http:// - みる会図書館


検索対象: UNIX MAGAZINE 2003年3月号
49件見つかりました。

1. UNIX MAGAZINE 2003年3月号

ネットワーク・ テクノロジー 技術の " 心 , が分かる、 播ロ陽一著 ネットワーク技術者必携の書 ! 広告掲載企業一覧 ( 50 音順 ) 表 4 アステック・フロダクツ http://www.astec. CO. jp/ コンヒ。ュータダイナミックス http://www.com/uterdyna.com/ サイバネットシステム http://www.cybernet. CO. jp/ システムワークス http://www.systemworks. CO. jp/ 数理システム http://www.msi. CO. jp/splus/ 日本計算化学サービス http://www.nccsk.com/ 日本コンヒューティングシステム http://www.jcsn.co.jp/ ーユーテック http://www.newtech.co.jp/ http://www.etech.ne.jp/ ぶらっとホーム http://www.plathome.co.jp/ http://www.maxtronic.com http://www.networks.macnica.co.jp/humming.html http://www.unitex.co.jp/ リコー http://www.ricoh. CO. jp/ ロジカルイフェクト http://www 」 ogicaleffect.com/ 表 3 田 6 表 2 8 ネットワーク・ - アクノロ 1 ソー リ N ー X インターネットを支える一以術・ロ望一 9 インターネットの基盤技術 Ethernetv 経 路検索、 ATM 、 xDSL 、 NAT などの 原理、応用、開発の背景について数多 UNIX MAGAZINE LIBRALY シリーズ A5 判 / 448 ヘージ 本体 3 500 円 + 税好評発売中 ISBN4-7561-4092-0 株式会社アスキー くの図版を用いて詳細に解説しました : ※広告掲載に関するお問い合わせ 株式会社アスキー広告局 TEL : 03-5362-3320 〒 1 60-8584 東京都新宿区信濃町 34 番地 http://www.ascii ℃ o.jp/

2. UNIX MAGAZINE 2003年3月号

表 1 更新されたそ窈也のソフトウェア Canna 3.6P3 ccache 2.1.1 CVS 1.11.5 lftp 2.6.4 Metacity 2.4.21 Mew 3.1.52 Nautilus 2.2.0 net-snmp 5.0.7 pkgconfig 0.15.0 Postfix 2.0.2 Sylpheed 0.8.8 XEmacs 21.4.12 xinetd 2.3.10 URL http://canna.sourceforge ・ jp/ http://ccache.samba ・ org/ http://ftp.cvshome ・ org/ http://lftp.yar.ru/ ftp://ftp ・ gnome.org/pub/gnome/sources/metacity/2.4/ http://www.mew.org/ ftp://ftp.gnome ・ org/pub/gnome/sources/nautilus/2.2/ http://telia.dl.sourceforge.net/sourceforge/net-snmp/ http://www.freedesktop.org/software/pkgconfig/ http : / /www.xinetd.org/ http://www.xemacs ・ org/ http://sylpheed.good-day.net/ http://www.postfix.org/ カーネ丿レ 2.5.53 IA64 アーキテクチャでの IA32 工ミュレーション機能 などの修正、 ALSA の更新、 SCTP の細かい修正、 AGP 3.0 (lntel 7505 ) のサポート、 DRI コードの CVS ツリ ーからのマージ、 USB の修正、 XFS でのイ腰なコードの 削除、 XFS でプロックサイズがページサイズ以下のとき に生しるバグのカーネル 2.4 での修正のマージ、 sparc 、 sparc64 、 X86 ー 64 各アーキテクチャ部分の修正のマージ、 NFSv4 で読み書き時にキャッシュ内で不整合か起こる間 題の修正、 kswapd の書戻し優先度を pdflush より高く する変更、 ext2 と ext3 のコードでのコメントの追加と テパッグコードの削除など。 カーネル 2.5.54 カーネル 2.4 でのネットワーク関連の修正の適用、 um アーキテクチャ (User Mode Kernel) の修正、 Vood001 などのグラフィック・ドライバの新 API への対広 USB ドライノ、 dev-err() と dev-info() を使用するための更 新、 USB ドライバでの dev-set-drvdata() と dev-get- drvdata() から usb-set-intfdata() および usb-get- intfdata() への置換え、 m68k アーキテクチャの起重加芋 のコードやモジュールなどの更新、 X86 ー 64 アーキテク チャ部分の更新、 AMD K8 のサポート、 kbuild の修 正など。 カーネノレ 2.5.55 ppc64 アーキテクチャでの旧いコードや使わないコー ドの削除、 ppc32 アーキテクチャでの修正、 jornada720 でコンパイル可能にするなど arm アーキテクチャの修 UNIX MAGAZINE 2003.3 正、各アーキテクチャにおけるネットワークの設定の削 余 ISDN での修正、 e100 と e1000 ネットワーク・ド ライバの修正、 X86 ー 64 アーキテクチャの更新、 knfsd の 修正、 APM の初期イ ) 競合状態の修正、 mips64 アー キテクチャの sgi-ip27 での RTC の修正など。 カーネル 2.5.56 ザウルス SL-B500 への対広 USB ドライバのカーネ ル 2.4 からの樹直とドキュメントの更新、一にの関数で inline の指定を使わないようにする変更、 netfilter の修 正、いくつかの watchdog ドライバのカーネル 2.4 から の追加、 ANSI C99 への構造体の対応と正常にコンパイ ルできるようにする修正など。 その他のソフトウェア 上記以外に、 Linux 上でひろく使われているソフトウ ェアの更新大況を表 1 に示す。 ( みやち・としゆき北陸先立斗哮技術大学院大学 たぶち・たかあきインターネット総合研究所 ) 135

