだわりすぎた翻訳 . 3 奴隷 の . —condition ~ 奴隷の身分 . servilement [servilmå] 第卑屈に ; 盲従的 に . ー胎 tte 「 ~ qn ( 人 ) に卑屈にこびる . servilité [servilite] 図〔文〕卑屈さ ; 屈従 ; 盲 従 . —imiter avec ~ 盲目的に模倣する . [servi:r] ( 用〕 23 、囮 servD ( 英 ~ 0 serve ー 1. 朝 , に〕役立つ . ー Ce livre me se beaucoup. この本は大いに私の役に立つ . + [ 丕定切 ... するのに役立つ . →① 2 ・ ~ ま qn de... ( 人 ) に ... として役立っ , 代り になる . ー印 e a se 「ⅵ de secrétaire 言 son pé「 e. 彼女は父の秘書を務めた . Cette table se な de bureau. このテーブルは仕事机にもなる . 3. 軍務〔兵役〕につく . → 3 ー囮 1. ( 料理を ) 出す , 給仕する . ー On nous se 「ロ e potage. ボタージ 1 が出される . . ー ~ Dieu 神に仕え 2. ( に ) 仕える , 奉仕する る . moire bien se 「ⅵ . 記憶が彼の役に立った . se 「ⅵ parle hasard 偶然に助けられる . Sa mé- intéréts de qn ( 人 ) の利益のために尽す . 「 e 0 助ける , 役に立つ ; ( 欲望などを ) 満たす . こサ答えをする . se に a 「 t. 芸術家は芸術に仕える . ~ la messe L'artiste [l'État] 神に仕える〔国に奉仕する〕 . ーー ~ ・ Dieu ・ ( に ) 仕える , 奉仕する ; ( に ) 奉公する . 理を ) 出す . が女主人に言うことば 1 ~ qn de... ( 人 ) に ( 料 servie. 奥様 , お食事の用意ができました〔召使い 我々は 3 人のポーイに給仕された . Madame est nous [ / 0n55e 「ⅵ 5 par trois garqons. タ食の日寺 invités table 客に食事を出す . Au diner ② ~ qn ( 人 ) に料理を出す , 給仕する . なし 0 Servez chaud. 熱いうちに ( 食卓に ) 出しな dine 「 ] qn ( 人 ) に飮物〔夕食〕を出す . 〔目的語 se 「ⅵ . 夕食の支度ができました . boire l'apéritif. アベリチフを下さい . Le dine 「 est 厄 potage. ボタージ、が出される . Servez-moi 厄 petit déjeuner 朝食を出す . On nous se な ー *servir 他① ( 料理・飮物などを ) 出す . ー 3 《スポーツ》サープする . chambre. 彼は 5 年来下僕として仕えていた . servait depuis cinq ans comme valet de 0 召使として働く , 仕える ; 〔古〕隷従する . 一日 homme en åge de ~ 兵役適齢の青年 . guerre. 私は戦時中車務についた . jeune 3 軍務〔兵役〕につく . 曰′ a / se 「ⅵ pendant は bureau. このテーブルは仕事机にもなる . それが彼 ( 女 ) の口実となった . Cette table se な de 代りをしてくれた . CeIa/uia servide prétexte. 書を務めた . ⅱ m'a servi de p 「 e. 彼は私の父の servide secrétaire 言 son pe 「 e. 彼・女は父の秘 立っ , …の役目を果たす , 代りになる . ー翩 e a ②—åqn de + 無冠詞名詞 ( 人 ) に ... として役 l'irrite 「 . それは彼 ( 女 ) を怒らせるだけだ . 具は瓶を開けるのに役立つ . CeIa ne se な qu'å instrumentsert 言 ouvrirles bouteilles. この (c) ~ ま + 〔丕定切 ... するのに役に立つ . ー Cet 〔怒っても〕何の役にも立たない . cela ne se な言 rien [de se fåche 「 ] . それは 立つ . ス quoi celasert-il? それが何の役に立つか . 言 beaucoup de choses. この道具はいろんな役に ( の ~ qch ( 何 ) の役に立つ . ー Cet outilsert plus ~. このライターはもう役に立たない . に立つ . 〔目的語なしで〕 Ce b 「 iquet ne peut livre me se な beaucoup. この本は大いに私の役 ① ( の ~ ま qn ( 人 ) に役立つ . ー Ce 3. ( 料理が ) 出される . vo . どうぞ自分でお取りなさい . viande 肉を ( 自分の皿に ) 取る . Servez- 2. Cde, を』 ( 料理を ) 自分で取る . e ~ de 私はよく辞書を使う . →① る . ーヨ e me se souvent du dictionnaire. —seservir( 代動] 1. 〔 de , を〕使う ; 利用す qn ( 人 ) の利益のために尽す . 3. 助ける ; ( の ) 役に立つ . ー ~ les intéréts de
détourné(e) d ette た折に . 生活を送る . →葩 . 3 遭難 . —navire en *sans de ′ 0 リ「率直に , すばり . 「épondresans ~ 遭難船 . signalde ~ 遭難信号 ( s. 0. s. ). d 0 率直に答える . détriment[detrimå] 男〔古』損害〔今日では détourné(e) [deturne] ル遠回しの ; 間接の . 次の表現でのみ 1 —parles chemins ~ 5 回り道を通って . par so 石施加 e 彼 ( 女 ) に不利に , 彼 ( 女 ) の負 des voies —es 遠回しに . allusion —e ほのめ 担で . Ce contrat s'est conclu 言 50n d な / - かし , 当てこすり . sens ~ こじつけ . me . この契約は彼 ( 女 ) に不利に結ばれた . détournement [deturnomd] ①方向 2 ″ détriment de. ... に迷惑をかけて , を害し 転換 . ー ~ d'un cours d ・ eau 水路の向きを変 て , を減じて . 日 ne faut pas favoriserles uns ② ( 公金などの ) 橫領 , 使い込み , 着服 . えること . au 師 me des autres. 他方を犠牲にして一 3 航空機乗っ取り , ハイジャック ( = ~ d'avion). 方のみの肩を持ってはならない . eau profit de. ④ ~ de minéur 未成年者誘拐 . détritus[detritys] 男屑 ( 紅廃物 . *détourner[deturne] 囮①そらせる , ( の ) 方向 détroit [detrwa] 男①海峡 . ー D ~ de を変える . 一 ~ un cours d ・ eau 水路を変える . Gibraltar ジプラルタル海峡 . ②《医学》峡部 . ~ は téte そっぽを向く . ~ son visage 顔をそむ détromper[detröpe] 囮 ( の ) 誤りを悟らせる一 ける . L'avion a d を ou 「 n を飛行機はハイ On n'arrivejamais 言に・ - de ses opinions. ジャックされた . 彼に自分の意見の誤りを悟らせることは不可能だ . ②思いとどまらせる , 気持を引離す . ー Rien ne —+désabuser. me détourne de ce projet. 何事も私にこの計 se détromper 代動誤りに気づく , 目が覚め 画を断念させはしない . —qn de ses amis ( 人 ) を る . —Détrompez-vous! それは間違いですよ . 友人たちから引離す . détröner[detrone] 〔 t 「öne 』他①廃位する . 3 逸脱させる . ー ~ qn du droit chemin ( 人 ) ー ~ un roi 王を王座から追払う . ②〔話〕権 を正道から逸脱させる . 威〔信用〕を失わせる , ( に ) とって代わる . ー L ・ avion a ④ ( 文章の意味を ) ゆがめる , わざと曲解する . d n /e bateau. 飛行機は船にとって代った . 3 横領する . ー ~ de l'argent 金を使い込む . détrousser[detruse] 囮 ( から ) 強奪する . 0 ~ un mineur 未成年者を誘拐する . détrousseur[detrusæ:r] 第追いはぎ . se détourner 代動①それる . ー se ~ de sa détrui-. détruire を見よ . route 道からそれる . ②顔をそむける , 横を向く . *détruire [detrqi:r] ( 56 ・ d 川″ ) 3 [Cde, から〕離れて行く , ( を ) なおざりにする . 他①破壊する , 壊す , 消失させる ; 殺す , 絶滅さ détoxication [detoksikasjö] 回解毒 ( 作 せる . ー La guerre a 施レ u / ロ a ville. 戦争はその 用 ). 