SVO 伝 om doing Co 肥 0 市 t ma れ ) が 0 れお 0 oomi れ g ・ SVO with 0 S ん′ 0 面 t ん 30 矼 [ 6 ] SVOO のグループ ( 第Ⅳ文型 ) SVO ー 02 SVO that 節 SVO wh 句・節 SVO to do He g 0 を me some c ん 0C0 . She 加記 me 市砒 John went to Berlin. He taught me ん 0 to use it. I 盟′ 0 e ) 0 tO be there at tWO. [ 7 ] SVOC のグループ ( 第 V 文型 ) SVOC SVOC SVOC SVO to be C SVO to do SVO doing SVO do 形容詞の文型 We れれ m d the 0 d C00 The made them れの 0 ). He ん t the dog tied to the gate. I ん ozø him tO be 0 と ra り e ma れ . She 08 ed me tO go tO the concert with her. I can 記を her れⅲれ g along the lake. ′ e ん 0 ′ d her g ん merrily. it is ~ of 0 to do it is ~ for 0 to dO it is ~ that 節 it is ~ wh 節 S is ~ of 0 S iS ~ to dO S is ~ that 節 S is ~ wh 節 名詞の文型 lt is ca ′ e88 可 ) 0 to take the wrong bus. lt を 08 for ? れ e tO read Russian magazines. れ 0 み 0 “ 8 市 at you are right. lt not cl 0 ′ん at she want to say. She ん d 可 roc music. A70 c ん“′ d tO 厄 07 れ . l' m 80 ′′″ that I have kept you waiting a long time. 1 am do “ん一 ( 0 と 0 ) ん砒 I ought 【 0 do. 〔 to do 〕 〔 to do 〕 〔可 doing 〕 〔 that 節〕 @ん節〕 He has 0 ー 0 記 tO 0 れ Nara again ・ There is れ 0 記 ec 88 ″工 br ) 0 t0 do it at once. There is little c を 0 ル可 his coming ・ The れ ZD8 that he would not recover worried me. I have no 。 0 れ ( 可 ) wh 砒 ) 0 mea れ・ 辞書中では以上のほか , 実際の用法に応じて , 前置詞・副詞辞などの連語関係を 含めて示した。 [SV] [SVO] などの文型表示は , 主に , A, B, B' ランクの動詞・形容詞の太字 の語義について行なった。その他については , 必要に応じて , 〔 to do 〕〔市砒節〕 などで示した ( 「この辞典の使い方」 VI の 5 , 11 参照 ) 。 ◇動詞文型のはⅡ 2 ] 両方に SV to do の型があるが , [ 2 ] の to do は文とし て必須の要素であるのに対し , は ] では【 0 do がなくても文として成立する ( 「この辞典の扱い方」Ⅵの 6 参照 ) 。
run 14 ゃの車は電池で動く . b く事が〉 ( 順調に ) 進む : Every- thing is ~ れ流 g well. 万事順調にいっている . 13 a B[SVM] く道などが〉延びている , 続いている , 広がる ( ◆通例進行形不可 ) : The road ~ 5 [Xis —ning] along the coast. 道路は海岸に沿って延び ている . b く物・事が〉 ( 範囲・種類の点で ) 〔・・・から / ・・・に〕 及ぶ , わたる om / to 〕 ( ◆進行形不可》 : The topics ra れ om politics t0 f00d. 話題は政治 から食物にまで及んだ . c く蔓 ( 引などが〉のびる , 〔・・・を〕はい 上がる朝矼 14 a B[SVC] く物・事が〉・・・になる ( ◆ C は通例悪 い状態を表す形容詞 ) : The pond has 川れ dry. 池の水は干上った /Mary's b100d ra れ cold. メリー はぞっとした / He ra れ short of money. =His money れ sho . 彼の金は残り少なくなった . b ( 略式 ) 〔通例悪い状態に〕陥る , なる〔ⅲ t の : tO trouble 困難に陥る / ~ into debt 借金する . 15 く物・事が〉続く , 継続する ; く劇・映画などが〉続演 [ 続映 ] される : The show ra れ for 【 wo months. そのショーは 2 か月間上演された . 16 ( 主に米 ) 〔選挙で役職などに / 選挙に〕立候補する ( ( 英 ) stand for) げ / 流〕 : ~ / President [the Presidency] 大統領に立候補する / ~ ⅲ an election 選挙に出る / ~ 0 立 Reagan レーガン の対立候補として出馬する . 17 く考えなどが〉〔・・・に〕ふと浮ぷ , よみがえる〔ⅲ , through 〕 : The thought kept —ning through my mind [head]. その考えが私の心にたえず現れた . 18 a [ 通例現在形で ] 〔・・・の〕傾向があるは 0 〕 ( ◆進 行形不可 ) : ~ こ 0 fat 太りがらである / Her tastes ~ to sweets. 彼女は甘いものに目がない . b 平均 [ 一般 にト・である : Salmon are ~ⅲれ g small this year. 今年のサケは一般に小ぶりだ . 19 a く法律などが〉〔・・・の期間〕効力をもっげ〕 : The lease 工 ten years. その賃貸契約は 10 年間 有効です . b く権利などが〉〔・・・に〕ともなう , 付属している 〔市〕 . c く利子などが〉つく . 20 く時が〉たっ , 過ぎる ( , (n); く日などが〉経過して 〔・・・に〕なる〔流 t0 〕 : The weeks ア 0 れ int0 months. 1 週 1 週と過ぎて数か月となった . 21 ( ・・・と ) 書いてある , 述べられている : The story —s as follows. その話は次のようになっている . 22 〔・・・に〕頼る , 援助を求める〔 to 〕 : ~ to a lawyer 弁護士に頼る . 23 [ 通例現在形で ] く性格などが〉〔・・・ に〕伝わる , 遺伝する〔 ( ◆進行形不可 ) : Bravery 流 the family. その一家には勇者の血が流れてい る . 24 く魚が〉 ( 産卵のため群をなして ) 川を上る , 移動す る . 25 くボールなどが〉ころがる ; く物が〉すべるように動く : The rope ~ 5 in the pulley. ロープは滑車をするす る動く . 26 くうわさなどが〉〔・・・に〕広まる , 伝わる ; く火・ 病気などが〉〔・・・に〕ばっと広がる〔 t 皿 g ん , over, 面れ〕 . 27 く靴下が〉伝線する , ほっれる ( ( 英 ) lad- der). ー⑩ 1 a 囘 [SVO] く人が〉 0 く道・距離など〉を走 る , 走って行く : She ra れ the road through. 彼女 は道路を走り抜けた . b く場所〉を自由に動き回る , ぶらっ ~ the streets く子供が〉通りで遊ぶ . c く用事な ど〉を走ってする : ~ an errand for him 彼の使い走 りをする . 2 囘 [SVO] く人が〉 0 く競走〉をする ; く人〉と競走す る : 1 70 れ a race with her in the schoolyard. = I れ her in the schoolyard. 私は校庭で彼 女と競走をした . 3 a 囘 [SVO(M)] く人が〉 0 く動物・人〉を走らせる , 駆けさせる : He ran the horse around the field. 彼は馬に原つばを 1 周させた . b く人・動物〉を走 らせて・・・にする : ~ oneself ou 【 of breath 走って息 を切らす . run 4 囘 [SVOM] く人が〉 0 く動物〉を〔競走など〕に出場 させる 0 れ〕 : She will ~ her horse 流 the Derby. 彼女は自分の馬をダービーに出す . a fox tO 5 a く獲物など〉を〔・・・まで〕追う〔 to 〕 : ~ earth ( 略式 ) キツネを ( 穴に ) 追いつめる . b くうわさな ど〉の〔出所などを〕突きとめる (back) 〔 t0 〕 : the rumor back t0 its source うわさの出所を突きとめる . 6 a 0 [SVO(M)] く人が〉 0 く乗物〉を走らせる : He ra れ his car int0 the parking 10t. 彼は車を駐 車場へ入れた . b く乗物〉を運行させる , ( 定期的に ) 通わ せる : They 70 れ a special train from TOkyo to Osaka. 東京から大阪へ特別列車を走らせた . c ( 英》く車〉を持っている : ~ a Porsche ポルシェを持っ ている . 7 a ( 略式 ) く物〉を ( 乗物で ) 運ぶ ; ( 主に英 ) く人〉 を車に乗せて行く (drive) (across, 0 れ g , ) : She ra れ him across to his 0 伍 ce. 