特集 ThinkPad 570 でれ ux ② 図 8 Canna しいノ•J を要第 0 、 - 0 し一 V01 0 tf ( 員万 4 を上 13 tf0 ( 巧 4 3 tf ( 054 を第リー 13 tfO•巧 4 $ tf ( 054 を 09 上 13 tf854 $ tf ( 9540 「献 as [ ト 13 幵区も 4 $ tf 朝巧 4 0 上 13 t 代 54 $ 図 10 Wnn6 日事洋なー要物シスア扉 W れれ 3 イ 4 朝 x 旧 SD 宀 SibZ p•3 H V : し PS 8 0 : /usr in / 叩対 阯 f854 新。 , 。 -13 tf0 閃 4 中野 bash: 中野 : command no を f t 代 054 新欲ー 13 t 仙 0 $ ローマ tf ) 54 嶮 kas リ -13 tf0054 $ は、ほとんどの場合は、、 ja-JP. ujis" と設定します。 この 設定は、 JP : 国、地域は日本 ー対応 00 動作瑁 言語は日本語 Ja ・ sj3 もありますが、今回は省略します ) 1 。ここでクライア ujis : 使用する文字コードは EUC ント部分としたものは、実際はユーサーと利用するアプリ ケーションのあいだで入力制御をおこないます。このため という意味です。 、、 FEP (Front End Processor)" と呼はれます。 このロケールを参照して各国語を処理するための仕組み 図 8 では kinput2 と Canna 、図 9 では kinput2 と は、 C 言語用の基本的なライプラリである libc に含まれ Wnn を使って日本語を入力しています。 Vine 、 LASER ています。 Linux では、 libc6 (glibc-2.1. x) からロケール 5 のいすれも、インストールか完了して再起動した時点で、 を正しく処理できるようになりました。これ以前の Iibc5 変換サーバーとして Canna か動いており、日本語入力が ではロケール機能が弱かったため、たとえば UNIX 上の できる状態になっています。 標準的なウインドウ・システムである X では、独自にロ ケールを処理する XIocaIe という樹冓を使って各国語を 日本語入力システム 処理していました。 こではそれぞれの日本語入力システムを紹介します。 日本語入力 Canna アルファベットはそれほど数が多くないので、 1 文字ご とにキーを割り当てて直接入力することができます。しか Canna[1] ( かんな ) はフリーのかな漢字変換システム し漢字は、オ剽勺なキーポードを使うかぎりそうはいかな で、書籍などか揃っているという理由からひろく利用さ いため、何か別の去をとらなくてはなりません。 れています。 Wnn にくらべて軽いのですが、変換効率は この入力を手助けするのが、、かな漢字変換システム " で Wnn6 のはうがよいと思います。 FEP としてはコンソー す。 Windows では IME2000 や ATOK か有名ですれ ル用の canuum 、 X 用の kinput2 が使えます。 UNIX で使われるかな漢字変換システムの特徴は、クラ Wnn イアント・サーバー方式であることです。実際にひらがな を漢字に変換する部分 ( 変換サーバー ) と、文字入力をつ Wnn ( うんぬ ) は京都大学数理角斤研究所、アステッ かさどる部分が別のプログラムになっています。代表的 ク、オムロンが共同開発したかな漢字変換システムです。 な変換サーバーとしては Canna ( 図 8 ) 、 Wnn ( 図 9 ) が 現在フリーて酒己布されているのは Wnn 4.2 というバージ あり、去も匠は DOS 、 Windows の世界で名を馳せていた ョンです。オムロンソフトウェアか改良を加えて販売して ATOK も UNIX に対応しています。クライアントには、 いる商用版もあり、 LASER5 に刊属しています ( 図 10 ) 。 コンソールからの入力に対応したものとして Wnn 用の 1 さらに、 MuIe や Emacs などのエデイタ用の FEP として SKK uum 、 Canna 用の canuum が、 X に対応したものとし (Simple Kana Kanji Convertor)[15] があります。これは京都大 ては kinput2 と xwnmo があります ( このほかに sjxa や 学の佐藤相当和受が 1987 年に言、開発した日本語入力システムです。 図 9 、 Vnn 最新バージョン 3 0 、 7 月 29 日発売開始 ! はこち ~ Ver ま 0 。てもカンン すぐに使える「簡単インストーラ」搭載 ! ・辞書を大幅パワーアップ ! ・物。用クライアント標準添付 ! プレス料はこちら ン 37 UNIX MAGAZINE 2000.6
