localhost - みる会図書館


検索対象: UNIX MAGAZINE 2001年8月号
12件見つかりました。

1. UNIX MAGAZINE 2001年8月号

ゾーンファイル リスト 2 unimaga ・ net. $ORIGIN unimaga. net ・ $TTL 3600 . net . root . tllllmaga. net ; serial 200106201 ・ refresh 3600 1800 ;retry 604800 ; expiration 3600 ) ; mlnllnum . net . IIS . soa 111 IN IN mail IN リスト 3 同逆引きゾー ンファイ ) レ 0 .168 .192. in—addr . arpa $TTL 3600 1 Ⅱ 一 1 っ 4 っ 0 0 0 8 8 8 6 6 6 1 亠↓ 1 亠 2 2 2 9 9 9 亠 -1 亠 -1 宀 . net . root . unlmaga. net ns . unlmaga 2001060201 3600 ・ refresh 1800 ;retry ; expiration 604800 3600 ) ; lllllllmum . net . . net . WWW . llllllnaga. net . mail . unimaga. net . soa IIS ptr Ptr ptr リスト 4 localhost ゾーンファイル $TTL 3600 postmaster. localhost localhost . ; serial 2001060101 ;refresh 3600 1800 ; retry ;expiration 604800 3600 ) ; mlnlmum localhost . 127.0.0. 1 SOa 1 Ⅱ リスト 5 同逆引きゾーンファイル $TTL 3600 postmaster. localhost localhost . ;serial 2001060101 ;refresh 3600 1800 ;retry ;expiration 604800 3600 ) ;mllllmum localhost . IIS localhost . ptr 引きファイル ( / var / named / 192.168.0 ) をリスト 3 に をリスト 1 、 unimaga. net のゾーンファイル (/var 示します。 named/unimaga. net) をリスト 2 、 unimaga. net の逆 soa 1 93 UNIX MAGAZINE 2001.8

2. UNIX MAGAZINE 2001年8月号

ね′ー 9 Up IPv6 ( 4 ) リスト 12 A6 表記でゾーンファイルへ記述 IN WWW : 1 : 250 : 56ff :fe09 : 9935 isp—a ・ unimaga. net ・ 48 A6 図 19 dig による A6 レコードの ( その 1 ) % /usr/IocaI/bind9/bin/dig @localhost A6 www.unimaga ・ net . くく > > DiG 9 . 1 . 2 くく > > @localhost A6 www . unimaga ・ net . global options : printcmd GOt answer : ->>HEADER くく一 opcode : QUERY , status : NOERROR, id : 45770 flags : qr aa rd ra; QUERY : 1 , ANSWER : 1 , AUTHORITY : 1 , ADDITIONAL : 4 QUESTION SECTION : ; W . unimaga. net . ANSWER SECT 工 ON : WWW. unimaga. net . ; AUTHORITY SECTION : unimaga. net . ; ADDITIONAL SECTION : lsp—a. unimaga. net . ns . unimaga. net . ns . unimaga. net . ns . unimaga. net . Query time: 26 msec SERVER: 127.0.0. 1 # 53 ( localhost ) ・ WHEN: Mon Jun XX 18 : 51 : 19 2001 MSG SIZE rcvd: 192 図 20 dig による A6 レコードの検索 ( その 2 ) % /usr/10ca1/bind9/bin/dig @localhost A6 isp—a ・ unimaga ・ net . くく > > DiG 9.1.2 くく > > @localhost A6 isp-a. unimaga. net . global options : printcmd GOt answer: —>>HEADER くく一 opcode : QUERY , status : NOERROR, id : 28237 flags : qr aa rd ra ; QUERY : 1 , ANSWER: 1 , AUTHOR 工 TY : 1 , ADDITIONAL : 3 , QUESTION SECTION : ; isp—a. unimaga. . ANSWER SECTION : 1SP—a. unimaga. . ; AUTHORITY SECTION : ummaga. net . ; ADDITIONAL SECTION : ns . unimaga . net . ns . unimaga. net . ns . unimaga. net . Query time: 22 msec SERVER: 127 . 0 . 0 . 1 # 53 ( localhost ) ; WHEN: Mon Jun XX 18 : 52 : 02 2001 MSG SIZE rcvd: 153 成されていることカ吩かります。そして、 isp-a ・ unimaga A6 IN : 1 : 250 : 56ff :fe09 : 9935 isp-a ・ unimaga. net . 48 A6 IN 3600 NS IN 3600 ns. unimaga. net . 0 3ffe : 501 : 808 : 192. 168.0. 1 0 3ffe : 501 : 808 : 1 : 250 : 56ff : fe09 : 9934 3ffe : 501 : 808 : 1 : 250 : 56ff : fe09 : 9934 A6 A6 AAAA 亠ャ↓〒上一上 3600 3600 3600 3600 A6 IN 0 3ffe : 501 : 808 : A6 IN 3600 NS IN 3600 ns . unxmaga. net . 192. 168 . 0 . 1 0 3ffe : 501 : 808 : 1 : 250 : 56ff : fe09 : 9934 3ffe : 501 : 808 : 1 : 250 : 56ff : fe09 : 9934 A6 AAAA 〒亠↓ H 3600 3600 3600 ードで検索してみると ( 図 20 ) 、 をさらに A6 レコ . net. 100 UNIX MAGAZINE 2001.8