彼女は彼を 職場まで車で送った . b ・・・を密輸する . 8 a 03 [SVO(M)] く人が〉 0 く液体〉を流す ( 研 ) ; く場所が〉く液体〉を放出する : ~ water into a bathtub 浴槽に水を入れる / You must ~ the water 0 after taking a bath. 入浴後は湯を流 して捨てなければならない / Tom's eyes ra れ記 a 爲 . トム の目から涙が流れた . b ・・・を溶かして〔・・・に〕流し込む 〔ⅲ to 〕 : ~ gold into molds 金を溶かして型に流し 込む . 9 03 [SVO] く人・動力源が〉 0 く機械など〉を動か す ; 〔電算 ) 0 ログラム〉を ( コンピュータに ) 適用できる : They ~ the motor by water. =Water —s the mo [ or. 水力でそのモーターを作動させている . 10 0 [SVO] く人が〉 0 く会社など〉を経営する ; く業 務など〉を管理 [ 運営 , 指揮 ] する (manage): She —s a beauty parlor in T0kY0. 彼女は東京で美容 院を経営している / He the dramatic society well. 彼はその演劇協会をうまく運営している . 11 0 [SVO] く人が〉 0 く危険など〉を冒す , ・・・に身を さらす : I don't want you 【 0 ~ a risk. 君に危 険を冒してもらいたくない / He ア 0 れ the chance [the danger] 0f being attacked. 彼は攻撃されるかも しれないという危険に身をさらした ( ◆ of ・・・の代りに to be attacked は通例用いない ). 12 く指など〉を〔・・・に〕さっと走らせる ; 〔・・・に〕ざっとく目〉 を通す〔 0 し through, do Ⅷ 1 〕 : ~ a comb through one's hair ( 略式 ) 髪にくしを入れる / She ra れ her eyes 0 も the bill. 彼女は請求書にざっ と目を通した (=Her eyes 0 れ 0 も群 the bill. ). 13 ・・を〔・・・に〕突き刺す [ 通す ] はれ to , t 側 g く糸 など〉を通す : ~ a pin 流 t0 one's finger 指にピンを 突き刺す . 14 ・・・を突破する , 通り抜ける : ~ a blockade 封鎖 線を突破する / ~ a red light 赤信号を無視する . 15 ・・を〔・・・に〕ぶつける , 打らつける〔ⅲ to , 0g0 ⅲ立〕 ( ◆ 通例受身不可 . into は中にのめり込むような , against ははね返されるような衝突 ) : ~ a car [one's head] into a wall 車 [ 頭 ] を壁に打らつける . 16 ( 主に米 ) く党なとが〉く人〉を〔役職などに / 選挙に〕 立候補させるげ / ⅲ〕 : ~ her mayor [i れ an election] 彼女を市長 [ 選挙に立候補させる . 17 a ~ a rope between the ・・・を延ばす ; ・・・を張る : two trees 2 本の木の間にロープを張る . b く線〉を引 く . 18 ( 米 ) く広告など〉を〔新聞などに〕掲載する 0 れ〕 : ~ an ad 流 a paper 新聞に広告を出す . 19 ( 略式 ) ・・・を〔通例悪い状態に〕追い込む , 陥らせる〔 i れ - to 〕 : ~ him into death [debt] 彼を死に追いやる に借金を負わせる ]. 20 く実験など〉を行なう . 21 く勘 定など〉を滞 ( らせる , ためる . 22 ・・を直線縫いで縫う . 23 化リャードなどで ) く点〉を連続して入れる . れ 6 [ 自 ] ( 1 ) く子供などが〉自由に遊ぶ . ( 2 )
Czechoslovakian cypher cy ・ to•plasm /såitoplözm/ 囹囘〔生 ) 細胞質 . ロ神〕キュンティア ( 月の女神 ; Artemis, Diana の別 -•plås ・ mic 名 ). 3 囘 ( 詩 ) 月 ( の化身 ). CZ, c. . ( 略 ) CanaI Zone. cy ・ pher / s 義 i 信ツ囹 = cipher. tczar/zå:r/ 囹 0 1 [ しばしば C ~ Ⅱ特にロシアの ) 皇 tcy ・ press /såipras/ 囹 0 〔植コイトスギ ; 囘イトスギ 帝 , 王 ; 専制君主 ( ◆ tsar, tzar ともつづる》 : C— Ni- 材 ; 0 イトスギの枝 ( ◆喪・哀悼の象徴 ). cholas ニコライ皇帝 . 2 ( 略式 ) ( 暗黒街の ) 親玉 . tCyp ・ ri-an /siprion/ 尨 1 = Cypri0t. 2 Venus ー囹 czar ・ das 川å : だ d 吶ト d 田 S/ 囹 ( ④ ~ ) 0 チャルダーシ [Aphrodite] 崇拝の ; みだらな , 身持の悪い . ュいンガリーの民俗舞踏 ) : チャルダーシュの曲 . 1 0 囘 =Cypriot. 2 0 Venus [Aphrodite] tcza ・ ri•na /za:ri:na/ 囹 0 ( 帝政ロシアの ) 女帝 , 皂后 . の崇拝者 ; ( 古 ) 売春婦 . czår•ist ロシア帝政ー皇帝 ] の ; 独裁の . ー囹 0 Cyp ・ ri ・ Ot /sipriat, -åt/, - ・ 0 /-öut/ 尨キづロス 帝政支持者 ; 独裁支持者 . ~ ・ ism 囹 ( 人 , 語 ) の . ー囹 0 キカス人 ; 囘 ( ギリシア語の ) キ tCzech 川ék / ( ( 同荀 check) 囹 1 0 チェコ人 . 2 プロス方言 . 囘チェコ語 . ー尨チェコの : チェコ人 [ 語 ] の . $CY ・ prus /såipras/ 囹キプロス ( 島 ) ( トルコ南方の地中 Czech. ( 略 ) Czechoslovakia(n). 海にある共和国 ; 首都 Nicosia). tCzech-O ・ slo•vak, Czech-O-SlO-vak /tSékou- Cy ・ ril ・ lic /sirilik/ 厖キリル文字の . ー囹囘 = s16uvæk, ( 米 + ) -va:k/ 囹 0 チェコスロパキア人 んälphabet キリル文字 ( ロシア文字のもとになった教 会スラブ語アルファベット ). (Czech). 形チェコスロパキア ( 人 , 語 ) の . ま C ch -0 ・ S10 ・ v ・ ki ・ a , Czech-O-Slo-vå-ki-a tcyst /sist/ 囹 0 1 『病理〕嚢は ) 胞 . 2 〔解剖』小 /-slouvékia, -vå:k-/ 囹チェコスロパキア ( 東ョーロッパ 袋 , 包嚢 . ~ ・ ic 形包嚢の ; 胆嚢 [ 膀胱 ( 髦月の . cys ・ ti ・ tis /siståitis/ 囹囘〔病理膀胱 ) 炎 . の国 ; 首都 Prague). Czöch-O ・ slo•vå•k-ian, Czöch-o-SIo-vå-ki-an cy ・ t01 ・ O-gy /saitålod3i/ 囹囘細胞学 . /-n/ 囹 = Czechoslovak. - ・ gist 囹 cy ・ tO ・ 16 g ・ ic, ー i ・ 1 414
主な文型の一覧 s = 主語 V = 動詞 0 = 目的語 ~ C = 補語 M = 副詞的修飾語句 wh 節 =what, where, which, when, whose, whom, whether, how などで始まる節 SV to do SVM SVM [ 2 ] SVM のグループ ( 第 I 文型 ) SV doing SV to do [ 1 ] SV のグルーフ。 ( 第 I 文型 ) 動詞の文型 えれ盟 088e8. LOts 可 b 0 祀 8inging merrily. He 就 0 ed tO smoke. She often skiing in Shiga. He live8 i れ KObe. He got 0 early. He 8eem,8 to れ 0 り e moved to Osaka. She has to decide 0 れれ 03 to with the problem. E り ) t ん流 g g 肥ル JO んれ i8 0 er. HiS SO れ beca ″を 0 sa 0 れ lt g g CO every day. The ん。た 8 30 れ売げ 0 you. W 砒 matters i8 ん 03 get 砒 . She 8 8 ()o (e) れの 0 ). ープ ( 第Ⅲ文型 ) Bees collect ん 0 れ . She 〃ん es swtmmtng ・ I zøant tO tO China. 解 8 。市砒 she had caught cold. I don't ん ow ん 0 tO use it. 1 面ん e 市巨月 he will succeed. [ 3 ] SVC のグループ ( 第Ⅱ文型 ) SV 0 れ wh 句・節 SV to do SV doing SVO [ 4 ] SVO SV ()o (e) C SVC SVC SVC SVC SVC のグル SV wh 句・節 SV wh 句・節 SV that 節 [ 5 ] SVOM のグループ ( 第Ⅲ文型 ) SVO 仕 om O SVOM SVOM The 00 ce cleared the mob om the 0 k ・ He kicked the ba れ t. T れ stræt 0d8 ) 0 tO the s れ 0 れ .
