・ URL NetBSD Project 日本 NetBSD ユーザーグループ IYONIX pc KDE 3.3 to KDE 3.3.1 ChangeIog KDE Project GNOME Project Apache HTTP Server Proj ect いる。 KDE 3.3.1 (meta-pkgs/kde3) http://www.netbsd.org/ http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/index.html http://www.iyonix.com http : / /www.kde.org/announcements/changelogs/ ChaⅡge10g3ー3t03ー3ー1. php http://www.kde.org/ http://www.gnome.org/ http://httpd.apache.org/ 3.3.0 から 3.3.1 へのアップデートがおこなわれた。マ イナー・バージョンアップなので機能の追加はほとんどな く、バグの修正がおもな内容である。 100 以上のバグ修 正と最適化がおこなわれている。詳細については、 KDE project のサイトにある 3.3 から 3.3.1 への更新記録を参 照してほしい。 GNOME 2.8.0 (meta-pkgs/gnome) バージョン 2.6 系から 2.8 系にメジャー・アップデー がおこなわれ、数多くの機能が追加された。 ファイル・マネージャー ト 標準に準拠したファイルタイフ。識別システムカ甘采用され た。特定のファイルタイプに対応しているアプリケーシ ョンは、 GNOME 側にそれを通知して登録することが できる。これにより、ファイル・マネージャーでその種 類のファイルを開くときに、適切なアプリケーションが 選択される。また、ファイルを右クリックすると表示さ れる対応アプリケーションのリストから、好みのものを 選択することができる。 そのほかにも、 CD や DVD 、 USB メモリ、デジタルカ メラといったリムーバブル・ストレージデバイスを自動 的にマウントできるようになった。これにより、 CD を ドライプに入れるとマウント操作なしでファイル・マネ ージャーから CD プレイヤーか起動し、好みの楽曲を再 生するといったことも可能になった。 パネルアプレット パネルにアプレットを追加する方法カ敏良され、より簡 単に追カ乍業がおこなえるようになった。各アプレット の更新状態は以下のとおりである。 時計アプレット : ダブルクリックで表示されるカレン 154 ダーが、 EvoIution と連携したスケジュール管理をお こなえるようになった。 ・ネットワーク・モニター : 無線 LAN インターフェイ スをサポートし、シグナルの強度を表示できるように なった。 ・バッテリー・アプレット : 残量を図やグラフで表小す るだけでなく、残り時間も表示できるようになった。 ・天気予報アプレット : より多くの或を指定できるよ うになった。日本国内も多数の地域がサポートされて いる。 Evolution Evolution 2.0 が導入された。このバージョンでは、新 たに Novell Groupwise と Microsoft Exchange を サポートしたほか、 S/MIME を利用した認証と暗号化、 WebcaI 、 NNTP などに対応し、 SpamAssassin を使 用した SPAM フィルタ機能が助日された。また、ユー ザー・インターフェイスにもさまざまな改良カされて いる。 このほかにも、新しいデスクトップ・テーマとして、グ ライダー " が加えられたほか、リモートデスクトップ・ク ライアントの VNC カ芍助日された。機能自体の追加や、ユ ーザー・インターフェイスの改善など、多くの変更がおこ なわれている。 Apache 2.0.52 (www/apache2) もっともポピュラーな HTTP サーバーである Apache のアップデートも相次いでおこなわれている。このバージ ョンには、アクセスを制限しているリソースにアクセスさ れる危険性 ( CAN ー 2004-0811 ) や、その他のバグに対す る修正が含まれている。 ( みやち・としゆき北陸先端利・学オ支術大学院大学 ) UNIX MAGAZINE 2004. 12
