UNiX いつでも使えるインターネット MAGAZINE 09 880 円 特集 一個人の常時接続環境を考える ( 3 ) 02 ルータによるフィルタリング , コンテンツのカプセル化とアクセス制御 0 TS 一高品質映像の伝送 02 ルータで 2 カ所同時接続 データストレージを XPO W00 は e ′ Witc れで携帯端
UNiX MAGAZINE contents 2000 / 9 29 いつでも使えるインターネット 白崎博生 個人の常時接続環境を考える ( 3 ) UNIX Communication Notes ・・・・・・山口英 インターネット上のマルチメディア通信 ( 6 ) 遠隔オフィスとの接続・・・・・・荒井美千子 SOHO からの接続 ( 3 ) BSD をハックする・・・・・・齊藤明紀 DMA の疑問 Let's PIay with UN ー X ・・・・・・四本淑三 Ogg Vorbis ( 2 ) プログラミング・テクニック・・・・・・多治見寿和 grep ( 6 ) Java Advisor ・・・・••Kathy WaIrath and David DetIe s Swing の概要、し isp から学ぶ UN Ⅸ便利帖・・・・・・宮下健輔 WWW コンテンツを同期させる こけつまろびつ UN Ⅸ・・・・・・社ず , Web ヘージの作成、デジタルカメラ Daemons & Dragons ・・・・••WiIIiam LeFebvre バッケージ、 DNS の部分委任、パフォーマンスの測定と改善 6 3 1 3 8 8 7 6 7 5 6 7 8 8 9 0 1 2 COVER, CONTENTS DESIGN ・ MORIYA, KAZUO (AUDREYTHE DESIGN)
NOTICE プ、 E 写真 7 Sedona RAID Storage Subsystem ません。とはいえ、容量あたりの単価は SCSI とくらべ て圧倒的に低く、大容量の一時作業用ディスクなどの用 途に限定すれば、かなり割安なストレージが入手できそ うです (MaxAttach NAS 4000 は 240GB で定価 78 万円です ) 。 サン・マイクロシステムズ [ 5 ] も、新型の RAID ディ RAID Array スクアレイ Sun StorEdge T3 Workgroup Array を 台 : 弯 3Ds Communications [ 4 ] の Sedona RAID 出展していました ( 写真 9 ) 。 9 台のディスクを用いた Storage Subsystem は、ディスクと電源を完全に分離 8 十 1 の RAID 5 構成で、ホストシステムとは Fibre した珍しい RAID システムです ( 写真 7 ~ 8 ) 。電源部 ChanneI で接続します。電源、冷却装置、コントロー 分を別の筐体にしているため、方効果がよく、その点 ラなどを二重化できる純正品としてはかなり満足のいく で安定した運用か期待できそうです。 化 E がりです。 UNIX MAGAZINE 2000.9
連載 /Java Advisor— リスト 1 import lmport imp ort public Swing を使ったサンカレ・プロクラム 」 avax. swing. * ; Java. awt . *; 」 ava. awt . event . * ; class SvingApp1ication implements ActionListener private JLabeI label ; private static String Iabe1Prefix private int numCIicks = 0 ; public SwingApp1ication() { / / 最上位のコンテナを作成する 'iNumber of button clicks : JFrame frame = new JFrame ( "He110Swing") ; / / そのなかにあるボタンやラベルを作成する JButton button = new JButton()I 'm a Swing button! " ) ・ button. setMnemonic( ' i ) ) ; button. addActionListener(this) ; label = new JLabe1(1abe1Prefix + IabeI . setLabeIFor (button) ; new JPaneI ( ) ; JPaneI pane " 0 pane . setBorder (BorderFactory. createEmptyBorder ( 30 , pane. setLayout (new GridLayout ( 0 , 1 ) ) ; pane. add (button) ; pane. add(label) ; / / JPane1 をフレームに加える 30 , 10 , 3 の ) ; frame . getContentPane ( ) . add (pane , BorderLayout . CENTER) ; / / フレームを完成させ、表示する frame . addWindowListener (new WindowAdapter ( ) { public void windowC10sing(WindowEvent e) { System. exit(O) ; frame . pack() ; frame . setVisib1e(true) ; public void actionPerformed (ActionEvent e) { numC1icks + + ; label . setText (1abe1Prefix + numC1icks) ; public static void main(String ロ args) { try { UNIX MAGAZINE 2000.9 new SwingApp1ication() ; //GUI を作成して表示する } catch (Exception e) { } UIManager ・ setLookAndFee1 (UIManager. getCrossP1atformLookAndFee1C1assName ( ) ) ; 101
NOTICE 写真 33 LSI デサイン・オプ・サ・イヤー 写真 31 emWare て制徒阿能なデモ基板 ( ランプの明るさを変えることができます ) , 量・ . ′第を 3 第を第一 チイ人物第 設気場。気譱島門 2000 や Linux を ROM 化してシステムに組み込む ROM-WIN と ROM-Linux を出展していました。自 分でカスタマイズした Linux のイメージを ROM に焼 けるので、いろいろな用途に使えそうです。これを利用 したタッチパネル型 PC は、なかなかの呂当来映えでした ( 写真 30 ) 。 いわゆる情報家電をターゲットとする超小型の Web プラウザとしては、 emWare [ 29 ] の EMIT (Embed- ded M icro lnternetworking Technology) や AC- CESS [ 30 ] の NetFront/CompactNetFront などが 注目を集めていました ( 写真 31 ~ 32 ) 。 LSI デザイン・オプ・ザ・イヤー この展示会では、 LSI の優秀な設計を対象とした表 彰がおこなわれています ( 写真 33 ) 。今年は、東芝の MPEG-4 MultiMedia CODEC LSI ( 写真 34 ) が受 賞しました。 組込み PC 当然というべきかもしれませんが、各社から数多くの 糸虧囚み用 PC カ咄展されていました。そのなかで、卿未 を惹いた製品をいくっカ絲召介します。 1 つは、日本データシステム [ 31 ] の車載用小型 PC で す。 VPC (Vehicle de PC ) ー 2000 という名称で、カー ステレオの IDIN に収まります ( 写真 35 ) 。 CD-ROM や PC カード、 USB などひととおりのインターフェイ スを備え、 CPU は MMX Pentium (266MHz) です。 電源も DC 12V 給電で、完全に車載を前提として言 1 ・ 19 UNIX MAGAZINE 2000.9
・テータストレージ EXPO 写真 18 2.5inch ソリッドステート・ディスク 写真 20 3.5inch ミラードライプ 写真 19 IU のキャッシュ・サーパー NetCache C1100 クみ社 A 第夏つラッ % ・ユ・第響 ) - を ~ 多 、第・書性にれていをすので、 ツニト府ノつンやノスチム第にも第し氣、ま ちょっとしたキャッシュを用意したいときには、有力な 選択肢の 1 つになるでしよう。 小型ミラーティスク アドテックスの 3.5inch ミラードライプは、 3.5inch ABS (Automatic Backup System) という、いか ハーフハイトのディスクサイズで 2 台の 2.5 ⅲ ch ディ にもそれらしい名称のノート PC 用パックアップ装置が スクをミラーする、かなり変わった製品です ( 写真 20 ) 。 出展されていました ( 写真 22 ) 。 CMS Peripherals [ 20 ] ホストからは 1 台の IDE ディスクにみえていて、専用 プロセッサにより 2 台のディスクに同時に書込みをおこ の製品で、国内ではマクニカ [ 21 ] か総代理店になって いるようです。基本的には PC カード接続のディスク ないます。 ですが、自勺に起重丿ける Windows 対応のソフトウェ ハードディスク・ミラーシステム QuDi[18] もなか ア (CMS Launcher) が付属していて、更新されたデー なかュニークで、 5inch べイでホットスワッフが可能な タだけを対象にするインクリメンタル・バックアッフ。や ミラーシステムを提供する製品です ( 写真 21 ) 。 2.5 ⅲ ch 特定のファイルだけをリストアする機能などカ甘是供され の IDE ディスクを専用ケースに入れたものを使い、ホ ています。 ストとは UItraSCS12 て接続します。ホストからは通 常の SCSI ディスクにみえるため、 OS にかかわらす利 DataBook は、 DataZONE [ 22 ] か闢発したモバイ 用できます ( 日本の糸翁入元は日本タクソン [ 19 ] だそう ル・ハードディスクです ( 写真 23 ) 。衝撃に強いケー 16 UNIX MAGAZINE 2000.9
