オプション - みる会図書館


検索対象: UNIX MAGAZINE 2000年6月号
37件見つかりました。

1. UNIX MAGAZINE 2000年6月号

, けつま 3 びっド としたときの例です。画面左上に大きなバッテリー残量の 表示が出ています。 フェイスを、、 sma 『にすればもっと小さな残量表示に tiny" ではさらに小さな表示になります。、、 bar" を指定 すると Xbattbar と同しようなバーが表示されます。デ フォルトでは画面上部に出るようになっていました。色は Xbattbar と反対で、 AC アダブタがつながっているとき は青、外れているときは緑になります。バッテリーカ鰔っ ている場合に見える背景は黒です。オプションを使うこと で、画面の好きな位置に表示したり、太さや色を変えられ ます。 pixmap ' は好きな pixmap ( 画像 ) ファイルを表示に 使うためのフェイスです。たとえは、バッテリー残量が、 ・ 100 % のときはあるファイルを使う ・ 80 % 以丘のときは別のファイルを使う といった指定ができます。ただし、利用する画像とアク ション ( 彳 ) は ~/. Xresources ファイルで指定しなけ ればなりません。 ~/. Xresources ファイルの書式につい てはあとで詳しく説明します。 、 nu Ⅱ " というフェイスは、何も表示しない場合に使いま す。このフェイスに ~/. Xresources ファイルでの、、アク ション " の指定を組み合わせると、ふだんは何も表示しな いで、指定したバッテリー残量のときや AC 電源の抜き 挿しのときにだけ画面上や音で涌知するというイはみも作 れます。 そのほかどのフェイスでも、バッテリーを石忍する間隔 を指定するオプションなどが使えます。 Xbattbar と異なり、 rdbatt ではバッテリー残量に合 わせて画像を表示したり、音を鳴らしたり、コマンドを起 動したりと、さまざまな挙動を指定できます。より細かい 設定をしたい場合はこちらのほうがよいでしよう。また、 Web ページや README での説明が丁寧かっューモア たつぶりに書かれているので、ついいろいろ設定してみた くなってしまいます。おかげで ~/. xresources の書き方 にれることができました。 ~/. Xresources を使った rdbatt の指定 rdbatt では、コマンドラインでのオプション指定のは ~/. xresources ファイルを使った挙動の指定もで UNIX MAGAZINE 2000.6 きます。 これは、行ごとに指定したいことを 1 っすっ、 rdbatt* オプション名など : 値 のように書いていきます。複予にわたって書きたいとき は、行末に、、 \ Ⅱ " を付けて折り返します。 ~/. xresources ファイルの指定には、大きく分けて、 ・フェイスやその他のオプション窈旨定 アクションについての指定 の 2 不頁があります。 各フェイスやその他のオプションに関する指定は簡単 で、たとえばいつでも bar というフェイスを使いたい場 合は、 rdbatt*face : bar と書きます。これて起重加にオプションを指定しなくても bar フェイスか現れるようになります。 アクションに関する指定はもうすこし複雑です。 、 rdbatt*action. " のあとに、どんなときに対する指定か を書きます ( アクション・クラス ) 。これには以下の 3 種 類があります。 ・ up ( バッテリー残量か増えているとき ) ・ down ( バッテリー残量か減っているとき ) ・ plug ( AC アタブタカ噸さっているとき ) 続けて、、、どの状態 ( アクション・コンディション ) に なったらどういうアクションをするか " を指定します。た とえば、、、バッテリー残量が 100 % の状態では / usr / 10Ca1 /home/yuzuko/pixmap/pful. xpm という pixmap を 表示させたい " なら、 100 pixmap /usr/local/home/yuzuko/pixmap/ pful ・ xpm と記述します ( 誌面の都合上、で折り返していま す ) 。画象を表示するなら、、 p ⅸ m 叩 " 、ベルを鳴らすなら 、 ringbell" 、コマンドを実行するなら、、 system" という アクションを使います。 不劫ゞ自分の好みで rdbatt を設定した例を図 3 に示しま ・アクションに関する記 す。前半と後半で、 129

