internal-combustion interpret 式 ) 内部の , 内部にある (inner) ( ← external) ; 体内 学 ] 者 . の ; く薬などが〉内服 ( 用 ) の ( ( 略 ) int. ): an ~ angle in-ter ・ nå•tion ・ al ・ ize /-néSanolåiz/ 期⑩・・・を国 〔数 ) 内角 / ~ organs 内臓 / ~ pollution 体内汚 際化する : ・・・を国際管理下に置く . —i ・ zå•tion 囹 染 /medicines for ~ use 内服用の薬 / su 仕 er 囘国際化 : 国際管理化 . injuries in an accident 事故で内傷を受ける . ヤⅲ・ terne /inta :rn/ 囹 = intern2 ・ tin-ter ・ ne-cine /inta rné:sin, - : - , -sain l-ni:sain/ 2 [ 限定 ] 国内の , 内政の (domestic) ( ← foreign): 1 共食いの , 共倒れの ; 内輪同士の . 2 多数の死 ~ trade 国内貿易 / meddle in the 内政に干渉する . 者を出す , 血なまぐさい . ⅲ・ /intorni:/ ( 正式 ) 被抑留者 , 捕 3 内面的な , 本質的な : 精神的な , 主観的な : ー / 囹 ( 米》 ( 主に成人を扱う ) damage 精神的痛手 . ⅲ・ tern ・ ist / ーこ ー囹 1 0 [ 通例—s] 内臟 . 2 囘 ( 人・物・事 内科 ( 専門 ) 医 . の ) 内面的特質 , 本質 . ⅲ・ térn ・ ment 囹囘 0 ( 正式 ) 抑留 [ 収容 ] ( 期間 ). ~ combustion ↓ . んévidence 内的証拠 . ん cämp ( 戦時中の ) 捕虜 [ 敵国人 ] 収容所 . ん médicine 内科医学 . ん révenue ( 米 ) 内 ⅲ・ ter ・ nun ・ ci-O /intomÅnsiou I-Si-/ 囹 ( ~ め 国税収入 ( ( 英 ) inland revenue). I ん Révenue 囹 1 『カトリ ) 教皇庁公使 (nuncio の次の位 ). 2 Sörvice ( 米 ) [the ~ ] 国税庁 ( ( 略 ) IRS). 使者 , 仲介者 . ヤ ~ ・ ly 内部に ; 内面的に ; 精神的に . inter ・ omce 各部局間の . intérnal-combüstion 内燃式の : an ~ en- in-ter ・ pel ・ late /intanéleit, intå : 9 ヨ intå:pelät/ gine 内燃機関 . 動⑩ ( 議会で議事日程を狂わすため ) く大臣〉に質問す intérnal combüstion 内部燃焼 . る , 説明する , 説明を求める . tin-ter ・ pel ・ la ・ tion ⅲ・ r ・ nal ・ ize /intå:rnalåiz/ 期⑩ 1 ・・・を内面化 する ; く習慣・思想・価値など〉を自分のものにする , 吸収す tinter ・ pénetråte ⑩・・・に深く浸透する , しみ込む : る : ・・・を抑圧する . 2 ・・・を主観化する ( ← externalize ). ・・・を互いに貫き [ 浸透い合う . ー互いに浸透 [ 貫通 ] —i ・ zå•tion 囹 する . - ・ trå•tion 囹 ⅲ一 - 刀 ntorn 。司 / ( 国家 (na- inter ・ pérsonal 形個人間の ; 対人関係の . ~ ・ ly tional) 間 (inter) の ) 厖 3 国家間の , 国際的な , fnter ・ phöne 囹 0 ( 米 ) ( 船舶・飛行機・事務所な 国際上の : an ~ conference [organization] 国 どの ) 内部 [ 構内 ] 電話 , インターホン ( ◆ intercom が普 際会議 [ 機関レ an situation 国際情勢 / ~ 通 ). law 国際法 / ~ trade 国際貿易 /the ん dåte inter ・ plånetary 〔天 ) 惑星間の : 太陽系内の . line 国際日付変更線 ( ◆単に date line ともいう ) / in-ter ・ play / 囹 intorpléi; こ一こ / 囹囘 ( 正式 ) the Geoph'sical Yéar 国際地球観測年 相互作用 ; 交錯 . 一期 @ 互いに影響 [ 作用 ] し ( 1957 年 7 月 1 日一 1958 年 12 月 1 日 ) ( ( 略 ) IGY)/ ロつ・ the lz Phonétic Å lphabet 万国音標文字 ( ( 略 ) ln-ter ・ n01 /inta rpöul/ (I れ ternational Criminal IPA)/Sport has ~ appeal. スポーツは国境を越えて Police Organization) 囹 [ 単数・複数扱い ] 国際 ( 人の心に ) 訴える ; スポーツに国境なし 警察 , インターポール . tin ・ ter ・ po ・ late /intårpoulät/ ⑩ 1 く本文など〉 [ 主な国際機関 ] the IZ At6mic Énergy を ( 原本にない語句を加えて ) 改ざんする , ・・・を〔・・・に〕書き Agency 国際原子力機関 ( ( 略 ) IAEA) / the 入れる , さしはさむ〔浦 . 2 〔数 ) く中間項〉を級数に補 レ B for Reconstr1fiction and Devélop- 間 [ 内挿ける . ー⑧挿入する ; 内挿 [ 補間 ] 法を行なう . ment 国際復興開発銀行 ( ◆ WorId Bank の -•lé•tion 囹 公式名 ; ( 略 ) IBRD) / the C6urt of in-ter ・ pos ・ al /intarp6uzl/ 囹 = interposition ・ Jüstice 国際司法裁判所 ( ( 略 ) ICJ) ( ◆オランダの tin-ter ・ pose /intarp6uz/ ( 正式 ) ⑩ 1 ・・・を〔・・・ the Hague にある ) / [ he レ Devélopment As- の間に〕入れ引置 <l , 挿入する (add) 〔氿 betwæれ , sociåtion 国際開発協会 , 二世界銀行 ( ( 略 ) a barrier betwæn 01 れ 0 れ g 〕 : ・・・の間に障壁 IDA) / the IZ Énergy Agency 国際エネルギー を置く . 2 く異議など〉をさしはさむ ; く拒否権〉を発動す 機関 ( ( 略 ) IEA) / the レ Låbor Organizå- る . ー@ 1 間にはいる ; 〔・・・の〕仲裁にはいる〔氿 be- tion 国際労働機構 ( ( 略》 ILO)/the レ M6ne- tw 記れ〕 . 2 干渉する , 差し出口をする ; しやまをする . tary Fünd 国際通貨基金 ( ( 略 ) IMF) /the IZ tin-ter ・ po ・ si ・ tion / ⅲい 9 可 2 可 intå:-/ 囹 1 囘間 OIfmpic Committee 国際オリンピック委員会 に置くこと : 干渉 , じゃま : 仲裁 ; 0 挿入物 . 2 ( ( 略 ) IOC). ( 米 ) 各州が連邦政府の措置に反対できるという主義 . ' in•ter:nr.e.!. /intå:rprit/ ( 間に入って (inter) 価をつ ー囹 1 [the I—] インターナショナル ( 19 一 20 世紀に 結成された the First [Second, Third] I—などの ける (pret). cf. price) ー朝 interpretation, inter- 国際労働者同盟 ). 2 [ 通例 I—I 数か国に会員 [ 関 preter ()s /-prits/; —•ed /-id/; ~ ・ ing) ⑩ 1 係 ] を持っ組織 . 3 0 ( 主に英 ) 国際競技 ; その出場 0 ( 正式 ) [SVO] く人が〉 0 く事・物〉を ( 洞察して ) 解 者 . 釈する , 説明する (explain); ・・・を〔・・・だと〕解釈 [ 理解 ] ん baccalåureate 国際バカロレア ( ( 略 ) (B). する (regard) 〔 , to do 〕 : ~ a sentence [poem] cåndle 国際燭光 ( 光度の単位 ). I& C6de 文 [ 詩 ] を解釈する / ~ a dream 夢判断をする / I [the ~ ] ( 船の ) 国際 ( 旗 ) 信号 . ん m6ney örder ~ his smile consent. 彼の微笑を同意とみな 国際為替 . ん relétions 国際関係 ; [ 単数扱い ] 国際関係論 . ん wéters 公海 ( ← territorial 2 0 [SVO] く人が〉 0 く言葉など〉を通訳する電 waters). 算』くデータ〉を翻訳する : She —ed to the ambas- ヤ~ ・ ly 新 sador what the Russian was saying. 彼女は ⅲ・ ter ・ na ・ ti0 ・ nale /intarn#nl ト n 田い n / ( ク】 そのロシア人のいうことを大使に通訳した . 囹 1 [the I—] インターナショナル ( 共産主義者・労働 3 ( 正式 ) ( 自己の感覚・解釈で ) ・・・を演ずる , 演奏 [ 演 者の歌う革命歌 ). 2 =international 囹 1. 出ける (perform): ~ the part of Hamlet ハム tin-ter ・ nå•tion ・ al ・ ism /-néSanolizm/ 囹囘 1 レットの役をこなす . 国際 [ 世界 ] 主義 . 2 国際性 , 国際関係 . 3 [I—] —@ 〔・・・のために〕通訳懈説 , 説明けるげ併〕 : ~ 国際共産 [ 社会 ] 主義 . ね・ i 囹 0 国際主義 [ 法 / a tourist 観光客に通訳する .
