Momonga News 田淵貴昭 この記事では、 Momonga Linux の更新情報を RPM の / 忖支などを交ぜっつお伝えする。 ◆ Momonga Linux とは Momonga Linux とは、 Momonga Project が開発し ている Linux ディストリビューションである。 Kondara Project が 2002 年 7 月の解散時に公開した CVS レポジ トリをもとに開発している。 インストールに必要な ISO イメージとドキュメントは あるが、現時点ではインストーラが完成していないため、す べての人にお薦めすることはできない。ただし、ドキュメ ントを読んでインストールがおこなえる人なら、まったく 問題なく使えるはずである。以下の特徴などを読んで卿未 をもった方はぜひ使っていただきたい。 Momonga Linux には、次のような特徴がある。 ・ RPM 系 L ⅲ ux ディストリビューション 自動バイナリ作成ツール OmoiKondara とバイナリ・ パッケージ更新ツール mph-get ・ CVS ツリーの公開 ・ Ruby カ軒きな開発者たち ・ ssp パッチを適用した GCC の利用 ・ nosrc. rpm による配布 ・ IPv6 への積極的な取組み (USAGI パッチを適用 ) RPM 系 Linux ディストリビューション Momonga Linux は一から作成したディストリビュー ションなので、独自のバイナリ形式を用いてもよかった。 しかし、商用製品などで普及している RPM 形式のバイ ナリカ駛える利点を活かすため、パッケージ管理機構とし て RPM を利用している。 OmoiKondara と mph-get これら 2 つのツールは、 Kondara MNU/Linux で開 発されたものである ( 商標上の問題から、両者ともいずれ 改称される予定である ) 。 OmoiKondara は、 CVS レポジトリの spec ファイル 136 とパッチファイルをもとに、依存性の問題を解決しながら RPM ファイルを作成する自動バイナリ作成ツールである。 FreeBSD の ports システムと同様のものといえば分かり やすいかもしれない。 mph-get はバイナリ・パッケージの更新ツールである。 Debian GNU/Linux や Vine Linux でイ吏用されている apt-get や、 Fedora Core の yurn と同等の動作をする。 現時点では公開準備中だが、プロジェクト内部で試験中の バイナリ公開用サーバーもある。このサーバーを利用すれ ば、すべての開発者が共通のバイナリをテストすることが できる。また、セキュリティ関連の修正パッチなどの適用 も、コマンド 1 つで実現できる。 これら 2 つのコマンドは Ruby で実装されている。 CVS ツリーの公開 Kondara Project が公開した CVS レポジトリをもと にしていることもあり、開発中のパッケージに関するあら ゆる情報が公開されている。すべてのファイルが pserver 経由で取得できるほか、 Web インターフェイスも用意され ている。 Ruby 好きな開発者たち Ruby を好む開発者が多いため、 Ruby に関するパッケ ージが多く、独自ツールも Ruby で実装されることが多い。 たとえば、さきほど触れた mph-get や OmoiKondara 、 インストーラ、 sdr ( 環境選択ツール ) 、 chkfontpath など である。 これとは逆に PerI を愛用している開発者は少なく、 perl パッケージの 5.8.1 への更新も遅かった。 ssp パッチを〕用した GCC の利用 GCC パッケージに対し、 ssp (stack-smashing pro- tector) パッチを適用している。すべてのパッケージは、こ の GCC パッケージを利用し、デフォルトで -fstack-pro- tector オプション付きでコンパイルされている。 nosrc ・ rpm による配布 通常の src. rpm にはソースコードが含まれる。頻繁に 更新されるパッケージの場合、同じソースコードを何回も 取得することになる。これはネットワーク帯域の無駄使い であり、時間もかかる。 OmoiKondara などのツールで UN 工 X MAGAZ 工 NE 2004.2
ワークステーションのおとーー 0 メッセージが表示され、保存できないものがあります。 並行して、ある機器のデバイスドライバをインストール していたので、まずはこれカ源因かもしれないと考えまし た。デバイスドライバをアンインストールしたり、前のバ ージョンのものをインストールしたりしてみましたが、症 状はいっこうに改善されません。 いろいろと試しているうちに、スタートメニューのプロ グラム・フォルダに登録している各種アプリケーションへ のショートカットのうち、いくつかの位置がおかしいこと に気がつきました。これまでは名前川頁になっていたのです が、いくつかのアプリケーションのショートカットがメニ ューの一番下にあります。 項目をマウスで選択して名前頂に並べ替えようとしまし たが、不思議なことに指定した位置に移動できません。も うすこし正確にいうと、ドラッグして置くことはできるの ですが、メニューをいったん閉じてふたたひ表示すると、も との位置に戻っているのです。 その前日にインストールしたアプリケーションが関係し ているのかと思い、それらもアンインストールしてみまし たが、症状はまったく変わりません。相変わらずメニュー は思いどおりに並ばず、ファイルへの保存ができないアプ リケーションもあります。どうも、よくないことが起こっ ているようです。 Windows XP の、、システムの復元 " を使い、前日の状 態に戻してみることにしました ( システムの復元は、スター トメニューからプログラム→アクセサリ→システムツール →システムの復元を選ぶと起動します。