英国 - みる会図書館


検索対象: ジーニアス英和辞典
736件見つかりました。

1. ジーニアス英和辞典

national 1 1 14 native 4 ( 北米インディアンの ) 部族 ( 連合 ) (tribe); その居住 領域 : the Sioux ~ ス一族 . ま na ・ tion ・ a 1 /méSonl/ ( ↑ ) 朝 nationality, na- tionally 尨 ( 通例の比較 ) [ 通例限定 ] 1 3 a 国家の , 国家的な : the (British) ~ flag ( 英国 ) 国 旗 / ~ affairs 国事 , 国務 / a ~ crisis 国家的危 機 / serve the ~ interest 国益に資する . b 全国的な , 国全体の ; 中央の ( ← 10Ca1 ) : a ~ election 全国選挙 / a ~ newspaper 全国紙 ( → newspaper 室情 D / a holiday 国の祝祭 日 / a ~ government ( 地方 [ 州 ] 政府に対し ) 中 央政府 / a ~ capital ( 州都に対し ) 首都 , 首府 . c 国内的な ( ← international) : deal with and international problems 国内的・国際的問 題を扱う . 2 3 国民の , 国民的な , 国民全体の ; 国民に特有の : ~ life 国民生活 / a ~ heritage 国民的遺産 / a ~ referendum 国民投票 / the character [traitsl 国民性 / (a) ~ costume 国民特有の服装 . 3 3 国立の , 国有の , 国定の : a ~ park [theater] 国立公園 [ 劇場 ]. 4 愛国的な (patriotic); 国家主義的な (nation- alistic): stir up ~ pride 愛国者としての誇りをかき 立てる . ー囹 1 0 [ 通例—s; 修飾語句を伴って ] ( 主に外 国に居住する特定国の ) 国民 , 市民 ; ( 正式 ) ・・・国籍 の人 : American —s in France フランス居・住のアメ リカ人 / l'm a Japanese ~. 私は日本国籍です ( ◆ この意味では l'm Japanese. が普通 ). 2 [—s] 全 国競技会 . んånthem 国歌 . NZ AssémbIy [the ~ ] ( 1 ) フランスの下院 . ( 2 以仏史〕 ( 革命当時の ) 国民議 会 . ん assistance [ しばしば N— A-] ( 英古 ) 国家扶助金 ( ◆今は supplementary benefit). ん bånk ( 1 ) ( 米 ) 国法銀行 ( 連邦政府認可の商業 銀行 ). ( 2 ) 国立銀行 . N ん C6ngress [the ~ ] ( インドの ) 国民会議派 . N& Convéntion [the ~ ] ( 1 ) n— c-] ( 米 ) ( 政党の ) 全国大会 ( 4 年に 1 度開かれ大統領・副大統領候補を指名する ). ( 2 ) 〔仏史』国民公会 ( 1792 ー 95 ). ん débt [the ~ ] 国債 . ん f6rest [or N— F-] ( 米 ) [the ~ ] 国 有林 . NA Fr6nt [the ~ ] 国民戦線 ( 英国の極 右政党 ). NÆ Gållery [the ~ ] 英国国立美 術館 ( ロンドンにある ). ん g6vernment ( 1 ) 中央 政府 . ( 2 ) ( 超党派の ) 挙国一致政府 . ( 3 ) [the N— G-] 連立内閣 ( 英国の 193 ト 35 の MacDonald 首相の時 ). NZ Güard ( 米 ) [the ~ ] 州兵 , 州 兵軍 ( 平時は州に所属し非常時には連邦政府の指揮 下に入る民兵組織 ). NA HéaIth (Sörvice) ( 英 ) [the ~ ] 国民健康保険 ( 制度 ). ん fncome ( 年間 ) 国民総所得 (cf. gross national product). NZ lnsürance にばしば n— i-] ( 英 ) ( 失業者・ 退職者・病人の ) 国民保険 ( 制度 ). NZ Léague [the ~ ] ナショナルリーグ (American League とともに 米国の 2 大ブロ野球連盟を成す . cf. major league). ん mönument ( 主に米 ) 国定記念物 ( 政府が管 理する天然記念物・史的建造物・史跡など ). ん séashore ( 米 ) ( 連邦政府管理の ) 国立海浜公 園 . ん sérvice [ しばしば N— S-] ( 英 ) 義務兵 役 ( 制度 ) ( ◆ 1959 年廃止 . ( 米 ) draft, selective service). NZ Söcialism ( 旧ドイツの ) 国家社会 主義 (Nazism). NZ S6ciaIist Pärty [the 司 (Hitler 統率の ) 国家社会党 , ナチ党 . NZ Trüst ( 英 ) [the ~ ] ナショナル・トラスト ( 史的建造物・史跡・ 自然美を保護するための協会 ). tna ・ tion ・ al ・ ism /n#nolizm/ 囹囘 1 [ 時にけなし て ] 国家主義 , 国粋主義 ( ← internationalism); 愛 国心 , 国家意識 ; 愛国主義 [ 運動 ]. 2 民族 ( 独立 ) 主義 . ・影ー・姜を第こ 4. ーー る ]. る白人が〉その国の人のようにする [ なろうと努める , 生活す gö i ” ( 略式 ) [ しばしばおどけて ] く通例他国におけ 似ているが ) オーストラリア産の . その丘の自然のままの美しさ . 7 ( 豪 ) ( 特定の英国種と 銀 / ~ coal 天然炭 / the ~ beauty 0f the hills の美しさなどが〉自然のままの , 飾らない : ~ silver 自然 6 く金属・鉱物などが〉純粋な , 自然の , 天然の ; く土地 ャワ島原住民の風習 / a ~ guide その土地の案内人 . ( 未開の ) 原住 [ 土着 ] 民の : ~ customs in Java ジ [ 限定 ] ( 今はまれ ) [ しばしばけなして ] ( 通例白人から見て ) the family その家族の生れながらの音楽的才能 . 5 esty 彼女の生来の謙虚さ / musical ability ~ to 〔 t0 〕 ( ◆好ましくない場合は natural): her ~ mod- 4 く好ましい性質などが〉〔・・・に〕生れつきの , 先天的な 築 . 農産物 / architecture ~ こ 0 Japan 日本独特の建 中国原産の花 / ~ farm products ある土地特有の の , 原産の , 産出する〔加〕 : the ~ flowers of China 3 3 ( 正式 ) く動植物・産物などが〉〔ある場所に〕特有 を母語とするバスク語の先生 . 人 / a ~ speaking teacher 0f Basque バスク語 a ん spéaker 0f Énglish 英語を母語として話す 《◆ a ん American はアメリカ先住民 , 「インディアン」 ) / =a person ~ tO London 生粋のロンドンっ子 った ] ; 本来その土地の , 生え抜きの : a ~ Londoner 2 [ 限定 ] ( 正式 ) く人が〉ある土地 [ 国 ] に生れた [ 育 hometown とする ). town [place] は ( 今はまれ ). 市町村を問わず one's は故国を想 ( 物て泣いた ( ◆「故郷」の意味で one's ~ immigrants wept for their ~ country. 移民たち language 母語 ( ( 正式 ) mother tongue) / The が〉出生地の , 母 [ 生 ] 国の ; 生れた時からの : one's ~ on , れ ature) 形 ( の比較 ) 1 [ 限定 ] く国・言語など * na ・ tive /néitiv/ ( 「生れた ( b 。 rn ) 」が原義 . cf. 加 - 選挙 [ 全国向けテレビ演説 ]. に ] : a ~ election [television address] 全国 tnätion(-)wide 形副全国的なに ] , 全国的規模の 国家 . nåtion-ståte 囹 0 ( 主に単一民族から成る ) 民族 ~ ニュースを全国放送する . cast the ら考える . 2 全国 ( 規模 ) で , 全国的に ( 見て ) : broad- と ) : consider a question ~ 問題を国家的見地か 国民によって ; 国家 [ 国民 ] として , 国家的見地から ( 見る ・ tion ・ al ・ IY /néSanali/ 可 1 国家 [ 国民 ] 的に , 全 する . 3 ・・・を 1 つの国家 [ 国民 ] にする . t—i ・ zå•tion 囹 営 ] 化する . 2 ・・を全国的にする , 国民 [ 国家 ] 的なものに tna ・ tion ・ al ・ ize /néSanolåiz/ ⑩ 1 ・・・を国有 [ 国 国民性 ; 囘愛国心 . [attain, obtain] ~ 国家として独立する . 4 囘 0 邦の様々な民族 . 3 囘国家的独立 [ 存在 ] : achieve 団 ) , 部族 : the various —ies of the USSR ソ連 本です」 . 2 0 国民 , 国家 ; ( 一国家内の ) 民族 ( 集 ~ ] ? ” "l'm Japanese. ”「国籍はどこですか」「日 得る [ 持っ ] / "What ~ are you [What is your acquire [have, be 0f] French ~ フランス国籍を alities あらゆる国籍の人々 / the ~ of a ship 船籍 / ( 物 - ・ ties -z/) 1 囘 01 : men of a11 れ砒 io ル nöSanélati/ ( → national) 囹 愛国主義 ( 者 ) の . -•ti ・ cal ・ ly 副 愛国 [ 国粋 , 国家 , 民族 ] 主義 ( 者 ) の , 狂信的 [ 排外的 ] tna ・ tion ・ al ・ is ・ tic /nöSanalistik/ 厖 [ しばしばけなして ] [N—] 国家主義政党員の . ー 1 民族 ( 独立 ) 主義者の , 国家主義者の . 2 者 . 2 [N—] 国家 [ 民族 ] 主義政党員 , 国民党員 . 0 1 民族 ( 独立 ) 主義者 ; 国家 [ 国粋 , 愛国 ] 主義 ma-tion ・ al ・ ist /néSanalist/ 囹 ( /-ists/)