3. UNIX MAGAZINE 2001年8月号

tar ー 9 Up IPv6 ( 4 ) リスト 7 named. conf に IPv6 アドレスの逆引きゾーンのレコードを追加 : 1 localhost 用 zone " 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0.0 . 0 . 0 . 0 . 0.0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 .0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . IP6 . INT" { リスト 8 localhost 用の逆引きファイル allow—transfer { any; } , allow—update { none ; } ; f i le ” 3ff e : 0501 : 808 : : . zone " type master ; zone " 8 . 0 . 8 . 0.1.0.5.0. e. f . f . 3 . IP6. INT" { / / 3ffe : 0501 : 0808 : 0 : : / 48 allow—transfer { any; } ; allow—update { none ; } ; file . zone" type master ; $TTL 3600 3600 ) 604800 1800 3600 200106201 ID IN SOA ;mlmmum ; expiration ;retry ; refresh ; serial ns. unimaga. net . root . l.llllmaga. net ID IN NS ID IN PTR localhost . localhost . となります。 4 ビット単位で遡頂に表記するガ去を、ニプ ル・フォーマット (Nibble Format0 この Nibble は 4 ピットの意 ) と呼びます。 しかし、これでは 4 ビットごとの境界点ができてしま い、これをまたぐプレフィックス長のアドレスの場合、う まく管理できません。 この間題を解決するガ去として、 BIND 9 ではビット ストリング・ラベルか使えます。上記のアドレスをビット ストリング・ラベルて表現すると、 \ [ x3ffe : 501 : 808 : 1 : 250 : 56ff : fe09 : 9934 ] . ip6. arpa. となります。 BIND 9 / 8 で IPv6 アドレスを逆引きゾーンのレコー ドとして使用する場合は、 IPv6 の逆引きゾーンとして、 localhost 用と unimaga. net 用の 2 つを named. conf に追加します ( リスト 7 ) 。 当然ですが、この場合、 3 飛 : 0501 : 0808 : 0 : : / 48 を割り 当てた上位のアドレス・レジストラ (ISP など ) に、 3ffe:0 501 : 0808 : 0 : : / 48 に対する逆引きの転送を設定してもらわ なければなりません。そうでないと、グローバルな IPv6 98 アドレスの逆引きができません。これは、 IPv4 の場合に もいえることです。詳しくは、上位のアドレス・レジスト ラと相談してください。 var/named/.• :. zone" と localhost 用の逆引きは、 いうファイル名で作成します ( リスト 8 ) 。 3 仕 : 0501 : 0808 : : / 48 に対する逆引きレコードは、リスト 9 のようになり ます。この内容は、 /Var/named/3仕e:0501:0808::. zone ファイルへ保存します。リスト 9 のファイルのなかでは、 各 PTR レコードに対して、リスト 10 のように表記する のは大変なので、 ORIGIN を使って上位 64 ピットを集 約して表記してあります ( リスト 11 ) 。 それでは、逆引きをおこなってみましよう。 dig を使っ て調べたい IPv6 アドレス ( 3ffe : 0501 : 0808 : 1 : 250 : 56ff : fe09 : 9934 ) をニプル・フォーマットにし、 PTR ( 逆引 き ) レコードを検索します。実行結果を図 18 に示します。 ANSWER SECTION: から、 ns. unimaga. net. である ことが分かります。 以ーヒで、 AAAA レコードを用いた正引きと逆引きの登 録か完了しました。 UNIX MAGAZINE 2001.8

