MAGAZINE - みる会図書館


検索対象: UNIX MAGAZINE 2001年4月号
171件見つかりました。

1. UNIX MAGAZINE 2001年4月号

" 山口陽ー、白波瀬章、吉田幹、下條真司 178 サイバー関西プロジェクト・・ N プロジェクト ( 14 ) インターフェイスの街角 Wiki Wiki Web ・ " 増井俊之 USENIX 2000 AnnuaI TechnicaI Conference ( 3 ) News CoIumn ワークステーションのおと・・・・・・坂下秀 137 NetNews 便り・・・・・・みるく Linux Update " " ・・田淵貴昭、末永洋樹、宮地利幸 UNIX MAGAZINE 総目次 ( 2000 年 4 月 ~ 2001 年 3 月 ) 1 7 153 159 184 UNIX MAGAZINE 0 廴 .16 # 4 2001 年 4 月号 ( 通巻 174 号 ) 2001 年 4 月甲発行 発行所・株式会社アスキー〒 151-8024 東京都渋谷区代々木 4-33-10 電話 03-5351-8194 ( 出版営業部 ) 、 ・発行人 / 鈴木憲一・編集人 / 土屋信明・編集長 / 大久保讓治・ Edito 「・ s Network Address: unixmag@ascii ・ co.jp ・編集 / 川崎通紀岸竜次久保田考長谷川光広坂下秀 ・出版営業部長 / 松本浩・出版営業担当 / 三田秀雄井上大介藤本典子 ・出版広告担当 / 山本直吉郎棚橋夏紀志摩和弘・製作購買担当 / 稲垣勢津子 禁転載◎ 2001 ASCII Corporation 1070104 印刷 / 東京書籍印刷株式会社 printed in Japan

2. UNIX MAGAZINE 2001年4月号

特集・ VMware で UNIX 写真 2 亀じゃないです、 KAME なんです 人を対象に、 「身体で分かってこそ真のネットワーカー」 ということで、この特集はイ泉でして ( うそ ) 、 VMware を使ってとはいいませんが、次回からは、 「で〇る、 IPv6 」 ではなくて、 「 IPv6 への道しるべ」 と題して説明していきます。 ( おおえ・まさふみ奈良先端科判支術大料完大学 ) ら IPv6 に親しむようになって 4 年か経ちますが、本当 にメジャーになりました。 日本は、 KAME プロジェクト ( 写真 2 ) によって研究、 開発された IPv6 プロトコル・スタックが BSD 系 OS に マージされるなど、間違いなく IPv6 の研究開発の最前線 にくいこんでいます。 そして Windows 2000 の IPv6 対応など、気軽に挑 戦できる竟になりました。また、接続工竟としても、フ レツツ・ ISDN/ADSL や CATV インターネットといっ た安価な常時接続工竟か整いつつあります。これらを組み 合わせれば、常日罸妾続が常識の企業や大学以外に、個人で も世界的に展開されている IPv6 ネットワーク (6bone) の利用ができるわけです。 そのため、こんな、、熱い IPv6 " の接続や管理について、 社会奉仕の意味も込めて、具ー勺に、、熱く " 語っていかな けれはならないと思いました ( しつは 6 カ月前に より多くの個人や企業のユーサーが IPv6 ネットワーク を利用す川ま、 「 IPv6 の普及の牽引力」 になります。ちょうど新入生向けの IPv6 管理術を説明す る季節でもあるので、 こらで文章にまとめてみようと思 いました。 よって、理論で分かっていても身体は分かっていない 読者プレゼントのお知らせ 写真 2 の「かめ (KAME) 」を 5 名の方にプレゼントしま す。 官製ハガキに、郵便番号、住所、お名前、電話番号、使用 しているワークステーション / PC 、 OS を記入し、下記 宛にお送りください。 〒 1 51 -8024 東京都渋谷区代々木 4-33-10 株式会社アスキー UNIX MAGAZINE 編集部 かめプレゼント係 申込み締切 : 4 月 20 日 ( 当日消印有効 ) 。 なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただ きます。 54 UNIX MAGAZINE 2001.4

