Windows で UZ リソフトウェアを 使おう ! 三 C 応 M 1 枚 Windows/DOS 環境に移植された GNU ソフ トウェアを 200 本以上収録 ! GUI 全盛の今 も、コマンドラインツールが有効な場面は 多いが、本書を使えば Windows 上でも強 力な UN Ⅸツールか利用できる B5 変型判 / 168 ヘージ 本体 1 980 円 + 税好評発売中 ISBN4-7561-3674-5 株式会社アスキー 広告掲載企業一覧 ( 50 音順 ) アイ・エイ・アイ http://www.iai-usa. CO. jp/ アステック・プロダクツ http://www.astec. CO. jp/ 伊藤忠テクノサイエンス http://www.ctc-g. CO. jp/ ウインドウ http://www.window.co.jp/ コンビュータダイナミックス http://www.com/uterdyna.com/ 三恵商事 http://www.sankei-shoji.co.jp/products/antara/main.html CSK http://www.csk. CO. jp/psi/ 数理システム http://www.msi. CO. jp/splus/ 住友金属システムソリュー ションス http://www.smisoft.com/ 高岳製作所 http://www.takaoka.co.jp/system/ WRQ http://www.wrq. CO. jp/ad/rx トーメンサイバービジネス http://www. SCO. tomen-g. co. jp/sco/ 日本計算化学サービス http://www.nccsk.com/ ーユーテック http://www.newtech. CO. jp/ ネットマネージジャパン http://www.netmanage. CO. jp ぶらっとホーム http://www.plathome.co jp/ フェイザー・プリンティング・ジャパン http://www.phaser. CO. jp/ フロンテック http://www.fron-tec. CO. jp/pro/index. html ヤフー ロ 0 4 っ 0 8 表 表 3 表 2 見開 円 0 引 24 20 http: 〃 docs. yahOO. CO. jp/info/hr/ リクルート http://job.rnet.or.jp/TECH/ ロジカルイフェクト http://www.logicaleffect.com/ ※広告掲載に関するお問い合わせ 株式会社アスキー広告局 TEL : 03-5351-8199 〒 151-8024 東京都渋谷区代々木 4-33- IO http://www.ascii.CO.jp/
モンか哂己布されている。 devfsd は、従来のテンヾイス・ス ペシャルファイル名から devfs のテンヾイス・スペシャル ファイル名へのリンクを生成する。これにより、従来のコ マンドもほは問題なく利用できる。 devfsd は devfs の管 理全般を受け持っことができ、デバイス・スペシャルファ イルの作成・削除に応してさまざまな重丿胙をおこなう。 khttpd khttpd は、 Linux カーネル内蔵の httpd である。静 的コンテンツのみを扱い、 CGI のような重加勺コンテンツ は Apache など外部の httpd に任せるという考え方に もとづいて言されている。 khttpd を使用するには、モ ジュールとしてコンパイルしたうえでロードする必要が ある。設疋は、 /proc ファイルシステムを利用しておこ なう。 README には、以下の設定例か載っている ( 誌 面の都合長て折り返しています ) 。 # ! /bin/sh modprobe khttpd echo 80 > /proc/sys/net/khttpd/clientport echo 8080 > /proc/sys/net/khttpd/serverport echo /var/www > /proc/sys/net/khttpd/=+ documentroot echo php3 > /proc/sys/net/khttpd/dynamic ech0 shtml > /proc/sys/net/khttpd/dynamic echo 1 > /proc/sys/net/khttpd/start この例について簡単に説明する。 ます、 modprobe でモジュールを読み込む。 ・ clientport は、 Apache などの重加勺コンテンツを扱う httpd が listen するポート番号の指定である ( この例 では 80 番 ) 。 ・ serverport は、 khttpd が listen するポート番号ク旨 赭 URL Linux カーネル http://www.kernel.org/ 表 1 更新されたそ也のソフトウェア BIND 9.1.0 DHCP 3.0b2P116 djbdns 1.04 Ethereal 0.8.15 Exim 3.22 fetchmail 5.6.2 fml 4.0 fvwm 2.3.28 Gimp 1.2.1 glibc 2.2.1 lmageMagick 5.2.7 INN 2.3.1 Kakasi 2.3.3 LFTP 2.3.6 Lsof 4.54 Mew 1.95b101 Procmail 3.15.1 SMTPfeed 1.10 Sylpheed 0.4.60 tcpdump 3.6.1 tar 1.13.19 Wget 1.6 XEmacs 21.2.43 XFree86 4.0.2 xscreensaver 3.27 Linux カーネル 2.2.19pre7 Linux カーネル 2.4.1 定である ( この例では 8080 番 ) 。 ・ documentroot は、コンテンツの置かれる場所の指定 である ( この例では /var/www) 。 ・ dynamic は重加勺コンテンツ窈旨定である ( この例では php3 と shtml を指定 ) 。 ・最後に start に 1 を書き込み、 khttpd を起動する。 ReiserFS ReiserFS はカーネル 2.4.0 ではカーネルに統合され なかったが、 2.4.1- pre4 から統合された。これで、パッ チを当てることなく ReiserFS が使えるようになった。 更新されたその他のソフトウェア 上記以外に Linux 上でひろく使われているソフトウェ ア、 Linux カーネルの更辛用大況を表 1 に示す。 ( たぶち・たかあき、すえなが・ひろき、 みやち・としゆき北陸先端抔十判支術大 ! 完大学 ) Netfilter/ iptables USB devfs khttpd BIND DHCP dj bdns Ethereal EXim fetchmail fml fvwm Gimp 146 http: ″netfilter.filewatcher.org/iptables- 1.2. tar. bz2 http ://www.linux-usb.org/ http ://www.atnf.csiro.au/—rgooch/linux/docs/devfs.html http ://www.fenrus.demon.nl/ http://www.isc.org/pr0ducts/BIND/ http://www.isc ・ org/products/DHCP/ http://cr.yp.to/djbdns.html http://ethereal.zing.org/ http://www.exim.org/ http://www.tuxedo.org/—esr/fetchmail/ http://www.fml.org/ http://www.fvwm.org/ http://www ・ gimp ・ org/ glibc lmageMagick INN Kakasi LFTP Lsof Mew Procmail SMTPfeed Sylpheed tcpdump ね「 Wget XEmacs X Free86 xscreensaver ftp://ftp.gnu.org/pub/gnu/glibc/ ftp ://ftp.simplesystems.org/pub/ImageMagick/ http ://www.isc.org/pr0ducts/INN/ http ://kakasi.namazu.org/ http://ftp.yars.free.net/projects/lftp/ ftp://vic.cc.purdue.edu/pub/tools/unix/lsof/ http://www.mew.org/ http://www.procmail.org/ http://www.kyoto.wide.ad.jp/smtpfeed/ http://sylpheed.good-day.net/ http://www.tcpdump ・ org/ ftp://alpha ・ gnu ・ org/gnu/tar/ ftp://ftp.gnu.org/pub/gnu/wget/ http://www.xemacs.org/ http://www.xfree86.org/ http://www.jwz.org/xscreensaver/ UNIX MAGAZINE 2001.3
連載 / IJN Ⅸ便利帖ーの 図 4 インストール完了時に表示されるメッセージ http : //www ・ apache.org/ 十一 and then you should be able t0 immediately fire up /usr/local/www/conf/httpd. conf (initially created or preserved) configuration files works correctly you now should first check the Apache 1 . 3 HTTP server. TO verify that Apache actually You now have successfully built and installed the /usr/local/www/bin/apachectl start Apache the first time by running: Thanks for using Apache . The Apache Group checking for system header files adding selected modules 0 rewrite—module uses ConfigStart/End enabling DBM support for mod—rewrite 0 dbm-auth—module uses ConfigStart/End checking sizeof various data types + d0ing sanity check on compiler and options 十 無事に configure カ鮗了したら make を実行します。 