フ 傾きインターフェイス 傾きによる機器操作 ェ イ ス の 街 角 増井俊之■ 先日、ユビキタス・コンピューティングに関する国際学 会 UbiComp 20041 と、モノヾイル・コンヒューティング に関する国際学会 MobiIeHCI 042 が相次いで英国で開催 され、私も参加 / 発表してきました。たくさんの発表やデ モがおこなわれたなかで、携帯端末の、、傾き " を利用したイ ンターフェイス・システムがいくつか発表されていたのが 目を惹きました。 携帯端末のインターフェイスに傾きセンサーを利用する 方法は、 1996 年にソニーコンピュータサイエンス研究所の 暦本純一氏が発表しています [ 1 ] 3 。しかし、当時は傾きセ ンサーがあまり一般的ではなく、アイデア自体も突飛なも のとみられていたようです。実装に使われていた 3 次元位 置センサーが、バーチャル・リアリティの研究によく利用 されていた高価なものだったこともあり、あまり現実味が 感じられなかったのかもしれません。端末を傾けてメニュ ーを操作したり、ズーミングする方法は学会発表でウケは したものの、実用になると思った人は少なかったのではな いでしようか。 最近は、半導体の傾きセンサーが安価に入手できるよう になり、ペンやキーポード以外の方法で携帯端末を扱いた いというニーズも増えてきたためか、傾きによって端末を 操作する試みカ寸曽えてきたのではないかと思います。 今回は、このような機器の傾きを利用して端末を操作す 1 http://ubicomp ・ org/ubicomp2004/ 2 http://www.cis.strath.ac.uk/-mdd/mobiIehci04/ 3 http://www.csl.sony・ co ・ jp/person/rekimoto/tilt/ 188 るシステムを紹介します。 傾きセンサー Technology8 などからも各種の傾き / 加速度センサーが販 この製品以外にも、オムロン 6 や航空電子 7 、 crossbow とした回転 ) も検出できます。 出できませんが、もう 1 つ使えばヨー (yaw : z 軸を中心 中心とした回転 ( ロール (roll) とピッチ (pitch)) しか検 ADXL202 は、その構造からいって、縦横 2 つの軸を 未来館でも展示されています。 すいのカ徴です。 ADXL202 の実物や解説は、日本科学 通商 5 では約 2 000 円で販売されています ) 、しかも使いや 構成されているため安価で ( たとえば、秋葉原の秋月電子 て傾きや加速度を得る構造になっています。半導体だけで 上に実装し、この 2 つの電極間の静電容量の変化を検出し バネで支えられた移動電極と固定電極をシリコンウ工ハー ADXL202 は、マイクロマシン加工されたポリシリコンの サーは AnaIog Devices の「 ADXL202 」 4 でしよう。 このところ、もっともひろく利用されている傾きセン ています。 れ、重力や運動加速度による歪みを検出できるようになっ sor)" または、、加速度センサー (accelerometer)" と呼ば 傾きを検出するデバイスは、、傾きセンサー (tilt sen- 4 5 6 7 8 http://products ・ analog ・ com/products/info.asp? product=ADXL202 http://akizukidenshi.com http://www.e-sensor.omron.com/jp/ http://www.jae ・ co ・ jp/ http://www.xbow.com UNIX MAGAZINE 2004. 12
インターフェイスの街角 図 7 傾きセンサーでラジコン ム ゲ の 一・・査疇 445 カ ロ 9 図 図 ? を口 0 一 ラシコンへの応用 電子工作の情報サイト picfun. com10 を運営する後閑哲 也氏は、 ADXL202 でラジコンを操作する回路を公開して います 11 。装置を水平にするとラジコン車は停止した状態 になり、前後方向に傾けると車が前後に進みます ( 図 7 ) 。 また、左右に傾かせることで旋回方向の制御も可能です。 玉ころがし ディスプレイの傾きの検出をゲームに応用する場合、最 初に思い浮かぶのは、、玉ころがし " ではないでしようか。 あちこちに穴のある迷路の上で玉を動かしながらゴールを IRIS 目指す玉ころがしゲームはよくみかけますが、傾きセンサ フィンランドの F-Origin が開発した IRIS14 は、傾き ーを利用すれば、このゲームも計算機の画面上で実現でき センサーを使って小さな画面に大きなドキュメントを表示 ます。 するシステムです。図 9 は、端末を傾けて覗きこむような 1999 年にノけ亘で開催されたメディアアート展覧会「イン 操作をすることで、小さな画面で大きな画像全体を眺めて タラクション ' 99 」では、大きな板の上を人間カ導動して板 いるところです。 