また、設疋はマイ コンピュータのプロバティの、、システムの復元 " タブでお こないます ) 。この 2 日間にインストールしたアプリケー ションは分かっているので、もとに戻してからこれらを再 インストールすれは凋題はありません。 システムの復元を起動してみたところ、なんと、以前の 復元ポイント ( その時点のシステムのスナップショットの UNIX MAGAZINE 2004.2 ようなもの ) はまったく表示されず、その日のぶんしかみ えません。 ートカットなどがうまく扱えず、順番もおかしくなったの ローラが管理しているため、日付が 3003 年になったショ るようになりました。 Windows ではメニューも工クスプ 更すると、更新日時か表示され、メニューも正しく並べられ とに戻すといったことを繰り返し、さらに日付を正しく変 これらのショートカットの名前をいったん変えてからも ことが分かりました。 フォルダの更新日時が、ェクスプローラでは表示されない 示を見くらべると、 3003 年になっているショートカットや ています ( 画面 2 ) 。 DIR コマンドと工クスプローラの表 つかのショートカットやフォルダの日付が 3003 年になっ じディレクトリで DIR コマンドを実行してみると、いく 示されません。今度はコマンド・プロンプトを開いて、同 示にしてみましたが、いくつかのメニューの更新日時が表 メニュー¥プログラム ) を工クスプローラで開き、詳細表 (C:*Documents and Settings*All Users* スタート いう症状も同じです。メニューが保存されているフォルダ で並べ替えても、ふたたびメニューを開くともとに戻ると しかし、メニューの順番は入れ違ったままです。マウス 「よかった、よかった」 ションはうまく動くようになりました。 します。すると、ファイルが保存できなかったアプリケー かもしれません。大急ぎで正しい日付に戻してから再起動 ます。この日付では、いろいろと不都合が起きるのが当然 新い してみたところ、やはり 3003 年 12 月 8 日となってい をしなくなるようです。コマンド・プロンプトで日付を確 ところが、 3003 年くらい未来になってしまうと、同期 じていました。 能を有効にしていたので、時刻は合っているものと固く信 動的にインターネット時刻サーバーと同期する " という機 も正しかったので気づくのが遅れたわけです。また、 デスクトップには時刻しか表示していませんし、その時刻 1 世紀もさきの 3003 年 12 月 8 日になっていたのです。 こで、ようやく気づきました。復元ポイントの日付が でしよう。 143
特集安全なネットワーク 表 2 ダウンロードするファイルの URL qmail 本体 日付関連パッチ 颪正強化パッチ ftp://ftp.jp.qmail.org/qmail/qmail-l.03.tar.gz ftp://ftp.nlc.net.au/pub/unix/mail/qmail/qmail-date-localtime.patch http://osdn.dl.sourceforge.jp/qmail-vida/2100/qmail-vida-().53.tar.gz 上記のコンパイルに必要 http://cr.yp.to/ucspi-tcp/ucspi-tcp-().88.tar.gz http://cr.yp.to/checkpwd/checkpassword-().90.tar.gz パスワード言正ツール いって、、、虎穴に入らずんば虎子を得ず " と唱えながら、わ ざと危ない言定にしてみることはやめましよう。 以下では、 qmail を使用したメールサーバーの構築手順 を説明します。 qmail は、とくにセキュリティに酉して 設計されたメールサーバー用プログラムです。私の知るか ぎり、 qmail の SMTP ポートに接続し、そこから root 権限で侵入できるようなセキュリティ・ホールは聞いたこ とがありません。 専任のネットワーク管理者が組織に常駐していて、セキ ュリティ・パッチが公開されたらすぐに適用できる体制が 整っているのなら、管理者がれているプログラムを選ぶ のがよいと思います。しかし、この特集のモデルとなった 糸目織には専任の管理者がいないため、定期的なパッチの適 用やアップグレードカ坏要な qmail を選びました。 セキュリティ重視のメールサーバーとしては、 Postfix も有名です。しかし、私は Postfix を使ったことがないの で、今回は選択しませんでした。 もし、対象となるホストにすでに sendmail が導入され ている場合は、次のようにしてアンインストールします。 % rpm ¯e sendmail qmail のインストール qmail のインストールは、ほかのメールサーバー・プロ グラムとくらべて手間がかかります。それは、 qmail が次 のような方針で言気されているからです。 ・ qmail のパッケージには必要最小限の機能しか入ってい ない。 ・ qmail を拡張するためのパッチやツールは自分で選んで 組み込む。 困ったことに、これらの拡張パッチやツールが qmail 本 体に組み込まれることはなく、 qmail の公式サイトに集め られることもありません。この点が、 い " といわれる所以かもしれません。 118 qmail は敷居が高 たとえば、 sendmail は 1 つの tar. gz ファイルにすべ てがまとめられており、 make コマンドだけでインストー ルできます ( その代わり、生半可な覚では設定ファイル の書式は理解できません ) 。 一方、 qmail はいろいろな場所から複数のファイルをダ ウンロードし、パッチを当てたり、それぞれのパッケージ を別々にコンパイルします。コンパイルの順番にも注意し なければなりません。それなら、 「 RPM パッケージでインストールしたらええやん」 と思うかもしれませんが、すくなくとも Red Hat Linux 用の RPM パッケージはリリースされていないようです。 