改行を削除したいねんけど ⅵで行末にある改行を削除しようとしても、カーソルは 改行文字の上に移重丿けることはないので、簡単にはいきま せん。 「じゃあ、でけへんのか ? 」 短気を起こさずに、もう一度よく考えてみましよう。 改行を削除するということは、下の行と連結したいわけ ですね。ここまで読んできた皆さんにはもうお分かりだと This is an apple ■ This is a monkey. ます。 この状態で J コマンドを実行すると、次のようになり This is a monkey. This is an applea ィじ、 田いますが、これは J コマンドで実現できます。 UNIX MAGAZINE 2001.9 more files to edit" のようなメッセージか見れます。つ この状態から :q でⅵを終了させようとすると、 れています。 で、 2 つのファイルか編集対象となっています」と表示さ 最下行には、「現在、 monkey というファイルを編集中 monkey: 2 files tO edit : unmodified: linel mhis is a monkey file. すると、画面は次のようになるはすです。 % vi monkey apple 次のようにします。 key と apple という 2 つのファイルを編集したいのなら 複数のファイルを同時に指定できます。たとえば、 mon- シェルのコマンド行でⅵを実行する場合、引数として 複数のファイル、開きたいんやけど しよう。 す。このスペースが不要なら、、、 2x " などとして削除しま コマンドでは、この例のようにあいだにスペースが入りま ドの直後に 2 行目の This がくるはすです。しかし、 J たんに改行・を削除しただけでは、 1 行目の行末のピリオ まり、編集対象のファイルがもう 1 つ残っているので終 了できないという意味です。ここで編集結果を破棄して強 制的に終了させるには、再度 :q を実行します ( あるいは、 最初から :q! として強制終了させます ) 。 最初のファイルを編集し保存してから次のファイルの 編集にとりかかる場合は、 :n (next) コマンドを実行しま す。すると、 Nhis is a apple file. apple: unmodified: line 1 となり、 2 番目のファイル ( この例では apple) の編集が 可能になります。 これとは逆に、、、さっき編集してたファイル、もう 1 回開きたいんやけど " という場合には、 :prev (previous) コマンドを入力します。 最後のファイルを編集、保存したら、通常どおり :q ま たは ZZ で終了できます。 ☆ 今回は、どんな UNIX システムでも使い始めたその日 から利用できるエデイタとして ed とⅵを紹介しました。 とくに、 UNIX の管理に携わる人は、これら 2 つのエディ タの使い方をぜひ習得してください。 こでは ed とⅵがもつ多彩な機 誌面の都合もあり、 能の一部しカ召介できませんでした。とくに、ⅵではマク ロなどを用いたさらに高度な使い方ができます。オンライ ン・マニュアルや参考文献を読み、達人への道を一滷線に ( ジグザグでもかまいませんか ) 突っ走りましよう。 ( やまぐち・すぐる、かたやま・よしあき 奈良先立斗 : 物支術大完大学 ) [ 赭文献 ] [ 1 ] B.W. Kernighan 、 R. Pike 著 ( 石田晴久監訳 ) CUNIX プ ログラミンク竟』、アスキー、 1985 年 [ 2 ] L. Lamb 著 ( 福謝夋博調『ⅵ入門』、アスキー、 1992 年 [ 3 ] WilIiam Joy and Mark Horton, "An lntroduction to Display Editing with Vi ” , ⅲ UNIX User's Supple- mentary Documents (USD) 4.4 Berkeley S0ftware Distribution, June, 1993 (http://docs.freebsd.org/ 44doc/usd/12. vi/paper. html) 49
置換対象の文字列の指定はどちらの方法でも同しで、 、、 [ U Ⅱ ] ⅲ x " で Unix もしくは unix を表します。置換 後の文字列の指定は、最初の方法では UNIX という文 字列をそのまま使っていますが、 2 番目の去ではメタ キャラクタ ( 表 1 ) を利用しています。 ます、、、 \ U " は続く文字列をすべて大文字にするため のものです。そして、、 & " は直前のパターンマッチ でマッチした文字列、つまりこの場合は、、 Unix" また は、、 unix を表すメタキャラクタです。したがって、 Unix または unix を UNIX に変換してくれるわけで す。 2 番目のコマンドのほうがカッコいいですね ( そう 思った人は、もう vi の虜です ) ・複数のスペースを 1 つにまとめる 複数の連続したスペースを 1 つのスペースに変換する には、次のようにします。 : % s / 凵凵 * / 凵 / g これを利用して、複数の空白 ( スペースまたはタブ ) を カンマに置換するには、 とします。これは、スペースやタブ区切りのデータを カンマ区切り (CSV 形式 ) に変換するためのコマンド です。 CSV 形式は、表計算やデータベース・ソフトウ ェアでデータを読み込む場合によく使われるので、この ようなコマンドを利用することも多いのではないでしょ うか。 がエスケープ文字なので、事態がいっそうややこしく なっています。この場合は、 / と \ を \ でエスケープ します。 こうすれば、意図どおりに置換がおこなわれます。 これには、もう 1 つ方法があります。、、 / " 以外の文字 を区切り文字に使うのです。区切り文字は、、、 / " に決め られているわけではありません。十や = など、パターン に含まれない記号であ川ま使えます。上の例では、 としてもいいでしよう ( \ はエスケーフするしかありま せん ) 。 ・すべての彳頁に引用マーク寸ける NetNews やメールでは、引用部分の行頭に、、〉凵 " が付 けられているのをよくみかけます ( もちろん、これ以 外のマークが使われることもあります ) 。これは、、引用 マーク " と呼はれ、普通は記事やメールを引用するとき に、読み書きするためのアプリケーションが自重加勺に付 けてくれます。たとえ 1 , 000 行引用しても、すべての 行に付けてくれます ( 偉いですね ) 。アプリケーション の寺ちを理解するために ( ? ) 、ⅵを使って自分の手で やってみましよう。 これは、、、う頁を〉と 1 つのスペースに置き換える " とになります。それには、 とします。これで、各行の : 頁 C) が、、〉 " に置き換え ら結果としてすべての行頭に引用マークが付くこと になります。 ・ある単語を大文字に 何人かが共同でドキュメントを書いていると、彳少に表 己が変わることがあります。たとえば、 UNIX という 文字列が人によって un ⅸや Un ⅸだったりします。ど れが正しいかといった言侖は別にして、やはり 1 つの ドキュメントのなかでは統一しておきたいものです。 たとえは、一 . E の例であれば次のコマンドで表記を統一で きます。 :%s/ [Uu]nix/UNIX/g または 10 置換対象の文字列か複数の単語からなる場合は、これはど 簡単には変換できません。すべての空白が、カンマに変換され てしまうからてす。 ・頁の空白を削除 地寬こ不必要な空白があると、文章か読みづらくなりま す。そんなときにイリなのが、次のコマンドです。 :O/osF [ 凵 * / / このコマンドでは、置換後の文字列が何も指定されてい ません。これは、、、う頁の 1 つ以 - ヒの連続したスペー スあるいはタブを、、空 " に置き換える " という意味です 10 この例を実行し、直後に u コマンドを連打してみましよう。 Unix や unix という文字列が屈イ刺材桑をしているようで、なかなかかわいらし いてすよ第炎でした ) 。 1 三ロ 43 UNIX MAGAZINE 2001.9
特集 工デイタ自由自在 山口英、片山喜章 工デイタの活用 ( ⅵ編 ) 02 Ⅸの知新 0 UNIX 環境でもっとも利用頻度の高いツールは、おそ らくエデイタであろう。文書やプログラムの作成だけでな く、システムの設定ファイルの変更などの作業でも、かな らすといっていいほど工デイタを利用する。見方を変えれ ば、エデイタを使いこなせるようになれは、システムを効 率的に利用できるようになり、かっ乍業時のストレスも減 らせるということだ。 現在の UNIX 環竟では、数多くのエデイタか利用でき る。それぞれに特徴はあるが、どれを使わなければならな いといった決まりはない。基本的には、自分の気に入った ものを使えばよいだろう。ただし、 UNIX にはいくつか の、、定番 " ともいうべき工デイタがあるので、何はともあ れこれらの利用法を身につけてほしい。 なかでも、最初に習得してはしいのが vi である。この 工デイタは、もともとカリフォルニア々学バークレイ校で 開発され、 1980 年代前半にリリースされた BSD UNIX から含まれている。ⅵでは、その名称の由来である visual editor が示しているように、 VDT の画面にファイルの内 容を表示させて編集することができる。現在では POSIX 標準にも含まれており、バージョンや頁の違いはあるも のの、 UNIX 系の OS にはかならず用意されている。つ まり、ⅵの使い方さえ知っていれば、どんな UNIX シス テム上でも氏限の編集作業ができる。当初、 vi は多言語 環竟に対応していなかったため、日本語入力などはできな かった。しかし、去も丘の多くの UNIX システムに付属し ている vi は多言語対応になっており、 Wnn や Canna な UNIX MAGAZINE 2001.9 どの日本語入力システムと併用すれば、日本語を含むファ イルの編集も可能である。 