を傾けることによって玉ころがしゲームをする作品 12 が展 キーボード 示されていました。この作品では、人間の位置から傾きの 値を計算しており、傾きセンサーを使っていたわけではあ smallNetwork の開発した「 HoriKeys 」 15 は、テンキ りませんが、動き回って傾きを制御するというおもしろい ーと傾きセンサーを組み合わせ、テンキーを ASCII キー 感覚が表現されていました。 ボードのように使うシステムです。 任天堂が 2000 年 8 月に発売したゲームボーイ用の「コ テンキーを左に傾けるとテンキーが QWERTY キーボ ロコロカービイ」 13 は、 ADXL202 を内蔵したカートリッ ードの左側部分に対応し、 0 [ 囘などのキーが入力可 ジを使い、カービイをジャンプさせたり移動させたりする 能になり、右に傾けるとキーボードの右側部分に対応する ゲームです ( 図 8 ) 。キャラクターをジャンプさせるゲーム 回国 0 などのキーが入力可能になります ( 図 10 ) 。たと はたくさんありますが、コロコロカービイではゲーム端末 えば、テンキーを左に傾けて回のキーを押すと、、 A " が入力 され、右に傾けてのキーを押すと、、 J " が入力されます。 10 http://picfun.com/ 11 http://www.picfun.com/pic18/app18x01.html 12 http://www.iamas ・ ac ・ jp/interaction/i99/artist/ 14 http://www.f-origin ・ com/technologies/iris.htm RonaId-WiIIiam-j. html 15 http://www3.ocn.ne.jpFhorikeys/html/tech/ 13 http://www.nintendo.co.jp/n02/dmg/kkkj/ permiss. htm お ろ と る す ン ャ タ ク ャ るり 上が りノさ 振ろ をし 191 UNIX MAGAZ 工 NE 2004. 12
「うちの会社に限て」 と思っていまんかっ 企業情報 漏洩防止一 ( … ー伸びる企業の リスクマネジメントー 酒巻久 キヤノン電子情報セキュリ一研究所著 会経 危や は理 そ職 まみ 来さ ¥ 2 , 1 OO ( 税込 ) 師 .- プ■ 企業内研修・引用によるカスタムメイド・ OEM 供給に関してのお問い合わせ先・法人営業担当 ( 03 ) 5362-3327 ・表示価格は消費税込みです。・本製品は書店および書籍を扱っているパソコンショップでお買い求めください。・品切れの際は書店にてこ注文いただくか、通信販売をご 利用ください。・通信販売のお問い合わせ先 . アスキーストア電話 ( 03 ) 3499-9300 http://www.ascii-store.com/ ・ ASC の新刊・イベント情報を毎週お送 りするメールマガジン A - Ma ⅱ . yom のお申し込みはこちらから http://www.ascii-store.com/a-mail/ 〒 102-8584 東京都千代田区九段北 1 -13-5 日本地所第一ビル電話 03-6888-5500 http://www.ascii.co.jp/ 式会ネ土アスキー
NetNewsu り 今月は、 GoogIe の NetNews 関連サービスの話題を紹 介します。 ・ GoogIe の NetNews 関連サービス 巧 . net. watch に、「 Atom 」というタイトルの記事が手高 されました。これは、 Atom とはなんなのでしようか、ど のように使われているのカ寸巴握できないのでうまく理解で きません、たとえば、、 http://groups-beta ・ google.com/ group/fj ・ news. policy/feeds/" にはどんな意味があるの でしようか、という疑問記事です。 これに対して、 Atom について説明するフォロー記事が 孑高され、要するにサマリー伝室手段の一種であり、 RSS 派と Atom 派があって対立しており、現在は両者が並存し ている、という解説がありました。また、 RSS や Atom を理解するうえで参考となる Web ページ 1 も紹介されま これから、 NetNews 記事を RSS 形式で配信すること の利点や問題点、 NNTP での配送との比較などの言義に発 展しました。 Google Groups 元記事で紹介された Web ページは、 web 検索サイト 最大手の G 。。 gIe2 が実験的に提供しているもので、 Net- News の記事を Atom 形式で見られるようにしています。 