him - みる会図書館


検索対象: ジーニアス英和辞典
1117件見つかりました。

1. ジーニアス英和辞典

evergreen 2 [the EvergIades] エバグレイズ (Florida 州の大 沼沢地 ). iéver ・ gröen 囹 0 常緑樹 ; [—s] ( 装飾用の ) 常緑樹 の枝 . ー ( の比較 ) 常緑の ( ← deciduous); い つまでも新鮮な . 面 ~ s ( 愛称 ) [the ~ ] 常緑 州 (Washington 州 ). ;ev-er ・ last-ing な v s ト 16 : st ・ / ( の比較 ) 1 ( 正式 ) ( 未来 ) 永遠に続く , 不滅の (endless) ( ← transitory): f0 て ~ peace 恒久の平和のために . 2 絶え間のない (continual); ( 略式 ) [ けなして ] あいも変ら ぬ , いつもの調子の , いつ終るとも思えない . 3 耐久性の , も ちのよい . ー囹 1 囘 [ しばしば the 司永久 , 永遠 ; [the E—] ( 文 ) 神 . 2 0 〔植〕 = ん f16wer 永 久花 ( 乾燥してからも色香の変らない花 ). for e 血就 g 永遠に . tev ・ er ・ låst-ing ・ ly /-li/ 1 ( 正式 ) 永遠に , 絶える ことなく . 2 《略式 ) [ けなして ] いつも , あいもかわらず . tev-er ・ more な v m5 : ツ第 1 ( 正式 ) いつも , 常に (for ever): for ~ 永久に ; [ けなして ; 進行形と共に ] いつも . 2 ( 古 ) 今後 ( すっと ). e-vert /i(:)vå:rt/ ⑩〔医』・・・を外にめくり返す . æve-ry /évri/ 尨 ( の比較 ) ( ◆通例強勢をうける ) [ 限 定Ⅱ 0 単数名詞を修飾して ; → each] 1 あら ゆる , ことごとくの , どの・・・も ( ◆ every 十名詞は単数扱 い ) : E— b60k [Xbooks] written by a well-known author. どの本もある有名作家が書いた ものだった ( = A11 the books were ... ) / E— re- porter sent ん [their] stories with the least possible delay. どの記者も即刻ニュースを送った ( ◆ 複数の記者が念頭にあるので their となることがある . → everybody ) / E— man, woman, and child れ [Xhave] been evacuated. 男も女も 子供も全員避難した ( ◆ every の後に名詞が 2 つ以上 続いても単数扱い ) / E— man has his price. ( 済 ) 人には皆それぞれ値段がある ; 「わいろの額次第で不 正を働く」 . 區 ( 1 ) every が moment [minute, day, week, etc. ] と連語する時は a Ⅱ十複数名詞と の交換不可 (cf. 3 ). ( 2 ) 部分否定と全否定については → everybody ( 4 ). 2 [ 0 囘名詞を修飾して ; 時に ~ possible] 可能な 限りの , あらんかぎりの , すべての ( ◆名詞は intention, reason, kindness, sympathy なとの抽象名詞 ) : I have ~ CO れ d 夜 lce in him. 心から彼を信じてい ます / We have ~ r so れ to believe that . と信ずる理由は十分にある . 3 [ 数詞・ other ・ few 句の前でト・ごとに ; [ day , week などの前に置いて副詞句を作って ] 毎・・・ ~ 0 市群 day 1 日おきに , 2 日ごとに ( ~ second day); 毎日のように / The medicine has tO be taken ~ six hours. 6 時間ごとに薬を服用しなけれはなりません ( = taken at intervals 0f six hours) / ~ day [week, year] 毎日 [ 毎週 , 毎年 ] (Xon day / Xin week [year] は不可 ). e bit s + 形容詞・副詞 + as ・・・構文の前で ] ( やや略式 ) ( ・・・と同じくらい ) まさし←・で , どの点から見て も , 全く ( ◆形容詞は bad, good など ; 副詞は bad- ly, well など ). じ e ′″就 .. ・最後の・・・ : spend ~ 立 penny 最後の 1 ペニーまで ( あり金全部 ) 使い果す . の e 就れ g 砌 6 ( 0 ) ( やや略式 ) ( ・・ の ) どれもこれも , 残らす ( ◆ every one の強調形 ). にじ e ′″Ⅳ 0 Ⅳ抛 d again はん e ]. をじを 0 れを ( 1 ) / こ一こ / ( まれ ) だれもかれも , みんな ( ◆ everyone と 1 語につづるのが普通 ). ( 2 ) / こ一こ / everyone [ 語 l. ”れ m を ( 1 ) 谷 - こ / ( 略式 ) 毎回 , いつも . ( 2 ) 谷ーこ / [ 接続詞的にト・する時はいつも [ 必引 ( ◆ whenever より口語的 ) : She says something ~ everything time I turn around. 私が顔を出すと彼女はいつも文 句を言う . æve-ry ・ bOd-y /évribådi/ 囮 ( ◆通例強勢をうけ る ) [ 単数扱い ] みんな , すべての人 , だれでも : E— made up 5 mind [their minds]. だれもが決心した ( ◆ 代名詞は he, his または they, their で受ける . ただし →歴周 ) / E— was expected to bring his [their] lunch. だれもが昼弁当を持ってくることになってい た ( ◆この場合は his でも their でも目的語 (lunch) の数は不変 . → each) / She is ~ ' 5 friend. 彼女 は八方美人だ . 第調 ( 1 ) [ 数と性】 everybody は文法的には単数 扱いであるが , 複数の人が念頭にあり , また he (his, him) は男性本位で都合が悪いため , 特に次のような 付加疑問や応答では they による呼応が普通 : E— is coming, aren't they? みんな来ますね / "Does ~ like him very much? ”“ Yes, they do. ”「み んな彼が大好きですか」「うん」 . ( 2 ) [everybody に呼応する動詞 ] 複数代名詞で 受けた場合でも動詞は常に単数 : E— [Xare] coming, aren't they? ( 3 ) [everybody と everyone] 両者はほほ同じ であるが , 呼びかけなどでは everybody が普通 : E— listen! みんな静かに . ( 4 ) [ 部分否定と全否定 ] E— [Every student] didn't answer. (、) は「すべての人 [ 学生 ] が答えた わけではない」 ( 部分否定 ) が普通だが , answer に強 勢を置き , 下降調 ( 、 ) をとるときは ( 全否定 ) で「すべ ての人 [ 学生 ] が答えなかった」 ( = No と od ) [No stu- dent] answered. ) の意となる (cf. all 4 新 ). nöt e 面 ( 部分否定 ) すべての人が・・・する [ であ る ] わけではない : Not ~ ( ) can be a poe 【 . だれも が詩人になれるというわけでない (=lt is れ 0 い ha 【 e も bo の can be a poet.) ( ◆ ( 1 ) not は文全体を否 定している . ( 2 ) Do れ 't ~ ( 、 ) listen to him! だれ も彼のいうことに耳を傾けるな ! この場合は E—, don't listen t0 him. の意で , no 【は d0 にかかり every- body にかかるのではない ). *eve-ry ・ day /évridä/ 尨 ( の比較 ) [ 限定 ] 毎日の , 日々の ; 日常の , あリふれた : wear one's ~ clothes ふだん着を着る / an ~ incident 日常茶飯のできごと . 第副詞的に用いる場合は every day と 2 語につ づる . évery ・ män 囹 ( - ・ men) 0 1 並の人 , 凡人 . 2 [E—] 『エブリマン』 ( 15 世紀英国の教訓劇 ) ; その主人 :eve-ry ・ one /évriwAn/ 代 [ 単数扱い ] みんな , す べての人 , だれもかれも ( ◆例文と語法は→ everybody). 區法 ] [everyone と every, one] ( 1 ) of 句が続 く場合は常に every one: E ) 6 れ e [XEvery- onel 可 them has [have] passed the exam. 彼らは 1 人残らす試験に合格した ( → each, every- body). ( 2 ) 物をさす場合も常に every one: She bought a dozen apples, and 夜 ) 6 れ e ( them) bad. 彼女はリンゴを 12 個買ったがどれも 腐っていた . ( 3 ) どららの形も , 2 人の人または 2 つの ものには使えない : xevery one [Xevery one] 0f the two girls / c れ (one) of the 【 wo girls その 2 人の女の子のどららも . tévery ・ pläce 副 ( 主に米略式 ) = everywhere. :eve-ry ・ thing / év 創 i り / 囮《◆通例強勢をうける ) [ 単数扱い ] すべてのこと [ もの ] , なにもかも , 万事 : (that) he said is [Xare] true. 彼の言ったことはす べて本当です / Money is ~ [ 0 the 01d man. その 老人にはお金がすべてだ / E— has gone well, hasn't it? 万事 OK ですね ( ◆ everybody, everyone と