もう 1 つのお薦めのエデイタは Emacs である。 Linux を除けは、標準で Emacs が付属している UNIX シス テムはまだ少ないので、場合によっては自力でインストー ルしなけれはならないかもしれない ( たいていは、すでに 導入されているとは思うが ) 。テキストエデイタとしての Emacs は、プログラム開発や文書作成に便利な機能を数 多く備えている。たとえは、複数のファイルを並行して編 集できるし、作成するファイルの不鶤頁に適したモードを選 択すれば、作業がよりいっそう容易になる。 Emacs は、 Emacs Lisp と呼はれる Lisp 系言語の処理系と捉えるこ ともできる。この機能を活かして、さまざまなアプリケー ション、たとえば Mew や WanderIust のようなメール を読み書きするツールなどが数多く開発され、ひろく使わ れている。これら 2 つの特徴を備えた Emacs はきわめて 強力な道具であり、いまでは UNIX ューサーの大半か利 用しているといってもよいだろう。もちろん、多言語処理 にも対応しているので、日本語などの読み書きも問題なく できる。 もう 1 つ、忘れてならないエデイタが ed である。 のエデイタは、もともとは DECwriter などに代表される ラインプリンタ端末てイ吏うためのものだった。当然のこと ながら、この種の端末には画面という概念はなく、 ed な どの行孑旬のエデイタでなければファイルク孀集は不可能 23
SC 翡 たのしい UNIX Ⅸへの招待 坂本文著本体し 845 円 LJNIX を物っと″たのしく学べる入門書 QJNIX 載当初から好評の QJNIX への招待」 を単行本化。 UNIX の根底にある文化や流儀をまじえつつ再構成 大幅加筆。ワークステーションの急速な普及によって UNIX の習 得が急務と言われ見在、まさに必言 ) 1 冊。 続・たのしい LJN Ⅸ シェルへの招待 坂本文著本体 L845 円 「 LJN Ⅸへの招待」単行本第 2 弾 シェルは UNIX の世界のいわー裏方さん」。その動きや仕組みを 知れば、 UNIX がいっそう楽しく、便利にイ - るようになる。本書は、ひ ろく使われている C シェルを中・じに、シェルの使い方から仕組みまて、 をう、りやすく解譓前巻とともに入門者必携の 1 冊。 ハッピー・ネットワーキング 新入生のためのインターネット入門 山本和彦著本体し 456 円 豊富な実例で学ぶインターネット 世界各地の二百数十万台ものコンピュータを結ぶ巨大なネットワー ク、インターネット。利用て、きる竟にありながら使い方が分からずに を著している人たちを対象に、 UNIX 上の Emacs を使ったメール やニュースの読み書き、ファイル中幻の仕組みなど得 文書里システム ラ・テック レスト・ランポート著、エドガー・クック、倉沢良一監訳、大驟治、小暮博道、藤浦はる美訳本体 2 川 8 円 使いやすさと豊富な機能を備えたマクロ・バッケージ い X は、もっとも進歩した組版システムといわれる TEX の実用性 をさらに高め、使いやすくしたマクロ・パッケージ。これを利用すれば、 複ょ数式すらユーザー自身の手て、自在にレイアウトて、きる。開発 者の手による解説書の決定版。 SIJ N システム管理 図 5 PaIm の Gra. ffiti 工リアに貼るシール わらやまはなたさかあ 図 6 CLIE に貼ったシール 住 0 の直 6 ■ 0 国 ■の肉 0 住住 06 習問住当 0 日 3 に第 ( を PalmKanaKB PaIm での日本語入力は、標準では Graffiti という英 数字認識システムと、ローマ字かな変換の組 . 合を使うこ とになっています。しかし、通常のローマ字ではどうして も入力する文字が多くなるため、時間がかかってしまいま す。さらに、入力工ラーも多くなりがちです。キーポード ボタンを押して五十音のソフトキーポードを表示させて使 うこともできますが、毎回かなキーポードを表示させるの は面倒です。 そこで、 PalmKanaKB では図 5 のシールを文字認識 ェリアに貼り付け、かなキーポードとして使います。 今回紹介した各種のシステムの開発者たちも述べていま すが、漢字の音読みは、二重母音で終るもの ( かい、 など ) や語尾に拗音を含む読み ( しよう、きよう、など ) がくるものが多数を占めています。これらをスムーズに入 力できれは、本としての入力効率もかなり上がるのでは ないでしようか。 そのために、 PalmKanaKB では、五十音のソフトキ ーポードをタップしたあとでペンを」 : 下左右に動かすこと により、二重母音や拗音を含む読みを語尾に追加できるソ フトキーポードを作ってみました。 PaImKanaKB は、次のような機能をもっています。 下山智明、城谷洋司共著本体 6 ′ 796 円 SunOS 4 ココ (SPARC system 、 Sun3) 文寸応 TFS 、 RFS の機能のほか、マニュアルて、は見つけにくい dump 時 のパラメータやテープの不頁、オートマウントの設定を詳説。