3. UNIX MAGAZINE 2001年4月号

UNiX MAGAZINE CONTENTS 2001 / 4 特集 30 88 連載 55 67 82 109 129 146 VMware で UNIX いつでも使えるインタ - ネット・ 大江将史 仮想ネットワークで実験ざんまい 個人の常時接続環境を考える ( 9 ) ・ " 白崎博生 UNIX Communication Notes ・・・・ " 山口英 情報整理の技術 ( 7 ) Web アプリケーションによる定型処理 JavaServer Pages ・・・・・・荒井美千子 JSP サーバーのインストール 新・倉敷芸術科学大学のネットワーク構築・ PHP で遊ぶ ( 2 ) UN Ⅸ便利帖・・・・・・宮下健輔 PS プログラミング・テクニック・・・・・多治見寿和 JavaScript のあれこれ WWW サーバ - の育て方・・・・・井澤志充 Cisco ルータの基礎 ( 7 ) 省エネ型サイボーグ変身プロジェクト Let's PIay with UN ー X ・・・・・・四本淑三 Cygwin のべンチマーク lnside Cygwin••••••藤枝和宏 ・・小林和真 COVER, CONTENTS DESIGN ・ MORIYA, KAZUO (AUDREY THE DESIGN)

4. UNIX MAGAZINE 2001年4月号

インターネット上のコンテンツ・サーピス山口場 -- ・・・・・・・ 176 △インターフェイス磅野角 ( 39 ) 増井俊之・・・・・・ 183 ・ USENIX 2000 Annual Technical Conference ( 2 ) , ・あのれ : レ 0 た 25 , ル 0.6 ・・・ ☆ News ・ ・・ 25 ・・ 148 cdmaOne 電話の活用法 ・ 2000 年 4 月 ~ 2001 年 3 月 △ Let's PIay with UNIX ( 11 ) Linux MLD5 叫叔三・・・・・・ 132 △こけつまろびつ UNIX ( 22 ) IETF ミーティング 杜ゆすこ ・・ 168 △サイバー関西プロジェクト ( 21 ) NGI プロジェクト ( 13 ) ・ 2000 年 4 月 ~ 2001 年 3 月 ☆ファイバーオプティクス EXPO / 」寸林日真・・・・・・ 39 ◆ワークステーションのおと ( 148 ) PDA 十携帯電話、 Mew の使い方 ( 4 ) 、自宅用ファイルサーバー 坂 - ド秀・・・・・・ 126 ◆ NetNews 便りグラフィックスカード・メーカーの変崟 みるく・・ ・・ 138 ◆ Linux Update Linux カーネル 2.4.0 田召 / 末永消町宮地利幸・・・・・・ 144 ◆ BooksheIf tJava クイックリファレンス第 3 版」 fJava- Script 第 3 版』『 Linux HA クラスター』『 SoIaris セキュ リティ入門』『ⅵ』『言物見ィーサネット』・ ・・ 147 UNIX MAGAZINE 主要目 - 己事ー 見 特集 ・マルチ OS 工ミュレータ VMware 2.0 ( 白崎博生 ) ( 2 ) 日本語竟、モバイル環境・・・・・・ 2000 / 06 29 ( 1 ) インストール、そして USB マウス・・・・・・ 2000 / 04 55 中野 ・ ThinkPad 570 で Linux ( 伊明 / 島田 / ( 黒田浩章 / 日隆司 ) ( 4 ) 日本語工竟、メールツール、泉 LAN ・・・・・・ 2000 / 07 23 ( 3 ) 竟設定とカーネルの明冓築・・・・・・ 2000 / 05 78 ・・ 2000 / 04 12 ( 2 ) 続・ FreeBSD 3.4 のインストール・・ ・ ThinkPad 570 で FreeBSD ( 尤工将史 ) ・いつでも使えるインターネット ( 白崎博生 ) ・ 2000 / 05 9 Windows 上の UNIX 互換工竟 ・ Cygwin ( 藤枝峵 ) ( 8 ) 個人の判妾続環竟を考える ( 8 ) ・・・ ( 7 ) 個人の常妾続環竟を考える ( 7 ) ・・・ ( 6 ) 個人の常妾続環竟を考える ( 6 ) ・・・ ( 5 ) 個人の常妾続環竟を考える ( 5 ) ・・・ ( 4 ) 個人の常妾続竟を考える ( 4 ) ・・ ( 3 ) 個人の常時オ妾続環竟を考える ( 3 ) ・・ ( 2 ) 個人の常妾続竟を考える ( 2 ) ・・・ ・ 2001 / 03 99 ・ 2001 / 01 12 ・ 2000 / 12 22 ・ 2000 / 11 21 ・・ 2000 / 10 13 ・・ 2000 / 09 29 ・・ 2000 / 08 34 ・ 2000 / 11 70 UNIX MAGAZINE 2001.4 ・ VMware で UNIX ( 尤工将史 ) ( 1 ) インストールとネットワーク・・・・・・ 2001 / 01 51 (2)NetBSD on VMware ・・ ・・ 2001 / 02 37 ( 3 ) ファイル共有と印刷・・ ・・ 2001 / 03 42 連載 2000 / 08 112 ( 109 ) ネットワーク言に糸習各制御、 root アクセス・・ 2000 / 06 87 ( 108 ) スバム対策、スレッド・プログラミン久アクセス卩・・ 2000 / 05 68 ( 107 ) リピジョン管理、 Fast Ethernet 、管理の心ま冓え・・ ・ Daemons & Dragons ( 、 ViIIiam LeFebvre) ( 10 ) スレッド・プログラミング ( 3 ) ・・・・ 2000 / 07 107 ・・ 2000 / 04 43 ( 9 ) スレッド・プログラミング ( 2 ) ・・ ( 颱ー洋 ) ・ CAFE BABE . Java プログラミング・ノート ・・ 2001 / 02 82 ( 20 ) ファイル・ディスクリプタを渡す ( 2 ) ・・ ( 19 ) ファイル・ディスクリプタを渡す・・・・・・ 2001 / 01 66 (18)TCP の謎・・・・・・ 2000 / 11 51 ( 17 ) PIO の疑間・・・・・・ 2000 / 10 77 (16)DMA の疑間・・・・・・ 2000 / 09 71 ・ 2000 / 07 84 ( 15 ) ネットワークの疑間 ( 2 ) ・・ ( 14 ) ネットワークの疑問・・・・・・ 2000 / 04 100 ・ BSD をハックする ( 齊藤日月紀 ) いきなり電源を切れる Windows ・・ ・・ 2001 / 02 122 ・マルチ OS 工ミュレータ VMware ( 白崎博生 ) ■・・特集 / △・・・連載 / ・・・論文・短期連載・他 / ☆・・ News / ☆・・・ N0tice / ◆・・・ CO ⅳ mn , 4 ℃・・・ from Performance Computing 189