ことなどが分かります。 いることや、 C コンパイラとして gcc が選択されている これを見ると、 FreeBSD では DSO がサポートされて Creating Makefi1e in src/modules/proxy Creating MakefiIe in src/modules/standard Creating Makefi1e in src/lib/expat—lite Creating Makefi1e in src/main Creating Makefi1e in src/ap Creating MakefiIe in src/os/unix Creating Makefi1e in src/support ( 以下、略 ) = > src/os/unix % make make か終了したら、スーパーユーサーになって make この作業で Apache HTTP サーバーカイ乍成されます。 install でインストールします。 % su # make install = > [mktree : Creating Apache installation . /src/helpers/mkdir. sh mkdir /usr/local/www ( 以下、略 ) 今回のインストールでは、 /usr/local/www/bin tree] Apache HTTP サーノヾーは nobody というユーサー、 nobody というグルーフ。のオ在限 116 で動作することになります。そのため、これらのユーサー とグループがシステム上に必要です。たいていのシステム には標準で存在すると思います。これは /etc/passwd や /etc/group をみればチェックできます。 インストールか完了すると、最後に図 4 のようなメッ セージか表示されます。これを読むと、 /usr/local/www /conf/httpd.conf という疋ファイルをチェックしてか ら、 /usr/local/www/bin/apachectl start" という 操作で Apache HTTP サーバーを起動すればよいこと カ吩かります。 設定ファイル 前述したように、今回のインストールでは、設定ファイ ル httpd.conf は /usr/local/www/conf に置かれてい UNIX MAGAZINE 2001.3 てみます。このモジュールを設定しておけば、 WWW プ 石忍するためのモジュールである mod-status を設定し ます。ここでは例として、 HTTP サーバーの動 ( 大況を モジュールごとの成疋もこのファイルのなかでおこない WWW サーバー管理者のメールアドレスを設定する。 ・ ServerAdmin れを 80 に変更する。 れている。今回は標準的なポート番号でイ吏いたいのでこ インストール直後の設疋ファイルでは 8080 番カ甘旨定さ HTTP か利用する標準的なポート番号は 80 番だが、 ・ Port 限チェックしなけれはならない項目だけを挙げます。 問題なく乍するように書かれています。ここでは、最氏 ます。これは、インストールしたままの状態でもはとんど
連載 / UN Ⅸ便利帖ー⑩ リプトを作成します。これを /usr/local/etc/rc. d という ディレクトリに保存し、実行属性を設定しておきます。 これで、次回の OS 起重加寺 = から、 Apache HTTP サー バーが自重加勺に起動するようになります。 P Ⅱ P のインストール PHP は前節で説明した mod-status などと同様に Apache のモジュールとして動作します。 PHP のソー スは http://www.php.net/か、身近なミラーサーバー や FTP サーバーから取得します。原稿執筆時点での最新 バージョンは 4.0.4P11 でした。これを、適当なディレク % tar xzf php—4.0.4P11. tar. gz トリで展開します。 4 このアーカイプに含まれる README は、いくつかク片芋定の話題しか あとに若干の手竹璞が必要になります。 make install ではは完了です。ただし、 make install の で作成したい PHP モジュールの方針を決め、 make と インストールカ去は Apache 本体と同様で、 configure INSTALL の説明を参照してください。 ります。今回は 1 のはうだけ説明します。 2 については、 この 2 つの動作力法は、インストールカ法もかなり異な 体にはまったく手を加えすにモジュールを追加できます。 用すれば、設定ファイルを書き換えるだけで、 Apache 本 ーを作成したので、 1 のほうを利用します。これを利 今回は、前節で DSO を組み込んだ Apache HTTP サ 時に組み込む。 2. 静的なモジュールとして作成し、 Apache のコンパイル に組み込む。 1. Apache の DSO を利用して PHP モジュールを頂勺 PHP の動作ガ去には次の 2 不頁があります。 ます。 同様、 INSTALL というファイルで詳しく説明されてい をとおします 4 。 PHP のインストール方 1 去は Apache と て README て始まるファイルや LICENSE などに目 このなかに PHP のソースー式が展開されます。