疵モ亦之ヲ承継ス 法合ニ於テハ前項但書ノ規定ヲ準用ス 人力飼養セシ家畜外ノ動物ヲ占有スル者ハ其占間 有ノ始善意ニシテ且逃失ノ時ョリ一个月内ニ飼 5 ③前一一項ノ規定ハ占有権ニハ之ヲ適用セス 第ニ節占有権ノ効力 養主ョリ回復ノ請求ヲ受ケサルトキハ其動物ノ 第ニ章占有権 第一八八条【権利適法の推定 1 占有者カ占有物ノ上ニ行使スル権利ヲ取得ス 民 上ニ行使スル権利ハ之ヲ適法ニ有スルモノト推第一九六条【占有者の費用償還請求権 1 占有者カ 第一節占有権ノ取得 定ス 占有物ヲ返還スル場合ニ於テハ其物ノ保存ノ為 第一八 0 条冖占有権の取得 1 占有権ハ自己ノ為メ第一八九条【善意占有者と果実〕善意ノ占有者ハメニ費シタル金額其他ノ必要費ヲ回復者ョリ償 還セシムルコトヲ得但占有者カ果実ヲ取得シタ ニスル意思ヲ以テ物ヲ所持スルニ因リテ之ヲ取占有物ョリ生スル果実ヲ取得ス ②善意ノ占有者カ本権ノ訴ニ於テ敗訴シタルトキル場合ニ於テハ通常ノ必要費ハ其負担ニ帰ス 得ス ②占有者カ占有物ノ改良ノ為メニ費シタル金額其 第一八一条【代理占有〕占有権ハ代理人ニ依リテハ其起訴ノ時ョリ悪意ノ占有者ト看做ス 第一九 0 条【悪意占有者と果実〕悪意ノ占有者ハ他ノ有益費ニ付テハ其価格ノ増加カ現存スル場 之ヲ取得スルコトヲ得 第一八ニ条冖現実の引渡】占有権ノ譲渡ハ占有物果実ヲ返還シ且其既ニ消費シ、過失ニ因リテ毀合ニ限リ回復者ノ選択ニ従ヒ其費シタル金額又 損シ又ハ収取ヲ怠リタル果実ノ代価ヲ償還スルハ増価額ヲ償還セシムルコトヲ得但悪意ノ占有 ノ引渡ニ依リテ之ヲ為ス 者ニ対シテハ裁判所ハ回復者ノ請求ニ因リ之ニ ②【簡易の引渡〕譲受人又ハ其代理人力現ニ占有義務ヲ負フ 物ヲ所持スル場合ニ於テハ占有権ノ譲渡ハ当事②〔強暴・隠秘占有者と果実〕前項ノ規定ハ強暴相当ノ期限ヲ許与スルコトヲ得 第一九七条「占有の訴一占有者ハ後五条ノ規定ニ 者ノ意思表示ノミニ依リテ之ヲ為スコトヲ得又ハ隠秘ニ因ル占有者ニ之ヲ準用ス 第一八三条冖占有改定」代理人力自己ノ占有物ヲ第一九一条冖占有者の損害賠償義務〕占有物カ占従ヒ占有ノ訴ヲ提起スルコトヲ得他人ノ為メニ 爾後本人ノ為メニ占有スへキ意思ヲ表示シタル有者ノ責ニ帰スへキ事由ニ因リテ滅失又ハ毀損占有ヲ為ス者亦同シ シタルトキハ悪意ノ占有者ハ其回復者ニ対シ其第一九八条冖占有保持の訴 1 占有者カ其占有ヲ妨 トキハ本人ハ之ニ因リテ占有権ヲ取得ス 第一八四条〔指図による占有移転一代理人ニ依リ損害ノ全部ヲ陪償スル義務ヲ負ヒ善意ノ占有者害セラレタルトキハ占有保持ノ訴ニ依リ其妨害 テ占有ヲ為ス場合ニ於テ本人力其代理人ニ対シハ其滅失又ハ毀損ニ因リテ現ニ利益ヲ受クル限ノ停止及ヒ損害ノ賠償ヲ請求スルコトヲ得 爾後第三者 / 為メニ其物ヲ占有スへキ旨ヲ命シ度ニ於テ賠償ヲ為ス義務ヲ負フ但所有ノ意思ナ第一九九条「占有保全の訴】占有者カ其占有ヲ妨 第三者之ヲ承諾シタルトキハ其第三者ハ占有権キ占有者ハ其善意ナルトキト雖モ全部ノ賠償ヲ害セラルル虞アルトキハ占有保全ノ訴ニ依リ其 為スコトヲ要ス 妨害ノ予防又ハ損害賠償ノ担保ヲ請求スルコト ヲ取得ス 第一八五条「自主占有への転換」権原ノ性質上占第一九ニ条一善意取得〕平穏且公然ニ動産ノ占有ヲ得 ヲ始メタル者カ善意ニシテ且過失ナキトキハ即第ニ 00 条冖占有回収の訴」占有者カ其占有ヲ奪 有者ニ所有ノ意思ナキモノトスル場合ニ於テハ ハレタルトキハ占有回収ノ訴ニ依リ其物ノ返還 其占有者カ自己ニ占有ヲ為サシメタル者ニ対シ時ニ其動産ノ上ニ行使スル権利ヲ取得ス 所有ノ意思アルコトヲ表示シ又ハ新権原ニ因リ第一九三条【盗品・遺失物の回復 (I)] 前条ノ及ヒ損害ノ賠償ヲ請求スルコトヲ得 更ニ所有ノ意思ヲ以テ占有ヲ始ムルニ非サレハ場合ニ於テ占有物カ盗品又ハ遺失物ナルトキハ②占有回収ノ訴ハ侵奪者ノ特定承継人ニ対シテ之 被害者又ハ遺失主ハ盗難乂ハ遺失ノ時ョリ一一年ヲ提起スルコトヲ得ス但其承継人力侵奪ノ事実 占有ハ其性質ヲ変セス 第一八六条【占有の態様の推定】占有者ハ所有ノ間占有者ニ対シテ其物ノ回復ヲ請求スルコトヲヲ知リタルトキハ此限ニ在ラス 第ニ 0 一条【占有の訴の提起期間 1 占有保持ノ訴 意思ヲ以テ善意、平穏且公然ニ占有ヲ為スモノ得 ト推定ス 第一九四条冖盗品・遺失物の回復 ( 一三占有者ハ妨害ノ存スル間又ハ其止ミタル後一年内ニ之 カ盗品又ハ遺失物ヲ競売若クハ公ノ市場ニ於テヲ提起スルコトヲ要ス但工事ニ因リ占有物ニ損 ②前後両時ニ於テ占有ヲ為シタル証拠アルトキハ 又ハ其物ト同種ノ物ヲ販売スル商人ョリ善意ニ害ヲ生シタル場合ニ於テ其工事著手ノ時ョリ一 占有ハ其間継続シタルモノト推定ス 第一八七条冖占有の承継 1 占有者ノ承継人ハ其選テ買受ケタルトキハ被害者又ハ遺失主ハ占有者年ヲ経過シ又ハ其工事ノ埈成シタルトキハ之ヲ 択ニ従ヒ自己ノ占有ノミヲ主張シ又ハ自己ノ占カ払ヒタル代価ヲ弁償スルニ非サレハ其物ヲ回提起スルコトヲ得ス ②占有保全ノ訴ハ妨害ノ危険ノ存スル間ハ之ヲ提 有ニ前主ノ占有ヲ併セテ之ヲ主張スルコトヲ得復スルコトヲ得ス ②前主ノ占有ヲ併セテ主張スル場合ニ於テハ其瑕第一九五条【占有による家畜外の動物の取得〕他起スルコトヲ得但工事ニ因リ占有物ニ損害ヲ生
法第七 0 条【国庫の負担〕国庫 ( 毎年度予算ノ範囲相当スル額ヲ控除スルモノトス ) ニ健康保険組タルトキ ( 厚生大臣ニ対シ第一項ノ保険料率ノ 4 険内ニ於テ健康保険事業ノ事務 ( 老人保健法ノ規合 ( 第十三条ノ一一第一一項ノ規定ニ依ル承認ヲ受変更ニ付申出ヲ為スコトヲ得 保定ニ依ル拠出金 ( 以下老人保健拠出金ト称ス ) 、ケタル者ノ国民健康保険ヲ行フ国民健康保険ノ④前項ノ申出ニシテ保険料率ノ引上ニ係ルモノハ 康第七十九条ノ九ノ規定ニ依ル拠出金及国民健康保険者ヲ含ム第七十九条ノ七第一一項及第三項ニ保険給付ノ内容ノ改善又ハ診療報酬ノ改定ヲ伴 健保険法ノ規定ニ依ル拠出金 ( 以下退職者給付拠於テ之ニ同ジ ) ヲ設立スル事業主以外ノ事業主フ場合ニ限リ之ヲ為スコトヲ得 出金ト称ス ) ノ納付ニ関スル事務ヲ含ム ) ノ執ョリ当該年度ニ納付セラレタル日雇特例被保険⑤前項ニ規定スル場合ノ外老人保健拠出金乂ハ退 行ニ要スル費用ヲ負担ス 者ニ関スル保険料ノ総延納付日数ヲ当該年度ニ職者給付拠出金ノ増加ニ伴ヒ其ノ納付ニ必要ア 第七 0 条ノニ【健康保険組合に対する国庫負担納付セラレタル日雇特例被保険者ニ関スル保険ル場合ニ於テハ第三項ノ申出ヲ為スコトヲ得 