5. UNIX MAGAZINE 2001年4月号

特集・ VMware で IJNIX ネットワーク測定 3 図 27 ・ネットワーク構成 VMware 仮想 PC2 FreeBSD 4.2 VMware 仮想 PCI FreeBSD 4.2 10Mbps 10Mbps VMnet ・沮掟値 Recv Send S end Socket Socket Message E1apsed Size Time byt e s bytes bytes seCS . 16384 16384 16384 16384 16384 16384 16384 16384 16384 図 28 ネットワーク測定 4 ・ネットワーク構成 VMware 仮想 PCI FreeBSD 4.2 Thr oughput 10A6bits/sec 13 .73 17 . 77 17 .84 イ上上イ上 0 0 0 0 0 0 イ亠イ亠 -1 一 VMware 仮想 PC2 FreeBSD 4.2 VMware 仮想 PC3 FreeBSD 4.2 10Mbps 10Mbps 10Mbps 10Mbps VMnet2 VMnet1 ・淇淀値 Send Send Recv Socket Socket Message E1apsed Size Size Size Time bytes bytes byt e s S e C S . 16384 16384 16384 16384 16384 16384 16384 16384 16384 Throughput 1C6bits/sec 9 .42 9 .48 9 .48 2 2 1 -1 亠イ上 1 宀 ・ ThinkPad i1620 (Celeron 500 、 1Hz 、メモリ 192A4B ) で韻リ定 Recv Send Send Socket Socket E1apsed Message Size Size Time Size bytes bytes byt e s S e C S . 16384 16384 16384 10 . 06 16384 16384 16384 10 . 04 16384 16384 16384 10 . 04 説明したとおり、 celer 。Ⅱにはこの串刺し環境はつらそう した。ホスト OS 上の CPU の性能が大きく関係すると Throughput 10%bits/sec 2 .78 2 .75 2 .85 50 UNIX MAGAZINE 2001.4