Google カ甘是供する NetNews 関連のサービスとしては、 NetNews の過去記事を検索できる「 Google Groups 」が あります。トップページにある、、 Gr 。 ups " というリンク をクリックすることで移動でき、 NetNews 記事の全文検 索をおこなえるだけでなく、ニュースグループを階層的に 探していくことで、新たに投稿された NetNews 記事や、 過去の記事を読むことができます。 英語版の GoogIe Groups でも巧の各ニュースグループ の記事を探して読むことができますが、日本語版の Google 1 http://www.kanzaki.com/docs/sw/rss.html http://www.kanzaki.com/docs/sw/atom.html 2 http://www ・ google ・ com/ みるく 0 146 サイト 3 にある「 Google グループ」を利用したほうが簡 単に参照できるでしよう。こちらは英語版のサイトとは違 い、、、日本語のグループ " として japan と巧カ史立して表 示されます。 以前は巧に孑齬高された記事を保存している web サイト がいくつかあったのですが、現在ではそのようなサービス を提供しているのは Google グループなどごく限られたサ イトだけなので、貴重な存在といえます。 新しい GoogIe Groups その Google Groups の新しい形態が、 Atom 形式 でサマリーや記事本文を配送する機能を備えた「 Google Groups 2 」 4 です。 Google Groups 2 には、 Atom 形式 でのサマリー / 記事本文の配送以外にもさまざまな機能が あります。ただし、既存の Google Groups とは違い、新 サービスをイ財リに利用するにはメンバー登録が必要なよう です。現在はまだべータテスト中のようですが、いずれ正 式サービスとして公開されるのではないでしようか。 なお、べータテスト中のためだと思いますが、 Google グ ループのような日本語版のサイトはまだありません。しか し、英語版サイトの Google Groups 2 でも、巧などの日 本語の NetNews 記事を読むことはできます。 ・今月の話題から ( 2004 年 10 月 22 日現在 ) Newsgroups: . os 」 inux. setup Subject: fstab を編集したいのですが RAID 構成の HD が故障して Linux が正常に起動しな くなり、シングルユーザー・モードで立ち上がってしまいま す。故障した HD をマウントさせないために /etc/fstab を編集しようとしたところ、ⅵカ働きません。 /usr をマ ウントしても駄目です。こんなときはどうしたらよいので しようか、という質問記事です。 これに対して、最近ではそのような状況に対処するため に ( 1 枚の ) CD からプートする Linux を使うようだ、ⅵ が起動しないのはダイナミックリンク・ライプラリが関係 しているのではないか、ⅵを使うには / var がマウントさ れている必要があると思う、 fstab をテキストエデイタで 編集するのではなく、 echo を使って必要な行だけ新たに書 き込んだらどうか、 cat を使って fstab を作る方法もある 3 http://www ・ google ・ co ・ jp/ 4 http://groups-beta ・ google ・ com/ UN 工 X MAGAZ 工 NE 2004. 12
合 ) で送信すると、カメラの移動力認できます。たとえ ば、プリセット登録点 1 への移動であれば、 ftp "http : //hostname/ViewerFrame?Direction= Preset&PresetOperation=Move&Data=1&Mode=Refresh& Res01ution=320x240&Qua1ity=C1arity&Interva1=60& Size=STD&Language=1" とします。上記で呼び出している、、 ViewerFrame" は、カ メラの操作と b ページの更新をおこなう CGI スクリ プトです。 さらに調べていくと、カメラの操作だけならば、、 nph - ControlCamera" 、カメラで撮った JPEG 画像をダウ ンロードするときは、、 SnapshotJPEG" を使えばよいこ とが分かりました。引数は基本的に同じのようですが、カ メラを移動する場合は言語の指定や画像サイズ / 品質の指 定は不要なので、そのあたりは削ります。 