2. UNIX MAGAZINE 2000年6月号

図 15 wnnstat の実行結果 $ /usr/10ca1/bin/Wnn6/wnnstat 特集 ThinkPad 570 で Linux 0 環境番号 ② ユーサ名 : ホスト名 tf0054 :unix ( ソケット No . ) ( 0 ) $ /usr/10ca1/bin/Wnn6/wnnstat -d No . 種類ニックネーム ファイル 2 : 固定 3 : 固定 8 : 固定 9 : 逆引 基本辞書 ( R3.0 の 2 : /usr/10ca1/1ib/wnn6/ja-JP/dic/iwanami/kihon. dic(13) 記号辞書 ( R2.11 ) 3 : /usr/10ca1/1ib/wnn6/ja-JP/dic/iwanami/symb01. dic(14) 異形字辞書 ( R2.06 ) 9:/usr/10ca1/1ib/wnn6/ja—JP/dic/iwanami/ikeiji ・ dic 17 : /usr/10ca1/1ib/wnn6/j a-JP/dic/usr/kde/ud Wnn6 を使う こでは、 LASER5 に含まれている Wnn6 を使って UNIX MAGAZINE 2000.6 を利用すれば、コンソールで Wnn6 を使って日本語が入 インストールしてある場合は、それに含まれている uum のパッケージには含まれていません。しかし、 Wnn4 を Wnn6 をコンソールで利用するための uum は、 Wnn6 コンソールでⅥ 7 ・Ⅱ n6 を使う # . /wnn6 start # chmod 755 dpkey n れ 6 # cd /etc/rc . d/init . d # /sbin/chkconfig -—add dpkey # /sbin/chkconfig ——add wnn6 /etc/rc . d/init . d/wnn6 # cp 1inux/box1inux/wnn6. rh. sh \ /etc/rc . d/init . d/dpkey # cp linux/boxlinux/dpkey. rh. sh \ # /usr/local/bin/l)p/dpkeyserv /usr/local/lib/dp/dpkeylist # cp . /passwd/pass. wnn6 \ # rpm —ivh . / linux / wnn6 ー 3.01 ー 1 . i386. rpm # rpm —ivh . /1inux/dpkey-3.01ー2. i386 . rpm # cd /mnt/cdrom/product/Wnn6 手動でインストールする場合は以下のようになります。 か ? 」と訊かれるからです。 います。これは、インストール中に「日本語表示できます 「 Canna を使う」の節と同様に、最初に kon を起動して # sh . /lnstall # cd /mnt/cdrom/product/Wnn6 # kon してください。以下にインストールの柮邪各を示します。 細かいインストール内容については伺属の説明書を参照 みましよう。 力できます。出現頻度の習などがおこなわれないようで すが [ 9 ] 、それなりに使えます。 cannastat と同様に、 Wnn にもサーバーの接続状況を 監視するプログラムとして wnnstat があります。オプシ —d" オフション ョンを付けすに実行すると接続状況が、 を付けたときは利用中の辞書清報か表示されます ( 図 15 ) 。 そのほか、 wnnkill (jserver を停止する ) 、 wnnaccess (jserver のアクセス制笹のなどのコマンドがあります。 X から Wnn6 を使うーー xwnmo X で Wnn6 を使う場合、 FEP としては kinput2 と xwnmo か利用できます。 xwnmo は、 LASER5 には入 っていません。しかし、 Wnn6 対応の kinput2 が CD- ROM にあるのでこちらを XIM として使います。 xwnmo については、「Ⅵⅲ n6 for Linux/BSD Ver3. 01 アッフ。デートパッケージ」がオムロンソフトウェアの ページで公開されており、これを適用すると xwnmo が /usr/local/bin/Wnn6 にインストールされます ( このア ップデートの入手にはユーサー登録が必要です ) 。次のよう に起動します。 $ /usr/10ca1/bin/Wnn6/xwnmo -D localhost $ XMODIFIERS="@im=_XWNMOlt $ export XMODIFIERS 、 - D " オプション以下は、 xwnmo の起動を速くするため に付けています [ 7 ] 。 kterm に xwnmo で日本語を入力す るには、次のように kterm を起動します。 # kterm —xim & —xim" オプションは、 kterm の起重加芋に日本語入力プ ロトコルとして XIM を利用することを指定するもので す (xwnmo は XIM を利用しているためです ) 。 Shift 十 Space で漢字入力モードになります。 41