町を破壊した . ~ un document 文書を破棄す détracteuÅtrice)[detraktæ:r, -tris] 名誹 ~ parle feu 焼く , 焼き亡ぼす . ← ( on ← る . 謗ぅ ) 者 , 中傷者 . —partisans et ~ 5 du truire. ②損ねる , 台なしにする . ー L 第 ge d ル″ marxisme マルクス主義の信奉者と中傷者 . beauté. 年齢は美貌を損ねる . 3 打破する , 誹謗する , 中傷する . 一掃する , くつがえす . —Cette nouvelle a détraqué(e) [detrake] ル①調子の狂った . déレ u ″ tous nos espoirs. この矢日らせで我々の ②〔話』頭の調子のおかしい . ー avo 同 e cerveau 望みはすべてついえた . ~ une thése テーゼをくつがえ ~ 気が狂っている . す . ••fonder. 名頭の調子のおかしい人 , 狂人 . se détruire(@) ①破壊される , 壊れる . détraquement [detrakmd] 男調子の乱れ , ② ( の自殺する ; 自滅する . → se suicider. ( の 変調 . 殺し合う . 互いに損じ合う , 反対の作用をする , détraquer[detrake] 他①調子を狂わせる . ー 相殺する . ~ un moteur 工ンジンの調子を狂わせる qn ( 人 ) の体の調子を乱す , 腹ぐあいを悪くする . 3 〔話〕 ( 胃などの ) 調子を悪くする . ー ce plat détraque l'estomac. この料理は胃を悪くする . - → deranger. se détraquer 代動①調 子が狂う . —Le tempsse détraque. 天気がくす ②〔話〕自分の ... の調子を狂わせる . e れる . ~ santé健康を損ねる . détrempe [detrd:p] 園テンペラ ( 画 ). ー pein - ture en は信 ] ~ テンペラ画 . ma 「旧 ge en détruire détrempe 〔話〕結婚を装った内縁関係 . *dette [det] 図①借金 , 負債 . ー av 。 i 「 mille détremper [detråpe] 他① ( 液体で ) 柔らかく francs de ~ 5 千フラン借金がある . faire [con- する ; 溶く . —couleurs détrempées avec de tracter] des ~ 5 借金をする . payer [rem- l'eau 水で溶いた絵具 . ② 0 な e 施な em 〃どろ bourser) une ~ 借金を払う . Ⅱ est toujours どろになる . en ~ avec ses amis. 彼はいつも友だらに借金し ク〕をまぜる . ている . ~ publique [ ~ de l'État] 公債 , 国 détresse [detres] 回① ( 孤立無援の ) 苦悩 , イ責 . ・ ( 「 an ( e. ② . 恩、 , . 戡三義 . ーー avo ⅳ envers 悲嘆 . ー含 me en ~ 苦悶 ( 2) する魂 , 悲嘆に暮れ qn une ~ de 「 econnaissance ( 人 ) に恩義があ た人 . ②苦境 , 窮乏 . ー v ⅳ「 e dansla ~ 窮乏 る . → obligation. 425 ② 0 3 ( 生地を作るため小麦粉に ) 水〔こル
Oi 「 1 515 VO な les enfants jouant [qui jouent) au foot. サッカーをしている子供たちの姿が見える . J'aimerais ・ - mon enfant marié. - 了イ共が糸吉 婚してくれればいいのだが . ( の〔物が主語 . 構文は ( の , (c) と同じ . 元来は 擬人的表現ながら最近では一種の助動詞として用 いる )—pays qui Ⅷ naitre 彼の生れた国 . La ville a Ⅷ double 「 sa population en dix ans. この町は 10 年間で人口の倍増を見た ( = La population de cette ville a doublé en diX ans). cette année verra les SOCiaIistes battus. 今年は社会党は負けるだろう ( = Les so- ci a ⅱ stes seront battus cette an née. ) ( 3 ( わ ) を見よ ). ②見物する , 見る , 訪れる . —Avez-vous Ⅷ ce film? この映画を見ましたか . ・ ~ un match de tennis télévision テレビでテニスの試合を見 ~ un pays ある国を訪れる . C ・ est une ville る . . それは見ておく価値のある〔一見に価する〕町 だ . Nousavons Ⅷ厄 musée. 我々はその美術 館を訪れた . V— Naples et mou 市 . ナポリを見 て死ね . 3 ( の目撃する , 体験する . —jeune génération qui n'a pas Ⅷ guerre 戦争を体験しなかった 若い世代 . homme qui a beaucoup Ⅷ経験 豊かな男 . Je n ・ ai jamais Ⅷ、 a. 私はそんなもの は見たことがない〔強い驚き 1 Vous n'avez encore rien vu. まだこれからいい事がありますよ ( 成 句欄を見よ ). ( の〔物 ( 場所・時を示す名詞 ) を主語として擬人 的に )—Cet 記「 0P0 「 t a Ⅷ deux accidents l'année dernié「 e. この空港では去年 2 度も事 古攵が走った . Cette autoroute verra son trafic doubler d ・ ici deux ans. この高速道路は今から 2 年後には交通量が 2 倍になるだろう ( ① ( のを見 よ ). 0 ( 人に ) 会う , 面会する , 交際する , 付き合う . ー Venez me ~ demain. 明日会いに〔遊びに〕い らっしゃい . Je voudrais ~ M. Duval. デュヴァルさ んにお会いしたいんですが . ⅱ voyait réguliére- ment mes sæurs. 彼は私の姉妺と親しくして〔付 き合って〕いた . Je ne 厄 vo / 5 plus. 私はもうあの男 とは会っていない〔仲違いした〕 . 厄 ne peux pasle . あの男は顔を見るのもいやだ司 e l'aiassez Ⅷ . 〔話〕もうあいつの顔を見るのもうんざりだ . ・ ( 人と ) 相談する ; ( 患者を ) 診る . ー e 「 ~ un médecin 医者に診てもらいに行く . ・ ~ ・ un avo- cat 弁護士に会う〔相談する〕 ( → ( onsu の . médecin qui VO ″ ses malades sur rendez- vous 予約制で患者を診察する医者 . 0 分かる , 理解する : 知る , 確認する . ー V 。 us voyez ce queje veux dire. 私の言わんとする所 はお分かりでしよう ( → ( omp n 市 e ). Je VO / 5 bien que j'ai to 「 t. 私が間違っていることは十分わ かっています ( → savoir). Voyez sila chose est possible. 事柄が可能かどうか確かめてみなさい ( → cons ね ter). ・見出す ; Cen, dans, のうちに〕みとめる , 見る . —Je VO / 5 en elle une femme idéale. 私は彼 女のうちに理想の女性〔妻〕を見る . Dans cette affai 「 e, ⅱ ne VO ″ que l'argent. この仕事のうち Oi 「 に彼は金しか見ていない . 畑 ne vo / 5 pas de mal cela. 私はそれを悪いとは思わない . si vous n'y voyez pas d'inconvénient もしあなたが賛成な ら〔よろしければ〕司 e ne VO / 5 pas de so んⅱ on. 解 決法が見つからない . → trouver. 0 想像する , 予想する . ー ~ réalité telle qu'elle est 現実をあるがままに見る . 日 voitles choses en noi 「 . 彼は物事を暗く見る〔ペシこスト だ〕 . 厄 vo な d'ici. それはもう今からはっきりと目 に浮かぶ , 十分想像できる . ~ l'avenir 未来を予 見する . → imaginer ・ 0 考える , 判断する . ー翩 e ne vo な pas les choses comme moi. 彼女は私と違った物の見 方をする . ⑩よく見る , 検討する , 調べる . ー V ~ CVoyez] page 5. 5 ページ参照 . 日 faut ~ cela de plus pres. それはもっと詳しく調べなければならない . / Ⅷ et corrigé ce texte. 私はこの文章に目を通し て直した . C ・ est une question 言 ~ . それは検討 すべき問題だ . Nous allons ~. 考えてみよう ( 決め る月リに ). → examiner. ″ [ ] vo / suis. 〔話〕 ( とっとと ) どこかへ行ってくれ . C'est 目 VO それはよく考えてみなければならない , 一考に値する . C'estce 4 0 れ / 0 ! 