qmail はたくさんの単機能プログラム・ファイルから構 成されており、それぞれが連携することによってメールサ ーバーとして機能します。結果として、インストールする プログラム・ファイルの数が多くなり、もちろん、定ファ イルの数もたくさんあります。ただし、個々の設定ファイ ルの言杢はたいへん簡単です。 以下では、次の条件を前提としてインストールの手川頁を 紹介します。 ・ xinetd 経由で SMTP と POP 接続を受け付ける。 ・ POP サーバーは APOP のみ許可する。 ・ APOP のパスワードはログイン・パスワードとは別に 作成する。 ・ユーザーのメールポックスは Maildir 形式 2 とする。 本来なら、 qmail は tcpserver3 と組み合わせて使うの が王道のようです。しかし、今回はそれほどのパフォーマ ンスを必要としなかったので、 xinetd と組み合わせること にしました。また、内部ネットワークからメールを取り込 むときに、 DMZ に平文のパスワードカ毓れるのはセキュ リティ的に好ましくありません。よって、 POP サーバー 2 qmail で採用された新しい廾ぐ 0 、メールはユーザーのホーム・ディレクト リに醋去されます。 3 http://cr.yp.to/ucspi-tcp.html UNIX MAGAZ 工 NE 2004.2
特集 図 9 config-fast の実彳デ列 # cd qmail ー 1 . 03 # . /config—fast zoo—domain ・ JP Your fully qualified host name is zoo—domain ・」 p ・ Putting zoo—domain. JP intO control/me . Putting zoo—domain ・ jp into control/defaultdomain. Putting zoo—domain ・ JP intO control/plusdomain. Putting zoo—domain ・ JP intO control/locals . Putting zoo—domain ・ jp intO control/rcpthosts . NOW qmail will refuse t0 accept SMTP messages except to zoo—domain. 」 p ・ Make sure tO change rcpthosts if you add hosts tO 10ca1s or virtualdomains ! 安全なネットワー ク② は APOP しカ授け付けないように設定します。 まずは、表 2 のファイルをダウンロードしましよう。 の表に書かれた URL のランダムなところが、 qmail のな んたるかを物語っているようです。 ファイルのダウンロードが終ったら、次のコマンドを実 行してコンパイルの準備をします。グループ ID とユーザ # useradd —g vida —u 907 -d /var/qmail pop # useradd —g qmail —u 906 —d /var/qmail qmails # useradd —g qmail —u 905 —d /var/qmail qmailr # useradd —g qmail —u 904 —d /var/qmail qmailq -d /var/qmail qmailp # useradd —g nofiles —u 903 - -d /var/qmail qmaill # useradd —g nofiles —u 902 、 -d /var/qmail qmaild # useradd —g nofiles —u 901 疇 - -d /var/qmail/alias alias # useradd —g nofiles —u 900 - # groupadd -g 902 vida # groupadd -g 901 qmail # groupadd -g 900 nofiles # mkdir /var/qmail が、既存のものとぶつからなければなんでもかまいません。 ー ID は、、、キュー " メールから 900 番台を使用しました # tar xvfz qmail—l . 03. tar. gz —d /var/qmail/users qmailu # useradd —g vida —u 909 - —d /var/qmail/authdb authdb # useradd —g vida —u 908 - # patch —p0 く qmail—date—localtime . patch # tar xvfz qmai1—vida-0.53. tar. gz # tar xvfz ucspi—tcp—O .88 . tar ・ gz # tar xvfz checkpassword—O .90 . tar ・ gz cd # make copy # make patch # cd qmai1—vida—0.53 Red Hat Linux 9 では、このまますぐにコンパイル UNIX MAGAZINE 2004.2 を始めると、 errno がナントカと怒られてコンパイルに失 敗してしまいます。そこで、 こまでの準備作業が終った ら、ディレクトリ qmail-l. 03 と checkpassword-O. 90 の error. h を以下のように書き換えます。 extern int errno ; ↓ #include く errno . れ > これで準備は終りです。 次のように各パッケージのコンパイルとインストールを おこないます。最後に実行している vida-pwdbinit は、 APOP のパスワード・データベースを初期化するコマン ドです。 ln —s /var/qmail/bin/sendmail• # make setup check cd .. /qmai1-vida-0.53/src/vida # make setup check cd .. /checkpassword-O . 