結果として、プリセット登録点 1 へカメラを移動する場 合は、 % ftp "http : //hostname/nphContr01Camera? Direction=Preset&PresetOperation=Move&Data=1 " 821 3 .88 KB/s 821 bytes retrieved in 00 : 00 ( 3.87 KB/s) と実行すればよいことになります ( 下線部を入力 ) 。上記の ように ftp コマンドを実行すると、カメラが目的の位置へ 移動し、その画像ファイルを入手することカ寉認できまし た。パン ( パン ) のスキャンモード 15 であれば、 ftp の引 数を、 http : //hostname/nphContr01Camera?Direction =PanScan&M0de=M0tion&PresetOperation=Move とすればよいことになります。たとえば、 360 度のパノラ マ映像か必要なら、 csh のコマンドラインから while を 使い、 % while ( 1 ) ? ftp "http : //hostname/nphContr01Camera? Direction=PanScan&Mode=Motion&PresetOperation= ? sleep 60 ? end とすればよいことになります。この場合、カメラは、、左右 のスキャンモードを実行し、 60 秒待機 " を繰り返すので、 15 カメラが自動的に左から右まで動き、 360 度の景色を見わたせるようにす 60 る。 ビデオ出力から定期的にパノラマ映像力駻られます。 なお、 ftp コマンドを使うと、 HTTP リクエストに対す るカメラからの応が、 "nphControICamera?Direction=PanScan&M0de=Motion &PresetOperation=Move ー といったファイル名で保存されます。ファイル名を変更し たい場合は、 ftp の一 0 オプションで指定します。たとえ ば、保存を必要としない場合は、 ftp ー 0 /dev/null "http : //hostname/nphContr01 Camera?Direction=PanScan&Mode=Motion&Preset Operation=Move " として出力先を / dev / nu Ⅱにすれば、ファイルは生成され ません。 カメラ操作の難しさ KX-HCM180 でカメラを動かすには、次のような方法 があります。 遅延が少なく帯域の広い環境で (ActiveX をとおして ) どを位置ごとに登録可能 ) へ動かす。 チルト / パン / ズーム、フォーカス、ホワイトバランスな 3. プリセット ( 事前に登録 ) したカメラ位置 ( 最大 8 カ所。 し、直感的に操作する。 2. 表示されている画像からカメラを向けたい点をクリック ンス調整といった、、細かい " 動きを 1 つ 1 つ操作する。 1. 駆動部の上下左右への移動、フォーカス、ホワイトバラ UN 工 X MAGAZINE 2004. 12 ネットで公開する部分はプリセット位置にもとづいて操作 さきほど述べたプライバシーの問題も考慮し、インター す。 生するため、なおさら厳しい事態となることが予想されま システムを挟むと、中間システムでの処理による遅延も発 となってしまい、元気力咄ません。この構成のように中間 景色から得られる癒し < 操作ストレス HCM180 を操作しようとしましたが、 くなります。私自身、三鷹から何回カ痾星回線経由で KX- や 2 のインタラクテイプ性が要求される操作はかなり難し (RTT は、機屋延も含めて約 500 ~ 600mS ) 環境では、 1 しかし、乗鞍のように、帯域カ央いうえに遅延が大きい です ( 最低でも 1Mbps の帯域は必要でしよう ) 。 動画を見ながら操作するのなら、 1 の方法はたいへん関商
国立天文台のネットワーク 6 図 7 静止画・乍系と動画系の構成 NAOJ ( 三鷹 ) SINET 画像処理 / 制御用 Web サーバー 図 5 従来方式 : すべて窈はカメラ本体へ NAOJ ( 三鷹 ) SINET NAOJ ( 乗鞍 ) NAOJ ( 乗鞍 ) インターネットから接続 ( 制御および画像転送 ) ビデオ : 出力 : カメラ (KX-HCM180) インターネットから接続 図 6 提案方式 : すべて窈は中間システムで終端 NAOJ ( 三鷹 ) SINET ミドル ポックス Windows Media 工ンコーダ Wi ndows Media NAOJ ( 乗鞍 ) インターネットから接続 ( ストリーミング ) 図 8 カメラキ乍用のコントロール・パネル カメラ 方イルの表示お和こ入りツールヘルアゆ インターネットから接続 (KX-HCM180) パン / チルト 0 従来の構成は、インターネットとカメラ本体という構成 0 です ( 図 5 ) 。