2. ジーニアス英和辞典

angle ー動⑧斜めに動く , 曲って進む . → 1 く物〉を 斜めに [ ある角度に ] 動かす [ 置く ] , 曲げる . 2 [ しばしばけ なして ] く記事・番組など〉を ( ある角度から ) 書く [ 報告す る , 提示する ]. ん bräcket [ 通例 -s] 山形かっこ ( く〉 ). ん iron アングル鉄 (L 字形の留め金 ) : 山形鋼 . an ・ gle2 ⑧ 1 魚釣りをする : go 0 れ g れ g 釣りにい く ( ◆ go fishing が普通 ). 2 [ 通例けなして ] 〔・・・を〕 ( 遠回しに ) 求める , ( 小細工して ) 得ようとするげ 0 月 . An ・ gle ・ d02 ・ er 毎り 91d ら uza ツ囹 ( 商標 ) アングルド ーザー ( 排土板を左右に傾けて取り付けたブルドーザー ). ångle-pärk 囹 0 ( 自動車の ) 斜め駐車 : do [makel an ~ 斜め駐車する . tan ・ gler り gla ツ囹 0 1 ( 特に趣味で ) 魚を釣る人 , 釣り師 , 太公望 : The Comt)leat ( = Complete) A—『釣魚大全』 (). Walton の著書 ). 2 ( 略式 ) 術策家 , 策士 . 3 = ん fish チョウチンアンコウ . tAn ・ gles り 91Z / 囹〔史』 [the ~ ; 複数扱い ] アング ル族 ( 5 世紀以後北ドイツから英国に移住したゲルマン族 . cf. EngIand). tångle ・ wörm 囹 0 ミミス (earthworm) ( ◆釣りの 餌にする ). An ・ gli-a 毎り 91i9 / 囹アングリア (England のラテン 語名》 . Ån ・ gli-an /-n/ 〔英史 ) 尨囹 1 0 アングル族 (An- g 厄 s ) の ( 人 ). 2 0 囘東アングリアの ( 住民 , 方言 ) (East ~ ). 3 囘アングル語 ( の ) ( 古期英語の方言 ). *An ・ gli ・ can 毎叩 likan / ( 「アングル族 (AngIes) の」 が原義 ) 尨 1 英国国教会 ( 派 ) の , 聖公会の ( ( 略 ) Angl.). 2 ( 米 ) 英国 ( 民 ) の . ー囹 (@ /-z/) 0 英国国教徒 , 英国国教会 派の人 . ん Chürch [the ~ ] ( 1 ) 英国国教会 ( → church 3 ). ( 2 ) = ん Commünion 聖公会連合 ( 英国 国教会派教会の世界的連合 ). ~ ・ ism 囹囘英国国教会 ( 派 ) の教義 . An ・ gli ・ cism /éoglisizm/ 囹 1 0 囘 a 英語特 有の慣用表現 . b ( 米 ) イギリス語法 (Briticism). c ( 他の言語に見られる ) 英語的語法 . 2 0 囘英国風 ( の もの ) ; 英国人気質 ( 第た ) [ 精神 ]. 3 囘英国びいき . An ・ gli ・ cize 毎り glis 畄 z / [ 時に a—] ⑩⑧ ( ・・・を [ が ]) 英国風 [ 式 ] にする [ なる ] ; 英語化する . - ・ ci ・ zå•tion 囹囘英国化 ; 英語化 . tan ・ gling なり gli り / 囹囘 ( 特に趣味としての ) 釣り , 釣 魚 , 釣り術 ( ◆ fishing が普通》 . An ・ g10 毎り 91 。 u / 囹 ( (s) [ 時に a—] 0 ( 略式 ) アングロサクソン系の米国人 : 非ラテン系の白人米国人 . An-g10- 毎り 91 。 4- / ( 連結形 ) 英国 , 英語 . tÅng10-Américan 厖 1 英米 ( 間 ) の . 2 アングロ サクソン系の米国人の . ー囹 0 アングロサクソン系の 米国人 . Ång10-Cåth01ic 囹 0 英国国教会カトリック派 [ 高教会派 ] の ( 教徒 ). Ång10-Frénch 尨英仏 ( 間 ) の ; アングロノルマン語の . ー囹囘 =AngIo-Norman. Ånglo-fndian 尨囹英印 ( 間 ) ( の ) ; 0 英印混血 児 ( の ) ; インド生れ [ 居住 ] の英国人 ( の ) ; インド英語 Ång10-Japanése 日英 ( 間 ) の . L ( の ). Ang10 ・ månia 囹囘 ( 外国人の ) 英国心酔 [ かぶれ , 狂」 . —måniäc 囹 Anglomania の人 . Ång10-N6rman 形囹〔史』 1 ノルマン人が英国を 支配した時代 ( の ) ( 1 6 ー 1154 ) ; 0 英国に移住したノル マン人 ( の ). 2 囘アングロノルマン語 ( の ) ( ノルマン征服後 約 3 世紀間公用語となったフランス語の方言 ; Anglo- French, Norman-French ともいう ). Ån ・ glo•phile /-fåil/, 一 P 1 /-fil/ [( 主に英 ) a—] 尨囹 0 英国びいきの ( 人 ) , 親英派の ( 人 ). - ・ phfl-i-a / ・ filia/ 囹 [( 主に英 ) a—] 英国びい Angus き , 親英的なこと . Ån ・ g10 ・ phöbe /-föub/ 囹 [( 主に英 ) a—1 0 英国 ぎらいの人 . —Ph6 ・ bi-a /-f6ubia/ 囹 [( 主に英 ) a—l 囘英国ぎらい . まÅ ngIo-Såxon 囹 1 [the —s] アングロサクソン族 (the ~ race) ( 今日の英国人の主な祖先で , 5 , 6 世紀 に英国に移住したゲルマン民族 . → Angles, Saxon); 0 アングロサクソン ( 族の ) 人 ( ( 略 ) AS, A. S. ). 2 囹 アングロサクソン ( 系の人 ) ; ( 米 ) アングロサクソン系の米国 人 (Ang10-American). 3 囘アングロサクソン語 , 古 ( 期 ) 英語 ( ◆今は Old English というのが普通 ). 尨 1 アングロサクソン族の . 2 a アングロサクソン語 の [ 的な ]. b ( 米略式 ) く ( 英語 ) 表現が〉平明簡潔な . An ・ go ・ la / 田り g6ulo / 囹 1 アンゴラ ( アフリカ南西部 の国 : 首都 Luanda; 正式名 the People's Re- public of AngoIa ( アンゴラ人民共和国 ) ). 2 [or a—] ( 古 ) =angora. ー・ lan 囹 0 アンゴラ人 ( の ). An ・ go ・ ra / 田り 95 : ra / 囹 1 [or a—] 0 = ん cåt [råbbit, g6at] アン ゴラネコ [ ウサギ , ヤ刊 . 2 囘 = ん w601 アンゴラ ヤギ [ ウサギ ] から作る毛糸 [ 毛織物 ]. 3 Ankara の旧名 . an ・ gos ・ tu ・ ra / ngos - t(j)åaro/ 囹囘アンゴス ツラ皮 ; ( それからとる ) カク テル用苦味液 . tan ・ gri ・ ly /éogrili/ 怒って , 憤慨して . Angora goat ・ gry り gri / ( → anger) 尨 (- ・ gri ・ er, -•gri- est; more ~ , most ~ ) 1 [ 叙述 ] 〔事に〕怒っ て匳。 6 。 , 群〕 , 〔人に / ・・・のことで〕腹を立てて 〔 , ( 米では主に ) 砒 / 和 r 〕 ; 〔・・・ということに〕立腹し て〔市砒節〕 ; 〔・・・して〕怒った〔 to do 〕 : get [become, growJ ~ t ん [ 砒 ] the children 子供たちに腹を 立てる / be ~ 0b0 曜 the situation その状態に業 を煮やしている /get ~ 0 r nothing 何でもない事に腹 を立てる / I was ~ ( こ 0 find) 市砒 she deceived my children. 彼女がうちの子供たちをだましたので腹が 立った . 2 [ 限定 ] く人・言葉・様子が〉怒った ( ような ) : words とげのある言葉 / He is in an mood. 彼は機嫌をそこねている . 3 怒ったはうな ) , 険悪な : an ~ sea 怒り狂った海 / The sky looks ~. 空模様 があやしい . 4 く傷などが > 痛そうな , 赤くなった . ん yöung mån ( 1 ) [ しばしば A— Y- M-] 怒れ る若者 ( 社会に対する不満・反抗を示した 1950 年代の 英国の若い作家たらの一員 ; ( 略 ) A. Y. M. ; 女性作家 の場合は ~ young woman, ( 略 ) A. Y. W. ). ( 2 ) ( 一般に ) 反抗的な人 . angst / 6 :ost/ イ ) 囹 (@ / つ / , ängs ・ te /éosto/) 囘 0 〔哲〕不安 ; 恐怖 ; 苦悩 . ang ・ strom /éostram/ 囹 [ 07 A—] 0 〔物』 = ん ünit オングストローム ( 波長の単位 . 10 ー 8cm. ( 略》 A, ・ guish /±ogwiS/ 囘 ( 正式 ) ( 特に心の ) 苦痛 , 非常な悲しみ ( ◆ agony は心身の耐え難い苦痛 ) : be ・・・に苦悩する . - ・ guished [ しば ln ~ over . しばおどけて ] 苦悩に満ちた , 悲痛な . ・ gu ・ lar /éogjulor/ ( ( 類音 ) angler) 1 [ 限定 ] かどのある , 角張った . 2 やせこけた (thin), 骨ばった (bony). 3 ぎごらない , 無器用な (awkward). ん dfstance 〔数』角距離 . ん moméntum ( 物〕 角運動量 . ~ ・ ly tan ・ gu ・ lar ・ i-ty り gju て ati / 囹 1 囘かどのあるこ と ; ( やせて ) 骨張っていること ; ( 態度などが ) ぎごらないこと , 堅苦しさ . 2 [—ies] 鋭いかど [ 部分 ]. tAn•gus / り 99S / 囹アンガス ( 1 ScotIand 東部の