3. UNIX MAGAZINE 2003年3月号

Maxtronic 社が開発した OS- インデイベ ンデント、クロス・プラットフォーム RA 旧のマネジメントソリュ ーション The DiskArray Specialist Maxtronic 社はステータス・モニタ リング及びコンフィギュレーション のためのリモートアクセスを LAN/WAN で可能にしました。新開 発の「 GIobaI-Net 」キット、レイド 囲いの後部上のハードウェア・イー サネット変換器、およびウエプ・べ ースの GUI( グラフィックのユーザ ・インターフェース ) S / W を含んで います。単にウエプサーバに GIobaI-Net の GUI をインストールし それからネットワーク環境にイー サネット変換器を接続します。 lnternet Web browser ◆ Web browser Web browser TCP/IP RJ45 Web Server Globa ト Net Converter sc 引 . 、 394. 第代 Host Serve 「 「 GIobaI-Net 」キットは、 Arena 製品 DeskForce 、 RackForce 、 ID ー 2400 / 2400FC 及び ID ー 2600 / 2600FC を標準設備として附属 されています。また、アップグレードを可能にするオプションキ ット付きです。 A. Remote Monitoring and Configuration ( 遠隔モニタリングとコンフィギュレーション ) * プラウザーに基づいた遠隔のモニタリングは、管理者がレイ ド・ステータスを全体的に監視することが可能です。 ☆ OS インデイベンデント、プラットフォームが理解しやすいで す。 ☆どんなインターネット・プラウザーにも、 RAID のコンフィギ ュレーションとモニターは使用可能です。 B . RAID Management ( RA ー D マネジメント ) ☆レイドを再形成します。 ☆予備の駆動を割り当てます。 * ホスト旧セットしています。 * スライス分割、 Lun マッピング。 ☆ほとんどの RAID のセット・アップを支持しています。 C. Status Monitoring ( ステータス・モニタリング ) ☆多数のデバイスをウエプサーバに自動的に接続します。 ☆ディスプレイコンフィギュレーション、駆動モデ丿レとキャパ シティーを配置します。 ☆温度およびファンの環境状態を自動監視します。 ☆駆動ステータスを表示し、 ( オン・ラインで、スペア ) 失敗 された駆動の位置を示します。 D . Event Display and N0tification ( イベントディスプレイと通知する ) ☆リアルタイムでイベントを表示、記録します。 ☆電子メールを通じて、エラーの発生を警告します。 株式会社サイバネテック 株式会社アイ。工イ . アイ ュニオンプロス株式会社 TEL 03-3350 ー 3770 TEL: 03-3668-8089 TEL: 03 ー 3834-2461 http://www.iai-usa. CO. JP http://www.cybernetech.co.jp URL: WWW. unionbros.com 製造兀 MaxTronic lnternational CO. , Ltd. TEL : 886-2-22 田 -4875 http://www.maxtronic.com 販売パートナー サンウェイテクノロジー株式会社 TEL : 03 ー 381 5 ー 9001 http://www.sunwaytech.co.」 p