6. UNIX MAGAZINE 2001年4月号

UNIX MAGAZINE 総目次 2000 年 4 月号 184 小池正仁・・・・・・ 144 ◆ NEWS from jus ~ 幻告之 / りゅうちてつや / 片山喜章 / ・・ 138 ループみるく・ ◆ NetNews 便り fj. os. ms-windows. Wⅲ2000 ニュースグ VISUALIZE B1000 のう早坂下秀・・・・・・ 88 ◆ワークステーションのおと ( 137 ) その後の Solaris 7 、 HP ☆ News ・ 133 ・囃 SAN の構築 PC 2000 / 0 ノ Glenn Sullivan ・・ 37 ・ハンド中里と化 PC 2000 / 似 RaIph Barker ・・ 162 △インターフェイス野角 ( 28 ) WebGlimpse 増粥夋之・・ Manzoor Hashmani/Fflk 真司・・・・・・ 156 DiffServ とポリシー・フレームワーク吉田幹 / 田島孝一 / △サイバー関西プロジェクト ( 11 ) NGI プロジェクト ( 3 ) 月中旬宇寿昜梦①月 / / 」寸申夫 / 太町語史・・・・・・ 145 △ RFC ダイジェスト ( 21 ) 1999 年 12 月中旬 ~ 2000 年 2 123 △ UNIX 知恵 ( 57 ) GUIFTP クライアント島慶ー・・ △ UNIX 便利帖 ( 5 ) XSSI 宮下手市・・・・・・ 114 荒井美千子・・・・・・ 106 △うオフィスとの宀 ( 23 ) トラブル・シューティング ( 6 ) ・・ 100 △ BSD をハックする ( 14 ) ネットワークの疑間齊藤明紀 △プロクラミング・テクニック ( 30 ) grep 多治見寿和・・・・・・ 93 ・・ 49 Ann Wollrath ・・ △ Java Advisor ( 7 ) リフレクション PC 7998 / 10 レッド・プログラミング ( 2 ) 厘ーー洋・・・・・・ 43 △ CAFE BABE : Java プログラミング・ノート ( 9 ) ス ・・ 30 ト上のマルチメディア通信 ( 2 ) ー音声通信への羽鉞山口英 △ UNIX Communication Notes ( 142 ) インターネッ USB マウス・伊藤英明 / 島田秀輝 / 中野猛・・・・・・ 55 ・ ThinkPad 570 で Linux ( 1 ) インストール、そして のインストール大 : 史・・・・・・ 12 ・ ThinkPad 570 で FreeBSD ( 2 ) 続・ FreeBSD 3.4 ・ 2000 年 4 月 ~ 2001 年 3 月 △総目次 ( 1999 年 4 月 ~ 2000 年 3 月 ) ・・・・ 168 2000 年 5 月号 UNIX MAGAZINE 2001.4 ーネル入門改訂 ) 跖『入門 Korn シェル』『図解でおは、える ネットワークファイアウォール管理者ガイド』『 FreeBSD カ Linux ◆ BooksheIf 『 Linux メールサーノ、一キ冓築ガイド』『 ・・ 145 ◆ NetNews 便り UNIX 関連のニュースグルーフみるく のう早坂下秀・・・・・・ 102 ◆ワークステーションのおと ( 138 ) Compaq Deskpro EP ☆ News ・ Pocket 増井俊之・・・・・・ 168 △インターフェイスの街角 ( 29 ) 個人用情報管理システム Q- ード條真司・・・・・・ 162 コンテンツ・サーピスのモテル化と BB のイ督はみ吉田幹 / △サイバー関西プロジェクト ( 12 ) NGI プロジェクト ( 4 ) 宇丿昜らな月 / 小柏伸夫 / 太田悟史・・・・・・ 152 △ RFC ダイジェスト ( 22 ) 2000 年 1 月中旬 ~ 3 月中旬 icecast 四本乂三・・・・・・ 139 △ Let's Play with UNIX ( 1 ) ストリーミング・サーノヾー ・・ 128 杜ゆすこ △こけつまろびつ UNIX ( 16 ) Lookup (2)/BookView 121 △ UNIX 便利帖 ( 6 ) 未でもイ甦リなコマンド宮下市・・ ・・ 114 ノノ , ノ 2 Jim Ⅵ ldo ・・ △ Java Advisor ( 8 ) 例外処理、重加勺なロード PC ノ 998 / ・・ 105 △プログラミング・テクニック ( 31 ) grep ( 2 ) 多治見寿和 ・・ 68 William LeFebvre ・・ Ethernet 、管理 . の心冓え PC ノ 998 / 05 , 06 , 07 △ Daemons & Dragons ( 107 ) リピジョン管理、 Fast △遠隔オフィスとの ( 24 ) トラブル・シューティング ( 7 ) △ UNIX 知恵 ( 58 ) ethereal 島慶ー・・・・・・ 49 ネット山口英・・・・・・ 39 ト上のマルチメディア通信 ( 3 ) —VoIP : 電話通信とインター △ UNIX Communication Notes ( 143 ) インターネッ の再構築大消史・・・・・・ 78 ー ThinkPad 570 で FreeBSD ( 3 ) 工竟言殳定とカーネル ■マルチ OS 工ミュレータ VMware 2.0 白崎博生・・・・・・ 9