2. ジーニアス英和辞典

91 he will never come ou 【 at the て OP Of his class. 彼はいい生徒だ犇決してクラスのトップにはなれないだ ろう (=For a11 his goodness, he will .. ・ ) ( ◆ ( 1 ) as の代りに although はまれだが , though は普通 . . の語順が一般的 ( → ただし Though he is though 臍 1 ). ( 2 ) ( 米 ) では As good as he is ・・ともいう ) / Much の I admire him as a writer ( ) , は d0 no 【 like him as a man. 作家とし ては大いに彼には敬服するが , 1 人の人間としては好きではな い / Try she does [will, may, might]' she never seems able 【 0 dO the work satisfac- て orily. どんなにやっても彼女は決して満足にその仕事ができ そうにない / Eg0ist 僞 he was(\'), ! his parents loved him. 彼はわがままだったが , 両親は彼を愛した ( ◆ as の前の名詞には冠詞はつかない ). as 節の主語 には限定的または総称的な名詞 ( 句 ) がくる : Big the [Xa] boy was, he couldn't li 代 it. その少年は 体が大きいが , それを持らあげることはできなかった / Expen- sive as butter is, ー still prefer it 【 0 marga- rine. バターは高価だが , 私はやはりマーガリンよりその方が好 7 [ 直前の名詞を限定して ] ( ・・・する ) ような , ( ・・・した ) とき の ( ◆時に as の直後に主語と be 動詞が省略されて過 去分詞や形容詞がくることもある ) : Language 僞 we know it is a human invention. われわれの欠わ ているような言語は人間の創り出したものである / man の d ifferent from wild an imals 野生の動物とは違 った人間 . 8 ( 米略式 ) ( ・・・する ) ということ (that) ( ◆否定の know, say, see の目的語となる節を導く ) : I d0 れ 't れ 03 僞 I can come. 来られるかわからない . 9 ( 正式 ) また同様に (and (o): He studies hard, 僞 does his sister. 彼はよく勉強するし彼の妹も同 じだ / She was delighted, 僞 were we a11 [ = 僞 we a11 were]. 彼女は喜んでいたし私たち皆もそう であった ( ◆ and so were we a11 の方が普通 ). 1 [ 形容詞・副詞の前に置いて ] 同じくらい , 同 しように , 同様に ( ◆接 5 の as ・ .. as A (does) にお ける前の as で , その時の状況により as A (does) が省 略されることもある ) : He swims fast, but I can swim just 僞 fast. 彼は速く泳ぐが , 私も全く同じく らい速く泳げる / Please come home 僞 quickly as possible [as you can, as you capa- ble of, as you are able ( to ) ]. できるだけ早く帰 宅してください ( ◆ x ・・・ as possibly as you can. は 誤り ) / She has twice [three times] 僞 many books as I [as I do, ( 略式 ) as me]. 彼女は 本を私の 2 倍 [ 3 倍 ] 持っている ( ◆倍数や分数は as ・ as の直前に置く : Japan is 0 れ e-twentieth large China. 日本は中国の 1 / 20 の広さだ ). 2 ( 正式 ) たとえば , ・・・のような ( ( 非標準 ) like ) ( ◆例を 列挙する場合には such as が普通 ) : a capital city 僞 Paris ()r London) パリ ( あるいはロンドン ) のような 首都 . . 面 0 0 く数詞〉 ( と同しほど ) も : early * 68 the 12 【 h century 早くも 12 世紀には ( ◆前置詞 は不要 ) / often five times a week 1 週間 に 5 回も /The tower is as high 僞 220 meters. その塔は高さが 220 メートルもある . ー代 [ 関係詞 ] 1 ( ・・・する ) ような , ←・する ) ・・・ ( ◆ ( 1 ) such, as, the same と相関的に用いる . ( 2 ) as 節中では主語・動詞などが省略される場合がある . → such, same) : Such had money were able 【 0 buy butter. お金を持っていた人はバターを買うことが できた / I have never heard c ん stories as he tells. 彼の言うようなそんな話は 1 度も聞いたことがな い / She wears the same kind of clothes her sister wears. 彼女は姉さんが着るのと同じ種類 の服を着る / You have the same problem with your new car as we had When we first bought ours. あなたは新車のことでは私たちが初めて自 動車を買った時と同し問題をかかえている / John wants tO come up with as good a solution as Christine's [Christine did]. ジョンはクリスティーンの と同じくらい良い解決策を提案したいと思っている ( ◆ a solution good ・・・とすると a SOlu- tion which is as good as ・・・となり solution 同 士の比較になるので・・・ good Christine's は よいが , xas good Christine did は不可 ) / As many girls as he knew there were teachers. 彼のそこで知っている女はみな教師だった ( ◆一般には AII the girls he knew there . と言う ). 2 [ 継続用法 ] [ 前の文 ( の一部 ) または後に来る主節を 先行詞として ] それは・・・だが ; ( ・・・する ) ように ( ◆ which 代 1 より堅い語 ) : Her feet were bare, was the custom in those days. 彼女は素足だった が , それは当時の習慣であった / We had completely misjudged the situation, as we later dis- covered. われわれはその事態の判断を完全に誤っていたが , そのことは後になってわかったことだった / As was so often the case after snow had ceased to fall, everything could be seen with a preternatu- ral clarity. 雪の降り止んだあとではよくあることだが , あら ゆるものが不思議なくらい澄みきって見えた . 3 ( 方言 ) ( ・・・する ) ・・・ (who, which): lt was her t01d me. 私に言ってくれたのは彼女だった / Those as came late could not enter. 遅く来た者は入 れなかった . ー前 1 ・・・として ( の ) ( ◆後に置かれる名詞が唯一の 地位を表す語の場合 , 通例冠詞を置かない ) : She worked maid and cook for him. 彼女は 彼の女中兼料理人として働いた / As your doctor, I advise you [ 0 eat less. あなたの医者として , 食事 の量を減らすよう忠告します . 2 一補語を導いてト・・ ( である ) と , ・・・として ( ◆名詞のほか 形容詞・分詞を従える ) : I regard him の my friend. 私は彼を友人と考える / I accepted the report の trustworthy. 私はその報告を信頼できる ものと認めた / We regarded the document belonging t0 her brother. その文書は彼女の兄 さんのものだと私たちは考えた . 因この型すなわち「動詞十目的語十 as 十補語」で 用いられる代表的な動詞は accept, acknowl- edge, characterize, Claim, Class, condemn, consider, count, define, descri be, intend, interpret, kno 嶬′ , 100k on, recognize, re- gard, see, take, treat, use など . 3 ( 文 ) ・・・のようなに ] (like): Her lips were a pomegranate. 彼女のくちびるはザクロのようであった . “就 0 ・・・に比べて ( ◆相当な違いのあるものを 比較する場合に用いる ). 8 ん′ 0 [ 時にけなして ] ・・・について言えば , ・・・に関す る限りでは巛主に英 ) as (o) ( ◆ ( 1 ) 通例文頭に用い , 前述の人・物・事に関連して , 新しい情報を導く . ( 2 ) with regard [referencel to より一般的な語 ) : Mary has several close friends. As / John, he is always surrounded by friends. メリーは 数人親友がある . ジョンはどうかと言えは , いつも友人に囲ま れている . å8 。 0 ( 正式 ) く法律・契約などが〉・・・ ( の日 ) か ら , ・・・以降 ( → AS of ). ・を 8 [ as の前にコンマを置いて ] ・・・としては ( ◆ 「平均してみれば」という意味を含み , 善悪の価値判断につ いていうことが多い ) : He is a good doctor, doctors go these days. いまの医者としては , 彼

3. ジーニアス英和辞典

Belgian bell $Bel ・ gian /béldsan/ ベルギー ( 人 ) の : a ~ hare 推論を示す . ( 2 ) 【 0 be が to do となることは比較 ベルジャンア ( 食肉用ウサギ》 . ー名 ] 0 ベルギー人 . 的まれで , その場合はて 0 have done となることが多 tBel ・ gium /béldsam/ 囹ベルギー ( ヨーロッパ西部北 い . ただし受身では to do も可 : He is —d to 海沿岸の王国 ; 首都 Brussels; ( 略 ) Belg. ; 形容 succeed. /XThey ~ him [ 0 succeed. 詞は Belgian). tBeI ・ grade /belgréid/ 囹ベオグラード (Beograd)( ユ 3 ( 略式 ) [ 通例 I ~ で挿入的に ] 確か・・・だと思う ( ◆ ーゴスラビアの首都 ). あいまいな確信で I think とほとんど同じ ) : She has, I BeI ・ gra ・ vi-a / belg i ⅵ 9 / 囹ベルグレービア ( ロンドン ん ( プ ) , a ⅵ 11a. =She has a villa, I ん . ( 、 ) のハイドバークの西地区 ). —an 厖囹 彼女は確か別荘を持っている ( ◆文頭に I ~ を使う時は ヤ Be ・ⅱ・ al /bi:liol/ 囹 1 『聖〕悪魔 (Satan) 江旧約〕 通例 that を省く )/"Mr. Wood, I ~ ? " 「ウッドさん , でしたよね」 ( ◆先行文が否定だと , I don't ~ になるこ 邪悪 . 2 ビーリアル (Milton の詩 Paradise Lo 立中 とがある : She なれ ' t at home, I don't ~. 彼女は の堕落天使の 1 人 ). tbe ・ lie /bilåi/ ( ~ d い・ ly ・ i 鷓 ) ⑩ ( 正式 ) 1 く物・ 家にいないと思いますよ ). ー⑧囹 0 [SV] く人が〉信じる , 思う : Seeing is 事が〉・・・を誤って [ 偽って ] 伝える ; く感情など〉を隠す : Her be 廳れ g ・ ( ) 見るほど確かなことはない : 信じるために smile —d her real feelings. 彼女のほほえみは本心 は見なくてはならない ; 「百聞は一見にしかず」 . とうらはらであった . 2 く物・事が〉・・・が偽りであることを示 す . 3 く物・事が〉く期待など〉を裏切る . *believe 0 [ 自 + ] 03 ( 1 ) ・・・の存在を信じる , *be ・ lief /bili:f/ 【→ believe) 囹 ( /-s/) 1 く宗教〉を信仰する : ~ 流 God [UFO's] 神 [ 空飛 囘 ( 証拠なく真実と ) 信じること ; 〔・・・の存在の〕確信 ぷ円盤 ] の実在を信じる / I ~ 流 Christianity [Bud- 〔 i れ〕 ; 意見 , 所信 ; [the/one's ~ ] 〔・・・という〕信念 , dhism]. キリスト教 [ 仏教 ] を信仰している . ( 2 ) 0 く人・ 考え〔市砒節〕 ( → disbelief, unbelief): the 人柄・能力〉を ( 一時的ではなく ) 信用する : I 流 devils 悪魔の存在を信じること /beyönd ん信じ you [nature cures]. 君 ( の人格 ) [ 自然療法 ] を信 られない ( ほど ) / in the ん市砒・ じる . ( 3 ) 0 く事・物 > の価値 [ 正しさ ] を信じる : He ・・・と信じて / [ 0 the bést of my ん ( 正式 ) 私の信じる限りでは (=as —d ⅲ getting up early in the morning. 彼は far as I believe) / be light of ~ 信じやすい / My 早起きを信条にしていた . ん is [lt is my ~ ] ( 、 ) は h 砒 she has never e ” [me] or れ ( 略式》信じようが信じま t01d a lie. 彼女はうそをついたことがないと私は信じている いが , こんなことを言っても信じないだろうが . ()I believe (that) ・ kåve ( gåの to [ m 就 ] を be 6 じ ed く物・事は〉実際に見なくてはロで説明してもわからない ( → 2 囘〔・・・に対する〕信用 , 信頼 ( trust ) は司 : have firm ~ 流 him [his friendship] 彼 [ 彼の友情 ] を大いに信頼する . ー e じ e 〃 0 , 肱 6 面 zøÖ“ー d [ ややお 3 囘 0 〔・・・に対する〕信仰 , 信心〔 i 司 ; [ しばしば—s] どけて ] ええええそうでしようとも . ( 宗教上の ) 信条 (faith): ~ 羸 God 神への信仰 / ー′ 0 e e じ 8 thåt, 0 e will believe 6 4- Christian キリスト教的信条 . ~ れそんなことってあるものか [ 信しられるか ]. 盟 8 (one's) 石く事が〉信じられない . *måke believe Cmake peop 厄 believe などの目 tbe ・ liev ・ a-ble /bili:vabl/ 尨信じられる , 信用できる . 的語の省略から ) 〔・・・する〕ふリをする〔 to do 〕 , 〔・・・と〕見 —bly せかける (pretend) 〔市砒節〕 : Let's make ~ we ・ lieve /bili:v/ ぐ物・事の真実・存在を信じる」が are pirates. 海賊ごっこをしよう . 本義 . 2 , 3 のように確信の弱いときにも用いる ) 朝 be- wöuld [ cö“′司〃 e ” 0 ー of 02 01 くひどい行 lief ()s / - —d/ ・ d/; - ・ liev ・ ing) ⑩ ( ◆通例 為など〉を 02 く人〉ならすると思う . 進行形にしない ) 1 03 [ SVO Ⅸ人が〉 0 く人・言葉〉 " 0 ~ d 〃 0 わ e れじ e ″ ? =BELIEVE it [me] を信じる , 信用する ( ◆ [ hink より強い意味 ) : ~ a tale or れ 0 し [rumor] 話 [ うわさ ] を本当だと思う / ~ one's ears tbe ・ liev ・ er / っツ囹 0 信じる人 ; 〔・・・の〕信者〔ⅲ〕 ( → [eyes] 聞いた [ 見たにとを信じる / B ん mé ( 、 ) , : noth- unbeliever) : a ~ 流 Buddhism 仏教徒 / a great ~ walking for the health 散歩が健康によい ing's changed in him. ( 略式 ) 本当に彼はちっとも 変っていない / I ん you. 君の言うことを信じる , ごもっとも , と信じている人 . そうですとも ( ◆ I ~ ⅲ [trust] you. は「君 ( の人柄 ) を be ・ liev ・ ing /-li:vil)/ 囹囘信じること . ー尨信じ 信頼する」 . →成句 believe (n) / I can ん it. る , 信仰心のある . それはあり得ることだと思う / l'll ~ it [that] when I tbe ・ like /bilåik/ ( 古 ) おそらく , たぶん . see it. ( 自分の目で ) 確かめるまでは信じない . Beli-sha (böacon) / b 砒い / 囹 0 ( 英 ) べリーシ 2 3 [SV (that) 節 /SVO()o (e)C] く人が〉 0 く人〉 ャ交通標識 ( 頂上に赤 が・・・する [ ・・・である ] と思う , 信じる : do what one —s 黄色の球をつけた横断立 t0 be right 正しいと信じることをする / I ~ ( 市砒 ) he 標 ; 単に beacon ともい is kind. = ( 文》 I ~ him ()o (e) kind. 彼は親 う ). 切だと思う / I [ is —d [They ~ ] that she is kind. ヤ be ・ lit ・ tle /bilitl/ ⑩ = ( 文》 She is —d ()o (e) kind. 彼女は親切だと ( 正式 ) 1 ・・・を小さくす″ 信じられている / Nobody —s how diligent he is. る [ 見せる ]. 2 ・・・の価値〃 を下げる ; ・・・をけなす , 見く〃 : : : : : : : : : : : : : : こコⅡ 彼がどんなに勤勉であるかをだれも信じない /I don't ~ ~ oneself 卑下〃匸こ二ここコ意 市砒 she will come. 彼女は来ないと思う ( ◆ I ~ びる : that she will not ... より一般的 ) /I ~ t れ砒 he する . was a doctor. = ( 文 ) I ~ him to have been Be ・ lize /beli:z/ 囹べリ Be1isha beacon a doctor. 彼は医者だったと思う / "Will she be ーズ (Colony of ~ glad? ” "Yes, I ん sö [No, I ~ n ら目 . ”「彼女は ( 1981 年独立した旧英領ホンジュラス ; 首都 Belmo- 喜ぶだろうか」「うん , そう思うよいや , そうは思わない ] 」 ( ◆ pan). :belll /bél/ ( 「ほえる」が原義 ) 囹 ( —s / ツ ) 0 1 so, not は that 節の代用 ). ベル , 鈴 , 呼び鈴 : 鐘 ( 巐 ( ベル・鐘などの ) 音 : ånswer ( 1 ) SVOC は直接経験したことをそのまま表現す the ん来客を取りつぐ / 【 011 the ~ at his death る形 , SVO [ 0 be C は単なる伝達 , SV that 節は 彼の死に際して鐘を鳴らす . 151