4. UNIX MAGAZINE 2001年8月号

図 11 dig を使った A レコードの % /usr/IocaI/bind9/bin/dig @localhost www ・ unimaga ・ net くく > > DiG 9.1.2 くく > > @localhost www.unimaga ・ net global options : printcmd GOt answer : —>>HEADER くく一 opcode : QUERY , flags : qr aa rd ra; QUERY: status : NOERROR , id : 24207 1 , ANSWER: 1 , AUTHORITY: 1 , ADDITIONAL: QUESTION SECTION : ; WWW . unimaga. net . ANSWER SECTION : WWW. unimaga. net . AUTHORITY SECTION : unimaga. net . ADDITIONAL SECTION: ns . unimaga. net . Query time : 37 msec 3600 3600 3600 IN IN IN IN NS 192. 168.0.2 ns . unlmaga. net . 192 . 168.0. 1 SERVER: 127 . 0 . 0 . 1 # 53 ( localhost ) WHEN: Mon Jun XX 00 : 49 : 48 2001 MSG SIZE rcvd: 109 図 12 dig を使った逆引き検索 flags : qr aa rd ra; QUERY: 1 , ANSWER: 1 , AUTHORITY: 1 , ADDITIONAL: —>>HEADER くく一 opcode : QUERY, status : NOERROR , id : 44374 GOt % /usr/IocaI/bind9/bin/dig @localhost —x 192 .168.0.3 2 2 QUEST 工 ON SECTION : ; 3 . 0 .168.192. i Ⅱー addr . arpa ・ ANSWER SECTION : 3.0.168.192. in—addr. arpa. 3600 AUTHORITY SECTION : 0 .168 .192. in—addr. arpa. 3600 ADDITIONAL SECTION : ns . unimaga. net . ns . tllllmaga. net . Query time: 19 msec 3600 3600 IN IN IN IN IN PTR PTR NS AAAA SERVER: 127.0.0.1 # 53 ( localhost ) WHEN: Mon Jun XX 02 : 54 : 46 2001 MSG SIZE rcvd: 132 えß/usr/local/bind9/bin/dig) を使用して、 DNS の BIND 9 の起動を石忍後、 BIND 9 伺属の dig ( たと UNIX MAGAZINE 2001.8 り、 www.unimaga.net の A レコード dig の出力結果にある、、 ANSWER SECTION:" よ ドを検索します ( 図 11 ) 。 ます、正引き www.unimaga ・ net ・に 重川乍を石忍してみましよう。 (IPv4 アドレス ) 対する A レコー mail . unimaga. net . ns . unimaga. net . 192. 168.0. 1 95 3ffe : 501 : 808 : 1 : 250 : 56ff : fe09 : 9934 DNS サービスか川乍していることカ蔀寉認できました。 . unimaga. net. となります。これで、 unimaga. net の 0.3 ( 3.0.168.192. ⅲー addr. arpa. ) の逆引き結果は mail 同しく ANSWER SECTION: の項により、 192.168. す ( 図 12 ) 。 次に、逆引き 192.168.0.3 に対するノード名を調べま は、 192.168.0.2 であることが分かります。