今に見ておれ , 覚悟 C ' 曜Ⅷ ! もう決った . commeje / 0 ″ s VO 現にこの目で , ほんとうに ( ←今こうしてあなたを見ているように ). J'ai vu cela commeje vous VO / 5. 私は現にこの目でそれを見 たのですよ . → réellement. demesyeux / この目でしかと . en ′尾 / 0 4 れ ()e ね s les 00 リ - s ) 〔話コ ( 人 ) を ( さんざん ) 苦しめる . en / 0 耘 ( 1 ) ( 前出の名詞を受けて ) そういう人〔物〕 を見かける . C'était une de ces armoires comme on en voyait dans des fermes. それ は農家でよく見かけるようなたんすだった . ( 2 ) en vo 耘 Cen avoir Ⅷ ] de belles Cde dröles, de toutes les couleu 「 s] , en VO Cen avoir Ⅷ ] 〔話〕いろんな〔ひどい , 不幸な〕目に あう〔あった〕 . 日 en a Ⅷ dans sa vie. 彼は人生 でいろんなつらい経験をしてきた . ( 3 ) en avoir Ⅷ (bien) d'aut 「 es もっとひどい〔つ らい , 驚くような〕目にあった ( だからこんなことでは驚かな い ). た′尾 0 見せる , 示す , 教える . EIIe m'a ″ VO 耘 son appartement. 彼女は私にアパルトマン を見せてくれた . 日 m'a ″ vo 耘 ce qu'il fallait faire. 彼は私に何をなすべきか教えてくれた . faire vo 耘 un grand courage 非常な勇気を発揮す る . - → mont 「「 . ″治曜 vo 化 ( → falloir の成句欄 p. 591 ). Je / 0 ″ d (bien) 0 ″ 5 / 0 目 ma place CJe / 0 ″′ vo / VO ⅵ . あなた でも私と同じようにすると思いますよ . ′ SS VO 枦 40 カ ( 何 ) を隠さない , 見せる . Laisse-moi VO 耘 cette ph0t0. その写真を見せ て〔 fai 「 e voir よりもやや穏当な頼みになる 1 日 a / å / 5 葩 vo / 「 son t 「 oub 厄 . 彼は心の動揺をのぞかせ
débordement 368 debout étre ~ parles événements 相次ぐ事件につい て行けなくなる . ・ ( 毛布などが ) べッドの縁からはみ出 débordement [debordamd] 男①氾 濫 ( 毀 ). → déluge. ②横溢 ( 鸛 ) , ( 感情の ) 爆 -- -- des instincts 発 , ( 悪口などを ) 浴びせること . 本能の爆発 . ~ de joie 喜びの横溢 ( 鸛 ) 〔あふれ 出る喜び〕 . ~ de paroles 口をついて出る言葉 . ・〔複数〕放蕩 ($ ). → débauche. 0 《軍隊》 包囲 . *déborder [deborde] 〔「 d 〕①氾濫 ( ) する ; 〔 de, から〕あふれ〔はみ〕出る . ー La riviére va . 川は氾濫寸前だ . L'eau d わ併 da ″ de baignoire. 湯が浴槽からあふれ出ていた . toits qui débordent du mur 壁面から外にはみ出た 屋根 . plein ~ こぼれそうなほど一杯の . ② (de, で〕あふれる , 一杯である , 爆発する . ー Le village déわ 0 「 de de touristes. 村は観光客で あふれている . Son cæur d わ 0 「 da ″ de 「 econ- naissance. 彼 ( 女 ) の胸は感謝の念で一杯だった . ~ de santé健康に満ちあふれている . ・ ( 船が ) 沖に出る . C'est ね 90u ″ e d'eau 4 治″き bO ′ざ e ′ vase. それでは堪忍袋の緒も切れる ( ←その 1 滴が瓶 ( %) の水をあふれさせる ). ー déborder 囮①はみ出す . —Cette maison déborde (les autres). この家だけが他のよりとび 出ている . Cette discussion d わ 0 「 de 厄 cadre choisi. その議論は本題からはみ出ている . ②外す一 ~ 厄 lit ( べッドの縁へ折込んだ ) 毛布を 外す . ~ un enfant 毛布をゆるめて子供を中へ入 れてやる . ・縁は ) を取り去る .- - ー ~ un rideau カーテンの縁を取り去る . 0 《車隊・スポーツ》 ( の ) 裏〔横〕に回り込む , 包囲する . ざき 00 ′ d débo 「 déを見よ . ー se déborder ( 自分のべッドの縁へ折込 んだ ) 毛布を外す . ー Cet enfant se 6 de toujours. この子はいつも ( 暴れて ) べッドの毛布の折 込みを外してしまう . débosseler [debosle] ( 用 ] 10 池 ( 金属製 品の ) 打痕 ( をん ) を除く . débotté [debote] tbotte) 男到着の時〔次の 表現でのみ 1 p 尾 4 れ au ざきわ 0 ″き ( 1 ) ( 人 ) の着く早々面会する ( ←長靴を脱ぐ早々につか まえる ). ( 2 ) 不意に ( 人 ) を捕まえる〔に会う〕 . débotter [debote] Cbotte) 他 ( の ) 長靴を脱が ー se débotter 朝長靴を脱ぐ . せる . débouchage [debufa:3] 男栓を抜くこと . débouché [debuJe] ICdéboucher2) 男①出 ロ ( 狭い所から広い所への ). ー L ・ accident a eu lieu au ~ d ・ une grande avenue. 事故は大 通りへ出た所で起った . ② ( 商品の ) 販路 , はけロ , 市場 ; ( 産物を送り出す ) 輸送路 , 輸出港 . ー L ・ Amérique est un meilleurs ・ - 5. アメリカは我々の最上のおとくいの一つだ . ・就職 ロ . —l_es 「「 de l'enseignement n ・ offrent pas beaucoup de ・ ~ 、 cette année. 今年は教職のロは少ない . déboucherl [debufe] Cbouche) 他 ①栓 ( %) を抜く . ー ~ une bouteille びんの栓を ②詰ったものを取除く , 管 ( (:) を通す . un évie 「台所の流しの詰りを直す . なお有効だろうか . Le marxisme est-il encore ・ ~ ? マルクみ主義は bardement. 爆撃の後もその寺院は無事だった . 在で . 一 Le temple est resté ~ aprésle bom- 起きている . ← ( ou ( h 邑 3 壊れすに , 亡びずに , 健 va mieux, ⅱ est dé戸 ~. 病人は良くなって , もう 時に起きている . D—! 起きろ , 起床 . Le malade matins, je suis ~ sept heures. 毎朝私は 7 は座りが悪い、•-•assis. ②起きて . ー Tous les いる . Cette table ne tient pas ・ ~ 气 このテーブル se mettre ~ 立ち上がる . rester ~ 立ったままで とリエゾンしない〕①立って . ーét 「 e ~ 立っている . ftiebout [dobu] ( 英 s ね” d 加の第〔後続母音 途方に暮れること , 困惑 . 困った . déboussolage [debusola:3] 男 lant(e) [debusolå, -d:t] 形〔話〕困惑させる , 〔話』途方に暮れた , 困惑した . débousso- 困らせる . déboussolé(e) [debusole] 形 déboussoler [debusole] 囮〔話〕困惑させる , 財布から ) 支払う . → payer. débourser [deburse] [ bou 「 se 〕囮 ( 自分の déboursement [debursomö] 男支払い . dans ses ~ 立替金を返してもらう . débours [debu:r] 男 ( 複 ) 立替金 . ー「 ent 「 e 「 く , 掃除する . ② ( なめす前に革から ) 毛を取る . d も bou 「「 e 「 [debure] 他① ( 詰った物を ) 取り除 毛屑 . くこと . ②《紡織》梳櫛 ( ) の歯の掃除 . ・羊 débourrage [debura:s] 男① ( 革から ) 毛を抜 maire. 彼は市長の職を失った . を ) 奪う . ーⅱ s ・ est fait ~ de son poste de から降ろす . ②〔話〕 ~ qn de … ( 人 ) から ( 地位 機械の部品を取外す . ~ une statue 像を台座 . ー -- ー une piéce mécanique たものを ) 取外す débouionner [debulone] 囮① ( ポルトで締め 他 ~ l'escalier 階段を駆け降りる . ・ ( 兎などが ) 不意に飛び出す . に ) 駆け降りる . ②突然現れる , 飛込んで来る . d も bou 厄「 [debule] ①転落する ; ( 転がるよう した所を撃っ . 攻 . ② tirer un lapin au ~ 兎が穴から飛び出 déboulé [debule] 男①《スポーツ》疾走 , 猛 まった . → boucl . d きわ oucl 朝 . 雨で彼女の髪のカールが伸びてし d 蒴 fe 「 . ② ( 髪の ) カールを伸ばす . ー La pluie 外す . ・一 - ー sa ceinture ベルトの留具を外す . déboucler [debukle] Cboucle) 他①留金を 通し具 . débouchoir [debuJwa:r] 男 ( 詰まった管の ) 管 0 ( 軍隊が ) 進出する . accord. 交渉は協定に達した . → aboutir Les négociations ont déわ ouc わ su 「 un 西洋に注ぐ . ・ ( 結果が ) 行き着く , 到達する . ー 施わ ouc わ e dans l'Atlantique. ロワール川は大 corde. この道はコンコルド広場に通じる . La L0ire avenue わ ouc わ e surla place de 信 Con- ② ( 広い場所 ) に通じる ; ( 川が ) 注ぐ . —Cette d わ ouc わ su 「 une place. 我々は広場へ出た . 所から広い所へ ) ; 不意に現れる . ー Nous avons déboucher2 冝き“ , dans, 0 ①出る ( 狭い