金健康保険組合ニ対シ交付スル国庫負担金ハ料ノ総延納付日数ニテ除シテ得タル率ヲ乗ジテ⑥厚生大臣ハ第三項ノ申出ヲ受ケタル場合ニ於テ 各健康保険組合ニ於ケル被保険者数ヲ基準トシ得タル額ニ前条第一項ニ規定スル政令ヲ以テ定必要アリト認ムルトキハ審議会ノ議ヲ経テ千分 テ厚生大臣之ヲ算定ス ムル割合ヲ乗ジテ得タル額ヲ補助ス ノ六十六乃至千分ノ九十一ノ範囲内ニ於テ第一 ②前項ノ国庫負担金ニ付テハ概算払ヲ為スコトヲ②国庫ハ第七十条、前条及前項ニ規定スル費用ノ項ノ保険料率 ( 本項ノ規定ニ依リ其ノ保険料率 得 外健康保険ノ保険者タル政府ガ拠出スベキ老人ガ変更セラレタル場合ニ於テハ変更後ノ保険料 第七 0 条ノ三【国庫補助 1 国庫ハ第七十条ニ規定保健法ノ規定ニ依ル医療費拠出金ノ中日雇特例率 ) ヲ変更スルコトヲ得 スル費用ノ外政府ノ管掌スル健康保険事業ノ執被保険者ニ係ルモノノ納付ニ要スル費用ニ同項⑦政府ハ厚生大臣ガ前項ノ規定ニ依リ保険料率ヲ 行ニ要スル費用ノ中被保険者 ( 日雇特例被保険ニ規定スル率ヲ乗ジテ得タル額ニ前条第一項ニ変更シタルトキハ速ニ其ノ旨ヲ国会ニ報告スペ 者ヲ除ク第七十九条ノ八ヲ除キ本章ニ於テ之ニ規定スル政令ヲ以テ定ムル割合ヲ乗ジテ得タル 同ジ ) ニ係ル療養ノ給付並ニ入院時食事療養額ヲ補助ス ⑧健康保険組合ノ管掌スル健康保険ノ保険料率ハ 費、特定療養費、療養費、訪問看護療養費、家第七一条ノニ〔保険料額一①被保険者ニ関スル保千分ノ三十乃至千分ノ九十五ノ範囲内ニ於テ政 族療養費、家族訪問看護療養費、高額療養費、険料額ハ各月ニ付各被保険者ノ標準報酬月額ニ令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ決定スルモノトス 移送費、傷病手当金、出産手当金及家族移送費保険料率ヲ乗ジテ得タル額トス ⑨前項ノ保険料率ノ決定ハ厚生大臣ノ認可ヲ受ク ノ支給ニ要スル費用 ( 療養ノ給付ニ付テハ一部第七一条ノ四保険料率 1 政府ノ管掌スル健康保ルコトヲ要ス 負担金ニ相当スル額ヲ控除スルモノトス ) ニ千険ノ被保険者ニ関スル保険料率ハ千分ノ八十一一第七ニ条【保険料の負担割合〕被保険者及被保険 分ノ百六十四乃至千分ノ一一百ノ範囲内ニ於テ政トス 者ヲ使用スル事業主ハ各保険料額ノ一一分ノ一ヲ 令ヲ以テ定ムル割合ヲ乗ジテ得タル額ヲ補助ス②政府ノ管掌スル健康保険ノ被保険者ニ関スル保負担ス但シ第一一十条ノ規定ニ依ル被保険者ハ其 ②国庫ハ第七十条及前項ニ規定スル費用ノ外健康険料率ハ保険給付、老人保健拠出金及退職者給ノ全額ヲ負担ス 保険ノ保険者タル政府ガ拠出スベキ老人保健法付拠出金ニ要スル費用ノ予想額、保健事業及福第七五条「組合規約による保険料負担割合の変 ノ規定ニ依ル医療費拠出金 ( 日雇特例被保険者祉事業ニ要スル費用 ( 社会保険庁長官ガ必要ア更〕健康保険組合ハ第七十一一条ノ規定ニ拘ラス ニ係ルモノヲ除ク ) ノ納付ニ要スル費用ニ同項 リト認ムルトキハ厚生保険特別会計ノ健康勘定其ノ規約ヲ以テ事業主ノ負担スへキ保険料額ノ ノ政令ヲ以テ定ムル割合ヲ乗ジテ得タル額ヲ補ニ置カルル事業連営安定資金へノ繰入金ニ充ッ負担ノ割合ヲ増加スルコトヲ得 助ス ル費用ヲ含ム ) ノ予定額並ニ第七十九条ノ九ノ第七五条ノニ【組合員たる被保険者の保険料負担 第七 0 条ノ四【国庫補助】国庫ハ第七十条及前条規定ニ依ル拠出金、国庫補助及当該事業運営安限度〕健康保険組合ノ組合員タル被保険者ノ負 ニ規定スル費用ノ外毎年度健康保険事業ノ執行定資金ノ予定連用収入ノ額ニ照シ概ネ五年ヲ通担スベキ保険料額ガ一月ニ付標準報酬月額ノ千 ニ要スル費用ノ中日雇特例被保険者ニ係ル療養ジ財政ノ均衡ヲ保ッコトヲ得ルモノタルコトヲ分ノ四十五ヲ超過スル場合ニ於テハ其ノ超過部 / 給付並ニ入院時食事療養費、特定療養費、療要ス 分ハ事業主ノ負担トス 養費、訪問看護療養費、家族療養費、家族訪問③社会保険庁長官ハ第一項ノ保険料率 ( 第六項ノ第七八条【報酬からの保険料控除 1 ①事業主ハ被 看護療養費、高額療養費、移送費、傷病手当金、規定ニ依リ其ノ保険料率ガ変更セラレタル場合保険者ニ対シ金銭ヲ以テ報酬ヲ支払フ場合ニ於 出産手当金、家族移送費及特別療養費ノ支給ニニ於テハ変更後ノ保険料率トス本項ニ於テ之ニテハ被保険者ノ負担スベキ前月分ノ保険料ヲ報 要スル費用 ( 療養ノ給付ニ付テハ一部負担金ニ同ジ ) ガ前項ノ基準ニ適合セザルコト明トナリ酬ョリ控除スルコトヲ得
法第七条ノニ一電磁的記録〕本法ニ於テ電磁的記録第一六条「拘留〕拘留ハ一日以上三十日未満トシト能ハサルトキハ其価額ヲ追徴スルコトヲ得 第ニ 0 条〔没収を科し得ない罪】拘留又ハ科料ノ 8 ト称スルハ電子的方式、磁気的方式其他人ノ知拘留場ニ拘置ス 覚ヲ以テ認識スルコト能ハザル方式ニ依リ作ラ第一七条「科料〕科料ハ千円以上一万円未満トスミニ該ル罪ニ付テハ特別ノ規定アルニ非サレハ ルル記録ニシテ電子計算機ニ依ル情報処理ノ用第一八条【労役場留置罰金ヲ完納スルコト能ハ没収ヲ科スルコトヲ得ス但第十九条第一項第一 刑ニ供セラルルモノヲ謂フ サル者ハ一日以上一一年以下ノ期間之ヲ労役場ニ号ニ記載シタル物ノ没収ハ此限ニ在ラス 第ニ一条【未決勾留の通算一未決勾留ノ日数ハ其 第八条【総則と特別刑法との関係 1 本法ノ総則ハ留置ス 他ノ法令ニ於テ刑ヲ定メタルモノニ亦之ヲ適用②科料ヲ完納スルコト能ハサル者ハ一日以上三十全部又ハ一部ヲ本刑ニ算入スルコトヲ得 ス但其法令ニ特別ノ規定アルトキハ此限ニ在ラ日以下ノ期間之ヲ労役場ニ留置ス 第三章期間計算 ス ③罰金ヲ併科シタル場合又ハ罰金ト科料トヲ併科 シタル場合ニ於ケル留置ノ期間ハ三年ヲ超ュル第ニニ条「期間の計算〕期間ヲ定ムルニ月乂ハ年 第ニ章刑 コトヲ得ス科料ヲ併科シタル場合ニ於ケル留置ヲ以テシタルトキハ暦ニ従ヒテ之ヲ計算ス 第ニ三条〔刑期の計算一刑期ハ裁判確定ノ日ョリ 第九条冖刑の種類〕死刑、懲役、禁錮、罰金、拘ノ期間ハ六十日ヲ超ュルコトヲ得ス ④罰金又ハ科料ノ言渡ヲ為ストキハ其言渡ト共ニ起算ス 留及ヒ科料ヲ主刑トシ没収ヲ附加刑トス 第一 0 条【刑の軽重】主刑ノ軽重ハ前条記載ノ順罰金又ハ科料ヲ完納スルコト能ハサル場合ニ於②拘禁セラレサル日数ハ裁判確定後ト雖モ刑期ニ 算入セス 序ニ依ル但無期禁錮ト有期懲役トハ禁錮ヲ以テケル留置ノ期間ヲ定メ之ヲ言渡ス可シ 重シトシ有期禁錮ノ長期有期懲役ノ長期ノ一一倍⑤罰金ニ付テハ裁判確定後三十日内科料ニ付テハ第ニ四条〔受刑の初日、末日〕受刑ノ初日ハ時間 