3. UNIX MAGAZINE 2000年6月号

連載 / 遠隔オフィスとの接続ーの 図 10 登録されている RPC サーパ $ rpcinfo -p brick program vers proto ーの一覧を表示←部 ) serVICe 100000 100000 100000 100000 100000 100000 100004 100004 100004 100004 100007 100007 100007 100007 100007 100007 100069 4 3 2 4 3 2 2 1 1 2 3 2 1 3 2 1 1 tcp tcp tcp udp udp udp udp udp tcp tcp udp udp udp tcp tcp tcp udp port 111 111 111 111 111 111 764 764 765 32771 32782 32782 32782 32772 32772 32772 32785 rp cb ind rp cbind rp cbind rpcbind rpcb ind rpcbind ypserv ypserv ypserv ypbind ypbind ypbind ypb ind ypb ind ypb ind ypxfrd 図 11 登録されている RPC サーバーの一覧の表示 ( 一部 ) $ rpcinfo —b rcpbind 2 172. 16 . 1 . 1 . 111 172. 16 . 1 .4 . 111 172. 16 . 1 . 5 .111 Straw wood brick サービスがどのホストで動作しているかを調べるコマンド です。 rpcinfo —b 7 、 097 ・佖 7 〃ゼ・・ StO れ このコマンドはプロードキャスト・メッセージを発行 し、同一サプネット上の計算機に間い合わせます。この メッセージを受け取ったホストは、指定されたバージョ ー (program) カ胙してい ン ( 眦 7 0 れ ) の RPC サーノヾ れは応答します。 図 11 は、 rpcb ⅲ d バージョン 2 カ川乍しているホスト を問い合わせた場合の実行例です。 program の部分には、 プログラム番号のほか、 /etc/rpc ファイルに登録されて いるプログラム名を指定することもできます。 図 11 では、 rpcbind が 3 つのホスト、 ・ straw ・、 VOOd ・ brick 86 の上て動作していることが分かります。また、それぞれの ホストの IP アドレスか方側のフィールドに表示されてい ます。ただし、ピリオドで区切られた最後の数字、、 111 " は、 rpcinfo か加川信しているポートの番号です。 ☆ [ 1 ] John Bloomer 、森島晃年監訳『 RPC プログラミング』、ア [ 赭文献 ] ( あらい・みちこ ASTEC Network SoIutions) 上でオフションをいろいろ試してみるとよいでしよう。 を利用する機会がありそうな方は、ます対象となる計算機 指定去はバージョンによって違います。今後、 rpcinfo た。 rpcinfo にはほかにも有用なオプションがありますか : の情報反集に役立つ rpcinfo の簡単な使い方を紹介しまし 今回は、 RPC の仕組みと関連ファイル、および RPC なるとシステム全体かイ亭止するおそれもあります。 の根本にかかわる機能を受け持っているため、動作しなく かもしれません。しかし、 NFS や quota などのシステム って、遠隔オフィスとの通信に直接関係することは少ない のものの動作やタ !Y 竟を支えるための機能です。したが ターネット上へサービスを公開するというより、引・算機そ RPC で実現されたサービスは、どちらかといえばイン RPC について説明しました。 ネットワーク・サービスを提供する手段の 1 つである スキー、 1995 年 UNIX MAGAZINE 2000.6

4. UNIX MAGAZINE 2000年6月号

SUN-OS, Sparc_SoIaris, HP-UX, IBM-AIX, SGI-IRIX, OSF/I, Digital UNIX 、 Vindows NT / 2000 , BSD/OS, X86 solaris, Linux, FreeBSD, OS / 2 , Mac OS 他 対応 ENC : 環境監視制御コントローラ 電源・ファン・温度を監視し 異常の際 warnig メッセーシ・を出します 日劑 D 5 , 6 0 G B ( 1 0 G B x 6 ) ¥ 578 , 000 HOST レ F : UltraWide Single_Ended ケーアル類ー式付属 対応 OS のファイルシステム作成済 ロは 6 ~ 7 ( み ENC & RAID controller Redundant Power Supply New RAID s 0 ル Series (RAID 5 , 3 , 1 , 0 , max 576GB ) サーバー室 / 無人サイト仕様 PowerSeries にネットワーク機能をリリース ネットワーク機能を搭載し UNIX N FS 、 Wi n9 x / NT / 2000 、 M ac_O S のネットワーク・ファイルサーバとして使用できるようになりました 0 0 0 ・。 0 70 0 。 6 7 2GB ( 9 GB x 8 ) 144GB ( 18GB x 8 ) 2 88GB ( 3 6GB x 8 ) ネットワークオプション付 ( ー 0 - b a s e T / ー 0 0 - b a s e T X ) ¥ 795 , 000 192GB ~ 720GB 日川 D 仕様 ・日 D 0 , 1 , 3 , 5 , 50 & 複数ホットスタンハ・イ・その他機能 ・ R 川 D コントローラのアクティプニ重化対応 ( オプション ) ディスクポリュームサイズ ・ 1 ポリュナム max4.8TB ・最大 42TB 使用ドライブ ・ Ultra-2 Wide LVD / SE 9 / 18 / 36 / 50 GB disk drive 障害監視 / 警報機能 (OwcArray 全機種搭載 ) ・空冷ファンの回転速度制御・障害監視と電源の障害監視 E-maiI/ Fax/ Page 「によるメッセーシ・送信 ( オプション ) 80GB ~ 。 432GB 72GB ~ 288GB 日本計算化学サービス株式会社 0 〃 Co ″甲〃行 0 〃記 C ん e 川な / リ Service K. ん 〒 251 -0047 神奈川県藤沢市辻堂 1579-14 引ビル TEL 0466-30-1407 FAX 0466-30-1405 E - 襯″んs@〃 cc 就 . co 襯 Web Site 加ゆ : 〃ルルル . 〃 cc 就 . co 襯 資料請求 No. 035 max 3.4TB 19 inch Cabinet Redundant ControIIer mo ⅲ 0