特集 ThinkPad 570 で Linux 変換 ② # rpm # rpm # rpm # rpm # rpm ¯e mule¯elisp mule—canna yatex mew 次に、三田さんのページ [ 8 ] から Wnn6 に対応した UNIX MAGAZINE 2000.6 いて入力するといったものがあります。 ぃ " などの小さい母音は、、 xi " のように x を前に置 えば、母音の前に、、ん " を入力するときは、、 nn " と打っと も独自のキーバインドがあるので注意してください。たと ばれ、また文字か確定していない段階です。このモードに ます。フェンスに挟まれている状態はフェンスモードと呼 左右が、、「で挟まれていますが、これをフェンスといい ーこうしえん一 です。 と入力すると、バッフアには以下のように表示されるはす koushienn では実際に文字を入力してみましよう。 いう表小カ咄たと思います。 、ローマ字かなモード " に移行します。モード行に [ あ ] と これて準備ができました。 C ー \ で日本語入力をおこなう Egg による日本語入力 # rpm —Fvh emacs—nox—20.4ー4LL1. i386. rpm # rpm —Fvh emacs-1eim-20.4ー4LL1. i386 . rpm # rpm —Fvh emacs—e1—20.4ー4LL1. i386. rpm # rpm -Fvh emacs—X11—20.4 ー 4LL1. i386 . rpm # rpm -Fvh emacs—20.4ー4LL1. i386. rpm べてインストールします。 応版 Emacs の 5 つのパッケージをダウンロードし、す LASER5 のアップデートのページ [ 19 ] から Wnn6 対 ケージとして提供されているので、これを利用します。 す。 LASER5 から Wnn6 対応版の Emacs が rpm ・パッ LASER5 には、 Mule ではなく Emacs が入っていま LASER5 の場合 これで、 Wnn6 を利用できる Mule か起動します。 # rpm —ivh muIe—e1isp—2.3919.34 ー 3V12. i386. rpm # rpm —ivh mu1e—vnn6-2.3@19.34 ー 3V12. 土 386. rpm # rpm —ivh mule ー base ー 2.3919.34 ー 3V12. i386. rpm にも」肥求されています。 ンストールします。これらのファイルは Vine Plus[21] MuIe の 3 つのパッケージをダウンロードし、すべてイ フェンスモード内のひらがなを漢字に変換するには、 Space キーを押します。初めて使う場合は頻度辞書を作 るかどうか訊かれるので、 y で作るようにしてください。 このときミニバッフアには以下のように表示され、連文節 変換がおこなわれます。 ホスト localhost の Wn Ⅱを起動しました。 LOADING /usr/share/emacs/19.34/Iisp/egg—wnn . done これでうまく wnn の jserver と接続できました。 2 行 目から、前出の Egg という FEP か起動されているのが 分かります。上のように表示されす、エラーカ起こってい るような場合は、 Wnn6 自体がうまくインストールできて いるかなどを石忍し、マシンを再起動してみてください。 モード行の [ 漢 ] という表示から、漢字変換モードに入っ たことカ蔀忍できます。正しく変換できたら、 Return で 確定します。するとモードが [ 漢 ] から [ あ ] になり、ロー マ字かなモードに戻ります。この状態でもう 1 度 C - \ を 入力すると、表示がト ] になります。 漢字変換は、 1 度で正しく変換できるとはかぎりません。 たとえば、ふたたびローマ字かなモードにして、、みるふぉ ーどしゅう " を変換してください。正しくはミルフォード 州ですが、 ーみるフォード週一 のように間違って変換されます。これを修正するには、フ ェンス内でカーソルを移動しなくてはなりません。 まず、文節の区切りの間違いは C-i 、 C-o を使って現 在カーソルがある文節の終りの長さを髜各します。、、みる ふおーど " 全体をカバーするように長さを調節してくださ い。今回は文節を伸ばしていくと自重加勺にカタカナになり ましたが、通常、フェンス内で文節をカタカナに変換する には M-k と入力します ( 逆にひらがなにするのはー h で す ) 。これで以下のようになったと思います。 ーミルフォード週一 文節ごとの移動には C-f 、 C-b を使います。 c-f で 週の文節に移動して Space を押しますが、また間違え ます。ここで、変換ー甫をミニバッフアに表示させます。 M-s を押してください。 45
特集 ThinkPad 570 でれ ux ② 図 17 dos2unix # ! /bin/sh # CR + LF = > LF (DOS/Win = > Unix) . /dos2unix . sh src . txt > dest # Us age : tr -d ' \r ' く $ 1 . txt 図 18 Egg と Mule Jserver (Wnn) Egg Mule Canna $ nkf —e where_is_ecru. txt > cansee . txt この例では、シフト JIS や JIS などの漢字コード ( とく に指定しなくても自動判別してくれます ) で書かれたファ イル where-is-ecru. txt のコードを EUC ( 、、一 e オプショ ン " ) に変換し、結果を cansee. txt に保存しています。 nkf はフィルタなので、もとのファイルと結果を保存す るファイルを同し名前にしないようにしてください。 nkf で利用できる基本的なオプションを表 7 に示しま す。参考にしてください。描匠の nkf は、はかにもいろ いろな機能があるようです。、、一 v " ( ヘルフ。 ) オプション て市薩忍するとよいでしよう。 同しような変換コマンドとして、、 qkc" というものも あります。こちらは頁で述べるコードの変換もでき ます。 dos2unix W ⅲ d 。 ws のファイルを UNIX 上にもってきたときに cat コマンドなどで中身をきれいに表示できない場合があ ります。これは、 Windows と UNIX では改行・コードが 異なるためです。 