ヲ論セス全一日トシテ之ヲ計算ス時効期間ノ初 裁判確定後十日内ハ本人ノ承諾アルニ非サレハ ヲ超ュルトキハ禁錮ヲ以テ重シトス 日亦同シ ②同種ノ刑ハ長期ノ長キモノ又ハ多額ノ多キモノ留置ノ執行ヲ為スコトヲ得ス ヲ以テ重シトシ長期又ハ多額ノ同シキモノハ其⑥罰金又ハ科料ノ一一一口渡ヲ受ケタル者其幾分ヲ納ム②放免ハ刑期終了ノ翌日ニ於テ之ヲ行フ 短期ノ長キモノ又ハ寡額ノ多キモノヲ以テ重シルトキハ罰金又ハ科料ノ全額ト留置日数トノ割 第四章刑ノ執行猶予 トス 合ニ従ヒ其金額ニ相当スル日数ヲ控除シテ之ヲ 第ニ五条「執行猶予の要件〕左ニ記載シタル者三 ③一一個以上ノ死刑乂ハ長期若クハ多額及ヒ短期若留置ス クハ寡額ノ同シキ同種ノ刑ハ犯情ニ依リ其軽重⑦留置期間内罰金又ハ科料ヲ納ムルトキハ前項ノ年以下ノ懲役若クハ禁錮乂ハ五十万円以下ノ罰 金ノ言渡ヲ受ケタルトキハ情状ニ因リ裁判確定 割合ヲ以テ残日数ニ充ッ ヲ定ム ノ日ョリ一年以上五年以下ノ期間内其執行ヲ猶 第一一条【死刑】死刑ハ監獄内ニ於テ絞首シテ之⑧留置一日ノ割合ニ満タサル金額ハ之ヲ納ムルコ 予スルコトヲ得 トヲ得ス ヲ執行ス 前ニ禁錮以上ノ刑ニ処セラレタルコトナキ ②死刑ノ言渡ヲ受ケタル者ハ其執行ニ至ルマテ之第一九条「没収 1 左ニ記載シタル物ハ之ヲ没収ス ルコトヲ得 者 ヲ監獄ニ拘置ス 犯罪行為ヲ組成シタル物 二前ニ禁錮以上ノ刑ニ処セラレタルコトアル 第一ニ条〔懲役一懲役ハ無期及ヒ有期トシ有期懲 犯罪行為ニ供シ又ハ供セントシタル物 モ其執行ヲ終リ又ハ其執行ノ免除ヲ得タル日 役ハ一月以上十五年以下トス ョリ五年以内ニ禁錮以上 / 刑ニ処セラレタル ②懲役ハ監獄ニ拘置シ定役ニ服ス 三犯罪行為ョリ生シ若クハ之ニ因リ得タル物 コトナキ者 第一三条【禁錮〕禁錮ハ無期及ヒ有期トシ有期禁乂ハ犯罪行為ノ報酬トシテ得タル物 錮ハ一月以上十五年以下トス 四、前号ニ記載シタル物ノ対価トシテ得タル物②前ニ禁錮以上ノ刑ニ処セラレタルコトアルモ其 ②禁錮ハ監獄ニ拘置ス ②没収ハ其物犯人以外ノ者ニ属セサルトキニ限ル執行ヲ猶予セラレタル者一年以下ノ懲役乂ハ禁 第一四条【加減の限度〕有期ノ懲役又ハ禁錮ヲ加但犯罪ノ後犯人以外ノ者情ヲ知リテ其物ヲ取得錮ノ言渡ヲ受ケ情状特ニ憫諒ス可キモノアルト シタルトキハ犯人以外ノ者ニ属スル場合ト雖モキ亦前項ニ同ジ但第一一十五条ノ一一第一項ノ規定 重スル場合ニ於テハ二十年ニ至ルコトヲ得之ヲ ニ依リ保護観察ニ付セラレ其期間内更ニ罪ヲ犯 減軽スル場合ニ於テハ一月以下ニ降スコトヲ得之ヲ没収スルコトヲ得 第一五条【罰金〕罰金ハ一万円以上トス但之ヲ減第一九条ノニ〔追徴〕前条第一項第三号及ヒ第四シタル者ニ付テハ此限ニ在ラズ 軽スル場合ニ於テハ一万円以下ニ降スコトヲ得号ニ記載シタル物ノ全部乂ハ一部ヲ没収スルコ第ニ五条ノニ〔保護観察〕前条第一項ノ場合ニ於 刑
続ヲ終結スルコトヲ得 合ニ於テハ前項ノ謄本ノ送達アリタル日ョリ一一一五相手方ノ請求及攻撃又ハ防禦ノ方法ニ対ス第ニ五四条「準備の結果の陳述〕当事者ハロ頭弁 月内ニ相手方カ異議ヲ述へサルトキ亦同シ ル陳述 論ニ於テ準備手続ノ結果ヲ陳述スルコトヲ要ス 第ニ三七条【訴取下の効果 1 訴訟ハ訴ノ取下アリ 六附属書類ノ表示 第ニ五五条〔準備手続の効果 1 調書又ハ之ニ代ル タル部分ニ付テハ初ョリ繋属ナカリシモノト看七年月日 へキ準備書面ニ記載セサル事項ハロ頭弁論ニ於 做ス 八裁判所ノ表一小 テ之ヲ主張スルコトヲ得ス但シ其ノ事項カ裁判 ②本案ニ付終局判決アリタル後訴ヲ取下ケタル者第ニ四五条【添附書類 1 当事者ノ所持スル文書ニ所職権ヲ以テ調査スへキモノナルトキ、著ク訴 ハ同一ノ訴ヲ提起スルコトヲ得ス シテ準備書面ニ引用シタルモノハ準備書面ノ各訟ヲ遅滞セシメサルトキ又ハ重大ナル過失ナク 第ニ三八条【訴取下の擬制】当事者双方カロ頭弁通ニ其ノ謄本ヲ添附スルコトヲ要ス シテ準備手続ニ於テ之ヲ提出スルコト能ハサリ 論ノ期日ニ出頭セス又ハ弁論ヲ為サスシテ退廷②文書ノ一部ノミヲ必要トスルトキハ其ノ抄本ヲ シコトヲ疏明シタルトキハ此ノ限ニ・在ラス シタル場合ニ於テ三月内ニ期日指定ノ申立ヲ為添附シ文書カ大部ナルトキハ其ノ文書ヲ表一小ス②前項但書ノ規定ハ第一一百四十七条〔準備書面不記 ササルトキハ訴ノ取下アリタルモノト看做ス ルヲ以テ足ル 載の効果〕ノ規定ノ適用ヲ妨ケス 第ニ三九条【反訴一被告ハロ頭弁論ノ終結ニ至ル第ニ四六条冖原本の閲覧〕前条ノ文書ハ相手方ノ③訴状又ハ準備手続前ニ提出シタル準備書面ニ記 迄本訴ノ繋属スル裁判所ニ反訴ヲ提起スルコト求ニ因リ其ノ原本ヲ閲覧セシムルコトヲ要ス載シタル事項ハ調書又ハ之ニ代ルへキ準備書面 ヲ得但シ其ノ目的タル請求カ他ノ裁判所ノ管轄第ニ四七条冖不記載による不利益 1 準備書面ニ記ニ記載セサルモノト雖口頭弁論ニ於テ之ヲ主張 ニ専属セサルトキ及本訴ノ目的タル請求又ハ防載セサル事実ハ相手方カ在廷セサルトキハロ頭スルコトヲ妨ケス 禦ノ方法ト牽連スルトキニ限ル 弁論ニ於テ之ヲ主張スルコトヲ得ス 第ニ五六条〔準用規定 1 第百一一十亠ハ条乃至第百一一 第ニ四 0 条【反訴の手続〕反訴ニ付テハ本訴ニ関第ニ四八条「訳文の添附〕外国語ヲ以テ作リタル十九条〔裁判長の指揮・釈明・求問・釈明準備、当事 スル規定ニ依ル 文書ニハ其ノ訳文ヲ添附スルコトヲ要ス 者の異議〕、第百三十一条〔釈明処分〕、第百三十三 第ニ四一条【反訴の取下〕本訴ノ取下アリタルト第ニ四九条〔準備手続〕裁判所ハロ頭弁論ノ準備条乃至第百四十八条及第一一百三十八条ノ規定ハ キハ被告ハ原告ノ同意ヲ得スシテ反訴ヲ取下ク手続ヲ為スコトヲ得 準備手続ニ之ヲ準用ス ルコトヲ得 第ニ五 0 条【準備手続調書〕準備手続ノ調書ニハ 第三章証拠 当事者ノ陳述ニ基キ第一一百四十四条第四号及第 第ニ章弁論及其ノ準備 五号ニ掲クル事項ヲ記載シ殊ニ証拠ニ付テハ其 第一節総則 第ニ四ニ条「弁論の準備〕口頭弁論ハ書面ヲ以テノ申出ヲ明確ニスルコトヲ要ス 之ヲ準備スルコトヲ要ス ②準備手続ヲ為ス裁判官相当ト認ムルトキハ準備第ニ五七条冖自白・顕著な事実」裁判所ニ於テ当 第ニ四三条「準備書面一準備書面ハ之ニ記載シタ書面ヲ以テ前項ノ陳述及調書ニ代フルコトヲ得事者カ自白シタル事実及顕著ナル事実ハ之ヲ証 ル事項ニ付相手方カ準備ヲ為スニ必要ナル期間第ニ五一条一当事者一方の不出頭一当事者ノ一方スルコトヲ要セス