第 ~ 一三饉き一 ! をきこ RFC ダイジェスト・・・・・・宇夫陽次朗、小柏伸夫、末永洋樹 サイバー関西プロジク・・・・・・細見格、中江政行 山俊治、下條真司 NGI プロジェクト ( 8 ) インターフェイスの街角・・・・・増井俊 WonderWitch 143 158 167 News Notice データストレージ EXPO ・・ト林和 The lnternet GIoba Summi ー ET2000 ・ イ、林和真′ CoIumn ワークステーションのおと・・・一坂下秀 78 NetNews 便り・・・・・・みるく 137 UNIX MAGAZINE 0 .15 # 9 2 年 9 月号 ( 通巻 167 号 ) 280 年 9 月 1 日発行 発行所・株式会社アスキー〒 151-8024 東京都渋谷区代々木 4-33-10 電話 03-5351-8194 ( 出版営業部 ) ・発行人 / 戸島國雄・編集人 / 土屋信明・編集長 / 大久保讓治・ Edito 「・ s Netwo 水 Address: unixmag@ascii.co.jp ・編集 / 川崎通紀岸竜次久保田考長谷川光広 ・出版営業部長 / 松本浩・出版営業担当 / 三田秀雄井上大介藤本典子 ・出版広告担当 / 山本直吉郎棚橋夏紀志摩和弘・製作購買担当 / 稲垣勢津子 禁転載◎ 2000 ASCII Corpo 「 ation 1070009 印刷 / 東京書籍印刷株式会社 Printed in Japan Material from Performance Computing in this issue is published in cooperation with MiIIe 「 Freeman,lnc. ,U. S. A. ,1999. AII rights reserved.
インターフェイスの街角 図 3 Meg の甬信醯 プロリラムエリア . 力しンダ -- ジファ 収 te ロコ イ -- ゾ . BSDFLT) ■ロロ E ? ? 4 図 2 Meg のランチャ画面 うン Os 。 BSD び ) ワーっ工リア Snake スコアデータ ら 25 2 ■ロロ 図 4 端末ソフトウェアからの甬イ meg> speed 125 STARTING 38400 200 OK meg> dir / 125 STARTING total 4 files kern て 0m0 ramO 200 OK meg> ls /ramO 125 STARTING total 5 files luna snake junk t e s t 200 OK meg> ls /rom0 125 STARTING total 35 files luna rever tn tn tn tn 0 k 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 - ′上イよイよイよ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 っ 4 2 っ 4 つん 4 6 6 6 6 3 1 3 3 5 9 6 3 test string 200 OK meg> ル通信でおこなわれ、ファイル転送にはその上の XMO- 図 2 は、 Meg のプログラム起動画面 ( ランチャ画面 ) で DEM プロトコルが使われます。 TransMagic 以外の端 す。起動したいプログラムのところにカーソルを移動し、 末ソフトウェアで WonderSwan に接続することも可能 WonderSwan の A ボタンを押します。 で、図 4 のように FTP と似た使い方ができます。 Trans- 図 3 は Meg の通イ画面です。 TransMagic でファイ Magic は Windows でしか動きませんが、 XMODEM ル中幻などをおこなうときは、このモードにしておく必 を利用すれば、そオび丿外のプラットホームでも Wonder- があります。 Witch カートリッジとデータをやりとりすることができ TransMagic と通信モードの Meg とのあいだのやり ます。 とりは、すべて RS232C ケープルを介した無手順シリア 169 UNIX MAGAZINE 2000.9