Windows では CR と LF という 2 つの 記号で、、 1 行改行する " ことを示すのに対し、 UNIX では 、、 LF 記写 1 つで改行という決まりになっています。その ため、、 CR " か邪魔になり、これが一 M " などと表示され てしまうわけです。 これは簡単なシェル・スクリプトで変換できます。ま す、図 17 の内容をエデイタで書いたファイル ( 名前は dos2unix としてください ) を用意します。こでは、 tr というコマンドを使って行末の M になってしまうコード $ chmod + x . /dos2unix 次のように使います。 を削除しています。 44 ~ M " を削除したあとの結果が保存されます。 うにしています。これで、 cansee. txt というファイルに chmod コマンドで dos2unix をそのまま実行できるよ $ . /dos2unix where_is—ecru. txt > cansee . txt こでは、前節のイ↑業て使えるようになった Wnn6 を 利用した Emacs 上の日本語入力を考えてみます。これに はいくつかのガ去があります。 ・ kterm 上の Emacs と Mule kterm ー E て動作していれは、どちらも kinput2 で日本 語を入力することができます。 ・ Emacs 20.5 Emacs 20.5 は XIM プロトコルをサホートしている ので、直接 kinput2 で入力することができます。 MuIe 2.3 は、 XIM プロトコルをサポートしていません。 これ以外に、 Emacs では Egg ( たまご ) と呼はれる仕 組みを利用して耐妾 Wnn6 に接続し、かな漢字変換によ る入力を実現しています ( 図 18 ) 。 Emacs/MuIe 十 Egg 十 Wnn6 という組合迂で使えるように工韆竟を整えましよう。 Vine Linux の場合 V ⅲ e の場合、もとから入っている MuIe は Canna に 対応したものです。そこで、ます Canna 版の MuIe'S ッ ケージをアンインストールします。 ただし、 mule-base のパッケージは mew と yatex5 と いうパッケージと関連があるため、うまくアンインストー ルできません。これらはあとでインストールしなおすこと こでは一緒にアンインストールしてしまいます ( 私たちの環境ではさらに間題カ起こり、 Vine 1.1 を入れ たままの状態では yatex に関してエラーが発生しました。 しかし、 yatex パッケージを再インストールしたらアンイ ンストールできました ) 。 4 http://www.mew.org/ 5 http://www.yatex.org/ Emacs で日本語入力 UNIX MAGAZINE 2000.6
図 15 wnnstat の実行結果 $ /usr/10ca1/bin/Wnn6/wnnstat 特集 ThinkPad 570 で Linux 0 環境番号 ② ユーサ名 : ホスト名 tf0054 :unix ( ソケット No . ) ( 0 ) $ /usr/10ca1/bin/Wnn6/wnnstat -d No . 種類ニックネーム ファイル 2 : 固定 3 : 固定 8 : 固定 9 : 逆引 基本辞書 ( R3.0 の 2 : /usr/10ca1/1ib/wnn6/ja-JP/dic/iwanami/kihon. dic(13) 記号辞書 ( R2.11 ) 3 : /usr/10ca1/1ib/wnn6/ja-JP/dic/iwanami/symb01. dic(14) 異形字辞書 ( R2.06 ) 9:/usr/10ca1/1ib/wnn6/ja—JP/dic/iwanami/ikeiji ・ dic 17 : /usr/10ca1/1ib/wnn6/j a-JP/dic/usr/kde/ud Wnn6 を使う こでは、 LASER5 に含まれている Wnn6 を使って UNIX MAGAZINE 2000.6 を利用すれば、コンソールで Wnn6 を使って日本語が入 インストールしてある場合は、それに含まれている uum のパッケージには含まれていません。しかし、 Wnn4 を Wnn6 をコンソールで利用するための uum は、 Wnn6 コンソールでⅥ 7 ・Ⅱ n6 を使う # . /wnn6 start # chmod 755 dpkey n れ 6 # cd /etc/rc . d/init . d # /sbin/chkconfig -—add dpkey # /sbin/chkconfig ——add wnn6 /etc/rc . d/init . d/wnn6 # cp 1inux/box1inux/wnn6. rh. sh \ /etc/rc . d/init . d/dpkey # cp linux/boxlinux/dpkey. rh. sh \ # /usr/local/bin/l)p/dpkeyserv /usr/local/lib/dp/dpkeylist # cp . /passwd/pass. wnn6 \ # rpm —ivh . / linux / wnn6 ー 3.01 ー 1 . i386. rpm # rpm —ivh . /1inux/dpkey-3.01ー2. i386 . rpm # cd /mnt/cdrom/product/Wnn6 手動でインストールする場合は以下のようになります。 か ? 」と訊かれるからです。 います。これは、インストール中に「日本語表示できます 「 Canna を使う」の節と同様に、最初に kon を起動して # sh . /lnstall # cd /mnt/cdrom/product/Wnn6 # kon してください。