これに対し、今回、考えたシステムでは、イ 0000 ンターネットとカメラ本体のあいだにカメラ操作 / 静止画 0000 - ーを静止画をは一分野第でを新されます . 用システム、動画用システムで構成される中間システムを 解懽度 挟んだ構成になります ( 図 6 ) 。 イ旨令を中間システム上で受け付け、このシステムがカメ ラへ操イ信旨令を送信します。カメラからの画像は、中間シ ステムにダウンロードします。 一方、動画を中間システムを介して表示できるようにす るには、 ActiveX の解析などが必要で手間がかかります。 メラが操作できるようになっています。したがって、各ボ そこで、カメラからのビデオ出力信号をビデオキャプチャ・ タンのリンク先を調べ、同じリンクを中間システムから開 カード付きの Windows PC に入力し、 Windows Media けばカメラが制御できます。 工ンコーダ 14 を使ってリアルタイムにエンコードして動画 各ボタンのリンク先をみると、次のようになっていまし を生成しました。この動画を三鷹の動画用システム ( 今回 た ( ん os ame の部分には、カメラのホスト名や IP アド は、 Windows Media サーバーを使用 ) へ送り、三鷹でイ レスが入ります ) 。 ンターネットに公開することにしました ( 図 7 ) 。 ・カメラの上方向への移動 ( チルトアップ ) このような構成にすれば、カメラの設置場所と中間シス http : //hostname/ViewerFrame?Direction=Ti1tUp テムのトラフィックは、インターネットから中間システム 1875&Mode=Refresh&Res01ution=320x240&Qua1ity へのアクセス数に関係なく一定となるので、さきほど挙げ =C1arity&Interva1=60&Size=STD&PresetOperation =Move&Language=1 た帯域の逼迫という問題は解消されます。 ・カメラの下方向への移動 ( チルトダウン ) カメラ操作システムの作成 http : //hostname/ViewerFrame?Direction=Ti1tDown 1875&Mode=Refresh&Res01ution=320x240&Qua1ity= 今回のカメラ操作システムは、 PerI で作成した簡単なも C1arity&Interva1=60&Size=STD&PresetOperation= Move&Language=1 のです。 図 8 は、 KX ー HCM180 のコントロール・パネル ( 左側フ これらと同じ HTTP リクエストを送信すれば、カメラ レーム内 ) です。各ボタンをクリックすることにより、カ の操作カ河能になるはすです。上記の URL を HTTP リ クエストとして ftp コマンド (NetBSD/FreeBSD の場 14 http://windowsmedia.microsoft.com/から入手できます。 な 4 工 第画新優を 表〒サイズ 一時保存画懽 一時保 マル新 インターネット 59 UNIX MAGAZINE 2004. 12
一ソースの ) 茄護あれ , 好評発売中 ! デーモン君のソース探換 BSD のソースコードを探る冒険者たちのための手引き書 BSD magazine の人気連載が遂に単行本化 ! ! C 入門者から一歩先へ踏み出したし、人に 0 0 、、 テーモン \/ 、かソースの読み方のコツを教えます ー氷山素子著 A5 判 200 ページ旧 BN4-7561-4415-2 定価 2 , 310 円 ( 税込 ) 企業内研修・引用によるカスタムメイド・ OEM 供給に関してのお問い合わせ先 . 法人営業担当 ( 03 ) 5362-3327 ・本製品は書店および書籍を扱っているパソコンショップでお買い求めください。・品切れの際は書店にてこ注文いただくか、通信販売をこ利用ください。 ・通信販売のお問い合わせ先 : 株式会社アスキーストア電話 ( 03 ) 3499-9300 http://www.ascii-store.com/ 株式会社アスキー 〒 102-8584 東京都千代田区九段北 1 -13-5 日本地所第一ビル電話 03-6888-5500 http://www.ascii.co.jp/
