リピジョンは 3.06.16 でした。また、ヤマハの Web ペー 連載 / 遠隔オフィスとの接続ーの ドリファレンス・マニュアルを頼りにしている方は注意し 関連するコマンドの説明はみあたりませんでした。コマン リビジョン 3.06.03 に対応したものですが、この機能に ァレンス・マニュアルは、日付が 1999 年 12 月 20 日で ジで公開されている RTA52i の PDF 版のコマンドリフ 返しています ) 。 select" コマンドで設定します ( 誌面の都合上、で折り う。上位 DNS サーバーの尺機能は、次の、 苦労話カ張くなってしまいましたが本題に戻りましょ dns server select コマンド てください。 dns server UNIX MAGAZINE 2000.9 イン名 ) で記してください。 Qualified Domain Name : 省略しない形式の完全なドメ や IP アドレスを指定します。ホスト名は FQDN (FuIIy e 型には、 DNS サーバーに間い合わせるホスト名 で指定する値のことだといえば分かりやすいでしよう。 type= ご存じの方なら、 DNS サーバーに間い合わせます。 nslookup コマンドを 変換を、、、 any" を指定すれはすべての情報を、指定した たとえは、、、 a " を指定すれは名前から IP アドレスへの のいすれかです。 a ptr IIIX ns cname any のは、 ーバーに問い合わせるかを指定します。ここて指定できる 匆 pe には、 DNS か管理しているどの情報を DNS サ 先を指定します。 の形式で、利用する DNS サーバーと対応づけられた接続 pp 接続先番号 するか、 server には DNS サーバーの IP アドレスを直接設定 を指定します。 にそれぞれの設定の識別と優先順位づけを兼ねた番号 ( 数 この設定は複数書き並べることができます。そこで、記 [ 0 ロ亟れ佖な se れ de 司 dns server select id servet 、 [ 切〃 e ] 4 社 er リ - 07 - se れ売 7 、には、 DNS の間伶せをおこなう送信 元のホストの IP アドレスを指定します。 dns server select" コマンドでは、 DNS サーノヾーへの 問合せの不頁と送信元のホスト ()P アドレス ) 、利用する DNS サーバーの組合ぜを複数設定しておきます。言 t 算機 かルータに対して DNS の間 , 伶迂をおこなうと、 69 ☆ し、日本言韶 ) 読げに関しては文節の角締 ( か実情と合って メール・クライアントとしての機能は十分とはいえません み上げるソフトウェアとハードウェアからなる製品です。 メール読みマウスは、 POP3 でメールを取り込んで読 で当たる、、メール読みマウス " を紹介しました。 今回は、最初に NTT の ISDN 回線のユーサーに抽選 ワークに同時に接続できるようにした例を示します。 図 5 に、こまでの設定を反映させて 2 不頁のネット 定してください。 かんたん設定でイ吏われるので、この範囲の番号は避けて指 記の番号については注意。点が 1 つあります。 20 ~ 49 は DNS サーバーを使用します。 は接続先 2 の DNS サーバーを、それ以外は接続先 1 の これで、 host-a.xxx.com に関する DNS の問合せに dns server select 60 pp 1 any dns server select 50 pp 2 any host—a. xxx. com す。この場合にはルータに次の設定を追加します。 続先 1 から知らされる DNS サーバーを利用するとしま される DNS サーバーを、それ以外の計算機については接 ホスト、、 host-a.xxx.com ' については接続先 2 から知ら たとえは、図 4 の 192.169.0.0 / 24 の LAN 上にある す。 という処理をおこない、結果を問合せ元の言算機へ返しま 定した DNS サーバーへ問い合わせる pp ' または、、 dns server ゆ - 佖 d 市℃ ss " コマンドで、設 3. 条件が一致する設定がみつからなければ、、、 dns server に間い合わせ、以後の設定は参照しない 2. 条件が -- - ・致する設定がみつかれは、その DNS サーバー ものをみつける 1. 記の番号の小さな設定から順に調べ、条件が一致する
連載 / 遠隔オフィスとの接続ーの 図 3 RTA52i の基本的な設定 isdn 10Ca1 address ェ工ェェェェェェェ ip route default gateway pp 1 metric 1 pp select 1 isdn remote address ca11 isdn autO connect Off nat use 0 Ⅱ nat masquerade on pp auth myname 社 ser れ佖 7 e password PPP ipcp ipaddress 0 Ⅱ pp enable 1 pp select 2 isdn remote address ca11 isdn autO connect Off isdn ca11 block time 15 nat use OII nat masquerade