humor humane but comfortable house. 質素ではあるが快適な家 thu•mane /hju (:)méin/ 尨 ()r 時に ~ —st) 1 思 いやりのある , 心の優しい , 慈悲深い ( ◆ kind より堅い語 . だった . 血 ~ みん pie 甘んじて屈辱を受ける ; 素直に謝る cf. human 2 ) ( ← inhumane) : a ~ man [attitudel 思いやりのある人 [ 態度 ]. 2 苦痛を与えな (cf. pie). ー朝⑩ ( 正式 ) 1 く自分〉を卑下する ; ・・・を謙虚 い : a ~ killing 安楽死 . 3 ( まれ ) 人文科学の : ん studies 人文科学 . ん kfller 無痛屠 ( と ) 殺機 . ん にする : ん onesélf 謙遜する . 2 く人〉を卑しめる ; 0 society H— S-] 動物愛護協会 . ヤ ~ ・ IY 第 ライド・地位など〉を落す (lower). ん pie 動物 ( 特にシカ ) の臓物で作ったパイ ( ◆昔使用 慈悲深く . ~ ・ ness 囹 恤ⅱ・ man ・ ism /-izm/ 囹囘 1 人本 [ 人間 ] 主義 人に食べさせた . →囹成句》 . ( ◆日本語の「ヒューマニズム」は人道・博愛に重きを置くの ヤ~ ・ ness 囹謙遜 , 卑下 . thümble ・ böe 囹 0 〔虫』マルハナバチ . で humanitarianism に近い ). 2 ( まれ ) 人間性 thum ・ bly /hKmbli/ 第 1 謙遜は ) して , へりくだって : (humanity). 3 [ 時に H—] ( ルネサンス期の ) 人文主 May I ~ request that ・・・ ? ・・・をお願いできますでし 義 . ようか ( ◆丁寧さより卑屈さを含むので ( まれ ) ). 2 卑しく , 市ⅱ・ man ・ ist /-ist/ 囹 0 1 人本 [ 人間 ] 主義者 . 2 = humanitarian. 3 人間性研究者 . 4 [ 時に H—] みすほらしく . thum ・ bug /hKmbÅg/ 囹 ( 略式 ) 1 0 [ けなして ] べて ( ルネサンス期の ) 人文主義者 ; 人文学者 . ー尨 ん師 , いかさま師 ( ◆ you ~ で呼びかけも可》 . 2 囘 0 humanistic. [ けなして ] べてん , ごまかし ; たわごと , でたらめ ; [H—!] ( 古 ) 血Ⅱ・ man ・ is ・ tic /-istik/ 尨 1 人本主義 ( 者 ) の . 2 = humanitarian. 3 人間性研究 ( 者 ) の . 4 人文 [ 間投詞的ロばかな ! 3 囘 0 ( 米俗 ) [ けなして ] おべん ちゃら . 4 0 ( 英 ) ハッカあめ . 一 (-gg-) ⑩ 主義 ( 者 ) の ; 人文学 ( 者 ) の . thu•man-i ・ tar ・ i-an /hju:m&nitéarion/ 尨人道 をべてんにかける , ・・・をだまして〔・・・〕させる〔ⅲ t0 〕い・・をだまし て〔・・・を〕奪う〔 0 0 月 . ー⑧詐欺をする . [ 博愛 ] 主義の . ー囹 0 人道 [ 博愛 ] 主義者 , ヒュー hum ・ ding ・ er /hKmdi1F ツ囹 0 ( 米略式 ) すげえや マニスト (cf. philanthropist). thu•män-i ・ねⅵ・ an ・ ism /-izm/ 囹囘 1 人道 [ 博 っ [ もの ] ( 傑出した人・高価な物への賞賛 ). thum ・ drum /hKmdrXm/ 厖 ( 正式 ) 単調な , 退屈な 愛 ] 主義 , ヒューマニズム . 2 〔神 ) キリスト人間説 [ 論 ]. *hu ・ man ・ i-ty /hju:ménati/ ( → human) 囹 ( (dull); 平凡な . ー囹囘単調 , 退屈 ; 0 退屈な 話 . ~ ・ ties /-z/) 囘 1 人間であること ; [—ies] 人間らし hu ・ mer ・ al /hjå:marl/ 厖〔解剖 ) 上腕 ( 骨 ) の ; 肩 さ : crimes against ~ 非人道的犯罪 / They ヤ嶽u ・ mer•us /hjå:ma ras/ 囹 ( ・ - ・ mer ・ i /-mo råi/) denied the ~ 0f slaves. 彼らは奴隷が人間である 0 〔解剖コ上腕 ( 骨 ) , 上膊に ) 骨 ( 肘から肩までの骨 ). ことを否定した . 2 博愛 , 慈悲 , 人情 , 親切 ( ← inhumanity) ( ◆ 市Ⅱ・ mid /hjå:mid/ 尨 ( 不快なほど ) 湿気の多い , ( 高 温 ) 多湿の , 湿ヨまい ( → damp). ~ ・ ly kindness より堅い語 ) : treat prisoners with ~. 血ⅱ・ mid-i ・ fi ・ cé•tion /-ifikéiSan/ 囹囘加湿 , 給湿 . 捕虜を慈悲の精神でもって扱う . ヤれⅡ・ mid-i ・ fy /hju:midafåi/ ⑩・・・を湿らせる , ・・・に 3 [ 集合的に ; 単数・複数扱い ] 人間 , 人類 :Ad- vances in science can bring all ~ only 加湿する . ・ er 囹 0 加湿機 , 給湿機 . thu ・ mid ・ i-ty /hju:midati/ 囘湿気湿度 : "How death and destruction. 科学の進歩は人類全体 g ん [Xmuch] is today' s "lt's 85 per に死と破壊しかもたらさないこともありうる . cent. ”「今日の湿度は ? 」「 85 パーセントだ」 . 4 [the —ies] 人文学人文科学 ; ギリシア・ラテン語 thu ・ mil-i ・ ate /hju(:)miliät/ ⑩ ( 正式 ) く人〉に 学 [ 文学 ] ; ( スコットランドの大学の ) ラテン語学 . ( 公衆の面前で ) 恥をかかせる , 屈辱を与える (shame): ん 市ⅱ・ man•ize/-åiz/ ( 正式 ) ⑩ 1 ・・・を人間らしく ones&lf 恥をかく / el zd [( 略式 ) ashåmed] 恥 [ 慈悲深く , 親切にける ; ・・・を教化する , 洗練する (make しい思いをする . - ・・ ing 屈辱的な , 不面目な . civilized). 2 ・・・を人間化する , ・・・に人間的性格を与 える . ー 1 人間らしくなる , 慈悲深くなる . 2 人 thu ・ mil-i-é•tion / - き i / 囹囘 0 恥をかかせる [ かかさ れるにと , 屈辱 , 不面目 . 間化する . ー i ・ 2 tio Ⅱ囹囘人間化 . キ hu ・ m il ・ i-ty /hju(:)milati/ ( → humble) ( thüman ・ kind 囹囘 [ 集合的に ; 単数・複数扱い ] ( 正式 ) 人間 , 人類 (mankind). - ・ ties /-z/) 謙遜 ( , 謙虚 , 卑下 (earrogance) ; ヤⅱ・ man ・ ly /-li/ 1 人間らしく , 人間的に . 2 人 [—ies] 謙遜した態度 : a man of great ~ たいへん謙 虚な人 / With ~ : ー he spoke of his experience. 間のカで ( は ) ; 人間的見地から ; 人情から : ~ speak- ing 人間の立場から言うと / lt is ~ impossible. そ 彼は謙遜して体験談を話した . れは人間のカでは不可能だ (=lt is beyond human hum ・ mer / h 人 ma ツ囹 0 1 ハミングをする人 . 2 ブ ンブン鳴く [ る ] もの . 3 = hummingbird. 4 ( 米俗 ) power. ). 嶽ⅱ・ man ・öid /-åid/ 厖く口ボットなどが〉人間の形をした : 尻軽女 , 売女 ( 調 . thümming ・ bird 囹 0 〔鳥 ) ハチドリ ( 米国産 ). く歯列などが〉人間みたいな . ー囹 0 人間の形をした ヤ血Ⅱm ・ mock /hKmak/ もの ; ロボット ; 宇宙人 : 最古の人間 . hüman-wäve swéep 人海戦術 . 囹 0 1 小高い地形 , Hum ・ ber ・ side /hKmlm-såid/ 囹ハンバーサイド ( 州 ) 丘 (hillock). 2 ( 氷 原上の ) 氷丘 . 3 ( 米 ) (England 北東部の州で 1974 年に新設 ). : 血胆 : り . ノ h 人 mbl/ fumble) ( 「低い ( 10W ) 」 ( 沼沢にう ) 地の ) 樹林台 地 . ~ ・ y/-i/ 厖台 が原義 ) 朝 humility (—r' —st) 1 30 く人 地状の ; 丘の多い . ( の行為 ) が〉〔・・・について ] つつましやかな , 謙遜 ( 3 した , 謙 虚な (polite) 〔 0b6 〕 ( ◆ modest と異なり , しばしば 血Ⅱ・ mon ・ go Ⅱ s /hju : - må ogns/ ( 米俗 ) 卑屈さを含む ) : a ~ attitude 謙虚な態度 . hummingbird 巨大な , でかい . 2 3 [ 通例限定 ] 卑しい , 地位 [ 身分 ] が低い : a man *hu ・ mor, ( 英 ) - ・ mour / ん j 丘ツ【「湿ったもの , of ~ birth 生れの卑しい人 . 体液」が原義 . cf. humid) 朝 humorous 囹 ( ④ 3 質素な , 粗末な , みすぼらしい : [ 卑下して ] つまらない , 重 —s /-z/) 1 囘ユーモア , こつけい , おかしみ ; ユーモアのある 要でない : a ~ job つまらない仕事 / in my ~ 0Pin- 話 [ 文章 , 行為 ]; ユーモアを解する [ 表現する ] カ ( ◆「健 ion 私見 [ 卑見 ] では /your ~ servant [ 時におどけて ] 全な人がもっている人間味あふれたおかしさ」をいう . 気味の悪 敬具 ( ◆形式ばった手紙の結びの言葉 ) / lt was a ~
n10n0 加 on ・ 02 ( 略 ) mononucleosis ; monophonic. 1 4 Monrovia mon-o- /måno-, månou-/ ( 連結形》 ( ◆母音の前 では mon-) 1 ひとつの , 唯一の ( ← poly-): mo- れ 0P01Y. 2 〔化』単一分子の , 一原子を含む . ヤm6n0 ・ chörd 0 ( 物 ) 一弦器 ( 音響測定用 ). mön-o ・ chr6 ・ mat /-kr6umæt/ 囹 0 全色盲症 者 , 単色視症者 . möno ・ chromåtic 厖単色 [ 単彩 ] の , 一色の , モノクロ の ; 単色画の , 白黒写真の . ー囹 =monochro- mat. ヤm面0 ・ chröme 囹囘 0 単色 [ 単彩 ] 画 ( 法 ) , 白黒 描写 ; 白黒写真 . ー単彩の ; 白黒の : a ~ television ( まれ ) 白黒テレビ ( ◆ a black-and= white television (set) が普通 ). ヤm0n-0 ・ cle /månokl/ 囹 0 単眼鏡 , 片めがね . möno ・ cötylédon 囹 0 〔植 ) 単子葉植物 ( ( 略 ) monocot) (cf. dicotyledon). ~ ・ 0 Ⅱ s 尨 mo ・ noc-u ・ lar /monåkjulorl mon-/ 尨単眼の : 眼レフの , 一眼用の (cf. binocular). m6no ・ cYcIe 囹 0 一輪車 (cf. bicycle, tricycle). ヤm0n-0 ・ dy /månadi/ 囹 0 1 モノディ ( ギリシア悲劇 中の独唱歌 ) ; 独唱歌 ; 哀悼歌 [ 詩 ] , 挽歌 ( , 惜別 歌 . 2 〔音 ) 単旋律 ( 曲 ). - ・ dist 囹 mo ・ no ・ dic /monå dik/ 尨 möno ・ ffl-a ・ ment 囹 0 モノフィラメント ( の ) ( 織 物・つり糸用の一本化繊 ) 巛略 ) monofil). mo ・ nog-a ・ m i st /monå gomistl mo-/ 囹 0 一夫一 婦主義者 , 単婚主義者 ( ← polygamist). 十m0 ・ nog-a ・ mous /monå 90m9 引 mo-/ 一夫一 婦 ( 婚 ) 制 [ 主義 ] の , 単婚制の . ~ ・ ly ヤm0 ・ nog-a ・ my /monå gomil mo-/ 囹囘 ( 正式 ) 夫一婦婚制 , 単婚制 ( ← polygamy); 〔動〕一雌 一雄の習性 ( ← bigamy). mon ・ 0 ・ gam ・ iC /månagémik/ m6n-0 ・ glöt / -9 惓 t / 囹 0 尨一言語使用者 ( の ) ( ← polyglot). ま m6no ・ g m 囹 0 ( 正式 ) モノグラム ( 頭文字などを 組合せて図案化したもの , ハンカチに刺繍 ) したりする ). - ・ gram ・・ ic - ・ grämmed 尨 m6no ・ g P 囹 0 ( 正式 ) 専攻論文 , モノグラフ , ( 短い ) 専門書 . ー⑩・・・について研究論文を書く . mon-o ・ ki ・ ni /månaki:ni/ 囹 0 ( 米 ) モノキニにキ ニに近い形のワンピース , またはトップレスの女性用水着 ) möno ・ lingual 尨一言語使用の . 関運 bilingual 二言語使用の / multilingual 多言語使用の . ヤm0n-0 ・ lith / måna 加 / 囹囹 1 モノリス ( 建築・彫 刻用の一枚岩 ) , 石柱 , オペリスク , 方尖塔 ; 記念碑 [ 像 ]. 2 コンクリートパネル [ プロック ]. 3 [ 比喩的に ] 一 枚岩 . mön-o ・ lfth ・ ic /-ik/ 1 モノリスの . 