以下にインストールの柮邪各を示します。 細かいインストール内容については伺属の説明書を参照 みましよう。 力できます。出現頻度の習などがおこなわれないようで すが [ 9 ] 、それなりに使えます。 cannastat と同様に、 Wnn にもサーバーの接続状況を 監視するプログラムとして wnnstat があります。オプシ —d" オフション ョンを付けすに実行すると接続状況が、 を付けたときは利用中の辞書清報か表示されます ( 図 15 ) 。 そのほか、 wnnkill (jserver を停止する ) 、 wnnaccess (jserver のアクセス制笹のなどのコマンドがあります。 X から Wnn6 を使うーー xwnmo X で Wnn6 を使う場合、 FEP としては kinput2 と xwnmo か利用できます。 xwnmo は、 LASER5 には入 っていません。しかし、 Wnn6 対応の kinput2 が CD- ROM にあるのでこちらを XIM として使います。 xwnmo については、「Ⅵⅲ n6 for Linux/BSD Ver3. 01 アッフ。デートパッケージ」がオムロンソフトウェアの ページで公開されており、これを適用すると xwnmo が /usr/local/bin/Wnn6 にインストールされます ( このア ップデートの入手にはユーサー登録が必要です ) 。次のよう に起動します。 $ /usr/10ca1/bin/Wnn6/xwnmo -D localhost $ XMODIFIERS="@im=_XWNMOlt $ export XMODIFIERS 、 - D " オプション以下は、 xwnmo の起動を速くするため に付けています [ 7 ] 。 kterm に xwnmo で日本語を入力す るには、次のように kterm を起動します。 # kterm —xim & —xim" オプションは、 kterm の起重加芋に日本語入力プ ロトコルとして XIM を利用することを指定するもので す (xwnmo は XIM を利用しているためです ) 。 Shift 十 Space で漢字入力モードになります。 41
特集 ThinkPad 570 で nux ② 表 5 xwnmo イ乍 文並キー C-o C-i C-z C-f C-b Return C-p C-n 機能 文節を伸ばす 文節を縮める 単文節変換 ( 未変擲寺 : に ) 日本語入力開始・終了 ⅷ甫 確定 変換対象を前の文節へ 変換対象を次の文節へ kterm のオプションには、、—kinput" もあります。これ ! *VT100*transIations : #override \ ージ [ 8 ] より ) 。 のすべての行をコメントアウトします ( 三田英之さんのペ XI 1/ja-JP. ujis/appdefaults/KTerm ファイルの以下 ちてしまいます。これを避けるには、 /usr/XIIR6/Iib/ は Shift 十 Space を入力すると、 KTerm 十 xwnmo が落 注意として、 Vine での利用時に、デフォルトの状態で put2 プロトコルを使用しないという指定です。 kterm が通イ訓叔こ XIM プロトコルを使用しない、 kin- 、、十 kinput" というオプションもあり、これらはそれそ才し て接続することを指定するものです。さらに、、、十 xim " や は、入力サーバーに対して kinput2 のプロトコルを使っ Ctr1 く Key>Kanj i : open—im(XMODIFIERS) Shift く Key>space : open—im(XMODIFIERS) \ Ⅱ \ insert—selection (PRIMARY , CUT-BUFFERO) \ Ⅱ \ Ctr1 Meta く KeyPress> y : 、 トしています。これ以則のバージョンでは、 Wnn4 との 介します。 kinput2 はバージョン 3 から Wnn6 をサポー 次に、 Wnn6 の FEP として kinput2 を使うガ去を紹 X から、ⅡⅡ 6 を使うーー kinput2 い。 canuum とはすこし異なります。 xwnmo のキー操作については、表 5 を参照してくださ されます。 行頭に # ではなく ! を付けることでコメントアウト kinput2 のコン / イル 互換モードて動作していました。 42 パイルされています。変換サーバーとしては Canna もあ Wnn6 にイ寸属している kinput2 は Wnn6 用にコン るので、 kinput2 をソースからコンノヾイルし、 Canna と wnn6 の両方に対応できる kinput2 を作っておくほうが イリでしよう。 ます、 kinput2 のソースファイル (kinput2-v3. tar. (z) を取得します。これは SRA の FTP サイト [ 13 ] か ら入手できます。 Wnn6 の SDK (Wnn6-SDK-sources. tar. (z)[12] も必です。オムロンソフトウェアの FTP サイトから取得しましよう。 さきに Wnn6 の SDK からコンパイルします。手順は 図 16 を参照してください。 次に、 kinput2 を展開します。 # tar zxvf kinput2—v3. tar ・ gz # cd kinput2-v3 こで、設疋ファイル Kinput2. conf を、 Canna と Wnn6 の双方に対応させるように書き換える必要があり ます。 Wnn6 に対応させるには、三田さんのページ [ 8 ] に あるパッチを当てます。 