さらに システムにトラブルが生じた際の対処方法、メモリ UNIX やミニル ートの使い方など、システム管理に必要な情報を満 Life with LJNIX LJN ー X を愛するすべての人に ドン・ライプ、サンディ・レスラ共著、坂本文監訳、福夋博訳本体 2. 引 3 円 だれも知らなかった UNIX の魅力の世界 UNIX の歴史的背景や社会動向とともに、 UN Ⅸの技術面や市場 面、今後の展望などを幅広く解説。また UNIX 人名辞典、アングラ 情報、名言などの貴重なデータや一風変わった情報を満載、 UNIX ューザーに新しいネ f を提供する好言勿。 ルート 「 00t から / へのメッセージ 高野豊著本体し 553 円 人とコンビュータを観察するスーバーユーサーの目 日本に UNIX が導入されたばかりの頃、管理者を任された著者の 忠陣艾苦闘 0 釜験をつづる。著者が、今日まてめぐりあったさまざまな エピソードを紹介。夋に富む告白談と、飽くなき探求心の物語は、シ ステム管理者に限らず多くのユーザーの共感平ぶだろう。 ※表示価格には消費税は含まれません。 〒 15 ト 8024 東京都渋谷区代々木 4-33-10 株式会社アスキー出版営業部電話 ( 03 ) 535 ト田 94 ルート 株式会社アスキー 199 UNIX MAGAZINE 2001.9
特集リ N ー X の基礎知識 0 これらク讚致をもつ ed は、いざというときに強力なツ ⅵと同様、 ed もははすべての UNIX システムに含まれ ているが、上記のような端末を使うことのない現在では、 ールとなる。本文でもいくっかの例を挙げて説明している すでに役目を終えた過去の遺物なのだろうか。いや、そん が、ⅵや Emacs などのスクリーン・エデイタが使えな い状況、たとえば /usr ファイルシステムか破壊されてし なことはない。 多くの UNIX では、 ed は /bin/ed として実装されて まったり、遠隔地から細い回線を経由してシステムの設定 ファイルを編集しなけれはならない場合には、絶大な威力 いる。つまり、 root パーティションに置かれているので を発揮する。さらに、 ed はコンパクトに作られているた ある。また、多くの UNIX の ed コマンドではライプラ リか清勺にリンクされている。たとえば、私の使っている め、プートフロッピーに収めておくこともできる。このよ うな悪条件であっても、 ed さえ使えれは管理イ 1 璞に大き NetBSD の ed を file コマンドて十ヾてみると、 な章をきたさずにすむ。事実、私自身も ed に救われた % file /bin/ed /bin/ed: ELF 32-bit LSB executable , ケースはたくさんある。 lntel 80386 , version 1 (SYSV) , statically 今回は、以 . E に挙げた 3 つのエデイタのうち、 ed と linked, stripped ⅵの基本的な使い方を説明する (Emacs については、次 号で紹介する ) 。ェデイタを自在に扱えるようになれは、 と表示される。言い換えれは、共有ライプラリを必要とせ UNIX 上での作業をスムーズに進めることができる。と す、単独で動くということである ( 共有ライプラリを用い くに、システム管理に携わっている場合は、ぜひとも ed て作成された ed をもつシステムもあるが、たいていは、 の使い方を憶えるべきであろう。 それらのライプラリも root ファイルシステムに置かれて いる ) 。 工デイタ ( ⅵ編 ) たんなるテキストエデイタですが、テキストを効率的に編 1 ・算機管理の仕事は、 OS やアプリケーションのインス 集するために十分すぎるほどの機能をもっています。 トール、マシンの起動シャットダウンだけではありませ ん。 UNIX システムを・商に正しく利用するためには、パ 一方の Emacs は、きわめて多彩な機能をもつ工ディ タです。 Emacs Lisp という言語で、書かれた成疋ファイ スワード・ファイルやホストファイルをはしめ、さまざま ルを読み込むことにより、各種文書クメ囁集、電子メールや な設定ファイルを書き換える必要があります。そこで、以 NetNews の読み書き、 web ページの閲覧などしつにさま 下ではファイルの編集作業に不可欠なエデイタについて説 ざまなことができます。その意味では、、、ファイル編集環 明します。 境 " と呼ぶはうがふさわしいかもしれません。 UNIX ュー ーロにエデイタといっても、ワーフロ並みの機能をもつ サーの多くが Emacs を利用しています。 ものから、テキストを編集する機能だけに絞ったものまで こでとりあげる ed やⅵ、そして Emacs などの工 いろいろあります。こク寺集では、それらのなかから、 デイタにはいくつかの不頁があり、それぞオし彳少に違うと vi : すべての UNIX システムにかならす存在するエデイタ ころがあります。たとえば、同しⅵという名前のコマン Emacs : 独自の言語を用いて自由にカスタマイズできる ドでもバージョンが異なっていたり、同様な機能をもつ別 咼機能工デイタ のプログラムに置き換わっていたりします。以下に示す例 と表示されるメッセージか違ったり、新たな機能か追加さ の 2 つをとりあげます。 れている場合もあるでしよう。説明にあたっては、これら vi は、 UNIX の管理者なら、かならすある程度は使え の相違をできるかぎり意識せすにすむように心がけたつも るようになってほしいエデイタの 1 つです。基本的には 一三い 24 UNIX MAGAZINE 2001.9