take take 7 0 [SVO(M)] く人が〉 0 く乗物〉に乗って行く , など〉を吸う , ( 今はまれ ) く食物〉を食べる ( ◆「く薬〉を飲 ・ ~ a taxi [an elevator] タクシーにレベ を利用する . む・服用する」以外では eat, drink, have が普通 ) : ーター ] に乗る / I t00 に the wrong bus. バスを間違え ~ a cup of tea 紅茶を 1 杯飲む / T— [Drinkl てしまった / She t00 a train t0 Boston. 彼女は this medicine three times a day. 1 日 3 回こ 列車でボストンへ行った ( = She went t0 Boston by の薬を飲みなさい ( ◆液体の薬に限り drink も用いる ) / train. ) ( ◆ ( 1 ) 交通機関を強調する時は a の代りに I ~ cream in my coffee. 私はコーヒーにクリームを入 the を用いる . ( 2 ) 「乗る」動作を強調する時は get on れて飲む / You had better avoid 履れ g salty などを用いる . ). food. 塩分の多い食物は避けるのがよい ( ◆これは医者の III [ 引き受ける ] 言葉 . 一般には eat). 8 a 0 [SVO] く人が〉 0 く仕事など〉を引き受ける , 14 a 囘 [SVO] く人が〉 0 く写真〉を撮る :She t00 た く責任など〉を負う : Who will ~ ou て class this B0b's picture [a picture of Bob]. 彼女はボブの year? 今年はだれが私たらのクラスの担任ですか / ~ 写真を撮った . b ・・・を書き留める , 記録する ( 面れ ) ; ・ the initiative 主導権をもつ / ~ con び 01 of a busi- を〔テープに〕録音する ( d れ ) 〔。れ〕 : ~ his name ness 仕事を指揮する / ~ the trouble t0 visit and address d03 れ彼の名前と住所を書き留める / him わざわざ彼を訪問する . b く地位・職など〉につく : ~ notes 0f [at] a lecture 講義のノートをとる . c chairmanship Of the committee 委員会の議 ・・・を〔・・・から〕コピーする〔 0m1 長になる . c ・・・の側につく , ・・・に味方する . 15 3 [SVOM] く人が〉 0 く事・物・人〉を ( ある特定 IV [ 必要とする ] の仕方で ) 受けとめる , 解する : ~ it easy [seriously] 9 3 a [SV(OI) 02 ()o (o) / it —s ()D 02 (to ( やや略式 ) 気楽 [ 真剣にやる ( ◆ it の代りに things も (o)] く物・事は〉 ( 0 人 > が ) ( ・・・するのに ) 02 く時間・ 可 ) /T— the news calmly. そのニュースを冷静に受 労力・勇気など〉を必要とする , かかる ( ◆通例受身・進 けとめなさい / He t00 た it i11 [amiss] that she 行形不可 ) ( ◆お金がかかる場合は通例 cost): The went home without his permission. ( 正上に ) j0b time [a 10 [ 0f doing]. その仕事は時間が 彼女が無断で家に帰ったことを彼は不快に思った ( ◆ that かかる [ 骨が折れる ] / れ【 wo to make a quarrel. 節を伴う時は形式目的語が必要 ). 1 人でけんかはできない ; けんかは両方が悪い / AII it 16 0 [SVO(M)] く人が〉 0 く手段など〉を講じる , と is a little kindness t0 0thers. 必要なのは る ; く道具など〉を〔・・・に〕用いる , 使う〔 to 〕 : We must 他人へのらよっとしたいたわりです (=What is needed measures [ 0 prevent traffc accidents. 交 .. ) / She's got what it —s to be a leader. 通事故の防止対策を講じなけれはならない / ~ a mop IS ( 略式 ) 彼女は人の上に立つ器である . b [SVO(M)] t0 the Ⅱ 00 てモップで床をふく / ~ scissors tO her く人が〉 0 く時間など〉を〔・・・に / ・・・するのに〕かける , 必要と hair 彼女の髪をはさみで切る . する , かかる〔 0 リ er / t0 do 〕 : How long did you ~ 17 a ・・・を〔・・・だと〕思う , みなす〔僞 , to be, 市砒節〕 over [to do] the job? その仕事にどれだけ ( 時間が ) ( ◆通例進行形不可 ) ( →成句 take 01 for 02 ) : I ~ him t0 be a Chinese. 彼は中国人だと思う / ~ かかりましたか . her words praise 彼女の言葉を賞賛ととる / I [ 語豸 The novel t00 him two years to ~ it (that) she is sick. 彼女は病気だと思う ( ◆ write. 彼はその小説を書くのに 2 年間かかった . この文 that 節を伴う時は形式目的語が必要 ). b ( 主に米 は次の種々の言い換えが可能 . He t00 に two years 略式 ) く意味など〉を理解する , ・・・がわかる : ~ his t0 write the novel. は「・・・ 2 年間かけた」と訳す場 meaning 彼の言わんとするところを理解する . 合も多く , 時間をかける行為を表す ( ◆ He to two 18 く物〉を買う ; く家など〉を ( 金を払って ) 借りる ; く新 years writi れ g the novel. も可だが ( まれ ) ). lt 聞など〉を定期購読する , とる ; く座席など〉を予約する : t00 tWO years for him tO write the novel. tickets for the play その劇の切符を買う / ~ a は結果として時間がかかったことを表す ( ◆ it が主語の時 house in London ロンドンで家を借りる / ~ a news- は to write の代りに writing を用いることはできな paper 新聞をとる . い ). lt t00 た him two years to write the 19 a く病気〉にかかる : (a) cold かぜをひく ( ◆ novel. は所要時間中の行為者の努力などを含意す catch (a) cold の方が普通 ; 「かぜをひいている」は have る . また Writing [To write] the novel t00 ん a cold). b [ 通例 be taken] く人が〉〔病気などに〕 him two years. は書く行為に重点がおかれている . ( 突然 ) 襲われる〔 with 〕 : She take れⅵ市 a c ・・・を必要とする : He a size 7 shoe. 彼はサイ sharp pain. 彼女は激痛に襲われた . ズ 7 の靴を履く . 20 く体温・寸法など > を計る , とる ; ・・・を調べる : ~ his 10 03 [ SVO ] く人が〉 0 く場所・位置〉を占める , temperature [pulse] 彼の体温を計る [ 脈をとる ] / ~ く物が〉く場所〉をとる : ~ a seat 席につく / ls this stock 在庫を調べる / The tailor t00 her mea- seat 地に e れ ? この席あいていますか / She t00 a surements. 仕立屋は彼女の寸法をとった . chair. 彼女はいすに座った ( ◆ ~ the chair は「議長 21 a く人〉を ( ある関係に ) 迎え入れる ; く人〉を採用す になる」または「そのいすに座る」 ) /The desk —s much る ; く弟子など〉をとる ; く下宿人〉を置く (cf. take in space. その机は場所をとる . a wife ( 古 ) 嫁をもらう / ~ him into the V [ その他 ] ( ◆基本的には「取る」だが 0 に応じて訳語 business 彼を仕事に加える / ~ able pupils 有能 は異なる ) な生徒をとる . b く部屋などが〉・・・の収容能力がある ; 11 [SVO(M)] く人が〉 0 くチャンスなど〉を利用する : く容器が〉・・・の容量がある ( ◆進行形不可 ) : The She every opportunity to improve her て 00m can't ~ more than 10 people. その部 . 屋 English. 彼女はあらゆる機会を利用して英語力を磨い には 10 人までしか入れない . ている . 22 a く言葉など〉を〔本などから〕取ってくる , 引用する 12 0 [SVO(M)] く人が〉 0 くある行動〉をする ( ◆ 0 〔行 om 〕 ( ◆通例進行形不可 ) : This passage is は通例動詞派生名詞 ) : ~ a walk [( 主に米 ) a taken from the BibIe. この一節は聖書からの引用 bath] 散歩 [ 入浴 ] する ( ◆対応する動詞 walk, です / The school —s its name 行 om the found- bathe よりくだけた言い方 ) / ~ legal action 訴訟を er. その学校の名前は設立者から取ったものだ . b く性格 起す / ~ an oa 市誓いを立てる / ~ a nap 居眠り など〉を〔親などから〕ひきつぐ〔 om 〕 : He t00 た his する / ~ vacation 休暇をとる . bad manners 行 om his father. 彼の行儀の悪い 13 囘 [SVO] く人が〉 0 く薬・飲み物〉を飲む , く空気 のは父親ゆすりだ . 1719