90 # make setup check cd qmail—l . 03 control ディレクトリに 5 つのファイルが生成されます。 スクリプト config-fast を実行すると、 /var/qmail/ ルを生成してくれます。図 9 に実行例を示します。 引数にドメイン名を指定すると qmail に必要な誌定ファイ るスクリプト config-fast の実行です。このスクリプトは、 最初にすることは、 qmail のソース・ディレクトリにあ インストールカ鮗ったら、 qma ⅱの設疋を始めましよう。 qmail のセットアップ ールされます。 イルは、すべてディレクトリ /var/qmail 以下にインスト 以上でインストール作業は終りです。 qmail 関連のファ # /var/qmail/bin/vida-pwdbinit /usr/sbin/sendmail 119
1 安全なネットワー 特集 図 17 hosts. allow の言例 ク② vsftpd : 192 . 168 . 1 . setenv VSFTPD_LOAD_CONF /etc/vsftpd/vsftpd.conf . internal vsftpd : ALL : ALLOW PPTP による VPN 外部 ( インターネット ) から内部ネットワークにアクセ スする場合は、 SSH のほかに VPN を利用する方法が考 えられます。自宅や外出先で Windows を使っているユー ザーが多い組織では、 PPTP による VPN を利用すると よいでしよう。 Windows 2000 / XP には PPTP の機能 が標準で組み込まれている 4 ため、あまり手間をかけすに VPN サービスを構築できます。なんといっても、ユーザ ーが追加ソフトウェアをインストールする必要がないのが 嬉しいところです。 組織外の端末から DMZ に設置した PPTP サーバーに 接続すると、その端末は、あたかも DMZ に接続されている かのように振る舞います ( 図 18 ) 。そして、 DMZ 上のメー ルサーバーからメールを取り込んだり、ファイアウォール・ ホスト経由で内部 LAN にもアクセスできるようになりま す。これは、端末と PPTP サーバーとのあいだに確立さ れた VPN 接続によって実現されています。 VPN を通る 通信は暗号化されているため、インターネット側で盗聴さ れても内容が漏れる心配はありません。 上で述べたように、クライアント端末には PPTP アプリ ケーションをインストールする必要はありません。同じよ うに、、サーバー機能も Red Hat Linux に組み込まれて います " と言えれば、めでたしめでたしですが、世の中はそ れほど甘くありません。管理者の目の前にはイバラの道が 待ちかまえています。クライアント側で楽をしたぶん、サ ーバー側の構築にはそれなりの手間がかかります。世の中 というものは、よくできているものです。 以下では、 Red Hat Linux 9 に Poptop をインスト ールして PPTP サーバーを構築する手川頁を紹介します。 Poptop は Linux で動く PPTP サーバー用プログラム で、執筆時の最新安定版は 1.1.3 です。 Linux 以外に OpenBSD や FreeBSD 、 Solaris などにも移植されてい るようです。詳しくは、下記の Poptop 公式 Web ページ 4 Mac OS X も、 VIO. 2 以降であ川対集で PPTP 孑売に対芯してい ます。 UNIX MAGAZINE 2004.2 図 18 PPTP サーバー経由での VPN キ インターネット ファイアウォール DMZ にいる DMZ ネットワーク V N ように振る舞う PPTP サーバー ロ 内部ネットワーク を参照してください。 ・ http://www.poptop ・ org/ これからの作業の大まかな手川頁を書いておきましよう。 なお、以降では PPTP サーバーをインストールするホス トを、、 RAS" (Remote Access Server) と言当します。 ・ RAS での作業 1. カーネルにパッチを当てて再構築する。 2. pppd を入れ替える。 3. PPTP サーバーをインストールする。 . ファイアウォール・ホストでの作業 1. カーネルにパッチを当てて再構築する。 RA S での作業 PPTP では、クライアントとサーバー間の通信に PPP を利用しているため、ユーザー認証と暗号通イ言の枠組みも 127
ク② 図 20 modules. conf に 1 劬口されるエントリ # make alias al i as al i as alias alias alias PPP ppp—genenc char-major—108 0ff install ppp¯compress—18 PPP-mPPe PPP¯C0mPress ppp¯compress—24 PPP- net—pf—47 ip -gre PPP¯compress—26 ppp-deflate ー 21 bsd_ deflate comp pppd の入替え ます。 URL と同じところに、以下のファイル名のバイナリ・パッ 嬉しいことに、カーネルのパッチをダウンロードした 次に、 pppd を MS—CHAPv2/RC4 対応版に入れ替え ケージが用意されているので、これをダウンロードします。 ・ ppp ー 2.4.1 ー 3mppe. i386. rpm で提供されているので、以下のファイルをダウンロードし p 。 ptop のバイナリ・パッケージも、 pppd と同じ URL PPTP サーバーのインストール これで pppd の入替えは終りです。 # rpm ——force —Uvh ppp ー 2.4.1—3mppe. i386 . rpm rpm コマンドを実行しましよう。 