こけつま 3 びっ IJN Ⅸを学びなおす 杜ゆずこ お久しぶりです。半年近くお休みしてしまいました。休 もしろいものでした。しょっちゅう困った状況にはなるも んでいるあいだ、どうしていたかといいますと・ のの、その原因と対処法を自分で理解しながら対応できる 冬に足の骨を折って入院しました。入院自体は 2 週間程 ことカ斗斤鮮だったのです。以後、 UNIX ふう OS にすっ 度ですんだものの、その後なかなか気力と体力カ唳らず、 かりはまっています。 何カ月もぶらぶらして過ごしてしまいました。頭と手は無 そのようなわけで、情幸財斗学はおろか理系の素養など皆 事だったので坐ってできることなら大丈夫そうなものです 無に近く、そのくせかっこよさそうなことならなんでもや が、松葉杖て動くのは案外大変だったり、キプスがとれて ってみたくなるという、やる気だけはまんまんの UNIX からも足の不調が気になったりと、なかなか自分の身体以 初心者が、文字どおりこけつまろびつしながらたどって 外のことに気が回りません。そのうえ自宅の引越しなどの きた道のりをご紹介したい、と思いつつ原稿を書いてい 雑事が多かったこともあって、必要に迫られたとき以外に ます。 1 機に触る気力起こりませんでした。 でも、ようやく身辺も落ち着いて足も回復するにつれ、 やる気もだんだん復活してきました。このところなかなか 興未も湧かなかったのに、やりたいことがたくさん出てき 心機一転最初から、というわけではありませんが、今月 ました。これからまた新たな安甘寺ちでがんばっていきます から数回にわたって「ふだん使いのノート PC の成疋」に ので、どうぞよろしくお願いします。 ついて書いていく予定です。 しばらくお休みしていたので、和訟何者なのカ凝間に思 というのも、これまで使用していたノート PC の調子が う人もいることでしよう。あらためて簡単に自己紹介して 悪くなったため、新しいノート PC を購入したからです。 おきたいと思います。 これまで 3 年近く、ソニーの薄型ノート PC VA10505 を 私は現在美術史を専攻している学生です。 3 年はど前に 使ってきました。しかし長く使っていると、いろいろな間 UNIX の世界に触れるまではとくに引・算機に興未もなく、 題か起こり始めます。ます、物理的にキーポードカ臻れて ソフトウェアは買ってきて使うものでした。ちょうどそ きて、反芯カくなったり押していないはすの文字が入力 のころ知合いになったのが、 こで師匠と呼んでいる 1 されてしまうようになりました。また、性育顎勺にも CPU 人の UNIX 使いでした。知り合って間もないころに PC か遅いためアフリケーションのイ吏用感を重く感しるように UNIX のすばらしさを語られてすっかりやる気になり、基 なったことや、ディスクがははいつばいになって増設が 礎知識もないまま猪突進の UNIX 生活へとなだれこみ 必要になったこともあり、新しいノート PC を購入する ました。 ことに決めたのです。 当然のことながらさまざまな間題に片っ端から突き当た VA10505 は購入当時は 30 万円ほどでした。すこし り、最初に実用できるシステムを構築するまでに数カ月か 調べたところ、いまならすっと高性能なノート PC がそ かりました。でも、実際に使いだすと UNIX はとてもお の半客可呈度で買えるようです。カタログを見たり、値段を 一三卩 ノート PC の環境構築 124 UNIX MAGAZINE 2001.9
み物 : : 3 をけす 4 等第 3 : 3 第す = : 日等を等 , にをを 33 既新物第工臼 : ををを物等信信 ' を信に 3 第信物にを物等 libstdc 十十は GPL である旨がソースコードのなかや COPYING などに書かれている、 FSF はあるライプラ リを使って作られたものは全体として 1 つのプログラム であるという立場をとっているため、ライプラリが GPL で配布されていれば、それを使って作られたソフトウェ アも GPL に従って配布する必要があるとま早している、 libstdc 十十のソースコードのコメントには例外条項があ るが、その部分を読むと gcc を使ってコンパイル / リン クした場合はそのプログラムを GPL にしなくてもよい ように思える、さすがに標準ライプラリを使って作られ たプログラムに GPL を要求する意味はないのではない か、といったフォローがきました。 Newsgroups: fj.unix. shells Sub. 