続いて、 Kinput2. conf のう頁部分をエデイタで次のよ うに編集します。具ー勺には、 Canna を使うためにコメ ント 3 にされている部分 ( / * #define UseCanna * / ) を 解除します。 / * #define UseWnn * / #define UseWnn6 #define UseCanna / * #define UseSj3 * / WNNLIB XCOMM use XCOMM use さらに、 -1wnn6 installed library WNNINCDIR = /usr/inc1ude/wnn6 installed header files このファイルの 68 行目あたりの、 す ) 。あとは make を実行するだけです。 を wnn から wnn6 に変更します C ヒ記は変町変の状態で の部分で、 Wnn ライプラリ (WNNLIB の部分 ) の名前 UNIX MAGAZINE 2000.6 3 コンパイル時に無視されます。 # make install # make # make depend # make Makefi1es # xmkmf
特集 ThinkPad 570 で Linux ② 図 16 Wnn6-SDK のコン / ヾイル # tar xvzf Wnn6—SDK—sources . tar ・ gz # cd src/contrib/im/Xsi # make MAKE=make CONFIGSRC=/usr/1ib/X11/config —f MakefiIe. ini WorId # mkdir /usr/incIude/wnn6 # cp Wnn/inc1ude/* . h /usr/inc1ude/wnn6 # cp Wnn/j 1ib/1ibwnn6—fromsrc. a /usr/1ib/1ibwnn6. a 表 6 kinput2 (Wnn 不時 ) の操イ乍 対応キー 機能 開始・終了 Shift 十 Space 漢字に変換 C-j C-I モード切替え ( ローマ字、半角英数 Tab 字、全角英数字 ) カタカナにする FI または Alt 十 1 ひらがなにする F2 または Alt 十 2 半角にする F3 または Alt 十 3 F4 または Alt 十 4 全角にする 文節区切りを伸はす Shift 十→ 文節区切りを縮める Shift 十← 変換対象を次の文節へ 変換対象を前の文節へ 記号入力 ( 一覧か表示される ) Shift 十 Esc 表 7 nkf 本オプション オプション機能 JIS コードに変換 EUC コードに変換 シフト JIS コードに変換 全角のアルファベットを半角に変換 /usr/X11R6/bin/kinput2 —wnn & XMODIFIERS="@im=kinput2" TK_KCPROTO=kinput2 export XMODIFIERS TK—KCPROTO これで、ふだん Canna サーバーを利用することはない と思うので、起重加に自動起動しないようにしましよう。 前回もすこし触れましたが、・箚重のサービスは /etc/rc. d/init. d にある設定ファイルに従い、 chkconfig コマンド で設定されて起動しています ( 当然、 Canna はこのディレ クトリの Canna という名前のファイルに書かれた設疋に 従っています ) 。 Canna の自動揵力を停止するには、 chkconfig コマン ドを使って、 # chkconfig ——del canna とします。あとで、 # chkconfig ——list を実行し、 Canna の行か表示されないことを確認してく ださい。 ・ 1 、 Q) 7 ん f i # make insta11. man Canna 十 Wnn6 文寸応つ kinput2 の起動 : れで 0 。 0 。 0 イトー ~ は完了しました 。あと # kinput2 —canna とすれば Canna を、 # kinput 2 —wnn とすれは Wnn6 を利用してかな漢字変換がおこなえるよ うになります。 Wnn6 と Canna ではキー操作が違うので ( 表 3 、表 6 参照 ) 注意が必喫です。 Wnn6 標準のキー操作になじめな い人は、エルフィンさんのページ [ 16 ] を参照してみてく ださい。キーバインドの変更ガ去カ召介されています。 さらに、起重加の設定を変更して、デフォルトで Wnn を使うようにすることもできます。具イ勺には、前述した Xclients はたは各自のホーム・ディレクトリにある . X ー clients) の同し部分を、以下のように書き換えます。 # start kinput2 if [ —x /usr/X11R6/bin/kinput2 ] 日本語処理の小道具 UNIX で日本語を扱う際に欠かせない小道具を 2 つ紹 介します。 nkf nkf は EUC とシフト JIS 間など、漢字コード間で変 換をおこなうプログラムです。はとんどの UNIX に標準 このコマンドは以下のように で刊属していると思います。 して使います。 then 43 UNIX MAGAZINE 2000.6