3. ジーニアス英和辞典

発音記号表 [ 母 sea, ptece pick cap bat, hit, 記 [ , red / 田回 / vision, pleasure she, cash え 00 , れ OlSe sun, paSS this, bathe three, tOOt ん ゼ OlCe , save fight, puff gate , leg kick, cut date, pad team, sit boy, job cut) paper, sister collect, so 危 new, S soup, f00d book, would long, so 代 10W , b011 cup, bus hOt, 、 vatch father, calm 10 gh , s 協代 [ 子 音 ] / 9 : ツ /a:r lnr/ /ei/ /ai/ /oi/ /au/ /ou/ / ia ツ / ea ツ /uar/ / - ea て - た 音 ] /ts/ /dz/ /tS/ /d3/ な / bird, early courage , current take, eight right, try choice, toy 0 t , C 0 rope, て 00d Star, pa door, Store deer, fear hair, care tO ら PO 併 senous, cereal parent, vary 【 0 れ S [ , cunous cats, て 00 お reads, adds chart, catch JuIy, bridge ん ot , 3h0 man, sum れ Ot , て u れ SO れ g, smger light, telL red, terrible omnton well, one what, ん ile Bach ( 外国語のみ ) Köchel ( 外国語のみ ) 1. 2. 3. / 印 6 : f/ のような場合 , ーの左側が米国式 , 右側が英国式の発音である。 ( 英 + ) は「英国ではこの発音もある」の意。 * 印の音については米音と英音が異なっていて , 次のように対応している。 →米 / 。 / 英 / 。 / ( 英音を特に示すときは / 。 / を用いた ) / 可 /n(j)u:-/ →米 /nu:-/ 英 /nju:-/ / - 玩 - / →米 /-ir-/ 英 /-iar-/ ( 米の i は通例少し長めになる ) /-ear-/ →米 /-er-/ 英 /-ear-/ ( 米の e は通例少し長めになる ) /-uar-/ →米 /-ur-/ 英 /-uar-/ ( 米の u は通例少し長めになる ) /hw-/ →米 /hw-/ 英 /w-/ その他 , 「この辞典の使い方」のⅡを参照。

4. ジーニアス英和辞典

この辞典の使い方 ( アイル ) XVI アイルランド方言 その他 , 必要に応じていろいろな地域名を用いた。 時代的差異 ( 古 ) ( まれ ) ( 今はまれ ) ( 廃 ) その他 《愛称 ) ( 掲示 ) その他 , 場面を表す短い言葉 ( ( 空港のアナウンス ) ( 店員の 言葉 ) など ) を ( ) で示した。 8 以上を組合わせて ( 米古 ) ( 米略式 ) ( 米男性略式 ) などという表示 も用いる。 また「主に」「・・・ではしばしば」「・・・では時に」「もと」などの言 葉も用いて , 特に地域ごとの使用実態を示すようにした。 組合わせる場合 , 「または」の意では中点 ( ・ ) を入れた。 ( 主に英 ) ( 英では主に ) ( 英ではしばしば ) ( 英では時に ) ( 英まれ ) ( 英古 ) ( 英・カナダ ) 主に英国で用いる。米国で用いることもある。 英国では主にこの語句・語形を用いる。他の 語句・語形を用いることもある。米国では用 いない。 英国ではこの語句・語形を用いることもよく ある。米国では用いない。 英国では時にこの語句・語形を用いることも ある。米国では用いない。 英国でまれにこの語句・語形を用いることが ある。米国では用いない。 英国で古い用法でのみ用いる。 ( 米国では用 いない。 ) 英国とカナダでのみ用いる。 専門語 選択制限 米国起源の語であるが英国でも普通に用いられるものは 通例無標示。ただし ( もと米 ) を付した場合もある。 9 専門的な語 , 決まった分野で用いられる語には , 分野を〔』で 示す。多くは略号を用いた ( 略語表参照 ) 。ただし , 訳語から明ら かなものは表示を略した場合がある。 10 動詞の主語・目的語・補語 , 形容詞の被修飾語 , 前置詞の目的語 などにどういう内容の語がくるか ( 選択制限 ) を , 語義の中に く〉で示した。文型表示をしたものは , その中の S , 0 , C な どと対応させてある。 call ・・・・・・ 1 [SVO] く人が〉 0 く人・名前・動物など〉 を ( 大声で ) 呼ぶ . [ 主語についてはぐ・・が〉のように示す ] derive ... ... 1 [SVOI from 02 ] く人などが〉 02 く本 源となる物・事〉から 01 く利益・楽しみ・安心・知識など〉を引き 出す , 得る . decent ・・・・・・ 2 ・・・く態度・考え・言葉・人などが〉上 品な , 慎み深い .