2 巨大な , どっ しりした , 一枚岩の . 3 [ しばしばけなして ] ばかでかい , 融通 のきかない , やっかいな ; 完全に統制された , 一枚岩的な . 4 〔電算』単一の ( ← hybrid). —i ・ cal ・ ly ヤm6n-0 ・ lögue, ( 米ではまれに ) - ・ lög /-15(:)g/ 囹 0 1 独白 ( の場面 ) ; 独白劇 , 一人芝居 : 独白形式の作 品 ()f ・ dialogue). 2 ( 略式 ) ( 会議などでの ) 一人 の長広舌にお ) , 長話 [ 談義 ]. mo ・Ⅱ 01 ・ 0 ・ gist /monåIad3ist, månaB:gist/, m6n-0 ・ lögu•ist /-löugist/ 囹 tmöno ・ månia 囹囘 a ~ ] 凝り症 , 偏執狂 . - ・ ac 囹 0 偏執狂者 , 凝り屋 . m0止0 ・ mer /månamor/ 囹 0 〔化』モノマー , 単量 体 (cf. polymer). rtallic). möno ・ metållic 単本位貨幣制度の (cf. bime- mön-o ・ mét ・ al ・ lism /-métolizm/ 囹囘単本位貨 幣制度 . - ・ list 囹 mo ・ no ・ mi-al /man6umial/ 囹 0 〔数 ) 単項式 ( の ) ; 〔植』一名法 ( の ). mön-o ・ nu•cIe-6 ・ sis /-n(j)u:kli6usis/ 囹囘 ( 主に 米 ) 〔医』単核症 (glandular fever). möno•ph6nic 厖〔音 ) モノラルの (cf. stereophon- ic; ( 略式 ) mono); 単旋律 ( 曲 ) の ()f ・ polyphon- ic). mo ・ nop -0 ・ ny /monåfoni/ 囹〔音』モノフに 単旋律 ( 曲 ) (cf. polyphony). mo Ⅱ・ 00 恤 ong / månaf 時 : ) り / 囹囹〔音声 ) 単 母音 (cf. diphthong, tri phthong). ヤm6n0 ・ pläne 囹 0 単葉 ( 飛行 ) 機 (cf. biplane). mo ・ nop-o ・ lism /monåpolizm/ 囹独占 [ 専売 ] 主義 [ 政策 , 制度 , 行為 ]. ね・ⅱ s 囹 ヤm0 ・ nop-o ・ lis ・ tic /manåpalistik/ 尨独占的な , 専 売の ; 独占主義 ( 者 ) の . - ・ ti ・ cal ・ ly 可 : mo ・ nop ・ 0 ・ lize , ( 英ではしばしば ) - ・ lise / manå国届 z / ⑩ 1 く生産・販売など〉を独占するい・の独占 [ 専 売 ] 権を持っ [ 得る ]. 2 ( 正式 ) く会話・時間など〉をひ とり占めにする . - ・ li ・ zé•tion 囹囘独占 , 専売 . キ mo ・ no p -0 ・ ly /monåpoli/ ( 1 人で (mono) 売るこ と (poly)) 朝 monopolize 囹 ( 朝 - ・ lies (0) 1 [a/the ~ ] 〔・・・の点での / ・・・の / ・・・する〕独占 ( 権 ) , 専売 ( 権 ) ; ひとり占め〔流 / 可 , ( 米 ) 0 れ / todo 〕 : makea ~ 可 ・・・を独占 [ 専売 ] する / No one nation has 0 ~ 0 れ brains. いかなる国といえども優秀な人材 を独占する権利はない . 2 0 専売品 ; 専売会社 [ 公 社 ] , 独占企業 . 3 [M—] 0 囘〔商標』モノボリー ( 盤 上で不動産の売買をするゲーム ). ん cåpitalism 独占資本主義 . m6no ・ r 1 囹 0 モノレール . möno ・ s6dium glütamate 〔化』グルタミン酸モノ ナトリウム . tmöno ・ syllåbic 1 〔音声 ) 単音節の (cf. poly- syllabic): a ~ word 1 音節の単語 . 2 ( 正式 ) ( 短くて ) そっけない , 無ロな . —i ・ cal ・ ly 可 十m6n0 ・ sYllable 囹 0 〔音声』単音節語 (cf. poly- syllable). 叩。た皿 6 08 佃 e8 簡単に [ そ つけな <] 答える (yes, no など ). ヤm6n0 ・ theism 囹囘唯神教 [ 論 ] , 一神教 (cf. poly- theism). —ist 囹 0 唯神論者 , 一神教者 . —is ・ tic 尨 ヤm6n0 ・ töne 囹囘 ( 正式 ) a ~ ] 1 単調 ( → variety); 一本調子の話し [ 書き ] 方 : in 0 ~ 一本 調子に . 2 [ 音 ) 単調音 , モノトーン . monotonous. 2 〔数』増減しない , 一定の , 単調な (monotonic). 一⑩・・・を一本調子に話す [ 歌う ]. キ mo ・ not -0 ・ no Ⅱ s /monåtanas/ ( 単 (mono) 調 子 (tone) の ) 尨 3 単調な , 一本調子の , 変化のな い ; つまらない , 退屈な : in a ~ voice 抑揚のない声で . ~ ・ ly 第 ~ ・ ness 囹 : mo ・Ⅱ 0t -0 ・ ny /manåtani/ 囹囘 1 単調 : the of his voice 一本調子な彼の声 . 2 退屈 . m6no ・ tYpe 囹 [ しばしば M—] 0 囘 ( 商標 ) モノタイ -•tjp ・ ic ブ , 自動鋳造植字機 (cf. Linotype). /-tipik/ mon-o ・ va ・ lent /månouvéilont ド - こ - / 厖〔化』 - ・ lence /-lons 価の ; 〔細菌』く抗体が〉一価の . tmon ・ ox ・ ide /manåksaid/ 囹囘 0 〔化〕 [ 通例複 合語で ] ・・・一酸化物 : carbon ~ 一酸化炭素 tMon-roe /manr6u, ( 英 + ) mKnrou/ 囹モンロー ( 1 男の名 . 2 James ~ 1758 ー 1831 ; 米国の大統領 ( 1817 ー 25 ). 3 Mari1yn /mérilin/ ~ 1926 ー 62 ; 米国の映画女優 ). ん D6ctrine [the ~ ] モンロ ー主義 (Monroe 大統領の米欧相互不干渉主義政 策 ( 1823 ) ). Mon ・ r6e ・ ism 囹 = Monroe Doctrine. Mon ・ ro ・ vi-a /manr6uvia/ 囹モンロビア ( リべリアの
prospector protest tpros ・ pec ・ tor /pråspektarl praspéktar/ ( ◆ ( 英 ) いようにする / I wore sunglasses to ~ my eyes では分節は pro ・ spec ・【0r) 囹囹 ( 鉱山の ) 試掘者 , 探 om the sun. 太陽から目を守るためにサングラスをかけ 鉱者 . ていた . 2 〔経』く国内産業〉を輸入関税で保護する ; ゆr0 ・ spec ・ tus /praspéktas/ 囹囹 ( 新刊書の ) 内容 〔商 ) く手形など〉の支払い準備をする . 3 〔機 ) く機 見本 ; ( 事業・計画などの ) 趣意書 ; ( 学校・ホテルなどの ) 械〉に保護装置をつける . 案内書 . *2r0 ・ tec ・ tion /pratékSan/ ( ↑ ) 囹 (@ —s/-z/) $pros ・ per /pråspar/ 【「希望に応じて」が原義 ) 朝 1 囘〔・・・を防ぐための〕保護 , 援護重 om , 0 流 st 〕 : prosperity, prosperous ()s /-z/; —ed /-d/; ~ ag 朝こ cold [fire] 防寒 [ 防火 ] / ask for his ~ ・ ing /-pario/) 3 ( 正式 ) [SV(M)] く人・事業 彼の保護を求める / She managed 【 0 run away などが〉〔・・・で〕栄える , 成功する (succeed) - 〔 ; 〔・・・か under the ~ of darkness. 彼女は闇にまぎれて ら〕利益を得る (from 〕 : Our business is ~ 流 g ・ 逃げおおせた . =We are —ing 流 business. 我々の事業はうまく 2 [a ~ ] 〔・・・から〕保護する物 [ 人 ] 〔 ag れ st , om 〕 : いっている . ー⑩《古 ) く神が〉く人〉を成功 [ 栄え ] させ 0 ~ ag t rain [snow] 雨 [ 雪はけ /A parasol る : May God ~ you! ご成功を祈ります . is 0 ~ om the sun. パラソルは日よけになる . キ ros ・ er ・ i-t /praspérati/ ( ↑ ) 囹 ( ・ - ・ ties 3 囘〔経 ) 保護貿易制度 . 4 0 通行証 , 旅券 : ( 人・ 1 繁栄 : ( 特に金銭上の ) 成功 (suc- 物の ) 保護証 ; ( 米 ) 国籍証明書 . 5 ( 略式 ) = cess), 幸運 , 幸福 (luck): live in ~ 豊かに暮す / I ん möney ( 政治家・警官への ) わいろ (bribery) ; wish you happiness and ~. ご多幸とご成功を祈 ( 暴力団に払う ) 保護金 . ん räcket ( 俗 ) ( 脅迫を る . 2 [—ies] 順境 ( ← adversity). 受けない保証で暴力団に払う ) 保護料 . *pros ・ per ・ ous /pråsparas/ ( → prosper) pro ・ téc ・ tion ・ ism 囹囘保護貿易主義 , 保護政策 . ( 正式 ) 1 繁栄している : ( 経済的に ) 成功した ね・ ist 囹 0 尨保護貿易論者 ( の ) ; 野生動物保護 (successful): a ~ business 繁盛している商売 / ~ 論者 ( の ). years 繁栄の時代 . 2 ( 古 ) く天候などが〉順調な , 好 ゆ ro ・語 c ・ t ⅳ e /-iv/Ø保護する ; 〔・・・を〕守る〔 0 / , to- 都合の (good) : ~ weather for hiking ハイキング d 〕 ; 保護貿易の : be ⅲ the ~ custody 警察 に好都合な天候 . ~ ・ ly 副繁栄して ; 好都合に . に保護されている / be ~ t03 d her 彼女をかばう . pros ・ tate /pråsteit/ 囹 0 〔解剖 ) = ん glånd ん c16thing 保護服 . ん c610ring [ C010r 前立腺 . pros ・ tåt ・ ic /-tétik/ 尨 tion] ( 動物の ) 保護色 . ん f60ds [ 複数扱い ] 栄 pros ・ ta ・ ti ・ tis /pråstatåitis/ 囹〔医 ) 前立腺炎 . 養食品 . ん resémbrance 擬態 . み tåriff pros ・ the ・ sis /pras0i:sis/ 囹 ( - ・ ses /-si:z/) 囘 保護関税 ( 率 ). 〔外科』補綴に。 ) , 人工的補欠物 ( 義眼・義足など ) ~ ・ ly ~ ・ ness 囹 ros ・恤・ ic /-0étik/ 尨補綴の , 人工的補充物の . ゆ ro ・地 c ・ tor /-téktar/ 囹巛女性形 ) - ・ tress) 囹 1 —i ・ cal ・ ly 第 保護 [ 援護 ] 者 ; 後援者 ; 保護する者 [ 装置 ] ; 〔スポーガ pros ・ thet ・ ics /pras0étiks/ 囹 [ 単数・複数扱い ] プロテクター : a poin 【 ~ 鉛筆のキャップ / a chest—胸 ( 歯科の ) 補綴 ( も ) 学 . 当て . 2 〔英史』摂政 ; [the P—] 護民官 (Lord tpros ・ ti ・ tute /pråstit(j)ü:t/ 囹 0 売春婦 , 男娼 ; 才 能を金のために使う人 . 一⑩ 1 ( 古 ) [ ~ one- pro ・地 c ・ tor ・ al /-tarl/ 尨保護する , 援護する . self] 売春する , 身を売る . 2 ( 正式 ) ( 金のために ) く名 ゆr0 ・ téc ・ tor ・ ate /-tørit/ 囹 0 保護国 , 保護領 ; 誉・才能など〉を売る . ね・ tü・ tion 囘 1 売春 . [ a ~ ] 摂政の地位 [ 任期 ] ; [the P—] 〔英史』護 2 ( 正式 ) ( 名誉・才能などの ) 悪用 . 民官政治 [ 時代 ]. tpros ・ trate / pråstreit ; 動こ一トこ / ( 正式 ) 尨 1 pro ・ téc ・ tor ・ ship /-Sip/ 囹 a ~ ] protec- ( の比較 ) ひれ伏した (prone), 屈服した . 2 く国家・国 【 or の職 [ 任期 ]. などが〉敗北 [ 屈服ルた (defeated). 3 〔・・・で〕意気消 tpro ・ téc ・ tress /-tris/ 囹→ protector. 沈した , 疲れ果てた (exhausted) 〔ⅵ市〕 . 4 ( の比較 ) ヤ pro ・ t 昏 g /pr6ut03ä, ーこ / (?PÄ) 囹巛女性形 ) 〔植』匍匐にく ) 性の . 一⑩ 1 ・・・を倒す ; [ ~ - ・ gée / ~ / ) 0 ( 正式 ) 被保護者 , 被後見人 . oneself] 身を伏せる , 屈服する (surrender). 2 [ 通 tpro ・ te-id /pr6uti:id/, -•te ・ ide /-ti:åid/ = pro- 例 be —d] く人が > 〔・・・で〕衰弱する〔の , 市〕 . tein. tpros ・ tra ・ tion /prastréiSan/ 囹 1 囘疲労 , 意気 ゆr0 ・ tein /pr6uti:n, -ti:in/ 囹囘 0 蛋白 ( 諟 ) 質 . 