特集 ThinkPad 570 で nux 表 8 ・ URL [ 1 ] http://www.nec.co.jp/japanese/product.com/uter/soft/canna/ [ 2 ] http://www.justsystem.co.jp/atok/atoklx/index.html [ 3 ] http://esecanna.netfort.gr.jp/ [ 4 ] http://www.justsystem.co.jp/downIoad/atok/121in1a.html [ 5 ] http://www.freewnn.org/ [ 6 ] http://jcmac5 ・ jc. meisei-u. ac ・ jp/docs/code. htm [ 7 ] http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn/faq.html [ 8 ] http://www.miv.t.u-tokyo.ac ・ jp/-mita/Iinux/Wnn6. html ② [ 9 ] LASER5 のオプション CD-ROM 内の /product/Wnn6/doc/man08. html [ 10 ] http://member.nifty.ne ・ jp/sagami/linux/15nnk. htm [ 11 ] http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn/wnn301.html [ 12 ] http://www.omronsoft ・ co ・ jp/press/sdk. html [ 13 ] ftp://ftp.sra ・ co ・ jp/pub/x11/kinput2/ [ 14 ] http://www.rs.civil.tohoku.ac.jp/&ito/ws/wnn6.html [ 15 ] http://skk.kuis.kyoto-u.ac.jp/skk/ [ 16 ] http : / / www.246.ne.jp/~ hir02 / Unix / u ー 19990804-193627. html [ 17 ] http://www.linuxjp.org/Ii18nux/ [ 18 ] http://flex.ee.uec.ac.jp/home.edu/981C1/natu98/MUe2/index.html [ 19 ] http://www2.laser5.co.jP/errata/19991027ー01.html [ 20 ] れP://代P2. Iaser5. co. jp/pub/151inux-6.0re12-i386/LASER5/RPMS [ 21 ] ftp://ring ・ etl ・ go ・ jp/pub/linux/Vine/VinePlus/1.1/RPMS/i386/ にはどうすればいいのでしようか。もっとも叫屯なガ去は imput コマンドの利用です。コマンドラインから次のよ うに imput を実行します。 # imput -q ただし、毎回このコマンドを実行するのは面倒ですし、 忘れる可能性もあります。そこで、 PPxP の機能を利用 してインターネット接続時に自動的に ~ /. imqueue 内の メールを送り出すようにします。 次のようなファイルを作成し、 ~/. ppxp/rc/flash とい う名前す保存します。 # ! /bin/sh /usr/local/bin/imput -q & 次に、このファイルに実行属性を付けます。 $ chmod 775 flash さらに、次の内容のファイルを作成し、 ~/. ppxp/ip/ mystart というファイル名で保存します。 flash このとき、もし . ppxp の下に ip というディレクトリが なければ作ります。 ~/ ・ PPXP/conf/PPxP の自分の設定ファ このあと、 イル " に、次の 1 行お砌日します。 UNIX MAGAZINE 2000.6 set IP . START mystart こうしておけば、 PPxP は、 IP. START に指定した ファイルの内容をダイヤルアッフ鮟続後に自動実行してく れます。これで、プロバイダに接続したときに、自重加勺に ~/ ・ imqueue にある送信メールを送り出してくれるように なります。ちなみに、こで作成した mystart ファイル には、はかにも接続後に実行したいコマンドを書いておけ るので、アイデアしだいでさらに便利に使えるかもしれま せん。 ( いとう・ひであき、しまだ・ひでき、なかの・たけし 63 奈良先立醤斗 ! 物支術大完大学 )
特集 ThinkPad 570 で Linux ② 図 11 Ca ⅡⅡ a の動一概念図 フリーの Wnn 4.2 はしばらくバージョンアップがあ りませんでした。しかし最近、これを改良しようという cannaserver FreeWnn プロジェクト [ 5 ] カ台まっています。 FEP としてはコンソール用の uum 、 X 用の xwnmo と kinput2 カイ吏えます。 xwnmo は、 GTK 十ツールキッ トのバージョン 1.0 系を用いたアプリケーション全般で 日本語入力に不具合カ : あたり、日本語入力がおこなえな い場合があるようです [ 8 ] 。 ATOK LASER5 に付属する ATOK12 SE for Linux[2] は、 Canna を使う Windows や Macintosh で変換効率の高さに定評のある 日本語変換システム ATOK12 の Linux 対応阪です。文 Vine と LASER5 のいすれも、標準では Canna と 中に現れた、、それ " や、、これ " の指す意味を角斤し、より kinput2 の組合せで日本語入力がおこなえます。このと 適切な変擲甫を提示する機能があるようです。、、 SE" と き、実際の乍は図 11 のようになります。 は Standard Edition のことで、 Windows 版と同じ機 ューサーのアプリケーションから FEP である kir ト 能力甘是供されているわけではない点に注意しましよう。 