7. UNIX MAGAZINE 2001年4月号

連載 /Cyber Kansai Project— 図 3 メディアハプ・サービス コンテンツ提供契約 約 サービス提供者 メディアハブ 利用契約 メディアハブ コンテンツ利用者 コンテンツ提供者 コンテンツ配信 コンテンツ提供 薤ネットワーク 図 4 メディアハブ (SMC) コンテンツ管理サーバー ロ ロヒテオサーバー (SmarTVoD) ロ DB サーバー レイヤ 3 スイッチ ロ 、 WWW コンテンツ提供者 ( 朝日放送 ) ロビテオサーバー (ReaI) コンテンツ利用者 ( 大阪大学 ) DVTS recetver ロ ロ -BB/LDAP•- ・ロ ロ レイヤ 2 スイッチ DVTS 、 sender ロ BB/LDAP BB/LDAP ・、クライアント PC コンテンツ蓄積 サーバー コンテンツには、朝日放送のテレピニュース素材を利 まで送り届けるという想定で構築されました。ネットワー 用しました。ニュース番組から個々のトピックを抽出し、 ク構成を図 4 に示します。 図中の円は DiffServ ドメインを表しています。ご覧の MPEG2 と ReaI の 2 不頁のフォーマットの映像とと ニュースのタイトルやテキスト、品質情報 ( ビット ように、朝日旄医、 SMC 、大阪大学の 3 つのドメインか ら構成されるマルチドメイン・ネットワークになってい レートなど ) といった伺加情報も用意しました。また ドメイン内のリソースを管理する ピットレートのライフ酒己信を想定し、 DV 映像のストリー ます。ドメインごとに BB が配置されます。ドメインのネットワーク・トボロ ム伝送もあわせておこないました。 ジー情報をイ尉寺するために、 LDAP サーバーもドメイン ネットワーク構成 ごとに必要になります。これは、 BB と同しマシンにそれ 実証実験ネットワークは、 SMC をメディアハプとし、 ぞれインストールしました。 朝日放送で作られたコンテンツを、 SMC 経由で大阪大学 176 UNIX MAGAZINE 2001.4