on pp auth myname 社 set 、れ 07 れ e password PPP ipcp ipaddress on pp enable 2 dhcp service server dhcp scope 1 192 .168.0.2 ー 192.168.0.254 / 24 dns server pp 1 2222222222 自研則の電話番号 ←ルーティングの設定 ( 孑売先 1 ヘク斈路一帯長 ) ←接続先 1 に対する設定の開始 ←接続先 1 の電話番号 ←接続先 1 のユーザー名とパスワード ←接続先 1 に対する設定を有効にする ←接続先 2 に対する言立の開始付妾続先 1 の設定の終了 ) ←接続先 2 の電話番号 ←接続先 2 のユーサー名とパスワード ←接続先 2 に対する設定を有効にする ← DHCP の設定 ← DNS の〕尺 といった事情があったので、多少ややこしい接続 / 切断の 手測井巣作も苦になりませんでした。 指定する項目があります。ここで、、自妾続しない " を選 RTA52i のかんたん設定には、自重明妾続するかどうかを ことにしました。 ダなどのアクセスポイントに接続するような設定に変える も、ルータが自重加勺に発呼して ( 電話をかけて ) プロバイ います。そこで、手動てルータのコマンドを実行しなくて やこしい手重巣作 " が、、ひどく面倒な操作 " になってしま つでも好きなだけ使える状態に慣れてしまうと、、、多少や しかし、フレツツ・ ISDN で接続するようになり、い autO connect on か設定され、、、自妾続する " を尺すると、 auto connect Off 択すると、 ごとにある、、 auto connect" を変更すれは、自重明妾続が可 の設定になります。したがって、図 3 の設定では接続先 能になります。 ルーティンク 「ふんふん、なるほどね。 しや、 やってみようか」 UNIX MAGAZINE 2000.9 がさごそ・・ 「ん ? うまくいかないよ ! 」 接続先が 1 つだけの場合は、自動発呼の設定をおこなう だけで、 Web プラウザで URL を指定したり telnet コマ ンドで外部の計算機を指定したときに、自重加勺に電話をか けて外部ネットワークに接続を試みます。 しかし、接続先か馥数あるときには、自動発呼の設定だ けでは不十分です。たとえば、図 4 のように 2 つの接続 先がある場合を考えてください。 インターネットに接続するときは、、接続先 1 " へ発信し、 192.169.0.0 / 24 のネットワークに接続するときは、、接続 先 2 " へ発信したいのですが、自動発呼の設定だけでは、ル ータはどちらの接続先へ発信すれはよいかを判別できませ ん。そこで必要になるのがルーティングの設定です。 図 3 の設定では、 ip route default gateway pp 1 metric 1 でデフォルトルートの設疋をおこなっています。すなわ ち、ルータに届いたバケット ( 接続要求 ) は、宛先にかか わらす、接続先 1 (ppl) をゲートウェイとして送り出さ れます。 これでは明らかに、図 4 の 192.169.0.0 / 24 のネット 67
連載 / IJN Ⅸ便利帖ー⑨ # fetch ftp://ftp4.jp ・ freebsd.org/pub/ FreeBSD/ports/i386/packages—4.0—re1ease/A11/ sitecopy-O. 9.5 . tgz # pkg—add sitecopy-0.9.5. tgz こ巣作は次のように 1 行ですませることもできます。 # pkg-add ftp://ftp4.jp.freebsd ・ org/pub/— FreeBSD/ports/i386/packages—4.0—re1ease/A11/ sitecopy—O . 9.5 . tgz FreeBSD の場合は、 rsync と同様に sitecopy も /usr local/bin にインストールされます。 ル宀 sitecopy を起動するためには、適切な設定ファイル ($HOME/. sitecopyrc) と、ファイルの情報を保存して おくディレクトリ ($HOME/. sitecopy) をそれぞれ作る 必要があります。これらのファイルとディレクトリは、所 有者自身しかアクセスできないようにしておくことも必要 です。具イ純勺には以下のようにします。 % mkdir —m 700 ~ /. sitecopy % touch ~ / . sitecopyrc % chmod 600 ~ / . sitecopyrc 次に、設定ファイルの内容を記述します。この設定フ ァイルには複数のサーバーに関する設定を言当でき、その 設定に付けた名前を起重加に引数として与えることで各設 定内容を参照できます。それぞれの名前は、、 site" という キーワードに続けて記述します。 1 つのサーバーに関する設定は図 3 のような書式になり ます。 個々のキーワードの意味は以下のようになっています。 ・ site 次の、、 site " が出現するかファイルの終りに達するまで を 1 つのサーバーに関する成疋として、 sitename て指 定される名前を付ける。 ・ server ファイルをアップロードするサーバーのホスト名または IP アドレスを指定する。 ・ port ファイルをアップロードするために使うポート番号を指 定する。 FTP や HTTP て利用する一ヨ勺なポート番 号 ( 21 や 80 など ) とは異なるものをサーバーかイ吏用し ているときは、それを指定する。 112 図 3 sitecopy の書式 Site S te れ 07 れ e server 、ゼ、 - れ 0 ? れ e [ port 0 - れ m 7 、 ] [ proxy—server ro 工リ - れ ame ] proxy-port 〃 07 、 t - れれ、 ] [ url siteURL ] [ protocol {ftplhttp} ] [ ftp nopasv [ ftp showquit ] [ http expect safe [ state {checksum timesize username 社、れ 07 れ e password 佖 SS ? 07 ・ d remote 7 ℃ mote -7 、 00 な市 7 ℃ c め 07 、リ 10Ca1 / 0C0 な root - 市 7 ℃ c 型 [ permissions {ignorelexeclall} ] [ symlinks {ignorelfollowlmaintain [ nodelete ] nooverwrite [ checkmoved [ renames tempupload ] exclude 〃 0 れ、れ [ ignore 佖 ttet 、れ ascii 、れ ・ proxy-server プロキシー・サーバーを指定する。現在のバージョンで は WebDAV でしかサポートされていない。 ・ proxy-port プロキシー・サーバーで使用するポートを指定する。 れも、現在のバージョンでは WebDAV でしかサポー トされていない。 ・ url 自分の WWW コンテンツの URL を指定する。末尾 に、、 / " を付けてはならない。 ・ protocol FTP と HTTP のうちどちらを用いてファイルのアッ プロードをおこなうかを指定する。 WebDAV を使うと きは、、 http" を指定する。デフォルトは、、 ftp ・ ftp FTP サーバーが passive モード (PASV) をサポート していないときは、 n 。 pasv " を指定する。企業などで、 サーバーとのあいだにファイアウォールがあるときなど は、 passive モードでの接続が必須である場合が多い。 また、 FTP コネクションの終了時にサーバーが出力す るメッセージを表示させたい場合は、、 showquit" を指 UNIX MAGAZINE 2000.9
連載 / 遠隔オフィスとの接続ーの 表 1 IP 掛売サービスの名称変更 新 己フレツツ・ ISDN FLET'S ・ ISDN ロフレツツアイエスディーエヌ フレツツアイ FLET'S ・ lsdn フレツツ・アイ 旧 と書きましたが、 7 月 18 日に早くも名称変更のアナウン は、フレツツ・アイになりました」 「 (NTT か提供している ) IP 接続サービスの正式名称 先月号では、 IP 接続サービスの名称変更 「類似の呼称の他企業名及び当該企業カ甘是供するサービス 名称変更の理由は 2 つ挙げられていますが、 ます。 なので、旧名称はおよそ 1 カ月の短い命だったことになり です。フレツツ・アイの名称が発表されたのは 6 月 15 日 フレツツ・ ISDN スがありました。新しい名称は、 を接続して、 NTT のフレツツ・ ISDN サーピスを利用し 前回は、 ISDN 回線にヤマハの ISDN ルータ RTA52i 続・ダイヤルアップ・ルータとの奮闘 000718. html http://www.ntt-west.co.jp/news/0007/ ・ NTT 西日本のニュースリリース 000718a. html http://www.ntt-east.co.jp/release/0007/ ・ NTT 東日本のニュースリリース が同一の内容です ) 。 の Web ページで公開されています (URL は異なります 参考にしてください。名称変更に関するアナウンスは以下 表 1 に、新旧の名称、表記、呼称の違いを示したので が一番の理由のようです。 する恐れがあると想定されること」 名か有在し、そのサービスと本サーピスをお客さまカ鯤同 た際に発生したさまざまな間題を紹介しました。 間題の根底には、 66 これらの そもそも、接続 : な法や工竟の異なる複数のネットワークと の接続を切り替えるのは簡単ではない という事情があります。とくに、 ・あるときはインターネットに接続し ・あるときは LAN に接続する UNIX MAG AZINE 2000.9 は、 い、料金がかさむのを回避したい ・意図しないバケットのためにいつの間にか平してしま ・ ( 費用がかかるから ) 頻繁には接続しない ところで、電話回線を従量課金で使用していたときに した。図 3 はこのときの RTA52i の設定の一碚にです。 た相手先との接続や切断のコマンドを手動で実行していま くのあいだは、ルータに telnet でログインして、指定し できないことは前回お話ししたとおりです。