e ) わ田 u ″ ke. 晴天が続きそうだ . 614 flambé(e ) ー fixe 電関戸 ~ い車隊》気をつけ ( 号令 ) ( = Garde-ä-vous). ー fixe 團固定給 . ecommission. れ x も ( の [fikse] ( 英 e 切①固定された ; 定 められた , 不変の . ー avo ⅵ es yeux ~ 5 su 「 .. にじっと目を注いでいる . L ・ orthographe est —e. 綴に ) 字法は定まっている . au jour ~ 定められた 日に . ②き , について』知らされた , 分かっている . —Me voilä ~ 5 vos intentions. あなたの意 向はもう分かっています . 厄 suis ~ su 「 cette pe 「 sonne. あの人間がどんな人物か分かっている . 〔話〕心が決まっ → informé. 3 n ・étre pas ~ ていない , 何をしていいか分からない . ー厄 ne su な 私の態度は未だ決まっていない . pas encore ・ ~ ). → décidé. 0 《精神分析》固着した , 固着の . fixement [fiksomd] 第じっと . ー「 ega 「 de 「 qch ~ ( 何 ) をじっと見詰める . *fixer [fikse] ( 英 ) 他①固定する , かける , つなぐ ; 取り付ける ; ( 記憶に ) とどめる . ード a / cette image au mu 「 . 私はその絵を壁に留めた . un souvenir dans sa mémoire . 思い一を言己 憶に刻込む . ・ ~ ・ ses idées sur papier 考・え を紙に書き留める . ② ( 一点に ) 集中する , ( 人を ) 見詰める . yeux Cson attention] su 「 ... …に視線〔注意〕 を注ぐ . Elle me fixait sans 「 ien dire. 彼女は 何も言わすに私を見詰めていた . ( → ga 記 e の . 3 定める , 決める . - ・ - ー un 「 endez-vous , 会う ~ un prix 値段を決める . Le 日時を決める . sens de cette expression est 〃 X き par l'usage. この表現の意味は慣用によって定められて ~ 厄 sort de qn ( 人 ) の運命を決する . いる . déterminer. 0 ( 住所を ) 定める . ー - 一 son domicile Lyon リョンに居を定める . ・ ~ qn ( 人 ) を定住させる , 落着かせる . ー Le mariage 〃邑彼は結婚して落着いた . 0 ~ qn sur qch ( 人 ) に ( 何 ) をはっきり知らせる . 一日 m ・ a 〃 'x 5 vos intentions. 彼はあなたの 意向を私にはっきりと教えてくれた . ・色留めをする , 定着する . -- ー ~ un dessin デッサ ンに定着液を吹き付ける . ~ une image photo- graphique 写真を定着する . ー se e 「〔代①落着く , 定住する ; 定着〔固 着〕する . ーⅱゞ e 立″ dansle Midi. 彼は南フ ランスに居を定めた . ②注がれる . ー Son regard 5 ' e 立ーⅸき sur moi. 彼 ( 女 ) の視線は私に注がれた . 3 ( 目標などを ) 決める . ー se ~ un but 目標を定 める . ④き u 「 , を〕選ぶ , ( に ) 決める ; ( に ) 定まる . ー e 5 ' 立 fixée 5 cette ⅳ . 彼女はそのスカートに ~ 夬めた . Son choix 5 ′立〃 'x su 「 cette cra- 進イヒ論 . ••évolutionnisme. fixisme [fiksism] 男《生物》生物不変説 , 非 ・身を固める , 結婚する . 0 《精神分析》固着する . 葉というものは固定するものでない〔変化する〕 . 3 固定する . ー Une langue nese fixe pas. vate. 彼 ( 女 ) の選択はこのネクタイに決まった . fixiste [fiksist] 厖《生物》生物不変説〔非進 化論〕の . 罔《生物》生物不変説〔非進化〕論者 . fixité [fiksite] 図固定 , 不動 , ( とくに ) 視線の固 着 ; 不変 . ー ~ des espéces 種の不変性 . fjord [fjord, fjo:r] 第 ( スカンジナビアなどの ) 峡湾 , フィヨルド ( = fio 「 d ). 0 [flak] 電関びしゃ , ばしゃ , べたん ( 水の〔に〕落ちる 音などの擬音 ). flacon [flak5] 男 ( 香水などを入れる ) 小びん ; フラ スコ減文〕ワインのびん . fla(-)fla [flafla] 男〔話〕見栄 ( 気取り . ー faire du ~ Cdes ~ 5 ] 気取る , 見せびらかす , 見 栄を張る . sans ~ 飾り気なしに . flagellation [flase(l)lasjo] 園①鞭 ( ) 打ち , 笞刑侃、 ) ; ( キリストの ) 笞刑図 . ②《宗教》鞭打 ちの行 ( 苦行の 1 っ ). flageller 田 ase 〔 el 〕同囮①鞭 ( 2 ) で打っ , 笞 刑侃、 ) を加える . ②〔文〕懲罰 ( ち ) を加える . ー se れ ag e 「動 ] 自らを鞭打っ ; 互いに鞭打 つ . flageolant(e) [ f1a50 に , -d:t] 形 ( 足もとが ) ふら ついた , よろよろした . れ ageo 厄「田 a3 引 e ] 囘 ( 疲れ・恐怖で ) 足がふらっ く ; 足が震える . flageoletl 田 a3 。同《音楽》フラジオレット ( 嘴 状の歌口を持つ縦笛 ) ; いイブオルガンの ) フルート音 栓 . flageolet2 團 ( 小粒の ) 隠元昱 . flagorner [flagorne] 他〔文〕 ( に ) へつらう . flagornerie [flagornori] 図〔文〕へつらい , 追 従 . flagorneuÅse) [flagornæ:r, ゆ : 2 ] ル〔文〕 追従的な . 罔〔文〕追従者 , おべっか使い . flagrant(e) [flagrd, -å:t] 形誰の目にも明らか な , 明白な . —injustice —e 明らかな不正 . ( → évident); 《法律》公然たる . ( ) 0 孵現行犯 ( で ). étre pris en 〃åg 宿疵現行犯で逮捕される . flair [fle:r] 男① ( 動物の ) 嗅覚 . → od 併 at. ②勘 . ー avoi 「 du ~ 鼻がきく , 先見の明がある . flairer [fle(e 〕 re] 囮①嗅 ( か ) ぐ ; 嗅ぎつける . ー Le chien 〃å / 肥 son mattre. 犬は主人を嗅ぎ分け る . ② ( 人が危険などに ) 感づく . → deviner. ー se flairer 嗅ぎ合う ; 嗅ぎつけられる . flamand(e) [flamd, -d:d] 厖フランドル (Flan- d 「 e) ( 人・語 ) の . ー罔 ~ フランドル人 . —flamand フラマン語 . flamant [flamd] 團《鳥》紅鶴 ( 箋 ) , フラこンゴ . flambage [fldba:s] 男炙 ( ること , ( 鶏などの ) 毛を焼くこと ; 火炎による消毒 . flambant(e) [fldbå, -d:t] 厖①燃え上がる . ②〔話〕見事な ; ばりつとした服装の . ″わ 2 れ ~ neuf 真新しい . voitu 「 e f/ambant neuf Cneuve] びかびかの新車 . flambard [fldba:r] 男〔今日では次の表現 0 fai 「 e 厄 ~ 〔話〕空威張りする , 大言壮語する . flambé(e ) [fldbe] 厖①《料理》フランべにした ( ラム酒などをかけて火をつけた ). ー bananes —es バ ナナ・フランべ . ②〔話〕落らぶれた ; だめになった .