5. ジーニアス英和辞典

bring-and-buy Britten 211 徒〉を鎮圧する . ( 2 ) [æ 01 立れ d 02 ] 01 く物〉を tBris ・ t01 /bristl/ 囹 1 ブリストル ( 英国南西部 02 く部類〉に分ける , 含める . Avon 州の州都で貿易港 ). 2 [bristols] ( 英卑 ) *bringüp [ 自 ] く船が〉止まる ; ( 主に英略式 ) 吐く , 乳房 . もどす . ーー他Ⅱ ~ ゆ 0 / ~ 0 ゆ ] ( 1 ) 0 0 く子供〉 Brit /brit/ 囹 0 ( 略式 ) 英国人 . tBrit. ( 略 ) Britain ; Britannia ; Briticism ; Brit- を育てる , 養育する , しつける : ~ ゆ one's children to be truthful 子供を城実な人間に育てる / He is ish; Briton. *Brit ・ ain /britn/ ( ( 同 Briton) 囹 =Great badly 房 g 厩ゆ . 彼は育ちが悪い . ( 2 ) く議題・問 題など〉を持ち出す , 提出する . ( 3 ) ( 主に英略式 ) く食べ Britain. 物〉をもどす , 吐く . ( 4 ) ( 略式 ) [ 通例 be brought] tBri ・ tan ・ ni-a /briténia, -nja/ 囹囘 1 ブリタニア ( 大 く人が〉動作 [ 話 ] を急にやめる ; ( 略式 ) く車などが〉止め ブリテン島の古代ローマ名 ). 2 =British Empire. 3 られる ( ◆通例 short, sharp(ly), with a jerk などの ( 文 ) =Great Britain. 4 ブリタニア像 ( 2 , 3 を象 副詞 ( 句 ) を伴う ). ( 5 ) 〔軍〕く軍隊・武器〉を ( 前線に ) 徴する女人像 ). ん mötal [ b—] ブリタニアメタル ( スズ・ 繰り出す . ( 6 ) く合計〉を〔・・・に〕達しさせる〔 to 〕 . ( 7 ) ( 主 に英略式》く人〉に〔・・・のことで〕きびしく言うげ or 〕 . ( 8 ) アンチモニー・銅の合金 ). Bri ・ tan ・ nic /briténik/ く人〉を起訴する . ( 9 ) く船〉を止める . ( 10 ) [ 通例 be brought] く人が〉〔・・・に〕直面する〔鰓の . ( 11 ) [ し 英国の (British): Her ~ ばしば be broughtl く事〉を〔・・・に対して〕持ら出す Majesty 英国女王陛下 〔 ag れ立〕・ brfng-and-büy (såle) ( 英 ) 厖囹 0 ( 慈善のた britch ・ es /britSiz/ 囹 ( めの ) 持ら寄りの ( バザー ). ~ ) ( 略式 ) = breeches. Britannia 4 Brit-i ・ cism /britisizm/ 囹 tbrfng ・ er 囹 0 持って来る [ 来た ] 人 . bringing-üp 囹囘子供のしつけ [ 教育 ] , 養育 . 囘 0 英国特有の語 ( 句 ) [ 表現 ] , 英国語法 (cf. tbrink /briok/ ( blink) 囹 0 [ 通例単数扱い ] Americanism). *Brit ・ ish /britiS/ 13 英国の ; 大ブリテン (Great 1 ( 絶壁・崖などの危険な ) 縁 , 端 ( ◆ edge より堅い Britain) の ; 英連邦 (the British Common- 語 ). 2 ( 破滅の ) 瀬戸際 (verge). 。 [ 司 the わ r ん of 0 く死・滅亡なと〉にひんして : His bad wealth) の ; 英国人の ( ◆一般に English, 政治的 manners brought him tO the 0 / disaster. には British が好まれる . → EngIish): lnstead 0f 無作法が彼を大きな不幸のふちに追いやった . bowing, B— and American people shake brink ・ man ・ ship, brinks ・ - / - 節 / 囹囘 ( 略式 ) hands. お辞儀の代りに , 英国人やアメリカ人は握手をす 瀬戸際政策 . る . 2 〔英史』 ( 古代 ) ブリトン人 (the Britons) の . tbrin-y /bråini/ 尨 ( - ・ i , - ・ i ・ est) 塩水の , 塩辛い 囹 1 [the ~ ; 複数扱い ] 英国人 ; 大ブリテン人 : (salty). 名 ( 略式 ) [the ~ ] = ん déep 英連邦民 : The ~ are [is] a conservative peo- ( 文 ) 海 (sea). 「気 . ple. 英国人は保守的な国民である . 2 囘 ( 米 ) = bri-o /bri:ou/ 【辞 ) 名囘活発 , 元気 ; ( 文体の ) 生 ~ English. 3 囘古代ブリトン語 . bri ・ oche /bri:ouS, - 可 i 可 , こ一 / ( ) 囹 0 ブリ The of お 8 ん ( ん砒 ) ! どうかうまくいきますよ わシュ ( 多量の卵とバターで作られた小型ケーキ ). うに . bri-O ・ ny /bråioni/ 囹 = bryony. ん Acådemy [the ~ ] 英国学士院 ( ム文学の研 bri•quette, - ・ qu et /brikét/ 【 ) 囹 0 練炭 , た 究・発展を目的として 1901 年に創立 ). ん Airways どん ; 〔冶金』団鉱 ( ). 英国航空 ( ( 略 ) BA). ん Br6adcasting tBris ・ bane /brizbein, ・ bon/ ( ◆現地 ( オーストラリア ) CO 叩 or i0 Ⅱ [the ~ ] 英国放送協会 ( ( 略 ) では / - ban / ) 囹ブリズベーン ( オーストラリア東部の海港 . B. B. C. ). ん Colümbia ( カナダの ) ブリティッシュ = Queensland 州の州都 ). ん C6mmonweaIth (Of コロンビア州 . キ brisk /brisk/ ( 「活発で心地よい」が本義 ) ( ~ ・ e ら Nä tions) [the ~ ] 英連邦 ( → commonwealth). ~ ・ est) 1 30 く動きの活発な , きびきびした ; く人が〉 ん C6unciI [the ~ ] ブリティッシュ = カウンシル ( 英国文 元気のよい ( ← dull): at a ~ trot 急ぎ足で / The 化の海外紹介と英語の普及を目的とした機関 ). ん Émpire [the ~ ] 大英帝国 ( 英本国とその植民地・ tourist trade is ~. 観光業は活発である . 2 く風な どが〉身のひきしまるような , すがすがしい : ~ fall weather 自治領の旧称 ; 現在公式には使われないが俗称として使 われることがある ). んÉnglish イギリス英語 ( ◆アメ さわやかな秋の天気 . 3 く飲物が〉気の抜けていない , ピリッ リカ英語に対して使われる ). ん fsles [the ~ ] イギ とした ( ← flat); 発泡性の . ー⑧⑩ ( ・・・が [ を ]) 活発になるける ] ( ゆ ). リス諸島 (Great Britain, (Northern) lreland, ヤ~ ・ ness 囹囘活発さ . SciIIy, the lsle of Man, the Channel lslands, tbris ・ ket /briskit/ 囹 ( 獣類の ) 胸肉 ( ( 助→ beef); the Orkneys, the ShetIands などから成る ). ん tbrfsk ・ ly /-li/ 可きびきびと , 活発に . L 胸部 . Lfbrary [the ~ ] 大英図書館 ( 1973 年に British bris ・ ling /brislio/ 名 0 〔魚 ) 小イワシ (sprat). Museum の図書部門が独立してできた ). tbris ・ tle /brisl/ 囹 0 ( 動物の毛や人の髭 ( 渤の ) 剛毛 , Muséum [the ~ ] 大英博物館 ( ロンドンにある . → 荒毛 , 針毛 ; けラシの ) 毛 . 8 社加 0 れ e ' 5 [ 0 ' 引 ~ Library). ん TéIecom /-télikam/ = BT. わ 8 ″ es 憤激する [ させる ]. ん thérmal ünit 英国熱量単位 ( 1 ポンドの水を ー動 1 く動物が〉 ( 怒って ) 毛を逆立てる , く毛が〉 華氏 1 度上昇させるのに要する熱量 ; ( 略 ) B. T. U. , 逆立つ ( ゆ ) : The cat —d ( ゆ ) , held at bay. B. し u. , Btu). ん wårm 〔英陸軍』 ( 丈の短い ) 外 猫は追いつめられて毛を逆立てた . 2 く人が〉〔怒りで〕いら だっ , けんか腰になる油〕 . 3 ( 正式 ) く場所が〉〔・・・が〕 tBrit•ish ・ er / っツ囹 0 ( 米まれ ) 英本国人 . Brit ・ ish ・ ism /-izm/ 囹 = Briticism. 密生する , 林立する , く仕事・問題などが〉〔困難などが〕充 満する朝 [ 市〕 : The yard —d 市 weeds. 庭に tBrit ・ on /britn/ ( ( 同音 ) Britain) 囹 0 1 ( 文 ) 英 は雑草が生い茂っていた . ー⑩ 1 く毛〉を逆立てる . 2 国人 (Englishman 囹 2 ). 2 〔英史』ブリトン人 ( ロ ・・・に剛毛を植える . 3 ・・・をかき乱す , いらだたせる . ーマ軍侵入の頃英国南部に住んでいたケルト (Celt) 族 ). bristle ・愾i1 囹 0 〔虫 ) シミ tBrit ・ ta ・ ny /britani/ 囹ブルターニュ ( フランス北西部の tbris ・ tly /brisli/ 厖 ( - ・ tli ・ e ら - ・ tli ・ est) 1 剛毛質 半島 . → Breton). の , 剛毛の多い . 2 ( 略式 ) く人が〉不機嫌な , 短気の . Brit-ten /britn/ 囹ブリテン (Benjamin ~ 1913 ー

6. ジーニアス英和辞典

専門分野略語表 〔アメフト』 〔医』 〔印』 〔映』 〔電子工』電子工学 〔英史』 〔音』 〔音声』 〔化』 〔絵』 〔化工』 〔カトリ』 〔機』 〔ギ神〕 〔旧約〕 〔魚』 〔漁』 〔軍』 〔経』 〔精神医』精神医学 〔建』 アメリカンフット ボール 医学 印刷 映画 〔英国教』英国国教会 英国史 音声学 化学 絵画 化学工業 カトリック 機械 ( 工業 ) ギリシア神話 旧約聖書 魚類 漁業 軍事 経済 ( 学 ) 建築 ( 学 ) 言語学 〔工』 〔鉱』 〔史』 〔歯』 〔社会』 〔狩〕 〔宗』 〔商』 〔植』 〔織』 〔神』 〔心』 〔新約コ 〔人類』 〔数』 〔聖書』 〔生〕 〔政』 〔生化』 〔地』 工業・工学 鉱物学 歴史 ( 学 ) 歯科 ( 学 ) 社会学 狩猟 宗教 ( 学 ) 商業・商学 植物 ( 学 ) 紡織 神学 心、理学 新約聖書 人類学 数学 聖書 ( 学 ) 生物 ( 学 ) 政治 ( 学 ) 生化学 地学・地質学 昆虫 〔電気』 〔電算』 〔動物』 〔土木』 〔農』 〔バスケ』 〔美史』 〔物』 〔プロテ』 〔米史』 〔法〕 〔薬』 〔林』 〔倫』 〔ロ神』 〔論』 鳥類 哲学 天文学 電気 ( 工学 ) コンピュータ 動物 ( 学 ) 土木 ( 工学 ) 農業・農学 バスケットボール 美術・美学 美術史 物理 ( 学 ) プロテスタント 米国史 法律・法学 薬学 林業・林学 倫理 ( 学 ) ローマ神話 論理学 このほかの分野については省略しない形で , して示してある ( 例 : 〔教育』 = 教育 ( 学 ) ) 。 または「学」だけを省略

