parsley 1 0 partake [ 通例けなして ] 極度の倹約 ; けち , しみったれ , 吝嗇 ( 豎く ). tpars ・ ley /på:rsli/ 囹囘 ( 植』 1 パセリ ( の葉 ) ( ◆調 味・香辛用 : 根は有毒 ; 花言葉は「祝宴」「勝利」 ). 2 セリ科の植物の総称 . tpars ・ nip /på:rsnip/ 囹〔植』 0 バースニップ , アメリカ ボウフウ ; 囘 0 その葉 , 根 ( 食用 ) : Fine [Fair, Kind, Soft] words butter no —s. 朝口先でうまいこ とを言っても役に立たない . tpar ・ son /på:msn/ ( 第 person) 囹 1 〔英国 教』教区牧師 (rector, vicar など ). 2 ( 略式 ) ( 特 にプロテスタントの ) 聖職者 , 牧師 : ( 広義 ) ( 一般に ) 聖職 者 . ß's n6se ( 英略式 ) [ おどけて ] ( 料理した ) 家 禽側のしり肉 . ゆ羲r ・ son ・ age /-id3/ 囹 0 ( 教区 ) 牧師館 . / på : 可 ( 「部分」 , 「それに割り当てられた役割」が 原義 ) 朝 partial, partly 囹 ( ④ /på :rts/) 1 0 部分 : [(a) ~ 。 f + 定名詞 ] ・・・の一部 ( 分 ) ( ← whole); 一片 , 断片巛略 ) p. , pt. ): 0 large [small] ~ of the books 蔵書の大部分 [ 一部分レ (a) ~ of the cake ケーキの一部 ( ◆それ自体 1 個と みなされるのは piece: a piece of cake ケーキ 1 個 ) / the former [latter] ~ of the game 試合の前 半 [ 後半レ the better [greater, best, most] of the work 仕事の大半 / go of the way with you 途中まで君に同行する / P ~ 0f her story is [Parts of her story are] interesting. 彼女 の話は一部分にころどこ引面白い / Y 。 u ' て e ~ of me. ( 恋人に ) あなたのことは片時も忘れることができません . 第 ( 1 ) 通例 (a) part of の後の名詞が複数なら それに呼応する動詞は複数扱い , 名詞が単数なら動詞 は単数扱い : P— of the apples are rotten. ( い くっかある ) リンゴの一部が腐っている ( ◆後に複数名詞 がくる場合は Some 0f the apples のように some が普通 ) / P— of the 叩 e is て ot 肥 n. ( 1 個の ) リンゴの一部が腐っている . ( 2 ) 複数の名詞でもひとまとめ に考えられるものは単数扱い , 単数の名詞でも個々の成 員と考えられるものは複数扱い : The greatest ~ of the population are [Xis] illiterate. 人口の 大部分は文盲だ . ( 3 ) a part of ・・・と part of . はたいていの場合交換可能であるが , part of ・ を用いる傾向が強い . 具体的に全体と一部を対立させ るときは a を伴う : the northern ~ of Japan 日 本の北部地方 . 2 囘 0 〔・・・での〕役目 , 本分〔 ; 参加 ; 関係 ; 分け 前 , 分担 (share); ( 俳優の ) 役 (role), せりふ ; ( みせか けの ) ふるまい : do [play] one's ~ ( 正式 ) 役目を果 す / play the ~ 0f HamIet 流 the play [a good man] その劇でハムレットの役を演じる [ 善人ぶる ] ( ◆ play の代りに act も可 ) / dress the ~ 地位 [ 仕 事にふさわしい身なりをする / lt is the ~ 0f a student [ 。 study. 勉強するのが学生の本分だ . 3 0 ( 機械なとの ) 部分 ( 品 ) ; ( 人・動物の体の ) 器官 ; ( 略式 ) [the —s] ( 体の ) 局部 : spare —s of a car 車の予備部品 / one's (private) —s 陰部 . 4 囘 ( 争い・利害などの ) 側 , 味方 : I took his with him, the ~ 0f him] in the discussion ・ その討論で彼の肩をもった . 5 0 ( 正式・方言 ) [ しばしば—s] 地方 , 地域 : live in foreign 外地に住む . 6 0 ( 全体を等分した ) 部分 ; ( 調合などの ) 割合 ; [ 序 数詞の後で ] ・・・分の 1 ( ◆ par [ ( s ) を省く方が普通 ) ; [ 基数詞の後で ] ( 全体のうち他に対する ) 割合 ( ◆割り当 てられた部分は portion) : a third ~ of butter バ ターの 3 分の 1 / [ wo [ hird ~ s3 分の 2 ( ◆それぞれ a third, two thirds の方が普通 ) / cut a cake into three —s ケーキを 3 等分する / Use 2 0f edible 0i1 to 5 (—s) of vinegar. ( 食用 ) 油 2 , 酢 5 の割 合でお使いください (=Use edible 0i1 [ 0 vinegar at 0 rate 可 2 tO 5. ). 7 0 ( 本の ) 部 , 編 , 巻 , 分冊 : 〔音 ) パート , 声部 ; 〔文 法〕品詞 : a book in three —s 3 部から成る本 / P—Ⅱ of this book is [Xare] dull. この本の第 2 部はつまらない ( ◆ part two と読み , しばしば P 【 . 2 と 略す . the はつけない》 . 8 ( 文 ) [—s; おおげさに ] 才能 , 素質 : a man of (many) —s 多才 [ 多芸 ] な人 , 有能な人 . 9 0 ( 米 ) ( 頭髪の ) 分け目巛英 ) parting). for one's ( 司 pårt ( 正式 ) 自分としては , 自分 に関する限り ()s far as one is concerned). ん′ the 皿 6 pårt ( 正式 ) 大部分は , たいてい (mostly); ほとんど (usually). 6 ( 正式 ) ある程度 , いくぶん (partly): 流 large ~ 大部分は . in 盟 6 8 部分に分かれて , ところどころ . ん [ 司を盟 6 ( やや略式 ) [ 前出の名詞を 受けて ] ・・・にそっくりである . * 0 the pårt of 0 = 0 れ O'S pårt ( 1 ) [ 無う 詞あるいは a, some, any, no などのつく名詞の後で ] く人〉の側の [ で ] : There is れ 0 objection 0 れ my . 私としては異存はありません . ( 2 ) く人〉がした , 責任のあ る : I must make up for a fault 0 れ the ~ 可 my son. 息子の犯した過ちを私は償わねばならない . 6 and 6 ” ( 略式 ) [ 強めて ; 無冠詞 ] 〔・・・の〕 重要 [ 体質 ] 部分 , 骨子 , 要点〔 0 月 . tåke 0 in gåod åd , じ〃 , 6 く言動〉 を善意 [ 悪意にとる ; く言葉〉を怒らすに [ 怒って ] 聞く . *tåke 盟 6 0 0 0 く催し物・大会など〉に参 加する , 加担する (participate (n): Would you take ~ 流 the project? 事業に加わってくれませんか . 囘 3 ( 正式 ) [SVO] く人などが〉 0 く物〉を分ける , 分 割 [ 分配 ] する ( ◆ share, divide の方が普通 ) ; ・・・を ばらはらにする (separate); く頭髪〉を分ける : ~ an apple in two リンゴを 2 つに分ける / ~ one's hair in the middle [at the side] 髪をまん中 [ 横 ] で分 ける . 2 ( 略式 ) く人・物〉を引き [ 切り ] 離す ; ・・・を〔・・・ と〕区別する〔 om 〕 ; く人〉に〔・・・を〕手放させる (from 〕 : ~ a fight [crowd] けんか [ 群衆 ] を分ける / ~ good 倉 om evil 善悪を区別する ( ◆ distinguish よりくだけ た語 ) / The earthquake —ed them. 地震で彼ら は離ればなれになった . ー⑥ 1 3 ( 正式 ) [SVI く物が〉分れる , 割れる , 切 here. れる ; 裂ける ; はらばらになる : The river 川はここで分れている . 2 く人が〉〔・・・と / ・・・が原因で〕別れ る〔行 om / ov 群〕 ; 〔・・・から〕離れる〔 om 〕 ; ( まれ ) 〔・・・ を〕手放す (from 〕 ( →成句 part with (1)): ~ om one's friend 友人と別れる / The couple —ed as friends. その恋人同士は仲よく別れた . 3 ( 英略 式 ) 金を払う . 6 w ん 0 ( 1 ) 00 く物〉を手放す , 売り払う ; く人〉を解雇する . ( 2 ) ( 略式 ) く金〉を使う (spend). ( 3 ) ( まれ ) く人〉と別れる ( ◆ part from が普通 ). 可いくぶん , ある程度 (partly): be ~ French フランス人の血がいくぶん混じっている . exchånge ( 商品の ) 下取り . んöwner 〔法 ) 共有者 . ん söng ( 無伴奏の ) 合唱 [ 重唱 ] 曲 . time ↓ . part. ( 略 ) participle ; particular. キ par ・ take /pa:rtéik, ( 米 + ) po た / ( 役割 (part) を とる (take). cf. participate) 動 ()s /-s/;- ・ took /-tåk/, - ・ tak•en /-téikan/; - ・ tak ・ ing) ( 正式 ) 1 03 [SV(M)] く人が〉〔活動などに〕参加する , 加わる 〔流〕 ( ◆ take part が普通 ) ; 〔苦楽・責任などを〕共に する (take a share) 〔元げ〕 ; にばしばおどけて ] 〔飲食 i れ an athletic meet 運動」 の〕相手をする〔可〕 :
reckoner 1 3 recollect 4 ( 正式 ) 〔・・・する〕ものと思う , 〔・・・する〕ことにしている〔 t0 do 〕 : I ~ t0 take an early-morning walk. 早 朝散歩をすることにしている ()I make it a rule て 0 take ・ .. )/When d0 you ~ t0 start work? い つから仕事をはじめるつもりか . ー⑧ 1 囘 [SV] く人が〉数える , 計算する : MY two-year-old son can ~ from 1 [ 0 18. 2 歳 の息子だが 1 から 18 まで数えられるよ . 2 ( 俗 ) [ 通例否 定文で ] 〔・・・を〕評価する〔げ〕 : I 面れ ' t ~ much げ the picture. その絵はたいしたことないと思う . for 0 ( 1 ) =RECKON in. ( 2 ) ・・・に責任が ある , ・・・を釈明する . 。れ 0 [ ~ 0 ( やや略式 ) ・・・を勘定に入 れる , あらかじめ考慮しておく (include): You have t0 ~ a tip (the charge). ( 料金には ) チップを見込 んでおけよ . 。れ。記 [( 正式 ) 叩司 0 ( 1 ) く人〉を〔・・・する ものと〕当て込む (count (n) 〔 to do 〕 ( ◆受身可 ) : I —ed 0 れ her こ 0 take my place. 彼女が私の代役 をしてくれるものと当てにしていた . ( 2 ) [ ~ 0 几 00 れ ] do- i れ g] ・・・するつもりである : ls he —ing 0 れ coming? 彼は来るつもりなのか . 砒。 0 れ e ( 英俗 ) 思い上がっている . 砒 0 with 0 ( 1 ) ・・・を ( 手ごわいものとして ) 考慮に 入れる ( ◆受身可 ) (take into consideration). ( 2 ) ・・・の清算をする . ( 3 ) く人〉を相手にする , ・・・に直面する . ( 4 ) く問題など〉を処理する ; ( やや略式 ) く人〉を罰する ( ◆ 受身可 ). - ・ clfn ・ er 囹 0 1 寄りかかる [ 横たわる ] 人 [ もの ]. 2 = reclining chair. 