消沈 . 2 囘 0 身を伏せること , 平伏 . 3 屈服 . pro tem /prou tém/, ( 正式 ) pro tem ・ po ・ re tpros-y /pr6uzi/ (- ・ i•er, - ・ i•est) 散文的な ; 平 /prou témpori/ テ】可一時的に , 臨時に . 凡な , 退屈な . Pro ・ te-ro ・ ZO ・ ic /pråtoroz6uik lprou-/ 〔地 ) Prot. ( 略 ) Protestant. 原生代 ( の ). prot- /prout-/ ( 連結形 ) [ 母音の前で ] = pro [ 0- ・ - ! ro es -- / pr6utest ; protést/ 【人の前で pro ・ tac ・ tin ・ i-um /pröutæktiniom/ 囹囘プロトアク (pro) 証言する (test). cf. attest, contest) @ pro- チニウム ( 放射性金属元素 ; ( 記号 ) Pa). testation 囹 ( ④—s /-tests/) 1 囘 0 〔・・・に対する〕 tpro ・ tag-O ・ nist /proutégonist/ 囹 ( 正式 ) 0 1 ( 文書・ロ頭・態度などによる ) 抗議 , 異議 g も 主唱者 ( ← antagonist) ・ 2 ( 運動などの ) 指導者 to, over): in ~ ( ag こ injustice) ( 不正に ) 抗 (leader). 3 [the ~ ] ( 劇・小説の ) 主人公 . 議して / enter [make, lodge] a ~ 0 部 i れ立 prot-a ・ sis /pråtosis/ 囹 ( ④ - ・ ses /-si:z/) 0 〔文 discrimination ⅲ hiring 雇用差別に抗議を申し 法』条件 [ 前提 ] 節 (cf. apodosis). 込む . 2 囘不本意 , 反対 , 不満 . 3 [ 形容詞的ロ pro ・ te ・ an /pr6ution, prouti:an/ 厖 1 ( 文 ) 変幻 抗議の , 反対の : a ~ movement 抗議運動 /make 自在な , 多方面な . 2 [P—] カテウスのはうな ). a ~ march 抗議デモを行なう /sing a ~ song 抗 *pro ・ tect /pratékt/ ( 前を (pro) 覆う (tect). cf. 議の歌 [ 反戦歌 ] を歌う . れ′盟就いやいやながら . detect) 朝 protection ()s /-tékts/; —•ed 動 /protést/ ⑩ 1 囘 ( 正式 ) [SVO / that /-id/; ~ ・ ing) ⑩ 1 0 [SVO] く人が〉 0 く人・物〉を 節 ] く人が〉 0 く事〉をいだと ] 主張する , 表明する (de- 保護する , かばう , 〔危険などから〕守る〔ル。 m , 。 g 幻 clare) : The young man —ed his innocence ・ (cf. defend, guard) : ~ one's family 家族を守 = The young man —ed that he was inno- る / ~ him om disease 彼を病気から守る / ~ him cent. その若者は自分の無実を主張した . 2 ( 米 ) く決 0 i こ committinx a crime 彼に犯罪を犯させな 議など〉に抗議する , 異議を申したてる : ~ the war 戦 1332
prophecy PrOPO se ~ of the profits 利益の分け前 / l've already 財産 / have a small ~ in the suburbs 郊外に done a large ~ 0f my homework. すでに宿題 わずかな地所がある / This is my ~ これは私のものだ / The rumor became common [public] ~ の大部分をすませた . 5 囘『数〕比例 ( 計算 ) : direct [inverse] ~ 正 の噂信わ ) はみんなに知れ渡った . 2 囘 [ a ~ ] 〔・・・の〕所有 ( 権 ) 〔〕 : ~ land [ 反 ] 比例 ( →成句 in proportion to ). [copyright] 土地の所有権 [ 版権の所有 ]. 砒 0 月盟 r 叩 6 雇 ( 1 ) → 2. ( 2 ) 分別をわき 3 0 ( 正式 ) ( 物の ) 特性 , 特質 (quality): the まえて [ わきまえ引 . in 盟′ 0 盟 6 io ~ 0 [ れ司 0 ・・・に比例して ; の廰 s of iron 鉄の特性 . 4 0 ( 正式 ) 〔演劇』 [ しばしば—ies] 小道具 ( ( 略 のわりには (according (0) ( ◆ [ 0 0 の代りに as 節も まれに用いる ) : Men come 【 0 know better 式 ) props) ( ◆ ( 英 ) では衣装も含む ) ; ( 略式 ) 脚本 . ん män [mäster] 〔演劇』小道具方 ; ( 英 ) 衣 tO their age [as they grow 01d]. 人は年をと 装方 (propman, ( 俗 ) props). ん täx ( 米 ) 財 るにつれて分別がついてくる . ー⑩ 1 ・・・をつりあわせる ; く大きさ・数量など〉を 産税 . ゆr0Pれ・ e-cy /pråfasi/ 囹囘 0 予言 ( するカ ) ; ( 神意 〔大きさ・数量などに〕比例 [ 調和 ] させる〔 to 〕 : ~ one's を伝える ) 預言 ; 〔・・・という〕予言〔 that 節〕 : a gift of life t0 one's income 収入に応じた生活をする . 2 ・・・を割り当てる , 配分する . ~ 予言能力 / [ he ~ of an earthquake occurring = the ~ 砒 an earthquake will occur 地震 tpro ・ p6r ・ tion ・ a-ble /-obl/ 餡 ( 古 ) = propor- が起るという予言 . tionate. —bly 第 tPr0Ph•e-SY / prå信 / ( 発音注意 ) ⑩・・・を予 ゆ ro ・ P6r ・ tion ・ al /-Sonl/ 尨 1 〔・・・と〕比例した , つり あった〔 to 〕 ( ◆ proportionate が普通 ). 2 〔数』〔・・・ 言 [ 予報 , 預言 ] する (foretell); 〔・・・であると〕予言する 〔砒 , wh 節〕 : ~ her success that she に〕比例する〔 to 〕 : be directly [inversely] ~ to ・ ー囹 0 比例数 [ 量 ]. ん will succeed 彼女の成功を予言する . ー⑧〔・・・を〕 ・・・に正 [ 反 ] 比例する . 予言 [ 予報ける〔 0 月 . -•si ・ er 囹 röpresentåtion ( 選挙制度の ) 比例代表制巛略 ) キ pro ph ・ e t /pråfit/ ( 伺 profit) ( 「前に述べる人」 ~ ・ ly 第比例して , つりあって . pro•pör ・ tion•ål ・ i-ty /-élati/ 囹囘均整 , つりあい . が原義 ) ( /-its/ ; ( 女性形 ) ~ ・ ess) 0 1 ゆr0 ・ P6r ・ tion ・ ate / 尨 -Sanit, -Sanät/ ( 正 予言者 ; [the Prophets] ( 旧約聖書の ) 預言者 [ 書 ] : 式 ) 〔・・・と〕つりあった , 比例した〔 to 〕 ( ← dispropor- [the P—] イスラム教の教祖 , マホメット : a ~ of doom tionate) : His outgo is ~ tO his income. イ皮の [ けなして ] 悲観的なことはかりを言う人 / 朝 e Law and 収支は均衡がとれている . ー動⑩・・・を比例させる , つ the ProPhets 知る [ 従う ] 価値のある事がら . 2 〔主義 などの〕代弁者 , 提唱者 , 先駆者〔可〕 . 3 物事を予想 りあわせる . ヤ~ ・ ly 可比例して , つりあって . tpro ・ P6r ・ tioned 形 1 つりあいのとれた . 2 [ 副詞の [ 予報 ] する人 : ( 俗 ) ( 競馬の ) 予想屋 . 後で ] つりあいが・・・な : a well-[a badly-, an - ] ~ tpr6ph ・ et ・ ess /-is/ 0 女予言者 . tpro•phet ・ ic, t—i ・ cal /prafétik(l)/ 予言 [ 預言 ] vase 均整のとれたにれていない ] 花びん . 者の ; 予言的な ; 〔・・・を〕予言する〔矼〕 : a sign ~ 可 -. : 工 0 : pos : 生レ pr 叩 6uzl/ ( ↓ ) 囹 ( —s / ・ (/) 1 囘 0 ( 正式 ) 申し込み ; [ しはしは—s] 〔・・・の〕計画 , 案 good [evil] 吉 [ 凶 ] 兆 . t—i ・ cal ・ IY 証予言的に . げ〕 ; 〔・・・する / ・・・という〕提案 , 提議 (suggestion) 〔 t0 tpro ・ phy ・ lac ・ tic /pröufoléktik, pråfa-l pr5fi-/ 厖 do / こ h 砒節〕 : make [offer] —s for peace 和平 囹〔医』予防の ( 薬 , 器具 , 方法 ). -•ti ・ cal ・ ly の提案をする / We accepted a ~ t0 repair げ br pro ・ phy ・ lax ・ is /pröufakéksis, pråfa-l pr5fi-/ 囹 repairing, that we (should) repair] a road. ( - ・ lax ・ es /-i:z/) 囘 0 〔医』 ( 病気の ) 予防 ( 法 ). tpro ・ pin ・ qui-ty /proupil)kwati ゆ ro - / 囹囘 ( 正 道路の修理案を受け入れた . 2 0 結婚の申し込み , 求婚 : receive a ~ ()f mar- 式 ) 〔・・・ヘの〕接近 , 近接〔 to 〕 ; 近親 ; 類似 . ゆr0 ・ Pi ・ ti ・ ate /propiSiät/ ⑩ ( 正式 ) く人〉の機 riage) from him 彼から結婚を申し込まれる / He 嫌をとる , ・・・の怒りをしずめる . ャー tiO Ⅱ囹 made a ~ [Xproposel [ 0 her. 彼は彼女にプロポ tpro ・ pi ・ ti-a ・ t0-ry /propiSiot5:ri l-tøri/ 厖 ( 正式 ) ーズした (=He ProPosed [ 0 her. ). *蹙r0 ・ pose /prap6UZ/ ( 前に (pro) 置く (pose). cf ・ なだめる , 機嫌取りの . C0m00 肥 , eX005 の ( 朝 proposal' proposition ゆr0 ・ Pi ・ tious /prapiSos/ 尨 ( 正式 ) 1 幸運な , 〔・・・ 動 ()s /-iz/; —d /-d/;- ・ pos ・ ing) ⑩ 1 0 [SVO] に〕都合のよい (favorable) 〔ル r , t0 〕 ( ← unpropi- ( 正式 ) く人が〉 0 く事〉を ( 積極的に ) 提案する ( 0 価 er ) ; tious): a ~ sign 幸運なきざし 2 〔・・・に〕好意的な , [SV to do/doing/that 節 ] ・・・しようと提案する ( ◆ 慈悲深い〔 to , t03 d 〕 . ~ ・ IY suggest は控え目な提案を示すくだけた語 ) : ~ a plan pr6P ・ jöt 囹 ( 略式 ) =turboprop. 面 P ・ m n , pr6P 囹巛女性形 ) prop- [a toast [ 0 his health] 計画 [ 彼の健康を祝して乾 杯 ] を提案する / She —d doing [to do] it. =She mis ・ tress) 〔演劇』 = property man. ゆr0 ・ PO ・ nent/prap6unant/ 囹 0 提案者 : 擁護者 . —d 砒 it (should) be done. 彼女はそれをしよう * pro ・ por ・ tion /prap5:rSan/ ( 部分 (portion) の と提案した / 、 Ve are の os [ れ g to have a meet- ing tomorrow. 我々は会議を明日開くことを提案し 比較 (pro). cf ゆ心囹 ( ④—s /-z/) 1 0 ている ( ◆進行形の場合は不定詞が好まれる ) /She —d ( 大きさ・数量の ) 割合 ( → disproportion); [the ~ 代 0 (s) that we (should) start. 彼女は ( 私たらに ) of 0 は。 02 ] 0 人・物〉と 02 く人・物〉との比率 : 出発しようと提案した (=She said [ 0 us, "Let's The ~ 可 boys to girls in this school is three to [ wo. この学校の男女の比率は 3 対 2 だ . start. ” ). 2 囘 [SVO] く人が〉 0 く事〉を企てる ; [SV to do/ 2 囘 0 [ 時に—s] つリあい ; 〔・・・に対する〕均衡 , 調和 ~ studying [tO doing] ・・・するつもリである : I 〔 t0 , れれ〕 : a girl with fine —s 丿ロポーションのいい study] abroad some day. いつか留学するつもりだ 女の子な he d00 て in [out of (all)] ~ to れ ( = ( 略式 ) I am going to study ・・・ ). the room 部屋と調和した [( 全く ) 調和していない ] ドア / 3 ( 正式 ) く人〉を〔地位・会員などに〕推薦 [ 指名 ] する due [proper] ~ 適当なつりあい . げ , : ~ him chairman 彼を議長に指名 3 [—s] 大きさ , 広さ , 面積 , 規模 ; [ おどけて ] 大きい体 : する . 4 く結婚〉を〔・・・に〕申し込む〔 to 〕・ a bridge 0f large —s 巨大な橋 / an economic ー⑧ 1 0 [SV(M)] く人が〉〔・・・に〕結婚を申し込む problem of great —s 大きな経済問題 . は。〕 : He —d t0 her on their second date. 2 4 0 部分 ( ◆ pa れより堅い語 ) ; 割り前 , 分け前 : a 1330