7. ジーニアス英和辞典

EngIishman enjoyment る ; 、・・を平易な英語で表現する . 2 く外国語の単語〉を ~ ・ er 名 ] 英語化する . 3 [ 時に e—] ( 米 ) リャード』く玉〉を n ・ g 設 /ingKlf, en-/ ⑩ ( 正式 ) 1 く波・戦争な どが〉・・・を飲み込む , 巻き込む : Bad smogs ~ 困 the ひねる . ん bréakfast イギリス式朝食 ( ポリッジ , べーコンエッグ city. 町はひどいスモッグに包まれた . 2 [ 通例 be —ed] ( など ) につづいてマーマレードつきのトースト・紅茶などが出る朝 く人〉が圧倒される : She ~ by debts. 彼女は 食 . cf. continental breakfast). ん Chånnel 借金で首が回らない . ten•hance /inhéns, en-l-hå:ns/ ⑩ ( 正式 ) く価 [the ~ ] イギリス海峡 , 英仏海峡 ( ◆英国では単に the Channel ともいう ). ん diséase [the ~ ] ( 1 ) ( 略 値・カ・美など〉を高める , 増す (increase): ~ one's 式 ) 英国病 ( 労働者の怠業・経営合理化の立遅れによ heroic aura [reputation] 英雄性 [ 評判 ] を高め る生産非能率・慢性的経済不振の状態 ; ん sickness る . ~ ・ ment 囹 0 囘高揚 ; 増進 . -•hänc ・ er 囹 ともいう ). ( 2 ) 気管支炎 (bronchitis). ん 6rn te-nig ・ ma /inigmo, e-/ 囹 ( 物—s, ~ ・ ta / ・い / ) ( 主に米 ) 〔音 ) イングリッシュホルン , コールアングレ ( オーボ工 ( 正式 ) 1 なぞ . 2 なぞめいた言葉 . 3 不可解な物 [ 人 , 出来事 ]. tö-nig ・ mét ・ ic, —i ・ cal/-métik(l)/ 属の木管楽器 ). ん müffin イングリッシュ = マフィン ( ィースト入りのマフィンで , 焼いてから食べる》 . ö-nig ・ mét-i ・ cal ・ ly 新 Röv01ütion [the ~ ] イギリス革命 , 名誉革命 (the en ・ jamb ・ ment /ind3émmant/ 囹囘〔韻律』句 BIoodIess RevoIution) ( 1688 ー 89 ). ん sétter 跏翳 ) ( 詩の 1 行の意味・構文が次行にまたがるもの . イギリス種のセッター ( 肩高約 60 cm の猟大 ) (cf. lrish ten ・ j0in /ind35in, en-/ ⑩ 1 ( 正式 ) く沈黙・従 setter). ん叩び OW ( 米 ) 〔鳥 ) イエスズメ 順など〉を〔人に〕課す〔 0 れ , ゆ on 〕 ; 〔・・・するように〕命ずる (house sparrow). (order) は 0 do 〕 : ~ silence [obedience] 沈黙 [ 服 ・ lish•man み叩珂 m 。 n / ( ↑ ) 囹 ( - ・ men 従 ] を命する / ~ the onlookers to stand clear /-man/; ( 女性形 ) - ・ wom ・ (n) 0 1 ( 狭義 ) ( 男 ヤジ馬に離れていろと命ずる . 2 く人〉に〔・・・せよと〕言いつ の ) イングランド人 ( ◆ Scotsman, Welshman, ける〔 to do, 市砒節〕 . 3 ( 米 ) 〔法 ) く人〉に〔事・す ることを〕禁する〔倉 om 〕 : ~ him om selling al- lrishman と区別していう . cf. J0hn Bull). 2 ( 広義 ) ( 男の ) 英国人 , イギリス人巛米俗 ) limey): cohol 彼にアルコール販売を禁ずる . :en ・ jOY /ind35i, en-/ ( 中に (en) 喜び (joy) ( を持 I met two E れ glishme れ at the party. バーティー で 2 人のイギリス人と知り合いになった . VO] a く人が〉 0 く遊戯など〉を楽しむ ; く食物・酒など〉 ( 1 ) 国民全体は the English. ( 2 ) この用法 を味わう , 満喫する ; [SV doingl•・・して遊ぶ : ~ base- は Scots , WeIsh, lrish にとっては時に侮辱的 ( → ball mo 祀 [Xbetter] (than football) ( フットボール English 囹 1 ). ( 3 ) Englishman で個人・複数 より ) 野球を楽しむ ( ◆ like では like baseball mo 祀 の男性に用いる . また女性を含めて英国人をさすこともあ [better] (than) football) / I very much ~ る : An —'s house is his castle. ( 済 ) 英国 the seaside [ ~ the seaside very much]. 人にとっては家は城である . ( 4 ) 女性・子供だけのときには 海岸は楽しかった ()I had a very good time at 使えない : XThat boy is an the seaside. ) ( ◆ XI ~ very much the 3 英国船 (English ship). seaside. は通例不可 ) / We quite [all] ~ Énglish-spöaking [ 限定 ] 英語を ( 母語として ) dancing [ x 【 0 dance] with her. 我々は彼女とダ ンスをしてすっかり楽しんだ / The two Americans ~ 話す , 英語圏の . tÉngIish ・ wöman 囹 ( ・ - ・ wom ・ en /-wimin/) → tempura very much. その 2 人の米国人は天ぶらが EngIishman 1 , 2. すっかり気に入った . en ・ gorge /ing5:rd3, en-/ 期⑥⑩ 1 ( ・・・を ) がぶが ( 1 ) 程度の副詞 quite, a11 は通例 enjoy の ぷ飲む , たらふく食べる . 2 ( ・・・が [ を ]) 充血する [ させる ]. 前に置く . ただし未来時制に用いるのは ( 非標準 ). engr. ( 田 ) engineer, engraved, engraver, en- ( 2 ) I ~ swimming yesterday. は「泳ぎを楽 gravmg ・ しんだ」点を強調する以外は I went swimming ten ・ graft /ingréft, en- ト 9r6 t/ ⑩ 1 く木・ yesterday. などの方が適切な場合が多い . 枝〉を〔別の木に〕つぎ木 [ 穂ける〔 i れ to , ⅲ , 0 れ to , ゆ - ( 3 ) 通例受身は不可だがコ S ( 動名詞 ) is —ed by 0 れ〕 . 2 く思想・徳など〉を植え付ける (implant). many people] は可能 : Skiing ~ bY en ・ grain /ingréin, en-/ ⑩・・・をしみこませる . many people. スキーは多くの人に楽しまれる . en ・ gram なり gr 田 m / 囹 0 〔心 ) 記憶痕跡 . ・ grave /ingréiv, en-/ ⑩ 1 く文字・意匠など〉 b [ ~ oneself] 愉快に過す : ん 0 れげ (by) plåy- ing g61f ゴルフを楽しむ ( = ~ playing golf). を〔木・金属・石など ( の表面 ) に〕彫る , 刻む〔 0 れ〕 , く木な ど〉の表面に〔文字などを〕彫る〔市〕 ( ◆ grave3 より Are you ~ えれ g ) 0 e げ ? は HOW are you? 普通の語 . → carve) : ~ initials 0 れ a ring に近い質問なので返答は通例 Yes, thank you. a ring 市 initials イニシャルを指輪に彫る . 2 ・・・を 2 3 [SVO] く人が〉 0 く収入・信頼など〉を持っている : 経験する : She —s a high salary. 彼女は給料をた 版画で印刷する . 3 く物事〉を〔心・記億などに〕深く刻 くさんもらっている / This area —s a summer of rain. み込む〔ⅲ , 0 れ〕 : This should be deeply —d 流 [ 0 れ ] your mind [ 0 れ your memory]. このことを この地方は夏には雨に恵まれている / I poor [ i11 ] health. [ おどけて ] 体が弱い . 肝に銘じてほしい . ten ・ j6Y ・ a-ble /-abl/ 厖 1 く本・休暇などが〉愉快な , ten ・ gråv ・ er / - / 囹 0 彫刻師 , 版画家 . ・しめる (.unenjoyable) : have a very ・ grav ・ ing /-gréivil)/ 囹 1 0 囘彫刻法 [ 術 ]. 2 ~ weekend 楽しい週末を過す ()e れ joy a week- 0 版画 , 印刷物 . end very much / e れル ) oneself very much ten ・ gross /ingr6us, en-/ ⑩ 1 く時間・注意〉 ーく人〉を〔・・・に〕専心 [ 没頭 ] させる〔 ; [be at a weekend / have a very good time at a weekend). 2 享有 [ 享受 ] できる . —bly 龜愉快 —ed] く人が〉〔・・・に〕夢中になる〔 i れ ] : He com- pletely ~ i れ the book. 彼は読書にひたりきってい に , 楽しく . ten ・ j6Y ・ ment /-mont/ 囹 1 囘〔・・・を〕楽しむこと た . 2 〔法』く法律文書〉を大きな字で書く [ 写す ] ; ・・・を 正式な書式で書く . 3 く商品〉を買い占める . ~ ・ ing 〔可〕 , 享楽 ; 〔・・・にとっての〕喜び , 楽しみ ; 0 楽しいものに ( 正式 ) く物・事が〉心を奪うような , 夢中にさせる . と ] げ 0 ら to 〕 ( ◆ pleasure の方が普通 ) : take [findl ~ in one's work 仕事を楽しむ , 楽しんで仕事をする / ~ ・ⅲ g ・ IY 第 ~ ・ ment 囹囘専心 , 没頭 ; 清書 .