5. UNIX MAGAZINE 2000年6月号

けつま 3 びっ u このほかにも、同種のバッテリー残量確認用のソフト ウェアとして xbatt というものがあるようです。これは FreeBSD の ports コレクションでも、 NetBSD のノヾッ ケージ・コレクションでもインストールできますが、私は 使っていないので説明は省略します。 Xbattbar い、以下のコマンドを順に打ち込んでいくだけでした。 ルを展開してできたディレクトリ中の README に従 Xbattbar のインストールはとても簡単でした。ファイ ンストールする手順を書きます。 らインストールしてしまったので、 こではソースからイ 私は ports に入っていると知る前にソースファイルか することもできます。私が入手した版は 1.3 でした。 できます。また、 FreeBSD では Ports からインストール ソースファイルは Xbattbar のⅥ発 b ページ 1 から取得 Xbattbar のインストール ないようなので、ここでとりあげます。 う。しかし Xbattbar はこれまできちんと紹介されてい ていらっしやるので、わざわざ紹介するまでもないでしょ 生か書いたプログラムです。山口先生は本誌でも連載をし Xbattbar は奈良先端科哮オ支術大学院大学の山口英先 # xmkmf —a # make # make insta11 # make insta11. man 、 xmkmf —a" で MakefiIe ができあがるので、 の Makefile を利用して make するだけです。 Xbattbar を使ってみる あとはそ インストールはすぐに終ったので、 kterm 上で rehash と打ち込んでからさっそく使ってみました。バッテリーの 石忍はカーネルの APM 機能を介しておこなわれるので、 Xbattbar は root 権限で立ち上げる必要があります。と りあえす su で root になってから xbattbar と打ち込み ます。すると、画面の一番下に緑色の勦ゞ現れました。右 端はちょっとだけ灰色になっています。緑色の部分はバッ 1 http://infonet.aist-nara.ac.jp/member/suguru/ xbattbar. html UNIX MAG AZIN E 2000.6 図 1 xbattbar top の実彳デ列 、イル 、を - ブックーク、、場所レ・ . ヨに . / 第いを r パ、は第いにし / 物 ! し ar. 国 1 ーみよ「関速サ・ 1 Xbattbar-showbatterystatusinX Window 社 b ・ 3h0 山 0 ⅳを朝 pto のけ第 ! ッ第をお沼 X 朝ⅵ dow 物” ir 新の 1 し B : 麒ツ第ⅵ 3 山ⅲ 田 0 第 P 、 k n m 載はい y ⅲ d 辷は・ 0 ト ig og 01 ツ、 : 11P 朝 m がい「ト 1 山 0 メ” om 誕 ou 「 d 協 p は Y. W h にⅲ d に a 朝 eA-C 005 い加 5 ( 塚区 : noroff ー ) , ト u せ 0 ar れ g を店 1 物物ⅲ第厄”し , 止 203 を hemo 05 ・一円”鹹 0 小を : 0 ⅲ響ー市 2 ー刈 pup び印ッ地朝むルい p ) w ⅲあ響 . 第なド靆 :n v ァい齟い叮 . = cu に entv 町ー・”・ 1.4 ) , xb 物社 b r 中第 A を、信ん ・ BSD 303 工 4 ℃ ・ F 0 SD2.2 高 226 , 2.2.7 , 323 ユ引 ・ N SDI 、 3 靆 32 ・一 30U 仙 : は、 4 を 13 B ) 驀朝をト。しは 024 乂 768 ユ 56 新 l( を Ou 朝。一ⅲ d a おい翦ルれ 0 山い。れ山ⅵ 1 send : 110 ! 0 田・ ( cm 龕に第 , 能目 00 、第ⅵ物鷓朝 PO 尹引な . ma 眦を当当を第こユ第 9 贈 . ーい一 V れ aguch い N S 「 brc-c 「” 0 第印北引記 P “ kag ⅲ g , -S い m “ Sa “ 0 ( NEC Ⅱ一 : 山の・“ BSD2 第「 aK まい ( Un ⅳ . of' : okyo “ 0 れ血池んれ ( 日 0 , 、 0 ⅱー kiSh “ ) hika ( 。Ün ⅳ ) for 印止議れ当こな第 127 Xbattbar のオプションは以止ですべてです。とくに派 オプションを付けます。 します。つねに画面の最前面に出しておくためには、、一 a " オプションでは、バッテリーの状態を石忍する間隔を指定 ションを付ければバーの太さを変えられます。 "-p 秒数 " ているときの色窈旨定に使います。、、一 t ピクセル数 " オプ タブタが外れているとき、小文字は AC アダブタカ甘さっ ンを使うと、バーの色が変えられます。大文字は AC ア います。また、 -I (-i)" と、、一 O ( - 。 ) " というオプショ にくいかもしれませんが、上のほうに横線が 1 本入って Xbattbar を表示させたときの状況です。誌面では分かり 左、右 0 ンヾーを出すことができます。図 1 は画面上部に top left right" を指定すると、それぞれ画面上部、 bar は画面下部に表示されますが、オプションとして っかのオプションがありました。デフォルトでは Xbatt- さらにマニュアルを読んでみると、 Xbattbar にはいく から遅くとも 10 下圻には現伏か示されることになります。 る間隔は 10 秒おきなので、 AC アタブタを抜き挿しして 付属のマニュアルによると、バッテリーの状態を確かめ されます。 から線か青と赤に変わりました。バッテリー残量は青で示 ためしに AC アタフ。タを外してみると、ちょっとして と表示されて現在の充電状況が分かります。 AC on-line: battery level is 96 % ウスカーソルを持っていくと、画面中央に、 100 % に満たない残りを示していました。この線の上にマ テリー残量、つまり充電されている割合を、灰色の部分は