dramatics EngIish 英語にめざましい進歩をとげる . . 7 3 [ 通例叙述Ⅱけなして ] 芝居じみた , オーバーな : He is no 【 going t0 cry; he is being ~. 彼は泣きはし ない . 芝居がかっているだけだ . ャー i ・ cal ・ IY 劇的に ; 芝居がかって ; 印象的に . tdra ・ måt ・ ics /-s/ 囹囘 1 [ 単数・複数扱司演出 法 ; [ 複数扱い ] ( しろうとの ) 演劇 , 芝居 . 2 [ けなして ] [ 複数扱い ] 芝居がかったふるまい . dra ・ ma ・ tiS per ・ so•nae /drå:motis po:rs6unai' drématis テ ) 囹 ( 正式 ) [ しばしば the ~ ] 1 [ しばしは複数扱い ] ( 劇・小説・映画などの ) 登場人物 ( ( 略 ) dram. pers. ). 2 [ 単数扱い ] ( 脚 本の ) 配役表 . 3 事件の関係者 . tdram-a ・ tist /drématist/ 囹 0 劇 [ 戯曲 ] 作家 . tdram-a ・ tize, ( 英ではしばしば ) - ・ tise /drématåiz/ ⑩ 1 く小説など〉を劇化 [ 脚色】する . 2 [ 時にけ なして ] く出来事など〉を劇的に [ 生き生きと , おおげさに ] 表 現する : ~ one's success 成功を誇張して述べる . ー⑧く小説などが〉劇になる . ね・ ti ・ 2 tion 囹 90 脚色 , 劇化 ; 0 脚本 . dram-a ・ tur ・ /drématå:rd3i/ 囹囘 [ 集合的に ] 劇作法 , 演出法 [ 術 ]. - ・ tür ・ giC' -•tür ・ gi ・ cal 劇作 ( 法 ) の ; 演出上の・ dråm ・ shöp 囹 0 ( 古 ) 酒場 , 居酒屋 . *drank /drél)k/ drink の過去形 [( 古・米略式 ) 過去分詞形 ]. tdrape /dréip/ ( 正式 ) ⑩ 1 く人・体・物〉を〔衣 服・布などで〕優美に覆う [ 飾る」 (decorate) 〔 , i れ〕 ; く衣服・布など〉を〔・・・に〕ゆったりたらして掛ける (hang) 〔 , の 0 Ⅷ滬〕 : ~ the coffn with [ 流 ] the flag = ~ the flag [ ] the coffn 棺はつ ) を旗で覆って飾る / a fog-—d lake 霧のたちこめた 湖 . 2 く手・足など〉を〔・・・に〕だらりともたせかける〔 0 ら の 0 “れ d 〕 : ~ one's arm [oneself] over a bal- cony バルコニーに腕をもたせかける [ もたれかかる ]. 3 〔服 飾 ) くスカートなど〉にひだをつける . →く掛け布などが〉 ( ひだになって ) 優美に垂れる . ー囹 1 0 [ 通例—s] 掛け布 ; ( 米 ) 厚手のカーテ ン . 2 囘 a ~ ] ( 服飾 ) ひだ ( 取り ) , ( 掛け布の ) た れ具合 . dråp ・ er 囹 0 ( 英 ) 反物商人 , 服地屋 : a (shop) 服地店巛米 ) drygoods store). tdrép ・ er-y /-ari/ 囹囘 1 [ 併—ies] 優美なひだのあ る掛け布 ; ( 米 ) 厚手のカーテン . 2 ( 英 ) 反物小売 業 ; 嶼合的に ] 反物 , 服地巛米 ) dry goods). 3 ひだ取り ; 〔美〕 ( 人物の ) 衣文 , ドラベリー ( 着衣のひだ ( を つける手法 ) ). キ dras ・ tic /dréstik/ 【「活動的な」が原義 ) (more ~ , most ~ ) ( 正式 ) 1 く薬などが〉激烈な , 猛烈な . 2 3 く行動・方法などが〉徹底的な , 思いきっ た : take ~ steps 抜本的な手段を取る . ね・ ti ・ cal ・ IY 徹底的に , 思いきって . drat /drét/ (-tt-) ⑩ ( 古・略式 ) ・・・をのろう (damn), ののしる ( ◆ damn の遠回し語 ) : D— it! I forgot my keys! しまった , かぎを忘れた / you! You're 10 minutes late! この野郎 , 10 分も遅れや がって . ー畜生 , ちえっ , くそ , あらっ ( ◆いらだたしさを 表す ). ~ ・ ted 形いまいましい . *draught /dréft 国 rå嘛 / ( 英 ) 囹 =draft. dråught ・ böard 囹 0 ( 英 ) チェカー盤 ( ( 米 ) checkerboard). dråught ・ hörse 囹 0 ( 英 ) 荷車用の馬 . tdraughts ・ man /dréftsma 可 drå:fts-/ 囹 ( 英 ) = draftsman. draught-y /-i/ ( 英 ) =drafty. tDra ・ vid ・ i ・ an /drovidian/ ドラビダ ( 人 , 語 ) の . ー囹 0 ドラビダ人 ( インド南部・スリランカに住む ) ; 囘 ドラビダ語 . dra ・ W ~ a rope tight 綱をびんと張る / ~ 0 pain 苦痛 き伸ばす , 張る ; く会議・苦痛など〉を長引かせる (out): 9 03 [SVO] く人などが〉 0 く糸など〉を ( いつばいに ) 引 息をつく ]. をつく : ~ a deep breath [sigh] 深く息を吸う [ ため 8 03 [SVO] く人が〉 0 く息〉を吸い込む ; くため息〉 on a matter 問題について彼に意見を言わせる . audience 聴衆の涙 [ 喝采 ( 月を誘う / ~ him out [ 破滅 ] を引き起す / ~ tears [applause] from the を生む : ~ trouble [ruinl on oneself 自ら面倒 く人〉に意見を言わせる , 感情を示させる ( 0 ) ; く利息〉 果・災いなど〉をもたらす , 招く (out, ( 正式 ) 角れん ) ; 7 03 [ SVO ] く人・事が〉 0 く事〉を引き起す ; く結 on him] 彼に小切手を振り出す . 契約書 [ 遺書 ] を作成する / ~ him a check [check く手形など〉を振り出す : ~ ( ゆ ) a contract [will] 6 囘 [SVO] く人が〉 0 く文書〉を書く , 作成する ( ゆ ) : する . 比較 [ 区別 ] する / ~ animals from life 動物を写生 [distinction] between good and evil 善悪を word その単語を線を引いて消す / ~ a comparison 士山を線画で描く / ~ one's pen through the write) / ~ Mt. Fuji on the paper 紙の上に富 [Xwrite] a line [mapl 線 [ 地図 ] を描く ( → ( 線・言葉で ) 描く ; く区画・区別・比較など〉をする : 5 0 [SVO] く人が〉 0 く線〉を引く : く人・物〉を him. 彼の魅力に引きつけられた . みんなの目が引きつけられた / I felt drawn towards 引く / Her dress 市 ew a11 eyes. ( 文 ) 彼女の服に ~ her attention t0 a b00 に本に彼女の注意を ~ him 流 to the argument 彼を議論に引き込む / 流 to , t03 砒 d 〕 : ん a f ⅱ 11 h6use 満員の客を呼ぶ / 興味・注意など〉を〔・・・に〕引きつける , 引き込む〔衂 4 03 [SVO(M)] く人が〉 0 く人〉を引き寄せる ; く人・ を抜く : ~ water om a well 井戸から水を汲む . 体〉を〔場所・容器から〕汲み出す〔 om 〕 ; く血・しみなど〉 3 0 [SVO(M)] く人が〉 0 く液体〉を汲み出す ; く液 る . d く茶〉をせんじ出す : ~ tea 茶を入れる . る / ~ a covert 工 0 ア a fox やぶからキツネを狩り立て 求めて〕狩り立てるげ 0 月 : ~ a lake ( 網で ) 湖の魚をと c ( 英 ) く獲物〉をあさる , 探し出す ; くやぶなど〉を〔・・・を らわた ] を取り出す : ~ a chicken 鶏のはらわたを抜く . す / ~ a conclusion 結論を出す . b ・・・から中身 [ は money om [ 0 0 月 a bank 銀行から金をおろ out 可 one's pocket ポケットから財布を取り出す / ~ 引く / ~ one's wages 給料をもらう / ~ a wallet [at] him 彼に向かって剣 [ 拳銃 ] を抜く / ~ a 1 。【くじを 栓 , とげ ] を抜く / ~ one's sword [gun] against (out) a nail [ [ 00 【 h , cork, thorn] 釘 [ 歯 , コルク くじで引き当てる ; 〔米軍』く食糧など〉を受給する : 0 砒可〕 ; くトランづの札・くじなど〉を引く ; く賞品など〉を 事〉を〔・・・から〕取リ出す , 抜き [ 探り ] 出す ( 0 砒 ) 〔ル。 m , 2 a 0 [SVO(M)] く人が〉 0 く物〉を引き出す ; く物・ 寄せる . 締める / ~ him aside ( 耳うらなどのため ) 彼をわきに引き を机の方に引き寄せる / ~ a belt tight ベルトをきつく す / ん a chåir (üp) to [ t v ホ ] the desk いす テンを左右に開ける ) / ~ the blinds 日よけを引き下ろ ーテンを開ける / ~ the curtains apart ( 2 枚の ) カー テンを閉める」の意 . 次と比較 : ~ a curtain aside カ [across] a window) ( 窓に ) カーテンを引く ( ◆「カー a cart 荷車を引っ張る / ~ a curtain (to) (over の ds 〕《◆ pull より滑らかに引っ張ることが含まれる ) : を〔方向・場所に〕引っ張る , 引き寄せる〔 to , into, to- が〉 0 く物〉を ( 平均したカで ) 引く ; く人が〉 0 く人・物〉 drawn /dr5:n/; ~ ・ ing) ⑩ 1 囘 [SVO(M)] く人 rag) 朝 drawer ()s /-z/; drew/drå:/, raw /dr5:/ 【「人・物を ( 手元に ) 引き寄せる」が原義 .