ヲ存シ之ヲ裁判所ニ提出シ裁判所ハ之ヲ相手方カ期日ニ出頭セサルトキハ前条ノ調書ノ謄本ヲ第ニ五八条【証拠申出の方式 1 証拠ノ申出ハ証ス ニ送達スルコトヲ要ス 之ニ送達シ新期日ヲ定メ当事者双方ヲ呼出スコ へキ事実ヲ表一小シテ之ヲ為スコトヲ要ス ②裁判長ハ準備書面ヲ提出スへキ期間ヲ定ムルコ トヲ得 ②証拠ノ申出ハ期日前ニ於テモ之ヲ為スコトヲ得 トヲ得 第ニ五ニ条【準備手続における準備書面 1 準備手第ニ五九条「証拠の採否〕当事者ノ申出テタル証 第ニ四四条【記載事項〕準備書面ニハ左ノ事項ヲ続ヲ為ス裁判官ハ当事者ヲシテ準備書面ヲ提出拠ニシテ裁判所ニ於テ不必要ト認ムルモノハ之 記載シ当事者又ハ代理人之ニ署名捺印スルコトセシムルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ第一一百四十ヲ取調フルコトヲ要セス 第ニ六 0 条冖証拠調の障碍】証拠調ニ付不定期間 法ヲ要ス但シ署名捺印ニ代へテ記名捺印スルコト三条〔準備書面の提出〕ノ規定ヲ準用ス 第ニ五三条「当事者の懈怠による終結 1 当事者カノ障碍アルトキハ裁判所ハ証拠調ヲ為ササルコ 訟ヲ得 訴一当事者ノ氏名、名称又ハ商号、職業及住所期日ニ出頭セス又ハ前条ノ規定ニ依リ準備手続トヲ得 事一一代理人ノ氏名、職業及住所 ヲ為ス裁判官ノ定メタル期間内ニ準備書面ヲ提第ニ六一条削除〔昭一一三法一四九〕 民三事件ノ表示 出セサルトキハ準備手続ヲ為ス裁判官ハ準備手第ニ六ニ条【調査の県託〕裁判所ハ必要ナル調査
法タル後破産手続ノ解止アリタルトキハ訴訟手続第ニニ四条「訴状の記載事項〕訴状ニハ当事者、③前項ノ書面ハ之ヲ相手方ニ送達スルコトヲ要ス 訟ハ中断ス此ノ場合ニ於テハ破産者ハ訴訟手続ヲ法定代理人並請求ノ趣旨及原因ヲ記載スルコト第ニ三三条【訴の変更の不許裁判所カ請求又ハ 7 ヲ要ス 請求ノ原因ノ変更ヲ不当ナリト認ムルトキハ申 訴受継クコトヲ要ス 立ニ因リ又ハ職権ヲ以テ其ノ変更ヲ許ササル旨 事第ニ一六条【相手方の受継申立権〕訴訟手続ノ受②準備書面ニ関スル規定ハ訴状ニ之ヲ準用ス 第ニニ五条「証書真否確認の訴〕確認ノ訴ハ法律ノ決定ヲ為スコトヲ要ス 民継ハ相手方ニ於テモ亦之ヲ為スコトヲ得 第ニ一七条「受継申立の通知〕訴訟手続受継ノ申関係ヲ証スル書面ノ真否ヲ確定スル為ニモ之ヲ第ニ三四条【中間確認の訴】裁判カ訴訟ノ進行中 ニ争ト為リタル法律関係ノ成立又ハ不成立ニ繋 立アリタルトキハ裁判所ハ之ヲ相手方ニ通知ス提起スルコトヲ得 第ニニ六条〔将来の給付の訴〕将来ノ給付ヲ求ムルトキハ当事者ハ請求ヲ拡張シテ其ノ法律関係 ルコトヲズス ノ確認ノ判決ヲ求ムルコトヲ得但シ其ノ確認ノ 第ニ一八条〔受継許否の裁判一訴訟手続受継ノ申ル訴ハ予メ其ノ請求ヲ為ス必要アル場合ニ限リ 請求カ他ノ裁判所ノ管轄ニ専属セサルトキニ限 立ハ裁判所職権ヲ以テ之ヲ調査シ理由ナシト認之ヲ提起スルコトヲ得 メタルトキハ決定ヲ以テ之ヲ却下スルコトヲ要第ニニ七条【訴の客観的併合一数個ノ請求ハ同種ル ス ノ訴訟手続ニ依ル場合ニ限リ一ノ訴ヲ以テ之ヲ②前項ノ規定ニ依ル請求ノ拡張ハ書面ニ依リテ之 ヲ為・スコトヲ要ス ②裁判ノ送達後中断シタル訴訟手続ノ受継ニ付テ為スコトヲ得 ハ其ノ裁判ヲ為シタル裁判所裁判ヲ為スコトヲ第ニニ八条【訴状の審査及補正命令〕訴状カ第一一③前項ノ書面ハ之ヲ相手方ニ送達スルコトヲ要ス 百一一十四条第一項ノ規定ニ違背スル場合ニ於テ第ニ三五条【起訴による時効中断の時期〕時効ノ 要ス 第ニ一九条【続行命令】裁判所ハ当事者カ訴訟手ハ裁判長ハ相当ノ期間ヲ定メ其ノ期間内ニ欠缺中断又ハ法律上ノ期間遵守ノ為必要ナル裁判上 続ノ受継ヲ為ササル場合ニ於テモ職権ヲ以テ其ヲ補正スへキコトヲ命スルコトヲ要ス法律ノ規ノ請求ハ訴ヲ提起シタル時又ハ第一一百三十一一条 定ニ従ヒ訴ノ提起ノ手数料ヲ納付セザル場合亦第二項〔訴の変更〕若ハ前条第一一項ノ規定ニ依リ ノ続行ヲ命スルコトヲ得 書面ヲ裁判所ニ提出シタル時ニ於テ其ノ効力ヲ 第ニニ 0 条【裁判所の職務執行不能による中止〕同シ 天災其ノ他ノ事故ニ因リテ裁判所カ職務ヲ行フ②原告カ欠缺ノ補正ヲ為ササルトキハ裁判長ハ命生ス 第ニ三六条冖訴の取工訴ハ判決ノ確定ニ至ル迄 コト能ハサルトキハ訴訟手続ハ其ノ事故ノ止ム令ヲ以テ訴状ヲ却下スルコトヲ要ス ③前項ノ命令ニ対シテハ即時抗告ヲ為スコトヲ得其ノ全部又ハ一部ヲ取下クルコトヲ得 迄中止ス 第一三一条【当事者の故障による中止〕当事者カ④抗告状ニハ却下セラレタル訴状ヲ添附スルコト②訴ノ取下ハ相手方カ本案ニ付準備書面ヲ提出 シ、準備手続ニ於テ申述ヲ為シ又ハロ頭弁論ヲ ヲ要ス 不定期間ノ故障ニ因リ訴訟手続ヲ続行スルコト 能ハサルトキハ裁判所ハ決定ヲ以テ其ノ中止ヲ第一三九条【訴状の送達〕訴状ハ之ヲ被告ニ送達為シタル後ニ在リテハ相手方ノ同意ヲ得ルニ非 スルコトヲ要ス サレハ其ノ効力ヲ生セス 命スルコトヲ得 ②前条ノ規定ハ訴状ノ送達ヲ為スコト能ハサル場③訴ノ取下ハ書面ニ依リテ之ヲ為スコトヲ要ス但 ②裁判所ハ前項ノ決定ヲ取消スコトヲ得 シロ頭弁論ニ於テ又ハ準備手続中準備手続ヲ為 第ニ一三条〔中断・中止の効果〕判決ノ言渡ハ訴合ニ之ヲ準用ス ス裁判官ノ面前ニ於テロ頭ヲ以テ之ヲ為スコト 第ニ三 0 条「口頭弁論期日の指定一訴ノ提起アリ 訟手続ノ中断中ト雖之ヲ為スコトヲ得 ②訴訟手続ノ中断又ハ中止ハ期間ノ進行ヲ止メ訴タルトキハ裁判長ハロ頭弁論ノ期日ヲ定メ当事ヲ妨ケス ④訴状送達ノ後ニ在リテハ取下ノ書面ハ之ヲ相手 訟手続ノ受継ノ通知乂ハ続行ノ時ョリ更ニ全期者ヲ呼出スコトヲ要ス 第ニ三一条〔ニ重起訴の禁止〕裁判所ニ繋属スル方ニ送達スルコトヲ要ス 間ノ進行ヲ始ム 事件ニ付テハ当事者ハ更ニ訴ヲ提起スルコトヲ⑤第三項但書ノ場合ニ於テ相手方カ期日ニ出頭セ サルトキハロ頭弁論又ハ準備手続ノ調書ノ謄本 得ス 第ニ編第一審ノ訴訟手続 第ニ三ニ条〔訴の変更】原告ハ請求 / 基礎ニ変更ヲ之ニ送達スルコトヲ要ス ナキ限リ口頭弁論ノ終結ニ至ル迄請求又ハ請求⑥訴ノ取下ノ書面ノ送達アリタル日ョリ三月内ニ 第一章訴 ノ原因ヲ変更スルコトヲ得但シ之ニ因リ著ク訴相手方カ異議ヲ述へサルトキハ訴ノ取下ニ同意 シタルモノト看做ス第一二項但書ノ場合ニ於テ相 第ニニ三条「訴提起の方式〕訴ノ提起ハ訴状ヲ裁訟手続ヲ遅滞セシムへキ場合ハ此ノ限ニ在ラス ②請求ノ変更ハ書面ニ依リテ之ヲ為スコトヲ要ス手方カ期日ニ出頭シタル場合ニ於テハ訴ノ取下 判所ニ提出シテ之ヲ為スコトヲ要ス