6. UNIX MAGAZINE 2000年6月号

連載 / 遠隔オフィスとの接続ーの のように ー t " オプションを使って TCP の、四 ram rpcinfo -t ん 0 7 、 ograrn 刊属の rpcinfo コマンドも汎用的なー T オプションの代わ トとして UDP もしくは TCP しか選べません。そこで、 し、旧いバージョンの RPC の実装では、トランスポー ンで任意のプロトコル名を指定することが可能です。しか ト上に RPC プロトコルを実装できるため、—T オプショ Solaris 2. x にイ寸属の RPC では、任意のトランスポー かどうかの石俿忍をおこないます。 シージャ 0 を呼び出して、 RPC サーバーか動作している て応答だけを返します。、、 rpcinfo -T" コマンドは、プロ ます。このプロシージャは、外部からのリクエストに対し 特別なリモート・プロシージャを用意することになってい ヤ 0 (procedure 0 ) または NULLPROC と呼ばれる RPC の約束事として、 RPC のサーバーはプロシージ を提供できる状態にあることを示しています。 1 " と、、 version 2 " をサポートしており、両方のサービス の情報を表示します。 また、 UDP の場合には、 rpcinfo -u ん 0 27 、 ogram と指定します。 - u " オフションを使って、 RPC サーバーの一覧表示 portmap/rpcbind に登録されている RPC サー の一覧を表示するには、次のコマンドを実行します。 rpcinfo —p host ノヾ 図 10 は、ホスト brick 上で動作している RPC サー ーを表示させた例です。 rpcbind には 2 ~ 4 の 3 つの バージョンがあり、 tcp の 111 番ポートおよび udp の 111 番ポートでリクエストを受け付けていることが分かり ます。 なお、 host を指定しなけれは、ローカルホストの RPC RPC サービスの検索 サーバーの一覧を表示します。 UNIX MAGAZINE 2000.6 サービスを調べるものでした。次に紹介するのは、特定の これまで紹介したコマンドは、特定のホスト上の RPC SC 翡 たのしい LJNIX Ⅸへの招待 坂本文著本体し 845 円 LJNIX を“もっと″たのしく学べる入門書 QJNIX 載当初から好評の QJNIX への招待」 を単行・本化。 UN Ⅸの根底にある文化や流儀をまじえつつ 4 嚇冓成、 大幅加筆。ワークステーションの急速な普及によって UN Ⅸの習 得が急務と言われ見在、まさに必言 ) 1 冊。 続・たのしい IJN Ⅸ シェルへの招待 坂本文著本体し 845 円 「 LJN Ⅸへの招待」単行本第 2 弾 シェルは UNIX の世界のいわば「裏方さん」。その動きや仕組みを 知れば、 UNIX がいっそう楽しく、便利にイーるようになる。本書は、ひ ろく使われている C シェルを中心に、シェルの使い方から仕組みまて、 をう、りやすく解譓前巻とともに入門者必携の 1 冊。 ハッピー・ネットワーキング 新入生のためのインターネット入門 山本和彦著本体し 456 円 豊富な実例で学ぶインターネット 世界各地の二百数 - ト万台ものコンヒ。ュータを結ぶ巨大なネットワー ク、インターネット。利用て、きる工竟にありながら使い方が分からずに 著している人たちを対象に、 UNIX 上の Emacs を使ったメール やニュースの読み書き、ファイル申応医の信 : 組みなど 文書里システム ATEX ラ・テック レスリーランポート著、エドガー・クック、倉沢良一監訳、大疆 , 台、小暮博道、藤浦はる美訳本体 2 川 8 円 使いやすさと豊富な機能を備えたマクロ・バッケージ い X は、もっとも進歩した糸目版システムといわれる X の実用性 をさらに高め、使いやすくしたマクロ・パッケージ。これを利用すれば、 複Ⅳょ数式すらユーザー自身の手て、自在にレイアウトて、きる。開発 者の手による見書の決制 SIJN システム管理 下山智明、城谷洋司共著本体 6 ′ 796 円 SunOS 4 ココ (SPARC system 、 Sun3) 対応 TFS 、 RFS の機能のほか、マニュアルて、は見つけにくい dump 時 のパラメータやテープの不頁、オートマウントの設定を詳説。さらに システムにトラブルが生じた際の対処方法、メモリ UNIX やミニル ートの使い方など、システム管理に必要な情報を満 Life with UNIX LJN ー X を愛するすべての人に ドン・ライプ、サンディ・レスラ共著、坂本文監訳、福夋博訳本体 2 , 引 3 円 だれも知らなかった LJNIX の魅力の世界 UNIX の歴史的背景や社会動向とともに、 UN Ⅸの技術面や市場 面、今後の展望などを幅広く解説。また UNIX 人名辞典、アングラ 情報、名言などの貴重なデータや一風変わった情報を満載、 UNIX ユーザーに新しいネアを提供する好言勿。 「 00t から / へのメッセージ 高野豊著本体 L553 円 人とコンビュータを観察するスーバーユーザーの目 日本に UNIX が導入されたばかりの頃、管理者を任された著者の 騨文苦闘 0 第験をつづる。著者が、今日まて、めぐりあったさまざまな 工ヒ。ソードを紹介。夋に富む告白談と、飽くなき探求心の物語は、シ ステム管理者に限らず多くのユーザーの共感平ぶだろう。 ※表示価格には消費税は含まれません。 ルート 株式会社アスキー 〒ト 8024 東京都渋谷区代々木 4-33-10 株式会社アスキー出版営業部電話 ( 03 ) 5351- 田 94 85