8. ジーニアス英和辞典

print pri mula reason for going t0 school? 学校へ行 [way] ( 文 ) 歓楽の道 . 「 rose). the く第一の理由は何ですか . 2 元金の , 資本金の . 3 〔文 prim-u ・ la /primjulo/ 囹囹〔植コサクラソウ (prim- 法ユ主要な : a ~ clause 主節 . pri ・ mus /pråimos/ 尨最初の ; 首位の : ~ inter ー ( 物—s/-z/) 0 1 頭に ) , 支配者 ; 社長 , pares /-intar péari:z/ 《正式 ) ( 男性の ) 同輩中首 会長 ; [ しばしば P—] 校長 ; ( 英 ) 学長 . 2 ( 演劇など 位の ( 人 ) ( ◆英内閣では「首相」 ). ー囹 [ 通例 P—] の ) 主役 , 主演者 ; ( 介添人に対して ) 決闘する本人 : 0 ( スコットランド監督派教会 ) 首席主教 ; 監督長 . Pri•mus /pråimos/ 囹 0 ( 商標 ) = ん stöve ( 調 〔法〕 ( 代理人に対して ) 本人 : 正犯 , 主犯 : the ~ in the first [secondl degree 第 1 [ 第 2 ] 級正犯 . 3 理用 ) 小型石油コンロ . 〔音』 ( コンサートの ) 独奏者 ; ( オーケストラの各楽器の ) 首 prin. ( 略 ) principal; pri れ ciple. 席奏者 ; ( オルガンの ) 主要音栓 ; ( フーガの ) 主題 . 4 *prince /prins/ 【「最初の (prin) 地位をとる人」が原 義 . cf. principal) 囹 (@ /-iz/ ; ( 女性形 ) ( 英 ) 大臣より下位の役人 . 5 囘 0 ( 正式 ) [ 通例 a/the ~ ] 元金 (cf. interest); ( 収入源となる ) 基本 princess) 0 1 [ しばしば P—] 王子 , 親王 , 王孫 , 皇 財産 : How much interest will there be on 族《◆呼びかけも可 ) : a ~ of the b100d 皇族 , 王 0 ~ 0f 10 , 000 yen? 1 万円の元金に利子はいくらっ 子 /the ~ regent 摂政の宮 ( ◆ the Prince Regent はジョージ 3 世の摂政であった George ( 後のジョージ 4 世 ) きますか . 6 〔建大梁主材 . royal 皇太子 , 第 1 王子 [ 皇子 ] / ん b6y [girl] ( 英 ) ( 無言劇で ) 男 [ 女 ] の主役を演 をいう》 /the the P— of WaIes 英国皇太子 / (as) happy as じる女優 . pårts ( 文法』動詞の活用主要形 きわめて幸福な / live like a ~ せいたくな生活を ( ◆英語では不定詞または現在形・過去形・過去分詞 形の 3 形 . 現在分詞形を加えて 4 形とすることもある ). する . 2 [ しばしば P—] ( 公国・小国の ) 公 , 君主 ; ( 封建 tprin•ci ・ pal ・ i-ty /prinsopéloti/ 囹 1 0 公国 時代の ) 諸侯 , 大名 , 殿様 ; ( 英国以外の国の ) 公爵 ( ◆呼びかけも可 ) : P— Bismark ビスマルク公 / [ he P— (prince が支配する国 ). 2 公国君主の地位 [ 支 配権 ]. 3 [the P—] ( 英 ) ウェールズ . 4 [—ies] 権 of Monaco モナコ公 . 3 ( 文 ) [a/the ~ ; おおげさ 僕 ) 天使 ( 9 階級中第 7 階級の天使 ). 5 囘校長の ロ〔ある分野における〕第一人者 , 大家 mo れ g , 可〕 ; 地位 . ( 略式 ) すてきな [ 魅力的な , 寛大な ] 人 : He is ~ tprin ・ ci ・ pal ・ ly /-pali/ 可主に , 主として (chiefly). 可 novelists. 彼は文壇の第一人者だ . たを、″åm t tcithöut the Prince (of prin ・ ci ・ pal ・ ship /-Sip/ 囹囘校長の地位 [ 職 ]. *prin ・ ci ・ ple /prinsapl/ ( 伺荀 principal) ( 「最 刀 m 。 ) [ 形 ] ( やや文 ) 最も重要な部分 [ 人 ] が欠 初の (prin) こと」「初め (beginning) 」が原義 . cf. けた . pri れ (e) 囹 ( ④ /-zD 1 0 原理 , 原則 ; 公珥 the 盟れ Of då r ん e88 はん e ir, the はん司 法則 : the ~ of relativity 相対性原理 /the 司悪魔 . of the thing ものの道理 / ⅱ rs [ —s ( すべての基礎とな the れ ce of 刀雇 ma んデンマークの王子 ( ハムレ る ) 第 1 原理 . ットのこと ). 2 0 主義 , 信念 ; 〔・・・という〕行動の基準 , 根本方 the ″ ce of Péace 平和の王子 ( キリストのこと ). 針〔市砒節〕 : as a matter of ~ 主義として / the Prince of the ( 6 ~ u 6m0 ) C ′ c stick [live up] て 0 one's 信念を貫く / act 〔カトリ〕枢機卿闇 (cardinal) の称号 . Älbert ( 1 ) =AIbert 2. ( 2 ) 長いダブルのフロック against one's 主義に反した行動をとる / MY won't a110W me t0 d0 it. そんなことをするのは私の コート . PÆ Chårming ( 1 ) ( おとぎ話で ) シンデレラと 結婚する王子 . ( 2 ) ( 女性にとっての ) 理想の男性 [ 求婚 主義が許さない . 3 0 囘正道 , 道義 ; 高潔 , 節操 : a man of high 者 ] ( ◆呼びかけも可 ). ん c6nsort ( 1 ) [the ~ ] 女 王の夫君 ( → consort 囹 1 ). ( 2 ) [the P— C-] 高潔な人 / a woman who has Ⅱ 0 —s =a prince AIbert(1). Édward fsland プリ woman without 節ま篥のない女 / lose one's moral from greed 欲に目がくらむ . ンスニエドワード島 ( カナダの St. Lawrence 湾にある島 ; 4 0 ( 正式 ) 本質 ; 根源 , 本源 ; 根本原因 , 素因 . ー州をなす ). 5 0 〔化』素 , 精 : a coloring ~ 染色素 . 6 [—s] tprfnce ・ dom /-dam/ 囹 1 囘 0 ( 正式 ) prince の ( 料理などの ) 基礎 , 定石 . 7 [P—] 〔クリスチャンサイ 地位 [ 権威 , 領地 ]. 2 [—s] =principality 4. prince ・ⅱ・ ness /-linis/ 囹囘王子 [ 王侯 ] らしさ ; す ェンス』神 . 盟れ c 加原則として , 原則的に ; だいたいにおいて ばらしさ . ( ◆ as a rule より堅い語 ) ( ←ⅲ detail). prfnce ・ ling / -li ツ囹 0 幼君 ; 小君主 . 。盟 ri 加主義としてに従って ] , 道義上 , 道饉的 tprince ・ IY /-li/ 形 [ 限定 ] ( 正式 ) 1 王子 [ 王侯 ] の 「 [ 主義 ] で . にふさわしい ] : ~ birth [power] 王子としての生れ [ 権 見地から . 0 the 盟れ c ル 0f 0 レん at 節 ] ・・・という信念 限 ]. 2 [ 時におどけて ] 威厳のある ; すばらしい ; く金額など prin ・ ci ・ pled 形主義を持った ; 節操のある : a high= が〉相当な : earn a ~ salary かなりの給料を稼ぐ . [ 1 。 w - ト man 高潔 [ 無節操 ] な人 . ー王子 [ 王侯 ] らしく ; 気高く , りつばに . tprink /priok/ ⑩ 1 [ 通例 ~ oneself] く女が〉 prin ・ cess /prinsisl prinsés/ ( → prince) 囹 ( ④ 美しく着飾る , めかす (primp) ( ゆ ). 2 く鳥が〉羽根の ~ ・ es /-iz/) 0 1 [ しばしば P—] 王女 , 内親王 : 親王 手入れをする . ー@ めかす ( ゆ ) ; 気取る . of the b100d 妃 , 妃殿下 ( ◆呼びかけも可 ) : a print /print/ 【「押される (pressed) 」が原義 ) 王女 /the ~ royal 第 1 王女 /the ~ regent 摂 ()s /prints/; ~ ・ ed /-id/; ~ ・ ing) ⑩ 1 囘 [SVO] 政内親王 ; 摂政の宮妃 / the P— of Wales 英国 く人が〉 0 く話など〉を印刷する , 活字にする ; く本など〉を 皇太子妃 . 2 [ しばしば P—] ( 英国以外の ) 公爵夫人 . 出版する , 刊行する ( 研 ) : Her book of poems 3 ( ある分野における ) 女性の第一人者 [ 大家 ] ; たいへん has been ~ . 彼女の詩集が出版された . 2 く名 魅力的な女性 ; [ 擬人化して ] ( 川・農産物などの ) 傑出 前など〉を活字体 [ プロック体 ] で書く ( ◆通例大文字 ) : した物 . PIease ~ your name and address. 名前と住 ん dréss [g6wn, r6be] ブリンセス = ドレス ( 細長 所を活字体で書いてください . 3 く足跡など〉をつける , し い布を継ぎ合せて作った体にびったり合う服 ). るす , 残す ; く封印・判など〉を押す ; く布地・壁紙など〉に prin ・ ci ・ pa rinsapl/ ( ( 同荀 principle) 【「最 模様をつける ; [SVOI with 02 / SV02 on [in] OI] が原義 . cf ゆ rince) 尨 ( の比較 ) [ 限 01 く物〉に 02 く模様・印など〉をつける : cheese 定 ] 1 主な , 主要な ; 最も重要な ; 第 1 位の ( ◆ chief ⅵ市 a trademark チースに商標をつける . 4 く写真〉 よりも堅い語 ) : the ~ cities 主要都市 / What is 1318