へキ裁判所ニ之ヲ為スコトヲ要ス ヘラルルコトヲ得ル社団又ハ財団ノ代表者又ハ 為ヲ為スニ必要ナル授権ハ書面ヲ以テ之ヲ証ス ②書面ニ依リテ参加ノ申出ヲ為シタル場合ニ於テ ルコトヲ要ス第四十七条ノ規定ニ依ル当事者ノ管理人ニ之ヲ準用ス ハ其ノ書面ハ之ヲ当事者双方ニ送達スルコトヲ 選定及変更亦同シ 第ニ節共同訴訟 要ス ②前項ノ書面ハ訴訟記録ニ之ヲ添附スルコトヲ要 ス 第五九条「共同訴訟の要件〕訴訟ノ目的タル権利③参加ノ申出ハ参加人トシテ為シ得ル訴訟行為ト 第五三条「訴訟能力・法定代理権の欠缺ある場合又ハ義務カ数人ニ付共通ナルトキ又ハ同一ノ事共ニ之ヲ為スコトヲ得 の処置訴訟能力、法定代理権又ハ訴訟行為ヲ実上及法律上ノ原因ニ基クトキハ其ノ数人ハ共第六六条【参加許否の裁判〕当事者カ参加ニ付異 為スニ必要ナル授権ノ欠缺アルトキハ裁判所ハ同訴訟人トシテ訴へ又ハ訴へラルルコトヲ得訴議ヲ述へタルトキハ参加ノ理由ハ之ヲ疏明スル 期間ヲ定メテ其ノ補正ヲ命シ若遅滞ノ為損害ヲ訟ノ目的タル権利又ハ義務カ同種ニシテ事実上コトヲ要ス此ノ場合ニテハ裁判所ハ参加ノ許 否ニ付決定ヲ以テ裁判ヲ為ス 生スル虞アルトキハ一時訴訟行為ヲ為サシムル及法律上同種ノ原因ニ基クトキ亦同シ 第六 0 条【主参加訴訟〕他人間ノ訴訟ノ目的ノ全②前項ノ裁判ニ対シテハ即時抗告ヲ為スコトヲ得 コトヲ得 第五四条【訴訟能力・法定代理権の欠缺と追認〕部又ハ一部ヲ自己ノ為ニ請求スル者ハ其ノ訴訟第六七条【異議権の喪失〕当事者カ参加ニ付異議 訴訟能力、法定代理権又ハ訴訟行為ヲ為スニ必ノ繋属中当事者双方ヲ共同被告トシ第一審ノ受ヲ述へスシテ弁論ヲ為シ又ハ準備手続ニ於テ申 述ヲ為シタルトキハ異議ヲ述フル権利ヲ失フ 要ナル授権ノ欠缺アル者カ為シタル訴訟行為ハ訴裁判所ニ訴ヲ提起スルコトヲ得 其ノ欠缺ナキニ至リタル当事者又ハ法定代理人第六一条「通常の共同訴訟人の地位一共同訴訟人第六八条一参加人の訴訟関与〕参加人ハ参加ニ付 ノ追認ニ因リ行為ノ時ニ遡リテ其ノ効力ヲ生スノ一人ノ訴訟行為又ハ之ニ対スル相手方ノ訴訟異議アル場合ニ於テモ参加ヲ許ササル裁判確定 第五五条「選定当事者に準用〕第五十三条及前条行為及其ノ一人ニ付生シタル事項ハ他ノ共同訴セサル間ハ訴訟行為ヲ為スコトヲ得 ②参加人ノ訴訟行為ハ当事者カ之ヲ援用シタルト ノ規定ハ第四十七条ノ規定ニ依ル当事者カ訴訟訟人ニ影響ヲ及ホサス 第六ニ条【必要的共同訴訟の特則〕訴訟ノ目的カキハ参加ヲ許ササル裁判確定シタル場合ニ於テ 行為ヲ為ス場合ニ之ヲ準用ス 第五六条【特別代理人〕法定代理人ナキ場合又ハ共同訴訟人ノ全員ニ付合一ニノミ確定スへキ場モ其ノ効力ヲ有ス 合ニ於テハ其ノ一人ノ訴訟行為ハ全員ノ利益ニ第六九条〔参加人の訴訟行為〕参加人ハ訴訟ニ付 法定代理人力代理権ヲ行フコト能ハサル場合ニ 攻撃乂ハ防禦ノ方法ノ提出、異議ノ申立、上訴 於テ未成年者又ハ禁治産者ニ対シ訴訟行為ヲ為於テノミ其ノ効力ヲ生ス サムトスル者ハ遅滞ノ為損害ヲ受クル虞アルコ②共同訴訟人ノ一人ニ対スル相手方ノ訴訟行為ハノ提起其ノ他一切ノ訴訟行為ヲ為スコトヲ得但 シ参加ノ時ニ於ケル訴訟ノ程度ニ従ヒ為スコト トヲ疏明シテ受訴裁判所ノ裁判長ニ特別代理人全員ニ対シテ其ノ効力ヲ生ス ③共同訴訟人ノ一人ニ付訴訟手続ノ中断乂ハ中止ヲ得サルモノハ此ノ限ニ在ラス ノ選任ヲ申請スルコトヲ得 ノ原因アルトキハ其ノ中断又ハ中止ハ全員ニ付②参加人ノ訴訟行為カ被参加人ノ訴訟行為ト牴触 ②裁判所ハ何時ニテモ特別代理人ヲ改任スルコト スルトキハ其ノ効力ヲ有セス 其ノ効力ヲ生ス ヲ得 ③特別代理人力訴訟行為ヲ為スニハ後見人ト同一第六三条〔同前〕第五十条第一項〔準禁治産者・法第七 0 条「参加人に対する裁判の効力】前条ノ規 定代理人の授権不要〕ノ規定ハ前条第一項ノ場合定ニ依リテ参加人力訴訟行為ヲ為スコトヲ得ス ノ授権アルコトヲ要ス ④特別代理人ノ選任及改任ノ命令ハ特別代理人ニニ於テ共同訴訟人ノ一人力提起シタル上訴ニ付又ハ其ノ訴訟行為カ効力ヲ有セサリシ場合、被 他ノ共同訴訟人ノ為スへキ訴訟行為ニ之ヲ準用参加人力参加人ノ訴訟行為ヲ妨ケタル場合及被 モ之ヲ送達スルコトヲ要ス 参加人力参加人ノ為スコト能ハサル訴訟行為ヲ 第五七条冖法定代理権消滅の通知〕法定代理権ノス 故意又ハ過失ニ因リテ為ササリシ場合ヲ除クノ 消滅ハ本人又ハ代理人ョリ之ヲ相手方ニ通知ス 第三節訴訟参加 外裁判ハ参加人ニ対シテモ其ノ効力ヲ有ス ルニ非サレハ其ノ効ナシ 法②前項ノ規定ハ第四十七条〔選定当事者〕ノ規定ニ第六四条〔補助参加〕訴訟ノ結果ニ付利害関係ヲ第七一条「独立当事者参加一訴訟ノ結果ニ因リテ 有スル第三者ハ其ノ訴訟ノ繋属中当事者ノ一方権利ヲ害セラルへキコトヲ主張スル第三者又ハ 訟依ル当事者ノ変更ニ之ヲ準用ス 訴訟ノ目的ノ全部若ハ一部カ自己ノ権利ナルコ 訴第五八条〔法人等の団体の代表者の地位一本法中ヲ補助スル為訴訟ニ参加スルコトヲ得 トヲ主張スル第三者ハ当事者トシテ訴訟ニ参加 7 事法定代理及法定代理人ニ関スル規定ハ法人ノ代第六五条【参加申出の方式〕参加ノ申出ハ参加ノ 民表者及法人 = 非スシテ其ノ名 = 於テ訴〈又 ( 訴趣旨及理由ヲ具シ参加 = 依リテ訴訟行為ヲ為ススルコトヲ得此ノ場合 = 於テ ( 第六十一一条及第 民訴
要ス 法ヲ準用ス リ定メタル価格ニ著シク不足スルトキハ其ノ決 社第四六条【計算に関する準用規定〕商法第一一百八第五一条【社員の出資引受権〕社員ハ増加スル資議ニ同意シタル社員ハ会社ニ対シ連帯シテ其ノ 7 会十三条第一項〔計算書類の報告・承認〕、第二百八本ニ付其ノ持分ニ応ジテ出資ノ引受ヲ為ス権利不足額ヲ支払フ義務ヲ負フ 限十五条、第一一百八十五条ノ二、第二百八十五条ヲ有ス但シ前一一条ノ決議ニ依リ別段ノ定ヲ為シ②前項ノ場合ニ於テ第四十九条第一号又ハ第一一号 ニ掲グル事項ニ関スル議案ヲ総会ニ提出シタル 有ノ四乃至第一一百八十六条ノ三〔資産評価の特則及タルトキハ此ノ限ニ在ラズ び繰延資産〕、第一一百八十七条ノ一一、第一一百八十第五ニ条一出資引受の方法〕資本増加ノ場合ニ於取締役ハ議案ニ掲ゲタル財産ノ価格ト実価トノ 差額ヲ限度トシテ会社ニ対シ連帯シテ其ノ不足 八条、第一一百八十八条ノ一一第一項第三項〔引当テ出資ノ引受ヲ為サントスル者ハ引受ヲ証スル 金・法定準備金〕、第一一百八十九条第一項本文第書面ニ其ノ引受クベキ出資ノロ数及住所ヲ記載額ヲ支払フ義務ヲ負フ ③第三十条ノ一一第一一項ノ規定ハ前項ノ場合ニ之ヲ 一一項〔法定準備金の使用〕、第一一百九十条〔利益の配シ之ニ署名スルコトヲ要ス 