地・ c16the ⑩・・・に再び服を着せる . tre ・ cluse /réklu:s, riklå:s lriklå:s/ 囹 0 ( 正式 ) 修道者 ; 世捨人 , 隠遁 ( え ) 者 . ー厖世を捨てた ; 孤 独な . 地・ c6at ⑩を再び覆う [ 塗る ]. tre-cog ・ⅲ・ sance /rikågnizans/ 囹 ( 英 ) =recog- mzance. * re ・ cog ・ nise /rékognåiz/ ( 英 ) = recognize. ・ tion /rékogniSan/ recognize) ・躊 : 「 1 承認 ( する [ されるにと ) , 認可 ; 〔・・・と いう〕認識 , 評価〔市砒節〕 : give ( 0 れ oficial) ~ ・・を ( 公式に ) 認める / receive wide ~ 広く [ 0 認められる . 2 ( 功労に対する ) 表彰 , お礼 : make honorable ~ ・・・を表彰する . 3 見覚え , 聞き覚え ; 会釈 : escape ~ 気付かれずにす む / bow in ~ ( 顔見知りと思って ) おじぎをする . ″ら d [öut 0 月 ( 6 〃 ) ” cog れ 0 れ見分けがつ かないほど . ーれ cog れ i 。れ of 0 ・・・を評価して , ・・・のお礼に . trec ・ og ・ niz ・ a-ble / kogn zabl/ , ( 英ではしばしば ) - ・ nis ・ - 厖見分けがっく , 認識 [ 承認 ] できる . —bly tre ・ cog ・ⅲ・ zance, ( 英ではしばしば ) - ・ sance /rikåg- nizans/ 囹 1 0 〔法』 [ 通例—s; 単数扱い ] 誓約 ( 書 , 保証金 ) : enter into —s [a ~ ] 誓約書に署名 する . 2 ( 古 ) =recognition. 0 ら 0 ( やや略式 ) ・・・を考慮しない ( - 、・一・、・で e 住 og : ⅲ 6k99n 畄 z / , ( 英ではしばしば ) -•nise 受身可 ). réck ・ on ・ er 囹 0 計算する人 ; 計算早見表 (ready な ck ・ on ・ⅲ g /-il)/ 囹 1 囘 [or a ~ ] 計算 , 見積 り : by my ~ 私の計算では . 2 0 請求書 . 3 囘 [ a ~ ] 清算 ; 応報 : pay [settle] one's ~ 清 算する / Remember there will be 0 ~. きっと罰 が当るぞ . 4 〔海事 : ( 天体観測による ) 船位算定 (dead reckoning). då〃 of c た 0 れ i れ g 1 ) [a / the / one's ・・ . ] 清 算日 : 報い [ 罰 ] を受けるとき . ( 2 ) [the ・司最後の審 判の日 (the Judgment Day). 6ut in [ 0 月 0 れ e's 砒 g 当てが外れて ; 計算 を間違えて . ・ claim /rikléim/ ⑩ 1 ( 正式 ) く人〉を〔・・・か ら〕更生 [ 改心 ] させる (reform) 〔 om 〕 : a man 介 om a life 0f vice 人を悪の道から更生させる . 2 く荒れ地〉を開墾する ; く沼など〉を埋め立てる ; く土地〉を 〔海などを〕干拓してつくる〔 om 〕 : ~ land om the sea 海を埋め立てて陸地にする . 3 ・・・を〔・・・から〕再生 ( 利用 ) する〔 om 〕 : ~ metal om 01d cans 古 い缶から金属を再生する . 4 ( まれ ) くタカなど〉を馴 ( な ) ら す . 5 =re-claim. ー⑧ ( 古 ) 抗議する . ー囹 囘 1 更生 , 改心 : past[beyond] ~ 更生 [ 改心 ] の見込みがない . 2 開墾 ; 干拓 . 3 再生 ( 利用 ). re-claim /ri:kléim/ ⑩ 1 ・・・の返還を要求する ; 取り戻す . 2 ・・を再び要求する . re ・ clåim ・ a-ble /-obl/ 厖更生 [ 開墾 , 再生 ] できる . trec ・ la ・ ma ・ tion /rékloméiSan/ 囹 1 更生 , 教 化 . 2 開墾 ; 埋め立て , 干拓 . 3 再生 ( 利用 ). 4 返 還要求 . 地・ clåssify ⑩・・・を再分類する . 地・ cléan ⑩・・・を再びそうじする . tre ・ cline /riklåin/ 朝 ( 正式 ) ⑧〔・・・に〕もたれる (lean), 横たわる (lie down) 〔 ag れ s ら 0 れ , ゆ 0 れ , ( まれ ) 流〕 : ~ 0 れ a sofa ソファーに横になる . ー⑩ く身体など〉を〔・・・に〕もたせかける , 横たえる ( lay ) 〔 ag れ立 , 0 れ , 00 れ〕 : ~ one's arms 0 れ the desk 両腕を 机に置く . reclfning chäir リクライニングチェア . 【 ( 前に知っていたものを ) 再び (re) ( 同一のものであると ) 知 る (cognize)) 朝 recognition ()s /-iz/; —d /-d/;- ・ niz•ing) ( ◆進行形は不可 ) ⑩ 1 3 [SV す〔 doing, ha れ g do れ e / 市砒節 , ん節 , wh 句〕 物・人〉を思い出す ; 〔・・・したことを / ・・・ということを〕思い出 /-id/; ~ ・ ing) ⑩ 0 [SVO] く人が〉 ( 努力して ) 0 く事・ lec 【 ) 】朝 recollection ( /-ékts/; ~ ・ ed 洋 ec ・ 0 い eqt ワ r さ ka に kt / ( 再び (re) 集める ( C01- ~ ・ less 尨反動の ( 少 ) ない . の ) はね返り ; はね返る距離 . ー囹囘 [ a ~ ] 1 ひるむこと ; 後退 . 2 ( 銃など will ~ 0 れ him. 彼は悪行の報いを受けるだろう . ( 報いとして ) はね返る〔 0 れ , PO れ〕 : His evil deeds などが〉反動ではね返る . 3 ( 正式 ) く悪行などが〉〔人に〕 tlesnake ガラガラへどを見てひるむ . b 後退する . 2 く銃 front): at seeing [ 砒 the sight 0f 】 a rat- む , しりごみする (shrink) 〔 om / と e ル祀 , 砒〕 (•con- ( 恐怖・嫌悪を感じて ) あとすさりする (draw back), ひる な e ・ coil /rik5il/ ⑥ 1 a 〔・・・から / ・・・に , ・・・を見て〕 彰した . 4 ( 主に米 ) く議長が〉く人〉に発言を許す . service in the firm. 会社は彼女の永年勤続を表 3 ( 正式 ) く功労〉を表彰する : They —d her long だと認めた . qualified for the j0b. 彼らは私がその仕事に適任 一人者だと認められている / They —d me 僞 bei れ g in the country. 彼女は国内でフィギュアスケートの第 She is —d 僞 [t0 be] the best figure-skater that he was wrong. 彼は自分が悪かったと認めた / 大部分のアラブ諸国はイスラエルを承認していない / He —d lsrael. 、 (ost Arabian countries dO not his business ability. だれもが彼の商才を認めている / だと〕認める (accept) 〔 , to be 〕 : Everyone —s 認める , 認可 [ 承認 ] する (admit); く人・物・事〉を〔・・・ 2 03 ( 略式 ) [SVO / that 節 ] く人が〉 0 く事〉を すか . [XAre you 了 30 g ] me? 私を覚えていま Jim his step. 足音でジムだとわかった / DO you 別する〔 , om 〕 : く人〉がだれであるかわかる : I —d 0 ] く人が〉 0 く人〉に覚えがある , ・・・を〔・・・で〕 ( それと ) 識
with 1 % 1 skill 技能によって異なる賃金 / He mellowed ~ age. 彼は年と共に円熟味を増した . b [ 同一方向 ] ・・ と同じ方向に ( ← against): row ~ the current 流れにまかせてこぐ /go ~ the tide 0f public opin- ion 世論の流れに従って行く . 6 [ 分離 ; 特定の動詞と連語して ] ・・・と離れて : 房 e 醸 ~ the past 過去を捨てる / Let us ゆ 55e ~ ceremony. 儀礼的なことはやめよう . Ⅱ [ 所有 ] 7 [ 所有・所持 ] a ・・・を持っている , ・・・がある , ・・・の付い た ( ← without) ( ◆ whose, of which を用いた関 係代名詞節の代用表現として好まれる ) : a girl ~ blue eyes 青い目をした少女 ()a girl whose eyes are blue) / a man ~ a black coat 黒い コートを着た男の人 ( ◆ⅲが普通 ) / a can ~ a hole in the bottom 底に穴のあいた缶 / I want a house ~ a large garden. 広い庭付きの家が欲しい . b があれば , ・・・を得たので : W— her permission , he went ou [. 彼女の許可を得て彼は出かけた . 8 { 携帯 ] く人〉の身につけて ( ◆ on より一般的 ) : I have no money ~ [ 0 司 me. お金の持合せがない (cf. about 前 2 ) /Take an umbrella ~ you. かさを持って行きなさい / She always carries a cam- era ~ her. 彼女はいつもカメラを持ち歩いている . 9 [ 管理・委託 ] a く人〉の手もとに , ・・・に預けて : leave the key ~ [in charge of] the caretaker 管 理人にかぎを渡しておく . b く責任・決定などが〉く人〉に かかって : The responsibility rests ~ [ 0 司 us. そ の責任は我々にある . 10 [ 付帯状況 ] ・・・した状態で , ・・・して , ・・・しながら ( ◆ ( 1 ) 通例 wi [ h + 名詞 + 補語 ( 形容詞・分詞・副詞辞 ・前置詞句など ) の形をとる . ( 2 ) with はしばしば省略さ れる . その場合冠詞・所有格なども省略されることがある ) : speak ~ a pipe in one's mouth パイブをくわえ て話す ( = speak pipe in mouth) / sit ~ one's eyes closed 目をとじて座る / Don ' [ speak ~ your mouth full. 口一杯に食物をほおばってものを言うな / They stood there ~ their hats 0 仕 [on]. 彼 らは帽子を取って [ かぶったまま ] そこに立っていた / I can't play ~ all these dishes [ 0 wash. この皿をみな 洗ってしまうまで遊べない / W— night coming on, we closed our shop. 夜が近づいたので閉店した ( ◆・ wi 市 を省略すれば独立分詞構文 ). 11 [ 様態ト・をもって , ・・・で ( ◆名詞を伴って副詞句を 作る ) : ~ ease 容易に (=easily)/fight ~ cour- age [courageously] 勇敢に戦う / work ~ dili- withdraw ~ tears 涙でかすんだ目 / She is in bed ~ a fever. 彼女は熱があって寝ている . [ 類例 ] white ~ fear / blue ~ cold / red ~ anger/tremble rage / green ~ envy /jump up and down ~ excitement. IV [ 対象・関連 ] 15 [ 混合・接触・交渉・比較など種々の関係ト・・と , ・・・を , ・・・に : deal ~ the company その会社と取引 をする / mix the whisky ~ the water ウイスキー を水で割る / compare the translation ん the original 翻訳を原文と比べる /The tie goes ~ your jacket. そのネクタイは君の上着とよく合っている . 16 a [ 対象 ] ・・・に対して , ・・・に : sympathize ~ her 彼女に同情する / Be patient ~ people. 人に腹を 立ててはいけません / She is popular ~ [among] the boys. 彼女は男の子に人気がある . 