4. ジーニアス英和辞典

hi t-and-run hob ツ国家社会党 (Nazis). ー尨ヒトラー ( 主義 ) の . hit 6 0 [ ~ 0 研 ] ( 英やや略式 ) ( 1 ) ・・・を正確 hft-or-miss [ 通例限定 ] 行き当りばったりの , 計画 にしかも簡潔に表現する . ( 2 ) ・・・をうまくまねる , 模倣する . *hit [( 正式 ) 叩う司 0 ・・・を思いつく , ・・・に出く 性のない . hit ・ ter 囹 0 打つ人 ; 〔野球〕打者 (batter); パンチ わす : I ~ 0 れ a good idea. いい考えが浮んだ (=A 3 割打者 ( ◆ a three good idea occurred t0 me. ). 力のあるボクサー : a .300 hit 6 砒〔・・・に〕なぐりかかる ; 〔・・・を〕激しく非難 [ 攻撃 ] す hundred hitter と読む ). *hive /håiv/ ( 「外皮 ( hull ) 」が原義 ) 囹 ( —s る〔砒 , ag れ st 〕・ /-z/) 0 1 ミッパチの巣箱 (beehive). 2 ( 1 つの巣 hit 加〔クリケット』得点する . の ) ミッパチの群れ . 3 忙しい人が多くいる所 , 人込み , 群 施 0 zc れ面田〔ボクシング』くすでに倒れ 衆 . ている人〉を打っ ; ( 略式 ) く人〉に卑怯 ( 躔ぅ ) なことをする . 一⑩ 1 くミッパチ〉を巣箱に集める ; く人など〉をか hit 0 れん ( m68 のく人〉の ( 最大の ) くまう , 居心地よく宿らせる . 2 くみつ〉を巣箱に蓄える ; 弱点をつく . ー囹 ( —s/hits/) 0 1 打撃 ; 衝突 ; 〔・・・ヘの〕 ・・・を蓄える , ためる ( ゆ ). ー 1 くミッパチが〉巣箱に入る . 2 く人が〉群居する . 命中〔。れ〕 : make a ~ at ・ ・・・をなぐる . 2 〔野球〕ヒット , 安打 : scatter —s く投手が〉集中 んじを 6 ( 略式 ) [ 自Ⅱ 1 ) ( ミッパチが ) 分封 ) する ; 安打を浴びない / spray く打者が〉安打を左右に打 ( 英 ) 黙って立ち去る . ( 2 ) ( 英 ) く人・組織などが〉〔・・・ ら分ける . 園 a one- [two-, three-]base ~ 単 から / ・・・に〕分れて独立する〔 om / えれ to 〕 . ー [ 他Ⅱ ~ [ 2 塁 , 3 塁】打 / an infield ~ 内野安打 / a time- 研 0 / ~ 0 研 ] ( 1 ) ・・・を〔・・・から〕分離させる〔加 m 〕 . ly [clean] ~ 適時 [ 快 ] 打 / bunched 集中打 . ( 2 ) [ しばしばけなして ] く仕事など〉を〔・・・ヘ〕回す〔 [ 0 〕 . hives /håivz/ 囹〔病理単数・複数扱い ] じんましん . 3 ( 略式 ) ( 興行などの ) ヒット , 大成功 ; 幸運 ; ヒヅト曲 : hi-ya /håija/ 間 ( 米略式 ) ゃあ ! , こんちは ! ( ◆ How 人気者 : 01d 往年のヒット曲 /make a ~ with ・・・に大当りする ; く人〉に気に入られる / She is a ~ are you? のなまったもの ). . 工 ( 略 ) hic jacet. hl, hl. ( 略 ) hectoliter(s). with us. 彼女は我々の人気者です . 4 〔・・・に対する〕 圧 L. 《略 ) House of Lords ( 英 ) 上院 . hm, 当てこすり , 酷評〔砒〕 . 5 ( 米俗 ) ( やくざ仲間の争いに hm. ( 略 ) hectometer(s). よる ) 殺し , 殺人 . 6 ( 俗 ) 麻薬ハロイン」の注射 . hit れ d ひき逃げ ; 〔野球』ヒットエンドラン (cf. th'm 問 =hem2; hum; humph. H. M. ( 略 ) His [Her] Majesty. 圧 M. 0. ( 略 ) 動成句 , hit-and-run). hit 。′ [a れ司 m 8 ( やや略式》でたらめに , 行き当り health maintenance organization. HMS, 圧 M. S. ( 略 ) ( 英 ) His [Herl Majesty's Serv- ばったりに ; 成否が運任せで . ん mån ( 米俗 ) 殺し屋 . ん paråde ( 今はまれ ) ice [Ship]. 圧 M. S. 0. ( 略 ) ( 英 ) His [Herl ( レコード ) 売上げ番付け表 ; ( 人の ) 人気番付け表 . Majesty ' s Stationery 0 伍 ce. 恤 0 /h6u/ ( 伺 hoe) ( 擬声語 ) 間 ( 文 ) 1 ほう hft-and-rün 形 [ 限定 ] 1 〔野球 ) ヒットエンドランの . ( 驚き・喜び・賞賛・冷笑などの発声 ) , おおい《注意を引く 2 ひき逃げの ; く爆撃などが〉攻撃してすばやく引き上げる 叫び声 ; 方向・行先を示す語の後に置く ) : H 。 ! ho! ん 0 ! ( → hit 囹成句 ). ん driver ひき逃げ運転手 . ほほう ( 冷笑 ) / Ho, there! おおいこら / What ho! ほ ん plåy 〔野球〕ヒットエンドラン . う何だって / Land ho! おおい陸だ . 2 どう ( 馬などを止 thitch /hitS/ ⑩ 1 くかぎ・縄など〉を引っ掛ける : ~ a める声 ). Ⅳ就 6 ! 〔海事〕おおい西行きだ . rope round a tree ローブを木に引っ掛ける . 2 く動 0 ( 元素記号 ) holmium. 物〉を〔・・・・に〕つなぐ〔 to 〕 ; く牛・馬など〉を車につなぐ ( ゆ ) : 血0a ・ gie, 一 /h6u gi/ 囹 0 ( 米北東部》 ~ the horse t0 a post 馬をくいにつなぐ . 3 ・・・をぐ hero 5. いと動かす [ 引く , 引き寄せる ] ( ゆ ) : 0 thoar / h5 : ツ尨 ( まれ ) =hoary. ー囹囘 ( 文》 pants スポン ( のひざ ) を引き上ける . 4 ・・を〔・・・に〕引き入 れる〔流 to 〕 . 5 《俗 ) [ 通例 get/be —ed (up)] 結 1 白く覆うもの ; 白髪 . 2 白霜 (hoarfrost). thoard /h5:rd/ ( ( 同荀 horde) 名 0 ( 金銭・財宝な 婚する . ー⑧ 1 〔・・・に〕引っ掛かる〔 0 れ〕 . 2 ぐいぐい どの ) 貯蔵 , 蓄え , 貯蔵 [ 退蔵 ] 物 ; 買いだめ ; ( 知識などの ) 動く ; びっこを引く ( alo れ g ). 3 ( 略式 ) ヒッチハイクする 蓄積 , 宝庫 : a ~ of gold 退蔵してある金 . 一 (hitchhike). 4 ( 俗 ) 結婚する ( ゆ ). ⑩ 1 く財宝・食糧など〉を蓄える ( ゆ ) ; ・・・を買いだめす ん加ん。 ride f 幻 ( 略式 ) ヒッチハイクする : 便乗す る . 2 く思い〉を胸に秘める . ー ( ひそかに ) 蓄える . ん加ん 6 ( 仲よく ) 一緒にやっていく . ~ ・ er 囹 0 貯蔵 [ 秘蔵 ] 者 . ー囹 0 1 ぐいと引く [ 動かすにと . 2 ( すぐほどけるよ 6ard ・ⅲ囹囘貯蔵 , 蓄積 , 秘蔵 ; 買いだめ ; [ 通 うに結んだ ) 引っ掛け結び ; 連結部 , つなぎ ; 引っ掛かり ; 例—s] 貯蔵 [ 蓄積 ] 物 , 貯金 . 〔計画などの〕延期 , 障害 , 中断〔ⅲ〕 : without a ~ h6ard ・ ing2 囹 0 ( 英 ) 1 ( 建築現場の周囲の ) 板 ( 略式 ) 滞りなく . 3 びっこを引くこと . 4 ( 米俗 ) 兵 囲い . 2 広告 [ 掲利板 ( ( 米 ) billboard). 役期間 . 5 ( 略式 ) = hitchhike. th6ar ・ fröst 囹囘白霜 . thitch ・ hike 動ヒッチハイクする . ー囹囹ヒッチハ thoarse / h5 ハ / ( ( 同音 ) horse) 厖 ( 通例 ~ 巧—st) -•hik ・ er 囹 0 1 ヒッチハイクする人 . 2 〔テレ イク . 1 く声が〉しわがれた , かすれた ; く人・動物などが〉しわがれ 豊番組の後の短い広告 . 声の : The girls were ~ from cheering. 少女 hi ・ tech /håiték/ ( 米略式 ) 囹尨 = high-tech. 恤i恤・ er /hi&ar/ ( 文 ) 郁尨ここへ [ の ] , こちらへ [ の ] たちは声援で声をからした . 2 耳ざわりな , さわめく . ~ ・ ness 調囘 ( 声の ) かれ ; 耳ざわり . (here). ん e ′ and thither [( やや古 ) 胆司 th6arse ・ ly /-li/ しわがれ声で ; 耳ざわりに . ( 文 ) あちらこららに (here and there). thoar-y /h5:ri/ ( 通例 - ・ i ・ er' - ・ i ・ est) ( 文》 1 hfther ・ most 最も手前の . 白い (white), 灰色の (grey) ; 白髪の . 2 昔の (old); fhith-er ・ tO /hiöartå; 二 / 可 1 ( 正式》 [ しばしば 厳 ( をご ) かな . 3 陳腐な . —i ・ ness 囹 完了時制で ] 今まで , 従来 ( ⅲ 1 now); 今のところ ( まだ ) ヤ oax /h6uks/ 囹 0 人をかつぐこと ; いたずら , 悪ふざけ : ()o far) : a land ~ unknown t0 the world play a ~ on him 彼にいたずらする . 一⑩・ 今まで世界に知られていなかった土地 . 2 ( 古 ) ここまで . に一杯食わせる , く人〉をかつぐ ; く人〉をかついで〔・・・〕させる tHit-ler /hitlar/ 囹ヒトラー (Adolf /édalf/ ~ 〔 i れ t0 do 流 g 〕 . ~ ・ er 囹 89 ー 1945 ; ドイツの政治家 . ナチスの指導者 ). ヤ~ ・ ism 市 0b1 / håb / 囹 0 1 ( 英古 ) 壁炉の両側のたな 囹囘ヒトラー主義 ( ドイツ国家社会主義 ). (small shelf) ( やかん・なべなどを載せる台 . ( 国 ) → fire- tHft ・ ler ・ ite /-loråit/ 囹 0 ヒトラー主義者 ; [—s] ドイ 810 ◆、′◆ートーぐ