replete report tre•plete /ripli:t/ [ 叙述 ] ( 正式》 1 〔・・・で〕飽食 レポート」は (term) paper): write a 0 れ the した , 満腹した (full) 〔ⅵ市〕 . 2 〔ユーモアなどに〕満ら danger of smoking 喫煙の害に関する ( 調査 ) 報告 た : 〔設備などを〕十分備えた〔ⅵ t 矼 ~ ・ ness 囹 書を書く / He gave [made] a ~ 可 his visit to tre ・ ple ・ tion /ripli:San/ 囹囘充満 ; ( 正式 ) 飽食 , the museum. 彼は博物館へ行ったことを報告した . b 満腹 . ( 英 ) 成績報告書 , 通信簿 : She got an A in re ・ plev ・ⅲ /riplévin/ 囹 0 囘〔法』動産占有回復 mathematics on her ~. 彼女は通信簿で数学は 訴訟 . A をもらった . trep ・ⅱ・ ca /répliko/ 囹 0 ( 原作者による絵画などの ) 2 0 〔・・・に関する〕報道 , 記事〔 0 れ , 可〕 : The news- ( 精密な ) 複写 , 複製品 , レプリカ ; ( 一般に ) 写し ; 生写し paper had a long ~ 0 れ the earthquake. 新 rep ・ li ・ cate / réplikéit ; 厖囹 réplakit/ 動⑩ 聞はその地震の長い記事を載せていた . 1 ・・・を折り返す . 2 ・・を複製 [ 模写 ] する . 3 ・・・に応 3 ( 正式 ) 囘 0 うわさ (rumor); 囘評判 : Accord- 答する . ー⑧ 1 折り重なる . 2 再生する . ー形 ing t0 ~ , he is going t0 resign. うわさだと彼は 1 折り重なった . 2 複製された . ー囹 0 複製 ( 品 ). 辞職するそうだ / R— has it [The ~ goesl that 地 P ・ li ・ c tio 取 /-kéiSan/ 囹 1 囘折り返し . 2 0 school will start earlier this year. 今年は学 複製 . 校は例年より早く始まるということだ / a man of good e ・ p ly /riplåi/ ( 元に (re) 包んで (ply) 返す . cf. [ i11 , evil] ~ 評判のいい [ 悪い ] 人 . apply, imPlY) ( - ・ plies /-z/; - ・ plied /-d/; 4 0 ( 正式 ) 銃声 , 砲声 ; 爆発音 (loud noise) : ~ ・ ing) ( ◆ answer より堅い語 ) 1 0 [SV(M)] go 0 仕 with a sharp ~ 鋭い音を立てて発射される . く人が〉〔人・事・物に〕返事をする , 答える , 回答するは 0 〕 : 0 r 6 懲戒訴訟を条件に . I spoke t0 Nancy, but she didn't ~. 私が声 ー ()s / - p5 諷 s 為—•ed /-id/; ~ ・ ing) ⑩ 1 囘 をかけてもナンシーは返事をしなかった ( = she made [SVO/doing/having done /that 節 ] く人など no r ゆけ . ) / You should have ret)lied t0 him が〉 0 く物・事〉を [ ・・・したことを ] 報告する , 知らせる ; [SV [his letter]. あなたは彼 [ 彼の手紙 ] に返信を出すべきだ 0 to do] く人・物〉が・・・したと知らせる ; [ SVO (to ったのに / None 0f the letters were ret)lied to. (e) C] く人・物〉が・・・であると報告する ( ◆ ( 1 ) C は名詞・ どの手紙にもいっこうに返事がなかった . 2 ( 正式 ) 〔・・・に / 形容詞・分詞 . ( 2 ) 【。 be を省略するのは主に ( 米 ) ) ; 身ぶり・行為で〕応じる , 応 ( え ) える , 応酬ぅ ) するは 0 / [SVO ” doing] く人・物〉が・・・すると報告する ( ◆実 ⅵ市 , 〕 : ~ shrugging 返事の代りに肩をすく 際に話された言葉が目的語にはならない ) : He ~ this める / ~ t0 his attack 市 punches 彼の攻撃 incident t0 us. 彼は私たらにこの事件を報告した / にパンチで応戦する . 3 〔法』く原告が〉被告の抗弁に答 They —ed seeing [havi れ g seen] the incident. える . 4 こだまする (echo). = They —ed 市砒 they had seen the inci- ー⑩ 1 0 [ SVO Ⅱ通例否定文で ] く人が〉 0 と答え dent. 彼らはその事件を目撃したことを報告した / She る ( ◆ 0 は返答の内容 ) : To my surprise she —ed the ship tO have disappeared. その船は見 replied れ 0thing. 驚いたことに彼女は何も答えなかった / えなくなったと彼女は報告した / She —ed the ship's I did れ ot know what to ~. 私は何と答えてよい havi れ g disappeared. 彼女はその船が見えなくなった かわからなかった ( ◆ 0 は返事そのものなので him [his こと [ 事実 } を報告した / She ~ him ()o (e) miss- letter] は不可 . →⑧ 1 ). ing. 彼は行方不明だと彼女は報告した /He ~ her 2 [SV that 節 ] く人が〉・・・だと答える : He 祀 pLi bei れ g in good health. 彼女は健康であると彼 that he had been here all day. 1 日中ここにい は報告した . ましたと彼は答えた (="I have been here a11 2 B[SVO/that 節 ] く新聞などが〉 0 く人・物〉を day, ” he replied. ) / "Of course, ” replied Mrs. [ ・・・したことを ] 報道する , 伝える ; [SVO ()o (e) C] Brown, "I'II come. ”「もちろん , 参ります」とブラウン く人・物〉が・・・であると報じる ( ◆ C は形容詞・名詞・分 夫人は答えた ( ◆直接話法に用いる時の位置は文頭・文 詞 ) : The newspaper —s the death of the 中・文尾いすれも可 ) / lt was replied that they minister. =lt is —ed in the newspaper that were quite pleased. 彼らはまったく満足しているとい the minister died. 新聞は大臣の死亡を報じている / うのが返答だった ( ◆堅い言い方 ). Troops are —ed tO be moving 【 0 the border. ′ 0 くグルーブなど〉を代表して答える [ あいさつ 軍隊は国境へ移動中だと伝えられている . する ] ( ◆受身不可 ). 3 0 [SVO(M)] く人が〉 0 く人・事〉を〔・・・のかどで / ・・・ ー囹 ( - ・ plies / -2 / ) 0 ( ◆ answer より堅い語 ) に〕告げロする , 言いつける , 訴えるげ併/加〕 :They 1 〔・・・ヘの〕返事 , 答えは 0 〕 : write [receive] a —ed the bad boy t0 the headmaster. 子供 to the letter 手紙の返事を書く [ 受け取るレ make たらはわるさをした子を校長に告げロした . no ~ 返答をしない ( → answer) / "I have nothing 4 0 [SVO(M)] く記者などが〉〔新聞などに〕 0 く事件な [ 0 do with her failure, ” was his ~. 「私は彼 ど〉の記事を書く , ・・・を取材するげ〕 ; く演説・議論な 女の失敗とは無関係だ」というのが彼の返答だった . 2 ( 身 ど〉を ( 放送・出版のために ) 記録する , 速記する . ・ ~ the ぶり・行為による ) 応答 , 応酬 . 3 ( 原告の ) 被告抗弁に president's assassination 大統領の暗殺を取材す 対する答弁 . る / She ~ the mayor' s speech / the 10- れ′〔要求・手紙などに〕答えて ( の ) , 返事として cal newspaper. 彼女は地方紙に市長の演説の記事 ( の ) 〔 t0 〕 : What will he say 流 ~ ()o our of- を書いた . fer)? ( 私たらの申し出に ) 答えて彼は何と言うだろうか . 5 [ ~ oneself] 〔・・・のところに〕出頭する〔砒 , to 〕 ; 〔人 replj-påid 厖〔郵便』 ( 電報が ) 返信料金先方前 に〕 ( 到着などの ) 報告をする〔 to 〕 : R— ) 0 se げ to the 納の ; ( 書簡が ) 受取人払いの . headmaster. 到着したことを校長に報告しなさい . 地・ p6int ⑩・・・の目地に ) を塗り直す . ー@ 1 03 [SV(M)] く人などが〉〔・・・について / ・・・に〕 地・ p61ish ⑩・・・を磨き直す . 報告する , 報告書を作る [ 提出する ] 〔。 uøon, 可 / ・ p6pulate ⑩・・・を再び居住させる . to 〕 : Today's paper —s 0 れ the death of the ・ port /rip5:rt/ ( 後へ (re) 運ぶ ( . cf. im- author. 今日の新聞はその作家の死について報じている / 0 t , transPort) 朝 reporter 囹 ( —s / - P5 : ホ / ) ~ well 可 the matter その事柄について好意的に報 1 0 a 〔・・・に関する〕報告 ( 書 ) , レポート〔。れ , 研 告する . 2 く記者が〉〔新聞などのために〕記事の取材をす 0 曜〕 ( ◆ on は意見などを加えた詳細な報告に , of, る ; 〔・・・の〕記者を務めるげ br 〕 : ~ for Time タイム誌 about は単なる事実の報告に用いる . 学生の「 ( 学期末 ) の記者である . 3 〔・・・で / ・・・に〕出頭する ; 所在を報告する 1410