5. UNIX MAGAZINE 2001年8月号

リスト 1 ー a 加 9 Up IPv6 ( 4 ) unimaga. net の named. ns . unimaga. net で使用した named. conf options { directory "/var/named' / * BIND のパージョンを隠す * / verSIOn / * アクセス・コントロールの定義 * / acl localzone { 192.168.0.0 / 24 ; 127 . 0 . 0.1 ; こでは、 192.168.200.1 をセカンダリ DNS と定義 * / acl 2nd—dns { 192 . 168.200.1 ; Z one Z one Z one Z one Z one type hint ; fi1e "root "localhost" { file "localhost" ・ type master; 外部から BIND BIND 9 のみ ( 右止に続く ) " 0.0.127. in-addr. arpa' type master; file " 127.0.0 " ・ unimaga. net " { fi1e "unimaga. net" type master ; 転送要求を許可する およびセカンダリ DNS からのゾーン ローカルなネットワーク、自分自身、 2nd—dns ; 10Ca1 ; allow—transfer { 2nd—dns ; 10Ca1 ; allow—transfer { f i le " 0 . 168. 192 " ・ type master ; " 0.168.192. in-addr. arpa 佐下に続く ) 9 のコントロールを許可する ( 以下の場合は localhost からのみの許可 ) 。 その " 鍵 " には、 rndc-key を使う 0.1 a110 { localhost ; } keys { rndc—key; } ; inet 127.0. controls { secret "dnssec-keygen が生成した鍵ファイルに含まれる Key を指定する algorithm "hmac—md5'l ・ key rndc—key { 鍵 "rndc—key" の定義 運用がおこなわれ、 BIND 9 / 8 上ではそのための設定が すでに完了しているとします。 なお、 BIND 9 / 8 で必要なファイルは以下のとおりで す。 全体の動作設定ファイル named. conf ( デフォルトで は、 /etc/named. conf に配置 ) 各ゾーンファイル (named. conf から扣疋。デフォル トでは /var/named 以下に配置 ) 92 今回は、 unimaga. net の IPv4 ネットワーク・アドレ スを 192.168.0.0 / 24 として、次の 3 つのノードを登録 してあります ( 図 8 ) 。 ・ ns. unimaga. net. 192.168.0.1 ・ www.unimaga.net. 192.168.0.2 ・ mail.unimaga. net. 192.168.0.3 以上の BIND 9 の設疋ファイル (/etc/named. C011f) UNIX MAGAZINE 2001.8