5. ジーニアス英和辞典

nobelium 1 1 node prize [ ~ P-] ノーベル賞 ( 物理学・化学・生理医 学・文学・経済学・平和の 6 部門の業績に毎年与えられ る ) : a ~ prize for [in] physics ノーベル物理学賞 . ん léureate ノーベル賞受賞者 ( ~ prize winner). ~ ・ ist 囹 0 =N0bel laureate ・ no ・ be-li-um /noubi:liom/ 囹ノーベリウム ( 人工 放射性元素 ; ( 記号 ) No). キn0 ・ bil ・ i-ty /noubiloti/ ( ↓ ) 囹囘 1 ( 正式 ) 心の気高さ , 高潔 ; 崇高 , 威厳 : a man of great ~ たいへん高潔な人 . 2 高貴の生れ [ 身分 ] ; [the ~ ; 集 合的に ; 単数・複数扱い ] 貴族 ( 階級 ) ( ◆貴族の階級 については→ duke). *no ・ ble /n6ubl/ ( 知る (no) に足る (ble). cf. ig- れ ore) 朝 nobility 厖 ( ~ で , —st) [ 通例限定 ] ( 正 式 ) 1 3 気高い , 高潔な ( ← ignoble); 崇高な ; 威 厳のある ; 雄大な ; すばらしい , みごとな : character 高潔な人格 / a ~ aim 崇高な目的 / a ~ sight 雄 大な眺め . 2 3 高貴な , 貴族の : the class 貴族階級 / a man of ~ birth 高貴な生れの人 . 3 ( の比較 ) 〔化 ) く金属が〉腐食しない ; 貴重な ; く気 体が〉不活性の . 4 〔タカ狩』翼の長いタカの ( ◆翼の 長さによって noble と ignoble に分類される》 . ー囹 0 1 [ 通例—s] 貴族 ( ◆階級については→ duke). 2 〔英史〕ノーブル ( 中世の英国の金貨 ; 6 シ リング 8 ペンス ). 3 ( 米俗 ) スト破りの指導者 . んårt [sciencel [the ~ ; おおげさに ] 拳闘 , ボクシ ング . gés 〔化』貴ガス . ん métal 〔化 ) 貴 金属 ( ← base metal) (cf. precious metal). såvage [the ~ ] 気高い未開人 ( ロマン主義文 学で理想化された原始人をいう ). ヤ~ ・ ness 囹囘気高さ , 高潔 . 加 6ble ・ m Ⅱ囹 0 高貴な生れ [ 身分 ] の人 ; 貴族 . tn6ble-mind-ed 尨高潔な , 気高い ; 心の大きい , 雅 量のある . ~ ・ ly ~ ・ ness 囹 加0 ・ blesse /noublés/ 囘 ( 文 ) 高貴の身分 [ 生 れ ] : [the ~ ] ( フランスの ) 貴族階級 . ん 0 ・ blige /-oubli:s/ 膨ゑ高い身分に伴う義務 . nöble ・ wöman 0 高貴な生れ [ 身分 ] の女性 ; 貴 族の婦人 . 加 6 ・ bly /-bli/ 可 ( 正式 ) 気高く ; 堂々と ; りつばに ; 高 貴に ; 貴族として [ らしく ] : The soldier served その軍人はりつばに任務を果した / be ~ born 高貴な生 れである . 峯n0 ・ bod-y /n6ubådi, -badi/ 代 [ 単数扱い ] だれも ・・ない (not anybody) : N— knows [Xknow] where BiII has gone. ビルがどこへ行ってしまったのかだ れも知らない ( ◆ XA れ )b0の does れ ot know ・・・は 不可 . → any 厖 2 第 ( 3 ) ) / There was ~ very interesting at the party. バーティーにはあまり 面白い人はいなかった (=There was れ ot 0 れ ) bo の very interesting. ) / "WhO came? ””「だ れか来た ? 」「だれも」 . 新 ( 1 ) nobody が目的語位置 , be 動詞の後に きている場合は not anybody で言い換え可 ( →上 の第 2 例 ). ( 2 ) 動詞は常に単数呼応であるが , 代名 詞は he のほか ( 略式 ) では they でも呼応する . 特に 付加疑問文では they が普通 : N— knows what his [their] fate will be. だれも自分の運命を知ら ない ( → everybody) / N— knows that Kathy has been ill for a few months, dO they? キャシーが数か月病気だったのをだれも知らないんですね . ( 3 ) no one との使いわけについては→ no one . 囹 0 [ 通例 a ~ ; けなして ] 名もない人 , 取るに足 りない人 , かす . nock /nåk/ 囹囘弓筈 ) ( ) → bow); 矢筈 ( ) ( ) → bow); 矢筈の刻み目 . ー動⑩く弓・矢〉 に筈をつける ; く矢〉を弓につがえる . うなすく , 会釈する ; うなずいて同意 [ 命令 ] する〔 to , 砒〕 ~ ・ ded /-id/; ~ ・ ding) ⑧ 1 D[SV] く人が〉〔人に ] *nod /nåd/ ( 「揺する ( nod ) 」が原義 ) ()s /nådz/; noc-u ・ ous /nåkjuas/ 尨 ( まれ ) 有害 [ 毒 ] な . 想曲 . 2 〔美 ) 夜景画 (night piece) ・ 加0C ・ turne /nåkto:rn/ 囹 0 1 〔音 ) ノクターン , 夜 ( ← diurnal). ~ ・ ly 夜に , 毎夜 . 訪問 [ 旅 ]. 2 く動物が〉夜行性の ; く植物が〉夜咲きの [ 限定 ] 夜の (nightly) : a ~ visit [journey] 夜の 加0C ・ tur ・ nal /naktå:rnl/ ( 比較 ) ( 正式 ) 1 者 . noc ・ tam ・ bu ・ list /naktémbjulist/ 囹囹夢遊病 定期間無事故の被保険者に適用される保険料の割引 . no-clåim(s) bö•nus ( 英 ) ( 主に車の傷害保険で ) 一 のもつれ , 紛糾 . 3 〔植』 ( 茎の ) 節に ) , 結節 . 4 〔物 ) 部分の ) 中心点 , 集合点 . 2 ( 劇・事件・物語などの ) 筋 tnode/n6ud/ 囹 0 1 結び目 , こぶ ; はれ , ふくれ ; ( 各 クロアジサシ ( 類 ) ( 熱帯圏の海鳥 ). tnod ・ dy /nådi/ 囹 0 1 ばか , まぬけ , とんま . 2 〔鳥 ) 一⑧⑩軽く ( 何度も ) うなす <[ 頭を振る ] ・ nod ・ dle /nådl/ 囹 0 ( 略式 ) [ おどけて ] 頭 , 脳みそ . Ⅱ 0 ・ al /n6udl/ 形節の , こぶの . 込んだ ()I fell asleep. ) ( ◆ nod とのしゃれ ). 睡眠 : I went 0 仕 [ 0 the れ d 可 N— . 私は眠り 東にある地 ). the れ d of NÖd ( やや古 ) 眠りの国 ; (Cain が Abel を殺害後移住したといわれる Eden の Nod /nåd/ 囹〔旧約 ) ノドの国 (the land of ~ ) 正規の手続は抜きにして . 。ル the れåd ( 英略式 ) 信用で , 顔で : 暗黙の了解で , 〔ボクシング』判定を下す . ” the れåd ( 略式 ) ( 1 ) 〔・・・に〕同意する〔 t0 〕 . ( 2 ) げ rom 〕 . ( 2 ) 〔ボクシング〕判定を受ける . get the nØd ( 略式 ) ( 1 ) 〔・・・から〕同意を得る ( 略式 ) クシング〕判定 . him). 2 居眠り , うたた寝 . 3 ( 花などの ) 揺らぐこと . 4 く / greet him with 0 ~ 彼に会釈する ( = れ 0d t0 うなすき ; 同意 , 承諾 : answer with 0 ~ うんとうなず ー囹 0 [ 通例 a ~ ] 1 会釈 ; ( 命令・合図などの ) nåd ″議論もせすに許可する . åd 6 ( 俗 ) 麻薬で意識がなくなる . nöd 6 ( 略式 ) 眠り込む . んじを 0 nodding ス CQU スーⅣ TA Ⅳ C zøれん 0 3 く木など〉を揺るがす , なびかす . 私を自分のところへ呼び寄せた . に入れる / She —ded me to her. 彼女はうなすいて [ 去らせる ] : ~ him into a room うなずいて彼を部屋 2 0 [SVOM] く人が〉く人〉にうなすいて ( ・・・ヘ ) 招く それが気に入ったことを示した . t ん砒 she was pleased with it. 彼女はうなずいて He —ded his head. 彼はうなずいた / She —ded She —ded her consent. 彼女はうなずいて同意した / うなずいて示す ; 〔・・・ということを〕うなずいて示す〔市砒節〕 : V502 / SV02 to 01 ] 01 く人〉に 02 く同意など〉を ー⑩ 1 0 [SVO] く人が〉 0 く頭〉をうなずかせる ; [S その家は倒れかかっていた . 4 ( 俗 ) 麻薬が効いている . いるポプラ / The house was —di れ g to its fall. が〉傾く : poplars —ding ⅲ the wind 風に揺れて 3 ( 正式 ) く木・花などが〉揺れる , なびく , そよぐ ; く建物 彼は火のそばに座ってこっくりこっくりやっていた . て [ うつかり ] へまをやる : He sat ~ れ g by the fire. 2 3 [SV] く人が〉いねむリする ( 研 ) ; ( まれ ) うとうとし した . velope. 彼は私にその封筒を開けるようにあごで ( 指い示 れ od ・・ . ) / He —ded t0 me t0 open the en- う側から私に会釈した (=She greeted me with a t0 me from across the street. 彼女は通りの向 ( ◆・ yes' を表す身ぶり ; → head 低 ) : She —ded 、◆′、◆′ぐ