」 ect: about redirect and while 山もシェル・スクリプトの勉強を始めて、 . forward フ ァイルを作成する簡単なツールを作ろうとしているのです が、メールアドレスを入力させるところで wh ⅱ e ルーフ が終了しない原因と、メールアドレスをリダイレクトで ファイルに出力するところの書き方がよく分かりません、 という質間記事です。 これに対して、質卩頁目とは異なるが、操作対象のファ イル名を設定するところ (forward='ls -a $HOME ー grep . forward') は、、 forward=$HOME/. forward" で ないと、、 if [ -f $forward ] ; then" によるファイルの有 無の石忍がうまくいかない、 while ループの部分は until を使うべきではないか、 test(l) を使うかぎりは until で できることは while でも可能である、メールアドレスの 書出しの部分 ($faddress 〉 . forward) は echo を使う とよい、このままだと . f 。 rward はスクリプトを実行した ディレクトリにできてしまうので、それを防止するため にも最初のはうで定義した $forward 変数を使うとよい、 といったフォローがきました。 Newsgroups: 斤0S. ms-windows. Win2000 Subject: Win2000 で UNIX シェル竟を使いたいので す Windows 2000 上にフリー・ソフトウェアなどで C 言語のプログラム開発環境を整えようと考えていて、 Borland のフリーのコンパイラを入手しました。以前 に UNIX 環竟でプログラムを開発した経験があるので、 ⅵテキストエデイタといくつかのシェルコマンド ()v 、 cp 、 ls 、 grep はか ) が使えるようにしたいのですが、ど んな方法があるでしようか、という質間記事です。 これに対して、 Windows 上で GNU ソフトウェア が使えるようになるパッケージ Cygwin を導入するのが よい、 http://plaza27.mbn.or.jp/-satomii/software /unixishj. html で Windows 環境で動く UNIX 用の プログラムや互換ソフトウェアか紹介されている、自分 は MS-DOS 工韆竟でも使えるように jstevie と UNIX- like tools を使っているが、 Windows 2000 であればこ こで紹介されているはとんどのものが使えるのではない か、 Microsoft が Windows 2000 用に UNIX : 圧換工韆竟 (Microsoft Windows Services for UNIX 2.0 ) を発売 している、費用はかかるがこれをインストールすれはいく っかのコマンドがすぐに使えるようになる、 MS-DOS や Windows で動くⅵクローンエデイタはいろいろある、 mv や cp などのコマンドを指して、、シェルコマンド " と 呼ぶのはどこの風習なのか、、、シェルコマンド " から思い 浮かぶのは cd や set などのシェルの組込みコマンドであ る、といったフォローがきました。 Newsgroups: fj.sys. sun Subject: dialup from SUN 自宅用に SoIaris 2.6 が入っている Sun SS20 を入 手したのでインターネットに接続しようとしているので すが、ネットワーク管理についてはほとんど分かりませ ん。ダイヤルアッフ・ルータ ( ヤマハ RTA50i) とフレッ ツ・ ISDN の環境でダイヤルアッフ。接続をしたいのです が、どのように設疋したらよいのでしようか、という質 間記事です。 これに対して、ダイヤルアップ ISDN ルータである RTA50i をわざわざターミナル・アダブタとして SS20 に 接続するのか、もしそうではないのなら、ヤマノ、の Web サイト (http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ /FLETS-ISDN/index. html) に書かれているように RTA50i を成疋し、 SS20 では Ethernet インターフェ イスに適宜 IP アドレスを割り当て、デフォルトルート を RTA50i に設定すれはよい、本当に RTA50i をター ミナル・アダブタとして使いたいのであれは、 UNIX の シリアルポートについて書かれた Web サイト (http:// www.stokely.com/unix.serial.port.resources/) カゞ参 考になるだろう、といったフォローがきました。 ををい工い : 仁 3 等をいいいい等い物 :. い 3 をい : いい : い卩にををい信 3 ' 3 : を物等 : いに工をを等いい UNIX MAGAZINE 2001.9 153