歴周 [with を用い るその他の形容詞 ] angry, cross, furious, pleased, upset. 一方 kind, polite, rude などは with を とらない : be kind t0 [Xwith] people. ー b [up, down, in, out, 0 圧などの方向の副詞の後で ; 命令 的ロ・・・を : D , れ ~ the tyrant. 暴君を倒せ / Üp ~ the anchor. 錨 ( ) を上けろ / 0 曜 ~ him. 彼を 追い出せ / 羸 ~ it. それを中へ入れろ / Aw の ~ it. それを取り除け / O が ~ your coat. コートを脱ぎなさい . 17 [ 関連 ] ・・・に関して , ・・・について ; ・・にとっては : What's wrong [the matter] ~ you? どうしたの ですか / What do you want ~ me? どんなご用で すか / lt's a11 right ~ me. 私には異存ありません / The first object him iS 【 0 rise in the world. 彼の第一の目的は出世することだ (=His first Object iS be ″ 0 → 3 , 4a, b. 面 ( 略式 ) ( 1 ) [ 時にけなして ] く人が〉流行に 通じている , モダンである , 時流に乗っている . ( 2 ) ( 人の話など が ) はっきり理解できる . ネ w れん 6 ″ 0 ( 1 ) く物・事〉 ( を持っている ) にもかかわら ず : W—リ her faults, I love her still. 彼女 には欠点があるが , やはり彼女が好きだ (=Though she has faults, ・・・ ). ( 2 ) ・・・なので : W— authis noise, I couldn't study. このように騒がしかったので勉強でき なかった . w ん ( 略式 ) ( 1 ) その上 ()s well ). ( 2 ) → be 、 VITH 1 し zøith 曲åt ( 正式 ) その後で , そのとき , そう言って (cf. (a): that, she went out Of the room. そう言って彼女は部屋から出て行った . gence [diligently] 熱心に働く / Treat this ま wi ・ al / wiö5 : 1 , ( 米 + 》 wi0-/ ( 古 ) 文その上 ; care [carefully]. 慎重にこれを扱いなさい / I' Ⅱ come ~ pleasure. 喜んでまいります (=l'm pleased to come. ) / She said ~ a frown [frowningly]. 彼女は顔をしかめて言った . III [ 手段・材料・原因 ] 12 ー道具・手段ト・・で , ・・・を使って : pay ~ a check 小切手で支払う / cut meat ~ a knife ナイフで肉を 切る (=use a knife to cut meat) /He was killed ~ an arrow. 彼は矢で殺された ( ◆ Some- body killed him with an arrow. の受身 . An arrow killed him. の受身は He was killed by an arrow. )/l have no money [ 0 buy it ( ~ ). それを買うお金がない ( ◆ ( 略式 ) ではしばしば with を省 略 ). 13 [ 材料・成分ト・で : a truck loaded coal 石炭を満載したトラック /provide us ~ milk 我々に ミルクを供給する (=provide milk for (s) / make a cake ~ eggs 卵を使ってケーキを作る / I filled a glass ~ water. コップに水をいつばい入れた . 14 源因・理由 ] ・・・が原因で , ・・・のために , ・・のせいで : shake [shiverl ~ cold 寒さで震える / eyes dim 同様に ; 同時に . 2 =nevertheless. 3 =there- with 1. ー前 [ 文尾で ; 通例否定・疑問文で ] = With. *with ・ draw /wiödr5:, wi0-/ ( 逆らって (with) 引く (draw)) 朝 withdrawal (—s/-z/; - ・ drew /-drå:/, - ・ drawn / ・ dr5:n/; ~ ・ ing) ⑩ 1 0 [S VO(M)] く人が〉 0 く手・足など〉を〔・・・から〕引っ込める 〔ル。 m 〕 ; くカーテンなど〉を引く ; く視線など〉をそらす : one's gaze 視線をそらす / ~ curtains カーテンを引 く / She quickly withdrew her hand om the h0t kettle. 彼女は熱いやかんからさっと手を引っ込めた . 2 0 [SVO] く人が〉 0 く陳述・約東・申し出など〉を取 リ消す , 撤回する ( ◆ take back より堅い語 ) ; く訴訟〉 を取り下げる : ~ one S previous apologize 前言を撤回して謝罪する / ~ the charges against the manager 管理者に対する告訴を取り 下げる / The group wit ん市夜 0 their for the Government. その団体は政府への支持をと りやめた . 3 く人・物〉を〔・・・から〕退かせる , 撤退させる ( ◆ take back [away] より堅い語 ) ; ・・・の出場を取り消す
tailing take ねi1 ・ ing 囹 1 囘〔建 ) 壁にはめこんだ石 [ れんが ] の突出 でとる , 占領する : The army t00 ん the city [for- 部 . 2 [—s] くす , かす ; 選鉱くす . 3 囘尾行 . tress]. 軍隊はその町にりで ] を奪取した . b く人が〉 0 ヤ語 il ・ less 形尾 [ 尾部 ] のない , しっぽのない . く人・獲物など > をつかまえる , 捕える : The police t00 t凾1 ・ light 囹 0 ( 自動車などの赤い ) 尾灯 , テールライト . the thief. 警察は泥棒をつかまえた / ~ a fox ⅲ a *tai ・ 10r /téilor/ ( 切る (tail) 人 ( or ). cf. retail) trap わなでキツネを捕える / be ta prisoner 捕虜 囹 ( ④—s /-z/; ( 女性形 ) —•ess) 0 仕立屋 , 洋裁 になる . c 〔チェス・トランカく駒など〉を取る . d く試合 師 , テーラー ; 注文服店 ( ◆主に紳士服や婦人用コート ( の相手 ) 〉に勝っ . e 〔法〕く財産など〉を押収する . 類を注文で作る . その他の婦人もの・子供ものは dress- 3 3 [SVO(M)] く人が〉 0 く賞など〉を獲得する , 手に maker) : a shop ( 米 ) 洋服店 ( 《英 ) a —'s 入れる : He t00 (the) first prize in the race. (shop))/ Who is your ~ ? どこで仕立てたのか /The 彼は競走で 1 等賞を取った ( ◆ ( 1 ) win (the) first ~ makes the man. ( ) 仕立屋が人をつくる ; 「馬 prize も普通 . ( 2 ) 「 ( 試験で ) 点をとる」は He got 子にも衣装」 / Nine —s make [go to] a man. [received, gained, xtook] a high mark ⅲ ( ) 仕立屋は 9 人で一人前 ( ◆仕立屋は力が弱いと English. ( 彼は英語でよい点をとった ) のようにいう ) / ~ a いう俗説より ). degree. 学位を取得する . ー⑩ 1 く服〉を仕立てる , 注文で作る . 2 ( 正 4 03a [SVO] く人が〉 0 く物〉を〔・・・から〕選ぶ , 選 式 ) く方法・計画・脚本など〉を〔特別の目的・対象のた んで取る〔 f ′。 m 〕 : "T— any card om the pack. ” めに〕合せる〔 to , 和な 3 く婦人服〉を紳士服仕立て ~ this one. ”「 1 組のトランプからどれでも 1 枚選 にする . ー@ 1 服を仕立てる . 2 仕立屋である . んでください」「これにしよう」 . b [SVO(M)] く人が〉 0 く道 tåilor ・ bird 者 0 〔鳥』サイホウチョウ , 葉縫い鳥 . など〉を取って進む ( ◆通例進行形不可 ) : We to 。 tåi ・ lored 厖 [ 通例限定 ] 1 く婦人服が〉紳士もの仕 the shortest way home. 最も近い道を通って家に 立ての . 2 注文仕立ての , あつらえの . 3 直線断らの . 帰った / T— the road on the right. その道を右に tai ・ 10r ・ ess /téilorosl tälarés/ 囹 ( まれ ) →【 ailor. 曲りなさい . c く授業など〉を受ける , 学ぶ , 習う : ~ his- ヤ t 凾・ 10r ・ ing 囘 1 洋服仕立業 . 2 仕立方 . tory at college 大学で歴史を取る [ 履修する ]. ね i10 ト m de 形 1 =tailored. 2 [ 通例叙述 ] 5 3 a [SVO(M)I く人が〉 0 く差し出された物〉を受 〔・・・に〕合せたげ 0 な け取る , もらう ; く金額〉を ( 代金・賃金として ) 受け取る t凾1 ・ piece 囹 0 1 尾部の付加物付け足し 2 ( ◆進行形不可 ) : He t00 a present from her. 〔印〕 ( 書物の章末などの ) 装飾図案 (cf. headpiece 彼は彼女から贈物をもらった / He to money om 4 ). 3 〔音 ( 弦楽器の ) 緒止 ( 磐め ) 板 . 4 〔建』半端 her. 彼は彼女から金を受け取った ( ◆「盗んだ ( s [ 01e ) 」 根太 ( つ . の意にはならない . cf. 「取られた物」 stolen [Xtake れ ] täil ・ pipe 囹 0 排気管 ; 吸込み管 . things) / She [Xis 履れ g ] 200 dollars a ヤね il ・ r ce 者 0 ( 水車の ) 放水路 . week in sal ary. 彼女は週 200 ドルの給料をもらってい ねi1 ・ spin 囹 0 1 〔航空』きりもみ降下 . 2 ( 略式 ) る / ~ 1000 dollars for the car 車の代金として 狼狽に動揺 , 恐慌 ; 意気消沈 . 180 ドル受け取る / Don ' t ~ rides from strangers. ねi1 ・ stöck 囹 0 ( 旋盤の ) 心押し台 . 知らない人の車に乗せてもらってはいけない . b く忠告など〉 ttaint /téint/ ( 正式 ) ⑩ 1 [ しばしば be —ed] を受け入れる , ・・・に従う ; く賭 ( 3 ) など〉に応じる : ~ hiS く人・性格など〉を〔悪なとで〕染める , 堕落させる〔ⅵ t れ〕 advice [suggestion] 彼の忠告 [ 提案 ] に従う / ~ a ( ◆ 1 , 2 とも形容詞的性格が強い時は with, 受身的 bet 賭に応じる ( ◆「賭をする」は make ・・・ ). c く非 性格が強い時は (y) : people —ed ⅵ市 prejudice 難など〉を甘受する , ・・・に耐える : ~ criticism 非難を 偏見に染まった人々 . 2 く空気・水など〉を汚染する ; く食 受けるに耐えるレ ~ a beating 敗北を喫する . 物〉を腐らす , いたませる . 3 く評判など〉を汚す , 傷つける . Ⅱ [ 持って行く ] ( ◆自動詞 go と対応し take の主 ー⑥腐る , いたむ ()o bad). 語が話し手および聞き手の所から他の場所に「持って [ 連れ ー囹 ( 正式 ) 1 0 囘不名誉 , 恥辱 , 汚点 ; 汚名 て ] 行く」の意 ( ← bring)). (disgrace). 2 囘 [ 通例 a ~ of + 名詞 ] ( 悪いもの 6 a D[SVOM] く人が〉 0 く物〉を〔・・・ヘ〕持って行 の ) 気味 , 痕 ( え ) 跡 : There is 0 ~ 可 bawdiness く , 0 く人・動物〉を〔・・・ヘ〕連れて行く , 案内する 0 れ g ) in her character. 彼女の性質にはみだらなところがあ 〔〕 ; [SV 022 ] く人が〉 0 人〉のところへ 02 く物〉 る . 