6. ジーニアス英和辞典

Grant 741 gras S 0 く要求など〉を聞き入れる (accept): ~ him per- mission 彼に許可を与える ( = ( 略式 ) give him permission) / The request was —ed. 要求は 認められた . b 0 人〉に ( 請求に応えて ) 02 く金品・ 権利など〉を与える , 譲渡する (give): The 19 [ h Amendment women the right tO VO 【 e. 米国憲法の第 19 修正条項は女性に投票権を与えた . 2 D[SVO] く人が〉 0 く人・物・事〉を ( 仮に ) 認める , 容認する ; [SV that 節 / ( 正式 ) SVO to be C] 0 が・・・だト・である ] と認める ( ◆ that の省略は不自然 ; 進行形は不可 ) : I ~ his sincerity. = ( 正式 ) I (you) that he ~ him tO be sincere. IS sincere. =He's a sincere man, I ~ you. 彼が誠実なことは認める . 「用いる》 . 3 [Granted(!)l なるほどその通りだが・・・ ( ◆ but と共に * g 6 れ d (t ん 0 の . = g ′履 g ( t の ... 仮 に・・・としても : Granted that you are right, we still can't approve 0f you. あなたの言う通りだと しても我々はまだあなたに賛成できない ( ◆仮定法の時制に しない ). å 0 ′ g 厩記 ( ◆受身可能 ) ( 1 ) 囘・ を当然のことと思う ( ◆ 0 ( とそれと関連する語 ) が長い場 合 take for granted 0 の語順をとる ) : We take 和 ~ the public library as one Of the citizen's rights. 我々は公立図書館を持っことを市 民の当然の権利の 1 っと考えている (=We take (it) 和ァ—ed that use of the public library is a citizen's right. ). ( 2 ) く長期にわたる所有・権利など〉 を当然のこととしておろそかにする , 軽視する , 気にかけない . *tåke fo ′ g ′ 6 d ~ ん at ... [ ・・・だというこ とを当然のこととみなす ( ◆ ( 略式 ) では that を , 時に it も省略することがある ) : I take 和 ~ (that) they'll marry. もらろん 2 人は結婚するものと思っている . ー囹 1 0 授与された物 ( 金品・特権・権利・土地 など ) ; 奨学 [ 補助 ] 金 . 2 囘 ( 主に古 ) ( 政府から ) 下 付圜された土地 . ~ ・ er 囹 0 許容する人 , 授与者 , 譲渡者 . tGrant /gréntlgrå:nt/ 囹グラント (U1ysses S(impson) ~ 1822 ー 85 ; 米国第 18 代大統領 , 南 北戦争の北軍総司令官 ). tgrant•ée が : / 者 0 1 〔法〕被譲与者 . 2 ( 補助 金などの ) 受領者 : an all-expense ~ 全額支給留 学生 . grånt-in-äid 囹 ( ④ grants-) 0 補助 [ 交付 ] 金 . tgran ・ tor / gr ta gra:nt5:r/ 囹 0 〔法〕譲与者 . grants ・ man ・ ship /gréntsmonSip/ 囹ロ ( 研究 費などの ) 助成金獲得術 . tgran-u ・ lar /grénjular/ 厖 1 粒から成る . 2 く表 ・ i-ty 囹囘粒状 面が〉あらい , ざらざらしている . tgran Ⅱ・ late /grénjulät/ ⑩く人が〉・・・を粒 ( 状 ) にする , く物の表面〉をざらざらにする : —d sugar グラニュ ー糖 . ー 1 く物が〉粒 ( 状 ) になる , ざらざらになる . 2 〔病理〕肉芽が生しる . -•lå・ tion 囹 tgran ・ ule /grénju:l/ 0 ( 正式 ) 小粒 , 微粒 . :grape /gréip/ 囹 ( ◎ /-s/) 1 0 ブドウ ( ◆酔 い・祭り・歓待・豊饒 ( ぅ ) ・快楽などを連想させる . 緑色の ものは 'white', 暗紫色のものは 'black' と呼ばれる . cf. Vine, raisin): We make Wine from —S. ワイン はブドウから作る / sour —s すつばいブドウ ; ( ほしいが入手 できないものについていう ) 負け惜しみ ( ◆ Aesot)'s Fa 况 から ). grape はブドウの粒をいい , 通例房になってい るので複数形をとる . 数えるときは a bunch [cluster] 0f —s ( 1 房のブドウ ) という . 2 0 ブドウの木 . 3 [the ~ ] ブドウ酒 (wine) ( ◆ the juice of the ~ ともい う ). 4 囘ブドウ色 . 5 〔獣医〕 [—s; 単数扱い ] 牛 結核 : ( 馬の ) 肉腫 ( 紅 ん hYacinth 〔植』ムスカリ . ん sügar ブドウ糖 . :g瓸8 ・ früit 囹 0 囘〔植 ) グレープフルーツ : 0 その木 ( ◆実がブドウの房状になることからだという ). g語8 ・ shöt 囹囘〔史』ブドウ弾 ( 数個の鉄球より成 る大砲の弾丸 ). tgråpe ・ vine 囹 1 0 〔植』ブドウの木 [ つる ]. 2 [the ~ ] ( 秘密 ) 情報 [ うわさ ] のルート ; 秘密の情報源 . 3 グレーブバイン ( フィギュアスケートの型》 . *graph / gr , ( 英 + ) grå:f/ (gra>hic formula の短縮語 ) 囹 ( —s /-s/) 0 図式 , 表 , グラフ . 一⑩・・・をグラフで示す , 図式 [ 表 ] で表す . päper グラフ用紙 , 方眼紙 . -graph / - gröf ト gr , ( 連結形 ) 1 書く [ 描 く , 記録する ] 装置 : seismograph. 2 書かれた [ 描か れた , 記録された ] もの : au 【 ogr 叩れ . -grapher / -9r9 信ツ ( 連結形 ) 書く人 , 描く人 , 記 録者 . tgraph ・ ic, —i ・ cal /gréfik(l)/ [ 限定 ]( 正式 ) 1 ( の比較 ) 文字 [ 書画 ] の . 2 く言葉・書き方が〉生き生 きとした . 3 ( 比較 ) グラフの : a ~ formula 〔化』 gråphic årts グラフィック = アート . 構造式 . ャー i ・ cal ・ ly 可 gréph ・ ics /-s/ 囹 1 囘 [ 単数扱い ] 製図法 ; グラフ 算法 . 2 [ 複数扱い ] = graphic arts ・ tgraph ・ ite /gréfait, ( 英 + ) 9 浦 f - / 囹囘石墨 , 黒 鉛 ( 鉛筆のしんの材料 ). gra ・ phOl ・ O-gy /græfå10d3i/ 囹囘 1 筆跡学 . 2 〔言』書記素論 . -•gist 囹 g p -0 ・ 16g - i ・ cal -gra ・ PhY /-grofi/ ( 連結形 ) 1 書法 , 画法 , 写法 : cryptograøhy. 2 記述 ( したもの ) : geography ・ tgrap ・ nel /grépnl/ 囹 0 引っかけ [ 四つ目 ] いかり . tgrap•ple /grépl/ ⑩ 1 く物〉をつかむ [ 握る ]. 2 く敵船など〉をひっかけいかりで引っ掛ける . ー⑧ a 〔人と〕 つかみ合う (together) 〔市〕 : The two men —d 市 each other. 2 人の男は取っ組み合った . b 〔問 題などに〕取り組む〔 wi 市〕 . ー 0 1 つかむ [ 握る ] こと . 2 つかみ合い , 格闘 . 3 =grapnel. gråppling höOk [iron] 引っかけいかり . * grasp /grésp 池 rå : sp/ ( 「手探りする (grope) 」が原 義 ) ()s /-s/; ~ ・ ed / - ~ ・ ing) ⑩ 1 a 囘 [SVO] く人が〉 0 く人・物〉を ( 手でしつかりと ) つかむ , 握 る ( ◆ take よりカを入れて握ること . → snatch):l —ed the rope SO as not [ 0 fall. 落らないよ うにローブを握りしめた . b く機会など〉をつかむ , とらえる : G— the opportunity ! 機会を逃すな . 2 30 [SVO/SV that 節 ] く人が〉 0 く意味など〉を [ ・・・であることを ] 理解する : He —ed her meaning clearly. 彼は彼女のいう意味をはっきり理解した . ー⑧囘 [SVM] く人が〉〔物・機会などを〕つかもうとす る , 〔・・・に〕飛びつく〔 , 和 r 〕 ( ◆受身可能 ) : The op- portunity was —ed at immediately. 絶好の 機会とばかりに飛びついた . 囹囘 [ 時に a ~ ] 1 握ること , つかむこと ; 届く 距離 : within one's ん手の届く範囲に / g&t 0 ん on the r6pe ローづをつかむ . 2 理解 ( カ ) : The situation is beyönd [excéeds] my ん . その事 態は私には理解できない / have 0 ~ of the plan 計 画を理解している . 3 統御 , 支配 : g&t [tåke] 0 ん on ones&lf 自分の感情を抑える . ~ ・ ing 厖 1 っかむ , 握る . 2 [ けなして ] 貪欲な (greedy). ~ ・ⅲ g ・ ly 可 grass / gr 引 grå:s/ ( 陬 glass) ( 「生える (grow) もの」が原義 ) 囹 ( ~ ・ es /-iz/) 1 囘草 , 牧草 ; 芝 ( ◆ ( 1 ) 種類を表すときは 0. ( 2 ) 謙虚・はかなさを象徴し weed のような悪いイメージはない ) : two blades [( やや 文 ) leaves] of ~ 草の葉 2 枚 /This ~ needs cutting. この芝は刈らなければならない / The ~ is al- ways greener ()n the Other side Of the