4. UNIX MAGAZINE 2003年3月号

イ ン タ フ ェ イ ス の 街 角 63 増井俊之■ 実用的な全文検索システム 2002 年 12 月号で、 GETA という検索ライプラリを使 用した類似ファイル検索システムをとりあげました。今回 は、この GETA を用いて構築した、もうすこし実用的な 全文検索システムを紹介します。 ~ 凡用連想言算工ンジン GETA (Generic Engine for Transposable Association)1 は、情報処理振興事業協会 (IPA) が実施した「独創的情報技術育成事業」 2 のもとで、 国立清報学研究所の高野明彦氏、日立製作所の西岡真吾氏 らにより開発されたシステムです。これを利用すれば、出 現頻度にもとづく単語の重みを考慮した全文検索システム カ購築できます。 GETA は、以下のライプラリなどから構成されていま す。 検索エンジン GETA ・ WAM アクセス・ライプラリ (libwam) 文書中の単言 ) 出現頻度を示す大規模な疎行列を表現す るデータ構造 WAM (Word-Article Matrix) を扱 うためのライプラリ ・ Association Engine (libae) WAM を用いて tf ・ idf 法のような連想計算をおこなう ためのライプラリ ・クラスタリング・ライプラリ (libcs) 文書のクラスタリングをサポートするライプラリ その他のユーティリティ・ライプラリとコマンド これらを使用することにより、全文検索システムを柔軟 1 http://geta ・ ex. nii. ac ・ jp/ 2 http://www ・ ipa ・ go. jp/STC/dokusou. html UNIX MAGAZINE 2003.3 図 1 筑度ファイルの例 @/user/masui/DOC/textI 1 です 1 の 1 関連 1 記事 1 検索 1 文書 @/user/masui/DOC/text2 1 に関する 1 技術 1 検索 2 文書 に構築することかて、きます。 速度の改善 4 http://cl.aist-nara ・ ac. jp/-taku-ku/software/mecab/ 3 http://chasen.aist-nara.ac ・ jp/ 素解析プログラムを使用します。しかし、形態谿財斤の処 を作るには、通常は「茶筌」 3 や「 MeCab 」 4 などの形態 この図のように文章を単語単位に分割して頻度ファイル してから WAM を生成し、検索に利用します。 GETA では図 1 のような形式の、、頻度ファイル " を作成 text2 の内容が「文書検索技彳に関する文書」であるとき、 たとえば、 textl の内容が「文書検囀里の記事です」、 できるようにカ長したシステムを紹介します。 以下では、これらの点を改善し、時間軸に沿った本も なうには速度と閲覧性の面で間題がありました。 に紹介した手法では、日常的にファイルの全文検索をおこ ステムについても簡単に説明しました。しかし、そのとき 索手法をとりあげ、 GETA を用いた類似ファイル検索シ 2002 年 12 月号では、 tf ・ idf 法による類似ファイル検 177