再び使用される〔役立つ〕 . 力がある , まだやれる . 日 a subi des échecs, mais a / 0 de ね ressource まだ策が残っている , 余 ・《航空》 ( 急降下後の ) 機首の引起し . langue 言語の表現力 . variées 多様な才能を持っている . ~ 5 d'une l'artiste 芸術家の能力 . avoir des ④〔複数』 ( 知的 ) 可能性 , 能力 . ー ~ 5 de riche en ~ 5. この地方は資源に富む . tériel 人的・物的資源 . Cette région est 3 〔複数』資源 . ー ~ 5 en homme et en ma- Cde I'État] 国庫 . → fortune ′ argent. étre sans 一文無しだ . du budget de maig 「 es —s. 私にはわずかな財力しかない . ②〔複数』財源 , 資金 , 資カ . 曰 e n'ai que に富んだ人間 , 敏腕家 . する以外に方法がなかった . homme de —(s) 策 mendier pour vivre. 彼は生きるためには乞食を 段 , 方策 .- 日 n ・ avait d'autre ~ que de *ressource [r(a)surs] 女① ( 苦境を脱する ) 算 再び結びつける . ressouder [r(o)sude] 囮再びはんだづけをする ; 厖《法律》 ( の ) 管轄に属する . 国の ) 所属民 , 外国に住む国民 , 在外自国民 . る ; ( と ) 関連がある . → concerner. 裁判所で取扱われる . ②〔文〕朝 , の』領分であ re 0 ″言は cour d ′ assises. この事件は重罪 ①朝 , の』管轄〔権限〕に属する . ー Cette affaire 「 esso ⅲ「 2 ( [ 活用 ] 5 ) 亘〔助動詞は avoir) affaires d ・ 0t0 夏ものを再び取り出す . ー ressortir 他再び取り〔持ち〕出す . ある製品の長所を目立たせる . する . 信 / re 「 e550 耘 lesqualités d'un produit 治 e sso ′浮彫りにする ; 目立たせる , 強調 になります . → résulter. vous avez tort. 以上からあなたが間違っていること じる . ー〔非人称』″「 e550 な de tout cela que しゅうは黄色の地によくひき立っ . 3 Cde, から』生 de 「 ie 「 e550 bien sur un fond jaune. この朿リ た出かけた . ②浮き出る , 目立つ . —Cette b 「 0- est 「 e550m ・ aprésle déjeuner. 彼は昼食後ま はét 「 e 』①再び外に出る ; 入ってすぐ出る .- 日 ressortirl [r(a)sorti:r] ( 匯囿 23 ) 〔助動詞 る幕〕ではない . n'est pas de mon 「 e550 な . それは私の領分〔出 étreduressortde 4 れ ( 人 ) の権限である . Ce perdu. 最後に彼は負けた . ( 2 ) 最終的に , 結局 . dernier 「 e550 な罰 a en d 部 sso ( 1 ) 終審で , 上告せずに . d'appel. この件は高等裁判所の管轄に属する . 範囲 . —Cette affaire est du ~ de は cour ressort3 ( 裁判などの ) 管轄 ( ) , 権限 ; 勢力 sso はね返る ; 弾力〔反発力〕がある . de ~ 気力を欠く . →énergie, fo 代 e. avoir du ~ 気力〔反発力〕がある . manquer 掛のピストル ( おもちゃ ). ②〔文〕気力 , 反発力 . ー åboudin コイル・スプリング . pisto 回言 ~ ばね仕 tendre un ~ ぜんまいを巻く , ばねをきつくする . ressort2 [r(a)so:r] 男①ばね , ぜんまい . ー ressortir を見よ . ressors, 「 esso 「 tl ( - ).. ressors 再び出す . ressortissant(e) [r(o)sortiså, -d:t] 名 ( ある frestaurant [restord] 男料理屋 , 食堂 , レスト 1243 resta ure 「 ila de /a m550 ce. 彼は失敗したがまだやれる . en derniére ressource 最後の手段として , ついに , 仕方がないので . sans ressource ) いようのない . situation sa 「 e550u 尾 e どうしようもない状況 (Csans 「 es - 5 。 u 尾 es は「資カ・金のない」の意 . ②を見よ 1 「 essouvenir (se) を見よ . ressouv-. ressouvenir (se) [sorsuvni:r] ( 匯制 1 9 ) 〔文』 lCde, を〕思い出す ( とくに古い事を ). —llse ressouvient de ses amours anciens. 彼は古い恋を思い出す . fai 「 e ~ qn de qch Cse の省略』 ( 人 ) に ( 何 ) を思い出させる . ressuer [rasqe] 再び汗をかく ; ( 石膏 ( ) など の ) 湿気が出る . ressusciter [re 〔 e 〕 sysite] 囮①生返らせる , 蘇は f) らせる . ーー sus 「 e usc / ね Lazare. イエス はラザ口を蘇らせた . ②元気づける , 蘇生させる . ー Cette bonne nouvelle l'a 「 e LISCI 厄 e. この 朗報に彼女は生返る思いだった . 3 復活させる . ー ~ une mode 流行を再びはやらせる . 〔助動詞はét 「の生き返る , 蘇る , 復活 する , 命をとりとめる . ー垣 sus 「 essusci ね厄 t 「 oi- siéme jour aprés sa mo 「 t. イエスは死後 3 日で 蘇った . 厄 Christ 肥 55 い c / 蘇ったキリスト . La nature ressuscite ä chaque printemps. 春ご とに自然は蘇る . Le pays est 「 essusc apres défaite. 敗戦の後 , 国は再興した . ressuyer [resqije] ( 話制 8 ) 囮再 び拭く , 乾かす . restant(e) [restå, -d:t] 形残った , 生残った . dix francs 残りの 10 フラン . poste res- ね e 局留郵便 . ー restant 残り , 残額 (=reste). —(tout) に ~ du jour その後一日 中 . restau [resto] 〔話』レストラン , 食堂 lCres- U 《学生言葉》学食 CIJ は taurant の略 1 universitaire の田各』 . ー◆「 estO. ラン—déjeune 「 au ~ レストランで昼食をとる . aller au ・ - レストランへ彳丁く . Je connais un . 私はいいレストランを知っています . ~ chi- bon nois 中華料理店 . ~ universitaire 学生食 堂 . ~ bon marché安食堂 . ~ libre-ser- vice セルフ・サービスのレストラン . hötel-»v ホテルを 兼ねたレストラン . —-pont ( 高速道路をまたぐ格 好の ) 橋架式レストラン . restaurateuÅtrice) [restoratæ:r, -tris] 名 美術作品の修復業者 ; 〔文〕復興者 . ー ~ de tableaux 絵画の修復家 . ~ d'une religion あ る宗教の復興者 . ー restaurateur 男レストランの主人〔経営者〕 . restauration [restorasjö] ①修復 , 復旧 , 再建 . ー ~ d ・ une église Cd ・ un tableau] 教 会〔絵画〕の修復 . ~ des finances de l'État 国家財政の再建 . ②復興 .- ~ des Stuarts ステュアート家の復興 . R— ( フランスの ) 王政復古 ( 時代 ) ( 1814 ー 1830 ). littérature sousla R— 王政復古時代の文学 . style R—王政復古調 レストラン業 . 〔スタイル〕 ( 家具・服装などの ). 3 ・—rapide ファースト・フード業 . restaurer [restore] 他①修復〔復元〕する .