7. UNIX MAGAZINE 2000年6月号

連載 / 遠隔オフィスとの接続ーの 図 3 Red Hat Linux 6. x で inetd を再起動するコマンド /etc/rc . d/rc3. d/S50inet restart 図 4 Red Hat Linux 6. x で inetd の光態を表示 # /etc/rc . d/rc3. d/S50inet status inetd (pid 405 ) is running ・ /etc/rc. d/rc3. d/S50inet です。 Linux でも、図 2 と同様に stop と start を引数と して 2 回実行すれば、 inetd を再起動できます。しかし、 もっと簡単な restart オプションを使う去も用意され ています。 restart は stop と start をまとめておこなう オプションです。スーパーユーサーになって、図 3 のよ うに実行します。 また、 Linux の場合には、起動したプロセスの状態を 表示するオプションも用意されています。これを利用する ときは、引数として status を指定します。ごく簡単な ものですが、図 4 の例のようにプロセスの状態が表示され gethostid_remote(); ・初期化のコード 10 取 g hostid; main ( #include 図 5 RPC では手続き ( 関をリモートホスト上て行可能 図 6 リモートホスト上の手続きを実行 exit(O); printf ("hostid s %x\n" , hostid) ; hostid = gethostid—remote ( ) ; クライアント printf( ・・ gethostid_remote() hostid を取得 return ホスト旧 ます。 RPC によるネットワーク・サービス 前回も触れましたが、 UNIX におけるネットワーク・ サービスの起動には、すでに紹介している、 ・ OS の起重加に、、 RC " て起動 ・ inetd から起動 UNIX MAGAZINE 2000.6 手続きをリモート ( 遠隔ホスト±) で実行する 出し " からも分かるように、 Remote Procedure Call は、直訳の、遠隔手続き呼 RPC とは ? プル・シューティングについてお話しします。 概念と具ー勺なサービスの例を簡単に説明してから、トラ 以降では、 RPC を利用したネットワーク・サービスの とがある方も少なくないでしよう。 RPC または類似のオ冓を利用したプログラムを作ったこ mote Procedure Ca Ⅱ " の概念をご存しでしようし、 を利用するガ去があります。おそらく、多くの方は、、 Re- のほかにもう 1 つ、 RPC (Remote Procedure Call) という概念です。この場合の、、手続き " とは、プログラ ムよりも小さな単位の処理を意味しており、 C の関数や C 十十のメソッドにあたります。 たとえば RPC のイ督はみを利用すれは、図 5 のような C のフログラムから呼び出される gethostid-remote() 関数 の処理だけを別のリモートホスト上で実行し、その結果を printf() 関数を使ってメインルーチンと同じホスト上で表 示することができます。もちろん、図 5 のソースコード がそのまま RPC のコードとして使えるわけではありませ ん。しかし、 RPC の僧去に従って書き換えたり、あるい はツールを用いて変換すれは、概 ; 御勺には図 6 のようにフ ログラムの一部だけを遠隔ホスト上で実行させることがで きます。 こでは、 RPC を利用したサービスの設定や、トラブ ルおよびその対処法をテーマとしているので、 RPC を利 用したプログラムの作り方は詳しく説明しません。興床の ある方は参考文献 [ 1 ] を参照してください。 RPC の種類 RPC で何ができるかが、、なんとなく " 理解できたら、 次は RPC のイ督はみを理解しましよう。 81