6. UNIX MAGAZINE 2001年8月号

リスト 9 ゾーンファイル 3 仕 : 0501 : 0808 : :. zone ( 逆引き ) $TTL 3600 IN IN SOA ns . unmaga. net . root . unimaga. net . ( 200106201 3600 900 604800 3600 ns . unimaga. net . 1 . 0 . 0 . 0 . 8 . 0 . 8 . 0 . 1 . 0 . 5 . 0 . e . f . f . 3 . IP6. INT . 4 . 3 . 9 . 9 . 9 . 0 . e . f . f . f . 6 . 5 . 0 . 5 . 2 . 0 . 1 . 0 . 0 . 0 . 8 . 0 . 8 . 0 . 1 . 0 . 5 . 0 . e . f . f . 3 . IP6. INT . S e r i al yyyymmdd s Refresh Retry NS PTR レコード unlmaga. net . Expire Minimum ( 3ffe : 0501 : 0808 : 0001. ns . unlmaga. net . ・ : / 64 ) $OR 工 GIN リスト 10 IN PTR リスト 11 $ORIGIN 4 . 3 . 9 . 9 . 9 . 0 . e . f . f . f . 6 . 5 . 0 . 5 . 2 . 0 IN PTR . net . ORIGIN 吏った省略 1 . 0 . 0 . 0 . 8.0.8.0. 1 . 0 を 5 . 0 . e . f . f . 3 . 工 P6. INT . 4 . 3 . 9 . 9 . 9 . 0 . e . f . f . f . 6 . 5 . 0 . 5 . 2 . 0 IN PTR 図 18 逆引き % /usr/IocaI/bind9/bin/dig @localhost 4 . 0 . e . f . f . 3 . IP6. INT . PTR ( 3ffe : 0501 : 0808 : 0001 : : / 64 ) IIS . unimaga. net . . 3 . 9 . 9 . 9 . 0 . e . f . f . f . 6 . 5 . 0 . 5 . 2 . 0 . 1 . 0 . 0 . 0 . 8 . 0 . 8 . 0 . 1 . 0 . 5 くく > > DiG 9 . 1 . 2 くく > > @localhost 4 . 3 . 9 . 9 . 9 . 0 . e . f . f . f . 6 . 5 . 0 . 5 . 2 . 0 . 1 . 0 . 0 . 0 . 8 . 0 . 8 . 0 . 1 . 0 . 5 . 0 . e . f . f . 3 . IP6 . INT . PTR g10ba1 options : printcmd GOt : —>>HEADER くく一 opcode : QUERY , status : NOERROR , id : 42468 flags : qr aa rd ra; QUERY: 1 , ANSWER: 1 , AUTHOR 工 TY: 1 , ADDITIONAL: 2 QUESTION SECTION : ; 4.3.9.9.9.0. e. f . f . f . 6.5.0.5.2.0.1.0.0.0.8.0.8.0.1.0.5.0. e. f . f. 3. IP6. INT. IN PTÉ ANSWER SECTION : net . AUTHORITY SECTION : 8 . 0 . 8 . 0 . 1 . 0 . 5 . 0 . e . f . f . 3 . IP6. INT . ADDITIONAL SECTION : ns . tllllmaga. . ns . unimaga. net . 4 . 3 . 9 . 9 . 9 . 0 . e . f . f . f . 6 . 5 . 0 . 5.2 . 0 . 1 . 0 . 0 . 0 . 8 . 0 . 8 . 0 . 1 . 0 . 5 . 0 . e . f . f . 3 . 工 P6. INT. 3600 IN PTR ns . unimaga ・ 3600 IN NS 3600 3600 IN IN AAAA Query time: 29 msec A6 で表記 MSG SIZE rcvd: 174 WHEN: Mon Jun XX 09 : 11 : 19 2001 SERVER: 127.0.0.1 # 53 ( localhost ) ンファイルへ記述します。リスト 12 のエントリを uni- ( 3 仕 : 501 : 808 : 1 : 250 : 56 仕 : fe09 : 9935 ) を A6 表記でゾー レスを登録してみます。今度は、 www ・ unimaga ・ net ・ 次に、 A6 を用いて DNS レコードへ IPv6 アド UNIX MAGAZINE 2001.8 ns . unimaga. net . 192. 168 . 0 . 1 3ffe : 501 : 808 : 1 : 250 : 56ff : fe09 : 9934 maga ・ net ゾーンファイルに追加します 6 助日後に reload をかならす実行してください ) 。 dig を用いて A6 レコードの探索をしてみます。 www.unimaga.net の A6 を検索します。 rndC ます、 図 19 を見ると、 www.unimaga.net の A6 レコードが : : 1 : 250 : 56 仕 : fe09 : 9935 / 48 と isp-a. unimaga. net. てオ冓 99