そこでしばら えていますが、これでは 2 つのネットワークに同時に接続 RTA52i は Web GUI を使った、、かんたん設定 " を備 自動発呼 と 2 つでは大違い " という雰囲仂転わ川ま幸いです。 にいないのか判断がつかないのですが、、、なにごとも 1 つ なケースに悩む方がそれなりにいるのか、それともめった ク ) の両方に接続した際の奮闘記を紹介します。このよう 今回は、インターネットと LAN ( ローカル・ネットワー を得る方法が分からない設定もあります。 など、ダイヤルアッフ鮟続のイ督はみを知らないと適切な値 ・ DNS サーバーを取得するガ去 接続の際の言正方式の違い といった理解しやすい設疋以外に ・ノヾスワード ・ユーサー名 ・アクセスポイントの電話番号 タ ) ごとの、 のネットワークに接続するときでさえ、接続先 ( プロバイ そのうえ、インターネット (the lnternet) というⅡに一 注意が必要です。 ため、ルーティング ( 経路制笹のや DNS の設定に十分な というケースでは、接続できる範囲 ( ドメイン ) が異なる
Daemons & Dragons— 110 表 2 pkginfo ファイルの必彡頁 / くラメータ 図 1 gcc の pkginfo ファイルの例 / ヾラメータ PKG="FSFgcc" P KG ノヾッケージの名則 NAME="Gnu C Compi1er and Uti1ities" VERSION="2.8.1" NAME パッケージの説明 ( テキスト ) VENDOR="Free Software Foundation" 有効なアーキテクチャ ARCH CATEGORY=" application" VERSION ノヾーーション ARCH="sparc " system か application" を孑旨定 CATEGORY EMAIL="gnu@prep. ai . mit . edu" BASEDIR=/opt/FSFgcc 在の所有者やモードを含め雛形ファイルに追加される。 と bin グループに設定できる。 この例では、以下のコマンドを実行する。 一部のソフトウェア・パッケージは、ファイルを 1 cd /opt/FSFgcc カ所 (/etc など ) にインストールする必要がある。これ pkgproto . > prototype は 2 つの方法で設定できる。、、 f none /etc/foo. conf" pkginfo ファイルにはパッケージ自体の説明が含まれ のように雛形ファイルに記述していれは、 pkgmk コマ る。、このファイルには、パッケージの名前と説明を記述 ンドはこのファイルの内容をもとにパッケージを構築 する。ファイルのフォーマットについての詳細は、 pkg- する。別のファイルの内容を使い、かつインストール inf 。 ( 4 ) で得られる。つまり、 UNIX のオンライン・マ 時に /etc に格納したければ、 2 つのファイル名を等号 ニュアルのセクション 4 である ( セクション 1 にも pkg- で区切って指定する。たとえば、 pkgadd コマンドで info コマンドの説明がある ) 。 pkg ⅲ f 。ファイルにはパ etc/foo. conf の内容を /etc にインストールしたければ、 ラメータの指定か記述されている。表 2 のパラメータは 、 f none etc/foo. conf=/etc/foo. conf" に続いて、必要 必須で、指定しないと pkgmk コマンドの実行に失敗す なパラメータを指定する。 pkgproto の実行時に設疋フ る。さらに、 EMAIL と VENDOR も追加したはうが ァイルがあれは、雛形ファイルにはこのファイルを定義 いいだろう。はかのノヾラメータとしては、 BASEDIR で する行が含まれている。該当する行をみつけて、ファイ インストールするディレクトリを指定できる。 gcc の場 ル名に、、 =/etc/foo. conf" を追加する。 合、これはとくに重要である。 gcc は正しい場所にイン 次が正念場である。この例では、 pkgmk コマンドに 2 ストールしないとうまく動作しないからだ。図 1 は gcc つのオプションが必要である。ー b オプションはパッケー 用の pkginfo ファイルである。これを /opt/FSFgcc に ジが置かれたディレクトリを、一 d オプションはパッケ 作成する。 ージを作成したいディレクトリまたはデバイスを示す。 pkgproto コマンドが作成するファイルは、かならず したがって、コマンドは pkgmk —b /opt/FSFgcc しも完全なものではない。作成方法によっては、芻断彡フ —d /var/spool/pkg FSFgcc" となる。コマンドの実行 ァイル自体がリストに含まれてしまう。また、 pkginfo か完了すると、パッケージは /var/spool/pkg/FSFgcc ファイルを追加しなけれはならない。テキストエデイタ ディレクトリに置かれる。このディレクトリで pkg- を使って、芻彡ファイルに必要な変更を加えてほしい。 add FSFgcc" を実行すれはインストールできる。 /opt 具体的には、 prototype" という行をみつけたら、それ /FSFgcc にもファイルがあるため、まずここから移動 を削除する。次に、ファイルの寬こ、、 i pkginfo" とい することを忘れないでほしい。 