せんが、 こはェイヤっと - -force オプションを付けて りもバージョンが旧いので、ちょっとためらうかもしれま Red Hat Linux 9 に含まれている PPP パッケージよ # rpm —ivh pptpd—l . 1 . 3 ー 1 . i386. て pm ールします。 そして、次のコマンドを実行してパッケージをインスト ・ pptpd ー 1.1.3 ー 1. i386. rpm ます。 UNIX MAGAZ 工 NE 2004.2 ません。 すくなくとも以下の 3 つのファイルを編集しなければなり Windows からの PPTP 接続リクエストに応えるには、 次に、 PPTP と PPP の設定ファイルを編集します。 のために確認しておきましよう。 ているはずです。とくに注意すべき点はありませんが、念 ァイル /etc/modules. conf に図 20 のエントリが追加され PPP と PPTP パッケージのインストールが終ると、フ 特集安全なネットワー 図 21 /etc/pptpd. conf の言例 option /etc/ppp/options ・ pptpd localip 192.168.0.100 ー 130 ・ /etc/ppp/chap-secrets ・ /etc/ppp/options. pptpd ・ /etc/pptpd. conf mppe—stateless mppe-128 mppe—40 + chapms—v2 —chapms —chap require—chap proxyarp auth nobsdcomp name pptpd lock 図 22 /etc/ppp/options ・ pptpd の言諚例 remoteip 192.168.0.200 ー 230 これらのファイルは、 PPP と PPTP の RPM パッ ケージの一部としてすでにシステムにインストールされて いるので、基本的にはローカルの環境に合わせて書き換え るだけです。 図 21 に pptpd. conf の設定例を示します。デフォルト では、 option の行がコメントアウトされているのでそれを 外します。そして、 localip と remoteip に DMZ ネット ワークの空いているアドレス範囲を設疋します。 PPTP サーバーは、クライアントとの接続カ寉立したと き、 localip に設定されたアドレス範囲から未使用のものを 自動的に選んでサーバー側に割り当て、同様にクライアン ト側にも remoteip から未使用の IP アドレスを割り当て ます ( ユーザーに固定的に割り当てることもできます ) 。 以上で pptpd. conf ファイルの編集は終りです。その他 の言定項目について詳しく知りたい場合は、 pptpd. conf の マニュアルを参照してください。 編集が終ったら、次のコマンドを実行して PPTP サー バー・プログラムを再起動します。 # /etc/init . d/pptpd restart 次は、 options. pptpd です。設定例を図 22 に示しま す。このファイルでは、 PPP セッションの認証や暗号化 方式に関する設定をおこないます。ポイントとなるのは name" で始まる行で、 PPP のサーバー名を指定します。 129
# make mrproper # make oldconfig PPP に従います。そのため、 Red Hat Linux どうしで PPTP 接続する場合は、それぞれに PPP と PPTP をイ ンストールするだけでよく、カーネルにパッチを当てて再 構築する必要はありません。 ところが、 Windows に組み込まれている PPTP では、 認証と暗号に MS-CHAPv2 と RC4 という方式が使わ れているため、 PPTP サーバーもこれらの方式をサポー トしなければなりません。しかし、 Red Hat Linux の Linux カーネルではこれらの方式をサポートしていないの で、カーネルにパッチを当てなければならないのです。同 様に、 PPP サーバーも MS—CHAPv2 と RC4 をサポー トするものに入れ替える必要があります。 じつは、 Windows の言定を変更し、 MS—CHAPv2 と RC4 を使用しないようにすれば、カーネルと PPP プログ ラムにパッチを当てる作業は不要になります。しかし、そ の場合は通信の暗号化オプションを外すので、 VPN のメ リットがなくなってしまいます。よって、この選択肢は考 えないことにします。 カーネルにパッチを当てて再構築 カーネルに当てるパッチは以下の URL から入手できま す。 ・ http://planetmirror.com/pub/mppe/ ここには、カーネルのバージョンごとにいくつかのファ イルが用意されています。基本的には、バージョン番号に 一致するパッチファイルをダウンロードすればよいのです が、 Red Hat Linux 9 のカーネルの最新版 ( 執筆時は 2.4.20 ー 20.9 ) に合致するパッチはないようです。しかし、 私がテストしてみたところ、 Red Hat Linux 8.0 でも Red Hat Linux 9 でも、以下のパッチでとくに問題はあ りませんでした。 ・ linux-2.4.21-openssl-O.9.6b-mppe. patch. gz 以下では、 Red Hat Linux 9 を前提に手川頁を紹介しま すが、 Red Hat Linux 8.0 でもカーネルのバージョン番 128 号が異なるだけで作業内容は同じです。 特集安全なネットワーク 図 19 カーネルにパッチを当てる # cd /usr/src/Iinux—2.4.20 ー 20.9 # zcat /tmp/1inux—2.4.21 ー ope 取 ssl ー 0.9.6b—mppe ・ patch. gz ー patch —pl # make modules ます、最新のカーネル・パッケージを入手し、次のよう にアップグレードします。 # rpm -Uvh kerne1-2.4.20 ー 20.9. 土 686 . rpm # rpm —Uvh kerneI—source—2.4.20 ー 20 . 9 . i386. rpm カーネルのパッケージをインストールするとき、同時に るので、上記のコマンド実行が終ったら内容を確認してお GRUB の設疋ファイル /etc/grub. conf も書き換えられ きましよう。 これでカーネルのアップグレードは終りです。 ったんシステムを再起動します。 こでい システムが起動したら、カーネルの再構築作業を始めま す。まず、カーネルに対してさきほどダウンロードしたパ ッチを当てます ( 図 19 ) 。 最後の、、 make oldconfig" を実行すると、カーネルのコ ンパイル・オプション設疋ファイルが、いまインストール したカーネル ( 2.4.20 ー 20.9 ) の構成と同じになるように自 動生成されます。つまり、パッケージと同じカーネルを作 れる呪文のようなものです。なかなか便利なので億えてお くとよいでしよう。 必顎ではありませんが、コンパイル・オプションをカス タマイズしたい場合は、こで次のコマンドを実行します。 # make menuconfig make oldconfig" は、 PPP 関連の機能をカーネル・モジ ュールとして組み込むように設疋ファイルを生成するはず ですが、念のため、、 Network device support" の項目を 開き、、、 ppp (point-to-point protocol) support" 以下 の各項目がモジュールとしてコンパイルされるようになっ ているかを確認してください。ただし、、、 PPP multilink support" と、、 PPP filtering ' の 2 つだけは build-in に 設疋します ( デフォルトでそのように設疋されています ) 。 設疋を終えたら、以下のようにカーネルとカーネル・モ ジュールを再構築してインストールします。 UN 工 X MAGAZINE 2004.2 # make modules_install bzlmage dep # make # make
ware 9.1 か勠いている、というフォローがきて、元記事の 投稿者から、 Vine Linux 2.6r1 をあきらめて Red Hat Linux9 をインストールしたら使えるようになった、やは り最新の OS でなければならないようだ、という報告があ りました。 これに対してさらに、問題はカーネルの部分だけだと思 うので、 Red Hat Linux 9 のカーネルとカーネル用モ ジュールのみを工夫してコピーすれば Vine Linux でも動 くのではないか、実際にはカーネルが違うとインストール CD から普通にインストールできないのではないか、試し ていないがⅥⅡ e Linux 2.6r3 が出ている、このバージョ ンはカーネルが 2.4.22 べースなので Inte1875 チップセッ トでも動くかもしれない、といったフォローがきました。 Newsgroups. 巧 . sys. mac. os-x mail.system Subject: mail address Of postmaster Mac OS X Server V10.2.8 でメールサーバーの運用を 始めました。ところが、自分のマシンの postmaster から のメールだけは差出人のメールアドレスの@のあとにドメ イン名ではなく IP アドレスが入ってしまい、正常にメー ルが送れない現象か起きています。 DNS は適切に設定さ れていると思うのですが、 postmaster 用の差出人アドレ スはどこで設定すればよいのでしようか、という質問記事 です。 これに対して、 @のあとに IP アドレスが入るとメール アドレスとしては無効なため工ラーになっているのだろう、 sendmail の起動時にタイミングの関係で DNS がうまく 参照できないことがある、ためしに sendmail.cf で $j を 定義してみたらどうか、 Mac OS X Server V10.2.8 には sendmail も入っているが、標準では AppIeMailServer カ駛われる、 - ーヨ殳ユーザーのときは問題ないので起動時に DNS を参照できないわけではなさそうだ、メールの配送先 のサーバーが sendmail を使っている場合は、 /etc/mail/ access に自分のメールサーバーの IP アドレスプロックを してもらえばよい、この方法は送信できない相手の数 が多い場合は現実的ではない、相手側で DNS の逆引きが できないのカ源因ではないか、自分のドメインだけでなく 上位ドメインの DNS サーバーの状況を確認するとよい、 といったフォローがきましたが、まだ問題解決には至って いないようです。 UN 工 X MAGAZINE 2004.2 Newsgroups: . OS. linux Subject: メーリングリストと力できる掲示板 Web 上の掲示板とメーリングリストを連携できるよう なソフトウェアを探しています。具体的には、メーリング リストに投稿したら Web の掲示板にも掲載され、同様に 掲示板への投稿がメーリングリストにも流れるようにした いと思います。 Web の検索エンジンではみつからなかっ たのですが、このようなソフトウェアはないのでしようか、 という質問記事です。 これに対して、、グループウェア " というキーワードで探 したほうがよいかもしれない、 Web とメーリングリストを 直接連携させるより、ローカルな NetNews サーバーに記 事をいったん保存したほうがいろいろと楽なのではないか、 Yahoo! の eGroups のサービスも広い意 1 床では Web 掲示 板とメーリングリストの連動だろう、秀丸工デイタの開発 元であるサイトー企画がそのようなシステムの有償サービ スを提供している 7 、自前で常日妾続のサーバーをもってい るが、面倒な仕事はほかのシステムを利用することが多い、 なんでも自分でやろうとすると大変なので、適切な価格の サービスがあればそれを利用したほうがトータルで考える と得かもしれない、といったフォローがきました。 