9. ジーニアス英和辞典

bleeding 寄食者 . 3 ( 俗 ) [ 修飾語を伴って ] やっ ; [ けなして ] 嫌な やっ ( ◆ you ~ で呼びかけも可 ). 4 ( 英俗 ) [ けなして ; a ~ Of a ... ] ひどい・・・ : 0 ~ 可 0 snowstorm 厄介な吹雪 . 5 ( 野球〕幸運な ( 内野 ) 安打 . bléed ・ ing 厖 1 出血する , 血まみれの . 2 [ 限定 ] ( 英 俗 ) いまいましい ( ◆ bloody の遠回し語 ). ー囹囘 出血 . ん héart (1) 〔植』ケマンソウ ; コマクサの類 ( 赤いハート形の花が咲 0. 、 ( 2 ) ( 米俗 ) [ けなして ] ( 社会 問題などに ) おおげさに同情を示す人 . bleep /bli:p/ 囹 0 ( 無線などの ) ビーピー音 . ー @ ビーピー音を出す ; 〔・・・を〕信号音で呼ぶげ。月 . ー⑩ ・・・を信号音で呼ぶ . ~ ・ er 名 ] tblem ・ ish /blémiS/ ( 正式 ) 動⑩く名声・人格など〉 を傷つける , 汚す (spoil) : Her beauty [beautiful face] was ~ bY the scar. 彼女の美貌 ( % ) [ 美しい顔 ] もその傷で台なしになった . ー囹 0 1 ( 名 声・美しさなどを損う ) 〔・・・の〕欠点 , 汚点 (flaw) 〔 0 れ〕 . 2 〔・・・ ( の表面 ) の〕汚れ , は (stain) 〔 0 れ〕 . tblench /bléntS/ 1 ( 危険などに ) たしろぐ , しりごみ する . 2 白くなる , まっ青になる (blanch). ・ blend /blénd/ ( 「混せる」が本義 ) ()s /bléndz/; ~ ・ ed /-id/ or ( 詩・文 ) blent ルに n 畴 ~ ・ i 鷓 ) ⑩ 1 0 [SVO/OI with 02 ] く人などが〉 0 く成分〉を ( 完 全に ) 混合する ( ◆ 0 は複数名詞》 , 01 く物〉を 02 く物〉 に ( 望ましい結果を得るために ) 混ぜ合せる ( ◆ mix より堅 い語 ) : ~ the paints 絵具を混ぜる / ~ some herbs ⅵ市 tea 薬草を茶に混ぜ合せる ( ◆ 0 せ 02 が対等の ときは and : ~ milk 0 flour (together) 牛乳と 小麦粉を混ぜ合せる ). 2 く茶・酒・タバコなど〉を ( ブレン ドして ) 作る , 調整する . ー 1 [SV(M)] く 2 つの物が〉溶け合う : く物が〉 〔他の物と〕溶け合う , 一体となる〔市 , ⅲこ 0 〕 : OiI won't ~ ん巨れ t 可 water. =Oil and water won' 【 ~ 市巨れ each other. 油は水と溶け 合わない . 2 3 [SV(M)] く物・事が〉〔・・・と〕調和する ( リ ) 〔 wi 肱〕 : The curtain ~ 5 we 昆え市 the walls. そのカーテンは部屋の壁の色とよく調和している . 況 d [ 自Ⅱ・・・と〕融合する , 調和する〔市 1 ー [ 他 ] [ ~ ⅲ 0 / ~ 0 ⅲ ] ( 1 ) く物〉を〔・・・に〕混ぜ合 せる , 混入する〔市〕 . ( 2 ) く物〉を〔・・・と〕調和させる 囹 ( ④—s /bléndz/) 0 1 ( 数種のものの ) 混合 物 , ブレンド : our special —s ()f coffee) 当店特 製の ( コーヒーの ) ブレンド / a ~ of love and hatred 愛憎の入りまじった気持 [ 態度 ]. 2 〔言』混成語 , かば ん語 (smog ← smoke 十 fog など ). •&ed whfskey ブレンドウイスキー ~ ・ er 囹 0 1 混せる人 [ 機械 ]. 2 ( 主に米 ) ( 電 動の ) 混せ合せ器 , ミキサー ( ( 英 ) liquidizer). blende /blénd/ 囹〔鉱』閃侵 ) 亜鉛鉱 . blénd ・ ing 囹囘 0 1 混合 ( 物 ) , 融合 , 調合 . 2 〔言』混成 ( 語 ) , 混交 . tBlen•heim/blénim/ 1 ブリントハイム ( 西ドイツ南 西部の村 ; 英国の Duke of Marlborough が 17 年フランス軍を破った古戦場 ). 2 ブレニム ( んにエル大 の一種 ). tblent 動 ( 詩 ) blend の過去・過去分詞形 . *bless /blés/ bliss) ( 「 ( いけにえの ) 血で清める」 から「神を崇拝し加護を祈る」が本義 ) 朝 blessing (~ ・ es /-iz/; —ed /-t/ or blest /blést/; ~ ・ i 鷓 ) ⑩ ( 正式 ) 1 0 [SVO] く聖職者が〉 0 く人・物〉に神 の加護を祈る , ・・・を ( 十字を切って ) 祝福する : The priest ~ the congregation. 司祭は会衆一同を祝福した . 2 30 [ 通例 be —ed; おどけて ] く人が〉〔・・・の〕恩恵 を受ける , 〔・・・を〕祝福される , 〔・・・に〕恵まれる〔面 , 〕 : She is ~ ⅵ市 a good brain. 彼女は頭がい い / I am ~ 市 a bad memory. 私は記 憶が悪くて困る . 3 ( 儀式で ) くパン・ブドウ酒など〉を聖別 blimp [ 祝別 ] する . 4 く神〉を賛美する ; く人・物〉に〔・・・に対 して〕感謝するげ〕 : B— the name of the Lord ! 主の御名をほめたたえよ / I ~ him for his kindness. 彼の親切に心から感謝している . 5 ( 今はまれ ) [ 間投詞 的ロく神が〉・・・を〔悪から〕守る〔 om 〕 : (God) ~ you ! あなたに神の恩寵 ( ) がありますように ; どうもありがと う ; おやまあ ! , まあ , かわいそうに ( ◆英米ではくしゃみをした人 に言う ) / God ~ [X—es] me ! =B— me [my soul, my stars]! =B— you [him] ! =WelI, l'm e 立 ! おやおや , やれやれ , しまった , とんでもない ( ◆驚 き・喜び・怒り・困惑などを表す . bless は仮定法現在 ). 6 く人〉をのろう ( ◆ damn の遠回し語 ) : (l'm) ~ 記 if I know ! そんなこと知るものか ! 朝 8 0 れ e 舵 ( 十字を切って ) 神の祝福を祈る ; 〔・・・か らのがれて〕よかったと思う〔 om 〕 . håve 6 ~ 0 れ ~ 0 0 れ e8 f zc れんび た一文も持っていない . ま bless ・ ed /blésid/, ( 主に詩・古 ) blest /blést/ ( ( 類音 ) breast) 尨 1 ( 文 ) 神聖な , 清められた (holy): the ~ land 天国 / the ~ (ones) 天国の諸聖人 . 2 ( 古 ) [ ほめて ] 幸せな , 神の恵みを受けた : lgno- rance 知らぬが仏 / B— are the poor in spirit. 【聖 ) 幸いなるかな , 心の貧しき者 . 3 [ 限定 ] 楽しい , 喜ば しい : a ~ event ( 略式 ) おめでた ; 生れたての赤ん坊 . 4 ( 略式 ) いまいましい , のろわしい ( ◆ damned の遠回し 語 ) : Those ~ bells ! あのうるさい鐘め . 5 [ 強意的 に ] すべて : the whole ~ 10 【そっくり全部 . BÆ Såcrament 〔カトリ ) [the ~ ] 聖体 , 聖別され たパン ; 聖餐 ( え ) 式 . BZ Virgin [the ~ ] 聖母マリ ~ ・ ly 幸いにも . tbléss ・ ed ・ ness 囹囘幸運 , 幸福 : single ~ [ おどけ て ] ( 気楽な ) 独身生活 . $bless ・ ing /blésio/ ( → bless) 囹 ( ④ /-z/) 1 0 ( 牧師の ) 祝福 ; 祝疇 ( く ) ( ← curse); ( 食事の 前後の ) 短い祈り : ask [say] a ~ 食前 ( または食後 ) の祈りをする . 2 0 〔・・・にとっての〕神の賜物 , 恩恵 ; あり がたいもの〔 t0 〕 : a ~ in disguise 不幸に見えて実はあ りがたいもの / Her baby was a great ~ to her. 赤ん坊は彼女にとって大きな天の恵みであった . 3 囘 ( 略 式》承認 , 賛成 (approval). ヤ blest /blést/ bless の過去・過去分詞形 . ー = blessed. bleth ・ er / b にツ動囹 = blather. *blew /blå:/ blow し b10W3 の過去形 . blg. ( 略 ) build ing. tblight /blåit/ ( ( 類 bright) 囹 1 囘 ( 植物の ) 胴 枯れ病 ; 虫害 ( 物適 mildew, rust, smut); その害 虫 . 2 0 ( 正式 ) [ 通例 a ~ ] 〔希望・前途を〕くじくも の〔 0 れ , ゆ 0 れ〕 ; その原因 : cast [put] ~ 0 れ ・・・に暗い影を投げかける . 3 囘 ( 都市の ) 荒 廃 , 無秩序化 . ー動⑩ 1 く霜などが〉く植物〉を 枯らす , 害する . 2 ( 正式 ) く物〉をだめにする , 破滅させ る (spoil); く希望など〉をくしく : the soil ~ by chemicals 化学薬品で汚染された土壌 . →枯 れる . blight ・ er 囹 0 1 だめにする人 [ 物 ]. 2 ( 英略式・ 今はまれ ) a 下等な男 , いやなやっ . b [ 修飾語を伴って ] 男 , やっ : Poor little ~ ! 哀れなやつめ . Blight-y /blåiti/ 囹 ( 英略式 ) 1 [ 時に b—] ( 外国 駐留兵士の祖国としての ) 英国 . 2 [ 通例 b—] 0 ( 第 一次大戦中 ) 本国送還になるような傷 (a ~ wound); [ 形容詞的ロ第一級の . 3 0 英国での休暇 . bli ・ mey, -•my /blåimi/ 問 ( 英略式 ) しまった : (Cor) ~ ! ( 軽い驚きを示して ) おやおや , これはこれは . blimp /blimp/ 囹 0 ( 略式 ) 1 ( 観測用の ) 小型軟 式飛行船 ; ( 広義》飛行船 . 2 ( シネカメラ用の ) 防音 カバー . 3 [B—] ( 英 ) = CoIoneI BIimp. 4 ( 俗 ) でぶ .