7. UNIX MAGAZINE 2001年8月号

図 2 Nomail の構成 MUA nomail 0 /var/spool/mail 各ユーザーの メールポックス ストーノレは完了である。 使い smtphost 外部メールサーバー nosend /var/nomail メー丿レキュー 目の internetaddr と smtphost を書き換えれば、 イン Nomail は、 2 つのプログラムから構成されている。 SMTP サーバーである sendmail のラッノヾーとして動く nomail 、そして、プロノヾイダの SMTP サーノヾー ルを送る nosend である ( 図 2 ) 。 さきほどの図 1 と同様に localhost の 25 番ポートに telnet て接続し、メールを送ってみよう。 nomail は、宛 先を判断してメールを配信してくれるはすである。ローカ ル向けであればメールスフールに、 リモート向けであれば /var/nomail に溜め込んでいるのが分かるだろう。 リモート向けのメールは、明カ勺に nosend コマンドが 実行されるまで /var/nomail に溜められるので、かなら すしもネットワークに接続されていなくてもかまわない。 、、ダイヤルアッフ・モバイルエ竟用 " と銘打っているゆえん である。ネットワークに接続して nosend を実行すると、 /var/nomail に溜められているメールは 110mai1. conf の smtphost として指定されたメールサーバーに渡される。 以降の配信処理は、そのメールサーバーに一任する。メー ルサーバーは、 nosend の—s オプションでも指定できる。 うまくいけば、あとは MUA で Nomail の動いている マシンを SMTP サーバーとして指定するだけでいい。多 くの場合は、、 localhost" になるだろう。 Nomail は、 sendmail のフリをすることもできる。 UNIX のメールコマンドの多くは、 /usr/lib/sendmail 132 または /usr/sbin/sendmail を直接起動してメールを送 信する。この場合、たとえば次のようにして /usr/sbin/ nomail にリンクを張れは、 sendmail から Nomail か利 用できるようになる。 # cd /usr/sbin # mv sendmail sendmail. org # 1 Ⅱ—s /usr/sbin/nomail /usr/sbin/sendmail Nomail の故疋を詳しくみていこつ。 nosend と no- mail は、共通の設定ファイルである /etc/nomail. conf を参照する。リスト 1 を見てほしい。 localuser ( 4 行目 ) Nomail は、デフォルトで Nomail か動いているホスト にアカウントのある全ューサーにメールを送信できる。 nomail,conf での設定 で上書きできる。ノート PC で N 。 mail を使っている を指定すればよい。これは、 nosend の—s オフション ーを指定する。通常は、プロバイダの SMTP サーバー リモート向けに配信するメールを送付するメールサーバ smtphost ( 13 行目 ) nosend コマンドの一 f オフションで上書きできる。 スを言当する。 これは、プロバイダから指定された正規のメールアドレ MAIL FROM: として通知するアドレスを指定する。 プロバイダの SMTP サーバーにメールを渡すときに internetaddr ( 10 行目 ) たい場合に設定する。 このオプションは、ローカルドメインを明カ勺に指定し 送される。 宛のメールはすべてそのホスト内のメールスプールに配 ample.com となる。したがって、 xxx@example.corn example.com のホストでは、ローカルドメインは ex- ローカル向けと判断する。たとえは、 FQDN が mail. 分をローカルドメインとし、そのドメイン宛のメールを Nomail は自ホストの FQDN のホスト部分を除いた部 localdomain ( 7 行目 ) けメールを送りたい場合に指定する。 このオプションはそれを制限し、特定のユーザーにだ UNIX MAGAZINE 2001.8