5. UNIX MAGAZINE 2003年3月号

DA ド S カルサ・の設計と実装 the Ⅳ 0 s ん 0 〃 0 れ加 t れ Server Pe 可 0 ロれ 0 れ ce ( ・ル / SP 去 June 1998 [ 3 ] A. Benner, 角い e C んの畆・ G 朝佖碗 t / / 0 0 れ d Com- m れ乞 ca 0 れ s for Computer ル e カ社 , or ん s , McGraw-HiIl 1996 [ 4 ] M. Blumrich, et al. , "A Virtual Memory Mapped Network lnterface for the SHRIMP Multicomput- er ” PT 、 oceedings 可 the 2 ノスれれ社 S リれ ~ 〃 os m 0 れ Computer ス 7 ℃ん ec 7 、 e , April 1994 , pp. 142 ー 153 [ 5 ] Compaq, lntel, Microsoft, レ加 lnterface ス几履 - tecture S ec c 佖 0 れ , Version ノ . 仏 December 1997 [ 6 ] DAFS Collaborative, Direct Access FiIe system ProtocoI, レれノ . 0 , September 2001 (http:// www.dafscollaborative.org/) [ 7 ] M. Dillon, Design Elements of the FreeBSD VM System (http://www.daemonnews.0rg/200001 /freebsd-vm. html) [ 8 ] EmuIex/Giganet, cLAN 1000 VI adapter (http:// www.emtllex.corn [ 9 ] EmuIex/Giganet, GN 9000 VI adapter (http://www . emtllex. corn [ 10 ] MeIIanox, Sleek IX InfiniBand Channel Adapter (http://www.mellanox.com/ [ 11 ] InfiniBand Trade Association, / れ五召 0 れ d Architec- ture S 〃 ec c 観 Release プ . 仏 October 2000 [ 12 ] lntel, I/O Processors (http://developer.intel.com design/iio/80310. htm) [ 13 ] J. Lemon, 'Kqueue: A Generic and ScaIable Event Notification Facility ” , 200 ノ USENIX Tech- nical Conference ー FREENIX の、 ac ん , June 2001 [ 14 ] K. Magoutis, "The Optimistic Direct Access FiIe System ” , Submitted ル社わ c 佖 0 れ観 the 員 r ん - s ん 0 0 れ 0 el Uses 可 System ス 7 ℃ 0 ル e な vo ん s ( S ル 200 ノ丿 , February 2002 [ 15 ] E. P. Markatos and M. G. H. Katevenis, "Tele- graphos : H igh- Performance Networking for paral- lel Processing 0 Ⅱ Workstation CIusters ” , Proceed- ツれ gs 可 the Second / れ te 0 れ Symposium 0 れ 〃朝ん - Pe 可 0 ロ 7 田れ ce Computer A 几ん ec ん化 , Febru- ary 1996 , pp. 144 ー 153 [ 16 ] J. Mauro and R. McDougaII, So s ん te 田な : C07 ℃ Kernel 員几ん tec ん 7 ℃ , Prentice Hall 2000 [ 17 ] M. Kirk McKusick, et al., The Design 0 〃 d lm- eme れ 0 れ可 the イ .4 召 S 〃 0 era れ 9 System, Addison-WesIey, 1996 176 卩 8 ] J. Ousterhout, 'Why Threads are a Bad ldea (For Most Purposes) ” , lnvited Ti ん砒 the 1996 USENIX TechnicaI Conference, January 1996 [ 19 ] V. Pai, P. Druschel and Ⅵを Zwaenepoel, "Flash: An Efficient and Portable Web Server ” , ノ 999 USENIX TechnicaI Conference, June 1999 [ 20 ] R. Sandberg, et al., "Design and lmplementation of the Sun Network Filesystem ” Proceedings 可 the Summer プ 985 USENIX Technical Conference, June 1985 , pp. 119 ー 130 [ 21 ] I. Schoinas and M. D. Hill, "Address Trans- lation Mechanisms in Network lnterfaces ” , pro- ceedings 可 the FO 社ん / れ te ロ ~ 佖 0 れ記 S リ rn 〃 0- sium 0 れ朝ん - Pe 可 07 Ⅵ ~ 0 れ ce Computer スん ec れ歴 e ( 〃 PC. ス丿 , February 1998 [ 22 ] S. Shepler, et al., NFS レ”れイ protocol, RFC3010 , December 2000 [ 23 ] T. von Eicken, A. Basu, V. Buch and Ⅵを VogeIs, "U-Net : A User- Level Network lnterface for Paral- lel and Distributed Computing ” , Proceedings 可 the をを旅 ee れ t ん C イ S リ m 〃 0 社 m 0 れ 0 era れ 9 Systems Prtnciples, December 1995 [ 24 ] M. Welsh, A. Basu and T. von Eicken, "lncorporat- ing Memory Management into User-Level Network lnterfaces ” , Proceedings 可 the ノ 997 〃 0 カ lntercon- nects S リ m 0 社 m , August 1997 「 Design and lmplementation of a Direct Access File Sys- tem (DAFS) Kernel Server for FreeBSD 」、 OriginaIIy pub- lished in Proceedings 可 the BSDCon 2002 Co れ工 e れ ce , San Francisco, California, USA, February 11 ー 14 2002 @Kostas Magoutis UNIX MAGAZINE 2003.3