3 囘腐敗 ; ( 道徳的 ) 腐敗 , 堕落 ; 悪影響 , 害毒 . を持って行く : I t00 た my child to the movies tåint ・ less 尨 ( の比較 ) 汚れのない ; 清らかな , 純潔な . yesterday. きのう子供を映画に連れて行った / He こ 00 tTai ・ pei, -•peh /tåipéi/ 囹タイベイ ( 台北 ) ( 台湾の [Xsent] her home in his car. 彼は車で彼女を 首都 ). 家に送った /T— your camera ⅵ市 you [Xwith tTai ・ wan /taiwå:n, ( 英 + ) -wén/ 囹台湾 ( ◆旧 yourselfl. カメラを持って行きなさい ( ◆「携帯する」の 称 Formosa). 意では with one を伴うことが多い ) / She t00 the Tai ・ wa ・ nese /tåiwa:ni:z/ 台湾 ( 人 ) の . ー囹 dog for a walk. 彼女は大を散歩に連れて行った / I 0 台湾人 ; 囘台湾語 (Formosan). t00 him a book. =I took a book to him. Taj Ma•haI /tå :d3 mohå : 1 , tå : 5- , 《英 + ) -hKl/ 囹 彼に本を 1 冊持って行った ( ◆ ( 1 ) 受身形は A book [the ~ ] タージ = マハル ( インドの Agra にある霊廟 ( ぅ ) ). was take れ to him ()y (e). XHe was 招 e れ ke /téik/ ( 「手を置く」「触れる」が原義 ) (—s a book ()y (e). は不可 . ( 2 ) 0 ーが「人」でない場 s , took /tåk/, ね k ・ e れ /téikn/; tak ・ ing) ⑩ 合は take 02 [ 0 01 の型のみ可 : T— this note I [ 取る ] t0 the 0 伍 ce. このメモを事務所へ持って行きなさい 1 0 [ SVO ( M ) ]< 人が〉 0 く人・物〉を手に取る , っかむ , (XT— the offce this no [ e. ) ). b く乗物が〉く人〉 握る , 抱く ( 類 clutch, grab, grasp, seize, snatch): を〔・・・ヘ〕連れて行く ; く道が〉く人〉を〔・・・ヘ〕導く (lead); He t00k a glass om the shelf. 彼はたなからコ く仕事などが〉く人〉を〔・・・ヘ〕行かせる〔 t の : This bus ッづを 1 個取った / She t00 た her son in her arms. [road] you t0 the city. このバスに乗れば [ 道を 彼女は息子を抱きしめた / She t 。 0 me the 行けば ] その町に行ける ( ◆乗物は通例 bus, train な hand. 彼女は私の手を取った ( ◆ ( 1 ) 「手を取ってある場 ど路線の決っているもので , car などは不可 ) / The work 所へ連れて行く」を意味することもある ( → 6 ). ( 2 ) the の t00 her t0 Paris. 仕事の関係で彼女はパリへ行っ 代りに my を用いるのは ( 非標準 ). ( 3 ) 「手」を強調す た / His ability t00 him to the top in the るときは She t00 た my hand. ). field. 彼は有能だったのでその分野の第一人者にのし上が 2 囘 [SVO(M)] a く軍隊などが〉 0 く場所〉をカずく 1718
certain 271 certitu de ( ◆ wh 節 , wh 句は通例否定・疑問文で用いる ). 2 B[Sis ~ to do ] く人・物・事は〉間違いなく・・・す る , く人・物・事が〉・・・するのは疑いがない ( ◆「確信してい る」人は話し手であって S ではない ) : He is ~ tO ′ ln. lt is ~ 市砒 he will win. 彼は必す勝つ ( と私は思 います ) (=He will certai れけ win. =l am ~ 可 tO be a mistake his winning. ) / There is somewhere. とこかに誤りがあるのは確実だ ( =There must be a mistake somewhere. ) / This med- icine is ~ tO work on you. この薬はきっとあなた に効きます / lt is ~ t0 snow [have snowed]. 雪 が降る [ 降った ] のは間違いない ( ◆不定詞に習慣的行為も 表せる動詞が用いられると意味があいまいになる : Tom is ~ to take a walk. は「 ( 未来において一度だけ ) トム が散歩するのは確かだ ( ( C t れけ ) Tom will take a walk. ) 」とも「 ( 習慣的に ) トムは散歩するのは確かだ (Tom takes a walk. ) 」とも解釈される ). 3 3 [it is ~ that 節 ] ・・・ということは確かである , 明 白だ , 疑いがない ( ◆「確信している」人は話し手 ) : lt き 市砒 he will pay in cash. =That he will =He is ~ tO pay in cash. pay in cash is 彼が現金で払うのは間違いない (=He will c t れけ pay in cash. ) ( ◆ Xlt is for him 【 0 pay in cash. / XFor him 【 0 pay ⅲ cash is ~. は不 可 ) /lt ~ 市砒 she went there. =She is ~ t0 have gone there. 彼女がそこへ行ったのははっきり している ( = C t れけ she went there. ) / れ 市砒 she knows it. 彼女がそれを知っている not かは確かではない (=She may no 【 know it. ). 4 [ 限定 ] ( 話し手にはわかっているが何らかの理由ではっ きり言わないで ) ある・・・ , 例の , あの ( ◆通例文強勢を置か ない ) : in a ~ sense ある意味では / ~ professors ある教授たち / a ~ 0ther secret pleasure あるもう 1 つのひそかな楽しみ ( ◆他の形容詞と用いる場合は一番 最初の位置 . また the と併用しない ) / a ~ Charlie Muffn チャーリー = マフィンという人 [ やっ ] ( ◆話し手も知ら ない場合は a ( ~ ) Mr. Smith 「スミスさんという方」 ). 5 [ 限定 ] [a ~ ] いくぶんかの , ある程度の ; かなりの : extent ある程度まで / 0f 0 ~ age [ 遠 tO 0 回しに ] かなり年配の / Being already introduced gave me 0 ~ freedom. すでに紹介してもらっていた のでいくぶん気楽だった ( ◆名詞にも用いられるが a ~ amount Of ・とすることもある ). 6 [ 限定 ] 特定の , 一定の , 限定された ; ある種の ( ◆通 例強勢を置かない ) : 砒 a ~ hour 決められた時刻に / perform ~ j0bs linked with social develop- ment 社会の発展にかかわりのある特定の仕事をする . 7 信頼できる , 確かな , 不動の ( ◆叙述用法は主に 3 ) : a ~ fact 動かぬ事実 / ~ evidence 確かな証拠 / His information is ~. 彼の情報は信頼できる . 8 ( 正式 ) 不可避の , 必ず起る ( ◆叙述用法は主に 2 ) : a ~ winner person ー hO iS tO win 必す勝つ人 ( ◆ xa winner who is ~ は不 可 ) / ~ success [death] 必ずやってくる成功 [ 死 ]. *for c 。 [ 通例動詞の後で ] 確かに ( は ) , はっきり と ( は ) : He will succeed for ~. 彼はきっとうまく やる (=He will c 流け succeed. ) / I don't know [can't say] 工 ~. はっきりとは知らない [ 言え ない l( ◆否定語と用いると部分否定となるので , 否定文 では certainly とは交換できない . → certainly 1 ). *måke ( 1 ) 0 〔事実などを〕確かめる (make sure) 〔可 , t ん砒節 , wh 節〕 : Make ~ where she is now. 彼女が今どこにいるのか確かめてください . ( 2 ) 〔席・仕事などを〕確実に手に入れる〔可〕 . ( 3 ) 〔・・・するよ うに〕取りはからう , 手配する , 必ず〔・・・するように〕する〔可 doi れ g, that 節〕 ( ◆ that 節内の時制については→ SEE 【 0 it that): l'll make ~ ( 市 0 の they meet you at the station. 彼らが駅であなたを出迎 えるように私が手配しておきます . ( 4 ) 〔・・・だと〕確信している 〔 that 節〕 . ー[ 他 ][make 0 ~ ] く物・事〉を確実 なものにする . ー囮 ( 正式 ) [ ~ 。 f + 0 名詞複数形 : 複数扱い ] ・・・の中のいくつか : C„-. 0 / the passengers e injured. 乗客のうら数人が負傷した . :cer ・ tain ・ ly /så:rtnli/ 【↑ ) ( ◆疑問文には用 いない ) 1 [ 文修飾 ] 確かに , 疑いなく , きっと : He will- ん give in. =He ~ wfll give in. 必ず彼は降参 するよ (=lt is certai れ that he will give in. ) / MY camera ~ does not need fixing. ほくの カメラは修理する必要がないのは明らかだ ( ◆否定語の前に 置く . → for CERTAIN) / He is ~ a f001. 彼はき っとばかだよ ( ◆ XIs he ~ a f001 ? のように疑問文では 用いられない ). 2 [ 質問・依頼への返答として ] もちろん , その通り , 承知し ました ( → absolutely): "May I talk 【 0 her? ” "C— . ( 、 ) ”「彼女と話してもいいですか」「もらろんですと も」 / "ShaII I ring up the police? ” "Police? CZ れ 6t. ”「警察へ電話しましようか」「警察 ? とんでもな い」 / "This book is not worth reading. ” "CZ れ dt. ”「この本は読む価値がない」「まったくその通りだ」 . 3 [ 強意語として ] 実に , まったく (very): He was lazy. 彼はまったく怠け者だった . 朝いⅲ・な i / 囹 1 囘確かさ , 確信 ; 〔・・・の / ・・・と いう〕確実性 , 確かな見込み〔可 / 市砒節〕 ( ← uncer- tainty) : There is little 市砒 he will resign [ 可 his resignation]. 彼が辞職するという見込みはほ とんどない . 2 囹確かなもの , 疑いのない事実 : lt's a ~ (that) she'll come. 彼女が来るのは確かなことだ . 3 = cert 2. fo ′ i 確かに , 間違いなく . w 施 ~ ″確信を持って . tcer ・ tes /så:niz/ 副 ( 古 ) 確かに (certainly). certif ( 略 ) certificate. cer ・ ti•fi ・ a-ble / så : i 信 iobl / 尨 1 証明できる . 2 ( 英略式 ) 精神異常者と認定できる . —bly $cer ・ tif-i ・ cate / 囹 sa:rtifikit; -kéit/ ( 確かに (cert) する (ficate). cf. certify) 囹 ( /-kits/) 囹 1 証明書 : a bfrth ル =a ん of birth 出 生証明書 / a déath [héalth] ん死亡 [ 健康 ] 診 断書 . 2 免許状 : a téaching [téacher's] ん教員免許 状 . 一期⑩・・・に証明書 [ 免許状 ] を与える . cer ・ tif-i ・ cåt ・ ed ( 主に英 ) 免許のある , 有資格の . ヤ cer ・ ti•fi ・ ca ・ tion / så ifik 薊 an / 囹 1 囘証明 [ 保証 ] ( する [ される ] こと ). 2 0 証明 [ 保証 ] 書 . tcer ・ ti•fied /så:rtifåid/ 尨証明 [ 保証 ] された , 公認の , 証明書 [ 免許証 ] を有する . み chéck [( 英》 chéque] 支払い保証小切手 . ん m 凾 1 ( 米 ) ( 損害賠償なしの ) 配達証明郵便 ( ( 英 ) recorded delivery). zmflk ( 主に米 ) ( 公定衛生基準に合格した酪農場で生産された ) 品質保 証牛乳 . ん püblic accöuntant ( 米 ) 公認 会計士 ( ( 略 ) C. P. A. ). tcer ・ ti ・ fy /så:rtifåi/ 動 ( 正式 ) ⑩ 1 く物・事〉を ( 文書で ) 証明 [ 保証 ] する : 《米 ) く銀行が〉く小切手〉 の支払いを保証する (declare): ~ his marriage 彼 の結婚を文書で証明する . 2 〔・・・だということを〕正式に 証明する〔市砒節〕 ; ( 検査の結果 ) く人〉を〔・・・だと〕認 定する〔の , to be 〕 : ~ 市 at the documents are the documents ( [to be]) cor- correct rect 書類に誤りのないことを証明する . 3 ( 主に英 ) く医 者が〉く人〉を精神異常と認定する . 4 く人〉に証明書 [ 免許状 ] を与える . →〔・・・を〕保証 [ 証明ける〔 to 〕 . ー咀・ er 囹 cer ・ ti ・ tude /så:nit(j)u:d/ 囹囘 ( 正式 ) ( 盲信的な )