当〕、第二百九十三条ノ六第一一項及第一一百九十②有限会社ハ広告其ノ他ノ方法ニ依リ引受人ヲ公準用ス ④第四十九条第一号ニ掲グル事項ニ付検査役ノ調 三条ノ七〔株主の帳簿閲覧権〕ノ規定ハ有限会社募スルコトヲ得ズ 第五ニ条ノニ冖出資引受人の利益配当請求権 1 資査ヲ受ケタルトキハ其ノ財産ノ現物出資者ニ非 ノ計算ニ之ヲ準用ス ②商法第一一百九十五条〔会社使用人の先取特権〕ノ本増加ノ場合ニ於テ出資ノ引受ヲ為シタル者ハザル取締役及社員ハ前三項ノ規定ニ拘ラズ其ノ 規定ハ有限会社ト使用人トノ間ノ雇傭関係ニ基出資ノ払込ノ期日又ハ現物出資ノ目的タル財産財産ニ付第一項及第一一項ノ義務ヲ負フコトナシ ノ給付ノ期日ョリ利益ノ配当ニ付社員ト同一ノ⑤第十六条〔責任免除禁止〕ノ規定ハ第一項及第一一 キ生ジタル債権ニ之ヲ準用ス 項ノ場合ニ之ヲ準用ス 権利ヲ有ス 第五章定款ノ変更 第五ニ条ノ三【現物出資調査の検査役選任請求〕第五五条冖取締役の引受・払込担保責任〕資本増 第四七条〔定款変更の方法〕定款ノ変更ヲ為スニ現物出資ヲ為ス者アル場合ニ於テハ取締役ハ第加後仍引受ナキ出資アルトキハ取締役ハ共同シ 四十九条第一号ニ掲グル事項ヲ調査セシムル為テ之ヲ引受ケタルモノト看做ス ハ社員総会ノ決議アルコトヲ要ス 第四八条【定款変更の決議と特別決議〕前条ノ決検査役ノ選任ヲ裁判所ニ請求スルコトヲ要ス但②資本増加後仍出資全額ノ払込又ハ現物出資ノ目 議ハ総社員ノ半数以上ニシテ総社員ノ議決権ノシ現物出資ヲ為ス者ニ対シテ与フル出資総ロ数的タル財産ノ給付ノ未済ナル出資アルトキハ取 四分ノ三以上ヲ有スル者ノ同意ヲ以テ之ヲ為スガ資本ノ十分ノ一ヲ超工ズ且増加スル資本ノ五締役ハ連帯シテ其ノ払込乂ハ給付未済財産ノ価 ②前項ノ規定ノ適用ニ付テハ議決権ヲ行使スルコ分ノ一ヲ超工ザルトキ又ハ現物出資ノ目的タル額ノ支払ヲ為ス義務ヲ負フ トヲ得ザル社員ハ之ヲ総社員ノ数ニ、其ノ行使財産ノ価格ノ総額ガ五百万円ヲ超工ザルトキハ③第十六条ノ規定ハ前項ノ場合ニ之ヲ準用ス 第五六条冖資本増加無効の訴 1 資本増加ノ無効ハ スルコトヲ得ザル議決権ハ之ヲ議決権ノ数ニ算此ノ限ニ在ラズ ②商法第一一百八十条ノ八第一一項乃至第五項ノ規定第五十三条ノ規定ニ依リ本店ノ所在地ニ於テ登 入セズ ハ前項本文ノ場合ニ之ヲ準用ス 記ヲ為シタル日ョリ六月内ニ訴ヲ以テノミ之ヲ 第四九条冖資本増加の決議」左ノ事項ハ定款ニ別 段ノ定ナキトキト雖モ資本増加ノ決議ニ於テ之第五三条〔資本増加の登記〕有限会社ハ出資全額主張スルコトヲ得 ノ払込若ハ現物出資ノ目的タル財産ノ給付アリ②前項ノ訴ハ社員又ハ取締役ニ限リ之ヲ提起スル ヲ定ムルコトヲ得 一現物出資ヲ為ス者ノ氏名、出資ノ目的タルタル日又ハ前条ノ手続終了ノ日ョリ本店ノ所在コトヲ得 財産、其ノ価格及之ニ対シテ与フル出資ロ数地ニ於テハ二週間、支店ノ所在地ニ於テハ三週③商法第二百八十条ノ十六〔新株発行無効の訴〕、 一一資本ノ増加後ニ譲受クルコトヲ約シタル財間内ニ資本増加ニ因ル変更ノ登記ヲ為スコトヲ第二百八十条ノ十七第一項及第一一百八十条ノ十 八ノ規定ハ第一項ノ場合ニ之ヲ準用ス 要ス 産、其ノ価格及譲渡人ノ氏名 三増加スル資本ニ付出資ノ引受ヲ為ス権利ヲ第五三条ノニ【資本増加の効力発生〕資本ノ増加第五七条【資本増加に関する準用規定〕第十一一条 ハ本店ノ所在地ニ於テ前条ノ登記ヲ為スニ因リ〔出資の払込み〕及第四十条第三項〔事後設立〕並 与フベキ者及其ノ権利ノ内容 ニ商法第一一百条第一一項〔相殺禁止〕ノ規定ハ資本 第五 0 条【増資と出資引受権の付与 1 有限会社ガテ其ノ効力ヲ生ズ 特定ノ者ニ対シ将来其ノ資本ヲ増加スル場合ニ第五四条【社員・取締役の現物出資等の価格填補増加ノ場合ニ之ヲ準用ス 於テ出資ノ引受ヲ為ス権利ヲ与フベキコトヲ約責任〕第四十九条第一号又ハ第一一号ノ財産ノ資第五八条〔資本減少に関する準用規定〕商法第三 スルニハ第四十八条ニ定ムル決議ニ依ルコトヲ本増加当時ニ於ケル実価ガ資本増加ノ決議ニ依百七十六条第一項第一一項〔資本減少の手続〕及第
法ヲ要ス 七陸揚港但発航後傭船者又ハ荷送人力陸揚港 第ニ節旅客運送 第七六四条【船長の積荷処分と運送賃〕船舶所有ヲ指定スへキトキハ其之ヲ指定スへキ港 者ハ左ノ場合ニ於テハ運送賃ノ全額ヲ請求スル 八連送賃 第七七七条〔記名乗船切符〕記名ノ乗船切符ハ之 コトヲ得 九数通ノ船荷証券ヲ作リタルトキハ其員数ヲ他人ニ譲渡スコトヲ得ス 商一船長カ第七百十五条第一項〔航海継続費用支十船荷証券ノ作成地及ヒ其作成ノ年月日第七七八条【食料供給義務〕旅客ノ航海中ノ食料 弁のための売却・質入〕ノ規定ニ従ヒテ積荷ヲ第七七 0 条【謄本の交付〕傭船者又ハ荷送人ハ船ハ船舶所有者ノ負担トス 売却又ハ質入シタルトキ 長又ハ之ニ代ハル者ノ請求ニ因リ船荷証券ノ謄第七七九条【手荷物無賃運送義務〕旅客カ契約ニ 船長カ第七百十九条〔航海継続のための積荷本ニ署名シテ之ヲ交付スルコトヲ要ス 依リ船中ニ携帯スルコトヲ得ル手荷物ニ付テハ の供用〕ノ規定ニ従ヒテ積荷ヲ航海ノ用ニ供第七七一条「数通の船荷証券と陸揚港における運船舶所有者ハ特約アルニ非サレハ別ニ連送賃ヲ シタルトキ 送品の引渡〕陸揚港ニ於テハ船長ハ数通ノ船荷請求スルコトヲ得ス 三船長カ第七百八十八条〔共同海退 / 規定ニ証券中ノ一通ノ所持人力連送品ノ引渡ヲ請求シ第七八 0 条【船長の発航・航海継続権〕旅客カ乗 従ヒテ積荷ヲ処分シタルトキ タルトキト雖モ其引渡ヲ拒ムコトヲ得ス 船時期マテニ船舶ニ乗込マサルトキハ船長ハ発 第七六五条【船舶所有者の債権の短期時効〕船舶第七七ニ条【数通の船荷証券と陸揚港外における航ヲ為シ又ハ航海ヲ継続スルコトヲ得此場合ニ 所有者ノ傭船者、荷送人又ハ荷受人ニ対スル債運送品の引渡一陸揚港外ニ於テハ船長ハ船荷証於テハ旅客ハ連送賃ノ全額ヲ支払フコトヲ要ス 権ハ一年ヲ経過シタルトキハ時効ニ因リテ消滅券ノ各通ノ返還ヲ受クルニ非サレハ運送品ヲ引第七八一条【旅客の契約解除〕発航前ニ於テハ旅 ス 渡スコトヲ得ス 客ハ運送賃ノ半額ヲ支払ヒテ契約ノ解除ヲ為ス 第七六六条〔準用〕第五百六十六条〔運送取扱人の第七七三条【数通の船荷証券と船長の供託義務〕コトヲ得 損害賠償責任の短期時効〕、第五百七十六条乃至第一一人以上ノ船荷証券所持人力運送品ノ引渡ヲ請②発航後ニ於テハ旅客ハ運送賃ノ全額ヲ支払フニ 五百八十一条〔運送賃その他の費用請求権、運送人求シタルトキハ船長ハ遅滞ナク運送品ヲ供託シ非サレハ契約ノ解除ヲ為スコトヲ得ス