put2 に入力か渡さそれがさらに変換サーバーの can- なお、一ヨ殳に配布されている kinput2 ( 言岩田は彳 ) と naserver に送られます。ここで変換がおこなわ遡頂 ATOK のかな漢字変換サーバーは組み合わせて使えませ に結果か返されます。 ん。ジャストシステムか提供する kinput2x という入力 コンソールで Canna を使う サーバーを利用する必要があります。 kinput2x は kinput2 にパッチを当てて作成されます ますコンソールで Canna を使ってみましよう。その が、このパッチが一ヨ殳に公開されたため、しきに kinput2 ためには kon というプログラムをさきに動かす必要があ にマージされると考えられます ( バージョン 3.1 の版で ります ( k 。 11 はコンソールで日本語を表示するためのプロ は ATOK12 のプロトコルもサポートされていました ) 。 グラムです ) 。 以前の kinput2x には、、、入力文字の確定後に、確定 $ kon した文字を Backspace キーなどで消去できない " という 次に、 Canna のコンソール用の FEP である canuum 不具合がありました。これは現在のバージョンでは修正さ を起動します。 れており、 LASER5 の Rel. 2 などに付属しているはか、 ジャストシステムの Web ページからもダウンロードでき $ canuum —Uu ます (http://www.justsystem.co.jp/download/atok canuum のオプションで入力と表示に関するコードを /121ⅲ1a. html)o 設定しています。以下のオプションがあります。 kinput2 -u : 表小する漢字コードを EUC に指定 kinput2 は、 Canna 、 Wnn 、 Sj3 の 3 つのかな漢字 -J : 表示する漢字コードを JIS に指定 -s : 表示する漢字コードをシフト JIS に指定 変換サーバーと、各種の入力プロトコル ( アプリケーショ ンと通信するためのプロトコル ) に対応した汎用性の高い -U : アプリケーションに渡す漢字コードを EUC に指定 日本語入力システムです。 X ウインドウ・システムの標 -J : アプリケーションに渡す漢字コードを JIS に指定 準の入力プロトコル XIM や、簡単に日本語入力ができる -S : アプリケーションに渡す漢字コードをシフト JIS に ように考案された独自の入力プロトコルなどに対応してい 指定 canuum コンソー丿レ X ウインドウ kinput2 kte rm ます。 38 UNIX MAGAZINE 2000.6
AII UNIX & Win ー NT / 2000 対応 使用 OS のファイルシステム作成済 Fast SCSl-2 / Fast Wide / UItraWide / UItraWideDifferentia レ UItra-2 Wide LVD 接続・ブート・マウントだけの 外付 SC 引 Disk 価格 P ー u g & P ー a y ー n s t a Ⅱ 最新価格についてはお問い合せ下さい 参考価格 ( 円 ) 4 GB 63 ー 0 0 0 9 GB 85 ′ 0 0 0 165 を 000 18GB 2 4 5 ′ 0 0 0 36GB ca11 50GB -3 -0 2 00 4GB ~ 36GB Disk ネットワーク D i s k S t 0 「 a g e 外付 HDD にネットワクエンジン (10-baseT/100-baseTX) を搭載し UNIX NFS 、 Win9x/NT/2000 、 Mac OS の ネットワーク・ファイルサーバとして第。第 使用できるようになりました RAID5 Disk ( 4GB x 3 ) 315 ′ 0 0 0 ( 1 OGB x 6 ) 4 6 0 ま 0 0 0 ( 25GB x 6 ) ca11 BSD/OS, X86 Solaris, Linux, FreeBSD, 、 Vin_NT/2000 ー。文寸方 RAID Ⅳ e ール or た S お V お 住 c た Mo Ⅲ Model T ん加〃記 ! B 〃 4 Server D た Side Model h 92mm w 266mm d 254mm 23GB Y228 , 000 Pentium2(X)Mhz からⅨ Pentium Xeon まで memol)' max 2GB 、、物行を第第第第物璽ぃ第 ~ I-U 、 i Rack Mount 、 etwork Server CPU : ln Celeron max \'lemoty ・ : max 384MB NIC : ln 回 82558 ( 10 月 ) x2 SCSI : Ultra-2WideLVD/SE x ー Co わ住″ & RAID 横置・縦置フリー / CD - ROM 標準装備 sman & SIim BcxIy 横置サイス・ h 18cm w 43cm d 52cm Redundant PowerSuppIy RAID 容量例 -%GB x6 ( 増設れション有 ) 大規模 lntr ・ anet server Pentium2(K)Mhz から DualPentium xeon まで Linux NFS ,Samba&AppIeTaIk FiIeSenrer RAINS RedundantAnayof1nd+n&ntNetwork server memory max2GB 当該広告中のメーカー名 / 製品名は各社の商標・登録商標です 日本計算化学サービス株式会社 ⅲ 0 〃 Comゼ〃れ記 C んⅲ Service K.. た 〒 251 -0047 神奈川県藤沢市辻堂 1579-14 ビル TEL 0466-30-1407 FAX 0466-30-1405 お - 〃 za ″ sales@〃 ccs た . co 川 Web Site 加ゆ : 〃ルルル . 〃 cc 就 . co 川 資料請求 No. 034