例によっ すると、 php ー 4.0.4P11 というディレクトリカイ乍成され、 説明されていません。 UNIX MAGAZINE 2001.3 configure と make 前述したとおり、 PHP にはたくさんの機能がありま す。たとえは、 SNMP で通信したり、 PostgreSQL サー バーや LDAP サーバーと通信することか可能です。ほか にも、 jpeg や xpm などの画像の生成や、 SSL を使った 暗号化にも対応しています。組み込める HTTP サーバー も、 Apache のはかに aolserver や thttpd 、 servlet な ど多彩です。 PHP の機能の豊富さは、 configure スクリ プトに引数ー help を与えたときの出力の多さでよく分かり ます 5 。 いろいろなことができると、つい全部使いたくなって しまいますが、今回はもっとも基本的な機能にしほって PHP をインストールします。 PHP を作成するのは簡単 なので、オプションの機能については必要になったときに 作りなおせばいいでしよう。 今回作成する PHP の方針は次のとおりです。 ・ Apache の DSO を利用する (--with-apxs=/usr/ local/www/bin/apxs)o ・設定ファイル (php. ini) は /usr/local/www に置く —with—config—file—path=/usr/local/www ・データベース接続や画像の生成など、華やかな機能は 何もつけない ( ー —without—mysql ——disable—pear —without—gd) 。 3 番目の引数は、それらの機能力材票準てサポートされて しまうのを抑制するためのものです。 以上のような方針を決めたら、そのとおりに configure スクリプトを実行します。 % . /configure \ —with-apxs=/usr/local/www/bin/apxs \ —with-config—file—path=/usr/local/www \ —without—mysql ——disable¯pear ¯¯without¯gd するといろいろなチェックがおこなわれ、各ディレク トリのヘッダファイルや MakefiIe などが適切に設定され ます。 無事に configure カ冬了したら、 make に続いて、スー パーユーサーになって make install を実行します。す ると、 Iibphp4. so という名前のファイルが /usr/local/ www/libexec にインストールさ PHP モジュールが 5 300 行匠くあります。 119
NOTICE 写真 9 背負子型のケーカレドラム 写真 8 Roll Profi 写真 7 VARIO-CLOU 巻取り式 UTP ケーカレ 写真 10 スミデンアイネット [ 7 ] のプースでは、背負子のよう なケープルドラム製品を展示していました。これまでお 目にかかったことのないタイフ。の製品で、小人数での障 夏旧作業での利用を想定しているようです ( 写真 9 ) 。 巻取り式 UTP ケープル 日本テレガートナー [ 8 ] は、巻取り式の UTP ケープ ルを参考出展していました。掃除機の電源コードのよう に UTP ケープルを引き出したり、巻き取ったりして利 用します。光ファイバーとは関係ありませんが、なかな かよくできていました ( 写真 10 ) 。 示会を数多く開催しています。 1 つの分野だけでは十分 な来場者が見込めない場合には、関連分野の展示会を併 催する方針をとっているようです。今回のファイバーオ プティクス EXPO も、インターネプコン・ジャノヾン、 エレクトロテスト・ジャパン、半導体バッケージング 技術展、プリント酉当尉反 EXPO 、電子コンポーネント EXPO の 5 つの展示会と同時に開催されていました。 来場者は 3 日間で 4 万人を超えるそうで、崔の保も ばかにできません。 ただし、今回の組合は私にとってはあまり意味があ りませんでした。 PC のマサーポード用の電源コードを 超高速で作る工作機械や全自動塗装システムは、どう考 えても私には使い途がなさそうです。 にばやし・かすまさ倉敷芸行研ヨ学大学 ) まとめ 光ファイバーの総合展示会という謳い文句の割には、 国内外の著名な光ファイバー・べンダーの出展もあまり なく、完成品としての製品よりも、むしろ匿のための 部材が中心の展示会といった印象でした。この分野では 総合的な情報収集ができる展示会が少ないので、ぜひと も莫を拡大してほしいものです。 ファイバーオプティクス EXPO の主催者であるリー ドエグジピションジャパンは、特定の分野に絞った展 URL P$ 0 壑P@, 00. 0 ア 囘インターオプト http://www.oitda.or.jph02k1 home-j. html は 31 匯硝子 cin ユ蕊 p ; 〃 ww ⅳ・的 6 ・ co. リ cin { 4 ] 日鐵溶接工業 http://www.nswelding.co.jp/ N 印 wo 水、贓 ; 二 ; / / ww ktine 0 http://www.kmecs.com/ [ 6 ] ケーメックス を ] メミデンアイネッド : = : ! ! 0 ツ www.sし midenine な明 p 1 旧本テレガトナー http://www.telegaertner.cojp/ 41 UNIX MAGAZINE 2001.3