う行を追加する。これは、 pkginfo を情報ファイルとし パッケージを 1 つのファイルにまとめたければ、 pkg- て定義する行である。ファイルとディレクトリを指定す trans コマンドを使ってファイルシステムにあるファ る行は、それぞれ f と d で始まる。いすれの行も、最後 イルをデータストリーム・フォーマットに変換できる。 の 3 つのフィーノレドにノヾー ッション・モードと所有 pkgmk コマンドで指定した変換先がデバイス ( フロッ 権を設定する。残りの行を調べて、これらのフィールド ピーやテープなど ) なら、自動的にデータストリーム・ を正しい内容に変更する。たとえば、インストールされ フォーマットになる。それ以外の場合は、 pkgtrans を たファイルの所有者を、 root の代わりに bin ューサー 使ってフォーマットを変換する。データストリーム・フ 意味 129 UNIX MAGAZINE 2000.9
連載 / 遠隔オフィスとの接続ーの 図 4 ヾ 2 つある例 192.168.0.1 ダイヤルアップ接続先 1 192.168.0.2 ワークへはバケットか送られません。複数の接続先に対し プロバイダ 2 プロバイダ 1 できるようになります。しかし、そこではたと気づくでし ここまで設定すれば、自動発呼も 2 カ所同時の接続も DNS サーバーの選択 を酉当医先に振り分けます。 合も、ルータはこのルーティング情報を参照してバケット 自動発呼だけでなく、同時に複数の接続先に接続中の場 ルーティングを設定できます。 とすれば、図 4 の 2 つのネットワーク , 材妾続するための IP route default gateway pp 1 metric 1 ip route 192 .169.0.0 / 24 gateway pp 2 metric 1 たとえは、 にはメトリックを指定します。 ホストの IP アドレスを、れ rn には接続先の番号を、 rn ゆ - 佖靃化 ss には接続しようとしているネットワークや ip route ゆ-佖aa7 、 ess gateway pp れ社 m metric m イングの設定をおこなってください。 て自動発呼をする場合には、次のコマンドを使ってルーテ dns server pp 接続先番号 に保存されている DNS サーバーの成疋、 先月号では、かんたん設定を使って接続すると、ルータ 「また、名前か引けない」 68 ないケースがあるというお話をしました。そこで前回とっ か書き換えられてしまうため、 DNS サーバーに接続でき インターネット グローバル旧アドレス LAN 192.169.0.0 / 24 た手段は、、、 DNS サーバーの設定を手動で書き換えてか ら接続する " というものでした。 今回の問題も原因は同じなのですが、自重明妾続が目的な ので、、、手動で設定を変更する " という方法は使いたくあ りません。それに、、、 dns server pp ' コマンドでは DNS サーバーを 1 つしカ甘旨定できないので、接続するネット ワークによって異なる DNS サーバーを参照するような用 途には利用できません。 複数の接続先ごとに異なる DNS サーバーを参照したい 場合には、上位 DNS サーパーの尺機能を使用してく ださい。じつは、手許にあった古いマニュアルや、ヤマハ の Web ページ上で公開されている RTA52i のマニュア ルにはこの機能に関する言当がなかったため、コマンドの 存在に気つ、かす、すいぶん苦労してしまいました。 私がみつけたなかで一番しつかりと書かれていた解説 は、次の URL で公開されています。 ・ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/ TCPIP/dns-recursive-server. html リリースノートによれば、上位 DNS サーバーの〕尺機 能は 1999 年 8 月にリリースされたリビジョン 3.03.34 で j 助日された機能で、こオび丿、降のファームウェアで利用でき ます。リビジョン 3.03.34 のリリースノートは次の URL で公開されています。 ・ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ relnote/Rev. 03.03/rdn0teー03ー03ー34. txt ちなみに、不劫ミ購入した RTA52i のファームウェアの UNIX MAGAZINE 2000.9
連載 / 遠隔オフィスとの接続ーの ・メーノレはユーザーカ甘巣作したときに取り込む UNIX MAGAZINE 2000.9 言うことはないようです。 ・・」を延々と繰り返し、「ごめんれ失敗したよ」と 誤っていたり、うまく接続できなくても「メールあるか こでメールサーバーの設定が を繰り返します。しつは、 ぐだよ」 「メールあるかな。待っててね。メールあるかな。もうす と言います。続けてメールを耳石ムみ中の状態になり、 てね」 「お帰りなさい。メールを取ってくるよ。ちょっと待っ メールを読ませるためにボタンを押すと、まず、 んのおしゃべりを楽しんでいただきます。 イ督はみはこのくらいにして、最後にメール読みマウスく メール読みマウスのセリフ ます。 専用ソフトウェアで検知して動作するのではないかと思い スのボタンを押すとマイク端子に対して音を出し、それを 読み込みにいくのでしよう。