take take 7 0 [SVO(M)] く人が〉 0 く乗物〉に乗って行く , など〉を吸う , ( 今はまれ ) く食物〉を食べる ( ◆「く薬〉を飲 ・ ~ a taxi [an elevator] タクシーにレベ を利用する . む・服用する」以外では eat, drink, have が普通 ) : ーター ] に乗る / I t00 に the wrong bus. バスを間違え ~ a cup of tea 紅茶を 1 杯飲む / T— [Drinkl てしまった / She t00 a train t0 Boston. 彼女は this medicine three times a day. 1 日 3 回こ 列車でボストンへ行った ( = She went t0 Boston by の薬を飲みなさい ( ◆液体の薬に限り drink も用いる ) / train. ) ( ◆ ( 1 ) 交通機関を強調する時は a の代りに I ~ cream in my coffee. 私はコーヒーにクリームを入 the を用いる . ( 2 ) 「乗る」動作を強調する時は get on れて飲む / You had better avoid 履れ g salty などを用いる . ). food. 塩分の多い食物は避けるのがよい ( ◆これは医者の III [ 引き受ける ] 言葉 . 一般には eat). 8 a 0 [SVO] く人が〉 0 く仕事など〉を引き受ける , 14 a 囘 [SVO] く人が〉 0 く写真〉を撮る :She t00 た く責任など〉を負う : Who will ~ ou て class this B0b's picture [a picture of Bob]. 彼女はボブの year? 今年はだれが私たらのクラスの担任ですか / ~ 写真を撮った . b ・・・を書き留める , 記録する ( 面れ ) ; ・ the initiative 主導権をもつ / ~ con び 01 of a busi- を〔テープに〕録音する ( d れ ) 〔。れ〕 : ~ his name ness 仕事を指揮する / ~ the trouble t0 visit and address d03 れ彼の名前と住所を書き留める / him わざわざ彼を訪問する . b く地位・職など〉につく : ~ notes 0f [at] a lecture 講義のノートをとる . c chairmanship Of the committee 委員会の議 ・・・を〔・・・から〕コピーする〔 0m1 長になる . c ・・・の側につく , ・・・に味方する . 15 3 [SVOM] く人が〉 0 く事・物・人〉を ( ある特定 IV [ 必要とする ] の仕方で ) 受けとめる , 解する : ~ it easy [seriously] 9 3 a [SV(OI) 02 ()o (o) / it —s ()D 02 (to ( やや略式 ) 気楽 [ 真剣にやる ( ◆ it の代りに things も (o)] く物・事は〉 ( 0 人 > が ) ( ・・・するのに ) 02 く時間・ 可 ) /T— the news calmly. そのニュースを冷静に受 労力・勇気など〉を必要とする , かかる ( ◆通例受身・進 けとめなさい / He t00 た it i11 [amiss] that she 行形不可 ) ( ◆お金がかかる場合は通例 cost): The went home without his permission. ( 正上に ) j0b time [a 10 [ 0f doing]. その仕事は時間が 彼女が無断で家に帰ったことを彼は不快に思った ( ◆ that かかる [ 骨が折れる ] / れ【 wo to make a quarrel. 節を伴う時は形式目的語が必要 ). 1 人でけんかはできない ; けんかは両方が悪い / AII it 16 0 [SVO(M)] く人が〉 0 く手段など〉を講じる , と is a little kindness t0 0thers. 必要なのは る ; く道具など〉を〔・・・に〕用いる , 使う〔 to 〕 : We must 他人へのらよっとしたいたわりです (=What is needed measures [ 0 prevent traffc accidents. 交 .. ) / She's got what it —s to be a leader. 通事故の防止対策を講じなけれはならない / ~ a mop IS ( 略式 ) 彼女は人の上に立つ器である . b [SVO(M)] t0 the Ⅱ 00 てモップで床をふく / ~ scissors tO her く人が〉 0 く時間など〉を〔・・・に / ・・・するのに〕かける , 必要と hair 彼女の髪をはさみで切る . する , かかる〔 0 リ er / t0 do 〕 : How long did you ~ 17 a ・・・を〔・・・だと〕思う , みなす〔僞 , to be, 市砒節〕 over [to do] the job? その仕事にどれだけ ( 時間が ) ( ◆通例進行形不可 ) ( →成句 take 01 for 02 ) : I ~ him t0 be a Chinese. 彼は中国人だと思う / ~ かかりましたか . her words praise 彼女の言葉を賞賛ととる / I [ 語豸 The novel t00 him two years to ~ it (that) she is sick. 彼女は病気だと思う ( ◆ write. 彼はその小説を書くのに 2 年間かかった . この文 that 節を伴う時は形式目的語が必要 ). b ( 主に米 は次の種々の言い換えが可能 . He t00 に two years 略式 ) く意味など〉を理解する , ・・・がわかる : ~ his t0 write the novel. は「・・・ 2 年間かけた」と訳す場 meaning 彼の言わんとするところを理解する . 合も多く , 時間をかける行為を表す ( ◆ He to two 18 く物〉を買う ; く家など〉を ( 金を払って ) 借りる ; く新 years writi れ g the novel. も可だが ( まれ ) ). lt 聞など〉を定期購読する , とる ; く座席など〉を予約する : t00 tWO years for him tO write the novel. tickets for the play その劇の切符を買う / ~ a は結果として時間がかかったことを表す ( ◆ it が主語の時 house in London ロンドンで家を借りる / ~ a news- は to write の代りに writing を用いることはできな paper 新聞をとる . い ). lt t00 た him two years to write the 19 a く病気〉にかかる : (a) cold かぜをひく ( ◆ novel. は所要時間中の行為者の努力などを含意す catch (a) cold の方が普通 ; 「かぜをひいている」は have る . また Writing [To write] the novel t00 ん a cold). b [ 通例 be taken] く人が〉〔病気などに〕 him two years. は書く行為に重点がおかれている . ( 突然 ) 襲われる〔 with 〕 : She take れⅵ市 a c ・・・を必要とする : He a size 7 shoe. 彼はサイ sharp pain. 彼女は激痛に襲われた . ズ 7 の靴を履く . 20 く体温・寸法など > を計る , とる ; ・・・を調べる : ~ his 10 03 [ SVO ] く人が〉 0 く場所・位置〉を占める , temperature [pulse] 彼の体温を計る [ 脈をとる ] / ~ く物が〉く場所〉をとる : ~ a seat 席につく / ls this stock 在庫を調べる / The tailor t00 her mea- seat 地に e れ ? この席あいていますか / She t00 a surements. 仕立屋は彼女の寸法をとった . chair. 彼女はいすに座った ( ◆ ~ the chair は「議長 21 a く人〉を ( ある関係に ) 迎え入れる ; く人〉を採用す になる」または「そのいすに座る」 ) /The desk —s much る ; く弟子など〉をとる ; く下宿人〉を置く (cf. take in space. その机は場所をとる . a wife ( 古 ) 嫁をもらう / ~ him into the V [ その他 ] ( ◆基本的には「取る」だが 0 に応じて訳語 business 彼を仕事に加える / ~ able pupils 有能 は異なる ) な生徒をとる . b く部屋などが〉・・・の収容能力がある ; 11 [SVO(M)] く人が〉 0 くチャンスなど〉を利用する : く容器が〉・・・の容量がある ( ◆進行形不可 ) : The She every opportunity to improve her て 00m can't ~ more than 10 people. その部 . 屋 English. 彼女はあらゆる機会を利用して英語力を磨い には 10 人までしか入れない . ている . 22 a く言葉など〉を〔本などから〕取ってくる , 引用する 12 0 [SVO(M)] く人が〉 0 くある行動〉をする ( ◆ 0 〔行 om 〕 ( ◆通例進行形不可 ) : This passage is は通例動詞派生名詞 ) : ~ a walk [( 主に米 ) a taken from the BibIe. この一節は聖書からの引用 bath] 散歩 [ 入浴 ] する ( ◆対応する動詞 walk, です / The school —s its name 行 om the found- bathe よりくだけた言い方 ) / ~ legal action 訴訟を er. その学校の名前は設立者から取ったものだ . b く性格 起す / ~ an oa 市誓いを立てる / ~ a nap 居眠り など〉を〔親などから〕ひきつぐ〔 om 〕 : He t00 た his する / ~ vacation 休暇をとる . bad manners 行 om his father. 彼の行儀の悪い 13 囘 [SVO] く人が〉 0 く薬・飲み物〉を飲む , く空気 のは父親ゆすりだ . 1719