8. UNIX MAGAZINE 2000年6月号

新しいネットワーク・コンビューティングを EMT がこ提案します。高い信頼性とハイ・スへックを 共存させた EMT ならではの製品システムをお確か め下さい。 対応 OS ・ FreeBSD ・ SoIaris7 ・ Linux ・ BSD/OS ・ NetBSD ・ WindowsNT/98 他多数 HDD Max18GB ・メモリ Max256MB ・ FAST Ethernet 1 OOMBPS 対応 高信頼性・高性。 リ雁「 a SCS ーモデル、 UItra Wide SCSIE* ル 9.7G 日・ 18.2G 日・ 36G 日 72G 日新発売 ! すホームペーシ・ : わ t : 〃 - em れ 00 ノ ーでに 超高密月報社会 EMT のハイパワー ソリューションが切り ラックマウントタイプ こラックマウント対ぃ 製筺体によりコンバクト・サーバーと て幅広いニーズに対応します。 ltraffi 360 , 440MHz リ S - 10 シリース・ 9 ル 高い汎用性と高性能を両立させた EUS シリーズは、進化し続ける Workstation に求 められる様々なニーズに対して、最高のパフォーマンスを提供します EUS-70 シリース Ultram 360 , 440MHz しびⅡ 360 , 400 , 450MHz Single,Dual-CPU E リ S -60 シリース ・特長・ U は ra - Wide / SC を標準搭載 ・スペースファクターの優れたコンパクトタワータイプ・電源部をニ重化することも可能 ( オプション ) 、リ s -450 シリース UltraIT 360 , 400 , 450MHz SingIe,DuaI,Quad CPU デスクトップタイプ 朝第物夏 ネットワーク・コンビュータ 外付けハードディスクドライプ ENC 5 シリーズ PC / リー X マシン各 高速ティスクアレイ リ雁 1 / 2 クローン S リれ用アップクレードキット各癈 【取扱品目】メモリモジュール・テープバックアップ装置・ S - BUS 増設カード各種・その他ワークステーション用オプション機器。 株式会社ィー・エム・ティ営業 TEL : 03-3754-4110 FAX:03-5700-4014 発売兀 技術 TEL : 03-5700-4013 E-Mail:sales@emt.co.jp 〒 146-0082 東京都大田区池上 6 ー 20 ー 7 URL:http://www.emt.co.jp ※記載の社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。 資料請求 No. 013 EP•VIT

9. UNIX MAGAZINE 2000年6月号

NEWS 5220 が 6X21 X27.4cm で 2. lkg 、 RAID DS5520 が 16.6 x 18 X 33cm で 7kgo 価格は、 StorMate Disk Server DS 5220 が 168 , 000 円、同 RAID DS5520 が ・東芝 H " 対応の USB テタ通信アダフタ 東芝 (Tel 0120 ー 131100 ) は、データ通 信アダブタ「 USB 64k データ通信アダブ タ」の阪売を開始した。 DDI ポケットの携帯端末 H ”と PC を 接続するためのケープル一体型アダブタ。 PC との I/F は USBO a—DATA64 に よる最大 64Kbps のデータ通信が可能。 a-DATA32/ ー DATA 対応電話機との 接続にも対応 ( 最大 32Kbps)0 通信方式 は、 64kPIAFS (PIAFS V2.1 準拠 ) 、 32k PIAFS 、無線インターネット (32Kbps) 、 無線モデム (14.4Kbps)0 ケープル長は約 70cm 、重量は 50g 。 対応 OS は Windows 98 。 ・ FUJI XEROX PS3 カラー・レーサーフリンタ 富士ゼロックス (Tel 0120 ー 502209 ) は、 PS3 カラー・レーサープリンタ「 Docu Print C625PS 」を販売する。 コントローラは米 EFI の Fieryo ネッ トワーク I/F (10Base T/100Base TXO 対応プロトコルは TCP/IP 、 IPX/SPX 、 EtherTalk) が標準。ページ記述言語は PostScript30 フルカラー印刷 ( 1 , 670 万 色 ) が可能。解像度は 600dpi0 印刷速度 ( カラー / モノクロ ) は 6 / 26 枚 / 分 ( A4 判 ・旧 M 旧 P 対応 PS3 レーサプリンタ 日本アイ・ビー・エム (Tel 0120 ー 041992 ) は、 A4 判レーサープリンタ 「 IBM lnfoprint 21 」の販売を開始した。 IPP (lnternet Printing Protocol) に対 応し、 Web プラウザによる印刷状況の表 示やプリンタの設定、 Web 上の印刷ファ アライドテレシス (Tel 0120 ー 860442 ) は、リモートルータ「 CentreCOM AR 720 」とオプション製品の価格を改定した。 Linux 使用の低価格 PC リモートルータを値下げ ロジカルイフェクト (Tel 03 ー 5822 ー 3322 ) は、ネットワーク対応 PC 、、 Web COM" シリーズの価格を改定した。 UNIX MAGAZINE 2000.6 イルの直接出力などが可能。ページ記述 = は PostScript3 、 PCL5e/60 解像 に 1 ロ、 度は 1 , 200dpi 。両面印刷が可能。印刷速 度は最大 20 枚 / 分 ( A4 判片面 ) 。用紙サイ ズは最大 A4 判。給紙は標準で 550 枚、 排紙は 500 枚。フォントは、日本語 2 書 •ATi CentreCOM AR720 の新価格は 248 , 000 円 ( 旧 448 , 000 円 ) 。オプション製品の 新価格は、 PRI モジュール「 CentreCOM ・ Log i cal Effect 既存の Celeron (466MHz) モデルの販 売を終了し、 500MHz 、 533MHz モデル を 5 , 000 円 ( 15inch ディスプレイ付きモ 268 , 000 円。 と排紙はいすれも標準で 400 枚。フォン 横 ) 。用紙サイズは最大 A3 ノビ判。給紙 15 , 000 ~ 16 , 000 円 ) 。 価格はオープンプライス ( 参考価格は 11 VRAM と共有、最大 768MB ) 、 HD は は SiS620 、主記憶は 64MB (8MB を ( 500MHz 、 533MHz ) 、チップセット 筐体は Micro ATXO CPU は Celeron ディスプレイ付きモデルを追加。 デルは 3 , 000 円 ) 値下げしたほか、 17inch 縮ポード「 AR011 」が 156 , 000 円。 圧縮ポード「同 AR010 」が 58 , 000 円、圧 「同 AR022 」がいすれも 36 , 000 円、暙号 / 「同 AR021 」と 10Base5/T モジュール AR020 」が 148 , 000 円、 BRI モジュール 価格は 156 , 000 円。 43.9cm 、重量は 25.9kg 。 外形寸法 (HxWxD) は 40.6x 42.2 x の I/F がオプション。 TX 、 TokenRing 、 Twinax 、 Coax など NIC 用スロット。 10Base T/100Base 書体。 I/F は、パラレル ( IEEE1284 ) 、 体 ( 平成明朝、平成ゴシック ) 、欧文 136 価格は 848 , 000 円。出荷は 6 月 1 日。 64.7cm 、重量は 72kgo 外形寸法 (H xWxD) は 55.8x 62.6 x I/F は Ethernet とパラレル。 KL 、中ゴシック BBB) 、欧文 136 書体。 トは、日本語 2 書体 ( リュウミンライト L-