cri えび , 車えび . ~ grise しばえび ( の 1 種 ). 345 crier criblure [kribly:r] 園 ( 穀類の ) ふるいかす . cric [krikl 第押上万カ , ジャッキ . cric , cric-crac [krikkrak] びりびり , ぼ きん , めりめり〔物が破れたり , 折れたりする音 . crac とともに用いることが多い 1 ーー C ~ , c c! mon pantalon a craqué. びりと私のズボンは裂けた・ EC cricket [krik€t] 《英語》男クリケット . cri-cri [krikri] 第〔複数不変』におろぎ・せみの ) 鳴き声 ; こおろぎ . →部川 on. criée [krije] 回競冗 , せり売り (=vente は ~). —chambre des —s ( 公設 ) 競売場 . du poisson 魚のせり売り . ~ d ′ alarme 警戒の叫び声 . → opinion. 0 き「 ie 「 [krije] ( 英 0 ) ①叫ぶ , 泣きわめく , 悲鳴を上げる . ー La foule cria : «Victoire! 》 . 「勝利」と群衆は叫んだ . Les marchands criaient. 物売りが叫んでいた . Le malade crie de douleu 「 . 病人は苦痛の叫びを上げる . ②大声を出す , わめく ; ( 鳥などが ) 鳴く . ー Ne criez pas si fort! je ne suis pas sourd. そんな に大声を出さないで下さい , つんぼじゃないんだから . Les enfants sont en 「éC 「éation; on les entend ~ de loin. 子供らは休み時間で , その騒 ぎ声が遠くから聞こえる . 3 朝 p 「 , contre, を』どなる , 非難〔攻撃〕する . ー ~ 叩引 es éléves 生徒たちを叱は ) りつける . 0 朝 , を』 ( の公然と非難する , 弾劾する , 告発 する . ー ~ 調 a trahison 裏切りを糾弾する . l'injustice 不正を鳴らす . → d non ( e 「 . ( わ ) いふらす , 言いたてる . 一 ~ au miracle 奇跡だと叫 ぶ〔触れて回る〕 . → proclamer. 3 ( 戸などが ) きしる , 嫌な音を立てる . ー fai 「 e ~ les ressorts d'un lit べッドのバネをきしませる . 0 ( 色などが ) 目ざわりだ , けばけばしい . 0 e 「 tue-téte, crier comme ″わ ea diab ′ e Ccomme リれ perdu, comme damne, comme ″ p ″ ~ 0 , comme ″ so 切〔話』大声で叫ぶ , わめく . ー 0 「 ie 「他① ( の叫ぶ , 大声で言う . ー ~ un ~ vérité真理を叫 ordre 大声で命令する . ぶ . ~ son innocence 無実を叫ぶ . ~ que 十 値説 ... であると叫ぶ . ( わ ) qn de 十 [ 不定 Cque + 続 ] ( 人 ) に…するよう大声で —Le patron lui a C 「 de se taire.. 卞一人 は彼に黙れと叫んだ . ②大声を出して売る . une marchandise 商品をせり売りする , 呼び売り 3 ( 警告などを ) 叫ぶ . する . -- ー au secours Cau feu, au voleur] 助けてくれ〔火事だ , 泥棒 だ〕と叫ぶ . ~ ga 「 e 危ないと叫ぶ . 0 行 e 「 famine [ ね faim 飢えを訴える . c e 「 02 尾 [ 0 日 sse -00 ⅵ qn ( 人 ) に危ない と叫ぶ , 危険を教える , 警告する . c 〃部 0 ce 降参と叫ぶ , 許しを乞う . criermervei ″嘆声を発する . c 〃部 m ′貧乏を嘆く , 情けを乞う ; ( 物が ) 窮 乏を訴える , みすぼらしい . 0 〃 e 「 40 わ s ″「 les ~ 0 ″ s 朝 SO れ de omp 可大声で〔鳴物人りで〕角虫れ回る , 言いふ 0 〃部 vengeance ( 行為などが ) 復讐を叫ぶ〔訴 える〕 . acte horrible qui crie vengeance 復 讐心をかき立てるいまわしい行為 . 人 . ー男〔図〕ふるい機 , 選別機 . cribIeuÅse) [kriblæ:r, -ø:z] 名ふるいにかける ″ 0 〃 s ] ( 人 ) を責めたてる〔質問攻めにする〕 . 0 が e ′ 4 de 「 ep 「 00 わ es de ques- 選の分ける . ② ( 穴・傷・しみ ) だらけにする . charbon 石炭を選別する . ~ des fruits 果物を cribler [krible] 囮①ふるいにかける . ー ~ du dettes 借金だらけである . sures. 彼は全身傷だらけだった . étre ~ de de trous 穴だらけである . ⅱétait ~ de bles- た壁 . ② ICde, 0 覆われた , ... だらけの . ーét 「 e ~ た . ー mu 「 ~ parles balles 銃弾で穴だらけになっ criblé(e) [krible] 形① ( ふるいのように ) 穴の開い crib/e. 会計報告は厳しく検査された . しく吟味する . Les comptes ont pa au a ″ 0 ′ル′ e ( 1 ) ( 何 ) をふるいにかける . ( 2 ) ( 何 ) を厳 0 「 ib 厄 [kribl] 男ふるい , 選別機 . passerqch 山》選鉱 . criblage [kribla:s] 男ふるいにかけること ; 《鉱 罔〔話〕ががみ屋 , ロやかましい人 . 化粧 . couleur —e どぎつい色 . りな , ( 見て ) 不愉快な . ー to ⅱ ette —e けばけばしい musique —e 耳障りな音楽 . → aigu ・④目障 ・ ( 声が ) かん高い , ( 楽器が ) 耳障りな音を出す . ー がみ屋の . dette ~ うるさく催促される借金 . 騒々しい , 金切り声を上げる . ②ロやかましい , がみ criard(e) [krija:r, -ard] ル① ( 子供などが ) した . —cont 「 aste ~ はっきりした対照 . ②一目瞭 ( りつ然の , はっきり 目にあまる悪徳 . 断な . —injustice —e 言語道断な不正 . vice criant(e) [krijd, -d:t] 厖①目にあまる , 言語道 名〔話』小言屋 , 不平家 . やかましい ; 小言〔不平〕を言う ; 愚痴つぼい . criailleuÅse) [kri(j)ajæ:r, -ø:z] 厖〔話』ロ ぎゃあ ) わめき立てること ; ロうるさい叱責〔文句〕 . criaillerie [kri(j)ajri] 回〔多くは複数』 ( ぎゃあ 句を言う ; 愚痴る . criailler [kri(j)aje] 囘わめきたてる ; やかましく文 きたてること ; 不平不満の声 ; 愚痴 . criaillement [kri(j)ajmd] 男 ( ざやあざやあ ) わめ ture (du) dernier 最新型の車 . l'élégance. このドレスはエレガンスの極致だ . voi- ( の ). Cette 「 obe est /e dernier cri de 0 〃最高〔最新〕のもの , 最新流行 を上げる , 激しく反対する . 角ね′ 30 ″ sse 月 les わ a ″ 0 ′怒りの叫び 目 9 石 ds 0 ′大声を上げて . しる音 . ー ~ de scie のこぎりのきしる音 . 圧された人々の叫び . ~ de gue 「 re 鬨 ( の声 . cæur 心の叫び , 本心、 . ~ 5 des opprimés 抑 ~ du - ー ~ ・ de conscience 良心、の叫び . 心の ) 叫び ; ( 世論などの ) 声 , ( 表明された ) 意見 . ~ du nouveau - n 赤ん坊の泣き声 . 3 ( 内 迎えられた . ②泣き声 ; ( 鳥・獣・虫の ) 鳴き声 . ー de: Vive l'Empereur! 彼は「皇帝万歳」の声に surprise きの叫び . 日 a 0t0 accueilli aux ~ 5 ~ de げる . ~ de douleur 苦痛の叫び . —pousser Cjeter] des —s 叫び声〔悲鳴〕を上 *cri [kri] ( 英 0 ) 男①叫び , 大声 ; 物売りの声 .