ク 6 国立天文台のネットワー かなり反省しつつ、来春の開局時および岡山地球局の作 写真 1 KX - HC 、 180 業で同じ誤りを繰り返さないように、「 300KHz オフセッ ト確認」とメモを書き残す私でした。 このとき、防水に使用した自己融着テープの切れ端を靴 底で踏んだことに気づかず、三鷹に帰ってから判とテー プカ着しているのを発見し、かなり悲しい思いをしまし 遠隔操作できるライブカメラ View シリーズ 9 や、松下電器のネットワーク・カメラ 10 乗鞍コロナ観測所は、高山の山頂に位置することもあり、 AXISII などがみつかりました。 素晴らしい眺望が得られます。山ですから当然天候の変化 キヤノンや AXIS の製品はすでに周囲に持っている人が もあり、雲海を眼下に捉えたり、都会ではお目にかかれな いるので、今回は松下電器の「 KX-HCM180 」 12 を使う い力基能できます。 ことにしました ( 写真 1 。市販価格は 11 万円前後です ) 。 JSAT との共同研究の一環に、 DVB-RCS を用いた動 KX-HCM180 は、パンによる視界が 360 度あり ( 範囲 画 ( 己信があります。 2004 年度は、春季開所時から静止画 は左右 175 度 ) 、チルトによる視界は 248 度 ( 範囲は卓上 用固定カメラ、動画用固定カメラ、そして、観測中の 設置時が 120 度、天井設置時が 90 度 ) です。写真 1 のデ コロナ画像を提供するシステムを下記の Web ページで運 ザインからも分かるように、可動部がコンパクトにまとめ 用しています。 られており、カメラを動かすためのスペースはほとんど必 要ありません。つまり、水平方向は死角なし、上下はカメ ・国立天文台の窓 ラの足下が見えない程度で、申しぶんない彳予があります。 http://live.mtk.nao.ac.jp/norikura/ ズームは、 ) ヒ学 21 倍、デジタル 2 倍の 42 倍です。これ このシステムでは、観測所に設置した静止画カメラで撮 なら、かなり広い範囲にわたって撮影できそうです。 影した画像や、 10cm コロナグラフからの観測データを加 有効画素数 38 万画素のカラー CCD を使い、オートフ 工し、衛星回糸霧釜由で三鷹の計算センターに週言して、一定 ォーカス、自動ホワイトバランス、自動アイリス ( 入光量調 間隔 ( 5 ~ 20 分 ) で Web ページに公開しています。動画 整 ) 、ナイトビュー・モード ( 0.09 ルクスまでの暗い被写 については現地でエンコーディングし、同様に三鷹の計算 体を撮るモード ) といった機能があります。 センターへ送って、三鷹からインターネットへ Windows 本体の入出力インターフェイスは、 10Base T/100Base Media 形式で配信しています。 TX 、アナログビデオ出力、センサー用 I/O コネクタがあ このようなライプカメラを運用してみると分かります り、 OS やカメラ制御ソフトウェア、 Web サーバーも入 が、、、固定視 " ではちっともおもしろくありません。最近 っています。したがって、ネットワークに接続した KX- は、パンやチルト、ズームなどをインターネット経由で遠隔 HCM180 に Web プラウザからアクセスすれば、カメラ 操作できる高機能力メラが各社から出ています。これを使 映像の表示やカメラの操作、各種機能の設疋をおこなうこ えば、もっとパノラマ的な画像 / 映像力開できそうです。 とができます。カメラからの映像は、動画と静止画で表示 そこで、これらのカメラにちょっと工夫を加えて、多方 されます。動画については、 Windows 上で ActveX を利 向ライプカメラの運用システムを作成してみました。 用して表小するため、 Windows マシンが必要です。一方、 種々の遠隔操作が可能なカメラ 9 http://cweb.canon.jp/wvp/ パン ( 左右 ) 、チルト ( 上下 ) 、ズームの 3 つの操作が 10 http://panasonic.biz/netsys/netwkcam/ 11 http://www.axiscom.co ・ jp/ できる Web カメラを探したところ、キヤノンの web- 12 http://panasonic.biz/netsys/netwkcam/lineup/ 8 けっきよく、カッターナイフで削り落としました。 hcm180. html 57 UNIX MAGAZINE 2004. 12