連載 / UN Ⅸ便利帖ーの サホートするための mod-cgi やアクセス制限をおこなう ための mod-access などです。これらは、彳あする con- figure の実行時にどれを組み込むかを決定します。すべて のモジュールの一覧は INSTALL の後半に載っています。 これらのモジュールを HTTP サーバーの実行時に動 的に追加・削除するための仕組みが DSO です。これは たいへんイ叫リな機能なのてぜひ利用しましよう。前述した ports や packages 、 RPM などでは標準で DSO か利用 できるようです。 configure と make Apache は、 configure 、 make 、 make install を順に 実行するだけでインストールできます。 configure では、 Apache をインストールするディレクトリや、組み込むモ ジュールの不鶤頁などを設疋します 2 。次に、 make でコン パイルなどをおこない、最後の make install で実際にイ ンストールします。 ます、 configure を夫行します。このとき configure に 渡す引数によって、作成される HTTP サーバーの動作や 設定がある程度決まります。 今回作成する HTTP サーバーの方針は次のようにしま 0 ・インストールするディレクトリは /usr/local/www と する (——prefix=/usr/local/www ・ ( いろいろなことができておもしろそうなので ) できる だけ多くのモジュールを組み込む (——enable—module =most)o また、それらをできるだけ重加勺に組み込める ようにする (——enable—shared=max)o インストール先のディレクトリ ( ここでは /usr/local/ www) には以下のようなサプディレクトリが作られ、さ まざまなファイルかオ内されます。 ・ blll Apache 本体や制御用プログラムなどのバイナリがイン ストールされる。 ・ cgi-bin CGI 用のディレクトリ。 いくつかの簡単なスクリプト 2 この日はみを APACI (APache 1.3 AutoConf-style lnterface) UNIX MAGAZINE 2001.3 といいます。 がインストールされる。標準の設定では、、 http://サー ー名 /cgi-bin/" という URL でアクセスできる。 ・ conf 疋ファイル用のディレクトリ。 ・ htdocs WWW コンテンツをオ褓内するためのディレクトリ。イ ンストール時には、標準的な index. html とマニュア ル群かオ褓内される。標準の設定では、、 http://サー 名 / " という URL でアクセスできる。 ・ lcons アイコンか数ヨ - イ固インストールされる。標準の設定では http://サーバー名 /icons/" という URL でアクセス できる。 ・ incltlde Apache カ甘是供する C のヘッダファイルがインストー ルされる。 モジュール群かオ褓内されるディレクトリ。 ・ logs 標準の設疋では、 Apache HTTP サーバーが出力する 各種ログかオ褓内される。 ・ man オンライン・マニュアル。シェルの環境変数 MAN- PATH にこのディレクトリを追加しておくと、、、 man httpd" などの操作てマニュアルが参照できる。 ・ Pr0XY プロキシー用のモジュールか利用するディレクトリ。 さきはど挙げた引数を - 学えて configure を実行します。 c 。 n ⅱ gure スクリプトはさきほど展開したディレクトリに あります。 FreeBSD 上で configure を実行すると次のよ うになります。 % . /configure ——prefix=/usr/local/www \ —enable—module=most —enable—shared=max Configuring for Apache, Version 1 . 3.14 + using installation path layout : Apache (config ・ layout) Creating Makefi1e Creating Configuration. apaci in src + enabling mod—so for DSO support Creating MakefiIe in src + configured for FreeBSD 4.0 platform 十 setting C compiler tO gcc 十 setting C pre—processor to gcc —E 115