6. UNIX MAGAZINE 2003年3月号

もっとも詳しい qmail& postfix の解説書。 SC Expert UNIX Series 好評発売中 ・ UNIXSeries 日心帳 1 8Eum 物 / 株会 : : 二アナネット CD-ROM 付属 ASCII qma ⅱのインストールから、設定、運用まで、 FreeBSD と Linux の場合について、あますところなく解説。付属 CD - 日 OM には F 「 eeBS D 4.4- 日 ELEASE と qmail ソースを収録。 Richard Blum 著 / 株式会社コスモ・プラネット訳 A5 判 628 ページ CD - 日 OM 付属定価本体 3 , 800 円十税 旧 BN4-7561-4001-7 = ・円し N Ⅳ” es Richard Blum 著 / 株式会社コスモ・プラネット訳 メレサーバの構築 ASCII Postfix のインストールから、設定、運用まで、あますところな く解説。また、外部データベースを利用する方法など、 Postfix サーバのさまざまな機能の設定に役立つ情報も紹介。 Richa 「 d Blum 著 / 株式会社コスモ・プラネット訳 A5 判 680 ページ定価本体 3 , 800 円十税 lSBN4-7561-4051-3 企業内研修・引用によるカスタムメイド・ OEM 供給に関してのお問い合わせ先 . 法人営業担当 ( 03 ) 5362-3327 ・表示価格は消費税を含みません。・本製品は書店および書籍を扱っているパソコンショップでお買い求めください。・品切れの際は書店にてこ注文いた だくか、通信販売をご利用ください。・通信販売のお問い合わせ先株式会社アスキーストア電話 ( 03 ) 3499-9300 http://www.ascii-store.com/ 株式会社アスキー 〒 160-8584 東京都新宿区信濃町 34 番地 JR 信濃町ビル電話 ( 03 ) 5362-3300 http://www.ascii.co.jp/

7. UNIX MAGAZINE 2003年3月号

連載 / Linux のフートプロセスをみる一 0 図 14 ランキュー ために必要な牛讚レベル。 prev next runqueue_head プロセス・テスクリプタ run list next prev プロセス・デスクリプタ run list next prev EFLAGS レジスタ : システムの重川乍を制御するフラグ をもっレジスタ。 GDT (Global Descriptor Table : グローノヾルデスクリ プタ・テープル ) : セグメントの属性を記するセグメ ント・デスクリプタの酉リ。 GDT は、システムに 1 つ だけ用意する。 IA-32 プロセッサ : lntel か製造・販売する CPU のう ち、同し系統に属する CPU の総称のこと。 8086 から Pentium 4 までが含まれる。 IDT (lnterrupt Descriptor Table : 割込みデスクリフ タ・テープル ) : ハンドラのアドレスやアクセス制笹嘱 性を言当するゲート・デスクリプタの配列。 特権レベル (privilege level) : CPU によるイレベルを 表す数 0 から 3 まであり、数が大きいほど低い権限 を表す。 ハンドラ (handler) : 割込みと例外が発生したとき、 CPU により呼び出されるサプルーチンのこと。 べクタ (vector) : 割込みと例外の不鶤頁を識別する数 f 0 から 255 まである。 割込み (interrupt) : 外部ハードウェアから信号か送られ てきたときに発生するイベント。 ☆ 今回は rest-init() と、システムコールの呼出し処理、 そして、カーネルスレッドの生成について説明しました。 田わす、、ふう " と溜息をつきたくなるくらい難しい内容だ じ、 162 ったかもしれません。でも、カーネルのネ軒必をちらっと見 られたのではないでしようか。 次回は init() について説明します。 ( しらさき・ひろお IIJ) [ 赭文献 ] [ 1 ] 「 IA -32 インテルアーキテクチャ・ソフトウェア・テべロッパ ーズ・マニュアル」 CE•中・一下 ) 、 2001 年 (http://www.intel ・ co ・ jp/jp/developer/design/pentium4/manuals/) [ 2 ] 「 Linux KerneI 2.4 lnternals 」 (http://www.moses. uklinux. net/patches/lki. html) UNIX MAGAZINE 2003.3