Grant 741 gras S 0 く要求など〉を聞き入れる (accept): ~ him per- mission 彼に許可を与える ( = ( 略式 ) give him permission) / The request was —ed. 要求は 認められた . b 0 人〉に ( 請求に応えて ) 02 く金品・ 権利など〉を与える , 譲渡する (give): The 19 [ h Amendment women the right tO VO 【 e. 米国憲法の第 19 修正条項は女性に投票権を与えた . 2 D[SVO] く人が〉 0 く人・物・事〉を ( 仮に ) 認める , 容認する ; [SV that 節 / ( 正式 ) SVO to be C] 0 が・・・だト・である ] と認める ( ◆ that の省略は不自然 ; 進行形は不可 ) : I ~ his sincerity. = ( 正式 ) I (you) that he ~ him tO be sincere. IS sincere. =He's a sincere man, I ~ you. 彼が誠実なことは認める . 「用いる》 . 3 [Granted(!)l なるほどその通りだが・・・ ( ◆ but と共に * g 6 れ d (t ん 0 の . = g ′履 g ( t の ... 仮 に・・・としても : Granted that you are right, we still can't approve 0f you. あなたの言う通りだと しても我々はまだあなたに賛成できない ( ◆仮定法の時制に しない ). å 0 ′ g 厩記 ( ◆受身可能 ) ( 1 ) 囘・ を当然のことと思う ( ◆ 0 ( とそれと関連する語 ) が長い場 合 take for granted 0 の語順をとる ) : We take 和 ~ the public library as one Of the citizen's rights. 我々は公立図書館を持っことを市 民の当然の権利の 1 っと考えている (=We take (it) 和ァ—ed that use of the public library is a citizen's right. ). ( 2 ) く長期にわたる所有・権利など〉 を当然のこととしておろそかにする , 軽視する , 気にかけない . *tåke fo ′ g ′ 6 d ~ ん at ... [ ・・・だというこ とを当然のこととみなす ( ◆ ( 略式 ) では that を , 時に it も省略することがある ) : I take 和 ~ (that) they'll marry. もらろん 2 人は結婚するものと思っている . ー囹 1 0 授与された物 ( 金品・特権・権利・土地 など ) ; 奨学 [ 補助 ] 金 . 2 囘 ( 主に古 ) ( 政府から ) 下 付圜された土地 . ~ ・ er 囹 0 許容する人 , 授与者 , 譲渡者 . tGrant /gréntlgrå:nt/ 囹グラント (U1ysses S(impson) ~ 1822 ー 85 ; 米国第 18 代大統領 , 南 北戦争の北軍総司令官 ). tgrant•ée が : / 者 0 1 〔法〕被譲与者 . 2 ( 補助 金などの ) 受領者 : an all-expense ~ 全額支給留 学生 . grånt-in-äid 囹 ( ④ grants-) 0 補助 [ 交付 ] 金 . tgran ・ tor / gr ta gra:nt5:r/ 囹 0 〔法〕譲与者 . grants ・ man ・ ship /gréntsmonSip/ 囹ロ ( 研究 費などの ) 助成金獲得術 . tgran-u ・ lar /grénjular/ 厖 1 粒から成る . 2 く表 ・ i-ty 囹囘粒状 面が〉あらい , ざらざらしている . tgran Ⅱ・ late /grénjulät/ ⑩く人が〉・・・を粒 ( 状 ) にする , く物の表面〉をざらざらにする : —d sugar グラニュ ー糖 . ー 1 く物が〉粒 ( 状 ) になる , ざらざらになる . 2 〔病理〕肉芽が生しる . -•lå・ tion 囹 tgran ・ ule /grénju:l/ 0 ( 正式 ) 小粒 , 微粒 . :grape /gréip/ 囹 ( ◎ /-s/) 1 0 ブドウ ( ◆酔 い・祭り・歓待・豊饒 ( ぅ ) ・快楽などを連想させる . 緑色の ものは 'white', 暗紫色のものは 'black' と呼ばれる . cf. Vine, raisin): We make Wine from —S. ワイン はブドウから作る / sour —s すつばいブドウ ; ( ほしいが入手 できないものについていう ) 負け惜しみ ( ◆ Aesot)'s Fa 况 から ). grape はブドウの粒をいい , 通例房になってい るので複数形をとる . 数えるときは a bunch [cluster] 0f —s ( 1 房のブドウ ) という . 2 0 ブドウの木 . 3 [the ~ ] ブドウ酒 (wine) ( ◆ the juice of the ~ ともい う ). 4 囘ブドウ色 . 5 〔獣医〕 [—s; 単数扱い ] 牛 結核 : ( 馬の ) 肉腫 ( 紅 ん hYacinth 〔植』ムスカリ . ん sügar ブドウ糖 . :g瓸8 ・ früit 囹 0 囘〔植 ) グレープフルーツ : 0 その木 ( ◆実がブドウの房状になることからだという ). g語8 ・ shöt 囹囘〔史』ブドウ弾 ( 数個の鉄球より成 る大砲の弾丸 ). tgråpe ・ vine 囹 1 0 〔植』ブドウの木 [ つる ]. 2 [the ~ ] ( 秘密 ) 情報 [ うわさ ] のルート ; 秘密の情報源 . 3 グレーブバイン ( フィギュアスケートの型》 . *graph / gr , ( 英 + ) grå:f/ (gra>hic formula の短縮語 ) 囹 ( —s /-s/) 0 図式 , 表 , グラフ . 一⑩・・・をグラフで示す , 図式 [ 表 ] で表す . päper グラフ用紙 , 方眼紙 . -graph / - gröf ト gr , ( 連結形 ) 1 書く [ 描 く , 記録する ] 装置 : seismograph. 2 書かれた [ 描か れた , 記録された ] もの : au 【 ogr 叩れ . -grapher / -9r9 信ツ ( 連結形 ) 書く人 , 描く人 , 記 録者 . tgraph ・ ic, —i ・ cal /gréfik(l)/ [ 限定 ]( 正式 ) 1 ( の比較 ) 文字 [ 書画 ] の . 2 く言葉・書き方が〉生き生 きとした . 3 ( 比較 ) グラフの : a ~ formula 〔化』 gråphic årts グラフィック = アート . 構造式 . ャー i ・ cal ・ ly 可 gréph ・ ics /-s/ 囹 1 囘 [ 単数扱い ] 製図法 ; グラフ 算法 . 2 [ 複数扱い ] = graphic arts ・ tgraph ・ ite /gréfait, ( 英 + ) 9 浦 f - / 囹囘石墨 , 黒 鉛 ( 鉛筆のしんの材料 ). gra ・ phOl ・ O-gy /græfå10d3i/ 囹囘 1 筆跡学 . 2 〔言』書記素論 . -•gist 囹 g p -0 ・ 16g - i ・ cal -gra ・ PhY /-grofi/ ( 連結形 ) 1 書法 , 画法 , 写法 : cryptograøhy. 2 記述 ( したもの ) : geography ・ tgrap ・ nel /grépnl/ 囹 0 引っかけ [ 四つ目 ] いかり . tgrap•ple /grépl/ ⑩ 1 く物〉をつかむ [ 握る ]. 2 く敵船など〉をひっかけいかりで引っ掛ける . ー⑧ a 〔人と〕 つかみ合う (together) 〔市〕 : The two men —d 市 each other. 2 人の男は取っ組み合った . b 〔問 題などに〕取り組む〔 wi 市〕 . ー 0 1 つかむ [ 握る ] こと . 2 つかみ合い , 格闘 . 3 =grapnel. gråppling höOk [iron] 引っかけいかり . * grasp /grésp 池 rå : sp/ ( 「手探りする (grope) 」が原 義 ) ()s /-s/; ~ ・ ed / - ~ ・ ing) ⑩ 1 a 囘 [SVO] く人が〉 0 く人・物〉を ( 手でしつかりと ) つかむ , 握 る ( ◆ take よりカを入れて握ること . → snatch):l —ed the rope SO as not [ 0 fall. 落らないよ うにローブを握りしめた . b く機会など〉をつかむ , とらえる : G— the opportunity ! 機会を逃すな . 2 30 [SVO/SV that 節 ] く人が〉 0 く意味など〉を [ ・・・であることを ] 理解する : He —ed her meaning clearly. 彼は彼女のいう意味をはっきり理解した . ー⑧囘 [SVM] く人が〉〔物・機会などを〕つかもうとす る , 〔・・・に〕飛びつく〔 , 和 r 〕 ( ◆受身可能 ) : The op- portunity was —ed at immediately. 絶好の 機会とばかりに飛びついた . 囹囘 [ 時に a ~ ] 1 握ること , つかむこと ; 届く 距離 : within one's ん手の届く範囲に / g&t 0 ん on the r6pe ローづをつかむ . 2 理解 ( カ ) : The situation is beyönd [excéeds] my ん . その事 態は私には理解できない / have 0 ~ of the plan 計 画を理解している . 3 統御 , 支配 : g&t [tåke] 0 ん on ones&lf 自分の感情を抑える . ~ ・ ing 厖 1 っかむ , 握る . 2 [ けなして ] 貪欲な (greedy). ~ ・ⅲ g ・ ly 可 grass / gr 引 grå:s/ ( 陬 glass) ( 「生える (grow) もの」が原義 ) 囹 ( ~ ・ es /-iz/) 1 囘草 , 牧草 ; 芝 ( ◆ ( 1 ) 種類を表すときは 0. ( 2 ) 謙虚・はかなさを象徴し weed のような悪いイメージはない ) : two blades [( やや 文 ) leaves] of ~ 草の葉 2 枚 /This ~ needs cutting. この芝は刈らなければならない / The ~ is al- ways greener ()n the Other side Of the
ta ke take 23 a ・・・を ( 間違って ) 持ち去る ; ・・・を〔・・・から〕盗む read that ・・ . ] ・・・だとみなす , 判断する : We can ~ (from 〕 ( ◆ steal の遠回し語 ) : Someone has as 祀 d that no one was opposed て 0 the take れ my bicycle. だれかが私の自転車を持って行っ plan. だれもその計画に反対しなかったと考えてよい . た . b ・・・を〔・・・から〕引き去る他の ) 〔 om , 研〕 å awåy [ 自 ] ( 1 ) 奪う . ( 2 ) 食卓を片付ける . ( ◆通例進行形不可 ) : Ⅱ I 2 om 6 , you ー [ 他Ⅱ ~ 叩 0 / ~ 0 の ] ( 1 ) 囘 0 く物・人〉 have 4. 6 から 2 を引けば 4 です . c [ 通例 be taken] を〔・・・から〕持ら去る , 運び去る , 連れ去る ; く権利など〉を 〔・・・を残して〕死ぬげ +om 〕 ( ◆ kill の遠回し表現 ; 通例 奪う Cfrom 〕 : They t00 た a knife の行 om 肉親に用いる ) ( →成句 take 0 他 ] ( 14 ) ) : She the robber. 彼らは強盗からナイフを取り上けた . ( 2 ) taken om us by cancer. 彼女はがんで亡くなった . 0 く苦痛・喜びなど〉を取リ除く : The sad news t00 ん 24 ・・を ( 例として ) 取り上ける ; く事例など〉をあげる ( ◆ ) his appetite. 悲しい知らせに彼は食欲がなくな 通例進行形不可 ) : T— this car for instance. った . ( 3 ) ( 英 ) =TAKE out ( 6 ). ( 4 ) →⑩ 23 b. この車を例にあげよう . 25 く関心など〉をひく ; [ 通例 be ( 。 wåのル 0 0 く事〉を減じる , く事〉 ( の価 taken] く人が〉 [ ・・・に〕夢中になる〔 , with 〕 : She 値 ) を落す ( ◆受身・進行形不可 ). take れ the kitten. 彼女はその子ネコがとて åんをわ 0 [ ~ 0 bac ( 「元の状態に戻す」が も気に入った . 26 く感情など〉を抱く , もつ : Do you 本義 ) ( 1 ) 00 く借りた物〉を〔・・・に〕返す ; く人〉を〔・・・ へ〕送って帰らせる〔加〕 : く別居中の妻・夫〉を再び迎え入 pride [pleasure] in your work? 自分の仕 事に誇りを持って [ 喜びを感じて ] いますか . 27 く人〉の れる : ~ the b00 に bac t0 the library 本を図 〔体の部分に〕当る〔 0 れ , 氿 ov 〕 : く体の部分〉を打っ 書館に返す . ( 2 ) く客が〉く買った商品〉を返品する ; く商 ( ◆通例進行形不可 ) : The blow t00 him 店が〉く商品〉の返品に応じる . ( 3 ) く物〉を取り戻す . ( 4 ) the no . = The blow t00k his nose. 一撃が ( 略式 ) く言葉など〉を取り消す , 撤回する ( ◆進行形不 彼の鼻に当った . 28 く染料など〉を吸収する : く磨き〉が 可 ). ( 5 ) [ ~ 0 bac く人〉に〔昔の事を〕思い出させる ~ dye well よく染まる / ~ a polish 磨きがき 〔 to 〕 ( ◆進行形不可 ) : Her story t00 me bac く . 29 ・・ヘ入る , 逃げ込む : ~ shelter 避難する . t0 my childhood. 彼女の話を聞いて子供の頃を思い 30 ・・を飛び越す ; く角〉を曲る . 31 〔文法 ) く目的 出した (=Her story reminded me of my ・・・ ). ( 6 ) ( 主に米 ) く抵当〉を設定して金を貸す . 語など〉をとる . 32 ( 俗 ) く人〉をだます . 33 ( 主に 文 ) く女〉と性交する , ・・・をものにする . 