OCCu pancy 1 1 ヤ0C ・ cu ・ pan ・ cy /åkjupansi/ 囹囘 0 ( 正式 ) ( 土 地・家などの ) 占有 , 居住 (occupation); 占有期間 : 〔法』先占 ( , 占拠 . toc ・ cu•pant /åkjupant/ 囹 0 ( 正式 ) ( 土地・家な どの ) 占有者 , 居住者 ; 賃借人 ; ( 職務などの ) 保有者 巛英 ) occupier);( 法〕先占者 . *OC ・ cu ・ pa ・ tion /åkjupéiSan/ ( → OCCUPY) 囹 ( 物 s—/-z/) 1 囘 [ 通例 the ~ ] ( 土地・家などの ) 占有 , 居住 ; ( 職務などの ) 保有 : ( 軍隊による ) 占領 , 占 拠 ; [ 形容詞的に ] 占領の , 専用の ; 0 占領 [ 占有 , 在 職 ] 期間 ( ( 略 ) occ. ): an army of = an ~ army 占領軍 / an ~ road ( 私設の ) 専用道路 / during her ~ 0f the land その土地を彼女が占 有している間に / He is still in ~ of the house. その家に彼はまだ住んでいる . 2 囘 0 職業 , 仕事 , 職 , 業 ( 種 ) ; ( 仕事・趣味などとし て ) 従事すること , 暇つぶし ( ◆日本語の「職業」に最も近 い語 ) ( 類 business, calling, employment, pro- fession , trade, vocation) : service ~ ス業 /men out of ~ 失業者 / a good for leisure 余暇のしようずな過し方 / seek [ 1 。 ok for] 職を求め引探すレ What's your ~ ? ご職業は / l'm a teacher by =My ~ is teaching [Xa teacher]. 私の職業は教師です . töc ・ cu ・ pé•tion ・ al /-Sonl/ 1 占領 [ 占有 ] の : troops 占領軍 . 2 [ 通例限定 ] 職業の , 職業に関係 のある : a ~ disease 職業病 / ~ medicine [psy- chology] 職業医学 [ 心理レ ~ hazards 職業上の 危険 / ~ therapy 作業療法 / a ~ therapist 作 業療法士 / with an ~ air 事務的に . ~ ・ ly 可 ヤ0C ・ cu ・ pi ・ er /åkjupåiö' ・ / 囹 0 ( 一時的な土地・家な どの ) 占有者 , 居住者 ; 借家 [ 借地 ] 人 . *OC ・ cu ・ p /åkjupai/ ( 「中をつかむ , 満たす」が原義 ) ~ ・ i 鷓 ) ⑩ 1 0 [SVO] く人が〉 0 く土地・家など〉を 占有する , 使用 [ 借用 ] する ; ・・・に ( 賃借りして ) 住む ( ◆ live in の」方が普通 ) : ~ the apartment on a three-year lease 3 年契約でアパートを借りる / The house is not occupied now. その家は今空き家だ . 2 3 [SVO] く人が〉 0 く場所・地位など〉を占める , ふ さぐ ( ◆皿よりも堅い語 ) ; く事が〉く時間〉をとる , 使う : an important [a high] position in the company 会社で重要な [ 高い ] 地位を占める / Com- pleting my homework occupied a whole day. 宿題をするのに丸 1 日かかった . 3 0 [SVO] く軍隊などが〉 0 く場所〉を占領する , 占 a town [fort] 町 [ 要塞 ( 訒を占領する . 拠する : 4 く心・注意など〉をひきつける ; [be —ied] く人 ( の心 ) が〉〔苦労などで〕占められている〔 wi 市 , by 〕 : Domestic worries occupied her mind. 家庭の心配事で彼 女の頭はいつはいだった . 5 [be —ied / ~ oneself] く人が〉〔・・・に〕従事する , 〔・・・で〕忙しい〔面肱 , : ん 0 れきげ with c60k- ing 料理に専念する ( ◆この構文では動名詞でも with の方が好まれる ) / He 08 ed ⅲ solving the problem [with a solution of the problem]. 彼はその問題を解くことで忙しい . 本0C ・ cur / 。 kå : ( 「・・・の方へ走ってくる」が原義】朝 occurrence 動 ()s /-z/ ー —red /-d/; ~ ・ ring / -5 : / ) 1 [SV(M)] く物・事が〉〔・・・に〕 ( 偶然 に ) 起る , 生しる , 行なわれる〔 to 〕 ( → happen): lt —red that he had 10S [ his way. 彼が道に迷うというこ とが起った ( ◆【 ha 【の省略不可 . cf. 2)/When 旧 ow , Where, Why] did the accident ~ to her ? その事故はいつにのように , どこで , なせ ] 彼女の身に 起ったのか /There —red a catastrophe last year. 昨年大災害が発生した . 2 3 [SV to 0 ] く考えなどが〉 0 く人〉 ( の心 ) に ( ふと ) 0 0 ℃ lock などの時刻は 8 : 10 a. m. (eight ten または ( やや正 のように「・・・時 ( らようど ) 」だけに用いる . ( 2 ) 発車・開始 [ 語 ( 1 ) ( 略式 ) では o'clock は lt's five ~. ( 米 ) 5 : 30 , ( 英 ) 5.30 とも書く》 . ( 略式 ) "What time is it ? ” ) 「 5 時半です」 ( ◆ past five [five thirtyl. ” ( 今はまれ ) 「今何時 ? 」 ( = 読み方はどちらも同じ ) / "What ~ is i 【 ? ” "lt's half に , まで ] / the eight ~ [ 8 : 00 ] train 8 時の列車 ( ◆ 時 ( つ , 時計では : at [by, 【 i 川 three ( ~ ) 3 時にはで 0 ℃ IOCk な klåk / ()f the clock の短縮形 ) 可 1 の具の原料 ) ; 黄土色 , オークル色 . ~ ・ 0 Ⅱ s 尨 to-cher, ( 主に英 ) o•chre / 6uko ツ囹囘黄土 ( 絵 ヤ 0- ce ・ 10t /6usalåt, 0- , -lat/ 0 ( 動』オセロット . 紋 . ( 無脊椎 ( ) 動物の ) 単眼 . 2 ( クジャクの羽なとの ) 眼状 o-cel ・ lus /ousélas/ 囹 ( - ・ li /-lai, -li:/) 0 1 o-cean-o ・ gråph•ic /-nogréfik/ 尨 ( 《略 ) oceanog) ・ - ・ pher 囹 o-cean ・ og ・ ra ・ PhY / 6 可 nå gr / 囹囘海洋学 神オケアノスの娘 ; 大洋の精 ). /öusiénadi:z, -éni-/) 〔ギ神』オ ( ー ) ケアニス ( 大洋の O-ce-a-nid /ousi:anid/ 囹 ( ④—s, - ・ an•i ・ des ー者 [—s; 単数扱い ] 海洋科学 [ 工学 ]. 広大な . に生じる ; 大洋に住む ; [ 0 司大洋州はセアニア ] の . 2 to-ce-an ・ ic /öuSiénik/ 厖 ( 正式 ) 1 大洋の , 大洋 tO-ce-an ・ i-a /öuSiénio l-éin-/ 囹オセたア , 大洋州 . 6cean-göing 外洋航行の . 6cean ・ frönt 囹 0 尨 ( 保養地などの ) 海岸通り ( の ). 険家 . o-cea ・ naut / 6 可 an ゝ t / 囹 0 潜水技術者 , 海底探 「険家 . ia /-ria/) 0 海洋水族館 . o-cean ・ ar ・ i-um /öusanéariom/ 囹 ( ④—s, - ・れ r - ( 英 ) 外洋快速 ( 旅客 ) 船 . ん läne(s) 遠洋航路 . ん enginéering 海洋工学 . ん gréyhöund ~ chart 海洋図 / an ~ voyage 遠洋航海 . くのお金 [ 問題 ]. 3 [ 形容詞的に ] 大洋の , 海洋の : an 名詞 ] 多くの・・・ : a れ ~ 可 money [problemsl 多 ~ ] ( 大きな ) 広がり ; ( 略式 ) [—s [an ~ ] 。 f + 0 0 ~ 北極 [ 南極 ] 海 ( ◆〇 ~ はよく省かれる ). 2 [an 太平 [ 大西 , インド ] 洋 / the Arctic [Antarctic] 浴に行く / the Pacific [AtIantic, lndian] 〇 ~ O. , oc. , Oc. ) : go swimming in the ~ 海水 意に用いるが ( 米 ) ではしはしは sea の代用語 . ( 略》 0 , 海 ; [the ・・・〇 ~ ] ・・・洋《◆通例 sea より大きな海の 囹 ( 物—s /-z/) 1 囘 [ 通例 the ~ ] 大洋 , 海洋 , :o-cean /6uSan/ 【「 ( 地中海に対する ) 外洋」が原義 ) OCD ( 略 ) Office of Civil Defence 民間防衛局 . 事件 . しばしば起る [ めったに起らない ] Of frequent [rare] ~ ing), 出現 : 0 ( 資源などの ) 存在 , 産出 : accidents 2 囘 ( 正式 ) ( 事件などが ) 起ること , 発生 (happen- . それはよくあることだ . 出来事 /That' s a common expected [unfortunatel ~ 思いがけない [ 不幸な ] /-iz/) 1 0 出来事 , 事件 (cf. event): an un- キ0C ・ cur ・ rence /okå:rons lokKr-/ ( ↑ ) 囹 ( ④ 表現は彼の本に何度も顔を出す . expression many times れ his bOOk. その れる〔ⅲ , 0 れ〕 ( ◆ be found よりも堅い語 ) : The 3 く事・物・生物などが〉〔・・・に〕存在する , 見出される , 現 傷つけるとは考えもつかなかった ( ◆ that の省略可 . cf. 1 ). would harm her feelings. 私の言ったことが彼女を たのか / lt never —red to me (that) my words t0 call me up? 私に電話をかけることを思いっかなかっ t0 my mind とはいわない ) / Didn't れ ~ you mind. / I hit upon a good idea. ) 《◆通例 案が浮んだ ()A good idea came into my 浮ぶ , 思いだされる : A good idea —red to me. 名