shouldst 1554 show tshouldst / ( 強 ) Sådst, ( 弱 ) Sodst/ ( 古 ) shall の二人称単数過去形 . :shout /Såut/ ( 「大きな声で喜怒哀楽・警告などを表 おごり , おごる番 ; おごりの酒 . ed. より慣用的》 . 2 ( 英・豪略式》 [one's ~ ] 酒の び ) : She gave a ~. 彼女は叫んだ ( ◆ She shout- び・賛成・反対・抵抗なとを表す個人または大勢の人の叫 ー囹 ( /Såuts/) 0 1 叫び ( 声 ) , 大声《◆喜 8 ん 6 “ t 0 れ e 舵ん 6 。 e 大声で話して声をからす . 8 ん 6 面 w 0 [ ~ 0 down] く人〉をどなりつけて黙 はない . 「らせる . be i 雇 g ー 0 8 ん 6 ″ t aböut とり立てて言うほどで だ . 2 ( 豪略式 ) ・・・に酒をおごる . ship was sinking. 船長は部下に船が沈むぞと叫ん んだ / The captain —ed ()o his men) 砒 the "Come back ! ” she —ed. 「引き返して」と彼女は叫 remarks. 彼は大きな声で無礼な意見を述べていた / [ ・・・だと ] 叫ぶ , 大声で言う ( 0 曜 ) : He was —ing rude ー⑩ 1 0[SVO/that 節 ] く人が〉 0 く物・事〉を 叫んだ . 2 ( 豪略式 ) 酒をおごる . [to] him to be careful. 彼女は彼に注意するように Don't ~ 砒 me. どならないでくれ / She —ed / 師 助けてくれと叫ぶ / ~ 107 [ 市 ] joy 歓声をあげる / cry, 「金切り声で叫ぶ」は scream): ~ for help どうかわからない . to は聞えている場合 . ( 2 ) 「泣いて叫ぶ」は 大声で呼びかける〔砒 , to 〕 ( ◆ ( 1 ) at では相手に聞えたか なりつける〔砒〕 ; 〔興奮などで〕叫ぶ〔ⅵ市 , fo 〔人に〕 〔・・・を求めて / ・・・するように〕叫ぶ〔角 r / to do 〕 ; 〔・・・を〕ど 1 DB[SV(M)I 叫ぶ ( の , 大声で言う [ 笑う ] ; す」が本義 ) ()s /Såuts/; —•ed /-id/; ~ ・ ing) ( ( 英 ) -11- ) ⑩ 1 く雪・石炭など〉をシャベルで 会牧師の縁広の黒のフェルト帽 ). 4 ( 米俗 ) スプーン . =shovelful. 3 = ん t ショベル帽 ( 英国国教 ごて」は trowel): a snow ~ 雪かき用シャベル . 2 さい小シャベル」は shovel でなく SCOOP, 「こて・移植 1 シャベル ( ◆豊饒 ( 判の象徴 ) ; 動力シャベル ( ◆「大 *shov ・ el / いⅵ / ( → shove) 囹 ( ④ /-z/) 0 てすべらせ得点を競うゲーム . ⅲ / 囹囘 ( 英 ) 貨幣をテーブルの端から親指で押し出し shöve-hå'penny, shöve-hålfpenny /-héipa- get the 6 e ( 俗 ) 首を切られる . ~ 船をひと押しする . ー囹 [a ~ ] ひと突き , ひと押し : give the boat ー [ 他 ] [ ~ 研 0 / ~ 0 研 ] く船〉を押し出す . にけなして ] 出て行け , 立ち去れ . ( 2 ) く船が〉岸を離れる . 6 じ e 6 寵 [ 6 ] [ 自 ] ( 1 ) ( 俗 ) [ 通例命令文で ; 時 your ass の省略表現》 . S ん 6 じ e ′ ( 卑》うせろ , くたばれ ( ◆ shove it up L う . 6 ” fo 0 ( 英俗 ) ・・・ヘ行く . 6 じ e 。 r6 d 0 [ ~ 0 砒 0 “れ d ] く人〉をこき使 いへし合いするのをやめろ ! 2 動く (over). through): St0P pushing and shoving! 押し合 1 〔・・・を〕押す , 突く〔砒〕 ; 押し進む ( 観。れ & 00 立 , his pockets. ボブは両手をポケットにつつこんだ . ー 置く , つつこむ〔ⅲ , ⅲ to 〕 : Bob —d his hands 流 room ソファーを部屋の向う側に押しやる . 2 ・・を〔・・・に〕 the sofa to the other side of the を押しのける . b く物〉を ( 後から ) 〔・・・に〕押す , 押しやる 〔・・・に〕押しつける〔 ag 消 t , 砒〕 : ~ him aside 彼 く ) 押す , 突く (push); ・・・を押しのけるの ) ; ・・・を tshove /SKv/ ( 略式 ) ⑩ 1 a く人・物〉を ( 手荒 べば聞える所に . w れん 8 “れれ g di8tance ( 主に米 ) 大声で呼 さいだけだ ). い・競争などが〉峠を越して成功の見込みはついた ( 後はかっ S 6 〃 , e わ t å司 the 8 ん 6 “れれ g. く戦 sh6ut ・ ing 囹囘叫び声 , 歓声 . sh6ut ・ er 囹 0 叫ぶ人 . すくう : ~ snow 0 仕 [away from] the path シャ ベルで道路の雪を取り除く . 2 く道など〉をシャベルで作る : They —ed a path through the snow. 彼らは 雪の中にシバルで道を作った . 3 ( やや略式 ) く食物など〉 を ( 大量に ) 〔口に〕ほうりこむ ( do れ , ⅲ ) 〔ⅲ to 〕 ; く金〉 をどんどんもうける ( ⅲ ) : ~ the f00d into one's mouth 食べ物をかきこむ . ー⑥シャベルを使う . shövel ・ böard 囹 1 = shuffleboard. 2 ( 英 ) shove-ha ' penny. tshov ・ el ・ er, ( 主に英 ) -•el ・ ler /SKvlor/ 囹 0 1 シャベルですくう人 [ 器械 ]. 2 〔鳥 ) ハシビロガモ . tshov ・ el ・ ful /SKvlful/ 囹 0 シャベル 1 杯 ( 分 ). :show /S6u/ 【「人に見えるようにする」が本義 ) ()s / - 琇—ed /-d/' shown /S6un/ or ( まれ ) —ed; ~ ・ ing) ⑩ 1 03 [SVO] く人・物が〉 0 く物 ・事〉を見せる , 示す ; 0 [ SV022 / 02 to 0 目く人 が〉 0 人〉に 02 く物〉を見せる ( ◆ ( 1 ) 02 が代名詞 の場合は通例後者の構文を用いる . ( 2 ) 02 を主語にした 受身形は to の構文を用いるのが普通 ) : You have tO ~ your membershi p card at the d00 て . 入口で会員証を見せなくてはなりません / WiII you ~ me your new car [your ne 、 V car tO 1 れ ] ? 新しい車を見せてくれませんか / The skies are —ing signs 0f becoming fine. 空は天気が回復するきざ しを示している . 2 0 [SVO] く人・博物館などが〉 0 く物〉を展示する , 陳列する , 出品する : く映画・劇など〉を上映 [ 上演ける : The store is —ing Christmas goods already. その店はもうクリスマスの商品を並べている / She won (the) first prize for the rose she —ed at the flower show. 花の品評会に出品したバラで彼女は 1 等賞をもらった / His paintings are being sho 純 , れ at the gallery. 彼の絵は美術館で展示中です . 3 03 [SVO / that 節 ] く人・顔などが〉 0 く感情な ど〉を [ ・・・ということを ] 表に出す , 表す : She —ed her anger in her eyes. = Her eyes her anger. = Her anger itself in her eyes. 彼女は目で怒りを表した / He —ed 砒 he was not surprised at his father's death. 彼の表 情では父親の死を聞いても驚いていない様子であった . 4 0 [SVOM] く人が〉 0 く人〉を〔・・・ヘ〕案内する 〔 i 。 , t 。〕い・・を〔・・・から〕送り出す〔 0 曜可〕 ; [SVOI 02 ] く人が〉 01 く人〉を 02 く場所〉へ案内する , 通す : PIease ~ the guest into the room. お客さまを 部屋へお通ししなさい / I —ed my aunt the sights of Tokyo. おはを東京の名所へ案内した / ~ him in [ 。 ] 彼を中へ通す [ 外へ送り出引 . 5 [DIS [SVM] く人・事が〉 0 く事〉を明らかにする , 証 明する ; [SV(Ol)02/wh 句・節 / ( th 砒 ) 節 ] く人・物・ 事が〉 ( 0 人〉に ) 02 く事〉を [ ・・・ということを ] 明らかに する , 示す ; ( 動作や言葉を用いて具体的に ) 説明する , 教 える ; [SVO ()o (e) C / that 節 ] く人・事などが〉 0 く人・事が〉・・・であることを証明する , 示す ( ◆ C は名詞・ 形容詞》 : He —ed the falsity of the story. He —ed t hat the story was false. = He —ed how false the story was. = He —ed the story こ 0 be false [a falsity]. 彼はその話が偽りで あることを証明した / The thermometer her temperature t0 be 105 degrees Fahrenheit. 体温計は彼女の体温が華氏 105 度であることを示してい る / I —ed her where to si t[where she should sitl. どこに座ったらよいか彼女に教えた / PIease ~ me the way t0 the station. 駅へ行く道を教えてくださ い ( ◆実際に連れて行くとか地図を書いて教えることを意 味する . 単に言葉で教えるだけの場合は回 I ). 6 ( 正式 ) [ SV022 / 02 to 0 目く人が〉 01 く人〉に 02 く好意・親切など〉を尽す , 示す ; く慈悲など〉を〔人に〕 垂れる〔 0 れ . ゆ 0 れ〕 : She —ed him mercy [leni-