USENIX 2000 AnnuaI Technical ( on 「 e れ ( e の " (UNIX ライクな ) ディスクと、、未矢日の " ディスクを 区別して、未知のディスクでは chown や chgrp などの コマンドを無効にしている。 Sanchez がとりあげた最後の間題は、旧いソフトウェ アやハードウェアとの互換生である。旧いソフトウェアが 、、使え " なくてはならないし、 API やツールキットは変更 できない。そのため、以前のバイナリは変更することなく 引き続き動作しなけれはならない。 CIassic インターフェ イスは、この互換モードを提供している。 CIassic は、事 実 - E サンドボックス内で ac OS 9 を実行する Mac OS X アプリケーションである。これはさまざまなレベル ( ア フリケーション、ファイルシステム、ディスクドライバ、 SCSI ドライバ ) で、なんらかのディスクへのアクセスを おこなうことになる。ハードウェアのアーキテクチャは 高度に抽象化されており、他の箇所に景グをケえることな く、低レベルのものから高レベルのアプリケーションにま で対応する。 セキュリティ、 root アカウント、端末ウインドウやシ ェルに関する質間があった。 AppIe カ甘是供する予定はな いが、 X ウインドウ・システムを Mac OS X 上てカか すこともできる。これは http://www.stepwise ・ com/で 入手できる。 http://www.mit.edu/people/wsanchez /papers/USENIX-2000/ 、 http://www.apple.com macosx/ 、 http://www.apple.com/darwin/にも追加 情報カ甘曷載されている。 F 「 eenix : ネットワーク・バブリッシング 報告・ Matt Grapenthien インターネットの成長と進化により、いくつかの限界も 差し迫ったものになってきた。このセッションの発表者 は、現在 ~ リ危に利用されているものよりも重加勺かっ有用な システムやプロトコルを使って、こうした間題に取り組も うとしている。 永久、 Veb パフリッシンク David S. H. Rosenthal (Sun Labs) 、 Vicky Reich ( スタンフォード大図書館 ) RosenthaI は、電子的に出版された利学雑誌を保存す るシステム LOCKSS (Lots of Copies Keep Stuff Safe) を紹介した。 LOCKSS は、予期される障害に備え UNIX MAGAZINE 2001.3 て、通常のシステムで必要とされる数を大幅に上回る複製 を作る。この大量の複製のおかげで LOCKSS は柔軟に 運用できる。 グローバル酉言ネットワーク A. Bakker 、 E. Amade 、 G. Ballintijn 、 P. Verkaik 、 I. van der Ⅵ可 k 、 M. van Steen 、 A. S. Tanenbaum ( フリエ・アムステルダム大判、 I. Kuz ( デルフト工科大判 GIobaI Distribution System は、ドキュメント単位 て世界中のネ朋者に配信する試みである。これは、現在の 、、全か無か " の複製方針とは異なるものだ。まだ初期段階 だが、このフロジェクトは、、よりよい " WWW/FTP を 作ることを目標にしている。 Open lnformation PooIs Johan Pouwelse ( テルフト工利リぐ学 ) Pouwelse は、 WWW べースのデータベースへの自由 な書込みを許可することで、既存の Web ページの修正・ 拡張を可能にするための手法を紹介した。 Open lnfor- maiton Pools では、オーフンな格付け・仲介システム を通して大量のコンテンツをに評価するという間題に も取り組んでいる。すでに完成した同様のシステム上での 実験で、この考えカ陏効だと実証されたそうである。 カーネル構造 X ウインドウ・システムカ種川乍する Linux 2.0.36 を上は交 ある。 Windows NT 4.0 Terminal Server Edition と られる。もっとも重要な特徴の 1 つは待ち時間の短さで 性、マルチューサー、グラフィカル、遠ド作などが挙げ シンクライアント・サーピスの主要な特徴として、対話 アントは見逃さオ功ゞちである。 クライアント ) などがそうだ。これらのうち、シンクライ tributed Shared Memory) 、インターフェイス ( シン (NFS) 、ストレージ (Fibre Channel) 、メモリ (Dis- サーピスが増えてきた。たとえは、ファイルシステム ローカルにではなくネットワークを通して提供される ード大学 ) Margo I. Seltzer ( ハーノヾ Alexander Ya-Ii Wong 、 ルチューサー王竟 オペレーティンク・システムによる、遠ド謝樂作が可能なマ 報告 :Josh KeIIey 157
物 00 S IJN ー X マシンと Windows ネットワークとの総合環境を実現。 実績で選ぶなら 信頼で選ぶなら ネットワーク上の LJN Ⅸアプリケーションを Windows ネットワークのファイルサーバーとして Windows マシンからシームレスに実行 高信頼な LJN Ⅸマシンの導入を実現。 ・業界最高クラスのハイパフォーマンス、高安定性を実現 ・安心できる技術サポートが信頼性の高い UN Ⅸサーバの導入を的確に支援。 ・ Windows の操作感覚そのままに UN Ⅸと Windows の混在環境を創出 ・ UN Ⅸマシンへのインストールだけで導入でき、メンテナンスコストを大幅に削減。 ・ 3 次元アプリケーションに欠かせない OpenGL に対応。 ・ Windows の共有フォルダ / プリンタに UN Ⅸからもアクセス可能。 Windows / UN Ⅸ混在環境でのシームレスなリソース共有を実現。 ・ Windows Me 対応予定 ・ ESP 総研調べ 1999 年度 充実したサホートが活用を支援 国内 PC X サーバ市場シェア No * XVision EcIipse 3 VisionFS ■標準小売価格 : XVision EcIipse 1 -User Base pack V7 町 000 ( 税別 ) ※マルチューザパックもご用意しています。 詳しい情報は下記へ。評価版をタウンロードできます。 Windows 2000 対応 UN ー X サーパソリューション for Windows ネットワーク Windows95/98/NT/TSE/2000 対応 PC X サーバ TM 3 ■標準小売価格 : SCO VisionFS l-user Base PackV24 800 ※マルチューサバックもこ用意しています。 詳しい情報は下記へ。評価版をダウンロードできます。 ( 税別 ) http://www.csk.co.jp/psi/xvision/ http://www.csk.co.jp/psi/visionfs/ トーメンサイノ←ビジネス株式会社 ・日本語版開発元 インターネットプロダクツ事業本部 〒 108-0075 東京都港区港南 2-11-19 TOMEN TEL. 03-5715-0822 FAX. 03-5715-0830 URL : http://www.sco.tomen-g.co.jp/sco/ E-Mail: scoinfo@tomen-g. CO. jp 株式会社 CSK ビジネスシステム事業本部ビジネスプロダクト第一事業部 プロタクトソリューション営業所プロダクトグループ 〒 170-0013 東京都豊島区東池袋 3-22-17 CSK コンピュータビル 2F TEL. 03-5956-9360 FAX. 03-3986-7239 URL: http://www.csk.co.jp/psi/ E-mail: vision@pi.csk. CO. ゆ ・販売代理店 CS K CYBER BUSI NESS
連載 / UN Ⅸ便利帖ー⑩ 図 6 apachectl status の実彳デ列 # . /apachectl status Apache Server Status for my¯server. kyoto¯wu. ac ・ JP Server Version: Apache/1.3.14 (Unix) Server Bui1t : Jan 10 2001 06 : 38 : 14 Current Time : Thursday , 11 ー Jan ー 2001 04 : 36 : 43 JST Restart Time: Thursday, 11 ー Jan ー 2001 04 : 30 : 03 JST Parent Server Generation : 0 Server uptime : 6 minutes 40 seconds Tota1 accesses : 1 ー T0taI Traffic: 2 kB CPU Usage : uO sO cuO csO 5 B/second ー 2048 B/request .0025 requests/sec 1 requests currently being processed, 4 id1e servers Scoreboard Key : " ー” Waiting for Connection, "S" Starting up, "R" Reading Request' "W" Sending Rep1y, "K" Keepa1ive (read) , "D" DNS L00kt.1P' " Open s10t with Ⅱ 0 current process "L" Logging, "G" Gracefully finishing' 図 7 インストール時のテストページ ツル編集 . /apachectl status" とします。すると、たとえは図 6 いるかどうかをチェックすることもできます。これには、 また、 apachectl コマンドを用いて、きちんと動いて resumxng normal operations (Unix) configured [Thu Jan 11 04 : 30 : 04 2001 ] [notice] Apache/1.3.14 # cat /usr/local/www/logs/error—log 力されていれば大丈夫でしよう。 こにある error 」 og というファイルに、次のような行が出 /www/logs というディレクトリに出力されています。そ の出力するログファイルで市忍します。ログは /usr/local きちんと起動されているかどうかを、 HTTP サーバー Apa 。 h 。をご利用いただき、ありがとうございます 以下の画像は、 Apache を利用している w サーバで自由に使うことができます。 Apache に関する文は、この w 曲サーパ配布物の中に含まれています。 ん。 web サーバの管理とは関係がなく、サーバの設定に関する問題を解決することはてきませ 利用している web サーバを開発した TheApacheSoftwa1 、 eFoundation は、このサイトの このサーバを管理する責任を持っている方に連絡をとってください。このサイト管理者が このべージは、サイト管理者がこの w サーバの設定を変更したために見えています。 あなたの予想に反して、このべージが見えているでしようか ? のージを置きかえることができます。 