今月は、コンピュータのハードウェアに関するニ スグループについて紹介します。 ・ fj. sys. * 2000 年 10 月号でパソコン里のニュースグループを とりあげたときにも簡単に紹介しましたが、巧には各メー カーのコンピュータ・ハードウェアに関する言侖や情報 交換のためのニュースグループ巧 . sys. * があります。 には UNIX ワークステーションやパソコンメーカーごと のニュースグループが用意されていて、それぞれのコン ピュータの利用者が中心となって記事を才第高しています。 以下に、各ニュースグループを紹介します。 UNIX 関係 UNIX ワークステーション関係のニュースグループと しては、以下のものがあります。 巧 . sys. alpha : DEC Alpha CPU 搭載マシンについて 巧 . sys. eWS4800 : 日本電気 EWS4800 について 巧 . sys. hp : Hewlett-Packard 製品について 巧 . sys. news : ソニー NEWS について 巧 . sys. rS6000 : IBM RS / 6000 および AIX について 巧 . sys. sgi : SGI 製品について 巧 . sys. sun : Sun ワークステーションについて 巧 . sys. vax : DEC VAX について かっての UNIX プームのときに各社からいろいろな ワークステーションが登場しましたが、それに合わせて ニュースグループが作成され、活発に利用されてきまし た。しかし、現在では UNIX ワークステーションの利用 者は減り、これらのニュースグループへの投稿も減って しまいました。巧 . sys. luna ( オムロン LUNA について ) のように削除されたものもあるなか、唯一巧 . sys. sun は 活発に利用されています。 / くソコン関イ系 パソコン関係のニュースグループとしては、以下のも のがあります。 みるく UNIX MAGAZINE 2001.9 等既第信第信第信第物等す物 : 第に信勢第 3 : 第既信を アダンプして正常に動かないバイナリができてしまいま 1.3.20 や PostgreSQL 7.1.2 をコンノヾイルすると、コ 使ってみたのですが、 Solaris 8 (for X86 ) では Apache gcc 3.0 がいつの間にか公開されていたのでさっそく Subject: gcc-3.0 problem Newsgroups: fJ.sys. sun 巧 . unix ・今月の話題から ( 2001 年 7 月 20 日現在 ) っています。 巧 . sys ・ misc というニュースグループを利用することにな これら以外のコンピュータ製品の話題については、 スグルーフ。カイ成される可能性もあります。 かの機種の記事か増えればそれらの機種のためのニュー の増加によって 1 年はど前に作られたのですが、今後ほ スグループは上記の 3 つだけです。巧 . sys. palm は記事数 現在の PDA には多くの製品がありますが、巧のニュー 巧 . sys. zaurus : シャーフ。のザウノレスについて 巧 . sys. palm : Palm およひ : 圧換機について 巧 . sys. newton : Newton について 以下のものがあります。 携帯端末 (PDA) 関係のニュースグループとしては、 PDA 関係ほか スグループがあり、活発に利用されています。 が、かってシェア 1 位だったころの名残で独立したニュー PC98 シリーズには IBM PC カ : 換機も増えています フ。があることです。 と他のコンピュータとの上交についてのニュースグルー す。特徴的なのは、巧 . sys ・ mac ・ advocacy という Mac 通信やプログラミン久 OS といった話題ごとにありま Macintosh 関係のニュースグループは 1 つではなく、 巧 . sys. ibmpc としてひとまとめにされています。 グループはメーカーごとに用意されているのではなく、 多くのメーカーから発売されていますが、巧のニュース IBM PC 互換機 ( いわゆる Windows パソコン ) は 巧 . sys. X68000 : シャープ X68000 について 巧 . sys. pc98 : 日本電気 PC98 シリーズについて 巧 . sys. next : NeXT およひ 1 連の話題について 巧 . sys. mac* : Apple Macintosh について 巧 . sys. ibmpc : IBM PC およびその互換機について 151