想像ですが、メール読みマウ いのに、なぜメール読みマウスのボタンを押すとメールを はないでしようか。オーディオ入出力にしか接続していな こまで読んで不議に思った方もいるので ところで、 要があります。 からメールを消すには他のメール・クライアントを使う必 ントと競合すに使うことができます。逆に、サーバー上 ままメールサーバー上に残るので、他のメーノレ・クライア せん。また、メール読みマウスか第売み込んだメールはその ールだけで、 PC などにすでに取り込まれたものは読みま メール読みマウスか第売むのはメールサーバー上にあるメ げます。 読みにいき、読み込んだメーノレの 1 通目から順番に読み上 指定したメールサーバーに POP3 プロトコルでメールを 付いています。このボタンを押すと、専用ソフトウェアが メール読みマウスの背中には直径 3cm 程度のボタンが メールを読む なっています。 的なメール・クライアントにくらべてかなり簡単な設定に という設定の例です。メールを、、読む " だけなので、 - ヨ殳 メールが 1 通も届いていなかったときには、ちょっと 楽しい返事力亟ってきます。最初は慰めの言葉、 「メールきてないよ。大丈夫、今度はくるよ」 ですが、 2 度目になると、 「メールきてないよ。この前もこなかったね」 なので、心待ちにしているメールがいつまでも届かないと きには、ちょっと悲しくなるかもしれません。 し、これで終りではありません。こんなパターンもありま す。 「メールきてないね。土少ないね」 思わす「よけいなお世話」と叫んでしまいそうですが、 メール読みマウスくんに言っても無駄なのでぐっと耐える しかありません。 もっとも、休日のトラブル対応の叫各など、糸寸きてほ しくないメールを嫌々ながらチェックしたときには、「メー ルきてないれ友達少ないね」という声が妙に嬉しく響き ます。 そういえは、肝腎なことをまだお話ししていませんでし た。メール読みマウスの読旧引生能ですが、総じて、、よく できている " と感じました。 英単語が並んでいる部分はほば正しい英語で発音しま す。妙な発音になって単語か想像できないことはほとんど ありません。もっとも、ローマ字も英語読みになってしま うので、戸惑うことがありますが・ どちらかといえば日本語のはうが、ときどきおやっと思 うような読み方になることがあります。日本語では、空白 などで明確に単語を区切ることはほとんどないので、句読 点や、、を " 、行末を文節の区切りと解釈して読み上げてい るようです。しかし、メール・クライアントの種類や設 定によっては、メールを送信するときに 1 行の文字数を 一定以下に抑えるために自重加勺に改行が入る場合がありま す。このように日本言韶 ) 通常の文節とは異なる箇所で改行 されたメールは、区切り方がおかしくなるので、どうして も不自然な読み方になってしまうようです。 メーノレの読み上げを前提としているのであれば、行末を 文節の区切りとしないほうがうまく読めるのではないかと 思うのですが・・ 65
連載 / IJN Ⅸ便利帖ー⑨ rsh を利用する場合は、パスワードの入力を求められる ことなく口一カル側からサーバー側に rsh で接続できな ければなりません。このためには、サーバー側のホーム・ ディレクトリに . rhosts というファイルを作成し、その なかにローカル側のホスト名を言当する必要があります。 しかし、山も丘では rsh の代わりに ssh の利用力球めら れている場合も多いと思います。 rsync では rsh の代わり に利用するコマンドを一 e という引数に続けて書くことで 指定できます 4 。ここで ssh を指定するときは、当然ロー カル側からサーバー側に ssh て鮟続できるような設定が必 要です。そのためには ssh をインストールするところから 始めなけ川まなりませんが、今回は省略します。 また、サーバー側で rsyncd を動作させて rsync サー ーとし、これに接続するかたちで rsync を実行するこ ともできますが、これは当然サーバーの管理者に依頼しな けれはなりません。そのため、これも説明は省きます。 書式 rsync にはいくっかの書式がありますが、今回の用途に は次のような書式か利用できます。 rsync [ 引数 ] ローカル側のティレクトリサーパー名 : サーパー 側のディレクトリ ー己のように rsync はほば rcp と同様な方法で使えま すが、 rcp よりも多くの引数か指定できます。 よく使う引数について以下に説明します。詳しくは、引 数 -h を付けて rsync を実行するか、オンライン・マニュ アルを参照してください。 -a 指定されたファイルを、、アーカイプモード " て転送す る。シンポリック・リンクやデバイスファイルを転送 先でも再現し、ファイルの所有者やモードを転送元と一 致させる。 この引数は、、 -rIptgoD" とまとめて指定するのと同し 意味をもつ。したがって、これらの引数を使って細か く指定することもできる。 —C CVS か無視するようなファイル (CVS や RCS と いう名前のディレクトリや、末尾に、、 ~ " が付いたファ イルなど ) を、同様に無視する。 4 竟変数 RSYNC-RSH て設定することもできます。 