edging 端と端を接して . iedg ・ ing な d3i / 囹 0 縁飾り , 縁取り ; 囘縁取りをす ること . ん shöars ( ふらを刈り込む ) 芝刈りばさみ . edg-y /éd3i/ 厖 (- ・ i•er, - ・ i ・ est) 1 刃 [ 縁 , へり ] の 鋭い . 2 輪郭 ( の線 ) が鋭くはっきりしている . 3 ( 略式》 く人が〉いらいらした , 短気な ; しきりに〔・・・〕したがって〔 to do 〕 . —i ・ ly edh な 0 / 囹工ズ ( 1 古英語の字母 6 ; / 6 / / 0 / の音 を表す . 2 国際音標文字のの . ed ・ i-bil ・ i-ty /édibilati/ 囹囘食用に適すること . ted ・ i-ble /édibl/ ( 正式 ) 厖 ( 毒性がなくて ) 食べられる , 食用に適する ( 【 0 be eaten) ( ← inedible) (cf. eatable) : ~ oil 食用油 . ー囹 0 [ 通例—s] 食用となるもの , ( 生の ) 食べ物 (eatables). e-dict /i:dikt/ 囹 0 1 ( 正式》布告 , 勅 fr(decree). 2 ( 一般に ) 命令 (command). ed-i•fi•ca ・ tion /édifikéiSan/ 囹囘 ( 知的・道徳的・ 精神的な ) 教化 , 啓発 ; 向上 . ted-i ・ fice /édifis/ 囹 0 1 ( 正式》 [ おおげさに ] ( 宮殿・ 教会・寺院などの ) 建物 , 大建造物 (building). 2 [ 時にけなして ] ( 一般的に ) 複雑な組織 , 体系 . ed-i ・ fy /édifåi/ 動⑩ ( 正式 ) ・・・を教化 [ 啓発 ] する , ・・ の精神を高揚する (uplift). ま刊d ・ in ・ burgh /édinbaro, -bÅra/ 囹 1 工ディンバラ ( スコットランドの首都 ). 2 the Duke of ~ 工ディン バラ公 ( 1921 ー ; 英国女王 Elizabeth Ⅱの夫君 ). tEd-i-son /édisn/ 囹エジソン (Thomas A1va / - va/ ~ 1 7 ー 1931 ; 米国の発明家 ). ted-it /édit/ Ceditor からの逆成 ) ⑩ 1 く作品・ 本・フィルム・テーブなど > を編集する ; く原稿など〉を校訂す る . 2 く新聞・雑誌など〉の編集主幹になる . 3 ( 電算』 くデータ〉を編集する . édit 6 砒 0 [ ~ 0 0 ] く語・ 文など〉を〔・・・から〕削除する〔可〕 . edit. ( 略 ) edited ; ⅲ on ; れ or. tE-dith /i:di0/ 囹工ディス ( 女の名 ). *edi tion /idiSan/ ( → edit) 囹 ( /-z/) 0 1 ( 本なとの ) 版 ( ( 略 ) ed. ); ( 同じ版による ) 全発行部 数 ; ( ある版の ) 1 冊 , 1 部 ( ◆同じ版組で , 印刷する時が 違うものは impression, printing ( 「刷」 ) ) : the first [a revised] ~ 初版 [ 改訂版レ The dictionary went through six [reached its sixth ~ ]. その辞書は 6 版を重ねた . 2 [ 修飾語を伴って ] ( 印刷・出版形態上の ) 版 : a pocket [two-volume, paperback] ~ ポケット [ 2 巻本 , 紙装 ] 版 / a pirate [Paris] ~ of the b00 に その本の海賊い月版 / an ~ de luxe 豪華版 . 3 ( 日刊新聞の ) 版 ; ( 特定の日の特別の ) 版 : the evening [Sundayl ~ of the newspaper その新 聞の夕刊 [ 日曜版 ]. 4 複製 ( 物 ) ; 相似 ( 物 ) : She is a more beautiful ~ 0f her mother. 彼女 は母親に似ているが母親より美人である . *ed-i ・ tor /éditor/ ( 「外に出す ( 発行する ) 人」が原義 ) 朝 editorial 囹 ( ④—s /-z/) 0 1 編集者 , 編者 , 校訂者 ( ( 略 ) ed. ). 2 = ん in chief ( 新聞・雑 誌の ) 編集責任者 , 主筆 , 圭幹 . 3 ( 新聞・雑誌の各 部門の ) 部長 : a sports [fashion, news] ~ スポー ツ [ 服飾 , ニュース ] 欄担当の部長 . 4 ( フィルム・テーブなど の ) 編集者 ; 編集機 ( 拡大透視装置・スプライサーなど ). 5 論説委員 . *ed-i ・ tO ・ ri-al /édit5:riol/ ( ↑ ) 厖 ( 比較 ) [ 通例 限定 ] 1 3 編集の ; 編 ( 集 ) 者の ; 編集 ( 者 ) に関する : an ~ offce 編集室 / ~ policy 編集方針 / an ~ staff [ 集合的ロ編集部員 . 2 社説の , 論説の : an ~ comment 社説の論評 . ー囹 ( /-z/) 0 1 ( 新聞・雑誌の ) 社説 , 論 説 ( ◆ ( 英 ) では leader, leading article ともいう ). 2 ( ラジオ・テレビでの ) 声明の放送 . も d - i ・ t6 ・ⅵ・ al 並 e /-åiz/ 動@ ( 米 ) 1 〔・・・について〕社 educator 説で論ずる〔 0b0 〕 . 2 [ しばしばけなして ] 報道に論評 [ 意見 ] を入れる . 3 ( 反論のある問題に ) 意見を述べる . 一湧・ er 囹も d-i ・ tO ・ ri ・ al-i ・ zå•tion 囹 &d-i ・ tö・ ri ・ al ・ ly /-i/ 編 ( 集 ) 者として ; 編集上 ; 社 説で . téd-i ・ tor ・ ship 囹囘編 ( 集 ) 者の地位 [ 職務 , 権限 , 指示 ]. -ed ・ ly /-idli/ ( 接 -ed で終る語の副詞語尾 : alleg- け / discontentedly / hurriedly. -ed ・ ness /-idnis/ 鮟 -ed で終る語の名詞語尾 : alleg 困れ ess. tEd-mund, Ed-mond /édmond/ 囹工ドモンド ( 男 の名 ; ( 愛称 ) Ed, Eddie, Eddy, Ned, Neddy). EDP ( 略 ) electronic data processing. EDT, 刊 . D. T. ( 略 ) Eastern daylight time ( 米 ) 東 部夏時間 . educ. ( 略 ) educated ; education ; 翫 a [ ional. ed-u ・ ca-ble /édsukabllédj u-/ 形教育 [ 訓練 ] 可能 な . *ed-u ・ cate /édsukätlédju(:)-/ ( 能力を導き (duce) 出す (e). cf. educe, introduce) 朝 education, educational ()s /-kéits/; —d /-id/; - •cat ・ ing) ⑩ 1 0[SVO] く人・団体が〉 0 く人〉を教育する , 訓 育する ( ◆家庭で「作法などをしつける」は bring (p) : ~ oneself ⅲ 1 late at night 夜遅くまで独学する . 2 く子供〉を学校へやる ; く人〉に〔・・・で / ・・・の〕学校教育を 受けさせる〔砒 , ( 英 ) 流 / ⅲ , 0 れ〕 : He was —d [ 0 司 economics 砒 Harvard. 彼はハーバードで経済 学の教育を受けた / lt costs a 10 [ 【 0 ~ children. 子供を学校にやるのは高くつく . 3 く趣味・技術など〉を 身につける , 上達させる ; く人〉を鍛える , 訓練する : one 's son 's taste for music 、イ・の音楽の趣味 を育てる . 4 ( 主に英 ) く人〉を〔・・・を専門とするよう〕仕 込むげ 0 月 : く人〉を〔ある状態に〕しつける〔 to 〕 ; く人 > を 〔・・・するよう〕しつける〔 to do 〕 : be —d for medicine [to be a doctor] 医者になるよう教育を受ける . téd-u ・ cät ・ ed /-id/ 尨 1 ( 普通以上の ) 教育を受けた ; 教養のある ( ← uneducated ) (cf. well-bred, well: behaved) : ~ usage 教養ある人々の語法 . 2 熟 達した : an ~ ear for classical music クラシック 音楽を聞く耳 . 3 ( 略式 ) く推測が〉知識 [ 経験 ] に 基づく : make an ~ guess at ・ ・・・の目星をつける . *ed-u ・ ca ・ tion /&dsukéiSan lédju(:)-/ 【→ edu- cate) 囹囘 1 [ 時に an ~ ] ( 学校 ) 教育 ( をする [ さ れるにと ) ( ◆具体的な科目の教育は通例 teaching: the teaching [Xeducation] of EngIish = Eng- lish teaching 英語教育 ) : compulsory ~ 義務教 育 / the ~ of children 子供の教育 / A11 people have the right t0 receive 0 れ equal ~. 人は みな等しく教育を受ける権利を有する . 2 [or an ~ ] ( 受けた ) 教育 , 教養 , 知識 : She has 。れ [a good] . 彼女は教養がある / people without ~ 教養のな い人たら ( = 血 c 砒記 people). 3 教育学 , 教 授法 : get an A in a course in ~ 教育学の科 目で A の成績を取る . }ed-u ・ ca ・ tion ・ al /édsukéiSonl l&dju(: ト / 【→ educate) 厖 1 ( の比較 ) 教育の , 教育上の : an ~ [Xeducative] policy [system] 教育方針 [ 制度 ]. 2 教育を施す , 教育的な , 有益な . ん télevision ( 学校などの ) 教育用テレビ : ( 非商業的 ) 教育テレビ (public television). ~ ・ ly educåtional-indüstrial cömplex 産学協同 . öd-u ・ cå•tion ・ ()l ・ )ist /-(ol)ist/ 囹 0 1 ( 主に英 ) 教育者 , 教師 . 2 ( 米 ) [ しばしばけなして ] 教育学者 . ted-u ・ ca ・ tive /édsukätiv lédju(:)ka-, -kä-/ 厖教 育に役立つ ; 教育の : an ~ [Xeducational]expe- rience 教育上有益な体験 . ted-u ・ ca ・ tor /édsukätorl édju(:)-/ 囹囹 1 教師
Austria autochthonous 3 オーストラリアの , 豪州の : オーストラリア人の ; オースト ( ・ - ・ ties /-z/) 1 囘 ( 正式 ) 〔・・・に対する〕 ( 地位など ラリア英語 [ 原住民の言語 ] の : an ~ bear フクログマ による ) 権威 , 権力 (power); 影響力〔。ら市〕 : (koala). ー囹 ( ん / ) 1 囹オーストラリア a man of ~ 権威ある人 / with [withöut] ん権 人 : オーストラリア原住民 . 2 囘オーストラリア英語 ( ~ 威を持って [ 無断でレünder the ん of ・ ・・・の権力 English); オーストラリア原住民の言語 下に / His father is ⅲ ~ here. ここでは彼の父が権 ん b 盟 1 オーストラリア式投票方式 ( 候補者名が印 力を持っている / They have no ~ [withltheir 刷してある投票用紙に印をつける ). ん Rüles ( f60 children. 彼らは自分の子供に全然にらみがきかない . ball) オーストラリアンフットボール ( ◆ 18 人制ラグビー 2 [the ~ to do/for doing] ・・・する権限 , 職権 , 許 ( 豪 ) では単に football という》 . 可 ( ◆【 0 do の方が普通 ) : By [ 0 司 whose ~ do tAus ・ tri-a /5(:)stria/ 囹オーストリア ( ョーロッパ中部の you enter this て 00m ? いったいだれの許しを得て君は この部屋に入ってくるのか / Do you have (the) ~ 国 . 現在は共和国 : 首都 Vienna). $Åustria-Hüngary 囹オーストリア = ハンガリー ( 両国 の practise med icine ? 医者を開業する許可を得て いますか ( ◆ ( 略式 ) では the はしばしは省略 ). を中心とした中部ヨーロッパの王国 ( 1 7 ー 1918 ) ). 3 lthe —/—ies; 複数扱い ] 当局 , 官憲 , その筋 : 囘 tAus ・ tri-an /5:strian/ オーストリア ( 人 ) の . [the ~ ] 公共事業機関 : the school 硼 t 0 オーストリア人 . Aus-tro- /5(:)strou-/ ( 連結形 ) 南 ( から ) の ; オーストラ 学校当局 /the 皿こ concerned 関係当局 . 4 〔・・・の / ・・・に対する〕典拠 , 根拠〔 0 れ〃 0 〔・・・ リア ( と・・・との ) : オーストリア ( と・・・との ) : Aus ・ tro ・ ne-sia 々 stroun 竡わ / 調オーストロネシア の〕権威者 , 大家〔。碼。〕 : an ~ 0 れ English ( 太平洋中部・南部の諸島》 . literature 英文学の大家 / on the ~ of . ・・・をよ aut- /o:t-/ [ 母音の前で ] =auto-: autarky. りどころとして . au-tar ・ chy /5:tå:rki/ 囹 1 囘専制ー独裁 ] 政治 ; 6 ″を 0 肱 6 t ″ of 0 ・・・の権威によって , ・・・の許 囹専制 [ 独裁 ] 国 . 2 囘 0 = autarky. 可を得て、 au-tar ・ ky /5:tå:rki/ 囹経済的自給自足 : 経済 fro 皿 [ 0 司 od 0 砒んår u 確かな筋から . 0 れ e's 記 0 ″ ( 1 ) 独断で . ( 2 ) 自称 . 自立政策 : 囹経済自立国家 . ヤ a Ⅱ・恤 or - i ・ za ・ tion /5:0arizéiSan l-raiz-/ 囹囘〔・・、 tau-then ・ tic /o:0éntik/ 厖 1 ( 正式 ) く古美術品・ する / ・・・に対する〕公許可 , 権限 : 委任 do / 和な 署名などが〉本物の , 真正の (genuine); く本・報告など have the ~ の d0 してもよいという許可をもらっている . が〉 ( 事実に基づき ) 信頼できる , 確実な (reliable); く復 $au-thor ・ ize, ( 英ではしばしば ) - ・ i 記 / 5 z / ( → 元などが〉元の物に忠実な ; ( 略式 ) 心からの (sincere): authority) ()s /-iz/; —d /-d/; - ・ riz•ing) ⑩ an ~ Persian rug 本物のベルシャじゅうたん . 2 『法 ) ( 正式 ) 1 0 [SVO] く人・国家が〉 0 く人〉に〔・・・する〕 認証された . 