7. ジーニアス英和辞典

illusional ・・・と錯覚させる / be ünder the ん that ・ 違いしている / chérish the [anl ん that ・ 849 imagine ・・・と勘 ・・・と思い 違いをする / håve n6 ん 0b0 曜 ・・・を正しく理解し ている / This 100kS longer than that, but it is an optical これはあれよりも長いように見えるが , 目の 錯覚だ . 2 0 幻覚 , 幻影 , 幻 : As we grow older, we regard many Of the hopes Of youth as mere —s. 年をとるにつれて青春時代の希望の多くが幻 にすぎなくなる . 3 囘 ( べールなどに用いる ) 薄い網状の絹 . 4 [ 団 = illusionism 2. il ・ 1 ⅱ・ sion ・ al /-30nl/ 厖錯覚の , 幻想の ; 幻影の , 幻 Ⅱ・ⅲ・ sion ・ ism 囹囘 1 〔哲 ) 幻想説 , 迷妄説 . 2 〔美』幻覚法 . il ・ 1ⅱ・ sion ・ ist 囹 0 1 幻想説信奉者 . 2 幻覚法 を用いる芸術家 . 3 ( 正式 ) 手品師 , 奇術師 (con- 「可 jurer). 4 錯覚に陥っている人 . til ・ⅳ・ sive /il(j)å:siv/ 厖 ( 正式 ) = illusory. ~ ・ IY 1 ・ lu ・ so ・ /il(j)ü:sari/ ( 正式 ) 錯覚の , 錯覚に基 づ <[ を起させる ] ; 人を誤らせる (deceptive); 架空の , 実在しない (unreal). —ri ・ IY —ri ・ ness 囹 illust. ( 略 ) iLLustrated : illustration. ネ il ・ lus ・ trate /ilasträt, ( 米 + ) ilÅstreit/ 【上に (il) を・当てる - ( 施 s [ ra [ e ) ) 朝 illustration, illustra- tor ()s /-träts/; —d /-id/; - ・ trat ・ ing) ⑩ 1 D(S[SVO/wh 節 ] く人・物が〉 0 く物・事〉を〔・・・で〕 説明する〔ん : ・・・を例証する : He —d his points with diagrams. 彼は図を用いて要点を説明した / Our teacher —d h03 t0 make a paper box. 先生 は紙箱の作り方を実演してみせてくれた . 2 0 [SVO] く人が〉 0 く本など〉に挿絵を入れる ; く本 など〉に〔・・・を〕入れる〔 t れ〕 : This book is —d on every page ・この本はどのべージにも挿絵が入っている / This yearbook is —d 市 a 10 [ of beauti- ful photographs. この年鑑には美しい写真がたくさん 入っている . ー⑧例をあげて説明する , 例証する . ネi1 ・ lus ・ tra ・ tion /ilastréiSan, ( 米 + ) ilKs-/ 【↑ ) 囹 (@—s/-z/) 1 0 例 , 実例 ; 囘説明 , 例証 : bY wäy of ん =asan—実例として /in ~ 0f . の例証として / She gave an ~ 0f how t0 pitch a tent. 彼女はテントの張り方を実演しながら教えた . 2 0 挿絵 , 説明図 , イラスト . ⅱ1 ・ lus ・ tra ・ tive /ilo strätiv, ( 米 + ) ilAstréi-/ 厖 [ 通 例限定 ] ( 正式 ) 〔・・・の〕説明に役立っ ; 実例 [ 例証 ] と なる可〕 . ~ ・ IY ま il ・ 1 設 s ・ tra ・ tor /ilo strätar, ( 米 + ) ilÅstréi-/ 囹 0 挿絵画家 , イラストレーター ; 説明 [ 例証 ] する人 [ 物 ]. til ・ lus ・ tri ・ ous /ilKstrios/ 尨 ( 正式 ) [ ほめて ] 1 く人 -- - が》有名・な : 第名な (famous). 2 く行為・業績などが〉 すばらしい , 輝かしい , 見上げた . ~ ・ ly 第 ~ ・ ness 囹 ill-wfsher 囹 0 他人の不幸を願う人 . ILO ( 略 ) lnternational Labor Organization. ILS ( 略》〔航空〕 instrument landing system 計器着陸方式 . im- /im-/ 鮟 [b, m, p の前で ] =in-: immoral ・ *l'm /aim, åim/ I am の縮約形 : l'm very busy now. 今とても忙しい . *im ・ a e imid3/ ( 発音注意 ) ( 「まねたもの」が原義 . c . ー ltate, imagine) 囹 ( ・—s /-iz/) 0 1 ( 正式 ) 姿 , 形 , 外形 (form): in the ~ of ・ をひな型にして / G0d created man in his own ~. 〔聖』神は自分の形に似せて人を造った . 2 ( 略式 ) 生き写しよく似た人 [ 物 ] (close like- ness): The baby was the very [spitting] of his father. その赤ん坊は父親にそっくりであった ( = The baby had a strong resemblance tO his father. ). things. ( 、 ) 考えすぎ [ 気のせい ] ですよ / Can you ~ an actor 彼を俳優と思う / You're imåれ流 g 想像する : ~ him 僞 an actor ~ him ()o be) であると想像する ; [SVO('s) doing] 0 が・・・することを と想像する : [SVO ()o (e) C / SVO C] 0 が C を / ・・・だということを ] 想像する ; [SV that 節 ] く人が〉・・ O/doing/wh 節 ] く人が〉 0 く物・事〉を [ ・・・すること lne . Cf. imitate) ( 靏ー imaginary, imagination imédsin/ ( まねたもの (image) にする *i-ma ・ な作家 . 3 真実でない , 虚偽の . ~ ・ ly にふける ; 想像力に富んだ : an ~ writer 想像力豊か tive) : great ~ powers すばらしい想像力 . 2 想像 、 - ・ - ・想像の ; - 想的な ; 想像から生れた ( ← unimagina- ti-mag-i ・ na ・ tive /iméd3inotiv, ( 米十 ) -nä-/ である . from [ 砒矼 ] the ( 略式 ) たいへんな愚か者 Öt håv e e れ 6 g ん imagi 6 0 一 0 cöme ー 諸就 imag 6 0 気のせいだよ . の才 , 気転 . 5 伝統 [ 通俗 ] 的な考え . 3 ( 文学・芸術などの ) 理解カ , 鑑賞カ . 4 臨機応変 ghost is an ~. 幽霊は想像の産物である . 2 ( 略式 ) 想像の産物 , 心像 , 空想的な考え : A 文句 ). ご想像にお任せします ( ◆答えにくい質問に対する決り one's ~ 想像力を働かせる / I leave it t0 your tasy): have a good ~ 想像力が豊かである / use 想像力 ; ( 文学的な ) 創造 [ 創作 ] カ ( 類 fancy, fan- 囹 ( —s /-z/) 囘 0 1 [ しはしば one's ~ ] 想像 , * a ・ g-i a ・・ ti on /imöd3inéiSan/ ( → imagine) —i ・ ly 分 . んünit 〔数 ) 虚数単位 . ん nümber 〔数』虚数 . ん pårt 〔数〕虚数部 ー名 ] 0 〔数〕虚数 . earth. 赤道は地球を 1 周する仮想の線である . 空の : The equator is an line round the ine) 厖 3 [ 限定 ] 想像上の , 実在しない , 仮想の , 架 * i-ma g-i ・ nar-y /iméd3inéri l-nari/ ( → imag- i-mag i ・ nal /iméd3inl/ 想像 ( カ ) の : 心像の . えられ得るあらゆる事態 - —bly 可 ~ ・ ness 囹 method ~ ありとあらゆる方法 / 0 れ ) ~ situation 考 この上もなくよいもの / e ~ method = ) れる限りの ( ← unimaginable) : the best thing ~ 形容詞 , all, every などを強調して ] 想像できる , 考えら ti-mag ・ in ・ a-ble /iméd3ino bl/ 厖 [ 限定Ⅱ最上級の 像 . 2 〔心』心像 . 3 比喩的表現 [ 描写 ]. tim ・ age ・ /-ari/ 囹囘 [ 集合的に ] 1 像 ; 彫像 ; 画 fmage-büilding 囹囘イメージ作り . 〔電算』画像情報処理 . んådvertising イメージ広告 . pröcessing ー⑧想像する . って表現する , 生き生きと描写する . 5 ・・・を象徴する . る , 絵を描く . 3 ・・・を映す , 映し出す . 4 ・・を比喩を使 ー⑩ 1 ・・・を心に描く , 想像する . 2 ・・・の像を造 とした描写 [ 表現 ] : speak in —s 比喩を使って話す . Ximage down は誤り ). 7 比喩的表現 ; 生き生き him a bad . あの事件で彼はイメージダウンした ( ◆ る ( ◆ Ximage up は誤り ) / That incident gave 概念 ; 〔心』心像 : improve the ~ イメージアップをす is very healthy. ). 6 イメージ , 印象 , 表象 ; 観念 , is the ~ of health. 彼女は健康そのものだ (=She ( = 1 。 ok at oneself ・・・ ). 5 象徴 , 化身 , 典型 : She one's ~ ⅲ the mirror 鏡に映った自分の姿を見る 写像 : a real [virtual] ~ 実 [ 虚 ] 像 / 100k at 4 ( 正式 ) ( 鏡・テ犹などの ) 映像 (reflection); [ 数 ) stone [wood] 石 [ 木 ] 像を彫る . 3 ( 正式》像 ; 彫像 ; 画像 ; 偶像 : ca Ⅳ e an—in

8. ジーニアス英和辞典

displeasing 3 [SVO] く人・物・事が〉 0 く人〉を不快にする , 怒らせ る (offend) ( ← please); [be —dl 〔・・・に対して / ・・ で〕不快になる @れん , 砒 , / / 〕 : He —d 砒 her rude behavior 師ん her 角ァ behaving rudely]. 彼は彼女の無作法に立腹している . → 不快いや ] である . dis ・ pléas ・ ing /-pli:zil)/ 尨〔人にとって〕不快な〕 . ~ ・ ly tdis ・ plea s ・ ure /displésor/ 囹囘 ( 正式 ) 不快 , 不 機嫌 , 不満 , 立腹 (annoyance) : t んん不満げに / incur [arouse] his ~ 彼の機嫌を損ねる . tdis ・ port /disp5:rt/ ( 正式 ) [ おおげさに ] ⑩ [ ~ oneself] ( 特に海や日なたで ) 楽しむ , 気晴らしをする , 遊び戯れる (enjoy). ー囹囘 0 ( 古 ) 遊び , 気晴 らし楽しみ . tdis ・ pos ・ a-ble /disp6uzabl/ 尨処分できる : a cup [towel] 使い捨て紙コップ [ タオル ]. ( 米 ) 使い捨て用品 . ん income 可処分所得 . *dis ・ pos ・ al /disp6uzl/ ( ↓ ) 囹 ( /-z/) ( 正式 ) 1 囘配置 , 配列 . 2 囘処分 , 処理 , 始末 : 売却 , 譲渡 : the ~ げ property [rubbish] 財産 にみ ] の処分 / ~ sale 売却処分 / ocean ~ of wastes 廃棄物の海洋投棄 . 3 囘 [ しばしば one's 司処分権 , 処分の自由 : The money is (left [put, placed]) 砒 my ん・お金は私の自由になる / l'm [My services are] 砒 [ ) 0 ん . あなたに 言われたとおりにいたします . 4 =disposer 2. ん bäg ( ホテルなどに備えつけの ) 汚物 [ 生理用品 ] 処 理袋 . ん diaper → diaper 囹 1. キ dis ・ pose /disp6uz/ ( 離して (dis) 置く (pose). cf. expose) 朝 disposal, disposition ()s /-iz/; —d /-d/ ”・ pos ・ ing) ( 正式 ) ⑩ 1 0 [SVO] く人 が〉 0 く人・物〉を ( 適切な位置に ) 配置する , 配列する (arrange): ~ books 流 order きちんと本を並べる / ~ soldiers ル the battle 兵士を戦場に配置する . 2 3 [SVOlfor 02 / 01 to do] く人・物・事が〉 01 く人〉に 02 く仕事など〉を [ ・・・を ] する気にさせる ; [be —d] 〔・・・したい〕気がする〔 to , for, to do 〕 : Her pov- erty —d me to help her. 貧しさを見かねて彼女を 助ける気になった / l'm no 【 [I don't feel] —ed 和 a drive [t0 take a drive]. ドライプする気がしない . 3 3 [SV01to 02 / 0 は。 do] く物・事が〉 01 く人〉 を 02 く病気・言動など〉をする傾向ト・しが引にする ; [be —d] ( 生来的に ) 〔・・・ヘの / ・・・する〕傾向がある〔 to / to do 〕 : My advice —s him t0 silence [to be silent]. 私が忠告すると彼は黙りがらだ / She was —d to colds. 彼女はかぜを引きやすかった . →物事を整える , 取り決める . * 市 6 記 of 0 ( 1 ) 囘 ( 正式 ) [ おどけてト・を処理す る , 処分 { 始末 , 売却 , 譲渡ける : ~ an argument 議論を片づける / ~ of oneself 身の振り方を決める / ~ 可 rats ネズミを退治する / ~ 可 waste 廃物を片 づける . ( 2 ) ( 略式 ) く飲食物〉を平らける . ( 3 ) 〔軍〕 く兵・武器など〉を保有している . -dis ・ p6sed [ 複合語で ] ・・・の性質の : feel wéll= 盟 1- ] ん to d ] him 彼に好意 [ 悪意 ] を抱く . tdis ・ p6s ・ er 囹 1 処理する人 [ 物 ]. 2 ディスポーザー 生ごみ粉砕機 ( 流しのごみを砕いて処理する器具 ). キ dis ・ po ・ si ・ tion /dispaziSan/ ( → dispose) ( —s/-z/) 1 囘 a ~ ] a ( 行為・人との関係に 現れる生来の ) 〔・・・する / ・・・に陥 ( 鬥りやすい〕気質 , 性質 , 傾向は 0 do / to 〕 : れ ~ to tears 涙もろいたら / have [show, be 0 月 a selfish [shy, mild] ~ わがまま な [ 内気な , おとなしい ] 性質である / ~ in plants to turn to the sun 植物の向日性 . b ( 一時的な ) 〔・・・したい〕気持〔 to do 〕 : I was 流 [I felt] 0 sympathize with her. 彼女に同情したい気になっ た . D disqualification 2 囘 0 ( 正式 ) ( 物・軍隊などの ) 配置 , 配列 (ar- rangement); [—s] 準備 , 作戦計画 : make one's —s 和 the departure 出発の準備を万端整える . 3 囘 a ~ い法 ) ( 最終的 ) 処置 ; ( 財産の ) 売却 , 譲渡 ; 処分 ( 権 ) ( ◆ disposal が普通 ) : 0 れ imme- diate ~ 即決 /the ~ of land [a houseJ 土地 [ 家 ] の処分 / He has no property 砒 [ his ~ 彼には自由にできる財産がない . tdis ・ POS ・ sess /dispazés/ ⑩ 1 ( 正式 ) ( 法律に 基づいて ) く人〉から〔財産・土地などを〕取り上げる〔可〕 : ~ him 可 his farm 彼から農場を没収する . 2 く人〉を〔土地などから〕追い出す , 立ち退鬥かせる可〕 . 尨 ( 正式 ) 〔・・・を〕奪われた , 財産一地位 ] を 奪われた , 立ち退かされた〔可〕 ; [the ~ ; 集合的に ; 複 -•sés ・ sion / - 可 an / 囹 数扱い ] 放浪者たら . tdis ・ praise /dispréiz/ ( 正式 ) ⑩・・・をけなす , 非 難する (blame). ー囹囘 0 けなすこと , 非難 . tdis ・ proof /disprå:f/ 囹囘 0 反証 ( 物件 ) , 論駁に ). tdis ・ pro ・ por ・ tion /disprop5:rSan/ 囹 0 〔・・・の 間の〕不釣合い〔わ etwee れ〕 ( ← proportion) 、 ; 〔数・ 量・大きさ・年齡などの〕不均衡〔ⅲ〕 ; 0 不釣合いなもの . ー動⑩・・・の不均衡を破る , ・・・を不均衡にする . ヤ ~ ・ al 厖 =disproportionate. ~ ・ al ・ ly 第 tdis ・ pro ・ P6r ・ tion ・ ate /-at/ [ 叙述 ]( 正式 ) 〔・・・ と〕不釣合いな , 不均衡の〔 to 〕 . ~ ・ ly 可 tdis ・ prove /disprå:v/ ⑩ ( 正式 ) ・・・の誤り [ 不正 確さ ] を立証する , 反証をあげる ; ・・・を論駁鬥する . tdis ・ put ・ a-ble /dispjå:tabl, dispjut-/ 厖 ( 正式 ) 議論 [ 疑問 ] の余地のある . --bly tdis•pu ・ tant /dispjå:tant, dispju-/ 囹 0 ( 正式 ) 論争 [ 討論 ] 者 . ー尨論争 [ 討論 ] の . tdis ・ n山ね・ tion /dispjutéiSan/ 囹囘 0 ( 正式 ) 論 争 , 議論 ; 学術的討論 ( 会 ). dis ・ pu ・・ tious /-Sas/ 厖論争的な ; 論争 [ 議論 ] 好 ~ ・ IY きな . *dis ・ pute / dispjå:t; 囹ーこ , こ一 / ( 異なって (dis) - 考えるて肥 ). cf. compute) ()s /-pjå:ts/; —d /-id/; - ・ put ・ ing) ⑩ 1 囘 [SVO / wh 節・句 , whether 節 ] く人が〉 0 く問題〉を [ ・・・かどうかを ] 議論 する , 討論する ( → discuss 類 ) : ~ the future of the world 世界の未来を論議する / We —d wh 印 [ h03 , where] て 0 carry it ou し =We —d wh 印 [ h03 , where] we shoud carry it out. それをい つにのように , どこで ] 実行すべきかを討論した . 2 く提案・ 問題など〉に反論 [ 反対 ] する (argue against), 異議 [ 疑い ] をさしはさむ : ~ her marriage 彼女の結婚に反 対する / ~ (the truth (f) a report 報告の真偽を 論じる . 3 く人〉と議論して〔・・・〕させる〔ⅲ to 〕 ; く物〉を 〔人と〕争う〔 with 〕 : ~ him ⅲの giving up smok- ing 彼と議論して喫煙をやめさせる . → 0 [SV(M)] く人が〉〔人と / ・・・について〕討論する , 論争 [ 口論 ] する〔面肱 , ag れ立 / “砒 , 町 , 0 れ〕 ( ◆ discuss より感情的な議論を含意 ) : I —d 市 him 0b0 t world peace for an hour. 彼と 1 時間も世界平和について論争した . 市éveru ー記 c of g ′ 6 “れ d 寸土も失うまい と戦う . こ一 / ( ④—s /-pjå:ts, -pju:ts/) 囘 0 〔人 との / ・・・についての〕議論 , 口論 , 紛争〔市 / 0 , 0 れ , 0 r 〕 : a labor ~ 0b0 t effciency wages 能率賃金についての労働争議 . beuönd “ ~ Of, 盟å就 ( 〃 ) , zc ん t ( åル ] 市叩觀 e ( まったく ) 議論の余地なく , 疑いなく , 明白に . in 市叩 = d ′市 8 盟〔・・・と〕論争中の [ で ] 〔市〕 ; 未解決の [ で ]. dis ・ püt ・ er 囹 0 ( 感情的に ) 討論 [ 議論 ] する人 . tdis ・ qual-i•fi ・ ca ・ tion /diskwalifikéiSan/ 囹 1 囘 資格剥奪 ( ; 無資格 , 不適任 ; 不合格 , 失格 . 2