34 〔野球』く投 面 w れ [ 自 ] く機械などが > 分解できる ( ◆進行 球〉を見送る . 形不可 ). ー [ 他Ⅱ ~ 面れ 0 / ~ 0 a03 司 ( 1 ) ー 1 取る , 捕える . 2 a く植物が〉根づく , 芽を出 く物〉を〔・・・から〕降ろす , 下ける〔 om 〕 . ( 2 ) く建物など〉 す . b く接種が〉つく ; く薬などが〉効く : The inocula- を取りこわす ; く大きな機械〉を解体する ( cf. TAKE tion did not ~. その予防接種はつか [ きか ] なかった . c apart(l)). ( 3 ) く話など〉を書き留める (record) (cf. く染料などが〉染まる , つく . d く火が〉つく . e く魚が〉 ( 工 ⑩ 14 b) ( ◆ take か write down の方が普通 ). サに ) 食いつく . 3 く劇などが〉人気を博す , 受ける : The ( 4 ) ( やや略式 ) く人〉の高慢をくじく . novel t00 た well. その小説は評判がよかった . 4 [ 様 * 0 0 ′ 02 ( 1 ) 3 ( 略式 ) 01 く人・物〉を 02 態の副詞を伴って ] 写真に写る : She —s well. 彼女は く人・物〉だと思う ; 誤って 0 人・物〉を 02 く人・物〉 写真写りがよい . 5 ( 略式・方言 ) ( 病気に ) なる : ~ i11 だと思い込む ( ◆進行形不可 ) : Don't ~ me for a [( 米 ) sick] 病気になる ( ◆ become [get] sick の coward. 僕を臆 ( 病者だと思ってはいけないよ / ~ him 方が普通 ). for a policeman 彼を警官だと勘違いする . ( 2 ) ( やや 襯 ( 英正式 ) 病気になる ( ◆ become 略式 ) 0 人〉から 02 く金品〉を奪う , だまし取る . ( 3 ) [get] i11 の方が普通 ). —> ⑩ 5 a, 6 a. ん e れ加ん 0 く人・物・事〉に魅せられる , 熱 た e 01 from 02 ( 1 ) 0 歌など〉を 02 ぐ・・〉から 中する . 繰り返す , もう一度やる ( ◆通例進行形不可 ). ( 2 ) → e (got) whåt tåkes ( 略式 ) ( ある目的に ) ⑩ 1 , 4a , 22 , 23. 必要な資質 [ 能力 ] を持っている ( →⑩ 9 a). * 0 [ 自 + ] ( 1 ) く水など〉を吸収する . ( 2 ) ・・・を “わ 6 0 [ ~ 0 0b0 砒 ] く人〉を ( 名所などに ) 含める ; く土地〉を併合する ; ( 略式 ) ・・・を旅程に入れる 案内する . ( ◆通例進行形不可 ). ( 3 ) ( 米略式 ) く映画など〉を つ 6 å 0 ( ◆受身・命令形・通例進行形不 見に行く ; くパーティーなど〉に参加する . ー [ 他 ] [ ~ 流 0 / 可 ) ( 1 ) 3 ( 略式 ) く人が〉 0 く親など〉に ( 容姿・性質 ~ 0 同 ( 「中へ入れる」が本義 ) ( 1 ) 00 く物〉を ( 内 部に ) 取リ入れる : T— the washing ⅲ before it などの面で〕似ている〔ⅲⅡ◆ ( 1 ) resemble より口語 的 . ( 2 ) 目的語は血縁関係のある人 ) : He —s [Xis begins t0 rain. 雨が降らないうらに洗濯物を取り入れ taking] after his father ⅲ disposition. 彼は なさい . ( 2 ) 0 0 く客など〉を受け入れる , 泊める ; く下宿 人〉を置く ; く人〉を ( 同じ職場に ) 採用する (cf. ⑩ 21 性質が父親に似ている . ( 2 ) ( 米 ) く人・動物・物〉を追 a) : She earns money by taking えれ students. いかける . ( 3 ) く人〉を手本にする . 。 g ~ 0 ( 英 ) く人〉を嫌う : く人〉に反抗 彼女は学生を下宿させて収入を得ている . ( 3 ) [ 通例否 定・疑問文で ] く講義など〉を理解する (understand) する ( ◆受身・進行形不可 ). tåんを 0 ん ~ öut of 0 =TAKE it out of. ( ◆通例進行形不可 ) : I couldn't ~ 流 the 叩 6 河 [ 自 ] 分解できる , ばらばらになる ( ◆進行 lecture at a11. 私はその講義が全くわからなかった . 側 形不可 ). ー [ 他 ] [ ~ 0 の 0 司 ( 1 ) く小機械〉を分 ・・・にひと目で気づく , ・・・を見てとる (perceive) ( ◆通例 進行形不可 ) : ~ ⅲ the scene その場の事態を見て 解する . ( 2 ) ( 略式 ) く人〉をひどくしかる , 罰する ; ( 試合 とる . ( 5 ) ・・・をじっと見る , ・・・に聞き入る . ( 6 ) くうそ〉を真に で ) こてんばんにやつつける ; く作品など〉を酷評する . ( 3 ) ( 内 緒話などのために ) く人〉をわきへ連れて行く . 受ける , 信じこむ . ( 7 ) ( 略式 ) [ しばしば be taken] く人〉 tåke 。“抛 d 0 [ ~ 0 のれ d ] ( 1 ) く人〉を案 をだます (deceive): 1 take れⅲ by his stories 内する ; く物〉を届ける . ( 2 ) [ ~ 0 の皿れ d ] く異性〉 and gave him some money. 彼の話にだまされて 金を与えた . ( 8 ) く作物・金など〉を集める . ( 9 ) く裁縫など〉 と交際する . tåke 。 0 [ ~ 0 ] ( 内緒話などのために ) を自宅で賃仕事としてやる ( ◆受身形不可 ). ( 10 ) ( 英ま れ ) く新聞など〉を購読する (subscribe (o) (cf. ⑩ 「受けとる . く人〉をわきに呼ぶ . 18 ). ( 11 ) く服〉を小さくする ; く帆〉をたたむ . ( 12 ) く女 ん e 0 [ 6 ′司く事〉をありのままに 0 ′ d /réd/ ( ◆進行形不可 ) ( 英 ) 性〉を食堂に案内する . ( 13 ) く人〉を警察へ拘引する . ( 1 ) ( 略式 ) [can/could ~ it] ( 困難・非 ( 1 ) く議事録など〉を読まれたものとみなす , [ ~ lt 1720
, A / 町囹 ( → ) 1 0 囘英語アルファベットの ク . b) 同一の人を指す 2 つの語が and で結ばれるとき 第 1 字 . 2 0 a, A 字の表す音 : 0 A 字形のもの は , 一般には初めの語の前にのみ a(n) を付ける . 1 人で ( ◆アルフバットの各文字についても同様 ). 3 囹第 1 兼ねることが例外的な場合は a(n) を反復する : He is 番目 ( のもの ) ; アルファ ( alpha ) 紅数 ) 第 1 の既知数 0 poet and novelist. 彼は詩人であり小説家で ー量 l(cf. b, B / c, C); 〔論』全称肯定 (cf. e, E 5 ). ある / He is 0 writer and 0 れ actor. 彼は作 4 囹 ( 品質が ) 最高級のもの ; ( 米 ) 〔教育 ) 成績最優 家であり俳優でもある ( ◆ and の発音は→ and 秀 ( ◆ A,B, C, D が合格 , E が条件付き合格 , F が 2 ). 不合格 . Excellent, (Very Go ) , Good, Aver- age [Fair] , Below Average, Failing [Failure] I [ a + 囹単数名詞 ] と表すこともある ) : Grade A milk 最高級ミルク / get 1 [ 初めて登場するある特定の人 [ 物 ] を指す名詞 , または an A in English 英語で A をとる . 5 〔音 ) イ 特にこれと断定しないで漠然とある人 [ 物】を指す名詞に付 音 , イ調 : in A flat major 変イ長調で . けて ] ある , ひとつ [ 1 人 , 1 匹 , など ] の ( ◆日本語には訳さ 因複数形は 2 通りすつある : a ' s , as;A's, As ないことが多い ) : A boy came running toward /éiz/. これはアルファベット全文字について当てはまる . me. He [The boy] was breathless. 少年が私 fro 皿 A 地点から B 地点へ , ある場所から他 の方へ駆けて来た . 彼は息を切らしていた ( → the) / I'II take 0 girl tO the party. She's very pretty. の場所へ . ′茗 I( 英 ) 田 [ 通例 know, learn バーティーには女の子を連れて行くよ . とても美人だよ ( ◆話 と共に用いて ] 初めから終りまで : 完全に (thoroughly). し手がある特定の女の子を頭に描いている場合の発話 . 漠 れ ow 4 ′′。 A と B の区別もできない , 無 然と言う場合は , I ' 11 take 0 girl to the party if 学である . I can find 0 れ e. のように呼応する代名詞は one). the 加 0 [ 通例 know, learn と共に用 2 [ 総称的に ] どの , どれも , ・・・というものは ( 全て ) ( ◆ いて ] く事〉のすべて . any の弱い意味 . 同類の中からひとつを代表に選ぶ言い Å bättery ( 主に米 ) 〔電子工』 A 電池 (cf. B 方で , 定義や一般的事実を述べる際に用いる ) : A [( 正 battery). Å lövel =advanced level. A 式 ) The] horse is an animal. 馬は動物である one, A 1 /éi wKn/ ( 1 ) A の 1 級 (Lloyd's ( = Horses are animals. )/A [ A れ child needs Register による船級格付けの第 1 級 ). ( 2 ) =A love. 子供には愛情が必要だ (=AII children need number 1 /éi nÅmbor wKn/ ( 略式 ) とても上等 love. ). 第 ( 1 ) 実際にはこの意味では無冠詞複数形 の , 第 1 級の . が好まれる . 特に目的語となる名詞は複数形が普通 : I / ( 弱 ) 明 ( 強 ) ei, 毎 , an / ( 弱 ) ; ( 強 ) æn, like (reading) books [Xa book ]. 本 ( を読むの ) が ön, én/ ( 「ひとつ (one) の」が原義で , 原則として単数 好きだ . ( 2 ) 囘名詞の総称用法は常に無冠詞単数 : の 0 名詞に付く . 不定冠詞 (indefinite article) と P00 is made 0f “ 90d. / I like chocolate. よばれる ) ( ◆ 0 名詞でも man, woman の総称用法は無冠 詞でも用いる ). Ⅱ 1 ) [a と司 a は次の音が子音の場合 , an 3 ひとつの , 1 人 [ 1 匹など ] の ( ◆ one の弱い意味 ) : は次の音が母音の場合に用いる . くわしくは→ a れ・ box 0f matches マッチ 1 箱 / 0 roll of film フ ( 2 ) [ 弱形と強形 ] 通例 , 弱形な , on/ であるが , 次 イルム 1 本 / 0 friend of mine 私の友人 ( ◆何人か のような場合は強形 /ei, æn/ を用いる . a) ( 演説な の友人のうらのだれか 1 人 . 聞き手にもそれとわかる友人は どで ) 特に強調するとき : 0 な i/ new nation ( ひとつ my friend. xa my friend, xmy a friend は不 の ) 新しい国 ( 家 ) / make 乙 real effort 本腰を入 可 ) / for 0 week [month] 1 週間 [ 1 か月 ] ( の間 ) / れてがんばる . b) 「真に , その名に値する」の意を表すとき : NO 【 0 star was visible. 星ひとつ見えなかった ( ◆ lt's no 【 0 / 0 / good car, but 0 /éi/ car. い 強調形は Not a si れ gle star ・・・ ). い車ではないが , 車であることに変りはない . c) 対照的に ( 1 ) 数詞 , only などと共に用いる場合や , an- 用いるとき : I didn't write 0 /éi/ pen, but the other, others と対照的に用いる場合は通例 one: /öi/ pen. a pen と書いたのではなく the pen と書 We have t り daughters and 0 れ e son. / いたのだ ( ◆ the も強形 ). d) ロごもるとき : He's There's 0 れけ 0 れ e [Xan] apple le 化 / 0 れ e bought 0 /éi/, er, 0 /éi/ Toyota, I think. [XA] teacher stayed but all the others 彼は , えーと , トヨタ車を買ったよ . went home. ( 2 ) there is 構文の a(n) は数詞 ( 3 ) [ 語順 ] a) half, quite, rather, such, what 的規念が強い : There is 0 mistake ⅲ her などの後に a ( n ) + ( 形容詞 + ) 名詞を置く . ただし composition. 