ーけつま 3 びっド 図 9 index. html 作成スクリプト # ! /usr/bin/per15 my $dir my $counter = 0 ; my $count—sep = 5 ; ('x' = > 100 , 'y' = > 76 ) ; my %thumbsize my @picture—file—prefix ' seqt ' ) ; &print—head ; # print HTML headings foreach (@picture—file—prefix){ # get directory entries my $prog lmages eval $prog ; $prog 'foreach (sort @ ' # make HTML body closedir DIR; eval $prog ; opendir(DIR, $dir) Ⅱ die &print-tail; # pring HTML tailer grep { / ' -images) {&print-html—body ( $ ー ) ; } ' opendir $dir: $ い・ # # support functions sub print-head{ print " く HTML>\n く HEAD>\n く TITLE> く /TITLE>\n く /HEAD>\n" print " く BODY>\n\n" print " く p>\n く br>\n く /p>\n" print " く p>\n" sub print—html—body{ shift(@_) ; my $prefix my $imagefile $imagefile "$1. idx ・ jpg"; my $thumbfile my $titlename = " $ 1 " ・ $counter 十十 ; pr int pr int pr int pr i nt pr i nt pr int " く A href=\"$imagefile\">" " く IMG width=\"$thumbsize{'x'}\" height=\"$thumbsize{'y'}\" alt=\"$titlename\" "src=\"$thumbfile\"> く /A>" ・ " く br>" unless $counter % $count_sep; sub print-tail{ pr int pr int pr int pr int pr int pr int 126 " く /p>\n く p>\n く /p>\n\n" " く HR>\n" " く center>\n く p>\n " ゆすこ \n " ・ " く /p> く /center>\n" " く /BODY>\n く /HTML>\n" ・ } readdir(DIR) ; ' ・ UNIX MAGAZINE 2000.9
UN Ⅸ便利帖 宮下イ甫 WWW コンテンツを同期させる コンテンツの同期 図 1 ホーム・ディレクトリか甬 ふだん使っている計算機 インターネットの発展により、個人で WWW ページを もつ人が多くなってきました。継続的に WWW ページを 系財寺するとなると、そのコンテンツの管理か重要です。私 は大学の石幵究室のサーバーを利用していますが、このよう な場合、 WWW サーバーにログインしたときのホーム・ ディレクトリとふだん使っているホーム・ディレクトリ か共通で、 $HOME/public-html 以下か直接 WWW コ ンテンツになっているのカ立イ勺だと思います ( 図 1 ) 。 のような工竟では、 $HOME/public-htmI 内のファイル をエデイタで直オ欝糒集できるので、、、 WWW コンテンツ を編集結果に同期させる " という問題は起こりません。 しかし、 WWW サーバーから参照される自分のコンテ ンツが、ふだん使っているホーム・ディレクトリとは別の 場所に置かれている場合があります ( 図 2 ) 。たとえは、企 業などでファイアウォールの外側に WWW サーバーが ある場合、または一殳のプロバイダにダイヤルアッフて接 続して WWW コンテンツを転送している場合などか該当 するでしよう。このようなときには、ローカノ則のファイ ルをエデイタなどで作成、編集して、その結果をサーバー ヘアップロードする " 操作が必要になります。 今回は、このような目的に適したソフトウェアを紹介し ます。 rsync は rsh ( または ssh) を用いてローカル側とサー WWW サーバーでシェルが使える ( ログインできる ) バー側のファイルを同期させるソフトウェアです。同一 場合には、 rsync というアプリケーションカイ甦リです。そ ホスト内の異なるディレクトリの内容を同期させるのに うでない場合 (FTP でしかアクセスできないときなど ) も利用できます。オンライン・マニュアルに rsync には、 sitecopy というアプリケーションがあります。両 faster, flexible replacement for rcp と書いてあると 方とも、 GNUGPL に従って配布されているソフトウェ おり、 rsync は従来からある rcp というソフトウェアの マウント マウント ホーム・ディレクトリ 図 2 ホーム・ディレクトリか甬てない WWW サーバー ふだん使っている計算機 内容を同期させる ホーム・ティレクトリ rsync 107 UNIX MAGAZINE 2000.9