8. UNIX MAGAZINE 2003年3月号

ワークステーションのおと一 0 こ川Ⅲ艸艸第 ~ R 朝にロ朝 = TA の背面にあるポート 写真 6 パッケージの中身 写真 4 写真 7 TAØ*$Ä 写真 5 TA 本体 手一三一 XPC850ZT50BT です。 MotoroIa の Web ページ 4 で 調 , ヾたところ、これは、、 MPC850 : PowerQUICC lnte- grated Communications processor ' というシリース、の PowerPC アーキテクチャの CPU のようです。型番に ある、、 50 " という数は、重川乍周波数が 50MHz であるこ とを示しているそうです。 CPU の左横にはメモリが、さらにその左横には TI の も見えます。 ロゴマークカゞ付いた TMS320VC5402 という型番の LSI SIP (Session lnitiation Protocol) は、アプリケー があります。 TI の web ページ 5 で調べると、 DSP (Dig- ション層での信号をどのように伝えるかを決めるためのプ ital Signal processor) の、、 TMS320C5000 " シ屮ーズ ロトコルで、 VoIP などて使われています。たしかに、今 の 1 つのようです。音声処理の部分で使われているので 回は VoIP のために使っているのでチェックマークは正し しよう。基板の中央にある D-Link DL10022A は、お いことになります。 MGCP (Media Gateway Control そらく Ethernet コントローラでしよう。 protocol) は DOCSIS ( ケープルモデムの仕様 ) で VOIP CPU の右横、基板の右端に、、 1 Port VoIP Gateway をおこなうためのプロトコルの 1 つです。 H. 323 は、 IP と書かれていて、、、 SIP " にチェックマークが付いていま ネットワークなどで使われるマルチメディア・データの圧 す ( 写真 8 ) 。このほかに、 MGCP と H. 323 という文字 縮や多重化端末制御方式などを定めた ITU-T の勧告で す。おそらく、ファームウェアを入れ替えることで、 4 http://www.1n0t0r01a.com/ 5 http://www.tij ・ co ・ jp/ ーナ、 NSO い /t に 0 写真 8 SIP にチェックマークカ当寸いている 125 UNIX MAGAZINE 2003.3

9. UNIX MAGAZINE 2003年3月号

同じ料金設定で、 2 カ所に置かれたプリ ンターを利用して、学生は LAN からデータ を呼び出し簡単に印刷できるようになり ました。 実際、同大学ではこの課金プリントシステ ムを導入する前に、無料印刷での使用状 況を調査。その結果、 2001 年 12 月 ( 翌月 の定期試験を控え利用が急増した時期 ) には、印刷枚数が 1 万枚近くに達していま した。しかし、課金プリントシステム導入後 の 2002 年 6 月 ( やはり定期試験の前月 ) の 印刷枚数は、約 3 分の 1 の 3000 枚弱まで 減少。課金によって無駄な印刷が抑えら れたのです。 このシステムは、ユーザーである学生の使 い勝手にも十分配慮しています。まず、学 生がパソコンで必要なデータの印刷指示 を実行。次に、プリンターまで移動し、タッ チパネルで本人認証 ( ユーザー ID 、パス ワード入力 ) を行います。そして、タッチ 簡単にシステムが使えるように 操作環境にも配慮 0 パネルに表示された印刷ジョブに間違いが ないことを確認して、印刷を開始します。 必要ないと思えば、この時点で印刷をキャ ンセルすることもできます。また、料金の精 算は、印刷実行の後でコインラックに料金 を投入して行います。小銭がなければ、 次回に精算することも可能。その際、最初 に今までの精算を済ませないと、印刷ジョ プには進めません。ユーザーと管理する 側、双方の利便性に配慮した仕組みです。 一連の操作を行うプリンターのタッチパネ ルの画面には、操作手順を知らせるメッ セージを表示。ユーザーが迷わないよう ューザーインターフェースにもきめ細かく 配慮しています。 さらに℃カードの利用も検討し、 利便性を高める。 課金プリントシステムが本格的にスタート して以来、学生からの要望は特になく、 システムはスムーズに稼動しています。 明治薬科大学様では、今後、システムの 展望について「学生は IC カードを持って 導入システム DA T A ・統合プリント管理システム「 Rido 引 0 Gate 」 Ridoc ー 0 Gate コインラックに入金 して印刷できる、課 金システムを搭載 プリンターサーバ 2 0 7 教室 PC ・高速カラーレーザープリンター「旧 SiO Colo 「 8000 」 印刷するものを パネルで本当に プリンターのタッチ PC から印刷指示。 選んで実行 学内 L A N ーカラーレーザープリンター lPSiO CO 「 8000 PC C A L L 教室 PR いて、それを使って生協関係の買い物を している。将来的には IC カードでもプリン ターが使えるようにしたい。」 ( 和田様 ) と考 えています。これからもリコーは、教育現場 の情報システム化の中で、より快適な印刷 環境を実現するために、さまざまなプリン ティング・ソリューションで、お客さまの満足 度アップに貢献していきます。 RICOH Printing Solution 統合プリント管理システム 「 Ridoc ー 0 Gate 」 http://www.ricoh. CO. jp/IPSiO/ utility/iogate/ 大学などの教育機関では情報教育がすすみ、パソコンで 作成した講義資料、 Web など電子的な情報ソースが増加。 それに伴う膨大な印刷量、プリンタ - の不正使用などの問 題を、「 Rido 引 0 Gate 」がすみやかに解決します。 0 レーザープリンター fIPSiO シリーズ」 http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/ リコーでは、低価格のコストパフォーマンスに優れた機種 から、生産性を高める超高速機まで、カラー / モノクロレー ザープリンターのラインアップが充実。システム構成にあわ せて、最適なマシンを配置できます。 リコーホームページ http://www.ricoh.co.jp/ Ridoc ー 0 Gate IPSiO CO 「 8000 ーカラーレーザープリンター 自習室 PC 株式会社リコー C ⑦開 lmage Communication 〒 107-8 4 東京都港区南青山 1 -15-5