elision 名 ). 492 élongation élision [elizj5] 回母音 ( 字 ) 省略〔例え引 e,la の母音字を省略してドとすること 1 élitaire [elite:r] 厖ェリートの〔に関する〕 . élite [elit] Célire) 図①『集合的 0 選 ( え ) り抜 き , 精鋭 , 工リート . ー ~ intellectuelle 知的工 ~ de l'armée 軍の精鋭 . ~ de は société parisienne パリの上流人士 , 名士たち . ②〔複数〕 ( 各分野で ) 一流の人々 , ェリート . ー fO 「 mation des ・ ~ 5 工リート集団 . ' 可″ e 選り抜きの , 一流の . sujetd'é/ite 特別 よくできる生徒 , 優等生 . élitisme [elitism]télite) ェリート主義 , 落 ちこぼれ無視 . élitiste [elitist] 厖工リート主義の . élixir[eliksi:r] 男① ( のエリキシル剤 ( アルコールに 溶かして作った薬 ). ( わ ) ~ de longue vie 不老 長寿の霊薬 . ②〔古〕 ( 植物などから抽出した ) 精 ; 精髄 , 粋 ( t). ( 複 elles) 国 ] ( 英 e , ・″ ) 囮 ( 人称 ) 〔 3 人称女性形』 ①〔主語』 ( の彼女は . ー ~ chante bien. 彼 女は上手に歌う . ( のそれは〔女性名詞を受ける 1 —Montrez-moi 信「 Obe. ーー vous plait? 「その服を見せて下さい」「それがお気に召しましたか」 . ②〔強勢形』 ( の〔主語』 - ど ~ etluile savent. 彼女と彼はそれを知っている . ( わ ) 〔属詞 )—C'est ~. それは彼女だ . Ce sont ~ 5. それは彼女たちだ . (c) 〔直接目的語』—Je les connais, ~ et sa sæu 「 . 私は彼女とその妹とを知っている . ( の〔前置詞の後』一ⅱ vient avec ~. 彼は彼 女と来る . ( の〔比較の que の後〕ー厄 suis plus 5g0 qu ・ ~ 私は彼女より年上だ . ( の Cne... que, comme の後 } ヨ e n'aime 私は彼女しか愛していない . 可 bo 「 e [e(el)lebo:r] 《植物》ヘレポルス . ◆昔は精神病の妙薬と考えられていた . めた . adresser des ~ 5 ä qn ( 人 ) に賛辞を呈す fait des ~ 5 de mon fils. 彼女は私の息子をほ éloge [elo:3] ①賛辞 , 称賛 . ー翩 e m'a facilité d ′ ~ 弁舌さわやかだ . → diction. talent d ・ ~ 弁舌の才 . avoir une grande élocution [elokysj5] 回話し方 ; 発声法 . 略して , 省略法で . elliptiquement [eliptikmd] 第《文法》省 ②《文法》省略した . ー ph 「 ase ~ 省略文 . elliptique [eliptik] 厖①《数学》楕円の . 厖楕円形の . révolution 回転楕円体 . ellipsoide [elipsoid] 團楕円面 . 一 ~ de 形楕円形の . ellipsolda/(a/e) ( 複 ~ 2 x ) [elipsoidal, -0 ] ( 例 : Combien (coüte) ce ⅱ v 「この本いくら ). 省略 . ◆文中の 1 語あるいは数語を省略すること . ellipse [elips] 図①《数学》楕円 . ②《文法》 数形 1 彼女ら , それら (elle を見よ ). 国 ] ( 英 they) 囮 ( 人称 ) 人称女性複 彼女 ( ら ) 〔それ ( ら ) 〕自身 ( → méme p. 877 ). *elle-méme ( 複—s-—s) [elmem] 囮 ( 人称 ) る , ( を ) ほめたたえる . → louange. ②称賛の演説 . ー ~ funébre 追悼演説 . C'est ね曜目 so れ 09e. それは彼 ( 女 ) にとって まことに名誉な〔めでたい〕ことだ . élogieusement [e103jøzmd] ほめて . élogieux(se) [e103jø, -ø:z] ル称賛の , ほめて いる . ー - Le professeur est tres - ~ - ・ sur son compte. 先生は彼 ( 女 ) のことを非常にほめている . ほめて話す . parle 「 en termes ・ ~ ・ éloigné(e) [elwane] ① ( の〔空間』遠い , 離れた . 一日 habite un village ~. 彼はヘんびな 村に住んでいる . village ~ de dix kilométres 1 0 キロ離れた村 . → dis ね礼 ( わ ) 〔時間〕遠い , 隔たった . ー aveni 「 Cpassé] ~ 遠い将来〔過去〕 . (c) parent—遠縁の者 . ② ICde, から〕隔たった , 異なった . ー co Ⅲ ne —e du village 村から遠い 丘 . récit ~ de 信 vé「 ité真実から遠く離れた 話 . 尾可 0 れき e... 〔文』 ... どころではない , …す る気は全然ない . ne su な pas 司 0 n de consentir cela. 私はそれにほぼ賛成だ . Rien n'est plus 0 / gn き de mes intentions. それほ ど私の考えから遠いものはない . éloignement[elwanmd] 男①遠ざける〔遠ざ かる〕こと . ②〔空間〕遠方 , 距離 , 隔たり ; 不在 . —viv 「 e dans ド ~ du monde 世間を離れて暮す . re- garder qch avec un certain ~ 一定の距離を 置いて ( 何 ) を見る . ⅱ souffre de son ~. 彼は彼 ( 女 ) から離れているのをつらがっている . → dis ね nce. 3 〔時間』時の隔たり . —Avec ド ~ , tout sou- venir devient imprécis. 時が経っとどんな記憶 もぼやけてくる . → temps ・ ④なおざり ( にすること ) , 忘却 ; 断念 . ー ~ de ses affaires 仕事をなおざりにすること . → oub ⅱ . 3 〔古〕 ( の反感 , 疎遠 . → e 。 n ・ ( の差 異 . *éloigner[elwane] 囮 Cde, から』 ①〔空間コ遠ざける . 一石 / 0 倍 nez cette chaise du feu. その椅子を火から遠ざけなさい . Cette route vous / 0 ne du village. その道は村と 反対の方に行ってしまいますよ . Cette philoso- phie l'é/oigna de religion. この哲学が彼 ( 女 ) を宗教から離れさせた ( → détourner). les importuns うるさい連中を遠ざける . → ( a ト ter. ②〔時間〕遠ざける , 延期する , 間を置く . ー Chaque jour nous を 0 倍 ne de cette époque. 一日一日が我々をあの時代から遠ざけ ~ un paiement 支払いを延期する . る . ses visites 訪問の間隔を置く . 3 追い払う , 退ける . ー ~ les soupqons 疑惑を退ける . É/0ignez de vous ces pensées. そんな考えは追い払いなさ い . *s'éloigner 朝〔空間・時間』 Cde, から』 遠ざかる , 離れる , 別れる . 一石 / 0 ′ gnez - vous d'ici. あっちへ行きなさい . 日 5 で / 0 ′ gna de sa famille pendantles vacances. 彼はバカンスの 間家族と離れて暮らした . s'—de son but 目的 からそれる . éIongation[e15gasj5] 園①《医学》伸張 .- ~ musculaire 筋の伸張 . ②《天文》離角 .