Newsgroups: 庁0S. bsd. freebsd Subject: SPAM があ 最近、 SPAM ( 迷惑メール ) が多いのですが、どうにか ならないのでしようか、という質問記事です。 これに対して、 NetNews の投稿記事から From のア ドレスを取り出して送ってくるものなら、才麪高時の From を変えればよいのではないか、メールサーバーでウイルス メールや SPAM を通さないプロバイダも増えているよう だが、同様のシステムを個人で構築するのは難しいのか、あ る程度自由に設定可能なサーバーがあれば比較的簡単に実 現できるのではないか、 SPAM には SpamAssassin8 を 使い、ウイルスには AMaViS9 と sophos の製品 10 などを 組み合わせればよい、 SpamAssassin は強力だカ隕荷カ皜 くなりがちで、高負荷時に落ちやすい気がする、 SpamAs- sassin カちても SPAM が素通りするだけでメール配送 10 http://www.sophos.co ・ jp/ 9 http://www.arnavis ・ org/ 8 http://au.spamassassin ・ org/ 7 http://www.maruo ・ co ・ jp/ 149
特集安全なネットワーク② としてローカルのホスト名やプライベート IP アドレスを 書いてしまうと、正しくリダイレクトできません。自分自 身にリダイレクトさせたいときは、システムコールで取得 できるホスト名は使わずに、外部に公開しているホスト名 をプログラムに直接書いてください。 これは、 FTP サーバーのパッシプ接続の場合も同様で す。したがって、 FTP サーバーが PASV コマンドでプラ イベート IP アドレスを返さないようにしなければなりま せん ( の表 5 を参照 ) 。 FTP サーバー この特集のモデルとなった組織では、外部の会社や個人 と大きなサイズのファイルをやりとりすることがあるため、 FTP サーバーを用意することになりました。 以下は、この FTP サーバーに関する条件です。 ・外部ューザーは特定できる複数人 各ユーザーは異なる組織に属していて、互いに面識はあ りません。 ・ユーザー用のアカウントは作成しない ユーザーは定期的に変動するので、そのたびにアカウン トを作成したり、削除するのは面倒です。 ・アップロードとダウンロードが可能 外部ユーザーと電話やメールで連絡をとりあいながら、 ファイルをアップロードしたりダウンロードしたりしま す。 ・他人のファイルは、、見えない " ように あるユーザーがアップロードしたファイルが、別の外部 ューザーにダウンロードされないようにします。 不特定多数のユーザーに公開するわけではありません が、 2 番目の条件から自動的に anonymous FTP サー バーにすることが決まります。 FTP サーバーとして利用する vsftpd (Very Secure FTP Daemon) の RPM パッケージは、次のファイル名 で Red Hat Linux 9 のディストリビューションに含まれ ています。以降では、このパッケージがインストールされ ・ vsftpdー 1.1.3 ー 8. i386. rpm ていることを前提に説明します。 ですが、なぜか Red Hat Linux 9 ではパッケージとして FTP サーバーのプログラムとしては wu-ftpd が有名 124 図 14 vsftpd の公式、 Veb ページ ssfipd - probablythe mostseeure and fastest FI'P se ハ℃ r for UNIX-like systems NEWS - ⅵ 01 released,NOV 200 Changelogtmeæ vsftpd FAQ(frequentlyasked qu いい 0 鵬 ) い 0. , p 9 記 n03 市ⅱ自 tofcommonque に田。 NEWS ・ Sep2003 - 明 yse Ⅳ町 0 山 0 ロ han vsftpdsafe? ・当朝都ユ。 S : 0 ) 3 ・第第新当住以いを - : 003 0 飛」に・ド : ぐ er 第一価、をす一ヨ↓ 0 : 洋 : : にヨ 00 ま ! レル 0 : にを第町す秘一ツーーにま 1 レ 0 、ま、 ! 戲を“学駅をまーを ”は物にれ , 第ロ : ” ! 導第 , 湯 : 新や第い n いみ , 第 、れ物をや都減ま f 繕下・、曾朝物•w “鰤新 01Y ”洋引 : ドのツド新ま物 ! y ”に 0 朝 http://vsftpd.beasts.org/ 提供されていません ( 8.0 では提供されていました ) 。 wu- ftpd を使いたい場合は、 8.0 用のパッケージをインストー ルするか、自分でコンパイルするしかなさそうです。 vsftpd は、その名が示すとおりセキュリティを重視した FTP サーバーです ( 図 14 ) 。 vsftpd の RPM パッケージをインストールすると、デ フォルトで anonymous FTP カ駛えるた態になります。 といっても、そのままではファイルのダウンロードができ るだけで、アップロードはできません。そこで、以降では 前述の条件を満たすように定を変更していきます。 アップロード用ティレクトリの言 vsftpd をインストールすると、 /var/ftp に anony- mous FTP ユーザー用のディレクトリが作られるので、 ここにアップロード用のディレクトリ incoming を作成し ます。 # cd /var/ftp # mkdir incoming # chmod 773 incoming # chown ftp. ftp incoming ディレクトリの読込みパーミッションを落としておく と、ファイルリストの取得ができなくなるので、ファイル の存在を隠すことができます。ファイルをダウンロードす るときは、あらかじめファイル名を知っている必要があり ます。 この組織では、もともとはバイク便などでほかの会社か らファイルを受け取ったり送ったりする前後に、かならず メールで確認するようにしていました。したがって、これ からは、 UN 工 X MAGAZINE 2004.2