relativity relentle ss trel-a ・ tiv ・ i-ty /rélotivati/ 囹囘 1 関連 [ 相関 , 相 ( ・・・の ) 先頭に立つ . 地・ arn (—ed /-d, -t/ or - ・ learnt) ⑩・・・を学 対 ] 性 ; 相互依存 . 2 [ しばしば R—] 〔物〕相対性理 論 . び直す . *r ・ leas rili:s/ ( もと通りに (re) ゆるめる (lease). cf. ・ låunder ⑩・・・を洗濯し ( アイロンをかけ ) 直す . *re ・ lax /riléks/ ( もと通りに (re) ゆるめる (lax). cf. ()s /-iz/; —d /-t/;- ・ leas ・ ing) ⑩ 1 囘 re ax [SVO(M)] く人が〉 0 く人・動物〉を〔束縛・苦痛などか ら〕解き放す , 自由にする〔。 m 〕 ( ◆ set free より堅 [SVO(M)] く人・物・事が〉 0 く人〉をくつろがせる , ・・・の い語 ) : ~ a prisoner 囚人を釈放する / ~ a bird 緊張をほぐす ; [feel —ed] くつろぐ , リラックスする ( ◆ ~ om a cage 鳥を鳥かごから逃がしてやる / be —d oneself はまれ . → 1 ) : in a —ed posture くつ om the hospital 退院を許される . ろいだ格好で / Listening to his music —es me. 2 D[SVO(M)] く人が〉 0 く動きを固定しているもの 彼の音楽を聞くと心の緊張がほぐれる . 2 0 ( 正式》 [SVO(M)] く人などが〉 0 く緊張・カなど〉 を放す , 外す ; く矢など〉を〔・・・から〕放つ ; く爆弾など〉を 〔・・・から〕投下する Cfrom 〕 ( ◆ let go よりも堅い語 ) : をゆるめる , 和らげる : ~ one's muscles 筋肉の緊張 She —d her hold of [on] my arm. 彼女は私 をゆるめる [ 筋肉の疑りをほぐす ] / She —ed her grip の腕をつかんでいる手を放した / ~ the handbrake of on my arm [her h01d on her PUpiIS]. 彼女 は私の腕をつかんでいたカ [ 生徒に対する締めつけ ] をゆるめた . a car 車のハンドブレーキを解く / ~ an arrow om 3 03 [SVO] く人などが〉 0 く規律・規則など〉をゆる a bow 弓から矢を放つ . める ; く人が〉く注意・努力など〉を怠る : ~ discipline 3 囘 [SVO(M)I く人などが〉 0 く人〉を〔任務・負 規律をゆるめる . 債などから〕解く , 免除する〔ル。皿〕 : ~ him 。 his ー 1 0 [SV(M)] く人が〉〔・・・で / ・・・して〕くつろぐ , promise [from (a) debt] 彼の約束を取り消してや リラックスする〔 with / do 流 : Now, please ~ ・ る [ 借金を免除してやる ] / be —d om the army 除 さあ気持を楽にしてください / On holidays I enjoyed 隊になる . —ing [ t ん detective stories [by going [ 0 the 4 囘 [SVO] く人などが〉 0 く事・物〉の公開 [ 公表 , 販 売 ] を正式に許可する ; く映画など〉を公開する , 封切りす movies]. 休日には探偵小説を読んで [ 映画を見に行っ る ; く情報なと〉を〔・・・に〕公開 [ 公表ける〔 to 〕 ; くレコード・ て ] のんびりするのが好きだった . 本など〉を発売する : recently —d films 最近封切ら 2 3 [SV(M)] く緊張・カなどが〉和らぐ , ほぐれる , ゆる む ; く表情などが〉和らいで〔・・・に〕変る〔流 , ⅲ to 〕 : His れた映画 . tired muscles —ed in a hot bath. 熱い風呂 5 〔法』く権利・財産など〉を〔・・・に〕譲渡する , 放棄する に入って彼は筋肉の疲れがほぐれた / Her worried face 〔 t 矼 —ed 流 [into] a smile. 彼女の心配そうな顔が笑顔 囹 ( /-iz/) 1 囘 [or a ~ ] 〔束縛・苦痛 に変った . などからの〕解放 , 釈放 , 放免 , 救出〔作。祠 ; 0 ( 仕 3 く規律・厳しさなどが〉ゆるくなる , 緩和される , 和らぐ ; 事・緊張などから ) 解放するもの ; 釈放命令書 : her ~ om prison [the hospital] 彼女の釈放 [ 退院 ] / く人が〉〔努力・反対などを〕ゆるめる , 弱める面〕 . ßed thr6at 咽喉 ( ) カタル . The medicine gave him ~ om pain. その薬 re ・・ ant /-ant/ 囹 0 〔医』 ( 張った筋肉の ) 緩和治 を飲むと彼は痛みが取れた . 療薬 , 弛緩 ( 剤 . ー弛緩させる , 張りをほぐす . 2 囘 ( 固定しているものを ) 放す [ 離す , 外すにと , 放出 ; tre ・ lax-a ・ tion /ri:lækséiSan/ 囹 1 囘くつろぎ , 息抜 ( 爆弾などの ) 投下 ; ( 制動などの ) 解除 ; 0 解除 [ 始動 ] き , 休養 ; 0 気晴らしにすること , 娯楽 , レクリエーション : 装置 , ( カメラの ) レリーズ : the ~ of the safety catch be in ~ くつろいでいる / play golf for a bit of ~ 安全装置の解除 / the ~ button 始動ボタン . ほんの気晴らしにゴルフをする . 2 囘 0 ( 緊張などの ) ゆる 3 0 〔義務・負債などの〕免除 , 解除〔 om : ob- み ; ( 規律などの ) 緩和 ; ( 義務・罰などの ) 軽減 : a ~ of tain a ~ om one's promise 約束を取り消して the muscles [rules] 筋肉の弛緩 ( [ 規則の緩和 ]. もらう . 3 囘〔物』緩和 ; 〔数』緩和法 . 4 囘 0 ( 映画などの ) 一般公開 , 封切り ; ( 情報などの ) re ・ låx ・ er 囹 0 緊張を解きほぐす物 . 公表 [ 発表 ] ( 許可 ) ; ( レコード・本などの ) 発売 ; 封切り re ・ låx ・ ing く気候・天気が〉人をだらけさせるような , け 映画 , ( レコードの ) 新譜 , 新発売の本 : a だるい ( ← bracing). press ~ 政府による報道機関への記事の発表 / the ~ e ・ lay / 囹 ri:lei, riléi; riléi, ri(:)lei/ ( 「後ろに of a new movie 新作映画の封切り . 義 ) 囹 (@ /-z/) 0 1 ( 仕事などの ) 交 5 囘〔法』 ( 権利・財産などの ) 譲渡 , 放棄 ; 0 ( その ) 替 ( ですること ) ; ( 一団の ) 交替要員 ; ( 狩猟・旅の ) ( 1 組 証書 . の ) 換え大 [ 馬 ] , 継ぎ馬 ; 新供給資材 : send a new 。れ g ”。記 ( 英 ) く映画が〉一斉封切り ~ of men 新交替要員を送る / work in [by] [ 一般公開 ] されて . ~ ( 5 ) 交替で働く . 2 〔放送・電信』中継装置 ; 中 rö-léase 動⑩・・・の賃貸契約を更新する . 継 ( 放送 , 番組 , 通信 ) ; [R—] ( 米 ) リレー衛星 : by re ・ léas ・ er 囹 0 解放 [ 釈放 ] 者 , 公表する人江生コ解 中継で . 3 ( 略式 ) 〔スポーツ』 = räce リレー 発因 . 競走 ; ( リレー競走の ) 1 区間 ; ( ボールなどの ) 中継 , 転送 . な el ・仕 ga /rélogät/ ⑩ 1 ( 正式 ) く人・物 > を 4 〔電気』継電器 , リレー ; 〔機』自動中継ぎ器 ( 動 はり低い地位・状態に〕格下げする , 落す , く物・事 > を〔目 力機溝による自動制御装置 ). 立たない場所などに〕移す , 遣 ( や ) る , 追いやる〔 to 〕 ; ( 英 ) ー動⑩ ( 正式 ) 1 く番組・ボールなど〉を〔・・・に〕中 〔サッカー』 [ 通例 be —d] くチームが〉〔下位リーグなどに〕 継する (receive and pass (n) 〔 to 〕 ; く伝言・ニュース 降格される〔 to 〕 . 2 ・・・を〔・・・に〕分類する , 帰属させる など〉を ( 中継ぎして ) 〔・・・に〕伝える (over) 〔 to 〕 : I will 〔 to 〕 . 3 ( 正式 ) く事柄・仕事など〉を〔人などに〕任せ ~ your message t0 her. 伝言は彼女に伝えましょ る , ゆだねる , 委託する〔 to 〕 . 4 ( 古 ) く人〉を〔・・・に〕追 う . 2 ・・・に新交替要員をあてがう ; ・・・と交替する ; 交替 —gå•tion 囹 放する〔 to 〕 . tre ・ lent /rilént/ 動⑧く人が〉優しくなる , 同情的にな に・・・を配置する . 3 〔電気』・・・を継電器で制御する . ん stätion ( 放送の ) 中継局 . ん mobile 中継 る , ( 厳しい決定を下した後で ) 態度を軟化する ; く厳しい天 車 . 気などが〉和らぐ , 弱まる . re ・ lay 御 : に i / 動 ( - ・ 1 id ) ⑩・・・を再び置 <[ 敷く ] , 置 tre•lént ・ less /-lis/ 1 ( 正式 ) く人・事などが > 〔・・・ き [ 敷き ] 直す , 敷設し直す . の点で〕情け容赦のない , 無慈悲な , 厳しい (without 地・瓸 ad (- ・ led) ⑩ ( ・・・を ) 再び先導する : 再び pity) 〔ⅲ〕 : be ~ 流 executing traitors 反逆者 1400