10. UNIX MAGAZINE 2003年3月号

IJNÄW 定期購読 ( 年間 12 号 ) 十 1 号無料 ン 購読期間 1 年間十 1 号 ( 13 号 ) 購読料金 1 0 , 560 円 ( 送料・弊社負担 ) 日頃のこ愛読に感謝し、アスキー 3 誌では合同キャンペーンを実施中です。本誌に綴込 みの郵便振替用紙で申し込むと、送料無料、しかも 1 2 冊ぶんの料金で 1 3 冊お届けいたし ます。この機会にぜひ定期購読をお申し込みください。 本誌のほか、 Linux magazine 、 NETWORK MAGA 刀 NE のお申込みも承ります ( 複数 誌をお申込みの場合は、合計金額をこ記入ください ) 。 Linux magazine ( 1 6 , 680 円 ) NETWORK MAGAZINE ( 1 1 , 760 円 ) ※お申込みの際は、かならず本誌に綴込みの郵便振替用紙をこ利用ください。 キャンペーン内容 ] 2 冊ぶんの料金で 1 3 冊お届けします ( 送料無料 / 振込手数料・弊社負担 ) 。 お申込み締切り 毎月 8 日までにこ入金を確認した場合、当月の発売号よりお届けいたします。なお、郵便局での お手続きからこ入金の確認まで、 4 日 ~ 2 週間ほどかかります。あらかじめこ了承ください。 お問合せ先 株式会社アスキー定期購読キャンペーン係電話 08-5362-3397 ( 月 ~ 金 / 午前 ] O 時 ~ 午後 5 時 ) 電子メール . threemag@ml.ascii.co.jp ※アスキーストアで Web ページより申し込まれた方、 2002 年 8 月以前から定期購読をされてい る方のお問合せ ( お客様番号、購読終了月の確認など ) は、下記までお願いいたします。 アスキーストア電話 08-3499-9300 http://www.ascii-store.com/ 現在、定期購読中のお客様は、お手数でも購読期間終了後に本キャンペーンにて再度お申し込 みください。 ・ご注意 地域や交通事情等により、発売日にお届けできない場合もあります。あらかじめこ了承ください。 お客様番号、お届け回数は、お届け時のタックシール下部に印字されています。 ・バックナンバーのほか、アスキーの出版物はアスキーストア (http://www.ascii-sto 「 e ℃ om/) をこ利用ください ( サービス内容は異なる場合があります ) 。 184 UNIX MAGAZINE 2003.3