10. UNIX MAGAZINE 2000年6月号

ーけつま 3 びっ u ド 図 3 ~/. Xresources での rdbatt のま諚 ! Rdbatt rdbatt*action. up: \ Ⅱ \ 100 pixmap /usr/local/home/yuzuko/pixmap/pful . xpm \ Ⅱ \ 50 pixmap /usr/local/home/yuzuko/pixmap-ayaya/pcmid. xpm \n \ rdbatt*action. down : \n \ 10 pixmap /usr/10ca1/home/yuzuko/pixmap/bat10w5. xpm \ Ⅱ \ 20 pixmap /usr/10ca1/home/yuzuk0/pixmap/bat10w4. xpm \n \ 25 system mpg123 /usr/local/home/yuzuko/mpg/pentangle. mp3 \ Ⅱ \ 30 pixmap /usr/10ca1/home/yuzuko/pixmap/bat10w3. xpm \ Ⅱ \ 40 pixmap /usr/10ca1/home/yuzuko/pixmap/bat10w2. xpm \ Ⅱ \ 50 pixmap /usr/local/home/yuzukopixmap/batlowl . xpm \n \ 60 pixmap /usr/local/home/yuzuko/pixmap/batmid ・ xpm \n \ rdbatt*action ・ plug : \n \ 1 pimap /usr/local/home/yuzuko/pixmap/kamel. xpm \ Ⅱ \ 0 pimap /use/10ca1/home/yuzuk0/pixmap/kame2. xpm \n rdbatt*interval : rdbatt*verbose_level : rdbatt*face : ! face rdbatt*barheight : 3 rdbatt*threshold : 50 rdbatt*direction_reverse : 0 各オプションについて窈日疋 に大きく分かれています。 アクションについての設疋は以下のようになっていま 0 1 0 ・バッテリー残量を石忍する時間間隔 テンヾッグ用のメッセージを抑制 ・フェイスの指定 (bar) ・バーの太さの設疋 ・バーの境目 (High と Low の切替え点 ) ・バッテリー残量の増加中 ・バーの減る方向 ー残量が 50 % になったら pcmid. xpm を表示 私の使い方 ー 100 % になったら pful. xpm を表示 バッテリー残量を知るだけなら、 Xbattbar か rdbatt ・バッテリー残阯の減少中 のいすれかがあれは十分ですが、私はどちらも試したくて ー残量がそれぞれ 60 % 、 50 % 、 40 % 、 30 % 、 20 % 、 1 台の計算機に両方をインストールしました。バーの色は 10 % のときに pixmap を表小 Xbattbar の設定のはうか好きだけれど、電源の抜き挿し ー 25 % のときには mpg123 というコマンドを起動 のときにかわいい絵が出てくるのも楽しくて捨てがたいの ・ AC アタブタを外したときに表示する pixmap 窈旨定 で、現在ではバーには Xbattbar を使い、 rdbatt のフェ ・ AC アタブタを挿したときに表示する pixmap 窈旨定 イスは null に設定して電源の抜き挿しのときにだけ絵が mpg123 は音楽再生用のアプリケーションで、 出るようにし、両方とも立ち上げて使っています。 は再生するファイルも指定しています。 どちらもとても小さなファイルですぐに取得でき、イン そのあとに続く各オプションなどの指定では、それぞれ ストールも簡単です。もちろんたいへん実用的でもあるの 以下の設定をしています。 で、ノート PC に UNIX を入れたときにはぜひ使ってほ 130 UNIX MAGAZINE 2000.6