UNIX MAGAZINE 2000.9 --delete 転送元に存在しないファイルか転送先にある 場合に、それらを削除する。 -e ssh など、 rsh の代わりに用いるコマンド名を指定 する。 --exclude=PATTERN 転送元として認識された くないファイルの名前を PATTERN の部分に指定 する。 -q 動作に関する情報を出力しない。 -u 転送先のファイルのはうカ噺しい場合は転送をおこ なわない。 -v 動作に関する情報を詳しく出力する。 -z ファイルを転送する際ロ疇宿する。 初回の動作 今回の目的のための例を次に示します。これを実行する と、サーノヾー側のコンテンツをローカル側に一致させるこ とができます。 この例では、サーバーの名前は www です。ローカル 側に保存されているファイルはディレクトリ $HOME/ public-html にあり、サーバー側でも同し名前のディレ クトリに WWW コンテンツが保存されているとします。 % rsync —Cavz —-delete -/public-html/ www : public-html こで、ローカル側のディレクトリ名には末尾に / ( スラッシュ ) があり、サーバー側にはそれがないことに 注意してください。 rsync では、転送元のディレクトリ名の末尾にスラッ シュがあると、、そのディレクトリの内容をコピー " し、ス ラッシュがないときは、、そのディレクトリをコピー " しま す。ですから、上記の例で末尾のスラッシュがないと、サ ーノヾー側には $HOME/public-html/public 」 ltml とい うディレクトリが作成されてしまいます。 しかし、サーバー側にローカル側よりも新しいファイ ルが存在する可能性があるときは、上記のように実行する と、それらのファイルが旧い内容に戻ってしまったり、削 除されてしまいます。これを防ぐためには引数ー 11 を追加 して、次のように実行するとよいでしよう。 % rsync -Cauvz &/public—html/ www : public—html 109
図 11 ポート 80 番へのアクセスだけを許す IP masquerade の言聢 インターネット← : →内部ネットワーク 始点 ポート アドレス user 終点 80 始点 user アドレス アドレス 終点 80 server GET /index. html : GET /index. html masquerade 個人の常時接続環境を考える ( 3 ) Web サーバー アドレス user 始点 router 80 終点 LlSer 始点 server 80 終点 user く HTML> .. : インターネット上のユーザー計算機の旧アドレス router コ SDN ルータの旧アドレス server : 内部サーバー計算機の旧アドレス はバラバラではなく、連続した 1 プロックになっていま す。つまり、この形態で接続するユーザーのために、グロ ーバル IP アドレスが予約されているわけです。そこで、 料・金は端末型よりも高めに設定されています。 IP アドレスが固定されているため、 LAN 型接続はお もにサーバー利用向けと想定されています。しかし、お金 の使い方はユーサーの自由なので、かならすしもサーバー を設置・運用しなけ川まならないわけではありません。 LAN 型接続で ISDN ルータを使用すると、プロバイ ダから連番の IP アドレスか割り当てられます。そのうち の 1 つはネットワーク・アドレスで、もう 1 つはプロー ドキャスト・アドレスです。その残りから 1 つを ISDN ルータに割り当てます。そして、さらに残ったアドレスを 内部計算機に割り当てます。 たとえは、 192.168.0.0 / 29 のネットワーク・アドレス か割り当てられた場合にれはプライベート IP アドレス ですが、たんに使い方を説明するだけなのでこのアドレス を使います ) 、 192.168.0.0 192.168.0.1 ネットワーク・アドレス ISDN ルータ 192.168.0.2 ~ 6 自由に使える プロードキャスト・アドレス 192.168.0.7 となります。つまり、実際に使える IP アドレスは 5 個と いうことになります。 LAN 型接続の場合、内部の計算機にはすべてグローバ UNIX MAGAZINE 2000.9 <HTML> . 37 書くには、そのサービスによる通イ言でバケットが充れる方 あるサーピスを許可 / 拒否するためのフィルタルールを ロプロトコル てます。 ウォールの内側には、プライベート IP アドレスを割り当 算機はファイアウォールの内側に接続します。ファイア サーバー用計算機とファイアウォールを設置し、内部の計 のは分離する " というルールは守ります。図 10 のように LAN 型であっても、、、サーピス窈当寸象が異なるも り簡単です ( 物理的な構成は図 10 の端末型接続と同し ) 。 querade の成疋が ・・という必要はないので、端末型よ LAN 型接続でサーバーを公開する場合は、 IP mas- サーパーを外部に公開する場合 ません。 のすべてになるので、注意架く設定・運用しなければなり この場合、バケットのフィルタリングがセキュリティ 単純です ( 物理的な構成は図 9 の端末型接続と同し ) 。 サーバーを外部に公開しないときのネットワーク構成は サーパーを外部に公開しない場合 だということに注意してください。 ターネットから制限なくアクセスできる、、スカスカ " 状態 ルータで明カ勺にフィルタリングをおこなわないと、イン ル IP アドレスか割り当てられます。したがって、 ISDN B コ SDN ルータが書き換えたポート番号 : ユーザー計算機が割り当てたポート番号