3 〔音』正格の . ね・ ti ・ cal ・ ly 再真正 権限 [ 権威 ] を ( 公的に ) 与える〔 to do 〕 : The law に ; 確実に ; 正式に . tau-then ・ ti ・ cate /o:0éntikät/ ⑩ ( 正式 ) 1 く専 ~ 5 policemen tO carry weapons. 警官は法律 によって武器を携帯することを公認されている〔 to 〕 . 2 く計 門家などが〉く美術品・陳述・会計など〉が本物である [ 正 画・支払いなど〉を〔・・・に〕認定 [ 認可 , 公認 ] する (ap- しい , 有効である ] と認める , 証明する . 2 く作品〉を〔・・ , の prove) 〔〕 ; ( まれ ) [be —dl 〔・・・することを〕正当と認 作と〕認める , 証明する〔僞〕 : the painting —d 僞 a める (justify ) 〔 to do 〕 . RaphaeI ラファ工ロの作品と鑑定された絵 . —cä•tion Ⅱ - 0 ze 臧 /-d/ 厖 1 公認 [ 認可 ] された : 検定 囹 0 囘 ( 正式 ) 証明 , 認証 . 済みの . 2 く人が〉権限を与えられた . Å ~ Vérsion tau•then ・ tic ・ i-ty /3:0entisati/ 囹囘真正 [ 本物 ] で [the ~ ] 飲 ( Z) 定訳聖書 (King James Version) あること , 確実 [ 信頼 ] 性 ; ( 略式 ) 誠意 . u-thor / 5 : 0 / ( 「生み出す人」が原義 ) 囹 ( ④—s ( 1611 年に英国王 James I の命により出版された英訳 聖書 ; ( 略 ) A. V. ). /-z/) 0 1 著者 , 作者 ; 著述家 , 作家 ( ◆具体的に 語Ⅱ - 恤 or ・曲 ip / - 節 / 囹囘 1 著作者であること ; 著 は , playwright, dramatist, poet, novel ist, 述業 : a bo 。に of unknown ~ 著者不明の本 / composer, lyricist, songwriter, biographer take て 0 ~ for a living - 生活のために本を書き始め など . 女性を含む ) : the ~ of 施こ『ファウスト』の著 る (=begin to write books for a 1 ⅳⅲ g ). 2 者 /Shakespeare is my favonte ~. シェイクスピア ( 正式 ) ( うわさなどの ) 出所 , 根源 (source). は私の好きな作家です . 2 ( ー作家の ) 著作物 : trans- au-tism /5:tizm/ 囹囘〔心 ) 自閉症 . late Japanese --•s int0 English 日本の著作物を au-tis ・ tic /o:tistik/ 囹 0 厖自閉症の ( 人 ). 英訳する . 3 ( 正式 ) 創始者 , 創造者 (creator) ; 立 - ・ 9a1 ・ ly 案者 ; ( いたずらなどの ) 張本人 ; [A—] 神 : the ~ of tau-to /5:tou/ 囹 ( ・ (s) ( 米略式 ) =auto- this plan この計画の立案者 / the A— of our mobile. ん cöurt モーテル ( mo 【 el ). 。み räce being 創造主 . ー⑩ ( 米略式 ) く書物〉を書く , Å ~ stäte ( 愛称 ) [the ~ ] 自動車 著す : He ~ three novels. ー彼は小説を 3 編書い オートレース . 州 ( → Michigan). た ( ◆ He wrote three novels. /He is the 0 ル au-to- / 5 : t 。な - / ( 連結形》 1 自身の : 曜 obiog - t ん of three novels. が普通 ). raphy. 2 自動車の : automaker. au ・ thor ・ ess /5:0aris/ 囹 0 [ けなして ] 女流作家 ( ◆ au-to ・ bahn /5:toubå:n, 義 ut 。″・ / 0 イ ) 囹 ( ・ ~ 3 , 単に author または woman writer が普通 ). ~ ・ en/-an/) [ 時に A—] 囹アウトバーン ( ドイツの高速 au-thor-i ・ tar ・ i-an /o:0åritéarian, a05:ri-/ 囹 道路 (superhighway)). 権威融裁 ] 主義者 . ー ( 正式 ) く人・政治など 豆u地・ biogréphic, --i ・ cal 厖く小説などが > 自叙 が〉権威 [ 独裁 } 主義の , ワンマンの . ~ ・ ism a 恤 0 ⅵ・ね・ tive /a0årit&itiv は 05ri ねⅱ v / 尨 1 伝の , 自伝体 [ 風 ] の . —i ・ cal ・ IY 讒Ⅱt0 ・ bi6graphY 囹囹自叙伝 , 自伝 ; 囘自伝文 く情報・本などが〉権威のある , 信頼できる : an ~ book on the Civil War 南北戦争に関する権威ある本 . 学 . -•pher 囹 0 自叙伝作者 . 2 く決定などが〉当局の , 官憲の , その筋の . 3 く人・態 au-to ・ car /5:toukå:r/ 囹 0 ( まれ ) 自動車 (car). 豆設t0 ・ chånger 囹 0 オートチェンジャー ( 自動的にレコ 度・ロ調などが〉命令的な , 横柄な : speak in an ~ voice 命令口調で話す . ードを次々とかける装置 . auto-change ともいう ). ~ ・ IY 権威を持って , 命令的に . ~ ・ ness 囹 au-toch ・ thO ・ nous /o:tåk0anas/ 1 土着の , 土 *au ・市0r ・ i-ty /a0årati は 65r - / ( 生み出す人 (au- 地固有の , 原産の , 原住の . 2 ( 地 ) く岩石などが〉原 thor) であること (ity) →権威】朝 authorize 囹 地性の . 18
patrol path. worker 根気強く働く [ 勉強する ] 人 . 3 ( 正式 ) く文・ stand in his ~ 彼の通り道 [ したい事 ] をじゃまする . 3 事実などが〉〔批判・解釈などを〕許す ( 余地のある ) 〔 0 月 . 進路 , 軌道 : the ~ of a hurricane ハリケーンの進 ー囹 ( ④—s /-Sants/) 0 患者 , ( 医者にかかっている ) 路 . 4 [ 時に the ~ ] ( 行動の ) 方針 : 生き方 : —s of 病人 (cf. practice 囹 5b ). ease 安易な生き [ やり ] 方 . tpå•tient ・ IY /-li/ 根気よく , しんまう強く . 観。盟 6 肱 O's 面。′ ( やや略式 ) く人〉の所 pa ・ ti ・ na /pétina/ 囹囘 [ 0 a / the ~ ] 1 緑青 へわっと押しかける . ( 緊ぅ ). 2 ( 木製品などの ) 古つや . 3 古色さび , 風格 . 6 “ O's 砒ん ( やや略式 ) く人〉に ( 旅行中に・仕 tpa ・ ti-0 /pétiöu, på:t-/ ( の ) 囹 ( (s) 0 1 中 事の上で ) 出会う ; く人〉の計画をじゃまする . 庭 . 2 ( 食事・憩い用の ) テラス . path. ( 略 ) 0 砒 hological ; 0 砒 hology. pa ・ tis ・ se ・ rie /pati(:)sori/ 囹 0 ( フランス風 ) パイ・ケー Pa ・ than /pathå:n/ 囹 0 パターン人 ( パキスタン北西 キの店 . 部およびアフガニスタン南東部に居住 ). fpa ・ thet ・ ic /pa0étik/ 【「哀れみ (pathos) を感じやす Pat ・ na rice /pétna-/ パトナ米 ( インド産の細長く硬 い」が原義 ) 尨 1 3 哀れな , 痛ましい (pitiful); 感 い米 ). tpa ・ tois /pétwa:/ 囹 ( ④ ~ /—z/) 0 囘 [ しば 傷 [ 感動 ] 的な : a ~ story 哀れな物語 . 2 ( 略式 ) [ けなして ] く努力などが > 全く不十分な , 取るに足りない : しばけなして ] 方言 , 国なまり ; 隠語 . She tOOk three weeks to answer my letter. pat. pend. 《略 ) Patent Pending 特許出願中 . lsn't ⅳ ~ ? 彼女は 3 週間もしてから返事をよこした . だ ・ tres ・ fa ・ mfl-i ・ as 名 paterfamilias の複数形 . pat ・ ri- /pétri-, péitri-/ ( 連結形 ) 父の . らしがないと思わないか . pa ・ tri-al /péitri(:)al/ 囹 0 ( 英正式 ) ( ( 祖 ) 父母が英 ん féllacy [the ~ ] 感傷虚偽 ( 無生物に感情を 与えて the crying branch ( 泣いている枝 ) などとする 国生れのため ) 英国在住権を有する人 . ・ tri ・ arch /péitriå:t ・ k/ 囹 0 1 ( 正式 ) 家長 , 表現 ). pa ・ thét-i ・ cal /-l/ 厖 = pathetic. 族長 (cf. matriarch). 2 〔聖』 [—s] イスラエル民 「分に . ゆ a ・恤 t - i ・ cal ・ IY /-kali/ 哀れに , 感傷的に ; 不十 族の祖先 (Abraham, lssac, Jacob とその父祖 ; n紙恤・ finder 囹 0 1 ( 未開地の ) 探検者 , 開拓者 . Jacob の息子たら ). 3 長老 , 古老 . 4 ( 学派・宗派 2 先駆者 , 草分け . 3 〔空軍 ) ( 爆撃隊の ) 先導機 ; の ) 創始者 , 開祖 . 5 a ( 初期キリスト教会の ) 監督 . b [ 通例 P—] 〔カトリュ総大司教 , 〔東方教会総主教 . そのパイロット . ゆ砒h ・ less 厖道のない ; 人跡未踏の . tpa ・ tri ・ ar ・ chal /pätriå:rkl/ 尨 1 ( 正式 ) 家長 の , 族長の ; 家父長制度 [ 支配 ] の . 2 風格のある . 3 path-o ・ gen /pé0ad30n/ 囹〔医』病原菌 ; 病原 体 . 「の . 総大司教の . tpath-o ・ gen ・ ic 厖発病させる , 病原 på•tri•ärch•ate /-it/ 囹 0 1 総大司教の地位 pa ・ thog ・ e-ny /pa0ådsani/ 囹囘発病 , 病因 ( 論 ). [ 職権 , 管区 , 任期 , 住宅 ]. 2 =patriarchy ・ pa ・ tri ・ ar ・ chy /péitriå:rki/ 囹 1 囘父権制 , 父系 at 01. ( 略 ) pathological; 0 砒ん 0 こ ogy. path-o ・ 10g ・ ic, t—-i ・ cal /pö001åd3ik(l)/ 厖 1 病 家族制 ( ← matriarchy); 家長政治 . 2 0 父権 理学 ( 上 ) の . 2 病気の , 病気による . 3 ( 略式 ) 病的 社会 , 家長制社会 . Pa-tri-ci-a / pat 可 / 囹パトリシア ( 女の名 ; ( 愛称 ) な , 不健全な , 異常な (morbid). —i ・ cal ・ ly 第 ヤ a ・ thOI ・ 0- gy /p00ålod3i/ 囹 1 囘病理学 . 2 囘 Pat, Patty). 0 病理 , 病状 . ね・ gist 0 病理学者 . tpa ・ tri ・ cian /potriSan/ 囹 0 1 ( 古代ローマの ) 貴 ゆ a ・恤 os /péi0as/ 者囘 1 ( 正式 ) ペーソス , ( 人生・ 族 ( の ). 2 ( 文 ) [ 時にけなして・ほめて ] 貴族 ( の ). 文学・芸術の持つ ) 哀感 , 哀調 . 2 〔美学 ) パトん情 pat ・ ri ・ cide /pétrisåid/ ( 正式 ) 1 0 父親 念 ( ← logos). 殺し ( の犯罪 [ 行為 ]). 2 0 父親殺し ( の犯人 ). ゆ h ・ w y 囹 0 小道 ; 通路 (path). -•cfd ・ al 厖 tPat-rick /pétrik/ 囹 1 パトリック ( 男の名 ; ( 愛称 ) -pa ・ thy /-p00i/ 《連結形 ) 感情 ; 病気 ; 療法 . *pa ・ tience /péiSans/ ( 「苦しむ (pati) こと」が原義 . Pat). 2 Saint ~ 聖パトリック ( キリスト教の伝道者 , ヾ : -- 0 硺 s ) 朝 patient 囹 1 囘 ( 冷静な ) 忍耐 アイルランドの守護聖人 . cf. Saint —'s Day). ( カ ) ; 〔・・・に対する〕しんほう [ 我慢 ] 強さ ; がんばり , 根気 tpat ・ ri ・ mo ・ ny /pétrimöuni ト mo - / 囹囘 [or a ~ ] 〔ⅵこ h 〕 ( ← impatience) ( ◆長期にわたり耐え抜くのは 1 ( 父から受け継ぐ ) 世襲財産 , 家督 . 2 遺産 , 伝承 物 . 