from 」 US 法林浩之 り ) 2004 年度定期総会併設セミナー報告 7 月 21 日に東京・新宿で開かれた 2004 年度 jus ( 日 本 UNIX ユーザ会 ) 定期総会に併催するかたちで、「 S 。れ - Ether VPN によるイ磨誤ネットワークの実現」と題する講 演がおこなわれました。講師は、 SoftEther1 の開発者であ る登大遊さん ( 筑波大学第 3 学群情報学噸 / ソフトイーサ ) です。今回は、その講演の兼を簡単に報告します。 SoftEther は、情報処理推進機構の 2003 年度未踏ソフ トウェア創造事業 ( 未踏ユース ) に採択されたことをきっ かけに開発が始められたソフトウェアで、レイヤ 2 (Eth- ernet) レベルで VPN を構築することができます。従来 の VPN ソフトウェア (PPTP 、 IPsec 、 SOCKS 、 SSH など ) はいずれも IP 層などのレイヤ 3 で VPN を構築す るものであり、 SoftEther はその点で大きく異なります。 通常、コンピュータを LAN につなぐときは、 LAN カー ドとネットワーク・ケープルを使ってスイッチングハプに 接続します。一方、 SoftEther では、、仮想 LAN カード " を利用し、 Ethernet フレームをカプセル化した TCP/IP バケットを仮想スイッチングハプ ( を稼動させているコン ピュータ ) に送って通信をおこないます。仮想ハプと仮想 LAN カードによる通信方法は、 TCP/IP による直接接続 だけでなく、 HTTP や SOCKS 、 SSH 経由での接続も可 能です。これによって、 NAT やファイアウォールを越え て通信することができます。 性能面では、直接接続の 60 ~ 80 % くらいの速度が得ら れます。セキュリティ対策としては、 SSL を用いた引ヒ や電了著名、 VLAN 機能、 DHCP 割当て制御などの機 能が実装されており、イ反想ハプでは通信のログも保存でき ます。 公開中の SoftEther バージョン 1.0 では、クライアン ト側は W ⅲ dows 系しかサポートされていませんが、イ反想 ハプのソフトウェアは L ⅲ ux でも動きます。実験用の仮 想ハプを開設して運営してみたところ、常時 100 ~ 300 の 1 http://www.softether.com/ UNIX MAGAZ 工 NE 2004. 12 クライアントカ鮟続し、その状態で CPU 使用率が 40 ~ 90 % 、メモリ使用量は約 80MB という結果カ咄ました。 後半は、 SoftEther とセキュリティの話から始まりまし た。 SoftEther を使えば簡単に VPN か構築できますが、 その VPN でも、ウイルスへの感染や悪意あるユーザーの 侵入、不注意による情報流出の可能性があります ( その未 では、通常のネットワークと同じです ) 。導入するときは、 管理者から使用許可を得る、イ反想ハプのユーザー管理に注 意する、プリッジ接続は慎重におこなうといった点に注意 カ琵、要です。 SoftEther のセキュリティ・オプションやロ グ機能も積極的に活用すべきでしよう。 最後に、登さんカ第殳立したソフトイーサの話がありまし た。同社では、 SoftEther CA や SoftEther VPN 2.0 の開発などをおこなう予定です。 SoftEther CA は、証 明書を用いて認証機能を強化した SoftEther の商用版で す。 SoftEther VPN 2.0 では、新たなプロトコルを用い て通信を高速化し、大規模塘竟にも対応します。動作環境 も Windows だけでなく Linux 、 BSD 、 Mac OS X な どへの対応も予定されています。 '))))YVeb and lnternet AppIications Day jus は、 12 月に開催される lnternet Week 20042 にお いて、下記の要領で「 Web and lnternet Applications Day 」を開催します。 BIog 、 Wiki 、 SNS をテーマに、そ れぞれ 100 分ずつのセッション偂半は現状の説明、後半 は自由言侖 ) をおこないます。 日時 : 2004 年 12 月 3 日 ( 金 ) 10 : 00 ~ 17 : 00 場所 : ノヾシフィコ橫浜 301 神奈川県横浜市西区みなとみらい 1 ー 1-1 http://www.pacifico.co ・ jp/ 定員 : 200 名 参加費 ( 当日申込みの場合 ) 会員 4 , 000 円一一般 6 , 000 円学生 2 , 000 円 申込み方法 : 会場の当日引寸け窓口にお越しください。 問合せ先 : 日本 UNIX ユーザ会 E-maiI: office@jus.or.jp プログラムの内容は、 http://www.jus.or.jp/events/ 2 http://internetweek.jp/ wiad/ をこ覧ください。 155