8. UNIX MAGAZINE 2001年8月号

図 16 dig のオプション % /usr/10ca1/bind9/bin/dig -h Usage : dig [@global—server] [domain] [q-type] [q¯class] q¯opt q—class is one Of (in,hs,ch, . ) [default : in] domaln are in the Domain Name System [ host [@local-server] local—d—opt [. global-d-opt host [@local—server] local-d—opt q-type q¯opt is one Of (a,any,mx,ns,soa,hinfo,axfr,txt, (Use ixfr=version for type ixfr) . ) [default : a] one Of : dot—notation filename port —t type class —y name :key ー C ーⅡ 1 S (shortcut f0 て in—addr lookups) (nibble form for reverse IPv6 lookups) (specify named base64 tsig key) (specify query class) (specify query type) (specify port number) (batch mode) 図 17 dig による ns. unimaga. net への AAAA レコードの問合せ % /usr/10ca1/bind9/bin/dig 910Ca1 五 ost aaaa ns ・ unimaga. net くく > > DiG 9 . 1 . 2 くく > > @localhost aaaa ns . unimaga ・ net global options : printcmd GOt answer : —>>HEADER くく一 opcode : QUERY, status: NOERROR, id: 43210 flags : qr aa rd ra; QUERY : 1 , ANSWER : 1 , AUTHORITY : 1 , ADDITIONAL : 1 QUESTION SECTION : ; ns . unimaga. net . ANSWER SECTION : ns . unimaga. net . ・ AUTHORITY SECTION : 11111maga. net . ; ADDITIONAL SECTION : ns . unimaga. net . Query time: 25 msec 3600 3600 3600 IN IN IN IN AAAA AAAA NS SERVER: 127 . 0 .0 . 1 # 53 ( localhost ) WHEN: Mon Jun XX 02 : 19 : 49 2001 MSG SIZE rcvd: 89 UNIX MAGAZINE 2001.8 addr. arpa ドメインでは、 8 ピット単位にして逆順て表 べースの in-addr. arpa ドメインから検索します。ⅱト の場合、アドレスの逆引きは、 DNS の木構造データ 次に、 IPv6 アドレスの逆引きを登録してみます。 IPv4 逆引き ことカ吩かります。 . net に対する AAAA レコードが正しく応答されている までと同様に ANSWER SECTION: から ns ・ unimaga 図 17 のように引数を指定して dig を実行すると、これ 記しています。よって、 192.168.0.2 ならは、 2 . 0 .168.192. in—addr . arpa となります。同様に、 IPv6 では IP6. INT. を使います。 したがって、 IPv6 アドレス、 3ffe : 501 : 808 : 1 : 250 : 56ff : fe09 : 9934 の逆引き表記は、 4 ピット単位の 16 進数表記ごとに遡頂 にした形式で、 4 . 3 . 9 . 9 . 9 . 0 . e . f . f . f . 6 . 5 . 0.5.2.0.1.0.0.0.8.0. 3ffe : 501 : 808 : 1 : 250 : 56ff : fe09 : 9934 ns . unimaga. net . 192. 168.0. 1 8 . 0.1.0.5.0. e . f . f . 3 . IP6. INT . 97

9. UNIX MAGAZINE 2001年8月号

図 28 今回使用した tspc. conf # tspc . conf # tsp client version tsp—version=l . 0 . 0 tsp—dir=C : *freenet6 # auth—method=any ー supported mechanism # if any is specified, the first mechanism that is supported by b0th the # server and the client wi11 be picked. The order Of precedence is the # mechnism list shown by the output Of —h. supprted mechanism is one 0f # the token shown by th output 0f —h (case sensitive) . auth—method=any # client ー v4 = auto は . 1 . 1 . 1 (valid ip address) # if auto is specified, if_source or —s cmd 1ine option must be specified. c1ient_v4=auto # userid=anonymous # the userid can be anonymous or any alphanumeric value that is dns 1ega1 ・ # userid=anonymous userid=unimaganet # passwd= # The passwd must be empty if userid is anonymous or an alphanumeric string # if userid iS not anonymous . # template=target # template teIIs which configuration script needs tO be run for interface # setup ・ # NormaIIy you 0 Ⅱ ly need tO put your osname in the value . # You can a1SO use " checktunnel " if you 0 Ⅱ 1y want the tunnel infO print out . #template=checktunnel tempIate=WindowsNT—2K server=tspsl . freenet6. net #server=localhost if_tunne1=2 # end 0f tspc . conf 図 29 6bone への接続を確認 C : \ > tracert6 www . kame . net Tracing route to kame220. kame. net [ 2001 : 200 : 0 : 4819 : 280 : adff :fe71 :81fc] over a maximum 0f 30 hops : 1 2 3 184 182 293 185 192 286 184 ms 187 ms 308 ms 3f f e : b80 : 2 : 327 : : 1 rap ・ ipv6. viagenie. qc ・ ca 3ffe:b00:c18: : 13 UNIX MAGAZINE 2001.8 105