9. ジーニアス英和辞典

dis. disappoint 470 限定 ] 下品な , わいせつな , 卑猥鬥 [ みだ引な ; けがらわしい : tdis•ad ・ van ・ ta ・ geous /di södvontéidsasl disæd- ~ b00ks [jokes, language] みだらな本 [ 冗談 , 言 va:n-/ ( 正式 ) 〔・・・に〕不利 ( 益 ) な , 不都合な (un- 葉 ]. 5 ( 略式 ) く天候が〉荒れ模様の (stormy). 6 favorable) は 0 〕 . ~ ・ ly く色などが〉くすんだ , 黒ずんだ ; にごった . 7 く核兵器が〉 tdis ・ af ・ fect ・ ed /disoféktid/ [ 通例限定 ] ( 正式 ) 放射性降下物の多い , 放射能の多い . ( 政治的に ) 不満な ; 〔政府に対して〕不信を持っ , 不忠実 d 耘。れ 0 ( 豪 ) く人〉にうらみを抱く . な (disloyal) 〔 to , t03 砒 d). ~ ・ ly 可 dö [ ~ in] the 〃 0 雇 0 =då 0 〃 tdis ・ af ・ fec ・ tion /disofékSan/ 囹囘 ( 正式 ) ( 政治 ( 英略式 ) く人〉に卑劣な [ 汚いにとをする . 的な ) 不満 ; 〔政府に対する〕不信 , 不忠実 (disloy- 示” 0 。 d レ切ん。ん ( 略式 ) く人〉をさげすむ [ 非 alty) 〔 to , t03 d 〕 . 難する ] ような顔で見る . dis ・ af ・ fil ・ i ・ ate /disofili&it/ ⑩・・・を除名する : S68 ん [air] one's ″″抛 e in ⅱ 6 〃 c ( 略 [ 通例 ~ oneself] く人が〉〔・・・を〕脱退 [ 離脱 ] する 式 ) うちわの恥を公けにする [ 外へ出す ]. 〔 om 〕 . →脱退する ; 〔・・・と〕関係を絶っ〔 t ん 1 ー動⑩ 1 ・・・を汚す , 不潔にする ( ( 米やや略式 ) dis ・ af ・ for•est /disaf5(:)rist/ ⑩ 1 〔英法 ) ・・・を ゆ ). 2 く名誉など〉を汚 ( 剽す . ー@ [easily, quick- 森林法の適用からはずす (disforest). 2 く場所〉の森 ly などを伴って ] 汚れる , 不潔にする . 林を伐採 ( する . - ・ es ・ね・ tion 囹 ーは ( 俗 ) ( 大きさなどについて ) 非常に : a ~ big tdis ・ a-gree /disagri:/ ⑧ 1 く人が〉〔人 ( の陳述 ) house 非常に大きい家 . と / ・・・について〕意見が合わない , 争う , けんかをする〔ⅵ市 / ん bird ( 米俗 ) なんとかさん , 何某 . ん möney 0 れ , 0b0 , , t0 〕 ( ← agree): I ~ with 不正な金 ( もうけ ) ; 汚物を扱う人への手当 . ん 61d him 0b0 when we should start. いつ出発す ( 俗 ) いやらしい奴 , 助平 . ん trick 卑劣な るかについて彼と意見が合わない . 2 く報告・話などが〉 策略 . w ( 米俗 ) ゴシの種 . ん wörd 〔物・事と〕一致しない , 異なる , 符合しない〔ⅵ〕 : Your ( 略式 ) ( 1 ) 下品 [ 卑猥 ] な言葉 (four-letter word). report [story] —s with the fact. 君の報告 [ 話 ] ( 2 ) 不信を抱かせる言葉 , 禁句 . ん wörk 汚れ仕 は事実と食い違っている . 3 く食物・気候などが〉〔人に〕 事 ; 人のいやがる仕事 ; ( 略式 ) 不正行為 , べてん , ごまか 適さない , 〔・・・の〕害になる〔 with 〕 ( ◆受身不可 ) : To- —i ・ ly —i ・ ness 囹 bacco [A cold climate] —s with me. タバコ L し dis. , dist. ( 略》 distance ; distant. [ 寒冷な気候 ] は私の体によくない . tDis /dis/ 囹 ( ロ神』 1 ディス ( 冥に ) 界の神 : 〔ギ神 ) の tdis ・ a-grée ・ a-ble /-obl/ 尨 1 く物・事が〉〔・・・にとって〕 Pluto に当る . cf. Hades). 2 冥界 , 死者の国 . 不愉快な , いやな〔 to, 角 r 〕 ( ← agreeable): ~ words tdis- /dis-/ 餧 1 「分離する」「奪う」「反対の動作」 to her 彼女には気にくわない言葉 / be ~ to the 「しそこなう , やめる , 拒絶する」意の動詞を作る : dismiss/ taste ロあたりが悪い . 2 く人が〉〔・・・に対して〕気難し disbar/disable/dissatisfy. 2 「不・・・」「非・・・」「無 い , 付き合いにくい〔 to 〕 : a ~ man 付き合いにくい人 . ・・・」の意の形容詞を作る : dishonest /dissatisfied / ~ ・ ness 囹—bly displeasing. 3 「反対」「欠如」の意の名詞を作る : tdis ・ a grée ・ ment /-mant/ 囹 1 囘〔人・物との / ・・・ disease/disunion. 4 否定の強調語 : disannual. の間の / ・・・に関しての〕不一致 , 相違〔市 / be e 印 / $dis ・ a-bil ・ i-ty /disabiloti/ 囹 1 囘 0 ( 正式 ) ( 病気 0 れ , 訪 0 , 〕 ; 0 [ 遠回しに ] 意見の相違点 ; け などで ) 〔・・・の / ・・・する〕能力を欠くこと〔和ァ / to do, do- んか , 争い ( ← agreement) : be in with him g 〕 . 2 0 廃疾 , 身体障害 (handicap); 致命傷 : [his opinion] 彼と意見が合わない ( = ee 市 a ~ pension 障害年金 . 3 囘〔法法的無能力 . him [his opinion]) / between men and tdis ・ a-ble /diséibl, diz-/ 【→ able) 動⑩ 1 ( 正 women 男女間の意見の相違 . 2 ( 食物・気候な 式 ) a く人〉に〔・・・を〕できなくさせるげ 0 ら om 〕 ( ← どが体質に ) 合わないこと , 不適合 . enable) : A sprained ankle —d him om ヤ dis ・ al ・ 10W /disalåu/ ⑩ ( 正式 ) ・・・を許さない , 禁 walking for a month. 足首のねんざで彼は 1 か月 ずる , く要求など〉を却下 [ 拒否ける ( ← a110W ). 歩けなかった . b [ 通例 be —d] く人が〉身体障害者に tdis ・ al ・ 16W ・ ance /-ons/ 囹不認可 , 却下 , 拒否 . *dis ・ ap ・ pear /disopiar/ ( 見え (appear) なくなる なる ( → cripple). 2 〔法 ) ・・・を〔人に対して〕無能力 にする〔 om 〕 . 3 〔電算』・・・の割り込みを抑制する . (dis)) 朝 disappearance ()s /-z/; —ed/ ・ d/; dis ・å-bled 尨 ( 正式 ) 身体障害のある : lthe ~ ; 集 ~ ・ ing /-iario/) ⑧ 3 [SV] 1 く人・物が〉見えなく 合的に ; 複数扱い ] 身体障害者 . なる , ( 視界から ) 消える , 姿を消す ( ← appear): The dis•å-ble ・ ment 囹囘 0 身体障害 ; ( 正式 ) 無能 sun ~ behind the horizon. 太陽は水平線の カ : ~ benefit 障害給付 . かなたに消えた . 2 3 く人・物が〉〔・・・から〕消失する , なく なる , 存在しなくなる , 消滅する ; 失踪 ( : ) する〔ル。研〕 : tdis ・ a-buse /disobjå:z/ ⑩ ( 正式 ) く人 ( の心 ) な MY gloves have —ed om the sideboard. ど〉を〔・・・から〕解放する (free); [ おどけて ] く人〉の迷いを 解く〔可〕 : ~ him 可 silly prejudices 愚かな偏 手袋がサイドボードからなくなった . 3 ( 米俗 ) 殺される , 消 見から彼を解放する . される ( ◆ be killed の遠回し語 ). dis ・ ac ・ cord /disak5:rd/ 囹不調和 , 不一致 . tdis ・ ap•péar ・ ance /-iarans/ 囹囘〔・・・からの〕消失 , ー動⑧〔・・・と〕一致 [ 和合 ] しない〔 t ん〕 . 消滅 ; 囘 0 失踪 ( ; ) Cfrom 〕 : ~ om home 家出 . $dis ・ ad ・ van ・ tage /disodvéntidsl-vå:n-/ 囹 *dis ・ a ・ point /disap5int/ ( 約東 (appoint) を違 ( —s /-iz/) 1 0 〔・・・の点での / 人・物にとっての〕不利 が ) え IS な立場 [ 状態 ] , 不便 [ 不都合 ] ( なこと ) , デメリット〔 / ⑩ 1 a 30 [SVOI く人・事が〉 0 く人〉を失望させ to 〕 ( ← advantage). 2 囘不利 ( 益 ) , 損失 , 損害 . る , がっかりさせる ( ← satisfy) : The film ~ me. 観。市面 6 記 ge 不利な立場で . その映画には失望した / l've —ed you. に期待くださ 加 O's 市 8 “面 6 t 。 ge く人〉の不利となるように ( ◆ ったのに ) がっかりなさったでしよう . b [be —ed] く人が〉〔・・・に / ・・・して / ・・・であることに〕失望 文尾に置く ). する〔観 , , 。わ皿れ可 , wi 市 / t0 do / 市砒節〕 一⑩・・・を不利にする ; ・・・に損をさせる , 損害を与 ( ◆形容詞化していてしばしば very などの修飾を受ける ) : える . tdis ・ ad ・ vån ・ taged /-d/ 尨 [ 通例限定 ] ( 正式 ) 不 = I was —ed I was —ed at your absence. t0 find that you were ou [. あなたが留守だったの 利な , 恵まれない ( ◆ poor , discriminated の遠回し でがっかりしました / She was —ed 流 her marriage. 語 ) : the ~ [ 集合的に ] ( 米国の ) 少数民族 ( 黒人・メ 彼女は結婚生活に失望した / Are you ゼ ) —ed キシコ系アメリカ人など ).