の損害賠償責任〕及ヒ第五百八十八条〔責任消滅の且請求ヲ為シタル各所持人ニ対シテ其通知ヲ発第七八ニ条〔法定原因による解除〕旅客力発航前 要件〕ノ規定ハ船舶所有者ニ之ヲ準用ス スルコトヲ要ス船長カ第七百七十一条ノ規定ニ ニ死亡、疾病其他一身ニ関スル不可抗力ニ因リ 第ニ款船荷証券 依リテ連送品ノ一部ヲ引渡シタル後他ノ所持人テ航海ヲ為スコト能ハサルニ至リタルトキハ船 第七六七条「船長による交付】船長ハ傭船者乂ハ カ運送品ノ引渡ヲ請求シタル場合ニ於テ其残部舶所有者ハ運送賃ノ四分ノ一ヲ請求スルコトヲ 荷送人ノ請求ニ因リ運送品ノ船積後遅滞ナク一 ニ付キ亦同シ 得 通又ハ数通ノ船荷証券ヲ交付スルコトヲ要ス第七七四条【数通の船荷証券と一通の所持人に対②前項ニ掲ケタル事由力発航後ニ生シタルトキハ 第七六八条「船長以外の者の交付〕船舶所有者ハする運送品の引渡〕一一人以上ノ船荷証券所持人船舶所有者ハ其選択ニ従ヒ連送賃ノ四分ノ一ヲ 船長以外ノ者ニ船長ニ代ハリテ船荷証券ヲ交付アル場合ニ於テ其一人力他ノ所持人ニ先チテ船請求シ又ハ運送ノ割合ニ応シテ運送賃ヲ請求ス スルコトヲ委任スルコトヲ得 長ョリ連送品ノ引渡ヲ受ケタルトキハ他ノ所持ルコトヲ得 第七六九条「記載事項】船荷証券ニハ左ノ事項ヲ人ノ船荷証券ハ其効力ヲ失フ 第七八三条〔船舶修繕中の住居・食料供給義務 1 記載シ船長又ハ之ニ代ハル者署名スルコトヲ要第七七五条【数通の船荷証券と所持人間の関係】航海ノ途中ニ於テ船舶ヲ修繕スへキトキハ船舶 ス 一一人以上ノ船荷証券所持人アル場合ニ於テ船長所有者ハ其修繕中旅客ニ相当ノ住居及ヒ食料ヲ 一船舶ノ名称及ヒ国籍 カ未タ運送品ノ引渡ヲ為ササルトキハ原所持人供スルコトヲ要ス但旅客ノ権利ヲ害セサル範囲 船長カ船荷証券ヲ作ラサルトキハ船長ノ氏カ最モ先ニ発送シ又ハ引渡シタル証券ヲ所持ス内ニ於テ他ノ船舶ヲ以テ上陸港マテ旅客ヲ運送 名 ル者他ノ所持人ニ先チテ其権利ヲ行フ スルコトヲ提供シタルトキハ此限ニ在ラス 一一一連送品ノ種類、重量若クハ容積及ヒ其荷造第七七六条【準用〕第五百七十一一条乃至第五百七第七八四条〔法定の終了事由〕旅客運送契約ハ第 ノ種類、箇数並ニ記号 十五条〔貨物引換証の文言証券性・処分証券性・当七百六十条第一項第一号乃至第三号ニ掲ケタル 四傭船者又ハ荷送人ノ氏名又ハ商号 然の指図証券性・物権的効力〕及ヒ第五百八十四事由ニ因リテ終了ス若シ其事由カ航海中ニ生シ 五荷受人ノ氏名若クハ商号 条〔受戻証券性〕ノ規定ハ船荷証券ニ之ヲ準用スタルトキハ旅客ハ連送ノ割合ニ応シテ運送賃ヲ 船積港 支払フコトヲズス 708
此場合ニ於テ倉庫営業者ハ供託ヲ受ケタル金額前ト雖モ寄託物ノ一部ノ返還ヲ請求スルコトヲ条件トシタルトキ 及ヒ返還シタル寄託物ノ数量ヲ預証券ニ記載シ得此場合ニ於テ倉庫営業者ハ返還シタル寄託物第六三五条【保険者の一人に対する権利放棄一同 且其旨ヲ根簿ニ記載スルコトヲ要ス ノ種類、品質及ヒ数量ヲ倉荷証券ニ記載シ且其時ニ又ハ相次テ数箇ノ保険契約ヲ為シタル場合 ②前項ニ定メタル寄託物ノ一部出庫ニ関スル費用旨ヲ帳簿ニ記載スルコトヲ要ス ニ於テ保険者ノ一人ニ対スル権利ノ抛棄ハ他ノ ハ預証券ノ所持人之ヲ負担ス 保険者ノ権利義務ニ影響ヲ及ホサス 第十章保険 第六ニ三条〔供託金に対する権利」前一一条ノ場合 第六三六条ニ部保険一保険価額ノ一部ヲ保険ニ ニ於テ質入証券ノ所持人ノ権利ハ供託金ノ上ニ 付シタル場合ニ於テハ保険者ノ負担ハ保険金額 第一節損害保険 存在ス ノ保険価額ニ対スル割合ニ依リテ之ヲ定ム ②第六百十一一条〔競売代金不足の場合〕ノ規定ハ前 第一款総則 第六三七条【保険価額の減少 1 保険価額カ保険期 条第一項ノ供託金ヲ以テ質入証券ニ記載シタル第六ニ九条「意義〕損害保険契約ハ当事者ノ一方間中著シク減少シタルトキハ保険契約者ハ保険 債権ノ一部ヲ弁済シタル場合ニ之ヲ準用ス カ偶然ナル一定ノ事故ニ因リテ生スルコトアル者ニ対シテ保険金額及ヒ保険料ノ減額ヲ請求ス 第六ニ四条冖供託・競売権一第五百一一十四条第一 へキ損害ヲ填補スルコトヲ約シ相手方カ之ニ其ルコトヲ得但保険料ノ減額ハ将来ニ向テノミ其 項及ヒ第一一項〔売主の目的物供託・竸売権〕ノ規定報酬ヲ与フルコトヲ約スルニ因リテ其効力ヲ生効力ヲ生ス ハ寄託者又ハ預証券ノ所持人力寄託物ヲ受取ルス 第六三八条「損害額の算定〕保険者カ墳補スへキ コトヲ拒ミ又ハ之ヲ受取ルコト能ハサル場合ニ第六三 0 条「被保険利益〕保険契約ハ金銭ニ見積損害ノ額ハ其損害カ生シタル地ニ於ケル其時ノ 之ヲ準用ス此場合ニ於テ質入証券ノ所持人ノ権ルコトヲ得へキ利益ニ限リ之ヲ以テ其目的ト為価額ニ依リテ之ヲ定ム 利ハ競売代金ノ上ニ存在ス スコトヲ得 ②前項ノ損害額ヲ計算スルニ必要ナル費用ハ保険 ②第六百十一条〔寄託物競売代金中よりの支払〕及ヒ第六三一条【超過保険〕保険金額カ保険契約ノ目者之ヲ負担ス 第六百十一一条〔競売代金不足の場合〕ノ規定ハ前的ノ価額ニ超過シタルトキハ其超過シタル部分第六三九条【評価済保険当事者カ保険価額ヲ定 項ノ場合ニ之ヲ準用ス ニ付テハ保険契約ハ無効トス メタルトキハ保険者ハ其価額ノ著シク過当ナル 第六ニ五条一準用】第五百八十八条〔運送人の責任第六三ニ条【同時重複保険〕同一ノ目的ニ付キ同コトヲ証明スルニ非サレハ其填補額ノ減少ヲ請 の消滅の事由〕ノ規定ハ倉庫営業者ニ之ヲ準用ス時ニ数箇ノ保険契約ヲ為シタル場合ニ於テ其保求スルコトヲ得ス 第六ニ六条〔責任の短期時効〕寄託物ノ滅失又ハ険金額カ保険価額ニ超過シタルトキハ各保険者第六四 0 条【保険者の免責事由】戦争其他ノ変乱 毀損ニ因リテ生シタル倉庫営業者ノ責任ハ出庫ノ負担額ハ其各自ノ保険金額ノ割合ニ依リテ之ニ因リテ生シタル損害ハ特約アルニ非サレハ保 ノ日ョリ一年ヲ経過シタルトキハ時効ニ因リテヲ定ム 険者之ヲ填補スル責ニ任セス 消滅ス ②数箇ノ保険契約ノ日附カ同一ナルトキハ其契約第六四一条【同前〕保険ノ目的ノ性質若クハ瑕 ②前項ノ期間ハ寄託物ノ全部滅失ノ場合ニ於テハ ハ同時ニ為シタルモノト推定ス 疵、其自然ノ消耗乂ハ保険契約者若クハ被保険 倉庫営業者カ預証券ノ所持人、若シ其所持人力第六三三条「異時重複保険一相次テ数箇ノ保険契者ノ悪意若クハ重大ナル過失ニ因リテ生シタル 知レサルトキハ寄託者ニ対シテ其滅失ノ通知ヲ約ヲ為シタルトキハ前ノ保険者先ッ損害ヲ負担損害ハ保険者之ヲ填補スル責ニ任セス 発シタル日ョリ之ヲ起算ス