8. UNIX MAGAZINE 2001年4月号

連載 UNIX Communication Notes— FAX CO 0 「 Sheet ックマーク : : 〃い 0 ト 0 / な粐 0 3 紋 / ミはツ 4 のははユ第 ファイル第第表示ジ t ンプ 図 7 フォームへのテータ入力 0 : 、ルプ を師ーサイ。ト ヘルプ 図 9 生成された FAX 送付状 FAX Message 奈良先端科学技術大学院大学受信者 UNIX Magazine 編集部 1. 週寸先名 受取人 . 話号 2. 用件表題 卵 IX 32 ⅵ 0 編集 坦当を 03 ーにここいにこ . 原ー引筆物望り : 報告 送信者 送信日 情報科学研究科 山口英 TEL: 0743-72- XXXX FAX: 0743-72- XXXX E-mail: 3 載 g u id ・ . 記 . jp 02 / 25 / 2(X) ー 02 : 42 担当者様 FAX: 03—XXXX—XXXX 図 8 里結果の ファイル第 & 示ジたンプ ( ( - 鈊 0 はツ ( 事は 0 メッセージ / 丿 ' 関達サイト ド ( 0 沼 etw 川円、 ed 凹ー聞 y ′ pt 朝 . A11 0 h103 000330d 気 e ー is ミれ - しレ x COÄpi1ing 3 い【レ 2001022502422 第 tex - 〉 2001022502422 第 dV1 is 1 当 B ま鱈 X. C V 3i0 れ 2.99 - jl 、 ( れ 0 f0 【第きし 010 物 de の ( 2D010225024227. tex LaTeX ( 3i0 れ 2.09 ( 24 製 3 マ。 1989 〉 ( 加釭 / 100 / 3h0 ( 0 / レん′叩 uts わ 01 “ sty P00 、国 0 れし StyIe 物【に 101 く 18 0e0 98 >. ( / u 師 / 100 / sh 訂 0 / レ x ね mputs / j し 12 、 sty ) ) ( / 【几 00 訌 / sh / x / u い / 34 第 3 ) No file 200102 024227 、 に一 ( 2001022502422 ) Output vritten 0 れ 200102250 四 227 、 d01 ( 1 p 1376 bytes). 貨 30 ーえ p に vritten on 20010225024221. Log- - CO れ”【 DVI file t0 ps : 2001022502422 製 dvi - 〉 2 圓 10225024221 き d ⅵ 2P3 ( 〕 - マ si 。れ ) 2.0 〕 レ釭 / 10C01 / ト / は vi2ps / d ⅵ 2 、 p 引レ i-rs 「ノ 100a1 / Lib / d 2P3 / f0 第い / を scfix -0 - P 引 P ーを 30 はれ 9 80ad1 れ 9 font info - を【 1 れいれ 9 tO t を Print•er d を 10 いれ 9 9 b ョ g ” これらのファイルは、期限を設定して消してもよいし、 ときどき内容を見て石忍してもよい。すべての FAX 送付 状がここで一彎舌管理されているので、処理するのも簡単で ある。 ただし、改善しなければならない点もたくさん残って テンプレート いる。 UNIX MAGAZINE 2001.4 \input{} や \epsfile{} などで読み込むようにする場合 系目織のロゴなどを加えればよいだろう。外部のファイルを 栄えのよい送伺歌が必要なら、 template. tex を改良して この送付状のテンプレートはごく単純である。もっと見 原稿執筆状況のご報告 1 以上 . くお願いします。 稿が 3 日ほど遅れそうです。人稿遅れについてなにとぞご理解をいただけますようよろし 現在鋭意原稿を作成中ですが、研究室の M2 の学生諸君の修士論文発表会の影響で、人 65 できるというメリットもある。ただし、送信のたびに もっとも簡単な方法であり、ユーサーが送信者を設定 1. ューサーが入力するようにフォームを変える。これは 示すようにいくつかある。 れている。これをユーサーごとに変更するガ去は、以下に 送信者清報は、氏名まて含めてテンプレートに埋め込ま 送信者情報 しなければならない。 は、プリンタ名を指定するための引数を Iatex2ps に用意 によって出力するプリンタを変更すれはよい。その場合に ーを設けて尺入力を可能にし、そこて指定された値 れは、 <select 〉タグを使ってフォームにフ。ルダウン・メ らだ。複数のプリンタから〕尺できるようにしたいのであ プログラム latex2ps で、直接プリンタを指定しているか このプログラムでは、プリンタは〕尺できない。シェル・ プリンタ に用意しておかなけれはならない。 は、対象となるファイルをディレクトリ faxcover/data