が止まらないように設定することもできる、 ローがきました。 Newsgroups: fj.net. watch,fj. misc, 他 といったフォ Subject: コンピュータウイルスを台する善玉ウイルスっ いないの ? コンピュータ・ウイルスに対抗するものとしてワクチン・ ソフトウェアがありますが、これは PC の感染に気づい ている人や、予防意識のある人にしか肩効ではありません。 自動的に悪玉ウイルスを退治してくれるような善玉のウイ ルスはないのでしようか、という質問記事です。 これに対して、、、善玉ウイルス " と称するプログラムを 自分のマシンで実行する勇気はあるのか、ウイルスではな いが、 2 年前に Linux. Lion. Worm に感染したコンピュー タのセキュリティ・ホールを塞ごうとする Cheese Worm というワームがあった、これには対処方法カ呉っていると いう問題があるらしい、ほかにも 2003 年の夏に流行っ たⅥ爲2. Welchia. Worm (W32/Nachi. worm) も、 V32. BIaster. Worm を駆除してセキュリティ・ホールを塞こ うとする、ただし、これにはネットワーク・トラフィック を爆発的に増やすという問題があった、よりよい善玉ウイ ルスが繁殖してくれれは悪玉ウイルスは現状ほど蔓延しな かったのではないか、そのようなものを作ることは可能だ が、善玉 / 悪玉の判断は誰がどういう基鴟でするのか、不正 アクセス防止法の観点からは他人のシステムを所有者の意 図に反して勝手に使うと善玉ウイルス / ワームであっても 避予為になる、自分が ( 悪玉 ) ウイルスの作者なら、善玉 ウイルスを入手して解析し、それを馬する悪玉ウイルス を作ろうとするのでいたちごっこである、善玉 / 悪玉の判断 カ數しい例としてスパイウェアがある、かってスパイウェ アはウイルスリストに載っていたが、作者たちが、、これは ウイルスではなく有用なソフトウェアだ " とウイルス対策 ソフトウェア・メーカーを訴えたため、現在ではリストに 載っていない、素直に水際で卸したほうがよい、各ユー ザーのコンピュータで卸するのではなく、温床となって いる Windows から原因を絶たなければならない、 Win- dows のシェアカ皜すぎるのも問題の 1 つである、といっ たフォローがきました。 Newsgroups: . OS. ms-windows. xp Subject: ghost で winxp のクローンか作れない PC の内蔵ハードディスク (HD) の容量が足りなくなっ たため、 Norton Ghost を使って現在の HD のすべての 内容をより容量の大きな HD にコピーしようとしていま す。 HD には Windows XP が入っているのですが、コ ピー後に新しい HD から起動しようとすると、、、 NTLDR is missing" と表示されて起動できません。 MBR カ蔀皮損 したのかと思い、フリーのプートローダ GRUB を使って 起動させようとしても症状は変わりません。どうしたらよ いのでしようか、という質問記事です。 これに対して、 Windows 2000 の情報だが、ある Web ページに Windows が起動しなくなったらインストール CD を使ってシステムイ夏を試みるとよいと書いてあった、 というフォローがきました。 それに対して、元記事の才高者から、インストール CD を使ったシステム修復では直らなかったが、別の方法を 試したところプートできるようになった、という報告が ありました。 Windows XP でプートフロッピーが作れ ることを利用して、プートに必要な NTLDR 、 NTDE- TECT ℃ OM 、 BOOT. INI をコピーしたプートフロッ ピーを作成し、そこから HD の Windows XP を起動し たところ問題なく立ち上がったそうです。そこで、 MBR が HD 上の NTLDR をみつけられないだけだと判断し、 小さなパーティションを別に作成してプートに必要なファ イルをコピーし、そこからプートしたら本来の W ⅲ d 。 ws XP を動力せるようになったとのことです。 さらにその後、 Microsoft の Knowledge Base の ID 255220 の記事「 W ⅲ 95 / 98 からアップグレードまたは上 書きインストールすると” NTLDR ls Missing ”工ラー」 と同様のトラブルが起きていたのではないか、というフォ ローがきました。 Newsgroups. fj.comp. oldies, 他 subject: 複数 OS をハード的に実現する lntel 「 Van- derpoolJ Web のニュース記事 11 で知ったのですが、 lntel は 1 つ の OS 上で複数の OS を動かすようなことをハードウェア で実現しようとしているそうです。 VMware や Virtual PC のようなソフトウェア的な処理にくらべると性能面で 期待できるのではないでしようか。正式な製品はまだのよ うですが、今後は複数の OS が同時に動くのも当り前の時 11 http://pc.watch.impress.co.jP/d0CS/2003/1126/ kaigai049. htm 工い」工ししい工しい工いい工い . い工い 3 工い」い工い」い工い : 第い工いユ工℃しい j い工 : い工い工い工い J い工い工しい工しい工い工い」しい」工い工い工いし新 150 UN 工 X MAGAZINE 2004.2