で無事に了したことを意酥します。ょたは、このイレクトリに文書を加えたり、 もしこのべージが読めたのであれば、 A he のェア、一 - バのインストールがこの計算機 118 リスト 2 apache. sh # ! /bin/sh APACHECTL=/usr/10ca1/www/bin/apachect1 if [ —x $APACHECTL ] ; then $APACHECTL start > /dev/null echO ー apache ' f i のようになります。この出力から、 HTTP サーバーが正 常に動いていることが分かります。また、 5 つの HTTP サーバーか起動されていて、そのうち 4 つは接続待ち、 1 つがこのアクセスに対して返事をしている状態であること が分かります。、、 . /apachectl fullstatus" とすれは、さ らに詳しい動作伏況が出力されます。 こまでて何も間題がないようなら、 WWW プラウザ で http://localhost/ヘアクセスしてみます。図 7 のよ うに表示されれば成功です 3 。 仕上げ 最後に、 OS を起動したときに HTTP サーバーも起動 されるように設定します。ここでは FreeBSD での例を説 明します。 ます、リスト 2 のような HTTP サーバー起動用スク 3 使用する WWW プラウサの設定によっては英言韶 ) ページか表示されま す。 UNIX MAGAZINE 2001.3
個人の常時接続環境を考える ( 8 ) 図 10 ログイン・アカウントを作成する ファイアウォールを運用しているセキュリティ担当者 は、この程度の情報て有効なセキュリティ対策を立てるこ とはできません。かといって、いろいろな機関が発行して いるセキュリティ・アドバイザリはたくさんありすぎて、 集めるだけで 1 日の仕事か終ってしまいそうです。もち ろん、これ以外に一ヨ勺なセキュリティについての勉強も 必要なので、 「なんで、 1 日は 24 時間しかないんや」 「どのアドバイサリを読めばええんや」 「セキュリティのツボ、誰か教えてくオ・し」 などと叫びたくなります。 LiveSecurity サービスは、製品についてのたんなるバ グ情報を通知するものではありません。ファイアウォール 管理者か頭に入れておく必要があるような、製品情報より も枠をひろげたセキュリティ情報を教えてくれます。 LiveSecurity のセキュリティ情報は、以下の 6 つのカ テゴリーに分かれています ( 各項目の最後に記した URL で、それぞれのサンフ。ルが参照できます ) 。 ・ Software Updates ファームウェアのバージョンアップ情報が送られてき ます。 http://www.watchguard.com/products/ updates. asp Threat Responses ネットワークのセキュリティを脅かすような攻撃が発 見されたとき、その攻撃による景グや対処力法を通知し てくれます。 http://www.watchguard.com/products/ responses. asp ・ lnformation Alerts セキュリティ里の出来事や、去も匠の動向などの時事 幸ゞ含まれます。 http://www.watchguard.com/products/ infoalerts. asp Expert Editorials セキュリティの専門家による解説文書です。肩月弱長っ た文書ではなく、雑誌のコラムのような文体なので、気 楽に読むことかできます。 http://www.watchguard.com/products/ WatchGuard ・ 日 C : リ、 気丨 P 0 T い蛇しトを一口、 0 5 し一ソ E 当 E 0 し石ー SOHO W ロ日いを、一 ( リ日 Y Ⅵ ( ー Choose yourLiveSecurity Login Name Please select an easy 【 0 rememberlogtn name and password にⅷⅡ requtred in 0 「 de 「 tO access the LrveSecuritYSlte 第 m 社 0 7 舛 20 伊 ) は紐 ( わ ( に 0 : 5 第月 4 5 陸れ第 図 11 サポート用の Web ページ ( ユーサー登金シ之要 ) WatchGuard 、 最後にもう 1 度確認のための画面か表示されます。 れをすませると、サポート用の Web ページか表示されま す ( 図 11 ) 。 これ以降、このページにアクセスするためには、さきほ ど設定したログイン名とパスワードを入力する必要があり ます。 WatchGuard の LiveSecurity は、 WatchGuard が 発行するセキュリティ情報の通知サービスです。 この種のサービスとしては、 「去も広 x x や△△といった攻撃力ヾ充行していますが、当 社のファイアウォールはこれらの攻撃に対して安全です」 のような ( あまり役に立たない ) 情報を知らせるものが多 いようです。しかも、こういった通知が届くのは年に数回 くらいではないでしようか。 し朝こを一 5 を 1 、し、 50H0 Welcome unix Magazine Officee 1 Ne 物ま第誂 0 「れ Sec 町 3 面 VP 物 . a 1 イ第し LiveSecurity 107 UNIX MAGAZINE 2001.3