9. UNIX MAGAZINE 2001年4月号

ワークステーションのおと—O 写真 5 売する 写真 3 コンソー丿レエミュレータ・ CARD 彡一 u. ページて探してみると、店頭で販売されているものもある ようです。休日に秋葉原で買ってきたのが、「コンソール 工ミュレータ・ CARD CE -121F3 」という PCI のカー ドの形をした製品です ( 写真 3 ) 。 一見したところ PCI のカードのように思えますが、カ ードの端子に信号線はありません。つまり、 PCI スロッ トはたんなる固定用の受け具として使われるわけです。な んだかもったいない気もしますが、 PCI のスロットはあ と 1 つ残っているのでなんとかなるでしよう ( 写真 4 ) 。 ケースに入ったモデルもありましたが、私は筐体に収めら れるカード式のものを購入しました。 設定は簡単です。 PC の電源を切り、カードを PCI ス ロットに固定したあと、付属のケープルで PC のキーポ ード / マウスのコネクタとこのカードを接続するだけです ( 写真 5 ) 。あとは必要に応じて、カードのキーポード / マ ウス用コネクタに、キーポードやマウスを接続します。接 続と耳せトしはいつでもできます。 キーポードを外して PC を起動すると、嬉しいことに BIOS の警告も出す、 SoIaris か起動されました。 ☆ lntel 版 Solaris 8 は、ハードウェアに里する部分も SPARC 版とよく似ていますが、徴妙なところカ嗹うよう です。今回は、このわすかな違いにすっかり振り回されて しまいました。 写真 4 コンソー ) レエミュレータ・ CARD の耳対寸け るのかもしれません。半信半疑のまま、書かれていたとお りに設定して起重丿けると・・ 、なんと、うまくいくではあ りませんか ( 画面 12 ) 。 やつばり、キーポードが邪魔 これで、シリアルポートをコンソールにすることができ ました。しかし、最初に書いた、、キーポードカ魔 " とい う間題は角夬されていません。というのは、不劫ゞ使ってい る PC はキーポードを接続しておかないと起動しないた め、取り外しようがないのです。 「なんちゅうこっちゃ」 しかし、捨てる神あれば拾う神あり、です。キーポード とマウスカ材妾続されていなくても、接続されているかのよ うにみせかける機器があったことを思い出しました。 Web ( さかした・しゅう ) 145 UNIX MAGAZINE 2001.4

10. UNIX MAGAZINE 2001年4月号

特集 0VMware で UNIX 図 6 VMware 上の仮想ネットワーク VMnet1 ( 192.168.0.0 / 24 ) PCX 192.168.0.2 PCI 192.168.0.4 Windows 2000 VMnet3 ( 192.168.2.0 / 24 ) 192.168.2.1 PC3 ↓ ↑ 192.168.1.2 192.168.1.1 PC2 ↑ 192.168.0.3 ( ホスト OS ) 192.168.0.1 図 7 PC2 と PC3 の言聢 ・ PC2 の rc. conf hostname="pc2" gateway—enabIe="YES" network—interfaces="1ncO 1 Ⅱ cl #1ncO : VMnet1 ifconfig-1ncO="inet 192.168.0.3 netmask 255 .255.255.0 " # 1 Ⅱ cl : VMnet2 ifconfig—lncl="inet 192 .168 . 1 . 1 netmask 255 .255.255.0 " ・ PC3 の rc. conf hostname="pc3" gateway—enabIe="YES " network—interfaces="1ncO 1nc1 # 1 Ⅱ cO : VMnet2 ifconfig—1ncO="inet 192 .168.1.2 netmask 255.255.255.0 " # 1 Ⅱ cl : VMnet3 ifconfig—lncl="inet 192.168.2.1 netmask 255.255.255.0 " gateway—enabIe="NO " 実際にルータとして機能させる際に、、 YES" とします ( 192.168.1.0 / 24 ) VMnet2 100 " 100 " ・ VMnet1 ・ VMnet 2 ・ VM net 3 とします。 PC4 192.168.2.2 : 192.168.0.0 / 24 : 192.168.1.0 / 24 : 192.168.2.0 / 24 が、いまはエントリを作成しておくだけてす。 これで、準備完了です。 さあ組もう 4 台のイ反想 PC の準備ができました。この 4 ム トワーク・アタブタの構成を変更し、ネットワークの構成 を決定します。それでは、図 6 に示すネットワークを構成 してみましよう。 ロの不ッ 各サプネットのネットワーク・アドレスとサプネット 38 マスクは、 VMnet1 はホストべースの利用で、ホスト OS の Win- dows 2000 が 192.168.0.1 てオ妾続されています 8 。 PCI と PC4 はたんなるクライアントで、 PC2 と PC3 は 2 つのネットワーク・インターフェイスをもっレータです。 それでは、各 PC ごとに VMware の Configuration Editor で、図 6 の冓成に従って Ethernet Adapters を 8 ただし共有を利用している場伶。 UNIX MAGAZINE 2001.4