10. ジーニアス英和辞典

row ・ royalty “ [ ん司 råw を ( 今はまれ ) 困難な状 な ow ・ lock /rålok, - / 囹 0 ( 主に英 ) オール受け 況 [ 仕事 ]. ( ( 米 ) oarlock). を 0 れ e ' 5 ( 米 ) 独力で生きていく . tROY / て 5i / 囹ロイ ( 男の名 ). れ 0 rÖw ( 1 ) 1 列に : They were standing *roy ・ al / r5ia し ( 米 + ) r5 : 司 / ぐ類 ) loyal) ( 「王 0 ~. 彼らは 1 列に並んで立っていた . ( 2 ) ( 略式 ) 連続 (king) の」が本義 ) ( の比較 ) [ 通例限定 ] 1 a 3 して : three nights ⅲ 0 ~ 3 夜続けて . 国王の , 国王に関する ; 王室の ( 類 regal): a ~ wed- in rÖzøs いく列にもなって . ding 王族の結婚式 . b 王家の血をひく : the ~ ん höuse ( 米 ) ( 壁を共有する ) 連続住宅 , 長屋 . family 王室 / a ~ prince = a prince of the 0W2 /r6u/ ( 伺 roe; 陬 low) ( 「オール (oar) 」 blood ~ [the ~ b100d ] 王子 . c 王 ( 室 ) の所有 が原義 ) 動 ()s /-z/; —ed /-d/; ~ ・ ing) ⑧ 1 囘 する ; 王に属する : a ~ palace 王宮 / the ~ estates [SV] く人が〉 ( オールで ) ボートをこぐ : ~ across [down] 王室の領地 /the ~ prerogative 国王大権 . d the river 川をこいで渡る [ 下る ] / ~ to the island く許可・命令などが〉王が行なう [ 与える ] : a com- こいで島へ行く . 2 ( まれ ) くボートが〉こがれる , こがれて進 mand 勅命 / a ~ warrant ( 王室御用達に ) の ) 勅 む . 3 ( まれ ) ボートレースで〔何番の位置で〕こぐ〔。れ , 許状 . e く使用人などが〉王 ( 室 ) に仕える . ( 英 ) ; 〔・・・との〕ホートレースに参加する〔 0g0 ⅲ立〕 : 2 [ 通例 R—] 国王 [ 国家に奉仕する , 英国の ; 王立 ⅲ the eight 8 番をこぐ / ~ ag れ立 Oxford オック の , 国立の ; 勅許を受けた ( ◆英国の官庁・公共機関・ スフォード大学との対抗競漕にう ) をする . 団体名などの前に置く . 勅許を受けてはいるが王立でないも ー⑩ 1 a くボート〉をこぐ : Can you ~ a boat? のもある ) : the R— Engineers [ 複数扱い ] 英国陸 ポートをこげますか ( → oar 囹 1 ). b くあるピッチ〉で船を 軍工兵隊 / the R— Exchange ロンドン取引所 . ~ a fast stroke 急ピッチでこぐ . c ぐ・・番の位 3 王者の風格のある , 威厳のある . 置〉でこぐ : ~ No. 5 in the Oxford crew オック 4 ( 略式 ) すばらしい (excellent), 超一流の : a (right) スフォード大学クルーで 5 番をこぐ . 2 ・・・をこいで運ぶ . 3 ~ welcome 王さながらの大歓迎 / have a ~ time こいでくレース〉を〔・・・と〕する〔 ag れ立〕 : とても楽しい時を過す / be in ~ spirits 上機嫌である . ~ a race 0g0 ⅲ立 Cambridge ケンブリッジ大学と競漕 ( 翳う ) す 5 非常に大きな . る . 4 くボートが〉くオール〉を備えている : a boat —ing ー囹 0 1 《略式 ) 王家の人 . 2 ロイヤル版 ( 24 8 oars 8 丁オールのボート . X19 インチの筆記用紙 ; 25X20 インチの印刷用紙 ). 3 rÖw 0 面く人〉にこいで追いつく . = ~ mast; ~ sail ・ Stag. R ん Acådemy ()f Å rts) ( 英 ) [the ~ ] 王立 r6w 0 6 [ 通例 be —ed] く人が〉こぎ疲れる . 美術院 ( ( 略 ) R. A. ). RÆÅ ir Förce [the 司 rÖtø , 6 じ e ( ボートレースで ) 楽勝する (cf. ride over). 英国空軍巛略 ) RAF, R. A. F. ). R& Äuto- 囹 ( —s /-z/) 0 1 オールでこぐこと ; 舟遊び : go for a ~ on [xto] the river 川へボートこぎに行 mobile Clüb [the ~ ] 英国自動車協会 . く . 2 ( ボートの ) こぎ時間 , 距離 : lt's only a short blüe 藤は ) 紫色 . ん cölony ( 1 ) 直轄植民地 . ( 2 ) ~ t0 the island. らよっとこげばもう島だ . 〔英史』イギリス王直轄植民地 . R& Commission な 0W3 /råu/ ( 主に英略式 ) 1 0 ( 時になぐり合いの ) 〔人 ( 英 ) 王任委員会 ( 法・社会などの問題調査のために内 との〕騒々しいけんか ; 騒々しい議論〔ⅵ市〕 ( ◆ quar- 閣の推薦で王が任命する ). ん flüsh 〔トランカロイ rel よりも口語的 ) : have a dreadful ~ 群 ヤルフラッシュ ( ポーカーで同じ組の ace, king, queen, [about] one's share 分け前をめぐってひどいけんかをす jack, 10 の 5 枚続き ). RZ Highness ( 敬称 ) る . 2 囘 [ or a ~ ] 騒動 , 騒音 ( ◆ noise よりも口語 殿下 ( ◆ Your R— Highness で呼びかけも可 ) ( → 的 ) : Don't make such 0 Highness) : His [Her] R— Highness 殿下 [ 妃殿 . そんなに騒ぐな . 3 0 叱責 ( ) されること : get into [in] a ~ (for ・・・ ) 下 ] ( ( 略 ) HRH). icing ( 英 ) ( ケーキにかける ) ( ・・・のことで ) お目玉をくう . ロイヤル糖衣 . R lnstitütion [the ~ ] ( 英国 石砒加 [måke] 。 r6w ( 俗 ) ( 1 ) けんかする , 騒ぎ の ) 王立科学研究所 . ん jélly ロイヤルセリー . を起す . ( 2 ) 強く抗議する . Marines [the 司英国海兵隊 ( ( 略 ) R. M. ). ん ー ( 略式 ) 〔人と / ・・・のことで〕けんかする , 口論す måst 〔海事』ロイヤルマスト ( 帆船の一番上のマスト ). る〔ⅵ t ん / 0 ら 0 砒〕 . ー⑩ ( 略式 ) く人〉を RZ Nåvy [the ~ ] 英国海軍 ( ( 略 ) RN, R. N. ). 〔・・・のことで〕とがめる (scold) 〔 0 砒 , 〕 . ん 6ak ロイヤルオーク ( チャールズ 2 世の王政復古を記 な0W ・ an /råuon, r6u-/ 囹 0 ( 植』ナナカマド ( ( 米 ) 念して 5 月 29 日に身につけるオークの木の小枝 . cf. Oak= American mountain ash); その実 ; = ん AppIe Day). ん pålm 〔植 ) タイオウヤシ . ん その木 ( 山地に自生し秋に赤い実をつける . 花言葉は「思 pürple 赤みがかった深紫色 . ん r6ad 〔・・・ヘの〕王 慮・分別」 ). 道 , 楽な方法〔 to 〕 . ん såil 〔海事〕ロイヤルスル な6W ・ böat 囹 0 こぎ船 ( ( 英 ) rowing boat): ( ~ mast に張る帆 ). R& Society [the ~ ] 英 尺わ 0 砒 s for Hire ( 看板 ) 貸しボートあります . 国学士院巛略 ) R. S. ). ん ståg ロイヤルスタッグ な0W ・ dy /råudi/ ( 略式 ) 厖 (- ・ di•er, - ・ di•est) 騒 ( 左右合計 12 尖開以上の枝角をもつシカ ). 々しい ; がさつな , 乱暴な ; けんか好きの . ー囹 0 暴れ な6Y ・ al ・ ist /-ist/ 囹 0 1 王政主義者 , 王党員 ; [ 形 ん坊 , 乱暴者 ; 与太者 . ー・ di ・ ly - ・ di ・ ness 容詞的に ] 王政主義 ( 者 ) の , 王党派の . 2 [ R ~ に英 囹 ~ ・ ish ~ ・ ism 囹 史』 ( チャールズ 1 世支持の ) 王党員 (CavaIier). 3 な ow ・ el /råual/ 囹 0 花車 ( ま ) ( 拍車の後ろの小歯 [R—I 〔米史 ) ( 独立戦争時の ) 英国支持者 (Tory). 車 ). ー朝 ( ( 英 ) -11- ) 4 ( 米略式 ) 反動 [ 保剞主義者 . - ・ ism 囹囘王 ⑩・・・に花車で拍車をかける . 政主義 . -•fs ・ tic 尨王党派の . な0W ・ er /r6uor/ 囹 0 こぎ tr6y ・ al ・ ly 1 王として . 2 堂々と , 王らしく . 3 ( 略 手 ; ポート選手 (oarsman). 式 ) すばらしく ( ◆ right ~ ともいう ). row ・ ing /r6uil)/ 囹 0 形 な0Y ・ al ・ ty /r5ialti, ( 米 + ) r5 : j91- / 囹 1 0 a ( 本 漕艇 ( ( の ) , ボートレース ( 用 ) などの ) 印税 ; 著作権使用料 : —ies [a ~ of 5 per- ( の ). み böat ( 英 ) = cent] on [for] her book 彼女の著書 [ 著書の価 rowboat. ん machine 格の 5 % ] の印税 . b 特許権使用料 ; 鉱山使用料 . ローイング = 工ルゴメーター ( ボート 2 [ 集合的に ] 王家の人 , 王族 . 3 囘 ( 正式 ) 王位 : て 0 、 選手の筋力強化器具 ). 王権 . 4 0 [ 通例—ies] 王の特権 . 5 0 王領 ; 王 röwing-clüb 囹 0 ポート部 , ボートクラブ . 国 . 6 囘王らしさ , 気高さ . 14 田 ゞ