シ若シ其負担額カ損害ノ全部ヲ填補スルニ足ラ第六四ニ条【保険契約の無効〕保険契約 / 当時当 ③前一一項ノ規定ハ倉庫営業者ニ悪意アリタル場合サルトキハ後ノ保険者之ヲ負担ス 事者ノ一方又ハ被保険者力事故ノ生セサルへキ ニハ之ヲ適用セス 第六三四条一特殊の重複保険一保険価額ノ全部ヲコト乂ハ既ニ生シタルコトヲ知レルトキハ其契 第六ニ七条【倉荷証券の交付〕倉庫営業者ハ寄託保険ニ付シタル後ト雖モ左ノ場合ニ限リ更ニ保約ハ無効トス 者ノ請求アルトキハ預証券及ヒ質入証券ニ代へ険契約ヲ為スコトヲ得 第六四三条冖保険契約無効と保険料返還〕保険契 法テ倉荷証券ヲ交付スルコトヲ要ス 前ノ保険者ニ対スル権利ヲ後ノ保険者ニ譲約ノ全部乂ハ一部カ無効ナル場合ニ於テ保険契 ②倉荷証券ニハ預証券ニ関スル規定ヲ準用ス 渡スコトヲ約シタルトキ 約者及ヒ被保険者カ善意ニシテ且重大ナル過失 第六ニ八条【倉荷証券による質入と一部出庫〕倉一一前ノ保険者ニ対スル権利ノ全部又ハ一部ヲナキトキハ保険者ニ対シテ保険料ノ全部又ハ一 荷証券ヲ以テ質権ノ目的ト為シタル場合ニ於テ抛棄スへキコトヲ後ノ保険者ニ約シタルトキ部ノ返還ヲ請求スルコトヲ得 商質権者ノ承諾アルトキハ寄託者ハ債権ノ弁済期三前ノ保険者カ損害ノ填補ヲ為ササルコトヲ第六四四条【告知義務違反に因る契約解除〕保険間
一一営業者ノ死亡乂ハ禁治産 其氏名又ハ商号ヲ相手方ニ示ササルへキ旨ヲ仲第五五六条「供託・競売権 1 問屋カ買入ノ委託ヲ 三営業者又ハ匿名組合員ノ破産 立人ニ命シタルトキハ仲立人ハ第五百四十六条受ケタル場合ニ於テ委託者カ買入レタル物品ヲ 第五四一条契約終了の効果一組合契約カ終了シ第一項ノ書面及ヒ前条第一一項ノ謄本ニ其氏名又受取ルコトヲ拒ミ乂ハ之ヲ受取ルコト能ハサル タルトキハ営業者ハ匿名組合員ニ其出資ノ価額ハ商号ヲ記載スルコトヲ得ス トキハ第五百一一十四条〔売主の供託・競売権〕ノ ヲ返還スルコトヲ要ス但出資カ損失ニ因リテ減第五四九条【履行責任〕仲立人力当事者ノ一方ノ規定ヲ準用ス シタルトキハ其残額ヲ返還スルヲ以テ足ル 氏名又ハ商号ヲ其相手方ニ示ササリシトキハ之第五五七条〔準用 1 第四十七条〔代理商の通知義 第五四ニ条「準用 1 第百五十条〔有限責任社員の出ニ対シテ自ラ履行ヲ為ス責ニ任ス 務〕及ヒ第五十一条〔代理商の留置権〕ノ規定ハ問 資の目的〕、第百五十三条〔有限責任社員の監視権〕第五五 0 条【報酬請求権 1 仲立人ハ第五百四十亠ハ屋ニ之ヲ準用ス 及ヒ第百五十六条〔有限責任社員の業務執行及び会条ノ手続ヲ終ハリタル後ニ非サレハ報酬ヲ請求第五五八条【準問屋一本章ノ規定ハ自己ノ名ヲ以 社代表の禁止〕ノ規定ハ匿名組合員ニ之ヲ準用ス スルコトヲ旧粁ス テ他人ノ為メニ販売又ハ買入ニ非サル行為ヲ為 ②仲立人ノ報酬ハ当事者双方平分シテ之ヲ負担ス スヲ業トスル者ニ之ヲ準用ス 第五章仲立営業 第六章問屋営業 第七章連送取扱営業 第五四三条【意義〕仲立人トハ他人間ノ商行為ノ 媒介ヲ為スヲ業トスル者ヲ謂フ 第五五一条〔意義〕問屋トハ自己ノ名ヲ以テ他人第五五九条「意義 1 連送取扱人トハ自己ノ名ヲ以 第五四四条〔給付受領代理権一仲立人ハ其媒介シノ為メニ物品ノ販売又ハ買入ヲ為スヲ業トスルテ物品連送ノ取次ヲ為スヲ業トスル者ヲ謂フ タル行為ニ付キ当事者ノ為メニ支払其他ノ給付者ヲ謂フ ②運送取扱人ニハ本章ニ別段ノ定アル場合ヲ除ク ヲ受クルコトヲ得ス但別段ノ意思表示又ハ慣習第五五ニ条「問屋の地位〕問屋ハ他人ノ為メニ為外問屋ニ関スル規定ヲ準用ス アルトキハ此限ニ在ラス シタル販売又ハ買入ニ因リ相手方ニ対シテ自ラ第五六 0 条「損害賠償責任 1 運送取扱人ハ自己乂 第五四五条「見本保管義務〕仲立人力其媒介スル権利ヲ得義務ヲ負フ ハ其使用人力連送品ノ受取、引渡、保管、連送 行為ニ付キ見本ヲ受取リタルトキハ其行為カ完②問屋ト委託者トノ間ニ於テハ本章ノ規定ノ外委人又ハ他ノ運送取扱人ノ選択其他運送ニ関スル 了スルマテ之ヲ保管スルコトヲ要ス 任及ヒ代理ニ関スル規定ヲ準用ス 注意ヲ怠ラサリシコトヲ証明スルニ非サレハ連 第五四六条「結約書作成・交付義務〕当事者間ニ第五五三条「履行担保責任〕問屋ハ委託者ノ為メ送品ノ滅失、毀損又ハ延著ニ付キ損害賠償ノ責 於テ行為カ成立シタルトキハ仲立人ハ遅滞ナクニ為シタル販売又ハ買人ニ付キ相手方カ其債務ヲ免ルルコトヲ得ス 各当事者ノ氏名又ハ商号、行為ノ年月日及ヒ其ヲ履行セサル場合ニ於テ自ラ其履行ヲ為ス責ニ第五六一条【報酬請求権運送取扱人力連送品ヲ 要領ヲ記載シタル書面ヲ作リ署名ノ後之ヲ各当任ス但別段ノ意思表示又ハ慣習アルトキハ此限運送人ニ引渡シタルトキハ直チニ其報酬ヲ請求 事者ニ交付スルコトヲ要ス ニ在ラス スルコトヲ得 ②当事者カ直チニ履行ヲ為スへキ場合ヲ除ク外仲第五五四条〔指値ある場合の特則〕問屋力委託者②運送取扱契約ヲ以テ運送賃ノ額ヲ定メタルトキ 立人ハ各当事者ヲシテ前項ノ書面ニ署名セシメノ指定シタル金額ョリ廉価ニテ販売ヲ為シ又ハ ハ運送取扱人ハ特約アルニ非サレハ別ニ報酬ヲ タル後之ヲ其相手方ニ交付スルコトヲ要ス 高価ニテ買入ヲ為シタル場合ニ於テ自ラ其差額請求スルコトヲ得ス ③前一一項ノ場合ニ於テ当事者ノ一方カ書面ヲ受領ヲ負担スルトキハ其販売又ハ買入ハ委託者ニ対第五六ニ条【留置権〕連送取扱人ハ連送品ニ関シ セス又ハ之ニ署名セサルトキハ仲立人ハ遅滞ナシテ其効力ヲ生ス 受取ルへキ報酬、連送賃其他委託者ノ為メニ為 ク相手方ニ対シテ其通知ヲ発スルコトヲ要ス第五五五条〔介入権〕問屋力取引所ノ相場アル物シタル立替乂ハ前貸ニ付テノミ其運送品ヲ留置 第五四七条〔帳簿に関する義務〕仲立人ハ其帳簿品ノ販売又ハ買入ノ委託ヲ受ケタルトキハ自ラスルコトヲ得 ニ前条第一項ニ掲ケタル事項ヲ記載スルコトヲ買主又ハ売主ト為ルコトヲ得此場合ニ於テハ売第五六三条【中間運送取扱人の代位〕数人相次テ 買ノ代価ハ問屋カ買主又ハ売主ト為リタルコト 連送ノ取次ヲ為ス場合ニ於テハ後者ハ前者ニ代 法要ス ハリテ其権利ヲ行使スル義務ヲ負フ ②当事者ハ何時ニテモ仲立人力自己ノ為メニ媒介ノ通知ヲ発シタル時ニ於ケル取引所ノ相場ニ依 シタル行為ニ付キ其帳簿ノ謄本ノ交付ヲ請求ス リテ之ヲ定ム ②前項ノ場合ニ於テ後者カ前者ニ弁済ヲ為シタル 冖ー ルコトヲ得 ②前項ノ場合ニ於テモ問屋ハ委託者ニ対シテ報酬トキハ前者ノ権利ヲ取得ス 商第五四八条氏名又は商号黙秘の義務〕当事者カヲ請求スルコトヲ得 第五六四条「運送人の権利の取得一運送取扱人力