10. ジーニアス英和辞典

get get car [ door ]. 私が車を出そう [ ドアをあけようレ Please III [ ある状態にする [ なる ] ] gö (and) ん a doctor. 医者を呼んできてください ( = 12 03 [SVOM] く人が〉 0 く人・物など〉を・・・に動か PIease fetch a doctor. ) / me a drink. す , 持っ連れて ] 行く ( ◆場所・方向の副詞 ( 句 ) を伴 G— a drink / 0 ] me. 私に飲み物を持って来 い , 多くの成句を作る ) ; く事が〉く人〉を・・・に導く ( ◆ M てください / 'DO you want Mr. Wada? I'II は somewhere, nowhere, very far など ) : him home 彼を連れて帰る / ~ the piano upstairs him 和ア you. ' 「和田さんにご用ですか . 呼んで来てさし ピアノを 2 階へ上げる / lt will ~ you nowhere. そ あげましよう」 . 4 a く人が〉く人・動物など〉をつかむ , 捕える : く癖・習 れでは何にもならないよ /They tried t0 ~ the strikers back to work. 彼らはストをしている者を職場に復帰 慣などが〉く人〉につく ; く病気が〉く人〉を圧倒する ; [ 通例 have got] ( 議論などで ) く相手〉を負かす ( ◆ catch, させようとした . 13 0 [SVOC] く人が〉く人・物〉を・・・ ( の状態 ) にする defeat, arrest より口語的 ) ; 朝グビー ) く選手〉にタ ックルする : ~ him by the arm 彼の腕をつかむ / ( ◆ C は形容詞 ) : ~ the children ready for The habit got me. その習慣にそまった / You've school 子供に学校へ行く支度をさせる / He got his got me there! こいつは参ったな ( ◆議論に負けた時な hands warm. 彼は手を暖めた . ど ; 受身不可 ) /Her illness finally got her. 彼 14 [SVO doing] a 0 く人が〉 0 く人・物〉を・・・さ 女はついに病気にやられた /The police finally got せる : I got the machine running. 機械を始動 her. 警察はついに彼女を逮捕した . b く人が〉く列車な させた . b ( 略式 ) [We [You] ~ で ] く人・物〉が ど〉に間に合う : ~ the last train 最終列車に間に ・・・する , している : These days we ル a 10t 0f w6men w6rking as taxi drivers. 今日多くの女 ロつ・ 5 く人が〉く損害・打撃・敗北など〉を受ける , こうむる ; 性がタクシーの運転手をしている . く病気〉にかかる ( ◆受身不可 ) ; ( 略式 ) ( 罰として ) く懲 15 0 [SVO to do] く人が〉 ( 説得などして ) く人〉に 役期間〉をくらう (receive): a surprise びつくりす ・・・させる , してもらう ; く人が〉 ( 何らかの方法で ) く物〉を・・・ る / ~ a blow on the chin あごに一撃をくらう / ~ にする ( ◆ 14a の型と比べて , 努力を伴うことを含意す three years in pnson for stealing 窃盗で 3 年 る ) : I couldn't ~ him t0 stop smoking ・彼に の刑に処せられる / John got a cold from his タバコをやめさせられなかった / 1 こ the door tO shut wife. ジョンは妻にかぜをうっされた (=His wife gave properly. ドアをきらんと閉めた /He got his wife t0 J0hn a cold. ). mend his shirt. =He got his shirt mended 6 ( 略式 ) く弾丸・打撃などが〉く人〉 ( の〔体の部分〕 ) by his wife. 彼は奥さんにシャツを繕ってもらった . 16 [SVO done] a 0 [ 使役 l[get に通例強勢を に当る ; く人が〉く人など〉の〔体の部分に〕物を当てる〔氿 0 れ〕 ( ◆進行形不可 ) : The bullet got him [He 置いて ] く人が〉 0 く物〉を・・・してもらう , させる : GZ the got a bullet] 流 the right arm. 彼は右腕に弾を curtains washed. カーテンを洗ってもらいなさい / I 受けた . must ん my shirt mended. シャツを繕ってもらわなけ 7 ( 略式 ) く人が〉く動物など〉を殺す , やつつける (kill) ればならない . b 3 [ 被害 ]( 略式 ) [done に通例強勢 ( ◆進行形不可 ) ; 〔野球 ) くランナー・バッター〉をアウトに を置いて ] く人が〉 0 く自分の物〉を・・・される : We got する ; く人が〉く人〉に〔・・・のことで〕復讐 ( [ 報復 ] する our roof vn 0 仕 in the gale. 強風で屋根を げ 0 ~ the informer 密告者をばらす / The 吹き飛ばされた / He got his arm 房 6k5 while playing rugby. 彼はラグビーをしている時に腕を折った hunter got two birds. ハンターは鳥を 2 羽射止め た / l'm going 【 0 ~ you sooner or later. その ( ◆ He broke his arm ・・・といってもよい ). c 囘 うちにやつつけてやるからな / I ' 11 [ 完了 ] ( 略式 ) [done に通例強勢を置いて ] く人が〉 0 ~ you for this someday. いつかこのかたきはうってやるぞ . く物・事〉をしてしまう : She worked hard to ~ 8 03 [SVO(M)] く人が〉 ( 電話・無線などで ) 0 く人 the work döれ e. 彼女はその仕事を終らせようと一生 ・場所〉と連絡をつける ; く放送など〉を受信 [ 受像ける : 懸命働いた . Can you ~ me 06 2626 , please? ( 電話で ) 06 ー ( 自動詞用法の本義は「ある状態に達する」 ) の 2626 につないでください / You can me on the 1 30 [SVM] く人・乗物が〉〔場所に〕着く , 行く〔 to 〕 [by] telephone. 電話で私に連絡してください / We ( ◆ arrive at より口語的 ) い・・ヘ動く ; く人・事が〉 ( 成 got Seoul on [overl the radio. ラジオでソウルの放 功・不成功などに ) 行きっく : ~ (Xto) home 家に帰る / When can we ~ (*to) there? いっそこに着けます 送がはいった . 9 3 ( 略式 ) [SVO] く人・物・事が〉 0 く人〉を感動さ か / Where has my book got tO? 本はどこへ行って しまったかなあ / She won't ~ anywhere with her せる , ・・・の心をとらえる ; [ 通例 have got] く人〉を戸惑 わせる ; く人〉をいらいらさせる (annoy, irritate) ( ◆受 plan. ( 略式 ) 彼女の計画は成功しないだろう . 2 3 囘 [SVC] く人・物・事が〉 ( 自然に・自分の意志で ) 身不可 ) : This puzzle has got me. このパスルには ・・・ ( の状態 ) になる ( ◆ become より口語的 ; C は形容 閉ロした / That music really go こ me. あの音楽に はうっとりとした / Her remarks often ~ me. 彼女の 詞・形容詞化した過去分詞で , 名詞は不可 ) : ~ 01d [wet, angry, nervous] 年をとる [ ぬれる , 怒る , いらい 発言にはよく腹が立つ . Ⅱ [( 理解して ) 得る→聞き取る , 習得する ] らするレ ~ tired [excited, drunk] 疲れる [ 興奮す 10 3 囘 ( 略式 ) [SVO] く人が〉 0 く言葉など〉を聞 る , 酔う ]/He got well again. 彼は健康を回復した / き取る , 聞く ; く人・言葉など〉を理解する (understand) Matters are ~ れ g worse and worse. 事態は ( ◆受身まれ ) ; [ 通例命令文で ] く表情・物など〉をじっと ますます悪化している / How did you ~ acquainted 見よ , 観察せよ : ~ the point 意味がわかる , 何のことか with her? どうして彼女と知り合ったのですか . わかる / I don't ~ you. 君の言おうとしていることがわか 靃調 ( 1 ) 一時的な状態を表す場合にのみ用いられ , 永 らない ()I don't know what you mean ・ ) / 続的な状態を表す形容詞・過去分詞と用いるのは不 PIease don't ~ me wrong. どうか誤解しないでくだ 可 : She became [Xgot] tall [famous, pret- さい / I didn't quite ~ your name. 君の名前がよ ty]. ただし進行形では可能 : She is —ting tall ・彼 く聞き取れなかった / G— the hat she's wearing. 彼 女は背が伸びている . ( 2 ) C が名詞の場合は get to 女がかぶっている帽子をよくごらん . be C, become C の型を用いる ( →⑧ 4 b). ( 3 ) 11 3 [ SVO Ⅸ人が〉 0 く科目など〉を習得する , 学ぶ , 命令文では常に get : G— [XBecome] ready 覚える : I got the grammar lesson without quickly, will you? すぐに用意してください . dificulty. 文法の授業が難なくわかった . 709