Daemons & Dragons ・一 130 aging Developer's Guide 」 [ 1 ] を参照してほしい。基本 の構築についての詳しい情報は、「 Application Pack- 大容量の複雑なパッケージ用のものである。パッケージ はすべてを紹介しきれない。こうした機能の大部分は、 パッケージ機能はたいへん高度で複雑なため、こで 時の作業がかならす取り消されるようになる。 う。これで、パッケージを削除する際に、インストール トと remove スクリプトをセットで指定するとよいだろ i postinstall" を追加する。通常は、 install スクリプ リに postinstall という名前で保存し、断彡ファイルに スクリプトを作成するには、トップレベル・ディレクト それぞれの用途は名前が示すとおりである。 postinstall preremove 、 postremove という 4 つの羽朝支があり、 トとみなされる。具体的には preinstall 、 postinstall 、 際、ファイルの不頁は i で、 Bourne シェル・スクリプ インストール・スクリプトを雛形ファイルに追加する 調べ、設定がなければそれを追加する。 を指定したいだろう。スクリプトはそれらのファイルを や /etc/inetd. conf に設定を追加するようなスクリプト Samba のパッケージを構築する場合は、 /etc/services れば、必要に応してシステムを変更できる。たとえば、 実行するスクリプトも指定できる。スクリプトを利用す とディレクトリを記述するが、インストールの前後に 雛形ファイルには、パッケージに含まれるファイル その他の機能 インストールできる。 同しように、データストリームからパッケージを簡単に きる。 pkgadd コマンドを使えば、ほかのパッケージと コピーしたり、リポジトリにインストールすることがで 生成されたデータストリームは、別のコンピュータに /tmp/FSFgcc ・ pkg FSFgcc pkgtrans —s /var/spool/pkg \ を / tmp に作成するコマンドは、次のようになる。 する。このパッケージのデータストリーム・ファイル イルを作成する。 3 番目の引数にはパッケージ名を指定 を指定する。ファイルがない場合は、 pkgtrans がファ トリを、 2 番目の引数には変換先のデバイスかファイル 定する。最初の引数にはパッケージが置かれたディレク ォーマットを強制的に用いるには、 -s オプションを指 的な知識があれば、ほとんどのソフトウェアをパッケー ジ化できる。パッケージの形態をとることで、ソフトウ ェアのインストールとメンテナンスは簡田各化される。 ほかの OS にも同様のユーティリティが用意されてい る。フリ—UNIX コミュニティで評価の高い RPM シ ステムについては、機会があればとりあげるつもりだ。 DNS の部分委任 DNS (Domain Name System) の歴史は古く、イン ターネットのホスト名を IP アドレスに変換する手段と してもっとも普及している。 DNS にはもう 1 つの重要 な役割がある。その逆の作業もおこなうのである。サー バーがクライアントからの接続を受け付ける際、分かる のはクライアントの IP アドレスだけである。 DNS は それをホスト名に変換することができる。 この逆変換は、 DNS 名前空間の特殊なセクションⅲー addr. arpa でおこなわれる。 IP アドレスはこのドメイ ンの名前空間で管理される。ただし、ドメイン名の委任 はドットで区切られた領域単位でしかおこなえない。 IP アドレス空間をさらに細かく割り当てる必要があるとき にはどうすればよいだろう。 委任の悩み in-addr. arpa ドメインのアドレス空間の委任は、 IP アドレスプロックの割当てと直結している。 ( クラス A —C の ) ネットワークを管理するなら、 in-addr. arpa の 該当部分の管理も委任されたことになる。この委任は、 ネットワーク番号を割り当てた糸目織から与えられる。 れは InterNIC がおこなうが、最近では ISP (lnternet Service Provider) から委任されることのほうが多い。 たとえば、 192.168.6.0 の管理権限を取得すれば、名前 空間 6.168.192. in ー addr. arpa か委任される。 利用可能な IP アドレスか減少しているため、 ISP が 割り当てるアドレスプロックも小さくなっている。顧客 のホストが 10 台だけなら、 ISP が 254 ホストのサプ ネット全体を割り当てることはないだろう。おそらく、 ISP に割り振られたプロックのうち、 14 ホストか 30 ホ ストのサプネットか割り当てられる。 このサプネットの割当ては、顧客のルータにとっては UNIX MAGAZINE 2000.9