dépiquer 2 404 dépiquer2 囮① ( 縫い目を ) ほどく . ② ( 植え替え d も可 ai 「 .. déploiement déplaire を見よ . *déplaire [deple:r] ( 制 64 ・囮 déplu) 冝 るために ) 苗を抜く . dépistage [depista:s] 男調査 ; 追跡 , 探索 ; 《医学》 ( 集団 ) 検診 dépister [depiste]tpiste) 他① ( 獲物の ) 足 、一一一 un criminel 跡を見つけ出す ; 探し出す . 人を探し出す . ② ( 病気などを ) 見つけ出す . celer. 3 足跡をくらます , 探索〔追跡〕を逃れる . dépit [depi] くやしさ , 恨み , 遺恨 . ーéP 「 ou - くやしく思う . avec ~ いまいましげに . 〔文』にもかかわらす , を無視して . 日 en dépit de est parti en dépit de mes conseils. 私の . 忠 告を無視して彼は出発した . en 施 p ″面 bon sens 良識を無視して , ひどい仕方で . → m g . dépité(e) [depite] ルくやしい . dépiter [depite] 囮くやしがらせる . ー至レ e tout d / くやしくてたまらない . ー se dépiter 朝くやしがる . d 可 ac も ( の [deplase] ル①場違いな , 所を得 ない , 失礼な .- 畑 me sentais ~ dans cette réunion. 私はその会では場違いな感じがした . question —e 場違いな〔失礼な〕質問 . ②位置 を変えた . personne deplacée ( 政治的な理由による ) 国外亡命者 ; 強制移住させられた人 . dé lacement [deplasmd] 男① ( 強制 ) 移 転任 , 史迭 ( 鴇 ) ; 転居 . ー ~ d ' 。。。。 b 厄 家具の移動 . ~ d'un fonctionnaire 公務員の 転任〔配置転換〕 . ~ d ・ office ( 公務員の処罰 としての ) 強制移動 , 左遷 . ②旅行 , 出張 , 通 勤 . —frais Cindemnités] de ~ 出張旅費 ; 通 勤 1 手当 . Le directeur est maintenant en 所長はただ今所用で出かけています . Cette église, 〔話〕その教会は見に行くに〔一 cela vaut 厄へ′ . 見に〕値するよ . 3 《海事》排水量 . *déplacer [deplase] ( 慥 6 ) (CPlaceJ 他 ①移動させる , 位置を変える , 移転させる ; ( 体の 部分を ) 動かす . ー ~ une table テーカレの位置を 変える . ・ ~ un éleve dans une autre classe 生徒を別のクラスに移す . ~ un rendez-vous 約 東の日時をすらせる . → bouger. ②転任させる , 配置転換する , 更迭 ( ) 〔左遷〕する . 3 ( 住民を ) 強制移住させる ; ( 興行が観客を ) ひき寄せる , 動員 する . ④《海事》 ( の ) 排水量を有する . dép ′åcerde ′〔話』もったいぶる , しやしやり出 る . déplacerle P 「 0 わ me [ ね 4 ″ es ″ 0 司問 題をすらす ; 問題をはぐらかす . —se déplacer ①移動する , 転居する ; 出向く , ( 芝居などを見に ) 出かける . ー Le cyclone se dép/ace lentement vers l'est. 台風はゆっく り東へ移動している . se ~ en voitu 「 e 車で行く . ②自分の場所〔席〕を離れる . ーⅱ est interdit 言 une sentinelle dese ~. 歩哨が持場を動くこと は禁じられている . sans se ~ その場を離れすに , そ の場で 3 旅行する ; 出張する ; 往診する . ④移 される . dé lafonnement [deplafonmd] 男上限の 上げ ( 社会保険などに加入できる給与額の ). déplafonner [deplafone] 他上限を引上げる ( 社会保険などに加入できる給与額の ). ~ 言 qn ( 人 ) の気に人らない , ( に ) 嫌われる , ( を ) 立 腹させる . —Cette musiqueme dép/ait. この音 楽は私の気に人らない . Cela ne me d が a pas. これはまんざらではない . Ta réponse a dép/u au patron. きみの返事は主人を怒らせたよ . odeur qui がå″いやな匂い . ←が ai 「 e. [ 匪人称 ] 〃 dép/ait qn de + 定切 Cque + 〔接続法 ] ] ... ( するの ) は ( 人 ) の気に人らない , ( にとって ) 不愉快〔いや〕なことだ .- 〃 medép/airait de vous contredire. あなたに異を唱えるのは辛い のですが . がれ d き p ね e え .. 〔皮肉な意味 0 ( の ) お気に は召すまいが , にもかかわらす . N'en がåな e 言 sa femme, ⅱ va boire tousles soirs. 妻のお気に は召すまいが , 彼は毎晩飲みに行く . Ne vous (en) déplaise はばかりながら , 気の毒 だが ; お気には召すまいが . ー se déplaire 朝①気にくわない , 居心地が 悪い , 退屈する . ーⅱ se 施がå″ la cam- pagne. 彼は田舎で退屈している . ②自分が気に 人らない . ー翩 e se dép/aisait avec ce cha- peau. 彼女はこの帽子が気にくわなかった . ・互い に気に入らない , 嫌い合う . déplaire を見よ . déplais(-).. déplaisant(e) [deplezd, -d:t] 〔現分く dép 「 e 〕ル不愉快な , 気に人らない . déplaisir [deple(e)zi:r] ①不満 ; 不愉快 . —avec ~ 不満な〔嫌な〕気持で . J'ai quitté 私はその町を喜んで去った . cette ville sans ・ - ). が ai . ②〔古』苦悩 , 悲嘆 . déplait [deple] déplai 「 e の直・現・ 3 ・単 . déplanification [deplanifikasjö] 図 ( 計画 〔統制〕経済の ) 自由化 . déplanifier [deplanifje] 囮 ( 計画〔統制〕経 済を ) 自由化する . déplanter [depldte] 他 ( 木などを ) 抜く ; 植え替 える . déplåtrage [deplatra:3] 男漆喰 ( ) をはがす déplåtrer [deplatre] 囮 ( の ) 漆 喰 ( ) 〔石膏 ( ) 〕をはがす . ー ~ un mur 壁の漆 喰をはがす . ~ un poignet 手首のギブスを外す . dépliage [deplijaz] 團 ( たたんだ物を ) 広げるこ と . dépliant(e) [deplijd, -d:t] 厖折りたたみ ( 式 ) の . ー dépliant 男 ( 折りたたみの ) パンフレット , 折込み 地図〔広告〕 ; ( 本の ) 折込み . déplier [deplije] lCPlierJ 囮 ( たたんだ物を ) 広げ る ; ( 折畳式の家具を ) 広げる〔のばす〕 ; ( 手足を ) のば す ; ( 小包を ) ほどく ; ( 商品を包みから ) 出す〔並べる〕 . ー ~ un journal 新聞を広げる . —se déplier 広がる ; 開く ; 広げられる . déplissage [deplisa:3] 男ひだ〔しわ〕を伸ばすこ と . déplisser [deplise] 他 ( の ) ひだ〔しわ〕を伸ばす . ー repasse 「 un pantalon pou 「厄 ~ ズボンのしわを 伸ばすためにアイロンをかける . ー se déplisser 朝ひだ〔しわ〕がとれる . déploiement [deplwamd] 男①広げる〔広が