特集リ N ー X の基礎知識 0 s コマンドで置換する際、パターンマッチて指定したパ ターン全体を表す。たとえは、、 s/saru/&yama/" は、 saru を、、 saruyama" という文字列に置き換えることを 未する。 \u ()i のみ ) 直後の 1 文字を大文字に変換する。たとえは、 saru/\u&/" とすると、 saru が Saru に変換される。 \ 1 ( ⅵのみ ) 直後の 1 文字を小文字に変換する。たとえは、 SARU/\I&/" とすると、 SARU が sARU に変換さ れる。 \U ( ⅵのみ ) 後続のすべての文字を大文字に変換する。たとえは、 s/saru/\U&/" では、 saru が SARU に変換される。 \L ()i のみ ) 後続のすべての文字を小文字に変換する。たとえば、 、、 s/SARU/\L&/" では、 SARU が saru に変換され る。 ed と vi では使えるメタキャラクタが異なるため、利 用可能な正規表現にも違いがあります。とはいっても、基 ここに挙げ 本は同じです。大文字・小文字変換を除いて、 たものはすべて憶えておくほうが幸せになれます。もちろ ん、大文字・小文字変換も憶えておけば、さらに幸せにな れるでしよう。 以下に紹介するのは、おもにパターンマッチを用いた 、、複支 " です ()i のところでも、「これは使える ! ! 正規 表現実足刻列」として紹介しますのでそちらもお楽しみに ) 。 正規表現の例 ク朝頁がある行。つまりすべての行。 改行以タ ) 文字がある行。つまり空行以外。 う貞が行末である。つまり空行。 32 ものではありません。しかし、使いこなせるようになれは、 残念ながら、正規表現は矢可寺間てマスターできるような だ [ 0 ー 9 ]. *saru\. $/ 数字て始まり、、 saru. " で終る行。 / 加ー 9 ] [ 0 ー 9 ト $ / 数字だけからなる行。 /A[Hh]oi/ 行頭にある Hoi または hoio /*hoi$/ hoi とだけ書かれている行。 習得に費やした時間と労力の何倍もの、、見返り " か得られ ます 5 。最初はすこしすっしか使えないかもしれませんが、 ぜひモノにしてください。 「おーい、この成疋ファイルの IP アドレス、全部間違う とるから、なおしといてや。 100 個くらいあるけどな」 「はいな。 ( カチャカチャ・・・・・・ ) できましたよー」 「えらい早かったな。手え抜いたんちゃうか ? 」 「ちゃいますよ。正規表現使うて、置換一発ですわ」 「エラい ! それでこそ管理者のカガミや。そしたらこの仕 事も頼むわ」 ⅵ入門 ⅵ ( ヴィ・アイと読みます ) は、どんな UNIX システ ムにもかならすあるという点では ed と同じです。しか し、その名前の由来である、、 VIsual editor" が示すとお り、 ed のような行単位の表示ではなく、ファイルの内容 ( 複数行 ) を画面に表示してくれます。このような形式の 工デイタはスクリーン・エデイタと呼は Emacs など もこの部類に入ります。 スクリーン・エデイタは、画面のスクロールやカーソル 移動によってファイルの任意の場所を編集することができ ます。ですから、 ed よりもずっと使いやすく感じるはす です。しかし、去も匠の UNIX ューサーはあまりⅵを利用 していないようです。おそらく、それまでオび見しんでい たエデイタ ( ワープロ ? ) との使い方の差が大きいからで しよう。 ESC キーを押してもメニューは表示されません し、もちろんマウスでボタンをクリックして操作するなん てことはできません。その意味では、多くの UNIX ュー サーが Emacs を使っているのは当然のなりゆきなのかも しれません。 とはいえ、現在でも、 vi 命 " で使い続けている人がたく さんいるのも事実です。 UNIX を使い始めて十数年という ューサーの 90 % 以 E6 は、ⅵでテキストファイルを編集 した経験があるはすです。このようなユーサーにとって、 ⅵは手にしつくりくる道具のようなものです。一方、最 5 、見医り = 別の仕事 ~ かもしれませんが・ 6 このパーセンテージはたんなるイ則てす。が、ひょっとしたらこの数料ユ 上かもしれません。 UNIX MAGAZINE 2001.9
UNiX MAGAZINE CONTENTS 2001 / 9 23 情報系新人のための UN Ⅸの基礎知識 71 Starting UP ー P 6 特集 山口英、片山喜章 工デイタの活用 ( ⅵ編 ) ・・・大江将史 xDS し回線を使って 6bone へ常時接続 連載 UNIX Communication NO es ・・・・・・山口英 情報整理の技術 ( 12 ) 新・倉敷芸術科学大学のネットワーク構築・・・・・小林和真 レイヤ 3 スイッチ Summit の基本設定 ( 5 ) フリー・ソフトウェアの小径・・・・・・おおっかまさひと PureFTPd プログラミング・テクニック・・・・・・多治見寿和 rup 、 rusers JavaServer Pages ・・・・ " 荒井美千子 JSP ヘージの作成 ( 3 ) シェルの魔術・・・・・・森島直人 ファイルの指定 ( 2 ) こけつまろびつ UN Ⅸ・・・・・・杜ゆずこ UN Ⅸを学びなおす UN Ⅸ便利帖・・・・・・宮下健輔 お手軽映像ストリーミング 52 58 67 98 1 17 124 133 COVER, CONTENTS DESIGN ・ MORIYA, KAZUO (AUDREY THE DESIGN)