3 教会一修道院 ] 基本財産 . - ・ m6 ・ⅲ・ al 尨 endurance) : have the 【 0 walk しんぼう強く 歩く /keep the ~ under control during diff- ー・ m6 ・ⅲ・ al ・ ly 副 キ pa ・ tri ・ 0 t /péitriat lpétri-/ 【「祖先の国の人」が原 culties 困難にもめげず我慢する / 16se (one's) ん with him 彼に我慢できなくなる (=become え m00- 義 . cf. øatron) 朝 patriotic 囹 (@ —s /-ats/) tie れ t with him) / be [run] out 0f ~ ⅵ市 her 0 [ 通例ほめて ] 愛国者 , 憂国の士 . キ pa ・ tri ・ 0 t ・ ic /pätriåtik lpötri-/ ( → patriot) 厖 彼女に愛想をつかす / work with ~ 根気強く働く / wait ⅲ ~ 我慢して待つ / I have no ~ with 3 [ 通例ほめて ] く人・言動などが〉愛国的な , 愛国心の such a man. そのような人には我慢がならない (=I 強い ( → unpatriotic) : a ~ man 愛国者 . cannot put up with ・・・ ) / He has the ~ of ャー i ・ cal ・ ly 第 Job. 彼は ( ョブのように ) 非常に忍耐強い (=He is tpå•tri ・ 0t ・ ism /-izm/ 囹囘 [ 通例ほめて ] 愛国心 . very 0 砒 ie れ t. ) / The work needs care and tpa ・ tris ・ tic /patristik/ 尨 ( 初期キリスト教会の ) 教父 . その仕事には注意と根気がいる . 2 囘 ( 英 ) 〔トラン の : 教父の著作の . カ 1 人トランプ巛米 ) solitaire). 3 [P—] べイシェン *pa ・ trol /patr6ul/ ( 「泥の中を歩き回る」が原義 ) 囹 ス ( 女の名 ; ( 愛称 ) Patty). 1 囘巡回 , 巡視 , バトロール ; 哨戒う ) ; ( 天体の ) 定 一 /péiSant/ 【↑ ) (more ~ , most ~ 多 時観測 : The soldiers are on ~. 兵士たちは見回 時に ~ ・ est) 1 囘 3 く人が〉忍いしんぽ り中である . 2 0 巡回者 : [ 集合的に ] パトロール隊 , 偵 う強い ; く表情などが〉しんほう強そうな← impatient); 察隊 ; 偵察 [ 哨戒 ] 機 , 巡視船 . 3 0 [ 集合的ロ ( ボー [ 叙述 ] 〔人に〕 ( じっと ) 我慢する〔ⅵ市〕 ; 〔物・事を〕我漫 イ [ ガール ] スカウトの ) 班 ( 通例 8 人 ). 一 (-11-) ⑩ する〔 0 月 : a ~ child 我慢強い子供 / be (as) ~ as く地域・建物〉を巡回する , 警邏 ( ら ) する , 見回る : A Job ( ョブのように ) 非常に忍耐強い / You're very guard the gate at night. 番兵は夜に門をパト ⅵ市 her [ 可 her. manner]. 彼女のこと [ 彼女の態 ロールする . ー⑧巡回する , 巡視する : [ しばしばけなして ] 度 ] をよく我慢しているね . 2 根気よく働く , 勤勉な : a ~ 集団で歩く . 1228
LH 973 li berty ( 略 ) Late Greek•ルⅡ ( 略 ) 厄 f 【 hand ;lu- ・ 21 ・ ( 1 ) 0 設 s /-os/ 1 誹毀は ) 文書を含む , 名誉を teinizing hormone 〔生化 ) 黄体形成ホルモン . 1 山 . ( 略 ) left hand 『音』左手 ( 使用 ). Lha ・ sa / 16 : s 。 , ( 英 + ) låso/ 囹ラサ ( 中国 Tibet 自治区の首都 ). L. . D. ( 略 ) テ】 Litterarum Humaniorum Doctor ( = Doctor 0f Humanities). Li ( 元素 記号 ) lithium. L 工 ( 略 ) Long lsland ; Light lnfantry. $li ・ a ・ bil ・ i-ty /låiabilati/ ( ↓】囹 ( 朝 - ・ ties /-z/) 1 ( 正式 ) 〔・・・の / ・・・する〕責任 , 責務 , 義務げ / do 〕 : limited [unlimited] ~ 有限 [ 無限 ] 責任 . 2 ( 正式 ) [ ~ ies ; 単数扱い ] 負債 , 債務 ( cf. assets). 3 囘〔・・・の〕傾向があること , 〔・・・に〕かかり [ 陥り ] やすいこと 〔 to 〕 : ~ to disease 病気にかかりやすいこと . 4 囹 ( 略 式 ) 〔・・・にとって〕不利となるものげ 0 な $li-a ・ ble /låiabl/ ( 「しばる」が原義 ) 朝 liability (more ~ , most ~ ) [ 叙述 ] 1 3 〔・・・に対して / 人 に〕法的責任がある〔′ / 〕 ; ( の比較 ) 〔・・・に〕処せら れるべき , 服すべき〔 t0 〕 : ~ for one's wife's debts 妻の借金を払う義務がある / be ~ to the death penalty 死刑に処せられるべきである . 2 3 ( 正式 ) [S is ~ to do] ( 性格・体質などから ) ・・・しがちな , しやすい ( ◆好ましくないことに用いる ) ; ( 単に ) ・・しそうな (likely) ( → subject 2 ) : ln winter I am ~ to catch cold. 冬には私はかぜを引きやすい / We 0 祀 ~ t0 win the game. 試合に勝ちそうだ ( ◆単に likely の意味で用いるのを ( 非標準 ) と見なす 人もいる ) 3 〔・・・に〕かかり [ 陥り ] やすい ; 〔・・・を〕免れない〔 to 〕 : We are a11 ~ to illness. 我々はみな病気にかかりやすい . li ・ aise /liéiz/ ⑧ [ おおけさに ] ( 軍隊・仕事などで ) 〔・・・ と〕連絡をつける [ 保つ ] 〔ⅵ市〕 . ヤ1i ・ ai ・ son /li:ozån lli(:)éizon, -zo: ツ ( ク ) 囹 1 囘 0 ( 軍〕〔部隊間の / ・・・との〕連絡 ; ( 一般に ) 〔組織間 の / ・・・との〕連絡 , 接触〔れ e れ / 市〕 . 2 0 ( 正 式 ) 〔・・・の間の / ・・・との〕密通 , 私通〔と et e れ / th 〕 . 3 0 〔音声』 ( フランス語などの ) リエゾン , 連結発音 . 4 0 〔料理 ) つなぎ ( の材料 ) ( 卵黄など ). んöffcer 〔軍 ) 連絡将校 . tli-a ・ na 刀 iå : no , -éna は 6 : n 。 / , li ・ ane /-å:n, -én ー -å:n/ 囹 0 〔植 ) リアナ , つる植物 . $li-ar / 1 ツ ( → lie) 囹 ( / ツ ) 囹 ( 主に常習 的な ) うそっき ( → lie2 囹 1 注 ) : He's a ~. 彼は うそっきだ ( = [ 遠回しに ] He is not telling the truth. ). li-as /låias/ 囹 1 囘 ( イングランド南西部産の ) 青色石 灰岩 . 2 [the L—] 〔地』黒ジュラ統 . lib, Lib /lib/ 囹 ( 略式 ) = liberation ( ◆しばしば women's lib の句で用いる ). Lib ( 略 ) Liberal party. lib. ( 略 ) 【彡テ ) 励 e て ( = b00k) ; liberal ; librarian : library. Lib. ( 略 ) Liberal. ヤ1i ・ ba ・ tion /laibéiSan, ( 英 + ) li-/ 囹 0 1 献酒 ( プ ドウ酒 ( 時に油・水 ) を神への捧げ物として地面に注ぐこ と ) ; その液体 , お神酒は ). 2 ( 略式 ) [ おどけて ] 酒 , 飲 酒 . ~ ・ ar-y /-ari/ 厖 lib ・ ber /libar/ 囹囹 ( 略式 ) 女性解放論者 , ウーマ ンリブ活動家 ; ( 一般に ) 解放運動家 . tli ・ bel /låibl/ 囹 1 0 〔法 ) 誹毀は ) 文書 ; 囘文書 による誹毀 [ 名誉毀損 ] ( 罪 ) (cf. slander). 2 囹 ( 略 式 ) 中傷発言 [ 文 ] , 〔・・・を〕侮辱するもの (insult), 〔・・・ について〕悪印象を与えるもの〔 0 れ〕 : The play is a ~ 0 れ women. その劇は女性を侮辱するものだ . 3 0 〔教 会法 ) 原告の申立書 . ー巛英 ) -11- ) ⑩ 1 〔法 ) ・・・についての誹毀文書を公にする . 2 ( 略式 ) ・・ を中傷する . 3 〔教会法 ) ・・・を相手に提訴する . ヤ ~ ・ ( 1 ) er , ヤ~ ・ (l)ist 囹囹中傷する人 , 誹毀者 . 毀損する . 2 中傷好きな . ~ ・ IY 副 *lib ・ er ・ al /liborl/ ( 「自由な人にふさわしい」が本義 ) ① liberty 1 30 ( 正式 ) く人が〉〔金などに〕気 前のよい , 〔・・・を〕物惜しみしない ( generous ) れん 0 月 : be ~ 可 [with] one's money 金離れがよい / He was a ~ benefactor tO the orphanage. : 彼は 気前よく孤児院に寄付をした . 2 3 く物が〉気前よく与えられた , 豊富な , たくさんの : give her a ~ helping 0f ice-cream 彼女にア イスクリームを ( 気前よく ) 山盛りにする . 3 30 く人が〉〔考えなどに / 人に〕寛大な , 心の広い (tolerant) 〔 i れ / to 〕 ; く考えなどが〉偏見のない : be 流 one's ideas 考え方に偏見がない / have [take] a ~ attitude toward sex 性に対して偏見のない 態度をとる . 4 3 自由主義の ; 進歩的な ; ( の比較 ) [ 通例 L—] ( 主に英国・カナダなどの ) 自由党の : a ~ policy 自由 主義政策 . 5 厳格でない ( ← strict); く解釈などが〉字句どおりでな ~ father 厳格でない父親 . 6 い ( ← literal) : a く教育などが〉教養的な , 専門的でない ( ← technical). ー囹 ( 政治・宗教上の ) 自由 [ 改進 } 主義者 ; [L—] 自由党員 . んérts ( 1 ) ( 主に米 ) ( 大学の ) 一般教育科目 . ( 2 ) ( 中世の ) 学芸 , 文芸 ; 人文科学 . LA Democråtic Pårty [the ~ ] ( 日本の ) 自由民主党 ( ( 略 ) LDP). L& pärty [Pärty] [the ~ ] ( 主に英国の ) 自由 党 . ん stüdies [ 単数・複数扱い ] ( 大学の ) 一般 教育科目 . ~ ・ ness 囹寛容さ ; 気前のよさ . tlfb ・ er ・ al ・ ism 囹囘 1 ( 主に社会的・政治的な ) 自由 主義 ; [ 通例 L—] ( 英国などの ) 自由党の政策 [ 綱領 ]. 2 ( 現代プロテスタンティズムの ) 自由主義運動 . lib•er ・ al ・ ist 囹 0 自由主義者 . ー尨自由主義 的な . —fs ・ tic 厖 tlib ・ er ・ al ・ i-ty /libarélati/ 囹 1 囘 ( 正式 ) 気前 のよさ ; 寛容さ , 不偏 . 2 ( 古 ) [—ies] 気前のよい贈物 . ヤ lib 喝 r ・ al ・ ize / Ⅱ ba ロ låiz/ 期⑥⑩ 1 ←・を ) 自由主 義化する . 2 ( 規則などが [ を ]) ゆるやかになるける ]. 3 ( 心などが [ を ]) 寛大になるける ]. --i ・ zå・ tion 囹 tlfb ・ er ・ al ・ ly /-i/ 副 1 気前よく , 惜しけなく . 2 ふんだ んに , 多量に . 3 大ざっぱに , おおよそ . tlib ・ er ・ ate 川 it / 朝⑩ 1 ( 正式 ) ・・・を〔支配・ 抑圧・監禁・束縛などから〕解放 [ 釈放 ] する (set free) (from 〕 : ~ women om housework 女性を家 事から解放する . 2 ( 正式 ) く気体など〉を〔化合物から〕 遊離させる〔倉 0m1 3 ( 俗 ) ( 敵から ) ・・・を盗む (steal), かつばらう . 一・ ( 心配などから ) 解放された ; ( 社 会的・性的に ) 解放された . --ä•tor 囹 0 解放者 . tlib ・ er•å・ tion / - 薊 an / 囹囘 1 解放 [ 釈放 ] する [ され るにと . 2 ( 社会的・経済的権利の ) 解放運動巛略 式 ) lib) : women's ~ (movement) 女性解放運 ~ ・ ist 囹囹解放運動家 : a 動 , ウーマンリブ . women's ~ 女性解放運動家 ( ( 略式 ) libber). tLi ・ be ・ ri-a /laibiario/ 囹リべリア ( アフリカ西部の共和 国 ; 首都 Monrovia). —an 囹 lib ・ er ・ tar•i-an /libartéarion/ 囹 0 厖 ( 思想・表 現・宗教などの ) 自由信奉者 ( の ) , 自由意志論者 ( の ). tlib ・ er ・ tine /liborti:n, ( 英 + ) -tåin/ ( 文 ) 囹 0 1 放蕩 ( 与 ) 者 , ふしだらな男 . 2 〔史コ ( 宗教上の ) 自由思 想家 . ー厖放蕩にふける , ふしだらな . lfb ・ er ・ tin ・ ism /-tinizm/ 囹ロ放蕩 , 乱交 ; ( まれ ) 思想の自由 . 事 lib ・ er ・ ty /liborti/ ( → liberal) 囹 ( ④ - ・ ties /-z/) 1 囘 ( 正式 ) ( 束縛・圧制などからの ) 自由 (cf. freedom) ( ← captivity) 解放 ; ( 思想・行動なとの ) 自由 : guard the ~ 0f the people 国民の自由