get get car [ door ]. 私が車を出そう [ ドアをあけようレ Please III [ ある状態にする [ なる ] ] gö (and) ん a doctor. 医者を呼んできてください ( = 12 03 [SVOM] く人が〉 0 く人・物など〉を・・・に動か PIease fetch a doctor. ) / me a drink. す , 持っ連れて ] 行く ( ◆場所・方向の副詞 ( 句 ) を伴 G— a drink / 0 ] me. 私に飲み物を持って来 い , 多くの成句を作る ) ; く事が〉く人〉を・・・に導く ( ◆ M てください / 'DO you want Mr. Wada? I'II は somewhere, nowhere, very far など ) : him home 彼を連れて帰る / ~ the piano upstairs him 和ア you. ' 「和田さんにご用ですか . 呼んで来てさし ピアノを 2 階へ上げる / lt will ~ you nowhere. そ あげましよう」 . 4 a く人が〉く人・動物など〉をつかむ , 捕える : く癖・習 れでは何にもならないよ /They tried t0 ~ the strikers back to work. 彼らはストをしている者を職場に復帰 慣などが〉く人〉につく ; く病気が〉く人〉を圧倒する ; [ 通例 have got] ( 議論などで ) く相手〉を負かす ( ◆ catch, させようとした . 13 0 [SVOC] く人が〉く人・物〉を・・・ ( の状態 ) にする defeat, arrest より口語的 ) ; 朝グビー ) く選手〉にタ ックルする : ~ him by the arm 彼の腕をつかむ / ( ◆ C は形容詞 ) : ~ the children ready for The habit got me. その習慣にそまった / You've school 子供に学校へ行く支度をさせる / He got his got me there! こいつは参ったな ( ◆議論に負けた時な hands warm. 彼は手を暖めた . ど ; 受身不可 ) /Her illness finally got her. 彼 14 [SVO doing] a 0 く人が〉 0 く人・物〉を・・・さ 女はついに病気にやられた /The police finally got せる : I got the machine running. 機械を始動 her. 警察はついに彼女を逮捕した . b く人が〉く列車な させた . b ( 略式 ) [We [You] ~ で ] く人・物〉が ど〉に間に合う : ~ the last train 最終列車に間に ・・・する , している : These days we ル a 10t 0f w6men w6rking as taxi drivers. 今日多くの女 ロつ・ 5 く人が〉く損害・打撃・敗北など〉を受ける , こうむる ; 性がタクシーの運転手をしている . く病気〉にかかる ( ◆受身不可 ) ; ( 略式 ) ( 罰として ) く懲 15 0 [SVO to do] く人が〉 ( 説得などして ) く人〉に 役期間〉をくらう (receive): a surprise びつくりす ・・・させる , してもらう ; く人が〉 ( 何らかの方法で ) く物〉を・・・ る / ~ a blow on the chin あごに一撃をくらう / ~ にする ( ◆ 14a の型と比べて , 努力を伴うことを含意す three years in pnson for stealing 窃盗で 3 年 る ) : I couldn't ~ him t0 stop smoking ・彼に の刑に処せられる / John got a cold from his タバコをやめさせられなかった / 1 こ the door tO shut wife. ジョンは妻にかぜをうっされた (=His wife gave properly. ドアをきらんと閉めた /He got his wife t0 J0hn a cold. ). mend his shirt. =He got his shirt mended 6 ( 略式 ) く弾丸・打撃などが〉く人〉 ( の〔体の部分〕 ) by his wife. 彼は奥さんにシャツを繕ってもらった . 16 [SVO done] a 0 [ 使役 l[get に通例強勢を に当る ; く人が〉く人など〉の〔体の部分に〕物を当てる〔氿 0 れ〕 ( ◆進行形不可 ) : The bullet got him [He 置いて ] く人が〉 0 く物〉を・・・してもらう , させる : GZ the got a bullet] 流 the right arm. 彼は右腕に弾を curtains washed. カーテンを洗ってもらいなさい / I 受けた . must ん my shirt mended. シャツを繕ってもらわなけ 7 ( 略式 ) く人が〉く動物など〉を殺す , やつつける (kill) ればならない . b 3 [ 被害 ]( 略式 ) [done に通例強勢 ( ◆進行形不可 ) ; 〔野球 ) くランナー・バッター〉をアウトに を置いて ] く人が〉 0 く自分の物〉を・・・される : We got する ; く人が〉く人〉に〔・・・のことで〕復讐 ( [ 報復 ] する our roof vn 0 仕 in the gale. 強風で屋根を げ 0 ~ the informer 密告者をばらす / The 吹き飛ばされた / He got his arm 房 6k5 while playing rugby. 彼はラグビーをしている時に腕を折った hunter got two birds. ハンターは鳥を 2 羽射止め た / l'm going 【 0 ~ you sooner or later. その ( ◆ He broke his arm ・・・といってもよい ). c 囘 うちにやつつけてやるからな / I ' 11 [ 完了 ] ( 略式 ) [done に通例強勢を置いて ] く人が〉 0 ~ you for this someday. いつかこのかたきはうってやるぞ . く物・事〉をしてしまう : She worked hard to ~ 8 03 [SVO(M)] く人が〉 ( 電話・無線などで ) 0 く人 the work döれ e. 彼女はその仕事を終らせようと一生 ・場所〉と連絡をつける ; く放送など〉を受信 [ 受像ける : 懸命働いた . Can you ~ me 06 2626 , please? ( 電話で ) 06 ー ( 自動詞用法の本義は「ある状態に達する」 ) の 2626 につないでください / You can me on the 1 30 [SVM] く人・乗物が〉〔場所に〕着く , 行く〔 to 〕 [by] telephone. 電話で私に連絡してください / We ( ◆ arrive at より口語的 ) い・・ヘ動く ; く人・事が〉 ( 成 got Seoul on [overl the radio. ラジオでソウルの放 功・不成功などに ) 行きっく : ~ (Xto) home 家に帰る / When can we ~ (*to) there? いっそこに着けます 送がはいった . 9 3 ( 略式 ) [SVO] く人・物・事が〉 0 く人〉を感動さ か / Where has my book got tO? 本はどこへ行って しまったかなあ / She won't ~ anywhere with her せる , ・・・の心をとらえる ; [ 通例 have got] く人〉を戸惑 わせる ; く人〉をいらいらさせる (annoy, irritate) ( ◆受 plan. ( 略式 ) 彼女の計画は成功しないだろう . 2 3 囘 [SVC] く人・物・事が〉 ( 自然に・自分の意志で ) 身不可 ) : This puzzle has got me. このパスルには ・・・ ( の状態 ) になる ( ◆ become より口語的 ; C は形容 閉ロした / That music really go こ me. あの音楽に はうっとりとした / Her remarks often ~ me. 彼女の 詞・形容詞化した過去分詞で , 名詞は不可 ) : ~ 01d [wet, angry, nervous] 年をとる [ ぬれる , 怒る , いらい 発言にはよく腹が立つ . Ⅱ [( 理解して ) 得る→聞き取る , 習得する ] らするレ ~ tired [excited, drunk] 疲れる [ 興奮す 10 3 囘 ( 略式 ) [SVO] く人が〉 0 く言葉など〉を聞 る , 酔う ]/He got well again. 彼は健康を回復した / き取る , 聞く ; く人・言葉など〉を理解する (understand) Matters are ~ れ g worse and worse. 事態は ( ◆受身まれ ) ; [ 通例命令文で ] く表情・物など〉をじっと ますます悪化している / How did you ~ acquainted 見よ , 観察せよ : ~ the point 意味がわかる , 何のことか with her? どうして彼女と知り合ったのですか . わかる / I don't ~ you. 君の言おうとしていることがわか 靃調 ( 1 ) 一時的な状態を表す場合にのみ用いられ , 永 らない ()I don't know what you mean ・ ) / 続的な状態を表す形容詞・過去分詞と用いるのは不 PIease don't ~ me wrong. どうか誤解しないでくだ 可 : She became [Xgot] tall [famous, pret- さい / I didn't quite ~ your name. 君の名前がよ ty]. ただし進行形では可能 : She is —ting tall ・彼 く聞き取れなかった / G— the hat she's wearing. 彼 女は背が伸びている . ( 2 ) C が名詞の場合は get to 女がかぶっている帽子をよくごらん . be C, become C の型を用いる ( →⑧ 4 b). ( 3 ) 11 3 [ SVO Ⅸ人が〉 0 く科目など〉を習得する , 学ぶ , 命令文では常に get : G— [XBecome] ready 覚える : I got the grammar lesson without quickly, will you? すぐに用意してください . dificulty. 文法の授業が難なくわかった . 709