10. UNIX MAGAZINE 2001年8月号

工 NomaiI おおっかまさひと の 2 UNI 也サ ( 第 , 0 0 UNIX のインフラストラクチャとして欠かせないの が電子メールだ。この電子メールシステムを支えている すなわち MTA (MaiI Transfer のがメールサーノヾー Agent) である。 sendmail をはじめ、 qmail や Postfix などがよく使われている。 Windows や Macintosh のユーザーは、自分のマシン に MTA を入れる機会はあまりないだろう。メールを送 るときは、メーラーなどと呼ばれる MUA (Mail User Agent) が、プロバイダやサイト内のメールサーバーに直 接メールを送るようになっていることが多いからだ。 しかし UNIX を使っている場合には、手許で MTA が 動くメリットは大きい。さまざまなコマンドをパイプなど で組み合わせ、複雑な処理をおこなえるのが UNIX で一 番おもしろいところである。 MTA か動いていれは、その 機能にメールをからませることかできる。たとえば、ログ から特定の行を取り出し、その結果をメールで通知すると いった処理はよくおこなわれている。 それでは、 MTA は手軽に導入できるか、というとそう 簡単にはいかない。 sendmail はとくにそうだが、設定が ひどく難しいのである。常日妾続か普及し始めているとは いえ、個人で UNIX を使っている人の多くは、まだまだ ダイヤルアップなどで間欠的に接続しているのではないだ ろうか。このような竟に MTA を適用させるのは、そう 簡単ではない。モバイルエ竟になると接続先のネットワー クまで変化するので、さらに難しくなる。 こういった環境で簡単に動かせる MTA があればと考 えて、作成したのが NomaiI である。 130 SMT 仕組み、 UNIX MAGAZINE 2001.8 オドがあオは、そこまてが本文と認識される。 ・ 15 行目 : メールの本文はここで終了する。行頭にピリ test" と書いただけた ) 。 ・ 14 行目 : メールの本文である ( といっても、たんに の指定だ。 ンドは、 こからメールの本文カ始まることを示すため ・ 12 行目 : こからがメールの本文である。 DATA コマ 力することになる。 指定できる。その場合には、 RCPT TO: を 100 回入 レスを指定する。規格では、送り先は最大 100 件まで ・ 10 行目 : RCPT TO: コマンドで送り先のメールアド である。 た場合など、エラーメールの送り先に使われるので重要 ローフ From" などと呼ぶ。メールカ斗目手に届かなかっ レスを教える。このときに指定するアドレスを、、エンべ ・ 8 行目 : MAIL FROM: コマンドで自分のメールアド とを示している ( 以下も同様 ) 。 てきているが、これは上の重川が正常におこなわれたこ ・ 7 行目 : メールサーバーから、 250 " という数字が返っ 自分のホスト名 ( この例では localhost) を入力する。 ・ 6 行目 : ますは HELO コマンドて才対箋する。引数には を送ってみよう。図 1 を見てはしい。 ると、メールサーバーカ芍区答する。 telnet を使ってメール メールサーバーの 25 番ポートに telnet でアクセスす SMTP のイ督はみについて簡単に説明しておこう。 Mail Transfer Protocol) に従って交換される。 インターネット上のメールは、一殳に SMTP (Simple