彼女の作文には誤りが ( ひとつ ) ある . half, quite, rather ではその前に a を置くこともあ 次例と比較 : Don't make 0 mistake. 誤りを犯 る : げ 0 year = 0 げ year 半年 / l've すな ( = Don't make mistakes. ). never seen such 0 beautiful sunset. あんな きれいな日没は見たことがない / What 0 good idea! 4 [ a 十主格・目的格補語名詞 ]( ◆日本語には訳さな なんていい考えだ . b) as, how, so, t00 などの後に い ) : He is 0 bus driver. 彼はバスの運転手だ / 形容詞 + a ( n ) 十名詞を置く : l've never seen Don't call that student 0 fool. あの学生を馬 50 big 0 dog ・そんな大きな犬は見たことがない . 鹿者呼ばわりするな . 新 ( 1 ) 主語・目的語の数と一致 ( 4 ) [a(n) の省略と反復 ] a) 全体として 1 っと考えら する : T れの are bus drivers. / Don't callthose れる一対になっている 2 つの語は , 通例最初の語の前にだ students f001S. ( 2 ) captain, chairman, head, け a(n) を用いる ( → and): 0 cup and saucer president, principal など団体の長を表す語は無デ 受け皿つきのカップ / 0 knife and fork ナイフとフォー 詞が普通 ( → as 前 1 ) : She is 80t れ of 「・
maddening 1016 mag1C måd ・ den ・ ing 1 ( 略式 ) 腹立たしい , 頭にくる . 2 く痛みなどが〉気も狂うばかりにひどい . ~ ・ ly tmad ・ der / m da ツ囹 1 0 〔植 ) セイヨウアカネ ( の 根 ). 2 囘 ( 今はまれ ) アカネ染料 ; 合成アカネ染料 . 3 囘あかね色 , 深紅色 . tméd ・ ding 厖 1 [ 限定 ] ( 古 ) 狂乱の . 2 =mad- dening. ん cr6wd [the ~ ] 狂乱の群れ ( ◆俗 世間のこと . T. Gray の E 厄 0 より ). *made /méid/ ( 伺 ) maid) make の過去・過 去分詞形 . ー尨 ( の比較 ) 1 [ 限定 ] 作られた ( ゆ ) , 人工的な , 寄せ集めの : でっちあげた : a ~ flower 造花 / a ~ dish 取り合せ料理 / ~ ground 埋め立て地 . 2 ( やや略式 ) 成功疑いなしの ; 成功した : a ~ man 成功まちがいなし の人 , 成功者 . 3 [ 複合語で ] ・・・で作られた , ・・・製の ; く人が〉・・・の体つきの : foreign-— goods 外国製品 / ready--• clothes 既成服 / a well--• man 体格 のよい人 . 4 [ 叙述 ] ( やや略式 ) 〔・・・に〕びったりのげ〕 ( → make ⑩ 1 。 ). じを ( g6 の皿 6 面 ( 略式 ) 成功間違いなしだ . tMa ・ dei ・ ra /modiara/ 囹 1 マデイラ諸島 ( ポルトガル 領 ). 2 [ しばしば m—] 囘マデイラ酒 ( 白ブドウ酒 ). ん cäke ( 英 ) マデイラケーキ ( カステラの一種 ; ( 米 ) pound cake). mad ・ e ・ leine /médalin/ 囹 0 マドレーヌ ( 小型のスポ ンジケーキの一種 ). tMa ・ de ・ moi ・ selle /mödomwozél/ ゑ囹 ( mes ・ de ・ moi ・ selles /mädamwozél/) 0 1 [ 姓 ( 名 ) の前に付けて ] ・・・嬢 , 令嬢 ( 英語の Miss に相当す る敬称 ; ( 略 ) Mlle. ( ・ Mlles. )); ( 呼びかけ ) お嬢さ ん . 2 フランス娘 ; フランス女性の家庭教師 . mäde-to-méasure 形く服などが〉体格に合せて作 られた ; 好みにびったりの . mäde-t0-6rder 尨く服などが〉注文で作られた , あつら えの , オーダーメイドの (custom-made) ( → ready= made); あつらえたような ( ◆ xorder-made とはいわない ). tmåde-üp 尨 1 作りはとめ ] あげた , 完成した ; でつらあげ た :a ~ s [ ory 作り話 . 2 化粧した , メーキャップした . 3 決心した . 4 舗装した . tmåd ・ höuse 囹 0 1 ( 古 ) 精神病院 (mental hospital); ( 略式 ) [ けなして ] 気違い病院 . 2 ( 略式 ) [ 通例 a ~ ] ( ハチの巣をつついたような ) 騒乱の場所 . tMad-i ・ son /m±disn/ 囹マデイソン ( 1 James ~ 1751 ー 1836 ; 米国第 4 代大統領 ( 1 9 ー 17 ). 2 米 国 Wisconsin 州の州都 ). Mådison Åvenue マデイソン街 ( ニューヨーク市の大通 り . 米国の宣伝広告業の中心 ) : ( 米国の ) 広告業界 . tmåd ・ ly /-li/ 可 1 狂ったかのように , 取り乱して . 2 ( 略 式 ) 猛烈に : be ~ in love 熱烈な恋をしている . tmåd ・囹巛女性形 ) - ・ wom ・ (n) 0 1 狂人 : drive like a ~ 無謀運転をする . 2 気違いじみた 男 ; 向う見ず . *mad ・ ness /médnis/ ( → mad) 囹囘ユ狂気 , 狂乱状態 ( ◆狂暴性を強調する . insanity , lunacy より一般的な語 ) : an act of sheer ~ 気違い沙汰 . 2 気違いじみた行動 ; 愚の骨頂 . 3 激怒 ; 熱狂 : love to ~ 熱愛する . 4 狂大病 (rabies). tMa ・ don ・ na /madåno/ 【辞 ) 囹 1 [ 通例 the ~ ] 聖母マリア . 2 0 聖母マリアの画像・彫像 . ん 1 y 〔植』ニワシロュリ , トキワュリ ( ◆処女の象徴 ). tMa ・ dras /madrås l-drå:s/ 囹 1 マドラス ( インド南 東部の州 : その州都 ). 2 [m—] 囘 0 マドラス木綿 . ヤ a ⅱ d /madrid/ 囹マドリード ( スペインの首都 ). tmad ・ ri ・ gal /médrigl/ 囹 0 1 叙情短詩 , 短い恋 愛歌 . 2 〔音 ) マドリガル ( 無伴奏の合唱曲の一種 ). m紙臧・ wöman 囹→ madman. tmael ・ strom /méilstrom I-str3m/ 囹 1 0 ( 文 ) 大渦巻 ( ◆ whirlpool より大きい ) ; [the M—] ノルウ ェー北西岸沖の大渦巻 . 2 0 [ 通例 a/the ~ ] 大 混乱 , 激動 , 大動揺 . tmae ・ nad /mi:næd/ 囹囹 1 〔ギ神』メナード , マイナ ス ( バッカス神の巫女 ( き )). 2 熱狂 [ 逆上ルている女 . mae ・ st0 ・ so /maist6usoul må:es-/ 多 ) ( 音』荘厳なに ]. tmae ・ stro /måistroul ma:éstrou, måis-/ ( 辞 ) 囹 (@ —s, - ・ tri /-tri:/ ; ( 女性形 ) - ・ tra / ・ tra / ) 圈 1 ( 正式 ) マエストロ , 大音楽家 (master) ( ◆敬称として M— Toscanini ( 巨匠トスカニニ ) のようにも用いる ). 2 ( 一般に ) 芸術の大家 ( ◆呼びかけも可 ). tMae-ter-linck /méitorliok/ 囹メーテルリンク (Maurice /m5:ris/ ~ 1862 ー 1949 ; ベルギーの劇作 家・詩人 ). Mae West /méi wést/ ( 大きなバストの女優の名から】 囹 0 ( 略式》 ( 船員・飛行士の ) 救命チョッキ . maf ・ fick /méfik/ ⑧ ( 主に英 ) お祭り騒ぎをする . tMa•fi-a, Maf ・ fi-a / må : 偽 , mé-/ ( 辞 ) 囹圈 1 [ 通例 the ~ ; 時に複数扱い ] マフィア ( 米国などの犯罪 秘密結社 ). 2 [m—] ( 米 ) ( 有力者の ) 側近 , 腹心 グループ . ma 0 ・ so /ma:fi6usou/ 【辞 ) 囹 ( - ・ si /-si:/) 0 マフィアの一員 . mag / m 是 9 / 囹 ( 略式 ) = magazine ・ mag. ( 略 ) magazine; magnesium; れ協ⅱ c ; ? れ agne 【 0 : 1 れ 0 【 ude. :mag-a ・ zine /mögozi:n, ( 米 + ) ニーこ / ( 「 ( 知識の ) 貯蔵庫」が原義 ) 者 ( /-z/) 0 1 a 雑誌 , 定 期刊行物 ; [ 形容詞的に ] 雑誌の ( ( 略式 ) mag)(Q - → periodical) : 、 for 、 婦人雑誌 / take in [( 正式 ) subscribe a literary ~ 文芸雑誌を定期購読する / The latest issue 0f that monthly ~ said (that) ... その 月刊誌の最近号に・・・であると書いてあった / a ~ article 雑誌の記事 . b 〔新聞〕 ( 日曜版の ) 文芸作品 [ 評論】 欄パージ ]. c [one's ~ ] 雑誌社 . 2 ( 軍需品の ) 倉 庫 ; ( 要塞・軍艦の ) 弾薬庫 ; ( 在庫の ) 武器弾薬 . 3 ( 連発銃の ) 弾倉 . 4 〔写真 ) マガジン , フィルム缶 (car- tridge); スライド自動送り装置 . tMag ・ da ・ len, -•lene /mégdali(:)n/ 者 1 : 聖 ) [the ~ ] マグダラのマリア . 2 [m—] 0 更生した売春 婦 : 売春婦更生院 . mage /méid3/ 囹 0 ( 古 ) 魔法使い : 学者 . tMa-geI-Ian /mod3élon ト gél - / 者マゼラン (Ferdi- nand ~ 1480 ? ー 1521 : ポルトガルの航海者 ). tma ・ gen ・ ta / m9d56 Ⅱい / 囹囘マゼンタ染料 ; 深紅色 . tMag-gie /mégi/ 囹 ( 愛称 ) マギー ( → Margaret) ・ tmag ・ got / m 99t / 囹 0 1 ウジ ( 虫 ). 2 風変りな 考え (whim). —-Y /-i/ ( やや略式》うじのわい た ; 奇妙な考えの , 気まぐれな . tMa-gi /méidsai/ 囹 ( ( 単数形 ) Ma•gus /méi- 9 ぉ / ) 1 〔聖 ) [the ~ ] ( キリスト降誕を祝いにきた ) 東 方の三博士 . 2 [m—] 0 ( 昔の ) 魔法使い . *mag ・ ic /méd3ik/ ( 「技術」が原義 . cf. Ma ① magician 囹囘 1 a 魔法 , 魔術 ; 呪術。 ) ; 呪 文 ( ) , まじない (charm, spell) : practice [make, use, work] ~ 魔法をかける . b [—s] 魔術信仰 . 2 奇術 , 手品 (natural ~ ) ( ◆個々の芸は feats of ~ , tricks): produce a dove by ~ = use ~ [ 0 produce a dove 奇術でハトを出す . 3 魔カ , まか不思議なカ ; 抗しがたい [ 不思議な ] 魅力 : the ~ 0f his paintings 彼の絵の怪しい魅力 . ん e mågic = “ 8 (if) わ″ mågic たらどころに : The drug acts [works] like ~. その薬はてきめんに ー老 (more ~ , most ~ ) 3 [ 通例限定 ] 1 魔 法の ( ための ) , 魔法の [ 不思議な ] 力をもつ : a ~ marker ( 米商標 ) マジックベン /a ~ circle 魔法の円 ( 魔法