連載 / IJN Ⅸ便利帖ー① read-todos などのプログラムを利用すると、 Pilot で扱 うデータベースと凾のテキストファイルなどとの変換が できます。テキストファイルに変換したあと、エデイタで 修正したり事項を j 助日してから Pilot のデータベース形式 に戻し、それを pilot-xfer て転送することも可能です。 しかし、新しい予定力えるたびに毎回この作業をおこ なうのは面倒です。そこで、もっと手軽に PiIot の予定表 や TODO リストなどを変更・ j 助日できるソフトウェアを 探したところ、 jpilot というプログラムをみつけました 4 jpilot は、 Pilot との通信には pilot-link を用い、画面 表示には GTK 十を利用しているアプリケーションで、以 下のようなことが可能です。 ・予定表、イ形菰 TODO リスト、メモをユーザーに利 用しやすい形式で表示する。 5 必要な package を自重加勺に取得してインストールさせることができま 4 http://jpilot.linuxave.net/ 日本語には対応していませんでした。そこで、私はソース しかし、この RPM でインストールされる jpilot は はインストールされていることが多いと思います。 くの Linux ディストリビューションでも、同様に GTK 十 rpm が OS と一緒にインストールされていました。他の多 workstation ・として設疋したので、 gtk 十一 1.2.6 ー 7. i386. りますが、今回使用した Red Hat Linux は、、 GNOME という RPM パッケージがあります。 GTK 十も必要とな Red Hat Linux の場合は、 jpilot -0.98.1 ー 2. i386. rpm について悩む必要はありません。 に必要なものから順番にインストールされるので、この点 ません 5 。 ports を使ってインストールする場合は自重加勺 sysinstall を使ってインストールしたはうがいいかもしれ ために必喫な package など ) も必要となるので、 /stand/ package ( 前述の GTK 十や、 GTK 十をインストールする どが日本言群ヒされた jpilot です。しかし、いくつかほかの これでインストールされるのは、メッセージやメニューな で make install すれば、 jpilot かイ吏えるようになります。 age をインストールするか /usr/ports/japanese/jpilot FreeBSD では ja-jpilot-0.98. tgz という名則の pack- ・アプリケーションなどを Pilot ヘインストールする。 ・ Pilot のデータベースとの同期およびバックアッフ。 124 す。 から作ることにしました。ソースから jpilot をインスト ールするには pilot-link-devel-(). 9.0-3. i386. rpm という RPM が必要になるので、ますこれをインストールしまし た。そして、 jpilot のソースの RPM である jpilot -0.98. 1-2. src. rpm をダウンロードし、通常の RPM パッケー ジと同様に rpm コマンドでインストールします。すると、 /usr/src/redhat/SOURCES にソースやノヾッチがイン ストールされ、さらに /usr/src/redhat/SPECS/jpilot. spec というファイルができます。このファイルはスクリ プトになっていて、 jpilot をソースから作ってインストー ルするまでのイ 1 喋か書かれています。今回はこれをすこし #end Of stuff tO remove for RedHat と書いてある行から、 remove for RH #ThiS script was necessary for slackware, まず、このファイルのなかで、 編集する必喫があります。 UNIX MAGAZINE 2000.6 を省きます。 はすです。日本語版でない Linux の場合はここで ( 新見明 れと同等の乍をするソフトウェアか標準で伺属している ストールします。日本語版の Linux なら、 kinput2 かそ なら ja-kinput2-wnn4-3.0. tgz などの package をイン ェアが必要になります。たとえは kinput2 は、 FreeBSD 日本語の入力には kinput2 や xwnmo などのソフトウ てインストールされます。 を実行すると、日本語対応の jpil 。 t がソースから作成され # rpm —bi /usr/src/redhat/SPECS/jpi10t . spec こクメ扁集竹業をおこなったあと、 . /configure —-prefix=/usr/ -—with—japanese 追加します。 スクリプトを実行している行に日本語対応のための引数を という行も削除します。そして、以下のように configure patch く patch—dst-O. 98 ようなので、 るのですが、このソースにはすでにパッチが当たっている (datebook. c) に対してパッチを当てるように書かれてい 折り返しています ) 。次に、展開されたソースファイル と書いてある行までを削除します ( 誌面の都合上、で